JP7211036B2 - Vehicle electronic controller and diagnostic system - Google Patents
Vehicle electronic controller and diagnostic system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211036B2 JP7211036B2 JP2018222486A JP2018222486A JP7211036B2 JP 7211036 B2 JP7211036 B2 JP 7211036B2 JP 2018222486 A JP2018222486 A JP 2018222486A JP 2018222486 A JP2018222486 A JP 2018222486A JP 7211036 B2 JP7211036 B2 JP 7211036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- abnormality
- diagnosis
- vehicle electronic
- dtc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本開示は、車両に搭載された車両電子制御装置と、車両電子制御装置及び検査ツールを備えた診断システムとに関する。 FIELD OF THE DISCLOSURE The present disclosure relates to vehicle electronic controllers on board a vehicle and diagnostic systems comprising vehicle electronic controllers and inspection tools.
従来、車載の電子制御装置(即ち車両電子制御装置)の機能として、例えば下記特許文献1に記載のように、OBDが知られている。OBDはOn-board Diagnosticsの略である。このOBDにより、車載の各種のセンサ、アクチュエータなどに何らかの異常が発生したことを検出し、異常に対応する故障コードを記録している。以下、故障コードをDTCともいう。DTCはDiagnostic Trouble Codeの略である。
2. Description of the Related Art Conventionally, OBD is known as a function of an in-vehicle electronic control device (that is, a vehicle electronic control device), for example, as described in
また、近年では、車両の排ガス関連の異常を検出するために、外国及び国内において、排ガスに関するOBDを規定した各種の法律や規則等(即ち法規)が定められている。そして、この法規(即ちOBD法規)により、排ガス関連の異常を示す各種のDTCが設定されるとともに、異常の診断を行う際の異常診断ロジックや異常診断の際の判定値(即ち閾値)などが設定されている。 Moreover, in recent years, in order to detect an abnormality related to vehicle exhaust gas, various laws, regulations, etc. (that is, laws and regulations) stipulating OBD related to exhaust gas have been established both in Japan and abroad. According to this regulation (that is, OBD regulation), various DTCs that indicate an abnormality related to exhaust gas are set, and the abnormality diagnosis logic when diagnosing abnormality and the judgment value (that is, threshold value) at the time of abnormality diagnosis. is set.
上述したDTCは、車両の排ガス関連などの過去等の異常を示している。そのため、将来、例えば、自動車検査登録制度(即ち車検)において、このDTCを車両の状態の検査に用いることが考えられるが、十分に検討する必要がある。 The DTC described above indicates an abnormality in the past related to vehicle exhaust gas or the like. Therefore, in the future, for example, in the automobile inspection and registration system (that is, car inspection), it is conceivable that this DTC will be used for inspecting the state of vehicles, but it is necessary to fully examine it.
そこで、下記に示すようにDTCを車検に用いる場合を検討したところ、本願発明者によって、以下に示すような課題があることが見出された。
例えば、DTCのうち、道路運送車両法の保安基準を満たさない不具合を示す所定のDTCを特定DTCとして定め、この特定DTCが検査ツール(即ちスキャンツール)で読み出されると、車検を不合格にすることが考えられる。つまり、特定DTCが車両電子制御装置に記憶されている場合には、車検を不合格にすることが考えられる。
Therefore, when the DTC is used for vehicle inspection as described below, the inventors of the present application have found the following problems.
For example, among the DTCs, a predetermined DTC that indicates a defect that does not meet the safety standards of the Road Trucking Vehicle Law is defined as a specific DTC, and when this specific DTC is read by an inspection tool (i.e., a scan tool), it fails the vehicle inspection. can be considered. In other words, if the specific DTC is stored in the vehicle electronic control unit, it is conceivable that the vehicle inspection will be rejected.
このように、DTCを車検に用いる場合には、例えばOBD法規で設定されたDTCを、車検の際に用いる特定DTCとして採用することが考えられる。なお、以下では、OBD法規で設定されたDTCを、法規DTCと記すことがある。 In this way, when DTCs are used for vehicle inspections, it is conceivable to adopt, for example, DTCs set by OBD regulations as specific DTCs used for vehicle inspections. Note that, hereinafter, the DTC set by the OBD regulation may be referred to as the regulation DTC.
ところで、法規DTCと特定DTCとは、本来、別個の法規によって規定されるDTCであるので、将来、特定DTCの基準として法規OBDの基準より高い基準(即ち厳しい基準)が求められる場合には、法規DTCと特定DTCとの調整が必要になると考えられる。 By the way, the legal DTC and the specific DTC are originally DTCs stipulated by separate legal regulations. Therefore, in the future, if a higher standard (that is, a stricter standard) than the legal OBD standard is required as the standard for the specific DTC, Coordination between legal DTCs and specific DTCs is considered necessary.
例えば、図2Aに示すように、例えば所定のセンサの出力電圧を考えた場合、法規DTCの異常判定の基準(例えばOBD法規閾値)が、特定DTCの異常判定の基準(例えば保安基準閾値)より低いときには、即ち、OBD法規閾値が保安基準閾値より厳しい値であるときには、法規DTCを特定DTCとして採用しても、支障がないように思われる。なお、ここでは、出力電圧が閾値より高い場合を異常と判定している。 For example, as shown in FIG. 2A, when considering the output voltage of a predetermined sensor, the standard for judging abnormality of the legal DTC (for example, the OBD legal threshold) is higher than the standard for judging abnormality of the specific DTC (for example, the safety standard threshold). When it is low, that is, when the OBD regulation threshold is a stricter value than the safety standard threshold, it seems that there is no problem even if the regulation DTC is adopted as the specific DTC. Here, it is determined that the output voltage is higher than the threshold as abnormal.
しかし、例えば、図2Bに示すように、OBD法規閾値が保安基準閾値より高いときには、即ち、OBD法規閾値が保安基準閾値より厳しくない値であるときには、法規DTCを特定DTCとして採用すると、支障があるように思われる。つまり、車検の場合には、出力電圧が保安基準閾値に達した場合には異常と判定する必要があるが、厳しくないOBD法規閾値を保安基準閾値として採用すると、車検に関する異常があるにもかかわらず、異常がないと判定する恐れがある。 However, for example, as shown in FIG. 2B, when the OBD regulation threshold is higher than the safety standard threshold, that is, when the OBD regulation threshold is less strict than the safety standard threshold, adopting the regulation DTC as the specific DTC causes a problem. It seems that there is. In other words, in the case of vehicle inspection, it is necessary to determine that there is an abnormality when the output voltage reaches the safety standard threshold. There is a risk that it will be determined that there is no abnormality.
本開示の一つの局面は、DTCを利用して好適に車検等を行うことができる車両用電子制御装置及び診断システムを提供することにある。 One aspect of the present disclosure is to provide a vehicle electronic control device and a diagnostic system that can appropriately perform vehicle inspections using DTC.
a)本開示の一つの態様は、車両(3)に搭載された車両電子制御装置(5)であって、第1の診断部(27)と第2の診断部(29)と記憶部(23)とを備えている。
第1の診断部は、車両の特定の構成(即ち診断対象)に関する異常を検出するための診断の内容を規定する第1の診断規則に基づいて、車両の特定の構成の異常の診断を行う。
a) One aspect of the present disclosure is a vehicle electronic control device (5) mounted on a vehicle (3), comprising a first diagnostic section (27), a second diagnostic section (29) and a storage section ( 23).
The first diagnostic unit diagnoses an abnormality in a specific configuration of the vehicle based on a first diagnostic rule that defines diagnostic content for detecting an abnormality in a specific configuration of the vehicle (i.e., diagnosis target). .
第2の診断部は、前記特定の構成(即ち第1の診断部の診断対象)に関する異常を検出するための診断の内容を規定する、第1の診断規則とは異なる第2の診断規則に基づいて、特定の構成の異常の診断を行う。 The second diagnostic unit is configured to follow a second diagnostic rule different from the first diagnostic rule, which defines diagnostic content for detecting an abnormality related to the specific configuration (i.e., diagnosis target of the first diagnostic unit). Diagnosis of specific configuration anomalies based on
記憶部は、第1の診断部によって特定の構成の異常が検出された場合には、異常を示す第1の故障コードを記憶し、第2の診断部によって前記特定の構成の異常が検出された場合には、異常を示す第2の故障コードを記憶する。 The storage unit stores a first failure code indicating the abnormality when the first diagnosis unit detects a specific configuration abnormality, and stores the first failure code indicating the abnormality, and when the second diagnosis unit detects the specific configuration abnormality. If so, it stores a second fault code indicating an abnormality.
このような構成によれば、第1の診断部によって特定の構成の異常が検出された場合には、異常を示す第1の故障コードを記憶するとともに、第2の診断部によって前記特定の構成の異常が検出された場合には、異常を示す第2の故障コードを記憶するので、それぞれの故障コードに応じた対応が可能となる。 According to such a configuration, when the first diagnostic unit detects an abnormality in the specific configuration, the first failure code indicating the abnormality is stored, and the second diagnostic unit detects the specific configuration. When an abnormality is detected, the second trouble code indicating the trouble is stored, so that it is possible to take measures according to each trouble code.
つまり、記憶部には、同じ診断対象に対して、異なる診断規則(例えば異なる異常診断ロジックや異常の判定に用いる異なる閾値)に基づいて診断を行った結果に基づいて、第1の故障コードや第2の故障コードが記憶されている。そのため、必要に応じて記憶部から、第1の故障コードおよび/または第2の故障コードを読み出すことができるので、診断結果の要求内容(例えば診断レベル)に応じた故障コードを得ることができる。 That is, the storage unit stores the first failure code and the first failure code based on the results of diagnosing the same diagnosis target based on different diagnostic rules (for example, different abnormality diagnosis logic and different thresholds used for abnormality determination). A second fault code is stored. Therefore, since the first failure code and/or the second failure code can be read out from the storage unit as required, the failure code corresponding to the requested content of the diagnosis result (for example, diagnosis level) can be obtained. .
すなわち、要求内容に応じた診断結果を取得することができるので、この診断結果に応じて、修理等を行ったり車検の合否を判定する等の適切な対応が可能となる。
例えば、検査ツールを用いて車両電子制御装置から特定DTCを選択して取得することによって、車両の状態の判定を確実に行うことができるので、車検の合格、不合格の判断を確実に行うことが可能となる。
That is, since it is possible to acquire a diagnosis result corresponding to the content of the request, it is possible to take appropriate measures such as performing repairs or judging the pass/fail of vehicle inspection according to the diagnosis result.
For example, by selecting and acquiring a specific DTC from the vehicle electronic control unit using an inspection tool, it is possible to reliably determine the state of the vehicle. becomes possible.
b)本開示の他の態様は、車両電子制御装置と検査ツールとを備えた診断システム(13)である。
この診断システムは、上述した車両電子制御装置と、車両電子制御装置に接続されて、車両電子制御装置との通信を行う検査ツール(7)と、を備えている。さらに、車両電子制御装置は装置側コネクタ(25)を備えるとともに、検査ツールはツール側コネクタ(41)を備えている。
b) Another aspect of the present disclosure is a diagnostic system (13) comprising a vehicle electronic controller and an inspection tool.
The diagnostic system comprises the vehicle electronic controller described above and a test tool (7) connected to and in communication with the vehicle electronic controller. Further, the vehicle electronic control unit has a device side connector (25) and the inspection tool has a tool side connector (41).
この診断システムは、装置側コネクタとツール側コネクタとの接続状態(例えば間接的又は直接的な接続状態)に応じて、車両電子制御装置側から前記検査ツール側に、第1の故障コードおよび/または第2の故障コードを出力するように構成されている。 This diagnostic system transmits a first fault code and/or a fault code from the vehicle electronic control device side to the inspection tool side according to the connection state (for example, indirect or direct connection state) between the device-side connector and the tool-side connector. Alternatively, it is configured to output a second fault code.
このような構成によれば、上述した本開示の一つの態様と同様な効果を奏する。
c)本開示のさらに他の態様は、車両電子制御装置と検査ツールとを備えた診断システム(13)である。
According to such a configuration, the same effect as that of one aspect of the present disclosure described above can be obtained.
c) Yet another aspect of the present disclosure is a diagnostic system (13) comprising a vehicle electronic controller and an inspection tool.
この診断システムは、上述した車両電子制御装置と、車両電子制御装置に接続されて、車両電子制御装置との通信を行う検査ツールと、を備えている。
そして、この診断システムは、検査ツール側から車両電子制御装置側に送信される、第1の故障コードおよび/または第2の故障コードの出力を指示する制御信号に基づいて、車両電子制御装置側から検査ツール側に、第1の故障コードおよび/または第2の故障コードを出力するにように構成されている。
The diagnostic system includes the vehicle electronic controller described above and an inspection tool connected to the vehicle electronic controller and communicating with the vehicle electronic controller.
Then, the diagnostic system operates on the vehicle electronic control device side based on a control signal instructing output of the first fault code and/or the second fault code, which is transmitted from the inspection tool side to the vehicle electronic control device side. is configured to output the first fault code and/or the second fault code from to the inspection tool side.
このような構成によれば、上述した本開示の一つの態様と同様な効果を奏する。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
According to such a configuration, the same effect as that of one aspect of the present disclosure described above can be obtained.
It should be noted that the symbols in parentheses described in this column and the scope of claims indicate the correspondence with specific means described in the embodiment described later as one mode, and the technical scope of the present disclosure is It is not limited.
以下に、本開示の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.全体構成]
まず、本第1実施形態の診断システムを備えた全体のシステム(即ち車検システム)について説明する。
Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings.
[1. First Embodiment]
[1-1. overall structure]
First, the overall system (that is, vehicle inspection system) provided with the diagnostic system of the first embodiment will be described.
図1に示すように、本第1実施形態における車検システム1は、車両3に車載された電子制御装置(即ち車両電子制御装置)5と、車両電子制御装置5に電気的に接続される検査ツール7と、検査ツール7にインターネットを介して接続される管理サーバ9と、を備えている。なお、以下では電子制御装置をECUと記すこともある。
As shown in FIG. 1, the
ここでは、車両ECU5と検査ツール7とが、ケーブル11にて接続されている例を挙げているが、無線にて接続されていてもよい。なお、診断システム13は、車両ECU5と検査ツール7とを備えた構成となっている。
Although an example in which the
上述した車検システム1では、以下のようにして車検のための処理等が行われる。
まず、車両3の異常を示す故障コードであるDTCのうち、道路運送車両法の保安基準を満たさない不具合を示す所定のDTCを特定DTCとして定めている。なお、特定DTCが、例えば第2の故障コードに該当する。
In the
First, among the DTCs, which are failure codes indicating abnormalities in the
車両3に特定DTCに該当する異常が検出された場合には、その特定DTCを車両ECU5に記憶する。そして、車検の際に、特定DTCが車両ECU5から検査ツール7で読み出されると、車検を不合格とする。
When an abnormality corresponding to a specific DTC is detected in the
つまり、保安基準が設けられたDTCを特定DTCとして、特定DTCが車両ECU5に記憶されている場合には、車検を不合格にする。
なお、特定DTCやそのバージョン等の情報、即ち特定DTCに関する情報である特定DTC情報が、特定DTC管理機構の管理サーバ9に保管されている。そして、車検時等には、検査ツール7から管理サーバ9にアクセスし、特定DTC情報を取得して更新した上で、検査ツール7にて車両3に特定DTCが発生していないかを検査する。
That is, if a DTC for which safety standards are established is set as a specific DTC and the specific DTC is stored in the
Information such as the specific DTC and its version, that is, the specific DTC information, which is information about the specific DTC, is stored in the management server 9 of the specific DTC management mechanism. At the time of vehicle inspection or the like, the
また、上述した特定DTCとは別に、例えば排ガスに関する異常を検出するために、排ガス関連の法律等の規定であるOBD法規(例えばJ-OBDII)があり、本第1実施形態では、このOBD法規で設定されたDTC(即ち法規DTC)も、車両ECU5に記憶するようにしている。なお、法規DTCが、例えば第1の故障コードに該当する。
In addition to the above-described specific DTC, there is an OBD regulation (for example, J-OBDII), which is a regulation of laws related to exhaust gas, for example, in order to detect an abnormality related to exhaust gas. The DTC set in (that is, the legal DTC) is also stored in the
従って、特定DTCとは別に、車両ECU5から法規DTCを読み出すことによっても、車両3の状態を診断することが可能である。
例えば、図2Aに示すように、所定のセンサの出力電圧を考えた場合、法規DTCの異常判定の基準(例えばOBD法規閾値)が、特定DTCの異常判定の基準(例えば保安基準閾値)より低い場合(即ち判定基準が厳しい場合)が考えられる。この場合には、法規DTCを特定DTCとして採用しても、支障がないように思われる。なお、ここでは、出力電圧が閾値より高い場合を異常と判定している。
Therefore, it is possible to diagnose the state of the
For example, as shown in FIG. 2A, when considering the output voltage of a predetermined sensor, the standard for judging abnormality of legal DTC (for example, OBD legal threshold) is lower than the standard for judging abnormality of specific DTC (for example, safety standard threshold). A case (that is, a case where the criterion is strict) is conceivable. In this case, even if the legal DTC is adopted as the specific DTC, it seems that there is no problem. Here, it is determined that the output voltage is higher than the threshold as abnormal.
一方、例えば、図2Bに示すように、OBD法規閾値が保安基準閾値より高い場合が考えられるが、この場合には保安基準閾値の方がOBD法規閾値より判定基準が厳しいので、後述するように、保安基準閾値に基づいて、異常の診断を行う。 On the other hand, for example, as shown in FIG. 2B, it is conceivable that the OBD regulation threshold is higher than the safety standard threshold. , based on the safety standard threshold value, diagnose the abnormality.
なお、本第1実施形態では、図3に示すように、多くのDTCのうち、例えば排ガス関連の異常を示す所定のDTCが法規DTCとして設定され、法規DTCのうち所定のDTCが特定DTCとして設定されている。 In the first embodiment, as shown in FIG. 3, among many DTCs, predetermined DTCs indicating, for example, an abnormality related to exhaust gas are set as legal DTCs, and predetermined DTCs among the legal DTCs are designated as specific DTCs. is set.
[1-2.各構成]
次に、本第1実施形態の診断システム13等の各構成について詳細に説明する。
<車両電子制御装置>
図4に示すように、車両ECU5は、車両演算処理部21を構成するマイコンを中心とする電子制御装置であり、車両の走行中等に、車載の各種のセンサ、アクチュエータなどに何らかの異常が発生したことを検出するOBD機能を有している。
[1-2. Each configuration]
Next, each configuration of the
<Vehicle electronic control unit>
As shown in FIG. 4, the
具体的には、車両ECU5は、各種の演算を行う車両演算処理部21と、各種のデータを記憶する車両記憶部23と、外部との接続端子である車両コネクタ25等を備えている。なお、車両演算処理部21は、図示しないが、CPU、ROM、RAM等から構成されている。また、車両コネクタ25には、ケーブル11の一端の図示しないコネクタが接続される。
Specifically, the
前記車両演算処理部21は、CPUがプログラムを実行することで実現される機能的な構成として、第1の診断部27と第2の診断部31とを有する。
第1の診断部27は、異常を検出する対象である特定の構成について、診断の内容を規定する第1の診断規則に基づいて、前記特定の構成の異常の診断を行う。なお、特定の構成とは、車載の各種のセンサ、アクチュエータなどのように、異常を検出する対象(検査対象)のことである。
The vehicle
The first diagnosing
第2の診断部29は、第1の診断部27の検査対象について、診断の内容を規定する、第1の診断規則とは異なる第2の診断規則(例えば閾値)に基づいて、前記同じ検査対象の異常の診断を行う。
The second
例えば、第1の診断部27の検査対象が、あるセンサ(例えば酸素センサ)を含む場合には、第2の診断部29の検査対象も、同じセンサ(例えば酸素センサ)を含む。なお、第1の診断部27と第2の診断部29とでは、同じ検査対象の診断を行うが、それぞれ他の検査対象の診断を行うこともできる。
For example, if the test target of the first
ここで、第1の診断規則と第2の診断規則とは、それぞれ、検査対象の異常を検出するための異常診断ロジック、および/または、異常か否かの判定に用いる閾値であるが、ここでは閾値を例に挙げて説明する。 Here, the first diagnostic rule and the second diagnostic rule are, respectively, an abnormality diagnosis logic for detecting an abnormality in an object to be inspected and/or a threshold value used for determining whether or not there is an abnormality. A threshold will be described as an example.
車両記憶部23は、フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリである。車両記憶部23では、第1の診断部27によって検査対象の異常が検出された場合には、その異常を示す第1の故障コードを記憶する。また、第2の診断部29によって検査対象の異常が検出された場合には、その異常を示す第2の故障コードを記憶する。
The
ここで、第2の故障コードは、道路運送車両法によって規定される保安基準に適合するか否かの判定(即ち車検の合否判定)に用いられる故障コード、即ち特定DTCに該当する故障コードである。一方、第1の故障コードは、道路運送車両法とは異なる法規(例えばJ-OBDII)によって規定される基準に適合するか否かの判定に用いられる故障コード、即ち法規DTCに該当する故障コードである。 Here, the second trouble code is a trouble code used for judging whether or not the vehicle complies with safety standards stipulated by the Road Transport Vehicle Act (i.e., judging pass/fail of vehicle inspection), that is, a trouble code corresponding to a specific DTC. be. On the other hand, the first failure code is a failure code used to determine whether or not the standard defined by regulations (eg, J-OBD II) different from the Road Trucking Vehicle Act is met, that is, a failure code corresponding to the DTC regulation. is.
前記第1の故障コード(即ち法規DTC)と第2の故障コード(即ち特定DTC)とは、付与されている識別子によって区別されている。
例えば、図5に示すように、例えばあるセンサの異常を示すDTCとして、例えば「P1234」が規定されている場合には、第1の診断部27にて異常が検出されたときでも第2の診断部29にて異常が検出されたときでも、該当するDTCは「P1234」となる。
The first failure code (regulatory DTC) and the second failure code (specific DTC) are distinguished by assigned identifiers.
For example, as shown in FIG. 5, for example, when "P1234" is defined as a DTC indicating an abnormality in a certain sensor, even if the
しかし、本第1実施形態では、第1の故障コード(即ち法規DTC)と第2の故障コード(即ち特定DTC)とを区別するために、データの送受信や記憶の際の最小単位のデータに、識別子が付与されている。例えば、図5(a)に示すように、DTCを含むデータの最小単位には、DTCである「P1234」の直後に、そのDTCが法規DTCであることを示す「01」の識別子が付与されている。また、図5(b)に示すように、DTCを含むデータの最小単位には、そのDTCが特定DTCであることを示す「02」の識別子が付与されている。 However, in the first embodiment, in order to distinguish between the first failure code (ie, legal DTC) and the second failure code (ie, specific DTC), the minimum unit of data when transmitting/receiving and storing data is , is assigned an identifier. For example, as shown in FIG. 5(a), the minimum unit of data including DTC is given an identifier of "01" indicating that the DTC is a legal DTC immediately after the DTC "P1234". ing. Also, as shown in FIG. 5(b), the minimum unit of data including DTC is given an identifier of "02" indicating that the DTC is a specific DTC.
従って、故障コードの直後の識別子によって、故障コードが第1の故障コード(即ち法規DTC)か第2の故障コード(即ち特定DTC)かを区別することができる。
なお、第1の故障コードか第2の故障コードかを区別する方法としては、前記識別子による方法以外に、例えば、第1の故障コードのみを記憶する第1記憶領域と、第2の故障コードのみを記憶する第2記憶領域を設定する方法などが挙げられる。この場合には、取得したい故障コードに対応した記憶領域を検索することによって、所望の種類の故障コードを取得することができる。
Therefore, the identifier immediately following the fault code makes it possible to distinguish whether the fault code is a primary fault code (ie legal DTC) or a secondary fault code (ie specific DTC).
As a method for distinguishing between the first failure code and the second failure code, other than the method using the identifier, for example, a first storage area for storing only the first failure code and a second failure code and a method of setting a second storage area for storing only. In this case, a desired type of failure code can be obtained by searching the storage area corresponding to the desired failure code.
また、例えば、前記のような識別子を付与するのではなく、第1の故障コードと第2の故障コードとを異なるコードとすることによって、第1の故障コードと第2の故障コードとを区別してもよい。 Alternatively, for example, instead of assigning an identifier as described above, the first failure code and the second failure code may be distinguished by using different codes for the first failure code and the second failure code. may be separated.
<検査ツール>
図6に示すように、検査ツール7は、各種の表示を行うディスプレイ33と、検査ツール7の動作を制御するツール電子制御装置(即ちツールECU)35と、作業者のマニュアルでの操作が可能な操作部37と、管理サーバ9との通信を行うツール通信部39と、ケーブル11の他端のコネクタ12(図1参照)が接続されるツールコネクタ41と、を備えている。
<Inspection tool>
As shown in FIG. 6, the
ツールECU35は、各種の演算を行うツール演算処理部43と、各種のデータを記憶するツール記憶部45とを備えている。
前記ツール演算処理部43は、図示しないが、CPU、ROM、RAM等から構成されている。このツール演算処理部43では、例えば、管理サーバ9に対して、特定DTC情報の送信を要求して取得したり、車両ECU5に対して、特定DTCや法規DTCの送信を要求して取得する等の制御を行う。
The
The tool
前記ツール記憶部45は、フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリであり、管理サーバ9から取得した特定TDC情報等を記憶するように構成されている。また、車両ECU5から取得した特定DTCや法規DTCを記憶するように構成されている。
The
ツール通信部39は、無線にて、インターネットを介して、管理サーバ9との通信を行う通信装置である。このツール通信部39は、通常は管理サーバ9に接続されておらず、作業者の操作によって、必要な場合に管理サーバ9に接続されて、例えば最新の特定DTC情報のダウンロード等が行われる。
The
つまり、検査ツール7は、スタンドアローン型であり、常時オンラインにて管理サーバ9と接続して使用するのでなく、オフラインにて使用される。なお、検査ツール7は、常時オンラインで管理サーバ9と接続されるものであってもよい。
In other words, the
なお、前記車両ECU5とツールECU35との各種機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、車両記憶部23及びツール記憶部45が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、車両ECU5とツールECU35とは、それぞれ1個のマイクロコンピュータで構成されてもよいし、複数のマイクロコンピュータで構成されてもよい。
Various functions of the
また、車両ECU5とツールECU35とが実行する各処理を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その1部または全部の機能は、1個あるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
Further, the method of realizing each process executed by the
[1-3.制御処理]
まず、車検システム1に行われる処理について、その概略を説明する。
図7に示すように、例えば車検の際に、検査ツール7から車両ECU5に対して、(A)特定DTCおよび/または法規DTCの読み出し要求を行う。
[1-3. control processing]
First, the outline of the processing performed by the
As shown in FIG. 7, for example, during vehicle inspection, the
車両ECU5では、検査ツール7から特定DTCおよび/または法規DTCの読み出し要求を受信すると、検査ツール7に対して、(B)特定DTCおよび/または法規DTCの送信を行う。
When the
検査ツール7では、車両ECU5から受信した特定DTCおよび/または法規DTCに基づいて、その検査結果の報知を行う。
例えば、特定DTCおよび/または法規DTCがある場合には、その検査結果を、例えばディスプレイ33に表示し、ツール記憶部45に記憶する。
The
For example, if there is a specific DTC and/or a regulatory DTC, the inspection result is displayed on the
次に、車両ECU5にて行われる処理について、具体的に説明する。
<車両ECUにおける処理(1)>
この処理(1)は、車両ECU5において、通常に実施される処理である。
Next, the process performed by vehicle ECU5 is demonstrated concretely.
<Process (1) in vehicle ECU>
This process (1) is a process normally performed in vehicle ECU5.
車両ECU5においては、図8に示すように、ステップ100では、車両においてOBDにより、異常の診断を行うタイミング(即ち診断開始タイミング)か否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ110に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
In the
なお、診断開始タイミングとしては、例えば所定期間毎など、各DTCを検出するために設定された従来の診断開始タイミングなどを採用できる。
ステップ110では、OBD法規閾値による診断を行う。つまり、法規DTCの異常判定の基準(例えばOBD法規閾値)を用いて、法規DTCに対応する異常診断を実施する。つまり、法規DTCに該当する異常を検出するための検査を行う。
As the diagnosis start timing, a conventional diagnosis start timing set for detecting each DTC, such as every predetermined period, can be used.
At step 110, diagnostics are performed according to OBD regulatory thresholds. That is, the abnormality diagnosis corresponding to the legal DTC is performed using the standard for judging the abnormality of the legal DTC (for example, the OBD legal threshold). In other words, an inspection is performed to detect an abnormality that corresponds to the legal DTC.
続くステップ120では、前記OBD法規閾値による診断の結果、法規DTCに対応する異常が検出されたか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ130に進み、一方否定判断されるとステップ140に進む。 In the subsequent step 120, it is determined whether or not an abnormality corresponding to a legal DTC has been detected as a result of the diagnosis based on the OBD legal threshold. If the determination is affirmative here, the process proceeds to step 130 , and if the determination is negative, the process proceeds to step 140 .
ステップ130では、前記ステップ120にて、法規DTCに対応する異常が検出されたので、OBD法規でのDTC記憶を実施する。つまり、法規DTCに対応する異常が検出されたことを示す第1の故障コード(即ち法規DTC)を車両記憶部23に記憶する。なお、第1の故障コードを記憶する際には、第1の故障コードであることを示すために、所定の識別子も合わせて記憶する。その後、ステップ140に進む。
In step 130, since an abnormality corresponding to the legal DTC was detected in step 120, the DTC is stored according to the OBD regulation. That is, the
一方、ステップ140では、前記ステップ120にて、法規DTCに対応する異常が検出されなかったので、保安基準閾値による診断を行う。つまり、特定DTCの異常判定の基準(例えば保安基準閾値)を用いて、特定DTCに対応する異常診断を実施する。つまり、特定DTCに該当する異常を検出するための検査を行う。 On the other hand, in step 140, since no abnormality corresponding to the legal DTC was detected in step 120, a diagnosis is made based on the safety standard threshold value. That is, the abnormality diagnosis corresponding to the specific DTC is performed using the abnormality determination standard (for example, safety standard threshold value) of the specific DTC. In other words, an inspection is performed to detect an abnormality corresponding to the specific DTC.
続くステップ150では、前記保安基準閾値による診断の結果、特定DTCに対応する異常が検出されたか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ160に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。 In the subsequent step 150, it is determined whether or not an abnormality corresponding to the specific DTC has been detected as a result of the diagnosis based on the safety standard threshold value. If an affirmative determination is made here, the process proceeds to step 160, and if a negative determination is made, this process is temporarily terminated.
ステップ160では、前記ステップ150にて、特定DTCに対応する異常が検出されたので、保安基準でのDTC記憶を実施する。つまり、特定DTCに対応する異常が検出されたことを示す第2の故障コード(即ち特定DTC)を車両記憶部23に記憶し、一旦本処理を終了する。なお、第2の故障コードを記憶する際には、第2の故障コードであることを示すために、所定の識別子も合わせて記憶する。
At step 160, since an abnormality corresponding to the specific DTC was detected at step 150, the DTC is stored according to safety standards. In other words, the second fault code (that is, the specific DTC) indicating that an abnormality corresponding to the specific DTC has been detected is stored in the
<車両ECUにおける処理(2)>
この処理(2)は、検査ツール7から車両ECU5に対して、DTCの読み出し要求があった場合に実施される処理である。
<Process (2) in vehicle ECU>
This process (2) is a process that is executed when the
車両ECU5においては、図9に示すように、ステップ200では、ツール要求があるか否かを判定する。つまり、検査ツール7から車両ECU5に対して、DTCの読み出し要求があるか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ210に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
In the
なお、操作部37による操作によって、即ち操作部37から入力される信号(即ち制御信号)によって、特定DTCの読み出しか法規DTCの読み出しかを指示することができる。
By operating the
ステップ210では、ツール要求があるので、読み出し方法の認識を行う。例えば、検査ツール7からCAN(登録商標)通信等で送信される信号が、特定DTCの読み出しを要求する信号か、法規DTCの読み出しを要求する信号かの認識を行う。
At step 210, since there is a tool request, the reading method is recognized. For example, it recognizes whether a signal transmitted from the
なお、例えばコネクタ12、41の結線状態等によるハード識別や、検査ツール7から車両EUC5に送信される通信情報(例えば固有サービスID等)に基づくソフト識別により、特定DTCの読み出しを要求する信号か、法規DTCの読み出しを要求する信号かの認識を行うことができる。
For example, hardware identification based on the connection state of the
ステップ220では、ツール要求に関する信号が、OBD法規のDTC読み出し要求の信号か否か、即ち、法規DTCの読み出しを要求する信号か否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ230に進み、一方否定判断されるとステップ240に進む。 In step 220, it is determined whether or not the signal regarding the tool request is a signal for a DTC reading request of the OBD regulations, ie, a signal requesting reading of the regulation DTC. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 230, and if the determination is negative, the process proceeds to step 240.
ステップ230では、法規DTCの読み出し要求がなされたので、OBD法規閾値によって検出されたDTCの応答を行う。つまり、法規DTCを車両ECU5に送信し、一旦本処理を終了する。
In step 230, a request to read regulatory DTCs has been made, so DTCs detected by OBD regulatory thresholds are responded to. That is, the legal DTC is transmitted to the
一方、ステップ240では、特定DTCの読み出し要求がなされたと判断して、保安基準閾値によって検出されたDTCの応答を行う。つまり、特定DTCを車両ECU5に送信し、一旦本処理を終了する。
On the other hand, in step 240, it is determined that a specific DTC read request has been made, and a DTC detected according to the safety standard threshold value is responded. That is, the specific DTC is transmitted to the
[1-4.効果]
上記第1実施形態では、以下の効果を得ることができる。
(1a)本第1実施形態では、法規DTCの一部を特定DTCとして採用している。また、第1の診断規則(例えばOBD法規閾値)に基づいて車両3の異常を診断する第1の診断部27を備えている。そして、第1の診断部27によって、センサやアクチュエータ等の特定の構成(即ち検査対象)の異常が検出された場合には、法規DTCに対応する異常を示す第1の故障コード(即ち法規DTC)を記憶する。
[1-4. effect]
The following effects can be obtained in the first embodiment.
(1a) In the first embodiment, part of legal DTCs is adopted as specific DTCs. It also includes a
さらに、第1の診断規則とは異なる第2の診断規則(例えば保安基準閾値)に基づいて車両3の異常を診断する第2の診断部29を備えている。そして、第2の診断部29によって、同じ検査対象の異常が検出された場合には、車検の保安基準にて規定される異常を示す第2の故障コード(即ち特定DTC)を記憶する。
Furthermore, a
つまり、車両記憶部23には、同じ検査対象に対して、異なる閾値を用いて診断を行った結果(即ち第1の故障コードや第2の故障コード)が記憶されているので、必要に応じて車両記憶部23から、第1の故障コードおよび/または第2の故障コードを読み出すことにより、診断の要求レベルに応じた故障コードを得ることができる。
That is, the
従って、車検の際には、車両ECU5から車検に用いる特定DTCのみを取得することができる。よって、この特定DTCにより、車両3の状態の判定を確実に行うことができるので、車検の合格、不合格の判断を確実に行うことが可能となる。
Therefore, at the time of vehicle inspection, only the specific DTC used for vehicle inspection can be obtained from the
(1b)本第1実施形態では、特定DTCと法規DTCとを識別するために、各DTCに識別子を付与している。従って、識別子によって、車両記憶部23に記憶されている特定DTCや法規DTCを識別することができるので、検査ツール7は、所望のDTCを確実に取得することができる。
(1b) In the first embodiment, an identifier is given to each DTC in order to distinguish between a specific DTC and a regulatory DTC. Therefore, since the identifier can identify the specific DTCs and legal DTCs stored in the
[1-5.文言の対応関係]
前記第1実施形態において、車両3が車両に対応し、車両電子制御装置5が車両電子制御装置に対応し、検査ツール7が検査ツールに対応し、診断システム13が診断システムに対応し、車両記憶部23が記憶部に対応し、第1の診断部27が第1の診断部に対応し、第2の診断部29が第2の診断部に対応している。
[1-5. Correspondence of wording]
In the first embodiment, the
[2.第2実施形態]
本第2実施形態は、基本的には第1実施形態と同様であるので、主に相違点について以下に説明する。なお、相違点以外は第1実施形態と同様である。また、第1実施形態と同様な構成には同一の符号を付す。
[2. Second Embodiment]
Since the second embodiment is basically the same as the first embodiment, differences will be mainly described below. In addition, it is the same as that of 1st Embodiment except difference. Moreover, the same code|symbol is attached|subjected to the structure similar to 1st Embodiment.
本第2実施形態は、検査ツール7からの指示によって、車両ECU5にて、特定DTCや法規DTCに関する異常の診断を行うものである。
<車両ECUにおける処理>
この処理は、検査ツール7から車両ECU5に対して、異常診断の要求及びDTCの読み出し要求があった場合に実施される処理である。
In the second embodiment, according to an instruction from the
<Processing in vehicle ECU>
This process is performed when the
車両ECU5においては、図10に示すように、ステップ300では、ツール要求があるか否かを判定する。つまり、検査ツール7から車両ECU5に対して、法規DTCの検出のためや特定DTCの検出のための異常診断を実施し、且つ、それによって得られたDTCの読み出しの要求があるか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ310に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
In the
なお、操作部37による操作によって、即ち操作部37から入力される信号(即ち制御信号)によって、法規DTCの検出のためや特定DTCの検出のための異常診断を実施するとともに、それによって検出された、法規DTCや特定DTCの読み出しかを指示することができる。
By operating the
ステップ310では、ツール要求があるので、第1実施形態のステップ210と同様に、読み出し方法の認識を行う。
ステップ320では、ツール要求に含まれる信号に基づいて、判定閾値を切り替える。つまり、特定DTCに関する異常診断及び特定DTCの読み出しが指示されている場合には、異常判定の閾値として、保安基準にて規定される閾値(即ち保安基準閾値)を設定する。一方、法規DTCに関する異常診断及び法規DTCの読み出しが指示されている場合には、OBD法規にて規定される規定される閾値(即ちOBD法規閾値)を設定する。
At step 310, since there is a tool request, the reading method is recognized as in step 210 of the first embodiment.
At step 320, the decision threshold is switched based on the signal contained in the tool request. That is, when an abnormality diagnosis and reading of the specific DTC are instructed, a threshold defined by the safety standard (that is, the safety standard threshold) is set as the threshold for abnormality determination. On the other hand, when the abnormality diagnosis related to the legal DTC and the readout of the legal DTC are instructed, the threshold defined by the OBD regulation (that is, the OBD regulation threshold) is set.
続くステップ330では、ツール要求に含まれる信号に基づいて設定された判定閾値を用いて異常診断を実施し、その診断結果を車両記憶部23に記憶する。
つまり、特定DTCを検出するための異常診断が指示されている場合には、異常判定の閾値として、保安基準にて規定される閾値(即ち保安基準閾値)を設定する。一方、法規DTCを検出するための異常診断が指示されている場合には、OBD法規にて規定される規定される閾値(即ちOBD法規閾値)を設定する。
In subsequent step 330 , an abnormality diagnosis is performed using a determination threshold value set based on the signal included in the tool request, and the diagnosis result is stored in the
That is, when an abnormality diagnosis for detecting a specific DTC is instructed, a threshold defined by safety standards (that is, a safety standard threshold) is set as a threshold for abnormality determination. On the other hand, when an abnormality diagnosis for detecting a regulatory DTC is instructed, a prescribed threshold defined by the OBD regulation (that is, the OBD regulation threshold) is set.
続くステップ340では、前記ステップ330にて実施された異常診断の応答を行う。つまり、異常診断の診断結果として、検査ツール7からの要求に応じて、法規DTCや特定を検査ツール7に送信し、一旦本処理を終了する。
At subsequent step 340, a response to the abnormality diagnosis performed at step 330 is performed. That is, as the diagnosis result of the abnormality diagnosis, the regulation DTC and identification are sent to the
本第2実施形態は、第1実施形態と同様な効果を奏する。また、検査ツール7からの要求に応じて、所望のタイミングで異常診断を実施して、その診断結果を検査ツール7に送信することができるという利点がある。
The second embodiment has the same effect as the first embodiment. In addition, there is an advantage that an abnormality diagnosis can be performed at a desired timing in response to a request from the
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
[3. Other embodiments]
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made.
(1)前記実施形態では、特定DTC(即ち第2の故障コード)と法規DTC(即ち第1の故障コード)に関する異常診断を行う場合に、異常か否かの判定に用いる閾値を切り替えたが、異常診断ロジックを切り替えてもよい。 (1) In the above-described embodiment, the threshold used for determining whether or not there is an abnormality is switched when performing an abnormality diagnosis for a specific DTC (ie, the second failure code) and a legal DTC (ie, the first failure code). , the abnormality diagnosis logic may be switched.
例えば法規DTCに関する異常診断は、車両のエンジンのアイドル状態の場合に実施し、特定DTCに関する異常診断は、車両の走行状態の場合に実施するように、異常診断の手法を切り替えてもよい。なお、異常診断ロジックを切り替える際に、閾値の切り替えも行ってもよい。 For example, the method of abnormality diagnosis may be switched such that the abnormality diagnosis regarding the legal DTC is performed when the engine of the vehicle is idling, and the abnormality diagnosis regarding the specific DTC is performed when the vehicle is running. When switching the abnormality diagnosis logic, the threshold may be switched.
(2)第2の故障コードとして、道路運送車両法によって規定される保安基準に適合するか否かの判定に用いられる故障コードを用いる場合には、第1の故障コードとして、道路運送車両法とは異なる法規(例えばJ-OBDII)によって規定される基準に適合するか否かの判定に用いられる故障コードを用いてもよい。 (2) When the second failure code is a failure code used to determine whether or not the safety standards stipulated by the Road Transport Vehicle Act are met, the first failure code is the Road Transport Vehicle Act. A fault code that is used to determine whether or not a standard defined by a different regulation (eg, J-OBDII) is met may be used.
(3)前記実施形態では、特定DTCと法規DTCとに、それらを区別する識別子を付与したが、全てのDTCに、例えばDTCの内容に応じて、各DTCを識別できる識別子を付与してもよい。 (3) In the above embodiment, identifiers are assigned to specific DTCs and legal DTCs to distinguish them. good.
(4)前記実施形態では、検査ツールを用いて、特定DTCや法規DTCの検査を行ったが、スマートフォン等の通信端末やパソコン等に、検査ツールと同様な機能を実現できるアプリケーションを格納して、スマートフォン等の通信端末やパソコン等に、前記実施形態の検査ツールと同様な機能を持たせてもよい。 (4) In the above-described embodiment, the inspection tool was used to inspect the specific DTC and legal DTC. , a communication terminal such as a smartphone, a personal computer, or the like may be provided with the same function as the inspection tool of the above-described embodiment.
(5)また、車両ECUのコネクタのポートに、周知のVCIを接続する場合には、VCIと通信するように、検査ツール、スマートフォン等の通信端末、パソコン等を構成することにより、前記実施形態と同様な効果を得ることができる。なお、VCIは、Vehicle Communication Interfaceの略である。 (5) In addition, when connecting a well-known VCI to the port of the connector of the vehicle ECU, by configuring an inspection tool, a communication terminal such as a smartphone, a personal computer, etc., so as to communicate with the VCI, You can get the same effect as Note that VCI is an abbreviation for Vehicle Communication Interface.
(6)前記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。 (6) A plurality of functions possessed by one component in the above embodiment may be realized by a plurality of components, or a function possessed by one component may be realized by a plurality of components. . Also, a plurality of functions possessed by a plurality of components may be realized by a single component, or a function realized by a plurality of components may be realized by a single component. Also, part of the configuration of the above embodiment may be omitted. Moreover, at least part of the configuration of the above embodiment may be added or replaced with respect to the configuration of the other above embodiment.
(7)上述した各電子制御装置の他、当該電子制御装置を構成要素とするシステム、当該電子制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、電子制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。 (7) In addition to each electronic control device described above, non-transitional realities such as a system having the electronic control device as a component, a program for making a computer function as the electronic control device, a semiconductor memory recording this program, etc. The present disclosure can also be implemented in various forms such as recording media and electronic control methods.
3:車両、5:車両電子制御装置、7:検査ツール、13:診断システム、23:車両記憶部、27:第1の診断部、29:第2の診断部 3: vehicle, 5: vehicle electronic controller, 7: inspection tool, 13: diagnostic system, 23: vehicle storage unit, 27: first diagnostic unit, 29: second diagnostic unit
Claims (6)
前記車両の特定の構成に関する異常を検出するための診断の内容を規定する第1の診断規則に基づいて、前記特定の構成の前記異常の診断を行って、前記異常を検出した場合に前記第1の診断規則による前記異常が検出されたことを確定するように構成されている第1の診断部(27)と、
前記特定の構成に関する前記異常を検出するための診断の内容を規定する、前記第1の診断規則とは異なる第2の診断規則に基づいて、前記特定の構成の前記異常の診断を行って、前記異常を検出した場合に前記第2の診断規則による前記異常が検出されたことを確定するように構成されている第2の診断部(29)と、
前記第1の診断部によって前記特定の構成の前記異常が検出された場合には、当該異常が検出されて確定されたものであることを示す第1の故障コードを記憶し、前記第2の診断部によって前記特定の構成の前記異常が検出された場合には、当該異常が検出されて確定されものであることを示す第2の故障コードを記憶するように構成されている記憶部(23)と、
を備え、
検査ツールからの要求に応じて、前記第1の診断部による診断と、前記第2の診断部による診断と、を切り替えることができるように構成されている、
車両電子制御装置。 A vehicle electronic control device (5) mounted on a vehicle (3),
Diagnosing the abnormality of the specific configuration of the vehicle based on a first diagnosis rule that defines details of diagnosis for detecting an abnormality related to the specific configuration of the vehicle, and if the abnormality is detected, a first diagnostic unit (27) configured to determine that the anomaly according to one diagnostic rule is detected;
Diagnosing the abnormality of the specific configuration based on a second diagnosis rule different from the first diagnosis rule, which defines the content of the diagnosis for detecting the abnormality related to the specific configuration, a second diagnostic unit (29) configured to determine that the abnormality is detected according to the second diagnostic rule when the abnormality is detected;
When the abnormality of the specific configuration is detected by the first diagnosis unit, a first failure code indicating that the abnormality has been detected and confirmed is stored, and the second diagnosis unit stores the abnormality. A storage unit (23 )When,
with
Diagnosis by the first diagnosis unit and diagnosis by the second diagnosis unit can be switched according to a request from the inspection tool,
Vehicle electronic controller.
前記第1の診断規則と前記第2の診断規則とは、それぞれ、前記特定の構成に関する前記異常を検出するための異常診断ロジック、および/または、前記異常か否かの判定に用いる閾値である、
車両電子制御装置。 The vehicle electronic control device according to claim 1,
The first diagnostic rule and the second diagnostic rule are, respectively, abnormality diagnosis logic for detecting the abnormality related to the specific configuration and/or a threshold value used to determine whether the abnormality exists. ,
Vehicle electronic controller.
前記第2の故障コードは、道路運送車両法によって規定される保安基準に適合するか否かの判定に用いられる故障コードであり、
前記第1の故障コードは、前記道路運送車両法とは異なる法規によって規定される基準に適合するか否かの判定に用いられる故障コードである、
車両電子制御装置。 The vehicle electronic control device according to claim 1 or 2,
The second failure code is a failure code used to determine whether or not the safety standards stipulated by the Road Trucking Vehicle Law are met,
The first failure code is a failure code used to determine whether or not the vehicle conforms to standards stipulated by regulations different from the Road Trucking Vehicle Law.
Vehicle electronic controller.
前記第1の故障コードと前記第2の故障コードとは、付与されている識別子によって区別されている構成、前記第1の故障コードと前記第2の故障コードとが記憶されている領域が異なることによって区別されている構成、前記第1の故障コードと前記第2の故障コードとの各コード自体が異なることによって区別されている構成、のうちいずれか1種の構成を有する、
車両電子制御装置。 The vehicle electronic control device according to any one of claims 1 to 3,
The first failure code and the second failure code are distinguished by a given identifier, and the areas in which the first failure code and the second failure code are stored are different. and a configuration in which each code of the first failure code and the second failure code is different.
Vehicle electronic controller.
前記車両電子制御装置に接続されて、前記車両電子制御装置との通信を行う検査ツールと、
を備えており、
前記車両電子制御装置は装置側コネクタを備えるとともに、前記検査ツールはツール側コネクタを備え、
前記装置側コネクタと前記ツール側コネクタとの接続状態に応じて、前記車両電子制御装置側から前記検査ツール側に、前記第1の故障コードおよび/または前記第2の故障コードを出力するように構成されている、
診断システム。 A vehicle electronic control device according to any one of claims 1 to 4 ;
an inspection tool connected to the vehicle electronic control device and communicating with the vehicle electronic control device;
and
The vehicle electronic control device has a device-side connector, and the inspection tool has a tool-side connector,
According to the connection state between the device-side connector and the tool-side connector, the vehicle electronic control device side outputs the first fault code and/or the second fault code to the inspection tool side. It is configured,
diagnostic system.
前記車両電子制御装置との通信を行う検査ツールと、
を備えており、
前記検査ツール側から前記車両電子制御装置側に送信される、前記第1の故障コードおよび/または前記第2の故障コードの出力を指示する制御信号に基づいて、前記車両電子制御装置側から前記検査ツール側に、前記第1の故障コードおよび/または前記第2の故障コードを出力するにように構成されている、
診断システム。 A vehicle electronic control device according to any one of claims 1 to 4 ;
an inspection tool that communicates with the vehicle electronic control device;
and
Based on a control signal instructing output of the first fault code and/or the second fault code, which is transmitted from the inspection tool side to the vehicle electronic control device side, the vehicle electronic control device side configured to output the first fault code and/or the second fault code to the inspection tool side,
diagnostic system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018222486A JP7211036B2 (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | Vehicle electronic controller and diagnostic system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018222486A JP7211036B2 (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | Vehicle electronic controller and diagnostic system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020083139A JP2020083139A (en) | 2020-06-04 |
JP7211036B2 true JP7211036B2 (en) | 2023-01-24 |
Family
ID=70905958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018222486A Active JP7211036B2 (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | Vehicle electronic controller and diagnostic system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7211036B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7251382B2 (en) * | 2019-07-25 | 2023-04-04 | 株式会社デンソー | vehicle diagnostic equipment |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000339018A (en) | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle self-diagnosis device |
JP2008247052A (en) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Honda Motor Co Ltd | Control device of vehicle |
JP2009274514A (en) | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | Failure diagnosis system and on-vehicle ecu used therefor |
JP2013100093A (en) | 2012-11-30 | 2013-05-23 | Nsk Ltd | Electric power steering apparatus |
JP2016141160A (en) | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 株式会社デンソー | Electronic control unit and electronic control system |
JP2018095142A (en) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社デンソー | On-vehicle control device |
-
2018
- 2018-11-28 JP JP2018222486A patent/JP7211036B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000339018A (en) | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle self-diagnosis device |
JP2008247052A (en) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Honda Motor Co Ltd | Control device of vehicle |
JP2009274514A (en) | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | Failure diagnosis system and on-vehicle ecu used therefor |
JP2013100093A (en) | 2012-11-30 | 2013-05-23 | Nsk Ltd | Electric power steering apparatus |
JP2016141160A (en) | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 株式会社デンソー | Electronic control unit and electronic control system |
JP2018095142A (en) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社デンソー | On-vehicle control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020083139A (en) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106813926B (en) | Fault diagnosis method for vehicle | |
US11541899B2 (en) | Vehicle diagnosis apparatus, vehicle diagnosis system, and vehicle diagnosis program | |
JP4509098B2 (en) | Apparatus and method for on-board diagnosis based on model | |
JP4894396B2 (en) | Inspection method and inspection device for in-vehicle electronic control device | |
JP2003516275A (en) | How to identify car errors | |
CN108566407B (en) | Method for establishing communication connection with tire pressure monitoring system, device and electronic equipment thereof | |
JPS6294443A (en) | Diagnosis system for vehicle | |
JP7129697B2 (en) | speedometer inspection system | |
CN101278321A (en) | Method for improving the diagnosis of possible faults in a vehicle | |
JP7211036B2 (en) | Vehicle electronic controller and diagnostic system | |
JP6435880B2 (en) | Electronic control unit | |
JP2004252963A (en) | Method for diagnosing fault of communication network for vehicle | |
JP7172748B2 (en) | Electronic controller and inspection system | |
JP7081462B2 (en) | Vehicle electronic control device and diagnostic system | |
WO2017203375A1 (en) | Security test system, security test method, function evaluation device, and program | |
JP2006226805A (en) | In-vehicle fault diagnosis device | |
CN116527749A (en) | Vehicle registration method and device and Internet of vehicles platform | |
JP7131437B2 (en) | Electronic controller and inspection system | |
JP7205245B2 (en) | electronic controller | |
JPH05172702A (en) | Trouble diagnosing apparatus for automobile | |
JP2018119866A (en) | In-vehicle fault diagnosis system | |
JPH05172701A (en) | Trouble diagnosing apparatus for automobile | |
JP2005315235A (en) | Inspection device for on-vehicle failure diagnosis system | |
CN116880453A (en) | Fault acquisition method and system for controller of vehicle and vehicle | |
US20230057443A1 (en) | Diagnostic System for Motor Vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7211036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |