JP7211163B2 - プリンタ及びコンピュータプログラム - Google Patents
プリンタ及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211163B2 JP7211163B2 JP2019036148A JP2019036148A JP7211163B2 JP 7211163 B2 JP7211163 B2 JP 7211163B2 JP 2019036148 A JP2019036148 A JP 2019036148A JP 2019036148 A JP2019036148 A JP 2019036148A JP 7211163 B2 JP7211163 B2 JP 7211163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- overlap
- box
- finishing
- data output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
[1.構成]
図1に示すプリンタ1は、制御部11、入力部12、表示部13、通信部14、印刷部15及びフィニッシャ部16を備える。
表示部13は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの、画像を表示可能な表示デバイスを有する。
フィニッシャ部16は、プリンタ1により印刷が行われた印刷用紙に対して各種のフィニッシング処理を行う。フィニッシング処理とは、例えば、印刷用紙に対するステイプル処理、印刷用紙へのパンチ処理(穿孔処理)等である。
ここで、PDFでは、図2に示すように、MediaBox(メディアボックス)、CropBox(クロップボックス)、BleedBox(ブリードボックス)、TrimBox(トリムボックス)及びArtBox(アートボックス)の5つの領域(ページサイズ)が設定可能である。
なお、図2において、符号25はプリンタマークを意味する。
[2-1.第1の重複回避処理]
次に、プリンタ1の制御部11が実行する第1の重複回避処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。第1の重複回避処理は、プリンタ1が印刷データとしてのPDFデータを外部の情報機器等から受信するなどして取得し、Fit To Pageを適用しない場合に実行される。
ここでいう有効原稿領域とは、PDFデータにおいてブリードボックス及びトリムボックスのうちいずれか一方が指定されている場合には指定されている一方のボックスが印刷用紙において占める領域である。一方、有効原稿領域は、PDFデータにおいてブリードボックス及びトリムボックスの両方が指定されている場合にはブリードボックス及びトリムボックスの両方が印刷用紙において占める領域である。例えば、有効原稿領域は、PDFデータにおいてブリードボックス及びトリムボックスの両方が指定されている場合において一方のボックスが他方のボックスを包含するときには、他方のボックスを包含するボックス、つまり、大きい方のボックスが印刷用紙において占める領域である。また例えば、有効原稿領域は、PDFデータにおいてブリードボックス及びトリムボックスの両方が指定されている場合において2つのボックスの一部だけが互いに重複するときには、一方のボックス全体が占める領域と他方のボックスにしか含まれない領域との和に相当する領域である。
S104で、制御部11は、データ出力領域をフィニッシング領域を避けるように縮小又は移動する回避処理を実行する。ここで、制御部11は、データ出力領域をフィニッシング領域と重複しないように移動できる余白領域が存在する場合には、データ出力領域を縮小することなく余白領域の方に移動する。一方、制御部11は、前記余白領域が存在しない場合には、データ出力領域を縮小する、又は、縮小に加えて移動する。つまり、印刷用紙において前記余白領域が存在する場合はデータ出力領域を移動させ、移動させるとデータ出力領域が印刷用紙に収まりきらなくなる場合はデータ出力領域を縮小する。
S106で、制御部11は、有効原稿領域とフィニッシング領域とが重複するか否かを判断する。
S107で、制御部11は、有効原稿領域をフィニッシング領域を避けるように縮小及び/又は移動する。S107は、データ出力領域を有効原稿領域に置き換えたほかは基本的には前述したS104と同様の処理である。
次に、制御部11が実行する第2の重複回避処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、第2の重複回避処理は、プリンタ1が印刷データとしてのPDFデータを外部の情報機器等から受信するなどして取得し、Fit To Pageの設定がオンである場合に実行される。
制御部11は、S202でPDFデータ内に有効原稿領域の指定がないと判断した場合(S202:NO)には、S203へ移行する。
続いて、S204で、制御部11は、データ出力領域とフィニッシング領域とが重複するか否かを判断する。
S207で、制御部11は、データ出力領域を印字可能領域に合うように拡張又は縮小する。
制御部11は、S208で有効原稿領域とフィニッシング領域とが重複すると判断した場合(S208:YES)には、S209へ移行する。
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)本実施形態では、制御部11は、ブリードボックス及びトリムボックスのいずれも指定されていないと判断され、かつ、データ出力領域がフィニッシング領域と重複すると判断する場合に、データ出力領域をフィニッシング領域と重複しないように縮小及び/又は移動させる。また、制御部11は、ブリードボックス及びトリムボックスのうち少なくとも一方が指定されていると判断され、かつ、有効原稿領域がフィニッシング領域と重複すると判断する場合に、有効原稿領域をフィニッシング領域と重複しないように縮小及び/又は移動させる。
(3)本実施形態では、制御部11は、データ出力領域又は有効原稿領域をフィニッシング領域と重複しないように移動できる余白領域が存在する場合には、データ出力領域又は有効原稿領域を縮小することなく余白領域の方に移動し、前記余白領域が存在しない場合には、データ出力領域又は前記有効原稿領域を縮小する。
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は前述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
12…入力部、13…表示部、14…通信部、15…印刷部、16…フィニッシャ部、
21…データ出力領域、22…ブリードボックス、23…トリムボックス、
24…アートボックス、111…CPU、112…メモリ。
Claims (4)
- プリンタであって、
印刷部と、フィニッシングを行うフィニッシャ部と、制御部と、を備え、
前記制御部は、
印刷対象としてのPDFデータを取得する取得部と、
前記取得部によって取得される前記PDFデータの印刷用紙におけるデータ出力領域が、前記印刷用紙におけるフィニッシングが行われる領域であるフィニッシング領域と重複するか否かを判断する第1重複判断部と、
前記PDFデータにおいてブリードボックス及びトリムボックスのうち少なくとも一方が指定されているか否かを判断する指定判断部と、
前記指定判断部によって前記ブリードボックス及び前記トリムボックスのうち少なくとも一方が指定されていると判断される場合に、有効原稿領域が前記フィニッシング領域と重複するか否かを判断する第2重複判断部であって、前記有効原稿領域は、前記ブリードボックス及び前記トリムボックスのうちいずれか一方が指定されている場合には指定されている一方のボックスが前記印刷用紙において占める領域であり、前記ブリードボックス及び前記トリムボックスの両方が指定されている場合には前記ブリードボックス及び前記トリムボックスの両方が前記印刷用紙において占める領域である、第2重複判断部と、
前記指定判断部によって前記ブリードボックス及び前記トリムボックスのいずれも指定されていないと判断され、かつ、前記第1重複判断部によって前記データ出力領域が前記フィニッシング領域と重複すると判断される場合に、前記データ出力領域を前記フィニッシング領域と重複しないように縮小及び/又は移動させ、前記指定判断部によって前記ブリードボックス及び前記トリムボックスのうち少なくとも一方が指定されていると判断され、かつ、前記第2重複判断部によって前記有効原稿領域が前記フィニッシング領域と重複すると判断される場合に、前記有効原稿領域を前記フィニッシング領域と重複しないように縮小及び/又は移動させる重複回避部と、
を備える、プリンタ。 - 請求項1に記載のプリンタであって、
前記PDFデータの前記データ出力領域を、前記印刷用紙における印刷可能領域に合うように自動的に拡張又は縮小する設定がオンにされている場合において、
前記重複回避部は、
前記指定判断部によって前記ブリードボックス及び前記トリムボックスのいずれも指定されていないと判断され、かつ、前記第1重複判断部によって前記データ出力領域が前記フィニッシング領域と重複すると判断される場合に、前記データ出力領域を前記フィニッシング領域と重複しないように拡張又は縮小し、
前記指定判断部によって前記ブリードボックス及び前記トリムボックスのうち少なくとも一方が指定されていると判断され、かつ、前記データ出力領域を前記印刷可能領域に合うように拡張又は縮小した状態において前記第2重複判断部によって前記有効原稿領域が前記フィニッシング領域と重複しないと判断される場合に、前記データ出力領域を前記印刷可能領域に合うように拡張又は縮小し、前記データ出力領域を前記印刷可能領域に合うように拡張又は縮小した状態において前記第2重複判断部によって前記有効原稿領域が前記フィニッシング領域と重複すると判断される場合に、前記有効原稿領域が前記フィニッシング領域と重複しないように前記データ出力領域を拡張又は縮小する、プリンタ。 - 請求項1又は請求項2に記載のプリンタであって、
前記重複回避部は、前記データ出力領域又は前記有効原稿領域を前記フィニッシング領域と重複しないように移動できる余白領域が存在する場合には、前記データ出力領域又は前記有効原稿領域を縮小することなく前記余白領域の方に移動し、前記余白領域が存在しない場合には、前記データ出力領域又は前記有効原稿領域を縮小する、プリンタ。 - 印刷部と、フィニッシングを行うフィニッシャ部と、制御部と、を備えるプリンタのためのコンピュータプログラムであって、
前記制御部を、
印刷対象としてのPDFデータを取得する取得部と、
前記取得部によって取得される前記PDFデータの印刷用紙におけるデータ出力領域が、前記印刷用紙におけるフィニッシングが行われる領域であるフィニッシング領域と重複するか否かを判断する第1重複判断部と、
前記PDFデータにおいて前記データ出力領域に加え、ブリードボックス及びトリムボックスのうち少なくとも一方が指定されているか否かを判断する指定判断部と、
前記指定判断部によって前記ブリードボックス及び前記トリムボックスのうち少なくとも一方が指定されていると判断される場合に、有効原稿領域が前記フィニッシング領域と重複するか否かを判断する第2重複判断部であって、前記有効原稿領域は、前記ブリードボックス及び前記トリムボックスのうちいずれか一方が指定されている場合には指定されている一方のボックスが前記印刷用紙において占める領域であり、前記ブリードボックス及び前記トリムボックスの両方が指定されている場合には前記ブリードボックス及び前記トリムボックスの両方が前記印刷用紙において占める領域である、第2重複判断部と、
前記指定判断部によって前記ブリードボックス及び前記トリムボックスのいずれも指定されていないと判断され、かつ、前記第1重複判断部によって前記データ出力領域が前記フィニッシング領域と重複すると判断される場合に、前記データ出力領域を前記フィニッシング領域と重複しないように縮小及び/又は移動させ、前記指定判断部によって前記ブリードボックス及び前記トリムボックスのうち少なくとも一方が指定されていると判断され、かつ、前記第2重複判断部によって前記有効原稿領域が前記フィニッシング領域と重複すると判断される場合に、前記有効原稿領域を前記フィニッシング領域と重複しないように縮小及び/又は移動させる重複回避部と、
として機能させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019036148A JP7211163B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | プリンタ及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019036148A JP7211163B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | プリンタ及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020138449A JP2020138449A (ja) | 2020-09-03 |
JP7211163B2 true JP7211163B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=72264193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019036148A Active JP7211163B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | プリンタ及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7211163B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004358882A (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Canon Inc | 印刷装置 |
JP2007272782A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Canon Inc | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
JP6115228B2 (ja) | 2013-03-25 | 2017-04-19 | 株式会社豊田自動織機 | ベーン型圧縮機 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06115228A (ja) * | 1992-10-07 | 1994-04-26 | Hitachi Ltd | 印刷制御装置及び印刷設備 |
JP4994994B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム |
JP2018067080A (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷データ検査装置、印刷データ検査システム及びプログラム |
-
2019
- 2019-02-28 JP JP2019036148A patent/JP7211163B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004358882A (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Canon Inc | 印刷装置 |
JP2007272782A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Canon Inc | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
JP6115228B2 (ja) | 2013-03-25 | 2017-04-19 | 株式会社豊田自動織機 | ベーン型圧縮機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020138449A (ja) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8964241B2 (en) | Print control device and non-transitory computer readable medium for storing mark information in accordance with a type of printer | |
EP2228714A2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable storage medium | |
JP2013178652A (ja) | 印刷制御装置 | |
JP6844474B2 (ja) | プリンタドライバ、および情報処理装置 | |
US20220129225A1 (en) | Control method, information processing apparatus, and print system | |
US20080079997A1 (en) | Print processing apparatus | |
JP6083395B2 (ja) | 画像形成装置、および画像形成方法 | |
JP7211163B2 (ja) | プリンタ及びコンピュータプログラム | |
US8885191B2 (en) | Print control apparatus performing a finishing process after printing, print control method thereof, and computer-readable medium | |
JP4525405B2 (ja) | 印刷イメージ表示装置、印刷イメージ表示方法、及び印刷イメージ表示プログラム | |
US10140558B2 (en) | Print control system, print control apparatus, and program | |
US8488159B2 (en) | Printing system, printing method, printing control apparatus, printing control method, and computer readable recording medium stored with printing control program for adding padding data to image data | |
JP6366229B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、用紙プロファイル管理方法、及び用紙プロファイル管理プログラム | |
JP2005149218A (ja) | 印刷データ作成装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP2006190311A (ja) | 文書印刷処理方法 | |
US20140118773A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program product | |
JP2016043642A (ja) | 印刷装置、制御方法、及び、プログラム | |
JP7152879B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法およびプログラム | |
JP7363037B2 (ja) | プリンタ及びコンピュータプログラム | |
US20160266531A1 (en) | Print control apparatus, print control method, image forming system, and non-transitory computer readable medium | |
JP2004220327A5 (ja) | ||
JP2008245184A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4225142B2 (ja) | 印刷ジョブ作成プログラムおよび印刷装置 | |
JP2020163652A (ja) | プリンタ及びコンピュータプログラム | |
JP2016212744A (ja) | 印刷制御プログラム及び画像形成装置並びに印刷制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7211163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |