JP7211095B2 - stapler - Google Patents
stapler Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211095B2 JP7211095B2 JP2019005955A JP2019005955A JP7211095B2 JP 7211095 B2 JP7211095 B2 JP 7211095B2 JP 2019005955 A JP2019005955 A JP 2019005955A JP 2019005955 A JP2019005955 A JP 2019005955A JP 7211095 B2 JP7211095 B2 JP 7211095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- magazine
- clincher
- driver
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 30
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 24
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Description
ステープルで用紙束を綴じるステープラに関する。 The present invention relates to a stapler that binds a bundle of sheets with staples.
用紙束を綴じるステープラでは、操作に要する荷重を低減するため、所謂倍力機構を備える技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。従来の倍力機構の構成は、荷重の減少率(倍力率)はハンドルの全ストロークを通じて一定となる。このため、ハンドルの操作量が大きくなり、装置の高さ方向の寸法が大きくなる。 For a stapler that binds a bundle of sheets, a technique has been proposed in which a so-called boosting mechanism is provided in order to reduce the load required for operation (see, for example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-200013). In the configuration of the conventional booster mechanism, the load reduction rate (boost factor) is constant throughout the entire stroke of the handle. Therefore, the amount of operation of the handle becomes large, and the size of the apparatus in the height direction becomes large.
これに対し、操作に要する荷重に応じて、荷重の減少率を変化させるようにすることで、ハンドルの操作量の増大を抑制した所謂可変倍力機構を備えたステープラが提案されている(例えば、特許文献2参照)。 On the other hand, there has been proposed a stapler equipped with a so-called variable boost mechanism that suppresses an increase in the amount of operation of the handle by changing the load reduction rate according to the load required for operation (for example, , see Patent Document 2).
可変倍力機構を備えたステープラは、倍力率を変化させるためハンドル側に設けた軸穴部が閉塞された長孔形状であり、ハンドルが待機位置にある状態で軸穴部と軸が係合しているため、ハンドルを回転させてマガジンを開放する構成とできない。そのため、マガジンをステープルの前方にスライドさせる構成を備えている。このため、部品点数が多く、装置が大型化する。 A stapler equipped with a variable booster mechanism has an elongated hole shape in which the shaft hole provided on the handle side is closed in order to change the boost factor. Therefore, the magazine cannot be opened by rotating the handle. Therefore, a configuration is provided in which the magazine is slid forward of the staples. Therefore, the number of parts is large, and the size of the device is increased.
また、可変倍力機構を備えたステープラは、JIS 10号針と称すステープルと比較して寸法が大きなステープルを使用している。これに対し、JIS 10針と称すステープルを使用でき、ステープルの収納可能本数を増加させ、かつ、従前のステープルと同等の操作が可能なステープルが望まれている。
Also, the stapler with a variable boost mechanism uses staples that are larger in size than staples called JIS No. 10 staples. On the other hand, there is a demand for a staple that allows the use of
そこで、可変倍力機構を備え、ハンドルを回転させる動作でマガジンを開放可能なステープラ、また、JIS 10号針と称すステープルの収納可能本数を増加させたステープラを提供する。 Therefore, the present invention provides a stapler that has a variable booster mechanism and can open the magazine by rotating the handle, and a stapler that can accommodate an increased number of staples called JIS No. 10 staples.
上述した課題を解決するため、ステープルの脚部を曲げるクリンチャ部を一方の端部側に有したクリンチャユニットと、ステープルが連結されたステープル束が装填されるマガジンを有し、クリンチャユニットの他方の端部側に、支点軸部を支点に、クリンチャユニットに対して回転可能に支持されるマガジンユニットと、マガジンからステープルを打ち出すドライバを一方の端部側に有し、他方の端部側が、支点軸部を支点に、クリンチャユニットに対して回転可能に支持されるドライバユニットと、支点軸部とドライバとの間に設けられる伝達軸部でドライバユニットと連結され、ドライバユニットをクリンチャユニットに近づく方向に開閉移動させるハンドルユニットと、クリンチャユニットとハンドルユニットのどちらか一方に設けられるカム軸部と、クリンチャユニットとハンドルユニットのどちらか他方に設けられ、カム軸部が入ると共に、クリンチャユニットとハンドルユニットが離れる方向に沿った一方の端部が開口してカム軸部が挿抜されるカム溝部と、クリンチャユニット及びマガジンユニットに対してハンドルユニット及びドライバユニットを開閉する動作で、クリンチャユニットに対するハンドルユニットの移動経路を規制するガイド部とを備え、カム軸部とカム溝部との接触角度を、ハンドルユニットの回転動作に伴い変化させることで、カム軸部によりカム溝部がガイドされる方向を変化させ、ハンドルユニットの回転動作の仮想の支点軸を移動させることで、ハンドルユニットに掛かる荷重の低減率を変化させるステープラが開示される。 In order to solve the above-mentioned problems, a clincher unit having a clincher portion for bending the legs of staples on one end side and a magazine loaded with a bundle of staples coupled with staples are provided. A magazine unit rotatably supported with respect to the clincher unit with a fulcrum shaft as a fulcrum and a driver for driving staples from the magazine are provided on one end side, and the other end side is a fulcrum. A driver unit rotatably supported with respect to the clincher unit with the shaft as a fulcrum, and a transmission shaft provided between the fulcrum shaft and the driver. a handle unit that is moved to open and close, a cam shaft provided on either one of the clincher unit and the handle unit, and a cam shaft provided on the other of the clincher unit and the handle unit, and the cam shaft enters and the clincher unit and the handle unit A cam groove portion into which a camshaft is inserted and removed, and a handle unit with respect to the clincher unit by opening and closing the handle unit and the driver unit with respect to the clincher unit and the magazine unit. a guide portion that regulates the movement path, and by changing the contact angle between the cam shaft portion and the cam groove portion with the rotation of the handle unit, the direction in which the cam groove portion is guided by the cam shaft portion is changed, Disclosed is a stapler that changes the reduction rate of the load applied to the handle unit by moving the virtual fulcrum axis of the rotational movement of the handle unit .
倍力率を変化させるカム溝部が、クリンチャユニットとハンドルユニットが離れる方向に沿った一方の端部が開口した形状であるので、ハンドルユニットをクリンチャユニットに対して開閉する動作で、カム溝部にカム軸部が挿抜可能である。また、クリンチャユニット及びマガジンユニットに対してハンドルユニット及びドライバユニットを開閉する動作で、クリンチャユニットに対するハンドルユニットの移動経路が規制され、ハンドルユニットを閉じる動作で、カム溝部をカム軸部にガイドできる。 The cam groove portion that changes the power factor has a shape with one end opened along the direction in which the clincher unit and the handle unit separate, so that when the handle unit is opened and closed with respect to the clincher unit, a cam is formed in the cam groove portion. The shaft can be inserted and removed. Further, the movement path of the handle unit with respect to the clincher unit is regulated by opening and closing the handle unit and the driver unit with respect to the clincher unit and the magazine unit, and the cam groove can be guided to the cam shaft by closing the handle unit.
また、ステープルの脚部を曲げるクリンチャ部を一方の端部側に有したクリンチャユニットと、ステープルが連結されたステープル束が装填されるマガジンを有し、クリンチャユニットの他方の端部側に、支点軸部を支点に、クリンチャユニットに対して回転可能に支持されるマガジンユニットと、マガジンからステープルを打ち出すドライバを一方の端部側に有し、他方の端部側が、支点軸部を支点に、クリンチャユニットに対して回転可能に支持されるドライバユニットと、支点軸部とドライバとの間に設けられる伝達軸部でドライバユニットと連結され、ドライバユニットをクリンチャユニットに近づく方向に開閉移動させるハンドルユニットを備え、マガジンユニットは、マガジンの長手方向に沿って移動可能に設けられるプッシャと、プッシャをマガジンのマガジン前壁部の方向に押圧するプッシャバネと、一方の端部がプッシャに取り付けられ、他方の端部がドライバユニットに取り付けられて、プッシャとドライバユニットを連結するプッシャバンドを備え、クリンチャユニット及びマガジンユニットに対してハンドルユニット及びドライバユニットを開く動作でプッシャバンドによりプッシャを後退させて、プッシャが最後退位置まで移動した状態で、マガジン前壁部の内面側とプッシャとの間の長さが75mm以上、マガジンの長さが90mm以上100mm以下、プッシャバンドの長さが51mm以上61mm以下、支点軸部からドライバユニットに対するプッシャバンドの取付位置までの長さが41mm以上50mm以下、ステープラ全体の長さが105mm以上125mm以下であるステープラが開示される。 A clincher unit having a clincher portion for bending the legs of staples on one end side and a magazine loaded with a bundle of staples coupled with staples are provided, and a fulcrum is provided on the other end side of the clincher unit. A magazine unit rotatably supported with respect to the clincher unit with a shaft as a fulcrum, and a driver for driving staples from the magazine are provided on one end side, and the other end side has a fulcrum shaft as a fulcrum, A driver unit that is rotatably supported with respect to the clincher unit, and a handle unit that is connected to the driver unit by a transmission shaft provided between the fulcrum shaft and the driver and opens and closes the driver unit in a direction approaching the clincher unit. The magazine unit includes a pusher that is movably provided along the longitudinal direction of the magazine, a pusher spring that presses the pusher toward the front wall of the magazine, one end of which is attached to the pusher, and the other end of which is attached to the pusher. A pusher band having an end attached to the driver unit and connecting the pusher and the driver unit is provided, and the pusher band is retracted by the operation of opening the handle unit and the driver unit with respect to the clincher unit and the magazine unit. When moved to the most retracted position, the length between the inner surface of the front wall of the magazine and the pusher is 75 mm or more, the length of the magazine is 90 mm or more and 100 mm or less, the length of the pusher band is 51 mm or more and 61 mm or less, and the fulcrum. A stapler is disclosed in which the length from the shaft portion to the position where the pusher band is attached to the driver unit is 41 mm or more and 50 mm or less, and the overall length of the stapler is 105 mm or more and 125 mm or less.
JIS 10号針と称すステープルが連結されたステープル束の長さは25mm程度であり、マガジンにステープル束を3本装填可能である。 The length of a bundle of staples called JIS No. 10 staples is about 25 mm, and three bundles of staples can be loaded in the magazine.
可変倍力機構を備えたステープラにおいて、ハンドルを回転させる従前のステープラと同様の動作でマガジンを開放して、ステープル束の装填が可能になる。 In a stapler equipped with a variable booster mechanism, a magazine can be opened by the same operation as a conventional stapler for rotating a handle, and a bundle of staples can be loaded.
また、手で持って操作可能な大きさのステープラにおいて、JIS 10号針のステープルが連結されたステープル束を3本装填でき、ステープル束の交換頻度を低減させることができる。 In addition, in a stapler of a size that can be held and operated by hand, three staple bundles in which JIS No. 10 staples are connected can be loaded, so that the replacement frequency of staple bundles can be reduced.
<ステープラの構成例>
図1、図2は、ステープラの一例を示す側断面図、図3は、ステープラの一例を示す断面斜視図、図4は、ステープラの一例を示す斜視図、図5及び図6は、ステープラの一例を示す分解斜視図である。また、図7Aは、ステープラで使用されるステープルの一例を示す正面図、図7Bは、ステープラで使用されるステープルの一例を示す斜視図である。
<Configuration example of stapler>
1 and 2 are side sectional views showing an example of a stapler, FIG. 3 is a cross-sectional perspective view showing an example of a stapler, FIG. 4 is a perspective view showing an example of a stapler, and FIGS. It is an exploded perspective view showing an example. Also, FIG. 7A is a front view showing an example of a staple used in the stapler, and FIG. 7B is a perspective view showing an example of the staple used in the stapler.
まず、図7A,図7Bを参照に、ステープル10について説明する。ステープル10は、図7Aに示すように、クラウン部10aと、クラウン部10aの両端から一の方向に略平行となるように折り曲げられて構成される2本の脚部10bを備る。複数本のステープル10が接着で一体とされて、図7Bに示すようなステープル束11が構成される。
First, the
ステープル10は、JIS 10号針と称す規格のもので、厚みが約0.5mmであり、一連の標準本数50本を連結したステープル束11の長さLは、25mm程度である。
The
以下に説明するステープラ1Aは、このJIS 10号針と称すステープル10を使用し、かつ、手で持って操作可能な大きさのステープラであって、用紙束を綴じる操作に必要な荷重を低減させる倍力機構を備え、更に、用紙束を綴じる動作の各工程で、動作に合わせた荷重となるように、荷重の減少率が切り替わる可変倍力機構と称す構成を備えたものである。
The
また、ステープラ1Aは、可変倍力機構を備え、かつ、手で持って操作可能な大きさのステープラにおいて、ハンドルユニットの開閉でステープルを装填可能としたものである。
Further, the
更に、ステープラ1Aは、可変倍力機構を備え、かつ、手で持って操作可能な大きさのステープラにおいて、JIS 10号針のステープル束を3本装填できるようにしたものである。
Further, the
ステープラ1Aは、クリンチャユニット2と、マガジンユニット3と、ドライバユニット4と、ハンドルユニット5を備える。
The
クリンチャユニット2は、クリンチャアーム20と、クリンチャアーム20を覆うクリンチャアームカバー21を備える。
The
クリンチャアーム20は、板状の金属材料が、例えばプレス等の形抜き及び折り曲げ加工によって折り曲げられることで所定の形状に構成される。クリンチャアーム20は、ステープル10の脚部10bを曲げるクリンチャ部20aを、クリンチャアーム20の延伸方向に沿った一方の端部側である先端側の底面部20bに備える。クリンチャ部20aは、ステープル10の脚部10bを所定の形状に曲げる溝部が、クリンチャアーム20の底面部20bに一体で形成される。
The
また、クリンチャアーム20は、クリンチャアーム20の延伸方向に沿った他方の端部側である後端側の両側部が、底面部20bに対して略垂直に折り曲げられる形態で、一対の側壁部20cが形成される。
In addition, the
クリンチャアーム20は、一対の側壁部20cを貫通して支点軸部である支点ピン22が挿入される支点ピン支持部20dを、他方の端部側に備える。支点ピン支持部20dは、一対の側壁部20cを貫通する孔部で構成される。また、クリンチャアーム20は、一対の側壁部20cを貫通してカム軸部であるカムシャフト23が挿入されるカムシャフト支持部20eを、クリンチャ部20aと支点ピン支持部20dとの間に備える。カムシャフト支持部20eは、一対の側壁部20cを貫通する孔部で構成される。
The
更に、クリンチャアーム20は、ハンドルユニット5がクリンチャユニット2に対して開くことを規制する規制凸部20fを、クリンチャ部20aとカムシャフト支持部20eとの間に備える。規制凸部20fは、一対の側壁部20cのそれぞれ外側の面に、所定の形状の凸部を設けて構成される。また、クリンチャアーム20は、ハンドルユニット5の開閉をガイドするガイド凸部20gを、支点ピン支持部20dとカムシャフト支持部20eとの間に備える。ガイド凸部20gはガイド部の一例で、一対の側壁部20cのそれぞれ外側の面に、円柱形状の凸部を設けて構成される。
Further, the
クリンチャアームカバー21は、樹脂で構成され、クリンチャアーム20の底面部20bと一対の側壁部20cを覆う形状を有する。
The
図8Aは、マガジンユニットの一例を示す斜視図、図8Bは、マガジンユニットの一例を示す平面図、図8C、図8Dは、マガジンユニットの一例を示す断面図である。 8A is a perspective view showing an example of a magazine unit, FIG. 8B is a plan view showing an example of a magazine unit, and FIGS. 8C and 8D are sectional views showing an example of a magazine unit.
マガジンユニット3は、ステープル10が装填されるマガジン30と、マガジン30に装填されたステープル10を、クラウン部10aに直交する線幅方向に押圧するプッシャ31と、プッシャ31の移動をガイドするプッシャガイド32と、プッシャ31を付勢するプッシャバネ33と、ハンドルユニット5の開閉でプッシャ31を移動させるプッシャバンド34と、マガジンユニット3をクリンチャユニット2に対して離れる方向に付勢するマガジンリターンバネ35を備える。
The
マガジン30は、板状の金属材料が、例えばプレス等の形抜き及び折り曲げ加工によって折り曲げられることで所定の形状に構成され、ステープル10が装填可能で天面が開口した空間が設けられる。すなわち、マガジン30は、マガジン底面部の両側部が一の方向に向けて略垂直に折り曲げられることで、マガジン底面部の両側部から立設される形態で一対のマガジン側壁部30aが形成される。
The
マガジン30は、対向するマガジン側壁部30aの内幅が、ステープル束11が挿入可能な程度で、ステープル10のクラウン部10aの外幅と略同等に構成され、対向するマガジン側壁部30aの間にステープル10が装填可能で、かつ、装填されたステープル10の幅方向の位置が規制される。
The
また、マガジン30は、マガジン30の長手方向に沿った一方の端部側である一対のマガジン側壁部30aの先端側が内側に向けて折り曲げられることで、対向するマガジン側壁部30aの先端を塞ぐ形態でマガジン前壁部30bが構成され、マガジン前壁部30bの下部に、1本に分離されたステープル10が通る寸法で開口部30cが設けられる。
In addition, the
更に、マガジン30は、一対のマガジン側壁部30aを貫通して支点ピン22が挿入される支点ピン支持部30dを、マガジン30の長手方向に沿った一方の端部側である後端側に備える。支点ピン支持部30dは、一対のマガジン側壁部30aを貫通する孔部で構成される。
Furthermore, the
プッシャ31は、プラスチック等の樹脂材料で構成され、ステープル10を押圧する押圧部31aと、プッシャバネ33が係止されるプッシャバネ係止部31bと、プッシャバンド34が係止される図示しないバンド係止部を備える。押圧部31aは、マガジン前壁部30bと対向するプッシャ31の先端側の左右両側から前方に突出する形状で構成され、ステープル10の2本の脚部10bを押圧する。プッシャバネ係止部31bは、プッシャ31の一方の側面の内側に、プッシャバネ33の一方の端部が掛けられる突起を設けて構成される。
The
プッシャガイド32は、プラスチック等の樹脂材料で構成され、マガジン30の長手方向に沿って延伸する。プッシャガイド32の短手方向の幅は、ステープル10のクラウン部10aの内幅より狭く構成され、プッシャガイド32とマガジン側壁部30aとの間に、ステープル10の脚部10bが挿入可能な空間が設けられる。
The
プッシャガイド32は、1本に分離されたステープル10を、マガジン前壁部30bに押圧するステープルガイド部32aを備える。ステープルガイド部32aは、ステープル10のクラウン部10aの内幅より若干短い幅を有し、マガジン30のマガジン前壁部30bと対向して、プッシャガイド32の先端側に一体に設けられる。
The
プッシャガイド32は、プッシャバネ33をガイドするプッシャバネガイド部32bと、プッシャバネ33が係止されるプッシャバネ係止部32cを備える。プッシャバネガイド部32bは、プッシャガイド32の底面側に、プッシャガイド32の先端側でプッシャバネ33をU状に折り返す凸部を設けて構成される。プッシャバネ係止部32cは、プッシャガイド32の後端側の一方の内側面に、プッシャバネ33の他方の端部が掛けられる突起を設けて構成される。
The
また、プッシャガイド32は、マガジンユニット3がクリンチャユニット2に対して開くことを規制する規制部32dを備える。規制部32dは、プッシャガイド32がマガジン30に取り付けられると、マガジン底面部からクリンチャユニット2方向に突出する凸部に、カムシャフト23が挿入可能で、クリンチャユニット2に対するマガジンユニット3の移動方向に沿って延伸する形状の長孔を設けて構成される。
Further, the
プッシャバネ33は、引っ張りコイルバネで構成される。プッシャバネ33は、一方の端部がプッシャ31のプッシャバネ係止部31bに係止される。また、プッシャバネ33は、中間部位がプッシャガイド32の先端側でプッシャバネガイド部32bによりU状に折り返される。更に、プッシャバネ33は、他方の端部がプッシャガイド32のプッシャバネ係止部32cに係止される。これにより、プッシャバネ33は、プッシャ31がマガジン30の後端側へ移動する動作で伸ばされ、プッシャバネ33が縮む力でプッシャ31がマガジン30の先端方向へ押圧される。
The
プッシャバンド34は、テープ状の樹脂材料で構成され、一方の端部がプッシャ31に取り付けられる。
The
マガジンリターンバネ35は、圧縮コイルバネで構成され、マガジンユニット3とクリンチャユニット2との間に取り付けられる。
The
マガジンユニット3は、プッシャ31及びプッシャバネ33が上述した形態でプッシャガイド32に組み付けられ、プッシャ31及びプッシャバネ33が組み付けられたプッシャガイド32が、マガジン30の内側に取り付けられる。
In the
マガジンユニット3は、プッシャ31の移動がプッシャガイド32でガイドされる。また、マガジン30に対してステープル束11を装填あるいは取り出す動作によって、プッシャ31が後退している状態で、マガジン30に装填されているステープル10がプッシャガイド32でガイドされ、特に、残数の少ないステープル10の倒れが防止される。更に、1本に分離されて打ち出されるステープル10が、プッシャガイド32のステープルガイド部32aでガイドされる。
The movement of the
マガジンユニット3は、クリンチャアーム20の支点ピン支持部20dに挿入された支点ピン22が、マガジン30の支点ピン支持部30dに挿入されることで、クリンチャユニット2に取り付けられる。また、クリンチャアーム20のカムシャフト支持部20eに挿入されたカムシャフト23が、マガジン30のマガジン底面部から突出した規制部32dに挿入される。マガジンリターンバネ35は、マガジン30のマガジン底面部とクリンチャアーム20の底面部20bとの間に、所定量圧縮された状態で取り付けられる。
The
これにより、マガジンユニット3は、支点ピン22を支点軸として、クリンチャユニット2に対して回転可能であり、マガジンユニット3がクリンチャユニット2に近づく方向に回転すると、マガジンリターンバネ35が圧縮される。圧縮されたマガジンリターンバネ35が復元することにより、マガジンユニット3がクリンチャユニット2に対して離れる方向に回転する動作で、マガジンユニット3の回転可能な範囲は、カムシャフト23が挿入された規制部32dにより規制され、マガジン30とクリンチャ部20aとの間に、所定の空間が確保される。
As a result, the
ドライバユニット4は、ドライバアーム40と、ドライバアームリターンバネ41と、ドライバ42と、ステープルカバー43を備える。
The
ドライバアーム40は、板状の金属材料が、例えばプレス等の形抜き及び折り曲げ加工によって折り曲げられることで所定の形状に構成される。ドライバアーム40は、天面部40aの両側部が、天面部40aに対して略垂直に折り曲げられて一対の側壁部40bが形成される。
The
ドライバアーム40は、マガジン30に装填されたステープル10を1本に分離して打ち出すドライバ42が、ドライバアーム40の延伸方向に沿った一方の端部側である先端側の天面部40aに取り付けられる。ドライバ42は、ステープル10のクラウン部10aの外幅と略同等の幅を有すると共に、ステープル10の線幅と略同等の板厚を有する。
The
また、ドライバアーム40は、一対の側壁部40bを貫通して支点ピン22が挿入される支点ピン支持部40cを、ドライバアーム40の延伸方向に沿った他方の端部側である後端側に備える。支点ピン支持部40cは、一対の側壁部40bを貫通する孔部で構成される。
In addition, the
更に、ドライバアーム40は、伝達軸部である倍力ピン6が挿入される倍力ピン支持部40dを、支点ピン支持部40cとドライバ42との間に備える。倍力ピン支持部40dは、一対の側壁部40bを貫通する孔部で構成される。
Further, the
ステープルカバー43は、板状の金属材料が、例えばプレス等の形抜き及び折り曲げ加工によって折り曲げられることで所定の形状に構成される。ステープルカバー43は、ドライバ42と係止されると共に、マガジン30のマガジン前壁部30bと係止されるマガジン・ドライバ係止部43aを、ステープルカバー43の延伸方向に沿った一方の端部側である先端側の天面部43bに備える。また、ステープルカバー43は、天面部43bの両側部が、天面部43bに対して略垂直に折り曲げられて一対の側壁部43cが形成される。
The
ステープルカバー43は、支点ピン22に支持される支点ピン支持部43dを、ステープルカバー43の延伸方向に沿った他方の端部側である後端側に備える。支点ピン支持部43dは、一対の側壁部43cに設けた凹部で構成される。また、ステープルカバー43は、プッシャバンド34が通される開口部43eを、マガジン・ドライバ係止部43aと支点ピン支持部43dとの間に備える。更に、ステープルカバー43は、プッシャバンド34とドライバアームリターンバネ41が係止される装着部43fを、マガジン・ドライバ係止部43aと開口部43eとの間に備える。
The
ドライバアームリターンバネ41は、圧縮コイルバネで構成され、ドライバアーム40の天面部40aの上面に設けられた装着部43fに一端部が係合されて、天面部40aとステープルカバー43の天面部43bとの間に取り付けられる。
The driver
ドライバユニット4は、クリンチャアーム20の支点ピン支持部20d及びマガジン30の支点ピン支持部30dに挿入された支点ピン22が、ドライバアーム40の支点ピン支持部40cに挿入されることで、クリンチャユニット2に取り付けられる。また、ステープルカバー43のマガジン・ドライバ係止部43aがドライバ42に係止され、ステープルカバー43の支点ピン支持部43dが支点ピン22で支持される。ドライバアームリターンバネ41は、ドライバアーム40の天面部40aとステープルカバー43の天面部43bとの間に、所定量圧縮された状態で取り付けられる。更に、プッシャバンド34の一方の端部がプッシャ31に取り付けられ、プッシャバンド34の他方の端部が開口部43eを通過して、装着部43fに取り付けられる。
The
これにより、ドライバユニット4は、支点ピン22を支点軸として、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して回転可能である。ドライバユニット4がマガジンユニット3から離れる方向に回転すると、プッシャバンド34がプッシャ31を引っ張り、プッシャ31がプッシャガイド32にガイドされてマガジン30の後端側へ移動する。これにより、マガジン前壁部30bの内面側とプッシャ31との間に、ステープル10を装填可能な空間が形成される。
Thereby, the
ドライバユニット4がマガジンユニット3に近づく方向に回転すると、プッシャ31がプッシャバネ33によりマガジン30の先端側へ移動する。マガジン30にステープル10が装填されていると、マガジン前壁部30bにプッシャ31によりステープル10が押圧される。
When the
また、ドライバユニット4がマガジンユニット3に近づく方向に回転すると、マガジン・ドライバ係止部43aがマガジン30のマガジン前壁部30bに係止される。ドライバユニット4がマガジンユニット3に更に近づく方向に回転すると、ドライバ42がマガジン前壁部30bの内面側に沿ってマガジン30内に突出すると共に、ドライバアームリターンバネ41が圧縮される。
When the
圧縮されたドライバアームリターンバネ41が復元することにより、ドライバユニット4がマガジンユニット3に対して離れる方向に回転する動作で、ドライバ42がマガジン30内から退避する。また、圧縮されたドライバアームリターンバネ41が復元することにより、ドライバユニット4が回転可能な範囲は、ドライバ42がマガジン・ドライバ係止部43aに係止されることで規制される。
By restoring the compressed driver
ハンドルユニット5は、ハンドルアーム50と、ハンドルアームカバー51を備える。ハンドルアーム50は、板状の金属材料が、例えばプレス等の形抜き及び折り曲げ加工によって折り曲げられることで所定の形状に構成される。
The
ハンドルアーム50は、天面部50aの両側部が、天面部50aに対して略垂直に折り曲げられて一対の側壁部50bが形成される。ハンドルアーム50は、一対の側壁部50bを貫通して倍力ピン6が挿入される倍力ピン支持部50cを、ハンドルアーム50の延伸方向に沿った他方の端部側である後端側に備える。倍力ピン支持部50cは、一対の側壁部50bを貫通する孔部で構成される。
The
また、ハンドルアーム50は、一対の側壁部50bを貫通してカムシャフト23が挿入されるカム溝部50dを後端側に備える。カム溝部50dは、一対の側壁部50bを貫通すると共に、クリンチャユニット2とハンドルユニット5が離れる方向に沿った一方の端部であるクリンチャユニット2側の端部が開口した溝部で構成される。
The
更に、ハンドルアーム50は、クリンチャアーム20の規制凸部20fが挿入される規制凹部50eを備える。規制凹部50eは、一対の側壁部50bを貫通し、クリンチャユニット2に対するハンドルユニット5の移動方向に沿った長方形の開口で構成される。
Further, the
ハンドルアームカバー51は、樹脂で構成され、ハンドルアーム50の天面部50aと一対の側壁部50bを覆う形状を有する。ハンドルアームカバー51は、クリンチャアーム20のガイド凸部20gが挿入されるガイド凹部51aを備える。ガイド凹部51aはガイド部の一例で、ハンドルユニット5をクリンチャユニット2に対して開閉する動作で、ハンドルユニット5をガイドする溝部を、ハンドルアームカバー51の内側の面に設けて構成される。なお、ガイド凹部を形成する溝部は、ハンドルアーム50に設けられても良い。
The
ハンドルアーム50は、カムシャフト23にガイドされるカム溝部50dの形状と、倍力ピン6が移動し得る軌跡によって、ハンドルアーム50を動かしたときの動きを回転動作と見なすことができる。ハンドルアーム50の変位を回転動作と見なすときの仮想の支点軸が、ハンドルアーム50の後端側に形成される。ハンドルアーム50は、仮想の支点軸を支点とした回転動作で変位することで、倍力ピン6を介してドライバアーム40を押圧する。
Due to the shape of the
ハンドルアーム50では、カム溝部50dとカムシャフト23との接触角度を、ハンドルアーム50の回転動作に伴い変化させることで、カムシャフト23によりカム溝部50dがガイドされる方向を変化させ、ハンドルアーム50の回転動作の仮想の支点軸を移動させる。
In the
このため、カム溝部50dは、ハンドルアーム50の回転動作によって変化するカムシャフト23が接触する部位に応じて、カムシャフト23との接触角度を異ならせる区間が設定される。本例では、カム溝部50dは、第1の区間50d(1)及び第2の区間50d(2)の2つの区間が組み合わせられた所定の溝形状で構成される。
For this reason, the
ハンドルアーム50とドライバアーム40は、ハンドルアーム50の後端側とドライバアーム40の後端側が、倍力ピン6により回転可能に連結される。
The
ハンドルアーム50とドライバアーム40との連結部である倍力ピン6は、ドライバアーム40の後端側をクリンチャアーム20に支持する支点ピン22より前方に設けられ、倍力ピン6が移動し得る軌跡は、支点ピン22を中心とした円弧となる。
The
これにより、ハンドルアーム50では、ハンドルユニット5の先端側が、使用者により力が加えられる力点となり、ドライバアーム40との連結部である倍力ピン6が、ドライバアーム40に対しての力の作用点となり、仮想の支点軸が、回転動作の支点となる。
As a result, in the
また、ドライバアーム40では、ハンドルアーム50との連結部である倍力ピン6が、ハンドルアーム50により力が加えられる力点となり、ドライバ42が、ステープル10に対しての力の作用点となり、支点ピン22が、回転動作の支点となる。
Further, in the
倍力ピン6でドライバユニット4と連結されたハンドルユニット5は、ドライバユニット4をクリンチャユニット2に対して近づく方向及び離れる方向に開閉移動させる。ハンドルユニット5とドライバユニット4は、ハンドルアーム50及びドライバアーム40における力点及び作用点と支点間との距離の比率によって、ハンドルアーム50に掛かる荷重を低減した倍力機構を実現している。
A
そして、ハンドルアーム50では、カム溝部50dとカムシャフト23との接触角度を、ハンドルアーム50の回転動作に伴い変化させることで、カムシャフト23によりカム溝部50dがガイドされる方向を変化させ、ハンドルアーム50の回転動作の仮想の支点軸を移動させることで、ハンドルアーム50に掛かる荷重の低減率を変化させる可変倍力機構を実現している。
In the
本例では、クリンチャユニット2のクリンチャ部20aと、マガジンユニット3のマガジン30との間に用紙束を挟持する動作と、ステープル10が用紙束を貫通して用紙束を綴じる動作で、ハンドルユニット5に掛かる荷重を変化させる。
In this example, the
<ステープラの作用効果例>
図9、図10は、ステープルで用紙束を綴じる動作を示す側断面図であり、可変倍力機構の作用効果について説明する。
<Example of effect of stapler>
9 and 10 are side cross-sectional views showing the operation of binding a bundle of sheets with staples, and the effects of the variable booster mechanism will be described.
図1に示す待機状態から、図9に矢印Fで示すように、ハンドルユニット5のハンドルアームカバー51の先端側を、クリンチャユニット2方向に押圧する力が加わると、ハンドルユニット5の先端側が、仮想の支点軸を支点とした回転動作で、クリンチャユニット2に近づく方向に移動する。ハンドルユニット5がクリンチャユニット2に近づく方向に移動することで、倍力ピン6がドライバユニット4をクリンチャユニット2に近づく方向に押圧し、ドライバユニット4が、図6等に示すドライバアームリターンバネ41及びステープルカバー43を介してマガジンユニット3をクリンチャユニット2に近づく方向に押圧する。これにより、マガジンユニット3及びドライバユニット4が、支点ピン22を支点とした回転動作で、クリンチャユニット2の近づく方向に移動する。
From the standby state shown in FIG. 1, as shown by arrow F in FIG. It moves in a direction approaching the
ハンドルユニット5、ドライバユニット4及びマガジンユニット3が、図1に示す待機状態から図9に示す状態まで移動して、クリンチャユニット2のクリンチャ部20aと、マガジンユニット3のマガジン30との間に用紙束を挟持する動作では、カムシャフト23にカム溝部50dの第1の区間50d(1)が接する。なお、図9では用紙束を図示していない。カムシャフト23にカム溝部50dの第1の区間50d(1)が接している状態では、ハンドルユニット5の仮想の支点軸が、支点ピン22の近傍となる。
The
クリンチャユニット2のクリンチャ部20aと、マガジンユニット3のマガジン30との間に用紙束を挟持した状態から、ハンドルユニット5のハンドルアームカバー51の先端側を、クリンチャユニット2方向に更に押圧する力が加わると、マガジンユニット3の移動が用紙束により規制され、ドライバユニット4がマガジンユニット3に近づく方向に移動する。
From the state in which the sheet bundle is sandwiched between the
ドライバユニット4がマガジンユニット3に近づく方向に移動すると、ドライバ42がマガジン前壁部30bの内面側に沿ってマガジン30内に突出する。これにより、マガジン30に装填されたステープル束11の最先端の1本のステープル10がステープル束11から分離され、マガジン30から打ち出される。マガジン30から打ち出されたステープル10は、一対の脚部10bが用紙束を貫通し、クリンチャ部20aで内側方向に曲げられることで用紙束が綴じられる。
When the
ハンドルユニット5及びドライバユニット4が、図9に示す状態から図10に示す状態まで移動して、ステープル10が用紙束を貫通して用紙束を綴じる動作では、カムシャフト23にカム溝部50dの第2の区間50d(2)が接する。なお、図10でも用紙束を図示していない。カムシャフト23にカム溝部50dの第2の区間50d(2)が接している状態では、ハンドルユニット5の仮想の支点軸が、支点ピン22の近傍から倍力ピン6に近づく方向へ移動する。
When the
これにより、クリンチャユニット2のクリンチャ部20aと、マガジンユニット3のマガジン30との間に用紙束を挟持する動作では、ハンドルアーム50の移動量とドライバアーム40の移動量が近づく。このため、荷重の低減率が低くなるが、ハンドルユニット5の操作量の増加が抑制される。従って、図1に示す待機状態では、倍力機構は備えるが、可変倍力機構を備えていないステープラと比較して、クリンチャユニット2とハンドルユニット5との間の寸法を小さくできる。
As a result, in the operation of clamping the sheet bundle between the
これに対し、ステープル10が用紙束を貫通して用紙束を綴じる動作では、ドライバアーム40の移動量に対してハンドルアーム50の移動量は多くなるが、荷重の低減率が増加し、ハンドルアーム50に掛かる荷重が低減される。
On the other hand, when the staple 10 passes through the stack of sheets to bind the stack of sheets, the amount of movement of the
クリンチャユニット2のクリンチャ部20aと、マガジンユニット3のマガジン30との間に用紙束を挟持する動作では、ハンドルユニット5に掛かる荷重は、マガジンリターンバネ35を押圧する力の反力である。このため、荷重の低減率が低くなっても、作業者の負荷は大きくない。これに対し、用紙束を綴じる動作では、ステープル10の脚部10bが用紙束を貫通し、更に脚部10bを曲げるため、ハンドルユニット5に掛かる荷重が大きくなる。そこで、ステープル10が用紙束を貫通して用紙束を綴じる動作では、荷重の低減率を増加させることで、ハンドルアーム50に掛かる荷重が低減され。作業者の負荷を低減することができる。
In the operation of pinching the sheet stack between the
図11、図12、図13及び図14は、ハンドルユニットを開閉する動作を示す側断面図であり、可変倍力機構を備えたステープラ1Aにおいて、ハンドルユニット5を開閉する作用効果について説明する。
11, 12, 13, and 14 are side cross-sectional views showing the operation of opening and closing the handle unit, and explain the effects of opening and closing the
図1に示す待機状態から、図11に矢印Rで示すように、ハンドルユニット5をクリンチャユニット2から離す方向に力が加わると、ハンドルユニット5の規制凹部50eがクリンチャユニット2の規制凸部20fから外れる。また、ハンドルユニット5のカム溝部50dが、カムシャフト23から外れる。更に、ハンドルユニット5のガイド凹部51aがクリンチャユニット2のガイド凸部20gにガイドされることで、ハンドルユニット5の移動経路が規制された状態で、ハンドルユニット5の先端側がクリンチャユニット2から離れる方向に移動する。
From the standby state shown in FIG. 1, when a force is applied in the direction of separating the
ハンドルユニット5の先端側がクリンチャユニット2から離れる方向に移動すると、ハンドルユニット5と倍力ピン6で連結されたドライバユニット4が、支点ピン22をの支点とした回転動作で、マガジンユニット3から離れる方向に移動する。ドライバユニット4がマガジンユニット3から離れる方向に移動すると、プッシャバンド34がプッシャ31を引っ張り、図13に示すように、プッシャ31がプッシャガイド32にガイドされてマガジン30の後端側へ移動する。
When the tip side of the
ハンドルユニット5及びドライバユニット4が、図11に示す状態から、図12に示すように、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して略水平となる状態まで移動すると、図14に示すように、プッシャ31が最後退位置まで移動する。これにより、マガジン前壁部30bの内面側とプッシャ31との間に、ステープル束11を装填可能な空間が形成される。
When the
ハンドルユニット5及びドライバユニット4が、図12に示すように、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して略水平となる状態まで開いた状態から、ハンドルユニット5を起こす方向へ移動させると、ハンドルユニット5のガイド凹部51aがクリンチャユニット2のガイド凸部20gにガイドされる。これにより、ハンドルユニット5の移動経路が規制された状態で、ハンドルユニット5が、図11に示すように、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して立ち上がる方向へ移動する。
As shown in FIG. 12, when the
ハンドルユニット5が、図11に示すように、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して立ち上がる方向へ移動すると、ハンドルユニット5と倍力ピン6で連結されたドライバユニット4が、支点ピン22を支点とした回転動作で、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して立ち上がる方向へ移動する。
11, when the
ドライバユニット4が、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して立ち上がる方向へ移動すると、プッシャ31がプッシャバネ33によりマガジン30の先端側へ移動する。
When the
ハンドルユニット5及びドライバユニット4が、図11に示すように、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して立ち上がった状態から、ハンドルユニット5をクリンチャユニット2に近づく方向へ移動させると、ハンドルユニット5のガイド凹部51aがクリンチャユニット2のガイド凸部20gにガイドされる。これにより、ハンドルユニット5の移動経路が規制された状態で、ハンドルユニット5が、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して近づく方向へ移動する。
When the
ハンドルユニット5が、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して近づく方向へ移動すると、ハンドルユニット5と倍力ピン6で連結されたドライバユニット4が、支点ピン22を支点とした回転動作で、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して近づく方向へ移動する。
When the
ドライバユニット4が、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して近づく方向へ移動すると、プッシャ31がプッシャバネ33によりマガジン30の先端側へ移動する。マガジン30にステープル10が装填されていると、マガジン前壁部30bにプッシャ31によりステープル10が押圧される。
When the
そして、ハンドルユニット5をクリンチャユニット2に近づく方向へ更に移動させると、ハンドルユニット5のガイド凹部51aがクリンチャユニット2のガイド凸部20gにガイドされることで、ハンドルユニット5の移動経路が規制された状態で、ハンドルユニット5が、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して近づく方向へ移動する。これにより、ハンドルユニット5のカム溝部50dが、カムシャフト23に入る。また、ハンドルユニット5の規制凹部50eがクリンチャユニット2の規制凸部20fに嵌る。
When the
可変倍力機構を備えたステープラ1Aは、カム溝部50dとカムシャフト23との接触角度を、ハンドルアーム50の回転動作に伴い変化させることで、ハンドルアーム50の回転動作の仮想の支点軸を移動させる構成である。そして、カム溝部50dは、クリンチャユニット2側の端部が開口した溝部で構成されることで、ハンドルユニット5をクリンチャユニット2から離れる方向へ移動させることにより、カム溝部50dがカムシャフト23から抜ける。よって、ハンドルユニット5及びドライバユニット4を、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して開くことができる。
The
さて、ハンドルユニット5は、ハンドルアーム50が倍力ピン6でドライバユニット4のドライバアーム40と連結されており、倍力ピン6を支点として、ドライバユニット4に対して回転可能である。
In the
このため、ハンドルユニット5及びドライバユニット4が、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して開いた状態から、ハンドルユニット5を、クリンチャユニット2に近づける方向へ移動させる動作で、ハンドルユニット5の向きが定まっていないと、ハンドルユニット5のカム溝部50dを、カムシャフト23に入れることが困難になる。
Therefore, when the
そこで、ハンドルユニット5に設けたガイド凹部51aが、クリンチャユニット2に設けたガイド凸部20gにガイドされる構成とすることで、ハンドルユニット5の移動経路を規制することができる。これにより、ハンドルユニット5が、クリンチャユニット2及びマガジンユニット3に対して近づく方向へ移動する動作で。ハンドルユニット5のカム溝部50dを、カムシャフト23に入ることができる。従って、可変倍力機構を備えたステープラ1Aでは、ハンドルユニット5を開閉する動作でマガジン30の天面側を開放して、ステープル束11の装填が可能になる。よって、マガジンをスライドさせる機構等が不要で、構造の単純化を図り、コストの低減を図ることができる。
Therefore, by configuring the
図15は、ハンドルユニットを開閉する動作の変形例を示す側断面図である。ハンドルユニット5が開閉する動作での移動経路を規制するガイド部としては、ハンドルユニット5のハンドルアーム50の内面に、ドライバユニット4のドライバアーム40と当接する規制凸部50fを備え、ドライバユニット4に対してハンドルユニット5の向きを規制できるようにしても良い。
FIG. 15 is a side cross-sectional view showing a modification of the operation of opening and closing the handle unit. As a guide portion for regulating the movement path of the
図16及び図17は、ハンドルユニットを開閉してステープル束を装填する動作を示す側断面図であり、可変倍力機構を備えたステープラ1Aにおいて、JIS 10号針のステープル束11をマガジン30に3本装填できるようにした作用効果について説明する。 16 and 17 are side cross-sectional views showing the operation of opening and closing the handle unit to load the staple bundle. A description will be given of the effect of enabling three cartridges to be loaded.
JIS 10号針と称すステープル10が連結されたステープル束11の長さLは、25mm程度である。このため、3本のステープル束11をマガジン30に装填できるようにするためには、図17に示すように、プッシャ31が最後退位置まで移動した状態で、マガジン前壁部30bの内面側とプッシャ31との間に、75mm以上の長さが必要である。
The length L of the
そこで、図16に示すように、マガジン30の長さL1を、90mm以上100mm以下とした。マガジン30の長さとは、マガジン前壁部30bの内面側から支点ピン22までの長さである。図8Dに示すように、プッシャ31が最後退位置まで移動した状態で、プッシャバネ33は、プッシャ31がマガジン30の後端側へ移動する動作で伸ばされることで、プッシャ31とマガジン30の後端側との間に、圧縮したバネを収容するための空間が不要であり、プッシャ31の後退量を大きくできる。よって、3本のステープル束11を装填可能なマガジン30の長さの増加を抑制することができる。
Therefore, as shown in FIG. 16, the length L1 of the
また、図16、図17に示すように、ハンドルユニット5を開閉する動作で、プッシャ31を移動させるため、プッシャバンド34の長さL2を、51mm以上61mm以下とした。プッシャバンド34の長さとは、プッシャ31から露出した一方の端部から、ステープルカバー43の開口部43eから露出した他方の端部までの長さである。更に、支点ピン22からドライバユニット4に対するプッシャバンド34の取付位置までの長さL3を、41mm以上50mm以下とした。
Further, as shown in FIGS. 16 and 17, the length L2 of the
また、マガジン30の長さL1と、プッシャバンド34の長さL2の比(L1:L2)を、10:5.7~6.1とした。更に、マガジン30の長さL1と、支点ピン22からドライバユニット4に対するプッシャバンド34の取付位置までの長さL3との比(L1:L3)を、10:4.6~5.0とした。
Also, the ratio (L1:L2) of the length L1 of the
そして、手で持って操作可能な大きさのステープラ1Aとするため、ステープラ1Aの長さL4を、105mm以上125mm以下とした。ステープラ1Aの長さとは、図1に示すように待機状態にあるステープラ1Aにおいて、クリンチャユニット2のクリンチャアームカバー21の先端から、ハンドルユニット5のハンドルアームカバー51の後端までの長さである。
The length L4 of the
これにより、手で持って操作可能な大きさのステープラ1Aにおいて、JIS 10号針のステープル束11をマガジン30に3本装填できる。よって、ステープル束11の装填頻度を減らすことができる。また、ハンドルユニット5を開閉する動作でのプッシャ31の移動量を、JIS 10号針のステープル束11の3本分の長さ以上としても、ハンドルユニット5を開閉する動作でのプッシャ31の移動が妨げられることがない。
As a result, three
そして、JIS 10号針のステープル束11をマガジン30に3本装填でき、手で持って操作可能な大きさのステープラ1Aにおいて、可変倍力機構を備え、用紙束を綴じる動作の各工程で、動作に合わせた荷重となるように、荷重の減少率を切り替えることができる。また、可変倍力機構を備えることで、倍力機構は備えるが、可変倍力機構を備えていないステープラと比較して、クリンチャユニット2とハンドルユニット5との間の寸法を小さくできる。更に、ハンドルユニット5の開閉でステープル束11をマガジン30に装填できる。
The
また、ステープラ1Aは、通常、ステープル10の打込み側であるステープラ1Aの先端側に親指が掛かるような形態で使用される。一方、実際の使用状況においては、通常とは逆に、ステープラ1Aの後端側を上にし、ステープル10の打込み側を下にして握り、ハンドルユニット5の後端側に親指を当てて持つ、いわゆる逆持ちでステープラ1Aを握って使用することも少なくない。そこで、図4に示すように、ステープラ1Aのハンドルアームカバー51の後端側には、ステープラを逆手持ちして使用する場合、親指にあたる部分に指掛け部51bを設けてもよい。指掛け部51bは、窪みや突起で形成されることで、感触がよく、持ちやすいのでホールド性がよい。また、綴じ作業時に力を加えやすく、操作感が良く、作業性も良くなる。
Also, the
1A・・・ステープラ、2・・・クリンチャユニット、20・・・クリンチャアーム、20a・・・クリンチャ部、20b・・・底面部、20c・・・側壁部、20d・・・支点ピン支持部、20e・・・カムシャフト支持部、20f・・・規制凸部、20g・・・ガイド凸部(ガイド部)、21・・・クリンチャアームカバー、22・・・支点ピン(支点軸部)、23・・・カムシャフト(カム軸部)、3・・・マガジンユニット、30・・・マガジン、30a・・・マガジン側壁部、30b・・・マガジン前壁部、30c・・・開口部、30d・・・支点ピン支持部、31・・・プッシャ、31a・・・押圧部、31b・・・プッシャバネ係止部、32・・・プッシャガイド、32a・・・ステープルガイド部、32b・・・プッシャバネガイド部、32c・・・プッシャバネ係止部、32d・・・規制部、33・・・プッシャバネ、34・・・プッシャバンド、35・・・マガジンリターンバネ、4・・・ドライバユニット、40・・・ドライバアーム、40a・・・天面部、40b・・・側壁部、40c・・・支点ピン支持部、40d・・・倍力ピン支持部、41・・・ドライバアームリターンバネ、42・・・ドライバ、43・・・ステープルカバー、43a・・・マガジン・ドライバ係止部、43b・・・天面部、43c・・・側壁部、43d・・・支点ピン支持部、43e・・・開口部、43f・・・装着部、5・・・ハンドルユニット、50・・・ハンドルアーム、50a・・・天面部、50b・・・側壁部、50c・・・倍力ピン支持部、50d・・・カム溝部、50e・・・規制凹部、51・・・ハンドルアームカバー、51a・・・ガイド凹部(ガイド部)、51b・・・指掛け部、6・・・倍力ピン(伝達軸部)、10・・・ステープル、11・・・ステープル束
1A... stapler, 2... clincher unit, 20... clincher arm, 20a... clincher part, 20b... bottom part, 20c... side wall part, 20d... fulcrum pin support part, 20e... camshaft support portion, 20f... regulation convex portion, 20g... guide convex portion (guide portion), 21... clincher arm cover, 22... fulcrum pin (fulcrum shaft portion), 23 Camshaft (cam shaft portion) 3
Claims (6)
ステープルが連結されたステープル束が装填されるマガジンを有し、前記クリンチャユニットの他方の端部側に、支点軸部を支点に、前記クリンチャユニットに対して回転可能に支持されるマガジンユニットと、
前記マガジンからステープルを打ち出すドライバを一方の端部側に有し、他方の端部側が、前記支点軸部を支点に、前記クリンチャユニットに対して回転可能に支持されるドライバユニットと、
前記支点軸部と前記ドライバとの間に設けられる伝達軸部で前記ドライバユニットと連結され、前記ドライバユニットを前記クリンチャユニットに近づく方向に開閉移動させるハンドルユニットと、
前記クリンチャユニットと前記ハンドルユニットのどちらか一方に設けられるカム軸部と、
前記クリンチャユニットと前記ハンドルユニットのどちらか他方に設けられ、前記カム軸部が入ると共に、前記クリンチャユニットと前記ハンドルユニットが離れる方向に沿った一方の端部が開口して前記カム軸部が挿抜されるカム溝部と、
前記クリンチャユニット及び前記マガジンユニットに対して前記ハンドルユニット及び前記ドライバユニットを開閉する動作で、前記クリンチャユニットに対する前記ハンドルユニットの移動経路を規制するガイド部とを備え、
前記カム軸部と前記カム溝部との接触角度を、前記ハンドルユニットの回転動作に伴い変化させることで、前記カム軸部により前記カム溝部がガイドされる方向を変化させ、前記ハンドルユニットの回転動作の仮想の支点軸を移動させることで、前記ハンドルユニットに掛かる荷重の低減率を変化させる
ステープラ。 a clincher unit having a clincher portion for bending the legs of the staple on one end side;
a magazine unit having a magazine loaded with bundles of staples to which staples are connected, and supported on the other end side of the clincher unit so as to be rotatable with respect to the clincher unit with a fulcrum shaft as a fulcrum;
a driver unit having a driver for driving staples from the magazine on one end side, the other end side being rotatably supported with respect to the clincher unit with the fulcrum shaft as a fulcrum;
a handle unit that is connected to the driver unit by a transmission shaft provided between the fulcrum shaft and the driver and opens and closes the driver unit in a direction approaching the clincher unit;
a camshaft provided on either one of the clincher unit and the handle unit;
Provided on either the clincher unit or the handle unit, the camshaft portion enters and one end along the direction in which the clincher unit and the handle unit separate is opened so that the camshaft portion can be inserted and removed. a cam groove portion to be
a guide portion for regulating a movement path of the handle unit with respect to the clincher unit by opening and closing the handle unit and the driver unit with respect to the clincher unit and the magazine unit ;
By changing the contact angle between the cam shaft and the cam groove along with the rotation of the handle unit, the direction in which the cam groove is guided by the cam shaft is changed, and the rotation of the handle unit. By moving the virtual fulcrum axis of the handle unit, the reduction rate of the load applied to the handle unit is changed
stapler.
前記クリンチャユニット及び前記マガジンユニットに対して前記ハンドルユニット及び前記ドライバユニットを閉じる動作で、前記クリンチャユニットに対する前記ハンドルユニットの移動経路が前記ガイド部で規制されて、前記カム軸部が前記カム溝部に入る
請求項1に記載のステープラ。 When the handle unit and the driver unit are opened with respect to the clincher unit and the magazine unit, the cam shaft is pulled out of the cam groove,
When the handle unit and the driver unit are closed with respect to the clincher unit and the magazine unit, the movement path of the handle unit with respect to the clincher unit is restricted by the guide portion, and the cam shaft portion is aligned with the cam groove portion. The stapler of Claim 1.
請求項1または請求項2に記載のステープラ。 The guide portion includes a guide protrusion provided on either the clincher unit or the handle unit, and a guide recess provided on the other of the clincher unit and the handle unit to receive the guide protrusion. The stapler according to claim 1 or 2.
ステープルが連結されたステープル束が装填されるマガジンを有し、前記クリンチャユニットの他方の端部側に、支点軸部を支点に、前記クリンチャユニットに対して回転可能に支持されるマガジンユニットと、
前記マガジンからステープルを打ち出すドライバを一方の端部側に有し、他方の端部側が、前記支点軸部を支点に、前記クリンチャユニットに対して回転可能に支持されるドライバユニットと、
前記支点軸部と前記ドライバとの間に設けられる伝達軸部で前記ドライバユニットと連結され、前記ドライバユニットを前記クリンチャユニットに近づく方向に開閉移動させるハンドルユニットを備え、
前記マガジンユニットは、前記マガジンの長手方向に沿って移動可能に設けられるプッシャと、
前記プッシャを前記マガジンのマガジン前壁部の方向に押圧するプッシャバネと、
一方の端部が前記プッシャに取り付けられ、他方の端部が前記ドライバユニットに取り付けられて、前記プッシャと前記ドライバユニットを連結するプッシャバンドを備え、
前記クリンチャユニット及び前記マガジンユニットに対して前記ハンドルユニット及び前記ドライバユニットを開く動作で前記プッシャバンドにより前記プッシャを後退させて、前記プッシャが最後退位置まで移動した状態で、前記マガジン前壁部の内面側と前記プッシャとの間の長さが75mm以上、
前記マガジンの長さが90mm以上100mm以下、
前記プッシャバンドの長さが51mm以上61mm以下、
前記支点軸部から前記ドライバユニットに対する前記プッシャバンドの取付位置までの長さが41mm以上50mm以下、
ステープラ全体の長さが105mm以上125mm以下である
ステープラ。 a clincher unit having a clincher portion for bending the legs of the staple on one end side;
a magazine unit having a magazine loaded with bundles of staples to which staples are connected, and supported on the other end side of the clincher unit so as to be rotatable with respect to the clincher unit with a fulcrum shaft as a fulcrum;
a driver unit having a driver for driving staples from the magazine on one end side, the other end side being rotatably supported with respect to the clincher unit with the fulcrum shaft as a fulcrum;
a handle unit connected to the driver unit by a transmission shaft provided between the fulcrum shaft and the driver and opening and closing the driver unit in a direction approaching the clincher unit;
The magazine unit includes a pusher provided movably along the longitudinal direction of the magazine;
a pusher spring that presses the pusher toward the magazine front wall of the magazine;
a pusher band having one end attached to the pusher and the other end attached to the driver unit to connect the pusher and the driver unit;
The pusher is retracted by the pusher band by opening the handle unit and the driver unit with respect to the clincher unit and the magazine unit. The length between the inner surface side and the pusher is 75 mm or more,
the length of the magazine is 90 mm or more and 100 mm or less;
the length of the pusher band is 51 mm or more and 61 mm or less;
a length from the fulcrum shaft portion to the mounting position of the pusher band with respect to the driver unit is 41 mm or more and 50 mm or less;
A stapler having an overall length of 105 mm or more and 125 mm or less.
前記クリンチャユニットと前記ハンドルユニットのどちらか他方に設けられ、前記カム軸部が入ると共に、前記クリンチャユニットと前記ハンドルユニットが離れる方向に沿った一方の端部が開口して前記カム軸部が挿抜されるカム溝部を備えた
請求項4に記載のステープラ。 a camshaft provided on either one of the clincher unit and the handle unit;
Provided on either the clincher unit or the handle unit, the camshaft portion enters and one end along the direction in which the clincher unit and the handle unit separate is opened so that the camshaft portion can be inserted and removed. 5. The stapler according to claim 4, comprising a cam groove that
前記マガジンの長さと、前記支点軸部から前記ドライバユニットに対する前記プッシャバンドの取付位置までの長さの比が10:4.6~5.0である
請求項4または請求項5に記載のステープラ。 the ratio of the length of the magazine to the length of the pusher band is 10:5.7 to 6.1;
6. The ratio of the length of the magazine to the length from the fulcrum shaft portion to the mounting position of the pusher band with respect to the driver unit is 10:4.6 to 5.0. stapler.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019005955A JP7211095B2 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | stapler |
PCT/JP2020/000686 WO2020149235A1 (en) | 2019-01-17 | 2020-01-10 | Stapler |
US17/423,782 US11981008B2 (en) | 2019-01-17 | 2020-01-10 | Staple |
CN202080009620.5A CN113316499B (en) | 2019-01-17 | 2020-01-10 | Stapler with a stapler body |
EP20741634.8A EP3912764B1 (en) | 2019-01-17 | 2020-01-10 | Stapler |
TW109101175A TWI833875B (en) | 2019-01-17 | 2020-01-14 | stapler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019005955A JP7211095B2 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | stapler |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020114607A JP2020114607A (en) | 2020-07-30 |
JP7211095B2 true JP7211095B2 (en) | 2023-01-24 |
Family
ID=71778294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019005955A Active JP7211095B2 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | stapler |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7211095B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002028877A (en) | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Max Co Ltd | Boosting mechanism for stapler |
JP2002264035A (en) | 2001-03-05 | 2002-09-18 | Kokuyo Co Ltd | Stapler |
JP2008168401A (en) | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Max Co Ltd | Stapler |
-
2019
- 2019-01-17 JP JP2019005955A patent/JP7211095B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002028877A (en) | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Max Co Ltd | Boosting mechanism for stapler |
JP2002264035A (en) | 2001-03-05 | 2002-09-18 | Kokuyo Co Ltd | Stapler |
JP2008168401A (en) | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Max Co Ltd | Stapler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020114607A (en) | 2020-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI517945B (en) | Stapler | |
US6244491B1 (en) | Hand held stapler | |
JP2687279B2 (en) | Stapler pliers | |
TW200916281A (en) | Stapler | |
TWI583513B (en) | Paper handling device | |
EP0027336B1 (en) | Passive clincher and stapler incorporating same | |
JP7211095B2 (en) | stapler | |
JP4254149B2 (en) | Stapler cartridge | |
US20140231487A1 (en) | Stapler | |
CN113316499B (en) | Stapler with a stapler body | |
JPH04269182A (en) | Hand-operated stapler | |
TW200300402A (en) | Staple pack | |
EP1577061B1 (en) | Electric stapler | |
CN112400518A (en) | Binding machine | |
JP2022164105A (en) | stapler | |
JP7651927B2 (en) | Stapler | |
KR20000046780A (en) | Surgical suturing apparatus | |
JPH0650143Y2 (en) | Stapler | |
JP5055752B2 (en) | Stapler | |
JP4650611B2 (en) | Stapler clincher mechanism | |
GB2128127A (en) | Stapler | |
WO2005115698A1 (en) | Clincher device for stapler | |
JP5742579B2 (en) | Stapler | |
JP4013804B2 (en) | Stapler staple cartridge | |
JP4378874B2 (en) | Loading mechanism of wire-type clip in pinching machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211223 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7211095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |