JP7211008B2 - トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ - Google Patents
トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211008B2 JP7211008B2 JP2018204925A JP2018204925A JP7211008B2 JP 7211008 B2 JP7211008 B2 JP 7211008B2 JP 2018204925 A JP2018204925 A JP 2018204925A JP 2018204925 A JP2018204925 A JP 2018204925A JP 7211008 B2 JP7211008 B2 JP 7211008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particles
- electrostatic latent
- latent image
- particularly limited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
しかしながら、結晶性ポリエステルを使用することにより、トナーが低温で溶融してしまうため、高温高湿環境に対して保存性が悪化してしまう傾向がある。また、トナーの形状が変化しやすく外添剤の埋没を促進し、流動性が悪化することによって、クリーニング不良などのシステム課題が発生しやすくなる傾向がある。この低温定着性と保存性との両立、及びクリーニング工程が大きな課題となっている。
以下の条件(a)、(b)、及び(c)を満たし、前記外添剤は非球形シリカを含有
し、前記非球形シリカの含有量は前記トナー母体粒子100部に対して、1.5部~2.
0部であり、前記トナー3.75gを、110mLバイアル中の0.5質量%ポリオキシ
アルキレンアルキルエーテル分散液50mLに分散し、20kHz、750ワットで1分
間超音波振動を付与したときのトナーからのすべてのシリカの遊離量B(質量%)が、式(4)を満たすことを特徴とするトナー。
(a)前記トナーの50℃における貯蔵弾性率G’(50)と、前記トナーの90℃に
おける貯蔵弾性率G’(90)とが、式(1)を満たす。
G’(50)/G’(90)≧6.0×102・・・式(1)
(b)前記トナーのBET比表面積Bt(m2/g)と、すべての外添剤により前記トナー母体粒子が被覆されている被覆率Ct(%)とが、式(2)を満たす。
Bt-0.03×Ct≦1.60・・・式(2)
(c)前記外添剤が、少なくとも合着粒子を含有し、
前記合着粒子が、非球形シリカであり、
前記合着粒子が、一次粒子同士が合着されてなる非球形の二次粒子であり、
前記合着粒子の個数平均二次粒子径が、130nm以上である。
B>0.8・・・式(4)
本発明のトナーは、結着樹脂、及び着色剤を含有するトナー母体粒子と、外添剤とを含むトナーであって、以下の条件(a)、(b)、及び(c)を満たす。
(a)前記トナーの50℃における貯蔵弾性率G’(50)と、前記トナーの90℃における貯蔵弾性率G’(90)とが、式(1)を満たす。
G’(50)/G’(90)≧6.0×102・・・式(1)
(b)前記トナーのBET比表面積Bt(m2/g)と、前記外添剤により前記トナー母体粒子が被覆されている被覆率Ct(%)とが、式(2)を満たす。
Bt-0.03×Ct≦1.60・・・式(2)
(c)前記外添剤が、少なくとも合着粒子を含有し、
前記合着粒子が、一次粒子同士が合着されてなる非球形の二次粒子であり、
前記合着粒子の個数平均二次粒子径が、130nm以上である。
また、本発明者らは、前記条件(a)、(b)、及び(c)をいずれも満たすトナーは、低温定着性、耐熱保存性、耐久性、及びクリーニング性に優れることを見出した。
以下、(a)、(b)、及び(c)のそれぞれの条件について説明する。
G’(50)/G’(90)≧6.0×102・・・式(1)
式(1)を満たすトナーは、トナーの低温定着性と耐熱保存性を高いレベルで両立できるシャープメルト性を達成することができる。
Bt-0.03×Ct≦1.60・・・式(2)
式(2)を満たすトナーは、通常のトナーに比べて、トナー母体粒子の表面積が小さく、外添剤との接触面積が小さくなる。したがって、低温で定着するトナー表面における外添剤の埋没を抑制することができる。また、高い耐熱保存性、耐久性、流動性、及びクリーニング性を達成することができる。
また、外添剤が埋没することにより、更に露出するトナー母体粒子の表面積が増え、トナー間及びトナーと感光体及び転写ベルト間の付着力が増加し、更に耐熱保存性、耐久性、流動性、及びクリーニング性が低下する。
トナーのBET比表面積Btは、トナー母体粒子の表面の凹凸、及び外添剤の表面の凹凸を含む値で得られる。
外添剤により被覆され、BET比表面積が20m2/g~200m2/g程度であるトナーの被覆率をCt%とするとき、トナー母体粒子のBET比表面積に対するトナーのBET比表面積の増加量は、概ね0.03×Ctm2/gとなる。即ち、実測値に基づき、前記トナーのBET比表面積Bt及び前記被覆率Ctの関係をグラフ化すると、式(2)に含まれる係数0.03が算出される。
したがって、式(2)の左辺をBt-0.03×Ctとすることにより、母体粒子のBET比表面積の値を見積もることができる。
条件(c)を満たすトナーは、トナー同士やキャリアとの摩擦などによる外添剤の遊離や埋没を抑制し、通常のトナーに比べて、低温で定着するトナー表面における外添剤の埋没を抑制することができる。また、高い耐熱保存性、耐久性、流動性、及びクリーニング性を達成することができる。
A<300・・・式(3)
また、ロッキングミルによる撹拌処理を施すことにより、実機内におけるトナー同士やキャリアとの摩擦などによる外添剤の遊離や埋没を再現することができる。また、劣化トナー間付着力を制御することにより、高い品質を担保することができる。
B>0.8・・・式(4)
前記トナーは、外添剤を含む。
前記外添剤は、少なくとも合着粒子を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含む。
前記合着粒子は、一次粒子同士が合着されてなる非球形の二次粒子である。
前記合着粒子の個数平均二次粒子径は、130nm以上である。
前記合着粒子としては、例えば、非球形シリカなどが挙げられる。
前記一次粒子の平均粒径(Da)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20nm以上150nm以下が好ましく、35nm以上150nm以下がより好ましい。
前記一次粒子の平均粒径(Da)が20nm以上であると、前記二次粒子がスペーサー効果の機能を果たし、外部ストレスによるトナー母体粒子への外添剤の埋没を抑制することができる。前記一次粒子の平均粒径(Da)が150nm以下であると、外添剤がトナーから遊離することを抑制し、感光体フィルミングも抑制することができる。
前記一次粒子の平均粒径(Da)は、例えば、以下のようにして測定することができる。まず、テトラヒドロフラン(THF)等の適切な溶剤に、二次粒子を分散させた後、基板上で溶剤を除去して乾固させたサンプルを作製する。次に、得られたサンプルを、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE-SEM、加速電圧:5kV以上8kV以下、観察倍率:8,000倍以上10,000倍以下)にて視野中の凝集した各一次粒子の最長長さを計測する。計測する粒子数は、100個以上200個以下とする。計測した粒子数の一次粒子の最長長さの平均値を算出し、一次粒子の平均粒径とする。
前記二次粒子は、非球形であり、一次粒子同士が合着されてなる。
前記二次粒子の個数平均粒径(個数平均二次粒子径)は、130nm以上である。
前記二次粒子としては、例えば、シリカの一次粒子同士が合着されてなる、非球形シリカなどが挙げられる。
前記非球形シリカとしては、例えば、前記一次粒子を後述する処理剤により化学結合させ、二次凝集させた粒子であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ゾルゲル法により得られることが好ましい。
前記平均粒径が80nm以上であると、効果的にスペーサー効果の機能を果たし、外部ストレスによる埋没を抑制できる。前記平均粒径が200nm以下であると、トナーからの遊離を抑制し、遊離したシリカが感光体に付着するも抑制するため、耐フィルミング性に優れる。また、前記平均粒径が80nm以上200nm以下であると、トナーへの埋没を抑制し、流動性、転写性が向上する点で有利である。
各々の二次粒子の合着度(G)は、二次粒子の粒径と、前記二次粒子に含まれる一次粒子の平均粒径との比(二次粒子の粒径/一次粒子の平均粒径)で表される。
前記二次粒子の粒径及び前記一次粒子の平均粒径は、上述の方法により測定されて算出される。
前記合着度(G)は、一次粒径の調整、後述する処理剤の種類及び量、並びに処理条件によって任意に制御できる。
前記合着度(G)の平均値が1.5以上であると、前記外添剤が前記トナー母体粒子の表面の凹部へ転がり埋没することを抑制するため、転写性に優れる。前記合着度(G)の平均値が4.0以下であると、トナーから前記外添剤が剥がれることを抑制するため、キャリア汚染による帯電低下や感光体への傷の発生、経時での画像欠陥も抑制することができる。
前記二次粒子は、製造上、分布を有しており、前記合着度が1.3未満の粒子は、合着が進行していない粒子であり、ほぼ球形に近い状態として存在している。そのため、埋没抑制のために特徴づけている異形添加剤としての機能を果たしにくい。
前記合着度が1.3未満の前記二次粒子の含有量の測定は、上述の方法により、前記一次粒子及び前記二次粒子の粒径を100個以上200個以下の二次粒子において測定した後、得られた測定値から各二次粒子の合着度を算出し、前記合着度が1.3未満となる粒子の個数を測定個数で除して算出することができる。
前記二次粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下記式(ii)を満たすことが、一定の撹拌条件下においても、一次粒子同士の凝集力(合着力)が維持され、トナーの耐久性が高まる点で好ましく、下記式(ii-1)を満たすことがより好ましい。
Nx/1,000×100≦30% ・・・式(ii)
Nx/1,000×100≦20% ・・・式(ii-1)
ただし、前記式(ii)及び(ii-1)中、Nxは、50mLの瓶に入れた前記二次粒子0.5g及びキャリア49.5gに対し、67Hz、10分間の条件で混合撹拌機にて撹拌した後、走査電子顕微鏡にて観察したときの、前記二次粒子1,000個が観察される領域に単独で存在する一次粒子の個数を示す。
前記一次粒子が過小粒径(例えば80nm未満)の粒子の場合、外添剤がトナー母体粒子へ埋没しやすく、また外添剤が凹部へ転がりやすいなどにより転写性及び帯電性を維持できない恐れがある。前記一次粒子が過大粒径(例えば200nm超)の粒子の場合には、トナーから外添剤が剥れやすく、キャリア汚染による帯電低下や感光体への傷の発生により経時での画像欠陥となる恐れがある。
前記式(ii)及び(ii-1)中、前記一次粒子の形状としては、粒子同士が合着されていない形状であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、略球状の状態で存在することが多い。
前記一次粒子の平均粒径の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、走査電子顕微鏡(FE-SEM、加速電圧:5kV以上8kV以下、観察倍率:8,000倍以上10,000倍以下)にて視野中の前記一次粒子の粒径の平均値を計測(計測する粒子数:100個以上)することにより行う。
前記走査電子顕微鏡にて複数個の粒子が合着されてなる二次粒子が確認された場合、前記二次粒子を、二次粒子1個として計測する。
前記式(ii)及び(ii-1)中、前記二次粒子1,000個に対する、単独で存在する前記一次粒子の個数の計測方法としては、例えば、それぞれの二次粒子及び一次粒子の輪郭が判別可能な粒子密度及び観察倍率で前記走査電子顕微鏡にて観察したときの観察領域における、前記二次粒子1,000個当たりの前記一次粒子の個数で示すことができる。前記観察領域としては、例えば、前記走査電子顕微鏡における任意の複数の視野乃至領域、好ましくは隣接する複数の視野乃至領域を、観察される前記二次粒子が1,000個以上となるように適宜設定することができる。
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アルミナ粒子を含むアクリル樹脂及びシリコーン樹脂の被覆層形成溶液を焼成フェライト粉表面に塗布乃至乾燥して得られる被覆フェライト粉を用いることが好ましい。
前記50mLの瓶としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、市販されているガラス瓶(日電理化硝子株式会社製)などが挙げられる。
前記二次粒子の粒度分布指標としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下記式(iii)を満たすことが、特に、トナーにおけるクリーニング性の問題を解決することができる点で好ましい。前記二次粒子として、下記式(iii)で表されるように、粒度分布がシャープな粒子を用いることにより、特に、クリーニング性に優れるトナーとすることができる。
Db50/Db10≦1.20 ・・・式(iii)
ただし、前記式(iii)中、Db50は、前記二次粒子の粒径(nm)を横軸とし、前記二次粒子の累積値(個数%)を縦軸としたときの前記二次粒子の累積分布を小粒子側から描いたときに、前記累積値が50個数%となる前記二次粒子の粒径を表し、Db10は、前記累積値が10個数%となる前記二次粒子の粒径を表す。
前記二次粒子の粒径の測定は、凝集した二次粒子の最長長さを計測(計測する粒子数:100個以上200個以下)することにより行うことができる。
前記二次粒子の粒径の測定は、凝集した粒子の最長長さを計測(計測した粒子数:100個以上200個以下)することにより行うことができる。
前記「Db50/Db10」が1.00に近づくほど、粒度分布の形状がよりシャープになり、合着していない一次粒子の数や、合着しているが粒径が小さい二次粒子の数が少なくなる点で好ましい。前記「Db50/Db10」が1.20以下であると、二次粒子の粒度分布が広がりすぎず、小粒径の粒子が多くなることを抑制できる。即ち、「小粒径の粒子A」(合着が進んでおらず、一次粒子の状態で存在している粒子)及び「小粒径の粒子B」(合着は進んでいるが、一次粒子自体が小粒径である粒子)のいずれも少ないことを意味する。
前記「小粒径の粒子A」が少ないと、非球形の外添剤としての機能が果たし、耐埋没性に優れるため、異常画像が発生を抑制できる。
前記「小粒径の粒子B」が少ないと、スペーサー効果の機能を果たし、外部ストレスを軽減し、トナー母体粒子への外添剤の埋没を抑制できる。
前記二次粒子の形状としては、粒子同士が合着されてなる非球形の形状を有すれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粒子同士が2個以上合着されてなる非球形の形状などが挙げられる。
前記二次粒子を用いることにより、トナーの高流動性を実現し、現像器内にて撹拌されるなどトナーに負荷が与えられた場合においても外添剤の埋没や転動が抑制されることで経時での高転写率を維持することが可能となる。また、前記二次粒子は、一定の撹拌条件下においても、粒子同士の凝集力(合着力)が維持されるため、トナーの耐久性が高い。
前記二次粒子の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ゾルゲル法、乾式法などが挙げられる。これらの中でも、ゾルゲル法により製造する方法が好ましい。
具体的には、前記一次粒子と、下記に説明する処理剤とを混合乃至焼成することにより化学結合させて二次凝集させ、前記二次粒子とすることにより製造する方法が好ましい。なお、前記ゾルゲル法により合成する際には、前記処理剤を共存させて、一段反応にて二次粒子を調製してもよい。
また、ゾルゲル法により製造される二次粒子は、乾式シリカにはない多孔質であり、水分を吸着すると考えられるのでポリエステル樹脂に対する湿度影響を低減でき、形状の変化の抑制並びに保存性の向上が見込まれる。
前記処理剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シラン系処理剤、エポキシ系処理剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記シリカの一次粒子を用いた場合には、前記シラン系処理剤が形成するSi-O-Si結合の方が、前記エポキシ系処理剤が形成するSi-O-C結合よりも、熱に対して安定である点で、シラン系処理剤が好ましい。また、必要に応じて、処理助剤(水、1質量%酢酸水溶液等)を使用してもよい。
前記シラン系処理剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルコキシシラン類(テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン等);シランカップリング剤(γ-アミノプロピルトルエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-メタクロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン等);ビニルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルビニルジクロロシラン、メチルフェニルジクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、N,N’-ビス(トリメチルシリル)ウレア、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ジメチルトリメチルシリルアミン、ヘキサメチルジシラザン、サイクリックシラザンの混合物などが挙げられる。
前記シラン系処理剤として、前記アルコキシシラン類、前記シラン系カップリング剤等を用いて前記シリカ一次粒子を処理した場合、下記式(A)に示すように、前記シリカ一次粒子に結合するシラノール基とシラン系処理剤に結合するアルコキシ基が反応し、脱アルコールにより、新たなSi-O-Si結合を形成して二次凝集する。
前記シラン系処理剤として、前記クロロシラン類を用いて前記シリカ一次粒子を処理した場合、前記クロロシラン類のクロル基と、前記シリカ一次粒子に結合するシラノール基とが脱塩化水素反応により、新たなSi-O-Si結合するシラノール基が脱水反応により、新たなSi-O-Si結合を形成して二次凝集する。また、前記シラン系処理剤として、前記クロロシラン類を用いて前記シリカ一次粒子を処理した場合、系に水が共存する際には、まずクロロシラン類が水に加水分解してシラノール基を生成し、該シラノール基とシリカ一次粒子に結合するシラノール基が脱水反応により、新たなSi-O-Si結合を形成して二次凝集する。
前記シラン系処理剤として、シラザン類を用いて前記シリカ一次粒子を処理した場合、アミノ基とシリカ一次粒子に結合するシラノール基が脱アンモニアすることにより、新たなSi-O-Si結合を形成して二次凝集する。
前記エポキシ系処理剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フエノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などが挙げられる。
外添剤におけるその他の成分としては、例えば、一次粒子などが挙げられる。
前記トナー母体粒子は、結着樹脂、及び着色剤を含み、離型剤を含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含む。
前記トナー母体粒子は、結着樹脂を含む。
前記結着樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂などが挙げられる。
前記ポリエステル樹脂としては、例えば、非晶質ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂などが挙げられる。
前記結着樹脂としては、非晶質ポリエステル樹脂を含むことが好ましく、結晶性ポリエステル樹脂を更に含むことがより好ましい。
前記非晶質ポリエステル樹脂としては、非線状の非晶質ポリエステル樹脂が好ましい。
なお、前記トナー母体粒子がテトラヒドロフラン(THF)に不溶な成分を含む場合、前記THFに不溶な成分としては、非線状の非晶質ポリエステル、又は結晶性ポリエステルを含むことが好ましい。
前記非晶質ポリエステル樹脂は、多価アルコール成分と、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸エステルなどの多価カルボン酸成分とを用いて得られる。
なお、非晶質ポリエステル樹脂とは、上記のごとく、多価アルコール成分と、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸エステルなどの多価カルボン酸成分とを用いて得られるものを指し、ポリエステル樹脂を変性したもの、例えば、後述するプレポリマー、及びそのプレポリマーを架橋及び/又は伸長反応させて得られる樹脂は、前記非晶質ポリエステル樹脂には属さない。
前記多価アルコール成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレン(炭素数:2~3)オキサイド(平均付加モル数:1~10)付加物、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、水添ビスフェノールA、ソルビトール、又はそれらのアルキレン(炭素数:2~3)オキサイド(平均付加モル数:1~10)付加物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多価カルボン酸成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジカルボン酸、炭素数が1~20のアルキル基又は炭素数が2~20のアルケニル基で置換されたコハク酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、それらの酸の無水物、又はそれらの酸のアルキル(炭素数:1~8)エステルなどが挙げられる。
前記ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられる。
前記炭素数が1~20のアルキル基又は炭素数が2~20のアルケニル基で置換されたコハク酸としては、例えば、ドデセニルコハク酸、オクチルコハク酸などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
簡便な検出方法としては、赤外線吸収スペクトル(IR)において、965±10cm-1及び990±10cm-1にオレフィンのδCH(面外変角振動)に基づく吸収を有しないものを非晶質ポリエステル樹脂として検出する方法が挙げられる。
重量平均分子量(Mw)が2,500以上、また数平均分子量(Mn)が1,000以上であると、トナーの耐熱保存性、現像器内での撹拌等のストレスに対する耐久性が向上する。
重量平均分子量(Mw)が10,000以下、また数平均分子量(Mn)が4,000以下であると、トナーの溶融時の粘弾性が高くなることを抑制し、低温定着性が向上する。
前記酸価が1mgKOH/g以上であると、トナーが負帯電性となりやすく、紙への定着時に紙とトナーとの親和性が向上することから、低温定着性を向上させることができる。
前記酸価が50mgKOH/g以下であると、帯電安定性、特に環境変動に対する帯電安定性を維持することができる。
Tgが40℃以上であると、トナーの耐熱保存性、現像器内での撹拌等のストレスに対する耐久性に優れる。Tgが70℃以下であると、トナーの溶融時の粘弾性が高くなることを抑制し、低温定着性に優れる。
前記含有量が50質量部以上であると、トナー中の顔料、離型剤の分散性が向上し、画像のかぶり、乱れを抑制することができる。前記含有量が95質量部以下であると、結晶性ポリエステルの含有量が少なくなりすぎず、低温定着性を維持することができる。前記含有量が60質量部以上90質量部以下であると、高画質、高安定性、及び低温定着性のいずれも優れる点で有利である。
結晶性ポリエステル樹脂は、飽和脂肪族ジオールに由来する構成単位を有する。
飽和脂肪族ジオールとしては、炭素数2~8の直鎖脂肪族ジオールを含有するアルコール成分を用いることが好ましい。これにより、トナー内部に前記結晶性ポリエステル樹脂が均一に微分散することが可能となるため、前記結晶性ポリエステル樹脂のフィルミングを防止し、耐ストレス性を改良し、かつ優れたトナーの低温定着性が達成できる。
なお、結晶性ポリエステル樹脂とは、上記のごとく、多価アルコール成分と、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸エステルなどの多価カルボン酸成分とを用いて得られるものを指し、結晶性ポリエステル樹脂を変性したもの、例えば、後述するプレポリマー、及びそのプレポリマーを架橋及び/又は伸長反応させて得られる樹脂は、前記結晶性ポリエステル樹脂には属さない。
前記多価アルコール成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジオール、3価以上のアルコールが挙げられる。
前記ジオールとしては、例えば、飽和脂肪族ジオールなどが挙げられる。
前記飽和脂肪族ジオールとしては、例えば、直鎖型飽和脂肪族ジオール、分岐型飽和脂肪族ジオールなどが挙げられる。これらの中でも、直鎖型飽和脂肪族ジオールが好ましく、炭素数が2以上8以下である直鎖型飽和脂肪族ジオールがより好ましい。
前記飽和脂肪族ジオールが直鎖型であると、前記結晶性ポリエステル樹脂の結晶性が高く、融点を高くすることができる。主鎖部分の炭素数が2以上であると、芳香族ジカルボン酸と縮重合させる場合に、融解温度が高くなることを抑制し、低温定着性に優れる。主鎖部分の炭素数が8以下であると、実用上の材料の入手が容易である。
前記多価カルボン酸成分としては、セバシン酸が好ましい。また、必要に応じて、他の2価のカルボン酸、3価以上のカルボン酸を併用することができる。
前記2価のカルボン酸としては、例えば、飽和脂肪族ジカルボン酸、二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。
前記飽和脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9-ノナンジカルボン酸、1,10-デカンジカルボン酸、1,12-ドデカンジカルボン酸、1,14-テトラデカンジカルボン酸、1,18-オクタデカンジカルボン酸などが挙げられる。
前記二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸などが挙げられる。
更に、これらの無水物やこれらの低級アルキルエステルも挙げられる。
簡便な検出方法としては、赤外線吸収スペクトル(IR)において、965±10cm-1及び990±10cm-1にオレフィンのδCH(面外変角振動)に基づく吸収を有しないものを非晶質ポリエステル樹脂として検出する方法が挙げられる。
前記融点は、例えば、示差走査熱量計(DSC)測定におけるDSCチャートの吸熱ピーク値から求めることができる。
なお、前記結晶性ポリエステル樹脂をオルトジクロロベンゼンに溶かした場合、前記結晶性ポリエステル樹脂の分子量は、オルトジクロロベンゼンへの可溶分とする。
GPC測定において、数平均分子量(Mn)が1,000以下の結晶性ポリエステルの含有量としては、低温定着性、及び耐熱保存性の点から、10%以下が好ましい。
前記酸価が5mgKOH/g以上であると、紙等の記録媒体と樹脂との親和性、及び低温定着性に優れる。前記酸価が45mgKOH/g以下であると、耐高温オフセット性を向上させることができる。
前記含有量が2質量部以上であると、結晶性ポリエステル樹脂によるシャープメルト性が高く、低温定着性に優れる。前記含有量が20質量部以下であると、耐熱保存性に優れ、画像のかぶりを抑制することができる。前記含有量が5質量部以上15質量部以下であると、高画質、高安定性、及び低温定着性のいずれにも優れる点で有利である。
前記トナー母体粒子は、着色剤を含む。
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばカーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
マスターバッチの製造又はマスターバッチとともに混練される樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ハイブリッド樹脂の他にポリスチレン、ポリp-クロロスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン又はその置換体の重合体;スチレン-p-クロロスチレン共重合体、スチレン-プロピレン共重合体、スチレン-ビニルトルエン共重合体、スチレン-ビニルナフタリン共重合体、スチレン-アクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリル酸エチル共重合体、スチレン-アクリル酸ブチル共重合体、スチレン-アクリル酸オクチル共重合体、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-メタクリル酸エチル共重合体、スチレン-メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン-α-クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-ビニルメチルケトン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-インデン共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記トナー母体粒子は、離型剤を含むことが好ましい。
前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ロウ類及びワックス類の離型剤などが挙げられる。
ロウ類及びワックス類の離型剤としては、例えば、天然ワックス、合成ワックスなどが挙げられる。
前記植物系ワックスとしては、例えば、カルナウバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックスなどが挙げられる。
前記動物系ワックスとしては、例えば、ミツロウ、ラノリンなどが挙げられる。
前記鉱物系ワックスとしては、例えば、オゾケライト、セルシンなどが挙げられる。
前記石油ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムワックスなどが挙げられる。
これらの中でも、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスが好ましい。
前記合成炭化水素ワックスとしては、例えば、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどが挙げられる。
また、他の合成ワックスとしては、例えば、脂肪酸アミド系化合物、ポリアクリレートのホモ重合体又は共重合体、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子などが挙げられる。
前記脂肪酸アミド系化合物としては、例えば、12-ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素などが挙げられる。
前記ポリアクリレートのホモ重合体又は共重合体としては、例えば、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ-n-ステアリルメタクリレート、ポリ-n-ラウリルメタクリレート、具体的には、n-ステアリルアクリレート-エチルメタクリレートの共重合体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、合成炭化水素ワックスが好ましい。
特に、合成炭化水素ワックスは、前記ポリエステル樹脂との相溶性がほとんど無く、互いに独立して機能することができるため、結晶性ポリエステル樹脂の結着樹脂としての軟化効果、離型剤のオフセット性を損なうことが少ないため、好ましい。
前記含有量が2質量部以上であると、定着時の耐高温オフセット性、及び低温定着性が優れる。前記含有量が10質量部以下であると、耐熱保存性が向上し、画像のかぶりを抑制することができる。前記含有量が3質量部以上8質量部以下であると、高画質化、及び定着安定性を向上させる点で有利である。
前記トナー母体粒子におけるその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する重合体、活性水素基含有化合物、帯電制御剤、磁性材料、クリーニング性向上剤、流動性向上剤などが挙げられる。
前記活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する重合体(「プレポリマー」と称することがある。)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオール樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、これらの誘導体、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、溶融時の高流動性及び透明性の点で、ポリエステル樹脂が好ましい。
これらの中でも、イソシアネート基が好ましい。
前記活性水素基含有化合物は、前記活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する重合体が、水系媒体中で伸長反応、架橋反応等する際の伸長剤、架橋剤等として作用する。
前記アミン類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジアミン、三価以上のアミン、アミノアルコール、アミノメルカプタン、アミノ酸、これらのアミノ基をブロックしたもの、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ジアミン、ジアミンと少量の三価以上のアミンとの混合物が好ましい。
前記芳香族ジアミンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。
前記脂環式ジアミンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミンなどが挙げられる。
前記脂肪族ジアミンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。
前記アミノメルカプタンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。
前記アミノ基をブロックしたものとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノ基を、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類でブロックすることにより得られるケチミン化合物、オキサゾリゾン化合物などが挙げられる。
これらの中でも、ジオール、ジオールと少量の三価以上のアルコールとの混合物が好ましい。
前記アルキレングリコールの炭素数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2~12が好ましい。
これらの中でも、炭素数が2~12であるアルキレングリコール、ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物が好ましく、ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物、ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物と炭素数が2~12のアルキレングリコールとの混合物がより好ましい。
前記三価以上の脂肪族アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどが挙げられる。
前記三価以上のポリフェノール類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどが挙げられる。
前記三価以上のポリフェノール類のアルキレンオキシド付加物としては、三価以上のポリフェノール類に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加したものなどが挙げられる。
前記ジオールと前記三価以上のアルコールを混合して用いる場合、ジオールに対する三価以上のアルコールの質量比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01質量%以上10質量%以下が好ましく、0.01質量%以上1質量%以下がより好ましい。
これらの中でも、ジカルボン酸、ジカルボン酸と少量の三価以上のポリカルボン酸との混合物が好ましい。
前記二価のアルカン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸などが挙げられる。
前記二価のアルケン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが炭素数4~20の二価のアルケン酸が好ましい。前記炭素数4~20の二価のアルケン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マレイン酸、フマル酸などが挙げられる。
前記芳香族ジカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数8~20の芳香族ジカルボン酸が好ましい。前記炭素数8~20の芳香族ジカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などが挙げられる。
前記三価以上の芳香族カルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数9~20の三価以上の芳香族カルボン酸が好ましい。前記炭素数9~20の三価以上の芳香族カルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げられる。
前記低級アルキルエステルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなどが挙げられる。
前記ジカルボン酸と前記三価以上のカルボン酸とを混合して用いる場合、ジカルボン酸に対する三価以上のカルボン酸の質量比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01質量%以上10質量%以下が好ましく、0.01質量%以上1質量%以下がより好ましい。
前記含有量が0.5質量%以上であると、耐高温オフセット性が向上し、トナーの耐熱保存性と低温定着性とが両立できる。前記含有量が40質量%以下であると、低温定着性を向上できる。
前記イソシアヌレート類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリス(イソシアナトアルキル)イソシアヌレート、トリス(イソシアナトシクロアルキル)イソシアヌレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又は化合物、タングステンの単体又は化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの帯電制御剤は、マスターバッチ、樹脂とともに溶融混練した後溶解分散させることもできるし、もちろん有機溶剤に直接溶解、分散する際に加えてもよいし、トナー表面にトナー粒子作製後固定化させてもよい。
磁性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライトなどが挙げられる。これらの中でも、色調の点で白色のものが好ましい。
前記クリーニング性向上剤としては、感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためにトナーに添加される剤であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合により製造されたポリマー微粒子などが挙げられる。
前記ポリマー微粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、比較的粒度分布が狭いものが好ましく、0.01μm以上1μm以下がより好ましい。
流動性向上剤とは、表面処理を行って疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止する剤のことであり、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが挙げられる。
なお、前記流動性向上剤を、シリカ、酸化チタン等により表面処理してもよく、この場合、疎水性シリカ、疎水性酸化チタン等として使用することが好ましい。
水酸基価は、例えば、JIS K0070-1966に準拠した方法を用いて測定することができる。
具体的には、まず、試料0.5gを100mLのメスフラスコに精秤し、これにアセチル化試薬5mLを加える。次に、100±5℃の温浴中で1時間~2時間加熱した後、フラスコを温浴から取り出して放冷する。更に、水を加えて振り動かして無水酢酸を分解する。次に、無水酢酸を完全に分解させるために、再びフラスコを温浴中で10分以上加熱して放冷した後、有機溶剤でフラスコの壁を十分に洗う。
更に、電位差自動滴定装置DL-53 Titrator(メトラー・トレド社製)及び電極DG113-SC(メトラー・トレド社製)を用いて、23℃で水酸基価を測定し、解析ソフトLabX Light Version 1.00.000を用いて解析する。なお、装置の校正には、トルエン120mLとエタノール30mLの混合溶媒を用いる。
このとき、測定条件は、以下の通りである。
Stir
Speed[%] 25
Time[s] 15
EQP titration
Titrant/Sensor
Titrant CH3ONa
Concentration[mol/L] 0.1
Sensor DG115
Unit of measurement mV
Predispensing to volume
Volume[mL] 1.0
Wait time[s] 0
Titrant addition Dynamic
dE(set)[mV] 8.0
dV(min)[mL] 0.03
dV(max)[mL] 0.5
Measure mode Equilibrium controlled
dE[mV] 0.5
dt[s] 1.0
t(min)[s] 2.0
t(max)[s] 20.0
Recognition
Threshold 100.0
Steepest jump only No
Range No
Tendency None
Termination
at maximum volume[mL] 10.0
at potential No
at slope No
after number EQPs Yes
n=1
comb.termination conditions No
Evaluation
Procedure Standard
Potential1 No
Potential2 No
Stop for reevaluation No
前記酸価が0.5mgKOH/g以上であると、製造時の塩基による分散安定性を向上させ、製造安定性が向上する。前記酸価が40mgKOH/g以下であると、前記プレポリマーを用いた場合に伸長反応及び/又は架橋反応が十分に進み、耐高温オフセット性が向上する。
具体的には、まず、試料0.5g(酢酸エチル可溶分では0.3g)をトルエン120mLに添加して、23℃で約10時間撹拌することにより溶解させる。次に、エタノール30mLを添加して試料溶液とする。なお、試料が溶解しない場合は、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の溶媒を用いる。更に、電位差自動滴定装置DL-53 Titrator(メトラー・トレド社製)及び電極DG113-SC(メトラー・トレド社製)を用いて、23℃で酸価を測定し、解析ソフトLabX Light Version 1.00.000を用いて解析する。なお、装置の校正には、トルエン120mLとエタノール30mLの混合溶媒を用いる。
このとき、測定条件は、上記した水酸基価の場合と同様である。
これにより、低温定着性、耐熱保存性及び高耐久性を得ることができる。前記Tg1stが45℃以上であると、現像機内でのブロッキングや感光体へのフィルミングを抑制できる。前記Tg1stが65℃未満であると、低温定着性が向上する。
具体的には、対象試料の融点、ガラス転移温度は、下記手順により測定できる。
まず、対象試料約5.0mgをアルミニウム製の試料容器に入れ、試料容器をホルダーユニットに載せ、電気炉中にセットする。次いで、窒素雰囲気下、0℃から昇温速度10℃/minにて150℃まで加熱する。その後、150℃から降温速度10℃/分間にて0℃まで冷却させ、更に昇温速度10℃/分間にて150℃まで加熱し、示差走査熱量計(「DSC-60」、島津製作所社製)を用いてDSC曲線を計測する。
得られるDSC曲線から、DSC-60システム中の解析プログラム『吸熱ショルダー温度』を用いて、一回目の昇温時におけるDSC曲線を選択し、対象試料の昇温一回目におけるガラス転移温度を求めることができる。また、『吸熱ショルダー温度』を用いて、二回目の昇温時におけるDSC曲線を選択し、対象試料の昇温二回目におけるガラス転移温度を求めることができる。
また、得られるDSC曲線から、DSC-60システム中の解析プログラム『吸熱ピーク温度』を用いて、一回目の昇温時におけるDSC曲線を選択し、対象試料の昇温一回目における融点を求めることができる。また、『吸熱ピーク温度』を用いて、二回目の昇温時におけるDSC曲線を選択し、対象試料の昇温二回目における融点を求めることができる。
各構成成分の二回目昇温時における融点、Tgを各対象試料の融点、Tgとすることができる。
前記トナーは、体積平均粒径が2μm以下である成分を1個数%以上10個数%以下含有することが好ましい。
前記トナーにおいて、個数平均粒径に対する体積平均粒径の比としては、1.2以下が好ましい。
まず、電解水溶液100mL~150mL中に分散剤として界面活性剤(好ましくはポリオキシエチレンアルキルエーテル(非イオン性の界面活性剤))を0.1mL~5mL加える。ここで、電解水溶液とは1級塩化ナトリウムを用いて1質量%NaCl水溶液を調製したもので、例えば、ISOTON-II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2mg~20mg加える。試料を懸濁した電解水溶液は、超音波分散器で約1分間~3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個
数分布を算出する。得られた分布から、トナーの体積平均粒径(D4)、個数平均粒径(Dn)を求めることができる。
前記トナーの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記トナーは、少なくとも前記非晶質ポリエステル樹脂、前記結晶性ポリエステル樹脂、前記離型剤、及び前記着色剤を含む油相を水系媒体中で分散させることにより造粒されることが好ましい。
このような前記トナーの製造方法の一例としては、公知の溶解懸濁法が挙げられる。
また、前記トナーの製造方法の他の一例として、前記活性水素基含有化合物と該活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する重合体との伸長反応及び/又は架橋反応により生成するもの(以下、「接着性基材」と称することがある)を生成しながら、トナー母体粒子を形成する方法を以下に示す。このような方法においては、水系媒体の調製、トナー材料を含有する油相の調製、トナー材料の乳化乃至分散、有機溶媒の除去等を行う。
前記水系媒体の調製は、例えば、樹脂粒子を水系媒体に分散させることにより行うことができる。前記樹脂粒子の水系媒体中の添加量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5質量%以上10質量%以下が好ましい。前記樹脂粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、たとえば、界面活性剤、難水溶性の無機化合物分散剤、高分子系保護コロイドなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、界面活性剤が好ましい。
前記水と混和可能な溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルコール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セロソルブ類、低級ケトン類などが挙げられる。
前記アルコールとしては、例えば、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなどが挙げられる。
前記低級ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどが挙げられる。
前記トナー材料を含有する油相の調製は、有機溶媒中に、前記活性水素基含有化合物、前記活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する重合体、前記結晶性ポリエステル樹脂、前記非晶質ポリエステル樹脂、前記離型剤、前記ハイブリッド樹脂、及び前記着色剤などを含むトナー材料を、溶解乃至分散させることにより行うことができる。
前記沸点が150℃未満の有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ベンゼン、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等が好ましく、酢酸エチルがより好ましい。
前記トナー材料の乳化乃至分散は、前記トナー材料を含有する油相を、前記水系媒体中に分散させることにより行うことができる。そして、前記トナー材料を乳化乃至分散させる際に、活性水素基含有化合物と活性水素基含有化合物と反応可能な部位を有する重合体を伸長反応及び/又は架橋反応させることにより、接着性基材が生成する。
前記反応時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10分間以上40時間以下が好ましく、2時間以上24時間以下がより好ましい。
前記反応温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0℃以上150℃以下が好ましく、40℃以上98℃以下がより好ましい。
これらの中でも、分散体(油滴)の粒子径を2μm~20μmに制御することができる点で、高速せん断式分散機が好ましい。
前記高速せん断式分散機を用いた場合、回転数、分散時間、分散温度等の条件は、目的に応じて適宜選択することができる。
前記分散時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、バッチ方式の場合、0.1分間以上5分間以下が好ましい。
前記分散温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、加圧下において、0℃以上150℃以下が好ましく、40℃以上98℃以下がより好ましい。なお、一般に、前記分散温度が高温である方が分散は容易である。
前記水系媒体の使用量が50質量部以上であると、前記トナーの分散状態に優れ、所定の粒子径のトナー母体粒子が得られる。前記水系媒体の使用量が2,000質量部以下であると、生産コストに優れる。
前記分散剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、界面活性剤、難水溶性の無機化合物分散剤、高分子系保護コロイドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、界面活性剤が好ましい。
前記陰イオン界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどが挙げられる。これらの中でも、フルオロアルキル基を有するものが好ましい。
前記触媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジブチルスズラウレート、ジオクチルスズラウレートなどが挙げられる。
前記乳化スラリー等の分散液から有機溶媒を除去する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、反応系全体を徐々に昇温させて、油滴中の有機溶媒を蒸発させる方法、分散液を乾燥雰囲気中に噴霧して、油滴中の有機溶媒を除去する方法などが挙げられる。
前記有機溶媒が除去されると、トナー母体粒子が形成される。トナー母体粒子に対しては、洗浄、乾燥等を行うことができ、更に分級等を行うことができる。前記分級は、液中でサイクロン、デカンター、遠心分離、などにより、微粒子部分を取り除くことにより行ってもよいし、乾燥後に分級操作を行ってもよい。
前記機械的衝撃力を印加する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、高速で回転する羽根を用いて混合物に衝撃力を印加する方法、高速気流中に混合物を投入し、加速させて粒子同士又は粒子を適当な衝突板に衝突させる方法などが挙げられる。
前記方法に用いる装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オングミル(ホソカワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造して粉砕エアー圧力を下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢などが挙げられる。
本発明に関する現像剤は、少なくとも前記トナーを含み、必要に応じてキャリア等の適宜選択されるその他の成分を含む。
このため、転写性、帯電性等に優れ、高画質な画像を安定に形成することができる。なお、現像剤は、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよいが、近年の情報処理速度の向上に対応した高速プリンタ等に使用する場合には、寿命が向上することから、二成分現像剤が好ましい。
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、該芯材を被覆する樹脂層を有するものが好ましい。
前記芯材の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、50emu/g以上90emu/g以下のマンガン-ストロンチウム系材料、マンガン-マグネシウム系材料などが挙げられる。また、画像濃度を確保する点で、100emu/g以上の鉄粉、75emu/g以上120emu/g以下のマグネタイト等の高磁化材料が好ましい。また、穂立ち状態となっている現像剤の感光体に対する衝撃を緩和でき、高画質化に有利であることから、30emu/g以上80emu/g以下の銅-亜鉛系等の低磁化材料が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アミノ樹脂、ポリビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリハロゲン化オレフィン、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンとアクリルモノマーの共重合体、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンとフルオロ基を有さないモノマーの共重合体等のフルオロターポリマー、シリコーン樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリビニル樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどが挙げられる。
前記ポリスチレン樹脂としては、例えば、ポリスチレン、スチレン-アクリル共重合体などが挙げられる。
前記ポリハロゲン化オレフィンとしては、例えば、ポリ塩化ビニルなどが挙げられる。
前記ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。
前記導電粉としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛などが挙げられる。
前記導電粉の平均粒子径としては、1μm以下が好ましい。平均粒子径が1μm以下であると、電気抵抗の制御の点で有利である。
前記溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチルセロソルブなどが挙げられる。
前記焼き付けとしては、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよい。具体的には、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロ波を用いる方法などが挙げられる。
本発明に関するトナー収容ユニットとは、トナーを収容する機能を有するユニットに、トナーを収容したものをいう。ここで、トナー収容ユニットの態様としては、例えば、トナー収容容器、現像器、プロセスカートリッジが挙げられる。
トナー収容容器とは、トナーを収容した容器をいう。
現像器は、トナーを収容し現像する手段を有するものをいう。
本発明のプロセスカートリッジは、各種画像形成装置に着脱可能に形成されており、静電潜像を担持する感光体と、感光体上に担持された静電潜像を本発明の現像剤で現像してトナー像を形成する現像手段を少なくとも有する。なお、本発明のプロセスカートリッジは、必要に応じて、他の手段を更に有していてもよい。
前記現像手段としては、本発明の現像剤を収容する現像剤収容部と、現像剤収容部内に収容された現像剤を担持すると共に搬送する現像剤担持体を少なくとも有する。なお、現像手段は、担持する現像剤の厚さを規制するため規制部材等を更に有してもよい。
本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体と、静電潜像形成手段と、現像手段とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の手段を有する。
本発明の画像形成方法は、静電潜像形成工程と、現像工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記画像形成方法は、前記画像形成装置により好適に行うことができ、前記静電潜像形成工程は、前記静電潜像形成手段により好適に行うことができ、前記現像工程は、前記現像手段により好適に行うことができ、前記その他の工程は、前記その他の手段により好適に行うことができる。
また、本発明の画像形成方法は、より好ましくは、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像担持体上に形成された前記静電潜像を、トナーを用いて現像してトナー像を形成する現像工程と、前記静電潜像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、前記記録媒体の表面に転写されたトナー像を定着する定着工程とを含む。
前記静電潜像担持体(以下、「感光体」とも称する)の材質、構造、大きさとしては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、その材質としては、例えば、アモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体などが挙げられる。
前記静電潜像形成手段としては、前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記静電潜像担持体の表面を帯電させる帯電部材と、前記静電潜像担持体の表面を像様に露光する露光部材とを少なくとも有する手段などが挙げられる。
前記現像手段としては、前記静電潜像担持体に形成された前記静電潜像を現像して可視像を形成する、トナーを備える現像手段であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の画像形成装置においては、クリーニング手段を有することが好ましい。
上述したように、本発明のトナーは、クリーニング性に優れる。したがって、前記トナーを、クリーニング手段を有する前記画像形成装置に適用することにより、以下の点で、クリーニング性が向上する。
・トナー間付着力を制御することにより、トナーの流動性が制御され、クリーニング性が向上する。
・劣化後のトナーの特性を制御することにより、高寿命化や高温多湿等の過酷な条件下においても、優れたクリーニング品質を維持できる。
・外添剤遊離量B(質量%)が、上述した式(4)を満たすことにより、感光体上におけるトナーから外添剤が十分に遊離するため、クリーニングブレードニップ部における外添剤の堆積層(ダム層)を形成することにより、高いクリーニング性を達成することができる。
前記その他の手段としては、例えば、転写手段、定着手段、除電手段、リサイクル手段、制御手段などが挙げられる。
複写装置本体150には、無端ベルト状の中間転写体50が中央部に設けられている。そして、中間転写体50は、支持ローラ14、15及び16に張架され、図2中、時計回りに回転可能とされている。支持ローラ15の近傍には、中間転写体50上の残留トナーを除去するための中間転写体クリーニング装置17が配置されている。支持ローラ14と支持ローラ15とにより張架された中間転写体50には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成手段120が対向して並置されたタンデム型現像器120が配置されている。タンデム型現像器120の近傍には、前記露光部材である露光装置21が配置されている。中間転写体50における、タンデム型現像器120が配置された側とは反対側には、二次転写装置22が配置されている。二次転写装置22においては、無端ベルトである二次転写ベルト24が一対のローラ23に張架されており、二次転写ベルト24上を搬送される転写紙と中間転写体50とは互いに接触可能である。二次転写装置22の近傍には前記定着手段である定着装置25が配置されている。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26と、これに押圧されて配置された加圧ローラ27とを備えている。
なお、タンデム画像形成装置においては、二次転写装置22及び定着装置25の近傍に、転写紙の両面に画像形成を行うために該転写紙を反転させるためのシート反転装置28が配置されている。
得られたトナーを、直径が8mm、厚みが1mm~2mmのペレットに成型し、直径が8mmのパラレルプレートに固定した後、40℃で安定させ、周波数が1Hz(6.28rad/s)、歪み量が0.1%(歪み量制御モード)にて200℃まで昇温速度2.0℃/分間で昇温させて、50℃、90℃の貯蔵弾性率を測定した。
前記貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置(装置名:ARES、TAインスツルメント社製)を用いて測定した。
サンプルセルに得られたトナー1.0gを秤量した後、前処理スマートプレップ(株式会社島津製作所製)を用いて、24時間真空乾燥させ、トナーの表面の不純物、水分を除去した。次に、前処理したトナーを自動比表面積/細孔分布測定装置にセットした後、窒素ガス吸着量と相対圧の関係を求め、BET多点法によりBET比表面積Btを求めた。
前記BET比表面積Btは、自動比表面積/細孔分布測定装置(装置名:TriStar3000、株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
フィールドエミッション走査電子顕微鏡(SEM、装置名:MERILIN、SIIナノテク社製)を用いて、得られたトナーを観察し、トナーの二次電子像を取得した。このとき、基板は、導電テープとし、トナーが基板より明るく映るようにし、画像全体に黒くつぶれた箇所と、白くとんだ箇所のないよう、コントラストを選んで取得した。次に、得られた像を画像編集・処理ソフト(GIMP for Windows、登録商標)で読み込み、目視により外添剤と判断した箇所を黒(R:0、G:0、B:0)で塗りつぶした。次に、二値化処理により黒で塗りつぶした箇所の画像全体に対する面積率Aを得た。更に、GIMP for Windowsで読み込んだ元画像に対し、適度な明るさの閾値で二値化処理し、トナー投影像の画像全体に対する面積率Bを得た。次に、トナー投影像に対する外添剤領域の割合(A/B)を求めた。50個のトナーについて同様に(A/B)を求め、その平均値をCtとした。
なお、SEMの測定条件は、以下の通りとした。
・加速電圧:3.0kV
・WD(Working Distance):10.0mm
ロッキングミル(装置名:RM-05S、セイワ技研社製)を用いて、振動数が700rpmの条件で、現像剤30gを60分間撹拌混合して、劣化させた。次に、粉体層の圧縮・引張特性計測装置(装置名:アグロボット、ホソカワミクロン社製)を用い、下記測定条件下で上下2分割の円筒セル内に一定量の粉体を充填し、16kg/cm2の圧力下で粉体を保持した後、上部セルを持ち上げ、粉体層が破断されたときの強度、圧縮時の高さ(距離)、容積から、劣化トナー間付着力A(圧縮付着力)を算出した。
-測定条件-
・サンプル量:6g
・環境温度:23℃
・湿度:60%
・セル内径:25mm
・セル温度:25℃
・バネ線径:1.0mm
・圧縮速度:0.1mm/秒間
・圧縮応力:16kg/cm2
・圧縮保持時間:60秒間
・引張速度:0.01mm/秒間
500mLビーカーに、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(商品名:ノイゲンET-165、第一工業製薬株式会社製)10g、純水300mLを入れ、1時間超音波にかけて分散を行い、分散液Aを得た。その後、2Lのメスフラスコに分散液Aを移してメスアップをし、1時間超音波にかけて溶かし、0.5%ポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含む分散液Bを得た。
次に、分散液B50mLを110mLスクリュー管に注入し、サンプルとなるトナーを3.75g加えた。スクリュー管が分散液Bになじむまで、30分間~90分間撹拌して液Cを得た。この時、できるだけ回転を小さくして泡が立たないようにした。十分にトナーを分散させてから、超音波ホモジナイザー(装置名:VCX750、SONICS&Materials,Inc.製、20kHz、750W)にて、振動部を液Cに2.5cm進入させ、出力エネルギー40%で、1分間超音波振動を付与し、液Dを作製した。
液Dを50mL遠沈管に入れ、2,000rpmにて2分間遠心分離を行い、上澄み液と沈殿物を得た。沈殿物を60mLの純水で洗い込みながらセパロートに注ぎ、吸引ろ過により洗浄水を除去した。
ろ過後の沈殿物を再度ミニカップに入れ、純水60mLをミニカップに注ぎ入れ、スパチュラの柄で5回かき混ぜた。この時あまり激しくかき混ぜなかった。再度吸引ろ過により洗浄水を除去し、ろ紙上に残ったトナーを回収し、40℃の恒温槽で8時間乾燥させた。乾燥後に得られたトナー3g、自動加圧成型機(装置名:T-BRB-32、Maekawa社製、荷重:6.0t、加圧時間:60秒間)にて直径が3mm、厚みが2mmにペレット成型し、処理後サンプルトナーとした。
上記処理をしていない初期サンプルトナーを、同様に直径が3mm、厚みが2mmにペレット成型し、処理前サンプルトナーとした。
蛍光X線装置(装置名:ZSX-100e、株式会社リガク製)にて定量分析を行い、ペレット成型したサンプルトナーのシリカの部数を測定した。使用する検量線は、予めトナー100部に対するシリカ含有量が0.1部、1部、1.8部のサンプルトナーで作成した。
その後、下記の式により、トナーからの外添剤遊離量B(質量%)を算出した。
外添剤遊離量B(質量%)=[処理前サンプルトナーのシリカ含有量(部)-処理後サンプルトナーのシリカ含有量(部)]/処理前サンプルトナー(部)×100
<結晶性ポリエステル樹脂1の合成>
窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対をセットした反応容器に、セバシン酸及び1,2-エチレングリコールを仕込んだ。このとき、カルボキシル基に対する水酸基のモル比を0.9とし、全モノマーに対して、500ppmのチタンテトライソプロポキシドを加えた。次に、180℃で10時間反応させた後、200℃まで昇温して3時間反応させた。更に、8.3kPaの減圧下で2時間反応させ、結晶性ポリエステル樹脂1を得た。結晶性ポリエステル樹脂1は、融点が73℃、重量平均分子量が20,000であった。
<結晶性ポリエステル樹脂2の合成>
1,2-エチレングリコールの代わりに、1,6-ヘキサンジオールを用いた以外は、[結晶性ポリエステル樹脂1の合成]と同様にして、結晶性ポリエステル樹脂2を得た。結晶性ポリエステル樹脂2は、融点が67℃、重量平均分子量が25,000であった。
<結晶性ポリエステル樹脂3の合成>
1,2-エチレングリコールの代わりに、1,10-デカンジオールを用いた以外は、[結晶性ポリエステル樹脂1の合成]と同様にして、結晶性ポリエステル樹脂3を得た。結晶性ポリエステル樹脂3は、融点が62℃、重量平均分子量が28,000であった。
<非晶質ポリエステル樹脂1の合成>
窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を装備した5Lの四つ口フラスコに、ビスフェノールAプロピレンオキサイドサイド2モル付加物1427.5g、トリメチロールプロパン20.2g、テレフタル酸512.7g、及びアジピン酸119.9gを入れ、230℃、常圧で10時間反応し、更に10mmHg~15mmHgの減圧で5時間反応させた後、反応容器に無水トリメリット酸41.0gを入れ、180℃、常圧で3時間反応させ、非晶質ポリエステル樹脂1を得た。
非晶質ポリエステル樹脂1は、重量平均分子量が10,000、数平均分子量が2,900、Tgが57.5℃、酸価が20mgKOH/gであった。
<結晶性ポリエステル樹脂分散液1の調製>
金属製の2L容器に、結晶性ポリエステル樹脂1を100部、及び酢酸エチル200部を入れ、75℃で加熱溶解させた後、氷水浴中で27℃/分間の速度で急冷した。これにガラスビーズ(径:3mm)500mLを加え、バッチ式サンドミル装置(カンペハピオ社製)で10時間粉砕を行い、結晶性ポリエステル樹脂分散液1を得た。
<結晶性ポリエステル樹脂分散液2の調製>
製造例3-1において、結晶性ポリエステル樹脂1を結晶性ポリエステル樹脂2に代えた以外は、製造例3-1と同様にして、結晶性ポリエステル樹脂分散液2を得た。
<結晶性ポリエステル樹脂分散液3の調製>
製造例3-1において、結晶性ポリエステル樹脂1を結晶性ポリエステル樹脂3に代えた以外は、製造例3-1と同様にして、結晶性ポリエステル樹脂分散液3を得た。
-油相の調製-
--プレポリマーの合成--
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部、及びジブチルチンオキサイド2部を入れ、230℃、常圧で8時間反応させ、更に10mmHg~15mmHgの減圧で5時間反応させ、[中間体ポリエステル1]を得た。[中間体ポリエステル1]は、重量平均分子量が9,500、数平均分子量が2,100、Tgが55℃、酸価が0.5mgKOH/g、水酸基価が51mgKOH/gであった。
次に、冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル1]410部、イソホロンジイソシアネート89部、及び酢酸エチル500部を入れ、100℃で5時間反応させ[プレポリマー1]を得た。[プレポリマー1]の遊離イソシアネート質量%は、1.53%であった。
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部、及びメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行い、[ケチミン化合物1]を得た。[ケチミン化合物1]は、アミン価が418mgKOH/gであった。
水1,200部、カーボンブラック(商品名:Printex35、デクサ社製、DBP吸油量:42mL/100mg、pH:9.5)540部、及び非晶質ポリエステル樹脂1 1,200部を加え、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社製)で混合した。2本ロールを用いて混合物を150℃で30分間混練した後、圧延冷却し、パルペライザーで粉砕し、[マスターバッチ1]を得た。
撹拌棒、及び温度計をセットした容器に離型剤1としてパラフィンワックス50部(商品名:HNP-9、日本精鑞株式会社製、炭化水素系ワックス、融点:75℃、SP値:8.8)、及び酢酸エチル450部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した。その後、1時問で30℃に冷却し、ビーズミル(商品名:ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度が1kg/時間、ディスク周速度が6m/秒間、直径が0.5mmのジルコニアビーズを80体積%充填し、3パスの条件で、分散を行い[ワックス分散液1]を得た。
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(商品名:エレミノールRS-30、三洋化成工業社製)11部、スチレン138部、メタクリル酸138部、及び過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分間で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。これを加熱して、系内温度を75℃まで昇温し、5時間反応させた。更に、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン-メタクリル酸-メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液1]を得た。[微粒子分散液1]を装置名:LA-920(HORIBA社製)で測定したところ、体積平均粒径が0.14μmであった。[微粒子分散液1]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。
水990部、[微粒子分散液1]83部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(商品名:エレミノールMON-7、三洋化成工業株式会社製)37部、及び酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とした。
前記[油相1]が入った容器に、[水相1]1,200部を加え、TKホモミキサーで、回転数が13,000rpmで20分間混合し[乳化スラリー1]を得た。
撹拌機及び温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行い、[分散スラリー1]を得た。
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数:12,000rpmで10分間)した後、濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数:12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。
(3):(2)の濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数:12,000rpmで10分間)した後、濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後、濾過した。
前記(1)~(4)の操作を合計2回行った。
(5):(4)の濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーを用いて、12,000rpmで10分間混合し、50℃で4時間加熱処理した後、濾過し、[濾過ケーキ1]を得た。
(6):[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開きが75μmメッシュで篩い[トナー母体粒子1]を得た。
実施例1において、非球形疎水性シリカを0.8部から1.2部に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例2のトナーを得た。
実施例1において、[結晶性ポリエステル樹脂分散液1]を[結晶性ポリエステル樹脂分散液2]に、非球形疎水性シリカを0.8部から1.5部に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例3のトナーを得た。
実施例1において、[結晶性ポリエステル樹脂分散液1]を[結晶性ポリエステル樹脂分散液3]に、非球形疎水性シリカを0.8部から1.5部に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例4のトナーを得た。
実施例1において、平均粒径が140nmの非球形疎水性シリカを平均粒径が130nmの非球形疎水性シリカに、非球形疎水性シリカを0.8部から1.5部に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例5のトナーを得た。
実施例1において、非球形疎水性シリカを0.8部から2.0部に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例6のトナーを得た。
実施例1において、平均粒径が140nmの非球形疎水性シリカを平均粒径が120nmの非球形疎水性シリカに代え、非球形疎水性シリカを0.8部から1.5部に変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例1のトナーを得た。
実施例4において、平均粒径が140nmの非球形疎水性シリカを平均粒径が140nmの球形疎水性シリカに代えた以外は、実施例1と同様にして、比較例2のトナーを得た。
実施例4において、平均粒径が140nmの非球形疎水性シリカを平均粒径が60nmの球形疎水性シリカに代えた以外は、実施例1と同様にして、比較例3のトナーを得た。
実施例1において、平均粒径が140nmの非球形疎水性シリカを平均粒径が60nmの球形疎水性シリカに代え、疎水性シリカを0.8部から1.5部に変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例4のトナーを得た。
実施例1において、加熱処理する時間を2時間に変え、非球形疎水性シリカを0.8部から1.5部に変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例5のトナーを得た。
実施例1において、加熱処理する時間を15分間に変え、非球形疎水性シリカを0.8部から1.5部に変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例6のトナーを得た。
実施例1において、[結晶性ポリエステル樹脂分散液1]を500部から0部に変え、[非晶質ポリエステル樹脂1]を750部から1,250部に変え、非球形疎水性シリカを0.8部から1.5部に変えた以外は、実施例1と同様にして、比較例7のトナーを得た。
現像剤において、トナーと組み合わせ使用する[キャリア]は、フェライトコア材(CuZnフェライト、1KOeの磁化58emu/g、嵩比重2.43g/cm3)2,500部に対して、シリコーン樹脂溶液(SR2411、東レダウコーニングシリコーン社製)200部、及びカーボンブラック(ライオンアクゾ社製、ケッチェンブラックEC-DJ600)3部をトルエン中で分散させたコート液を流動層式スプレー法で塗布し、前記フェライトコア材の表面を被覆した後、300℃の電気炉で2時間焼成することにより得た。なお、キャリアは、粒径分布が比較的シャープで平均粒径が30μm~60μmであるものを使用した。
定着ローラとして、テフロン(登録商標)ローラを使用した複写機(装置名:Imagio MF2200、株式会社リコー製)の定着部を改造した装置を用いて、紙(商品名:タイプ6200紙、株式会社リコー製)に複写テストを行った。定着温度を変化させてコールドオフセット温度(定着下限温度)を求め、下記評価基準に基づいて「低温定着性」を評価した。
なお、定着下限温度の評価条件は、紙送りの線速度:120mm/秒間~150mm/秒間、面圧:1.2kgf/cm2、ニップ幅:3mmとした。
-評価基準-
◎:115℃未満
○:115℃以上125℃未満
△:125℃以上135℃未満
×:135℃以上
50mLのガラス容器にトナー10gを充填し、得られたトナー粉体の見掛け密度の変化が無くなるまで十分にタッピングし、容器に蓋をした。50℃の恒温槽に24時間放置した後、24℃に冷却し、針入度試験(JIS K2235-1991)により針入度を測定し、下記評価基準に基づいて「耐熱保存性」を評価した。
なお、針入度が大きい程、耐熱保存性が優れていることを意味する。針入度が15mm未満であるものは、使用上、問題が発生する可能性が高い。
-評価基準-
◎:針入度が25mm以上
○:針入度が20mm以上25mm未満
△:針入度が15mm以上20mm未満
×:針入度が15mm未満
低温低湿環境(10℃、15%RH)と、高温高湿環境(27℃、80%RH)のそれぞれにおいて、デジタルフルカラー複合機(装置名:Imagio MP C5000、株式会社リコー製)にトナーを含む各現像剤を充填した後、画像面積率が5%の画像を50万枚複写した。次に、全ベタ画像を印刷した後、画像を目視で観察し、下記評価基準に基づいて「耐久性」を評価した。
-評価基準-
◎:スジ状の色抜けが発生しない
○:スジ状の薄い色抜けがわずかに発生する(ベタ画像部の5%未満)
△:スジ状の薄い色抜けが発生する(ベタ画像部の5%以上10%未満)
×:スジ状の薄い色抜けが多く発生する(ベタ画像部の10%以上)、又はスジ状の濃い色抜けが発生する
デジタルフルカラー複合機(装置名:Imagio MP C5000、株式会社リコー製)にトナーを含む各現像剤を充填した後、A4サイズ、トナーの付着量が1.0mg/cm2のベタ画像を複写した。1,000枚複写した時を初期、10万枚複写した時を経時とする。次に、それぞれの場合において、クリーニング手段を通過した感光体に残留したトナーをスコッチテープ(住友スリーエム社製)で白紙に移した後、反射濃度計(装置名:RD514、グレタグ・マクベス社製)を用いて反射濃度を測定し、下記評価基準に基づいて「クリーニング性」を評価した。
-評価基準-
◎:初期と経時とでの反射濃度の差が0.01未満
○:初期と経時とでの反射濃度の差が0.01以上0.025未満
△:初期と経時とでの反射濃度の差が0.025以上0.05未満
×:初期と経時とでの反射濃度の差が0.05以上
比較例2のトナーは、球形の疎水性シリカであるため、耐熱保存性、耐久性、及びクリーニング性が低下した。
比較例3のトナーは、平均粒径が60nmの球形疎水性シリカであるため、耐熱保存性、耐久性、及びクリーニング性が低下した。
比較例4のトナーは、平均粒径が60nmの球形疎水性シリカであり、劣化トナー間付着力Aが302gfであり、外添剤遊離量Bが0.77質量%であるため、耐熱保存性、耐久性、及びクリーニング性が低下した。
比較例5のトナーは、条件(b)の式(2)(Bt-0.03×Ct)が1.68であり、劣化トナー間付着力Aが310gfであり、外添剤遊離量Bが0.68質量%であるため、耐熱保存性、耐久性、及びクリーニング性が低下した。
比較例6のトナーは、条件(b)の式(2)(Bt-0.03×Ct)が3.20であり、劣化トナー間付着力Aが405gfであり、外添剤遊離量Bが0.41質量%であるため、耐熱保存性、耐久性、及びクリーニング性が低下した。
比較例7のトナーは、条件(a)の式(1)(G’(50)/G’(90))が5.0×102であり、条件(b)の式(2)(Bt-0.03×Ct)が2.50であり、外添剤遊離量Bが0.52質量%であるため、低温定着性、耐久性、及びクリーニング性が低下した。
<1> 結着樹脂、及び着色剤を含有するトナー母体粒子と、外添剤とを含むトナーであって、
以下の条件(a)、(b)、及び(c)を満たすことを特徴とするトナーである。
(a)前記トナーの50℃における貯蔵弾性率G’(50)と、前記トナーの90℃における貯蔵弾性率G’(90)とが、式(1)を満たす。
G’(50)/G’(90)≧6.0×102・・・式(1)
(b)前記トナーのBET比表面積Bt(m2/g)と、前記外添剤により前記トナー母体粒子が被覆されている被覆率Ct(%)とが、式(2)を満たす。
Bt-0.03×Ct≦1.60・・・式(2)
(c)前記外添剤が、少なくとも合着粒子を含有し、
前記合着粒子が、一次粒子同士が合着されてなる非球形の二次粒子であり、
前記合着粒子の個数平均二次粒子径が、130nm以上である。
<2> 前記トナー3.75gを、110mLバイアル中の0.5質量%ポリオキシアルキレンアルキルエーテル分散液50mLに分散し、20kHz、750ワットで1分間超音波振動を付与したときのトナーからの前記外添剤の遊離量B(質量%)が、式(4)を満たす前記<1>に記載のトナーである。
B>0.8・・・式(4)
<3> 静電潜像担持体と、
前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
前記静電潜像担持体に形成された前記静電潜像を、トナーを用いて現像してトナー像を形成する、トナーを備える現像手段と、
前記静電潜像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、
前記トナーが、前記<1>から<2>のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする画像形成装置である。
<4> 前記静電潜像担持体上に残留するトナーを除去するクリーニング手段を更に有する前記<3>に記載の画像形成装置である。
<5> 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、
前記静電潜像担持体に形成された前記静電潜像を、トナーを用いて現像してトナー像を形成する現像工程と、
前記静電潜像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー像を定着する定着工程と、を含み、
前記トナーが、前記<1>から<2>のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする画像形成方法である。
<6> 静電潜像担持体と、
前記静電潜像担持体に形成された静電潜像を、前記<1>から<2>のいずれかに記載のトナーを用いて現像してトナー像を形成する、トナーを備える現像手段と、
を有することを特徴とするプロセスカートリッジである。
Claims (5)
- 結着樹脂、及び着色剤を含有するトナー母体粒子と、外添剤とを含むトナーであって、
以下の条件(a)、(b)、及び(c)を満たし、前記外添剤は非球形シリカを含有
し、前記非球形シリカの含有量は前記トナー母体粒子100部に対して、1.5部~2.
0部であり、前記トナー3.75gを、110mLバイアル中の0.5質量%ポリオキシ
アルキレンアルキルエーテル分散液50mLに分散し、20kHz、750ワットで1分
間超音波振動を付与したときのトナーからのすべてのシリカの遊離量B(質量%)が、式
(4)を満たすことを特徴とするトナー。
(a)前記トナーの50℃における貯蔵弾性率G’(50)と、前記トナーの90℃に
おける貯蔵弾性率G’(90)とが、式(1)を満たす。
G’(50)/G’(90)≧6.0×102・・・式(1)
(b)前記トナーのBET比表面積Bt(m2/g)と、すべての外添剤により前記トナー母体粒子が被覆されている被覆率Ct(%)とが、式(2)を満たす。
Bt-0.03×Ct≦1.60・・・式(2)
(c)前記外添剤が、少なくとも合着粒子を含有し、
前記合着粒子が、非球形シリカであり、
前記合着粒子が、一次粒子同士が合着されてなる非球形の二次粒子であり、
前記合着粒子の個数平均二次粒子径が、130nm以上である。
B>0.8・・・式(4) - 静電潜像担持体と、
前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
前記静電潜像担持体に形成された前記静電潜像を、トナーを用いて現像してトナー像を
形成する、トナーを備える現像手段と、
前記静電潜像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、
前記トナーが、請求項1に記載のトナーであることを特徴とする画像
形成装置。 - 前記静電潜像担持体上に残留するトナーを除去するクリーニング手段を更に有する請求
項2に記載の画像形成装置。 - 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、
前記静電潜像担持体に形成された前記静電潜像を、トナーを用いて現像してトナー像を
形成する現像工程と、
前記静電潜像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー像を定着する定着工程と、を含み、
前記トナーが、請求項1に記載のトナーであることを特徴とする画像
形成方法。 - 静電潜像担持体と、
前記静電潜像担持体に形成された静電潜像を、請求項1に記載のトナーを用いて現像してトナー像を形成する、トナーを備える現像手段と、
を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/583,861 US11054757B2 (en) | 2018-09-27 | 2019-09-26 | Toner, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018181271 | 2018-09-27 | ||
JP2018181271 | 2018-09-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020056981A JP2020056981A (ja) | 2020-04-09 |
JP7211008B2 true JP7211008B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=70107269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018204925A Active JP7211008B2 (ja) | 2018-09-27 | 2018-10-31 | トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7211008B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7503457B2 (ja) | 2020-09-02 | 2024-06-20 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014178528A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤及び画像形成装置 |
JP2016212383A (ja) | 2015-05-12 | 2016-12-15 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
-
2018
- 2018-10-31 JP JP2018204925A patent/JP7211008B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014178528A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤及び画像形成装置 |
JP2016212383A (ja) | 2015-05-12 | 2016-12-15 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020056981A (ja) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5956124B2 (ja) | トナー、トナーの製造方法、及び画像形成方法 | |
KR101410066B1 (ko) | 정전하상 현상용 토너 | |
JP4658010B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
EP2639642A1 (en) | Toner, two-component developer, and image forming apparatus | |
JP6236798B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
KR101878086B1 (ko) | 토너, 현상제, 및 화상 형성 장치 | |
JP5261202B2 (ja) | トナーの製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
US11054757B2 (en) | Toner, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge | |
JP2012128405A (ja) | トナー、並びに現像剤、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
US11796931B2 (en) | Toner, method for manufacturing toner, developer, toner accommodating unit, image forming apparatus, and image forming method | |
JP6551544B2 (ja) | トナー、現像剤、及び画像形成装置 | |
US11061345B2 (en) | Toner, toner stored unit, developer, developer stored unit, and image forming apparatus | |
JP2018180515A (ja) | トナー、現像剤及び画像形成装置 | |
JP2017227881A (ja) | トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及びトナーの製造方法 | |
JP7211008B2 (ja) | トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ | |
JP7447525B2 (ja) | トナー、トナー収容ユニット、現像剤、画像形成装置並びに画像形成方法 | |
JP2016224122A (ja) | トナー、現像剤及び現像剤収容ユニット | |
JP6318714B2 (ja) | トナー、現像剤、及び画像形成装置 | |
JP7501014B2 (ja) | トナー、これを用いた二成分現像剤並びに画像形成装置 | |
JP2019133066A (ja) | トナー、現像剤および画像形成装置 | |
JP7225933B2 (ja) | トナー、トナー収容ユニット、現像剤、現像剤収容ユニット、及び画像形成装置 | |
JP4607228B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 | |
JP2018151546A (ja) | トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2023021689A (ja) | トナー、現像剤、トナー収容ユニット、現像剤収容ユニット、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP2023128532A (ja) | トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210726 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7211008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |