[go: up one dir, main page]

JP7210612B2 - 抗aベータ抗体及びその使用 - Google Patents

抗aベータ抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7210612B2
JP7210612B2 JP2020566267A JP2020566267A JP7210612B2 JP 7210612 B2 JP7210612 B2 JP 7210612B2 JP 2020566267 A JP2020566267 A JP 2020566267A JP 2020566267 A JP2020566267 A JP 2020566267A JP 7210612 B2 JP7210612 B2 JP 7210612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
sequence
cdr2
cdr1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021525512A (ja
JPWO2019231957A5 (ja
Inventor
フォン-シュン シエ
ツ-アン スー
サンタイ シェン
チュアン シー
Original Assignee
ナショナル ヘルス リサーチ インスティチューツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル ヘルス リサーチ インスティチューツ filed Critical ナショナル ヘルス リサーチ インスティチューツ
Publication of JP2021525512A publication Critical patent/JP2021525512A/ja
Publication of JPWO2019231957A5 publication Critical patent/JPWO2019231957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210612B2 publication Critical patent/JP7210612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/60Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances involving radioactive labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年5月30日付けで出願された米国仮特許出願第62/678,080号に対する優先権を主張するものであり、その内容全体が引用することにより本明細書の一部をなす。
アルツハイマー病(AD:Alzheimer's disease)は、進行性の記憶喪失及び認知機能障害を臨床上の特徴とする。主にAβで構成される細胞外老人性アミロイドプラークは、その病理学的特徴の一部である。例えば、非特許文献1を参照されたい。AD症例の大部分は孤発性であり、ADの病因は疾患起源の多様性のためにほとんど不明のままである。一時的な症状の緩和を標的とする現在の治療法では、この病気は治癒しない。
ADでは、脳内でのAβ沈着が、炎症促進型のグリア活性化を誘発し、Aβの制御不能な蓄積は、結果として神経炎症を悪化させ、タウ過リン酸化を促進して、神経細胞の脱落につながる。今日まで、この壊滅的な疾患を治癒する方法はない。多くの疾患修飾アプローチの中で、Aβに対する抗体を用いる受動免疫療法は、ADの発病を予防又は遅延させるための有望なアプローチである。例えば、非特許文献2、特許文献1及び特許文献2を参照されたい。有益な効果は、Aβへのミクログリア食作用を促進することによってAβの蓄積を緩和する抗体の効果に起因すると考えられている。しかしながら、免疫療法の多くの臨床試験は、主にAβクリアランスの改善の欠如及び/又は重篤な有害作用の発生のため、治療上の利点を検証することができなかった。
上記のように、ミクログリアはADの発病において重要な役割を果たすと考えられ、ADでは、ミクログリアは活性化され、形態学的変化及び様々なエフェクターの生成を特徴とし、それらの組み合わせによっては、脳機能に有益にも又は有害にもなり得る。ミクログリア媒介神経炎症の減少とAβクリアランスの増強との好ましい組み合わせがAD療法において重要となり得るというコンセンサスが高まりつつある。抗炎症特性を持ちながら、ミクログリア食作用活性及び神経機能を促進する任意の手段は、疾患の治療に有益となるはずである。ADの予防及び治療のための多くの戦略は、アミロイド蓄積を防ぐか、又はそのクリアランスを増強することを目的としている。実際、Aβモノクローナル抗体である3D6の全身送達は、トランスジェニックマウスモデルにおいて治療効果を有することが示された。例えば、非特許文献3を参照されたい。臨床試験では、この抗体のヒト化バージョンであるバピネオズマブが、アミロイドPETイメージングによって脳内の低いAβ負荷を示したが、臨床試験は、有意な臨床有益性がなく、重篤な有害作用が発生したために失敗した。さらに、ADの臨床所見が検出可能になる何年も前に、僅かではあるが重大な神経炎症が脳に現れることがある。慢性及び自己推進型の(self-propelling)神経炎症は、それまでに脳機能を著しく損なうため、AD治療がより困難になる。したがって、疾患の初期段階での多機能の効果を伴う介入が、有望な治療パラダイムとして浮上している。しかしながら、前臨床段階でのADの早期診断及びADに対する効果的な治療は利用できていない。
米国特許出願公開第2009/0142270号 米国特許出願公開第2015/0315267号
Wang et al., Nat Rev Neurol. 2017, 13(10):612-623 Barrera-Ocampo A and Lopera F. Colomb Med (Cali). 2016 Dec 30;47(4):203-212 Bacskai BJ et al., J Neurosci. 2002 Sep 15;22(18):7873-8
AD療法における満たされていない要求を充足するには、AD様病態を減弱する、例えば、in vitro及びin vivoにおけるAβクリアランスの増強、及び動物における神経細胞の機能促進といった多面的な機能を持つ新規抗体が必要である。
一態様では、単離された抗体が本明細書に記載される。該抗体は、配列番号1、配列番号7又は配列番号14の配列を有する軽鎖CDR1(L-CDR1);配列番号2又は配列番号15の配列を有する軽鎖CDR2(L-CDR2);配列番号3、配列番号8、配列番号21又は配列番号24の配列を有する軽鎖CDR3(L-CDR3);配列番号4、配列番号9、配列番号11、配列番号16又は配列番号25の配列を有する重鎖CDR1(H-CDR1);配列番号5、配列番号12、配列番号17、配列番号19、配列番号22又は配列番号26の配列を有する重鎖CDR2(H-CDR2);及び配列番号6、配列番号10、配列番号13、配列番号18、配列番号20、配列番号23又は配列番号27の配列を有する重鎖CDR3(H-CDR3)を含み、前記抗体がAβ1-42又はそのN末端修飾形態に特異的に結合する。幾つかの実施の形態では、前記N末端修飾Aβ1-42は、ピログルタミン酸Aβ(pE-Aβ3-42)である。前記抗体は、Fc領域を含む抗体、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメント、単鎖抗体、scFV多量体、モノクローナル抗体、一価抗体、多重特異性抗体、ヒト化抗体又はキメラ抗体であり得る。
幾つかの実施の形態では、前記H-CDR1が配列番号16の配列を有し、前記H-CDR2が配列番号19の配列を有し、前記H-CDR3が配列番号20の配列を有し、前記L-CDR1が配列番号14の配列を有し、前記L-CDR2が配列番号15の配列を有し、前記L-CDR3が配列番号3の配列を有する。
幾つかの実施の形態では、前記H-CDR1が配列番号4の配列を有し、前記H-CDR2が配列番号5の配列を有し、前記H-CDR3が配列番号6の配列を有し、前記L-CDR1が配列番号1の配列を有し、前記L-CDR2が配列番号2の配列を有し、前記L-CDR3が配列番号3の配列を有する。
幾つかの実施の形態では、前記H-CDR1が配列番号9の配列を有し、前記H-CDR2が配列番号5の配列を有し、前記H-CDR3が配列番号10の配列を有し、前記L-CDR1が配列番号7の配列を有し、前記L-CDR2が配列番号2の配列を有し、前記L-CDR3が配列番号8の配列を有する。
幾つかの実施の形態では、前記H-CDR1が配列番号11の配列を有し、前記H-CDR2が配列番号12の配列を有し、前記H-CDR3が配列番号13の配列を有し、前記L-CDR1が配列番号7の配列を有し、前記L-CDR2が配列番号2の配列を有し、前記L-CDR3が配列番号3の配列を有する。
幾つかの実施の形態では、前記H-CDR1が配列番号16の配列を有し、前記H-CDR2が配列番号17の配列を有し、前記H-CDR3が配列番号18の配列を有し、前記L-CDR1が配列番号14の配列を有し、前記L-CDR2が配列番号15の配列を有し、前記L-CDR3が配列番号3の配列を有する。
幾つかの実施の形態では、前記H-CDR1が配列番号9の配列を有し、前記H-CDR2が配列番号22の配列を有し、前記H-CDR3が配列番号23の配列を有し、前記L-CDR1が配列番号7の配列を有し、前記L-CDR2が配列番号2の配列を有し、前記L-CDR3が配列番号21の配列を有する。
幾つかの実施の形態では、前記H-CDR1が配列番号25の配列を有し、前記H-CDR2が配列番号26の配列を有し、前記H-CDR3が配列番号27の配列を有し、前記L-CDR1が配列番号7の配列を有し、前記L-CDR2が配列番号2の配列を有し、前記L-CDR3が配列番号24の配列を有する。
別の態様では、本明細書に記載される抗体及び薬学的に許容可能な担体のいずれかを含む医薬組成物が本明細書に記載される。
更に別の態様では、本明細書に記載される抗体のいずれか、又はその成分をコードする核酸コンストラクトが本明細書に記載される。
一態様では、核酸コンストラクトを含む組換え細胞が本明細書に記載される。
別の態様では、被験体においてアルツハイマー病を治療する方法であって、アルツハイマー病に罹患している被験体を識別する工程と、前記被験体に有効量の本明細書に記載される抗体のいずれかを投与する工程とを含む、方法が本明細書で企図される。
幾つかの実施の形態では、前記識別する工程は、本明細書に記載される抗体のいずれかを前記被験体に投与することと、前記被験体において末梢血Aβタンパク質レベルを測定することとを含み、前記末梢血レベルが脳Aβタンパク質レベルと正に相関する。
更に別の態様では、被験体において脳Aβタンパク質を検出する方法であって、本明細書に記載される抗体のいずれかを前記被験体に投与する工程と、前記被験体において末梢血Aβタンパク質レベルを測定する工程とを含み、前記末梢血レベルが脳Aβタンパク質レベルと正に相関する、方法が本明細書に記載される。
一態様では、被験体においてAβプラークを標識する方法であって、本明細書に記載される抗体のいずれかを検出可能な標識で標識する工程と、該標識抗体を被験体に投与する工程と、前記被験体において前記標識の位置を検出する工程とを含む、方法が本明細書に記載される。幾つかの実施の形態では、前記標識が放射性であり、前記検出が陽電子放出断層撮影によって行われる。
1つ以上の実施形態の詳細を添付の図面及び下記明細書に記載する。本実施形態の他の特徴、目的、及び利点は、明細書及び図面及び特許請求の範囲から明らかとなる。
マウスモノクローナルハイブリドーマに由来するAβに対する抗体の特性を示す図である。Aβに特異的な抗体を分泌するハイブリドーマの7個の異なるクローンを生成した。抗体のAβ結合親和性を評価するため、ELISAを実施した(A)。これらの抗体は、AβΝ3-10に同様の結合エピトープを共有し(Β)、CDR-H3にある7つの特有な配列の組み合わせと共に、全てのマウスIgGアイソタイプを含んでいた(C)。 マウスモノクローナルハイブリドーマに由来するAβに対する抗体の特性を示す図である。Aβに特異的な抗体を分泌するハイブリドーマの7個の異なるクローンを生成した。抗体のAβ結合親和性を評価するため、ELISAを実施した(A)。これらの抗体は、AβΝ3-10に同様の結合エピトープを共有し(Β)、CDR-H3にある7つの特有な配列の組み合わせと共に、全てのマウスIgGアイソタイプを含んでいた(C)。 キメラ抗体の特性を示す図である。マウス抗体のIgG可変ドメインをヒトIgG1骨格の中に構築してキメラ抗体を生成した。キメラ抗体の結合親和性を、表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価した(A)。ミクログリアAβ取り込みを評価したところ、キメラバージョンのリード抗体(lead antibody)であるchAβ10がAβ取り込みで最高スコアを示した(B)。 リード抗体のヒト化バージョンであるhzAβ-10の特性を示す図である。リード抗体の溶解度をFPLCによって試験した(A)。結合親和性を、ELISA(B)及びSPR(C)によって評価した。 リード抗体のヒト化バージョンであるhzAβ-10の特性を示す図である。リード抗体の溶解度をFPLCによって試験した(A)。結合親和性を、ELISA(B)及びSPR(C)によって評価した。 リード抗体がpE-Aβ3-42も認識したことを示す図である。分子動力学的モデリングは、pE-Aβ3-42に対する結合を予測し(A)、これはSPR(B)及びELISA(C)によって確認された。 リード抗体がpE-Aβ3-42も認識したことを示す図である。分子動力学的モデリングは、pE-Aβ3-42に対する結合を予測し(A)、これはSPR(B)及びELISA(C)によって確認された。 124I]mAβ-10が脳Aβを検出したことを示す図である。陽電子放出断層撮影/コンピュータ断層撮影解析では、mAβ-10が血液脳関門を通過し、脳内のAβ沈着の診断プローブとなり得ることを示した。 リード抗体を用いて、循環している抗体誘導性Aβを監視することにより脳内のAβレベルを予測することができたことを示す図である。リード抗体の腹腔内注射は、血液中への脳Aβのロバストな流出を引き起こした。血清中のAβレベルの上昇は、Aβプラークの有無にかかわらず、APP/PS1マウスの脳Aβレベルと正に相関した。 mAβ-10を注射したマウスに由来する海馬における遺伝子発現のNextGen RNAシーケンシング解析を要約する図である。驚くべきことに、抗体治療はADに対して有益な多くの遺伝子のトリガーとなったが、神経炎症の徴候は認められなかった。 アデュカヌマブとリード抗体との比較を示す図である。CDR配列同一性(A)、ELISAによるAβへの結合親和性(B)、Aβプラークの検出(C)、及びミクログリアAβ食作用(D)を比較した。 アデュカヌマブとリード抗体との比較を示す図である。CDR配列同一性(A)、ELISAによるAβへの結合親和性(B)、Aβプラークの検出(C)、及びミクログリアAβ食作用(D)を比較した。 アデュカヌマブとリード抗体との比較を示す図である。CDR配列同一性(A)、ELISAによるAβへの結合親和性(B)、Aβプラークの検出(C)、及びミクログリアAβ食作用(D)を比較した。
本明細書には、様々なAβ種及びN末端修飾ピログルタミン酸Aβを認識する新規抗体が記載される。
各抗体は、配列番号1、配列番号7又は配列番号14の配列を有する軽鎖CDR1(L-CDR1);配列番号2又は配列番号15の配列を有する軽鎖CDR2(L-CDR2);配列番号3、配列番号8、配列番号21又は配列番号24の配列を有する軽鎖CDR3(L-CDR3);配列番号4、配列番号9、配列番号11、配列番号16又は配列番号25の配列を有する重鎖CDR1(H-CDR1);配列番号5、配列番号12、配列番号17、配列番号19、配列番号22又は配列番号26の配列を有する重鎖CDR2(H-CDR2);及び配列番号6、配列番号10、配列番号13、配列番号18、配列番号20、配列番号23又は配列番号27の配列を有する重鎖CDR3(H-CDR3)を含む。各抗体は、Aβ1-42又はそのN末端修飾形態に特異的に結合する。
本明細書で使用する場合、「抗体」という用語は、限定されるものではないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、全長抗体又はそのフラグメント、Fc領域を含む抗体、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメント、単鎖抗体、scFV多量体、一価抗体、多価抗体、ヒト化抗体及びキメラ抗体を含む、抗原結合活性を有する様々な抗体構造を含む。
本明細書で開示される抗体CDR配列に基づいて、熟練した専門家は、当該技術分野で知られている方法、例えば組換え法を用いて、様々な形態の抗Aβ抗体を製造することができる。
以下に記載するデータは、これらの抗体が、ADの治療及び脳Aβレベルの早期検出に使用することができることを示唆している。N-末端修飾ピログルタミン酸Aβ(pE-Aβ3-42)は非常に凝集しやすく、Aβプラーク形成に重要となる可能性がある。これらの抗体の結合エピトープは、様々な形態のAβ種及びpE-Aβ3-42を特異的に認識するAβペプチドのN-末端にマップされることが示された。したがって、これらの抗体は、Aβクリアランスにおいてより有効であり得る。
例えば、データは、抗体の少なくとも1つが、APP/PS1マウスにおけるAD様病態を減弱させる多面的な機能を持ち、血液脳関門を横断して脳内のAβプラークを結合する一方で、過剰に活性化されたミクログリアを健全で機能的な形態を有する分岐型(ramified)ミクログリアに変換することを実証した。さらに、このデータは、抗体を用いる治療がミクログリアAβ食作用を増強し、神経機能を改善することができることを示した。
さらに、抗体の1つを腹腔内注射することにより循環への脳Aβのロバストな流出を引き起こすため、血液中のAβレベルの増加は、Aβプラークの負荷がかかった又はAβプラークを持たないAPP/PS1マウスの脳内のAβレベルと正に相関することが示された。言い換えれば、末梢血Aβのレベルの上昇は、脳Aβレベルの上昇を示す。したがって、抗体によって誘導される末梢血(例えば、血清又は血漿サンプル)におけるAβレベルの測定は、ADの全ての病期における脳Aβレベルを予測するために使用することができる。この革新的なアプローチは、ADのリスクがある患者に対する前臨床診断としてはたらき、介入中のAD患者におけるAβ病態の監視を支援することができる。反応機構研究による知見は、さらに、グリアの再活性化(glial rejuvenation)及びアストロサイトトランスサイレチンの増加は、少なくとも一部は、治療及び早期診断の両方の二重有効性に寄与する可能性があることを明らかにした。以下に挙げる研究は、新規抗体がADにセラノスティックである可能性を有していることを示唆する。
被験体においてADを診断するため又はADの病期を決定するために、本明細書に記載される抗体の1つを被験体に投与した後、末梢血Aβレベルを決定することができる。決定されたレベルを、対照レベル(例えば、AD又はAβプラークのない被験体で認められるレベル)又は以前の時点で被験体において決定されたレベルと比較することができる。比較に基づいて、被験体がADを有しているかどうか、又はADの重症度を評定することができる。被験体におけるAD治療の有効性を監視するため、被験体の末梢血Aβレベルを、治療の開始前及び治療中の1つ以上の点において、本明細書に記載されている方法を用いて決定することができる。末梢血Aβレベルの低下は、治療が有効であることを示す。
本明細書に記載されている抗Aβ抗体はいずれも、様々な投与経路、例えば、静脈内、関節内、結膜、頭蓋内、腹腔内、胸膜内、筋肉内、髄腔内又は皮下の投与経路に適した医薬組成物として配合することができる。医薬組成物は、水溶液又は凍結乾燥製剤であり得る。医薬組成物に、薬学的に許容可能な担体、例えばバッファー、賦形剤、安定剤又は防腐剤を含めることができる。医薬組成物は、抗Aβ抗体と一緒に作用する他の有効成分、例えば、別の治療剤又はアジュバントを含み得る。
更に詳述しなくても、当業者であれば本明細書における説明に基づき、最大限に本発明を使用することができると思われる。以下の特定の実施例は単なる例示と解釈されるべきであり、それ以外の開示を何ら限定するものではない。本明細書に引用される全ての参照文献は、引用することでそれらの全体が本明細書の一部をなす。
実施例1:ハイブリドーマからの7クローンのAβ特異的抗体の生産
ハイブリドーマを生成するため、マウスの免疫にはオリゴマーAβ(oAβ)を用いた。合成Aβ1-42を、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール(HFIP)に溶解し、その後蒸発させた。乾燥メンブレンを1×PBSで再溶解し、続いて遠心分離により繊維状に(fibrillary)凝集したAβを除去した。調製されたoAβオリゴマーを、市販のAβ抗体である6E10を用いたウェスタンブロットにより特性評価した。結果は、調製したoAβオリゴマーが、単量体、二量体、及び37kDa~250kDaの範囲の分子量を有する様々な順番のoAβ種の構造を含む、Aβ種の混合物を構成したことを示した。調製したoAβオリゴマーを、モノクローナルハイブリドーマの産生のため、LTK Biolaboratoriesによって免疫が行われるまで、-80℃で保存した。抗体を、ELISA(図1A)及び免疫組織化学(データは示されていない)によるAβ結合親和性の解析に供した。抗体のエピトープマッピングを行った。図1Bを参照されたい。Aβに特異的な抗体を分泌した、ハイブリドーマの7種類の異なるクローンを生成した。結果は、これらの抗体はいずれも、AβN3-10に同様の結合エピトープを有するIgGアイソタイプであることを示した。各モノクローナル抗体の全CDR配列を決定するため、ハイブリドーマの配列決定を行った。アイソタイプ及びCDR配列を図1Cに示す。
実施例2:キメラ抗体の生成
ヒトIgG1骨格にマウスIgG可変ドメインを挿入し、キメラ抗体を生成した。7種類のキメラ抗体のAβ結合親和性を評価するため、Biacoreによる表面プラズモン共鳴(SPR)を実施した。図2Aを参照されたい。抗体増強ミクログリアAβ取り込みをin vitroで行った。データは、全ての抗体がミクログリアAβの取り込みを増強し、同時にリード抗体はアッセイで最も高いスコアを有しているようである。図2Bを参照されたい。
実施例3:mAβ-10のヒト化
リード抗体のヒト化バージョン(hzAβ-10)を、ヒトIgG1フレームワークを用いてキメラ抗体から構築した。タンパク質溶解性の解析には高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)を用い(図3A)、Aβ結合の性質をAPP/PS1マウスの脳切片に対する免疫蛍光組織化学(データは示していない)、ELISA(図3B)及びSPR(図3C)で調査した。データは、hzAβ-10が優れたAβ結合親和性及び非常に高いタンパク質溶解性の優れた特性を呈したことを示し、これは細胞株の発生に適している。
実施例4:新規Aβ抗体はpE-Aβ3-42も認識する
N-末端修飾ピログルタミン酸Aβ(pE-Aβ3-42)は非常に凝集しやすく、Aβプラーク形成に重要である可能性がある。これらの抗体の結合エピトープは、分子動力学的モデリングで予測されるように、様々な形態のAβ種及びpE-Aβ3-42を特異的に認識するAβペプチドのN-末端にマップされる。図4Aを参照されたい。Biacore(図4B)及びELISA(図4C)のデータにより、リード抗体がAβ1-42及びpE-Aβ3-42を標的としたことが確認され、Aβクリアランスにおいてより効果的となり得ることが示唆された。
実施例5:[124I]mAβ-10は脳Aβを検出した
APP/PS1トランスジェニックマウスは、同位体標識抗体([124I]mAβ-10)をi.p.によって受け、PET/CT解析に供された。図5に示すように、結果は、mAβ-10が血液脳関門を通過してAβプラークに結合することができたことを示し、脳内のAβ沈着の診断プローブとしてmAβ-10を開発することができることを示唆した。
実施例6:血清中の抗体誘導性Aβを測定することによる早期AD診断
脳Aβの血液中へのロバストな輸送は、2回のmAβ-10治療によって誘発され、次第に上昇する血清Aβレベルは、Aβプラークの負荷がかかった(laden)及びAβプラークを持たないAPP/PS1マウスにおける対応するAβレベルと非常に相関していた。図6を参照されたい。血液サンプルの調査を通して、この新規抗体を使用することで、血清Aβを評価することによって疾患の様々な段階における脳Aβの量を示すこと、及びAβプラーク形成を予測することが可能であった。さらに、血清Aβは循環抗体が下降すると減少し、末梢Aβのクリアランスにおける抗体の関与を示唆した。図6を参照されたい。この革新的なアプローチは、ADのリスクがあるか又は前臨床段階にある患者に対する早期診断の開発を実施し得て、介入中のAD患者におけるAβ病態の監視を支援し得る。
実施例7:トランスクリプトーム解析
mAβ-10注射後の遺伝子発現プロファイルを調べるために、海馬のNextGenシーケンシングRNA-Seq解析、すなわちトランスクリプトーム解析を行った。結果は、合計47717個の遺伝子が発現レベルの増加又は減少を見せたことを示した。図7に提示すように、有意な発現上昇を伴う多くの遺伝子はADにとって有益であるように見え、一方で毒性及びストレスに関与する遺伝子は発現減少された。
実施例8.APP/PS1マウスにおけるhzAβ-10再活性化ミクログリアによる治療
共焦点イメージングは、明らかな食作用活性のない不完全な(frustrated)ミクログリアの存在が老齢APP/PS1マウスで観察されたことを示し、一方、(17日間で)4回の投与をi.p.注射で行った用量30mg/kgのhzAβ-10による治療は、機能性/分岐型ミクログリアに類似する形態の劇的な変化を伴って、Iba1免疫応答を次第に増大させた(データは示されていない)。これらの結果は、in vivoでのhzAβ-10再活性化ミクログリアの治療及びAβプラークのクリアランスの促進を示した。
実施例9:mAβ-10による治療は、APP/PS1マウスにおけるアストロサイトTTRを増加させ、神経機能を改善し、アミロイドプラークを減少させた
共焦点画像は、2回の投与をip注射で行った30mg/kgのmAβ-10による治療がアストロサイトトランスサイレチン(TTR)のレベルを増加させたのに対し、年齢を一致させたAPP/PS1マウスのアストロサイトではTTRの含有量が低いことを示した(データは示されていない)。共局在データはまた、アストロサイトエンドフィート(end-feet)内でのTTRの局在を確認した(データは示されていない)。結果は、アストロサイトにおける抗体誘導性TTRがmAβ-10によって引き起こされるAβ流出に関与する可能性を示唆した。驚くべきことに、mAβ-10はまた、APP/PS1の海馬におけるMAP2及びPSD95の免疫応答を高め、mAβ-10が神経機能を増強したことを示唆した(データは示されていない)。さらに、39週間に亘る週1回のmAβ-10による治療は、APP/PS1マウスにおけるアミロイドプラークの減少につながった(データは示されていない)。
実施例10:アデュカヌマブとリード抗体との比較
アデュカヌマブ(BiogenによるBIIB037)は現在、AD療法の第III相臨床試験に入っている。hzAβ-10のCDR配列及びアデュカヌマブのそれらの配列は非常に低い同一性を共有した。図8Aを参照されたい。アデュカヌマブ(Creative Biolabsから購入)と比較して、マウス又はヒトバージョンいずれかのリード抗体は、オリゴマーAβ(oAβ)及び凝集Aβに対する親和性がより強かった。図8Bを参照されたい。凝集Aβに対するアデュカヌマブの結合優先度とは対照的に、リード抗体は両形態のAβに対して同様の結合親和性を示した。図8Bを参照されたい。蛍光組織化学に続く共焦点イメージングを用いて、14ヶ月齢のAPP/PS1マウスの脳内にAβプラークを検出した。図8Cを参照されたい。2つの抗体(0.2mg/ml又は1mg/ml)間の比較のため、連続した切片を使用した。結果は、脳Aβプラークの検出において、hzAβ-10はアデュカヌマブよりも感度が高いことを示した。ミクログリアAβ食作用を、24時間に亘る可溶性の又は凝集したAβ-FITCの処置の後、フローサイトメトリーによって評価した。結果は、hzAβ-10が、ミクログリアAβ食作用の増強においてアデュカヌマブよりも性能が良好であることを示した。図8Dを参照されたい。
他の実施形態
本明細書に開示の特徴は全て、任意に組み合わせて併用することができる。本明細書に開示のそれぞれの特徴は、同じ、同等又は同様の目的に役立つ代替の特徴に置き換えることができる。したがって、他に明記されない限り、開示のそれぞれの特徴は、一般的な一連の同等又は同様の特徴の一例に過ぎない。
上記の説明から、当業者であれば本発明の本質的な特徴を容易に解明することができ、その趣旨及び範囲を逸脱することなく、様々な用途及び条件に合うように本発明の種々の変化及び変更を適用させることができる。したがって、他の実施形態も添付の特許請求の範囲内である。

Claims (9)

  1. 単離された抗体であって、軽鎖CDR1(L-CDR1)、軽鎖CDR2(L-CDR2)、軽鎖CDR3(L-CDR3)、重鎖CDR1(H-CDR1)、重鎖CDR2(H-CDR2)及び重鎖CDR3(H-CDR3)を含み、
    前記抗体がAβ1-42 及びそのN末端修飾形態に特異的に結合し
    記H-CDR1が配列番号16の配列を有し、前記H-CDR2が配列番号19の配列を有し、前記H-CDR3が配列番号20の配列を有し、前記L-CDR1が配列番号14の配列を有し、前記L-CDR2が配列番号15の配列を有し、前記L-CDR3が配列番号3の配列を有し、
    前記N末端修飾形態がピログルタミン酸Aβ(pE-Aβ 3-42 )である、
    単離された抗体。
  2. 前記抗体が、Fc領域を含む抗体、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメント、単鎖抗体、scFV多量体、モノクローナル抗体、一価抗体、多重特異性抗体、ヒト化抗体又はキメラ抗体である、請求項1に記載の抗体。
  3. 請求項1又は2に記載の抗体及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物。
  4. 被験体のアルツハイマー病治療用である、請求項に記載の医薬組成物。
  5. 請求項1又は2に記載の抗体又はその成分をコードする核酸コンストラクト。
  6. 請求項に記載の核酸コンストラクトを含む組換え細胞。
  7. 被験体における脳Aβタンパク質を検出する方法であって、請求項1又は2に記載の抗体が投与された前記被験体から得られた末梢血におけるAβタンパク質レベルを測定する工程を含み、前記末梢血のAβタンパク質レベルが脳Aβタンパク質レベルと正に相関する、方法。
  8. 被験体においてAβプラークを標識し、標識の位置を検出するための組成物であって、検出可能な標識で標識された請求項1又は2に記載の抗体を含有する、組成物。
  9. 前記標識が放射性であり、前記検出が陽電子放出断層撮影によって行われる、請求項に記載の組成物
JP2020566267A 2018-05-30 2019-05-29 抗aベータ抗体及びその使用 Active JP7210612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862678080P 2018-05-30 2018-05-30
US62/678,080 2018-05-30
PCT/US2019/034259 WO2019231957A1 (en) 2018-05-30 2019-05-29 Anti-abeta antibodies and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021525512A JP2021525512A (ja) 2021-09-27
JPWO2019231957A5 JPWO2019231957A5 (ja) 2022-05-20
JP7210612B2 true JP7210612B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=68694402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566267A Active JP7210612B2 (ja) 2018-05-30 2019-05-29 抗aベータ抗体及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11084873B2 (ja)
EP (1) EP3801618A4 (ja)
JP (1) JP7210612B2 (ja)
KR (1) KR102523019B1 (ja)
CN (1) CN112601550B (ja)
CA (1) CA3100896C (ja)
TW (1) TWI721440B (ja)
WO (1) WO2019231957A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3070446A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Immutics, Inc. Treating cancer by blocking the interaction of tim-3 and its ligand

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101591206B1 (ko) 2005-12-12 2016-02-04 에이씨 이뮨 에스.에이. 치료적 특성을 갖는 베타 1-42 특이적인 단일클론성 항체
CN101325972B (zh) * 2005-12-12 2020-06-16 Ac免疫有限公司 具有治疗性质的Aβ1-42特异性单克隆抗体
US8003097B2 (en) 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
US20100239570A1 (en) * 2007-09-13 2010-09-23 Roger Nitsch Moncolonal amyloid beta (abeta) - specific antibody and uses thereof
JP5676107B2 (ja) * 2007-11-14 2015-02-25 中外製薬株式会社 抗gpr49抗体を用いる癌の診断および治療
PL2207568T3 (pl) * 2007-11-16 2018-01-31 Univ Rockefeller Przeciwciała specyficzne względem postaci protofibrylarnej białka beta-amyloidu
WO2011016238A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Immunas Pharma, Inc. Antibodies that specifically bind to a beta oligomers and use thereof
BR112015013312A2 (pt) 2012-12-07 2017-11-14 Biogen Idec Int Neuroscience Gmbh método para reduzir placas amiloides do cérebro usando anticorpos anti-abeta
US9879076B2 (en) * 2013-03-15 2018-01-30 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Methods and compositions with immune therapy for treatment of dementia
BR112016024214B8 (pt) * 2014-04-18 2023-12-26 Univ New York State Res Found Anticorpo monoclonal parcialmente humanizado, composição farmacêutica e uso de um anticorpo monoclonal
AU2016353552B2 (en) * 2015-11-09 2022-01-06 The University Of British Columbia N-terminal epitopes in Amyloid beta and conformationally-selective antibodies thereto
EP4063858A1 (en) * 2016-03-14 2022-09-28 Biogen International Neuroscience GmbH Antibody-dependent cell-mediated phagocytosis assay for reliably measuring uptake of aggregated proteins

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. Neuroimmunol.,1998年,Vol. 88,pp.85-90
PLOS ONE,2014年,Vol. 9, Issue 3, e90857

Also Published As

Publication number Publication date
TW202033549A (zh) 2020-09-16
CA3100896A1 (en) 2019-12-05
CN112601550A (zh) 2021-04-02
US11084873B2 (en) 2021-08-10
TWI721440B (zh) 2021-03-11
CA3100896C (en) 2023-08-29
JP2021525512A (ja) 2021-09-27
CN112601550B (zh) 2023-12-08
WO2019231957A1 (en) 2019-12-05
AU2019277171A1 (en) 2020-12-03
KR20210041535A (ko) 2021-04-15
EP3801618A4 (en) 2022-07-27
EP3801618A1 (en) 2021-04-14
US20190367593A1 (en) 2019-12-05
KR102523019B1 (ko) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7532571B2 (ja) 抗N3pGluアミロイドベータペプチド抗体およびその使用
JP7610279B2 (ja) アルファ-シヌクレインに対する抗体およびその用途
JP6261621B2 (ja) アルファ−シヌクレイン抗体及びその使用
CA2812865C (en) Phosphospecific antibodies recognising tau
JP6449441B2 (ja) FcRn特異的ヒト抗体及びこれを含む自己免疫疾患治療用組成物
US20100104577A1 (en) Methods and materials related to anti-a (beta) antibodies
KR20160065981A (ko) 신경퇴행성 장애의 치료를 위한 세마포린-4d 결합 분자의 용도
JP7210612B2 (ja) 抗aベータ抗体及びその使用
CA3070085A1 (en) Antibodies to amyloid beta
CN114945592A (zh) 抗-α-突触核蛋白单克隆抗体及其使用方法
AU2022377057A1 (en) Anti-amyloid beta antibodies and methods of using the same
EA041243B1 (ru) Антитела к бета-амилоидному пептиду n3pglu и их применение
EA048027B1 (ru) АНТИТЕЛА К α-СИНУКЛЕИНУ И ИХ ПРИМЕНЕНИЯ
BR122024022779A2 (pt) Molécula de ácido nucleico, célula de mamífero, processo para produzir um anticorpo anti-n3pg ab

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150