JP7210791B1 - 運動支援システム - Google Patents
運動支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7210791B1 JP7210791B1 JP2022044648A JP2022044648A JP7210791B1 JP 7210791 B1 JP7210791 B1 JP 7210791B1 JP 2022044648 A JP2022044648 A JP 2022044648A JP 2022044648 A JP2022044648 A JP 2022044648A JP 7210791 B1 JP7210791 B1 JP 7210791B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- exerciser
- information
- image
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H1/00—Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
- A61H1/02—Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B22/00—Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B69/00—Training appliances or apparatus for special sports
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B71/00—Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
- A63B71/06—Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Physiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
Description
(1)使用する健康器具に特別なハードウエアを必要とせず、安価に実現できる。
(2)多くの種類の健康器具が利用できる。
(3)運動者にマーカやセンサなどの特別な機器を装着しない。
(4)運動の検出に複雑なアルゴリズムを用いず、安定して運動が検出できる。
ようにした運動支援システムを提供することである。
a,文献(1)
・「身体重心の左右変動に基づく歩行の動的安定性評価」、北里大学、理学療法科学 23(1):55-60,2008、p55‐60
・「義肢装具における歩行評価 歩行分析の基礎ー正常歩行と異常歩行ー」、新潟医療福祉大学、日本義肢装具学会誌、Vol 28 No.1 2012、p57‐61
・「歩行のメカニズムと筋肉の動き」障害予防学(理学療法士)(ホームページのURL:https://rehabilizyoho.com/cate29/en510.html)
・「常者における歩行変動性に関する研究:―足踏み動作と10m歩行,トレッドミル歩行との比較」理学療法学 Supplement 46S1(0), H2-191_1-H2-191_1, 2019公益社団法人日本理学療法士協会
b,文献(2)
・「ACTIVIKE(伸び悩みのヒントは上半身!自転車のペダリングと上半身の関係)」ホームページのURL:https://activike.com/2020/11/12/upperbody_is_very_important/)
・「メディアフォルテ ロードバイク、クロスバイクでの正しい上半身の使い方」ホームページのURL:https://media-forte.net/bike/upperbody/
a,骨格位置検出部222A:運動者EXの画像から、頭位置座標、肩位置座標、腰位置座標、手の位置座標、膝の位置、足の位置座標などを骨格位置情報として検出する。骨格位置の情報から、運動者EXが、直立しているか、手を挙げているか、少し傾いているか、転んでいるか、などを判断できる。
b,手形検出部222B:手の各指の位置を手形情報として検出する。例えば、人差し指や親指の位置を検出することで、どちらの方向を指さしているかを判断できる。
a,顔認証部223A:運動者EXが事前に登録したメンバの中の誰であるかを判断し、氏名や年齢などの個人情報を検出する。
b,運動者位置検出部223B:運動者EXの運動する位置が撮像部120の正面に対してどのくらいずれているかを検出する。頭部情報から得られる運動者EXの頭部位置座標が、撮像部120で撮像される画像の中心に対して左右上下のどちらにずれているか、その差分値を運動者位置情報として検出する。
c,顔登録部223C:顔認証部223Aで用いる顔画像を登録する。
a,心拍検出部224A:心拍に応じて人の顔色が高速に変化することが知られている。頭部位置から運動者EXの顔色の時間的な変化を検出し、心拍数を算出する。
b,疲労度検出部224B:心拍検出部で検出した心拍から、心拍変動を検出する。心拍変動はストレスの状態と相関があることが知られており、ストレス度合いを検出して、これを疲労度として出力する。
c,表情検出部224C:運動者EXの顔を解析して、喜怒哀楽の度合を表情情報として検出する。身体運動が辛くなっているか、まだ、余裕があるのかを判断する。運動者EXの視線方向を解析することで、集中力の度合も判断できる。
d,バランス検出部224D:骨格検出部で検出した運動者の骨格情報から、左右のバランスをバランス情報として検出する。
a,健康器具判別部225A:運動者EXが使っている健康器具が何であるかを判別して健康器具情報として出力する。例えば、ウォーキングマシンかフィットネスバイクであるか、踏台昇降であるか、などである。
b,周辺判別部225B:運動者EXの後ろに危険が迫っていないか、などを判断して周辺情報として出力する。例えば、棚から何かが落ちそうになっている、とか、床が濡れていて滑りそうだとかを画像認識処理を用いて判断する。
撮影スピード:S1(km/h)
撮影フレームレート:f1(fps)
また、映像をS2(km/h)で表示したいとすると、表示のフレームレートf2(fps)は、
f2=(S2/S1)*f1(fps)
となる。例えば、20(km/h)の自転車で120(fps)で撮影した画像を、歩行用の4(km/h)で表示するには、
(4/20)*120=24(fps)
で表示すればよい。
(20/4)*120=600(fps)
となる。但し、この場合に問題となるのが、600(fps)で表示できるかという点である。信号処理部200の性能によるが、ノート型パーソナルコンピュータでは100(fps)くらいまでは問題なく表示できるが、それ以上のフレームレートは性能的に表示が難しくなってくる。
(4/20)*30=6(fps)
で表示することになるが、この場合信号処理部200の性能上の問題はないが、映像がコマ送りのように見えてしまう。
・理学療法学Supplement 2006(0), E0052-E0052, 2007
公益社団法人日本理学療法士協会,「Dual-task Balance trainingには転倒予防効果があるのか?」
・日本体育学会大会予稿集 69(0), 21-21, 2018, 一般社団法人 日本体育学会, 認知機能の向上に効果『デュアルタスクエクササイズマシン「モトタイル(Mototiles)」』:~脳活動を測定し、可視化する技術による検証を実施~
本実施例は、図20に示すように、全体制御部610に健康管理部611があり、画像解析部620の生体情報解析部224(図3参照)で検出した健康にかかわる情報や運動に関わる情報を、運動履歴として健康記録部690に記録する。運動履歴の情報としては、
a,動き情報解析部221(図3参照)で検出された運動量(反転のカウント数や運動レベルの継続時間)
b,生体情報解析部224で検出された心拍、疲労度
c,空間情報解析部225で検出された健康器具の情報
などがある。
a,図3の周辺判別部225Bから得られる周辺状況から、後ろの棚が落ちそうになっている、など危険状態を判断した場合。
b,生体情報検出で検出される心拍数や疲労度でモニターし、所定の値より大きい時。危険な数値を超えた場合。
c,生体情報検出で検出され表情情報から、運動者EXが疲れていると判断したとき。
d,生体情報検出で検出されバランス情報から、運動者EXのバランスが崩れていると判断したとき。
a,前記実施例で示した各部の構成は、同様の作用を奏するように設計変更可能である。
b,前記実施例では、撮像部のカメラとして広角レンズを備えたものを使用したが、ズーム機能があってもよいし、複眼であってもよい。複数のカメラの画像を利用するようにしてもよい。
110:表示装置
101:ウォーキングマシン
111:映像表示エリア
112:テキスト表示エリア
120:撮像部
130:音声出力装置
150:スマートフォン
152:撮像部
153:照明部
160:TV
200:信号処理部
210:全体制御部
220:画像解析部
221:動き情報解析部
221A:頭部検出部
221B:反転検出部
221C:カウント部
221D:運動レベル検出部
222:ジェスチャ解析部
222A:骨格位置検出部
222B:手形検出部
223:運動者情報解析部
223A:顔認証部
223B:運動者位置検出部
223C:顔登録部
224:生体情報解析部
224A:心拍検出部
224B:疲労度検出部
224C:表情検出部
224D:バランス検出部
225:空間情報解析部
225A:健康器具判別部
225B:周辺判別部
230:映像制御部
231:デコード部
232:静止画メモリ
233:テキスト合成部
234:表示時間設定部
235:映像表示制御部
240:映像データ記憶部
250:音声制御部
260:音声データ記憶部
330:映像制御部
334:表示時間設定部
336:表示条件判断部
400:信号処理部
410:全体制御部
420:画像解析部
421:動き情報解析部
422:ジェスチャ解析部
422A:骨格位置検出部
422B:手形検出部
430:映像制御部
450:音声制御部
451:音声生成部
452:音声聞き取り部
460:音声データ記憶部
461:BGM
462:動作音
463:運動開始メッセージ
464:挨拶メッセージ
465:音声登録データ
470:音声入力装置
500:信号処理部
510:全体制御部
511:デュアルタスク制御部
511A:質問文記憶部
511B:質問画像記憶部
530:映像制御部
531:デコード部
532:静止画メモリ
533:テキスト合成部
534:映像表示制御部
540:映像データ記憶部
550:音声制御部
570:音声スイッチ
600:信号処理部
610:全体制御部
611:健康管理部
620:画像解析部
650:音声制御部
680:携帯端末
690:健康記録部
EA:点線枠
EB:実線枠
EX:運動者
G1:画角
G2:画角
MA,MB:メッセージ
QA~QD:質問画像
WA:衝立
Claims (15)
- 運動者が行う繰り返しの身体運動に対応する映像データを記憶する映像データ記憶部と、
映像を表示する表示装置と、
前記運動者を撮影して画像入力信号を出力する撮像部と、
前記撮像部から出力された運動者の画像入力信号から、運動者の頭部の動き情報を検出する画像解析部と、
運動者が行っている身体運動に対応する映像データを前記映像データ記憶部から読みだすとともに、この読み出した映像データの表示速度を前記検出した動き情報に応じて制御して、前記表示装置に出力する映像制御部とを有しており、
前記映像制御部が、
前記映像データ記憶部から読みだした映像データをデコードして静止画を生成するデコード部と、
前記動き情報に応じて前記静止画の表示時間を設定する表示時間設定部と、
前記デコード部から生成された静止画に、前記運動者宛てのテキストを合成するテキスト合成部と、
前記撮像部で得られた画像の撮影情報と、前記運動者の身体運動の種類から、前記表示装置に表示する映像の読出し条件を判断する表示条件判断部と、
を有することを特徴とする運動支援システム。 - 前記画像解析部が、
前記運動者の頭部の位置、または、見かけ上の大きさの少なくとも一方を検出する頭部検出部と、
前記頭部検出部の検出結果に基づいて、運動者の頭部の動きの反転を検出する反転検出部と、
を有することを特徴とする請求項1記載の運動支援システム。 - 前記映像制御部が、
前記動き情報に応じた文字情報を、前記表示装置に表示される映像データに合成するテキスト合成部を有しており、
前記表示装置のうち、前記撮像部が設置されている場所に近い前記撮像部の直下に、前記文字情報が表示されることを特徴とする請求項1記載の運動支援システム。 - 前記運動者が行う身体運動に対応する音声データを記憶する音声データ記憶部と、
音声を発する音声出力装置と、
運動者が行っている身体運動に対応する音声データを前記音声データ記憶部から読みだすとともに、この読み出した音声データの再生速度を前記検出した動き情報に応じて制御して、前記音声出力装置に出力する音声制御部と、
を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の運動支援システム。 - 前記運動者の音声を入力する音声入力装置と、
前記音声入力装置から入力された音声を聞き取って、その内容を認識する音声聞き取り部と、
前記運動者に対して出力する音声を生成する音声生成部と、
を有することを特徴とする請求項4記載の運動支援システム。 - 前記運動者が操作する音声スイッチを有しており、
このスイッチを運動者が押したときに、運動者が発した音声を、前記音声聞き取り部で認識するとともに、その回答を前記音声生成部で生成し、前記音声出力装置から発することを特徴とする請求項5記載の運動支援システム。 - 質問画像または質問文が記憶された記憶部と、
前記運動者の運動中に、前記表示装置に表示される映像データに合成するために、前記記憶部に記憶された質問画像または質問文を読みだすデュアルタスク制御部と、
を有しており、
運動者は、安全のためバーを握りながら運動を継続し、前記表示装置に継続して表示される映像データの一部に表示される質問画像、質問音声の何れか、もしくは両方に回答すること特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の運動支援システム。 - 前記画像解析部が、
前記画像入力信号から健康器具ないし運動者の周辺の情報を解析する空間情報解析部と、
前記空間情報解析部によって解析された情報を記録し、情報端末につながる健康記録部と、
前記健康記録部に記録された情報から前記運動者の危険状態を検出する健康管理部を有しており、
危険状態が検出されたときに、前記表示装置に表示もしくは、前記音声出力装置から発するとともに、前記情報端末に通知することを特徴とする請求項4記載の運動支援システム。 - 前記撮像部の近くに設けた照明部を必要に応じて点灯し、撮影画像の中央部で運動する運動者の頭部に照明をあてることを特徴とする請求項1記載の運動支援システム。
- 運動者が行う繰り返しの身体運動に対応する映像データを記憶する映像データ記憶部と 、
映像を表示する表示装置と、
前記運動者を撮影して画像入力信号を出力する撮像部と、
前記撮像部から出力された運動者の画像入力信号から、運動者の頭部の動き情報を検出 する画像解析部と、
運動者が行っている身体運動に対応する映像データを前記映像データ記憶部から読みだ すとともに、この読み出した映像データの表示速度を前記検出した動き情報に応じて制御して、前記表示装置に出力する映像制御部と、
前記画像解析部が、
前記運動者の頭部の位置、または、見かけ上の大きさの少なくとも一方を検出する頭部検出部と、
前記頭部検出部の検出結果に基づいて、運動者の頭部の動きの反転を検出する反転検出部と、を有し、
前記運動者が行う身体運動に対応する音声データを記憶する音声データ記憶部と、
音声を発する音声出力装置と、運動者が行っている身体運動に対応する音声データを前記音声データ記憶部から読み出して、前記音声出力装置に出力する音声制御部と、
前記映像制御部が、
前記映像データ記憶部から読みだした映像データをデコードして静止画を生成するデコード部と、前記動き情報に応じて前記静止画の表示時間を設定する表示時間設定部と、
前記デコード部から生成された静止画に、前記運動者宛てのテキストを合成するテキスト合成部と、を有し、
前記画像解析部は、運動レベル検出部を有し、反転情報が検出される時間間隔から運動レベルを決定し、該運動レベルに応じて、静止画像に合成するテキストと、テキストが合成された静止画像の表示時間と、音声出力装置から出力する音声データが設定されることを特徴とする運動支援システム。 - 前記映像制御部が、
前記動き情報に応じた文字情報を、前記表示装置に表示される映像データに合成するテキスト合成部を有しており、
前記文字情報が、前記表示装置のうち、前記撮像部が設置されている場所に近い前記撮像部の直下に、前記文字情報が表示されることを特徴とする請求項10記載の運動支援システム。 - 前記運動者の音声を入力する音声入力装置と、
前記音声入力装置から入力された音声を聞き取って、その内容を認識する音声聞き取り部と、
前記運動者に対して出力する音声を生成する音声生成部と、
を有することを特徴とする請求項10記載の運動支援システム。 - 前記運動者が操作する音声スイッチを有しており、
このスイッチを運動者が押したときに、運動者が発した音声を、前記音声聞き取り部で認識するとともに、その回答を前記音声生成部で生成し、前記音声出力装置から発することを特徴とする請求項12記載の運動支援システム。 - 質問画像または質問文が記憶された記憶部と、
前記運動者の運動中に、前記表示装置に表示される映像データに合成するために、前記記憶部に記憶された質問画像または質問文を読みだすデュアルタスク制御部と、
を有しており、
運動者は、安全のためバーを握りながら運動を継続し、前記表示装置に継続して表示される映像データの一部に表示される質問画像、質問音声の何れか、もしくは両方に回答すること特徴とする請求項10記載の運動支援システム。 - 前記画像解析部が、
前記動き情報から生体情報を解析する生体情報解析部と、
前記画像入力信号から健康器具ないし運動者の周辺の情報を解析する空間情報解析部と、
前記生体情報解析部によって解析された情報もしくは前記空間情報解析部によって解析された情報の少なくとも一つを記録する健康記録部と、
を有しており、
前記健康記録部に記録されている情報が情報端末に提供され、
前記健康記録部に記録された情報から前記運動者について危険情報を検出する健康管理部を有しており、
危険情報が検出されたときに、通知情報を出力して前記表示装置に表示し、もしくは、前記音声出力装置から発するとともに、前記情報端末に通知することを特徴とする請求項10記載の運動支援システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022044648A JP7210791B1 (ja) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | 運動支援システム |
PCT/JP2023/008462 WO2023176567A1 (ja) | 2022-03-18 | 2023-03-07 | 運動支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022044648A JP7210791B1 (ja) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | 運動支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7210791B1 true JP7210791B1 (ja) | 2023-01-23 |
JP2023138127A JP2023138127A (ja) | 2023-09-29 |
Family
ID=84978414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022044648A Active JP7210791B1 (ja) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | 運動支援システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7210791B1 (ja) |
WO (1) | WO2023176567A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7627985B1 (ja) | 2024-09-18 | 2025-02-07 | 株式会社CaTe | 情報処理プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011097988A (ja) | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Pioneer Electronic Corp | トレーニング支援装置 |
JP2015008878A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | カシオ計算機株式会社 | 計測装置、計測方法及びプログラム |
JP2017191301A (ja) | 2016-04-16 | 2017-10-19 | 真介 伊藤 | 脳トレーニング運動療法システム |
WO2018101279A1 (ja) | 2016-11-29 | 2018-06-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2019535090A (ja) | 2016-08-22 | 2019-12-05 | カン, ド ファンKANG, Too Hwan | 仮想現実アトラクション制御方法及びシステム |
CN111617438A (zh) | 2020-06-28 | 2020-09-04 | 中国人民解放军63919部队 | 一种智能跑步机及智能管理方法 |
JP2020150987A (ja) | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 航 梅山 | 室内用有酸素運動装置、運動システム |
JP2020178973A (ja) | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 塁 佐藤 | 運動用設備 |
CN212854460U (zh) | 2020-06-28 | 2021-04-02 | 中国人民解放军63919部队 | 一种智能跑步机 |
JP2021101961A (ja) | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 医療法人偕行会 | 透析患者運動支援システムおよび透析患者運動支援装置ならびにその方法およびプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130118647A (ko) * | 2012-04-20 | 2013-10-30 | 삼성전자주식회사 | 운동량에 따른 멀티미디어 운동 컨텐츠의 디스플레이 방법 및 이를 적용한 멀티미디어 장치 |
KR101777672B1 (ko) * | 2015-11-26 | 2017-09-26 | (주)이오아시스 | 스마트 기기를 제어패널로 이용하는 트레드밀 |
-
2022
- 2022-03-18 JP JP2022044648A patent/JP7210791B1/ja active Active
-
2023
- 2023-03-07 WO PCT/JP2023/008462 patent/WO2023176567A1/ja active Application Filing
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011097988A (ja) | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Pioneer Electronic Corp | トレーニング支援装置 |
JP2015008878A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | カシオ計算機株式会社 | 計測装置、計測方法及びプログラム |
JP2017191301A (ja) | 2016-04-16 | 2017-10-19 | 真介 伊藤 | 脳トレーニング運動療法システム |
JP2019535090A (ja) | 2016-08-22 | 2019-12-05 | カン, ド ファンKANG, Too Hwan | 仮想現実アトラクション制御方法及びシステム |
WO2018101279A1 (ja) | 2016-11-29 | 2018-06-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2020150987A (ja) | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 航 梅山 | 室内用有酸素運動装置、運動システム |
JP2020178973A (ja) | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 塁 佐藤 | 運動用設備 |
JP2021101961A (ja) | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 医療法人偕行会 | 透析患者運動支援システムおよび透析患者運動支援装置ならびにその方法およびプログラム |
CN111617438A (zh) | 2020-06-28 | 2020-09-04 | 中国人民解放军63919部队 | 一种智能跑步机及智能管理方法 |
CN212854460U (zh) | 2020-06-28 | 2021-04-02 | 中国人民解放军63919部队 | 一种智能跑步机 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Pixel Buds欲しい、作ってしまえ,Qiita[online],2022年01月08日,https://web.archive.org/web/20220108194000/https://qiita.com/poruruba/items/6fa75d994112dec87f57,特に本文、図を参照。[検索日2022年6月15日] |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023138127A (ja) | 2023-09-29 |
WO2023176567A1 (ja) | 2023-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102224618B1 (ko) | 가상현실 기반 운동장치 | |
US9364714B2 (en) | Fuzzy logic-based evaluation and feedback of exercise performance | |
US20220314078A1 (en) | Virtual environment workout controls | |
US11205408B2 (en) | Method and system for musical communication | |
JP2024535947A (ja) | スマートミラーを介してユーザの活性能を分析するための方法およびシステム | |
WO2019022706A1 (en) | EXERCISE PROGRAMS | |
EP2346558B1 (en) | Calming device | |
Katsigiannis et al. | A qoe and simulator sickness evaluation of a smart-exercise-bike virtual reality system via user feedback and physiological signals | |
JP2009213782A (ja) | 運動支援装置、運動支援システム、運動支援方法及びコンピュータプログラム | |
JPH10151223A (ja) | ウェルネスシステム | |
JP2006320424A (ja) | 動作教示装置とその方法 | |
KR102286043B1 (ko) | 재활운동 관리 장치 및 그 방법 | |
KR102123869B1 (ko) | 인지 반응 향상을 위한 훈련 장치 및 그 방법 | |
KR101961934B1 (ko) | Vr 자전거 시스템 | |
JP7210791B1 (ja) | 運動支援システム | |
JP6930546B2 (ja) | 出力制御装置、出力制御方法およびプログラム | |
CN114303142A (zh) | 影像生成装置 | |
JP5975502B1 (ja) | 脳トレーニング運動療法システム | |
JP5318465B2 (ja) | 運動支援装置及びコンピュータプログラム | |
EP2482935B1 (en) | System for supporting a user to do exercises | |
JP5049819B2 (ja) | 運動支援装置及びコンピュータプログラム | |
US11931641B2 (en) | Exercise apparatus with integrated holographic display | |
Bruns et al. | Design of a Personalized Affective Exergame to Increase Motivation in the Elderly. | |
KR102033513B1 (ko) | Vr 컨텐츠 기반의 사용자 운동제공을 위한 좌식 시스템 | |
US20240189664A1 (en) | Exercise apparatus with integrated holographic display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220415 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7210791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |