JP7210362B2 - Lens device and imaging device - Google Patents
Lens device and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7210362B2 JP7210362B2 JP2019071962A JP2019071962A JP7210362B2 JP 7210362 B2 JP7210362 B2 JP 7210362B2 JP 2019071962 A JP2019071962 A JP 2019071962A JP 2019071962 A JP2019071962 A JP 2019071962A JP 7210362 B2 JP7210362 B2 JP 7210362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical axis
- barrel
- holding member
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、自動焦点調節機構等のレンズの位置調節機構および撮影時の手振れを低減する手振れ補正機構を備えたレンズ装置に関する。 The present invention relates to a lens apparatus having a lens position adjustment mechanism such as an automatic focus adjustment mechanism and a camera shake correction mechanism for reducing camera shake during shooting.
近年、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置に用いられるレンズ鏡筒(レンズ装置)は、一般的に、自動焦点調節機構および手振れ補正機構を有する。特許文献1および特許文献2には、自動焦点調節機構および手振れ補正機構を備えたレンズ装置が開示されている。
In recent years, lens barrels (lens devices) used in imaging devices such as digital cameras and video cameras generally have an automatic focus adjustment mechanism and an image stabilization mechanism.
しかしながら、特許文献1に開示されたレンズ装置では、光軸方向に移動可能なレンズ群の被写体側前方に手振れ補正機構が配置されており、レンズ装置の全長が長くなってしまう。また、特許文献2に開示されたレンズ装置では、光軸方向に移動可能なレンズ群の外周にレンズ駆動用モータが配置されており、レンズ装置の外径が大きくなってしまう。
However, in the lens device disclosed in
そこで本発明は、小型のレンズ装置および撮像装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a compact lens device and imaging device.
本発明の一側面としてのレンズ装置は、第1のレンズを光軸方向に移動可能に保持する第1の保持部材と、第2のレンズを前記光軸方向と異なる方向に移動可能に保持する第2の保持部材と、カメラ本体に接続するためのマウントと、前記第1の保持部材を前記光軸方向に移動可能に支持する直進筒と、前記直進筒よりも前記マウントに近い位置に配置され、前記第2の保持部材を内包する保持鏡筒と、前記直進筒の外周に回転可能に保持され、前記第1の保持部材を前記光軸方向に駆動する回転筒と、前記回転筒を回転駆動する歯車機構と、前記歯車機構に接続された第1のモータとを有し、前記第1のモータの少なくとも一部は、前記光軸方向において前記保持鏡筒よりも前記マウントに近い位置に配置され、前記歯車機構は、前記保持鏡筒の外周よりも光軸に近い位置に配置されている。
本発明の他の側面としてのレンズ装置は、第1のレンズを光軸方向に移動可能に保持する第1の保持部材と、第2のレンズを前記光軸方向と異なる方向に移動可能に保持する第2の保持部材と、カメラ本体に接続するためのマウントと、前記第1の保持部材を前記光軸方向に移動可能に支持する直進筒と、前記直進筒よりも前記マウントに近い位置に配置され、前記第2の保持部材を内包する保持鏡筒と、前記直進筒の外周に回転可能に保持され、前記第1の保持部材を前記光軸方向に駆動する回転筒と、前記回転筒を回転駆動する歯車機構と、前記歯車機構に接続された第1のモータと、を有し、前記第1のモータの少なくとも一部は、前記光軸方向において前記保持鏡筒よりも前記マウントに近い位置に配置され、前記第1のモータは、前記保持鏡筒の外周よりも光軸に近い位置に配置されている。
A lens device as one aspect of the present invention includes a first holding member that holds a first lens movably in an optical axis direction, and a second lens that holds a second lens movably in a direction different from the optical axis direction. a second holding member, a mount for connecting to the camera body, a rectilinear barrel supporting the first holding member so as to be movable in the optical axis direction, and arranged at a position closer to the mount than the rectilinear barrel. a holding lens barrel containing the second holding member ; a rotating barrel rotatably held on the outer periphery of the rectilinear barrel for driving the first holding member in the direction of the optical axis; and a first motor connected to the gear mechanism, wherein at least part of the first motor is closer to the mount than the holding barrel in the optical axis direction The gear mechanism is arranged at a position closer to the optical axis than the outer circumference of the holding barrel .
A lens device as another aspect of the present invention includes a first holding member that holds a first lens movably in an optical axis direction, and a second lens that holds a second lens movably in a direction different from the optical axis direction. a second holding member for connecting to the camera body; a rectilinear barrel that supports the first holding member movably in the optical axis direction; and a position closer to the mount than the rectilinear barrel. a holding lens barrel disposed and containing the second holding member; a rotating barrel rotatably held on the outer periphery of the rectilinear barrel for driving the first holding member in the direction of the optical axis; and a first motor connected to the gear mechanism, wherein at least part of the first motor is closer to the mount than to the holding lens barrel in the optical axis direction. The first motor is arranged at a position closer to the optical axis than the outer circumference of the holding barrel.
本発明の他の側面としての撮像装置は、撮像素子を有するカメラ本体と、前記レンズ装置とを有する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、第1のレンズを光軸方向に移動可能に保持する第1の保持部材と、第2のレンズを前記光軸方向と異なる方向に移動可能に保持する第2の保持部材と、前記第1の保持部材を前記光軸方向に移動可能に支持する直進筒と、撮像素子と、前記直進筒よりも前記撮像素子に近い位置に配置され、前記第2の保持部材を内包する保持鏡筒と、前記直進筒の外周に回転可能に保持され、前記第1の保持部材を前記光軸方向に駆動する回転筒と、前記回転筒を回転駆動する歯車機構と、前記歯車機構に接続された第1のモータと、を有し、前記第1のモータの少なくとも一部は、前記光軸方向において前記保持鏡筒よりも前記撮像素子に近い位置に配置され、前記歯車機構は、前記保持鏡筒の外周よりも光軸に近い位置に配置されている。
本発明の他の側面としての撮像装置は、第1のレンズを光軸方向に移動可能に保持する第1の保持部材と、第2のレンズを前記光軸方向と異なる方向に移動可能に保持する第2の保持部材と、前記第1の保持部材を前記光軸方向に移動可能に支持する直進筒と、撮像素子と、前記直進筒よりも前記撮像素子に近い位置に配置され、前記第2の保持部材を内包する保持鏡筒と、前記直進筒の外周に回転可能に保持され、前記第1の保持部材を前記光軸方向に駆動する回転筒と、前記回転筒を回転駆動する歯車機構と、前記歯車機構に接続された第1のモータと、を有し、前記第1のモータの少なくとも一部は、前記光軸方向において前記保持鏡筒よりも前記撮像素子に近い位置に配置され、前記第1のモータは、前記保持鏡筒の外周よりも光軸に近い位置に配置されている。
An imaging device as another aspect of the present invention includes a camera body having an imaging element and the lens device.
An imaging device as another aspect of the present invention includes a first holding member that holds a first lens movably in an optical axis direction, and a second lens that holds a second lens movably in a direction different from the optical axis direction. a rectilinear barrel that supports the first holding member so as to be movable in the optical axis direction; an imaging device; a holding lens barrel containing two holding members, a rotating barrel rotatably held on the outer periphery of the rectilinear barrel and driving the first holding member in the direction of the optical axis, and a gear for rotationally driving the rotating barrel. and a first motor connected to the gear mechanism, wherein at least part of the first motor is arranged at a position closer to the imaging device than the holding lens barrel in the optical axis direction. The gear mechanism is arranged at a position closer to the optical axis than the outer periphery of the holding barrel.
An imaging device as another aspect of the present invention includes a first holding member that holds a first lens movably in an optical axis direction, and a second lens that holds a second lens movably in a direction different from the optical axis direction. a rectilinear barrel that supports the first holding member so as to be movable in the optical axis direction; an imaging device; a holding lens barrel containing two holding members, a rotating barrel rotatably held on the outer periphery of the rectilinear barrel and driving the first holding member in the direction of the optical axis, and a gear for rotationally driving the rotating barrel. and a first motor connected to the gear mechanism, wherein at least part of the first motor is arranged at a position closer to the imaging device than the holding lens barrel in the optical axis direction. The first motor is arranged at a position closer to the optical axis than the outer periphery of the holding barrel.
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。 Other objects and features of the invention are described in the following embodiments.
本発明によれば、小型のレンズ装置および撮像装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a compact lens device and imaging device.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
まず、図1乃至図7を参照して、本実施形態におけるレンズ鏡筒(レンズ装置)100の構成について説明する。図1は、レンズ鏡筒100の無限撮影位置での断面図である。図2は、レンズ鏡筒100の至近撮影位置での断面図である。図3は、レンズ鏡筒100のギアボックスの保持構造図である。図4は、レンズ鏡筒100の出力ギア141およびその周辺の拡大図である。図5は、レンズ鏡筒100のギアボックスと手振れ補正機構との位置関係を示す図である。図6は、レンズ鏡筒100のギアボックス周辺の背面斜視図である。図7は、レンズ鏡筒100の第1レンズ保持枠1の周辺の背面斜視図である。
First, the configuration of a lens barrel (lens device) 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 7. FIG. FIG. 1 is a cross-sectional view of the
本実施例のレンズ鏡筒100は、カメラ本体200に着脱可能に取り付けられ、レンズ鏡筒100とカメラ本体200とにより撮像装置(カメラシステム)300が構成される(図8参照)。
The
マウント8は、レンズ鏡筒100をカメラ本体200に取り付けるために設けられており、後述する第4レンズ保持枠4にビス(不図示)で固定されている。マウント8には、裏蓋9が一体的に形成された爪の弾性力で固定されている。外装環10は、第4レンズ保持枠4にビス(不図示)により固定されている。外装環10の前端には、マニュアルフォーカス用のフォーカス操作環12が回転可能に配置されている。第4レンズ保持枠4の被写体側前方には、後述する第2レンズ保持枠(保持鏡筒)2がビス(不図示)により固定されている。第2レンズ保持枠2の被写体側前方には、案内筒(直進筒)60が第2レンズ保持枠2にビス(不図示)によって固定されている。
The
カム環(回転筒)7は、案内筒60の外周面側に、光軸OAに沿った方向(光軸方向)の定位置にて回転可能に配置されている。カム環7の内周面には、3本のカム溝7aが形成されている。第2レンズ保持枠2の前方かつカム環7の外周には、第2レンズ保持枠2にビス(不図示)により固定された固定筒70が固定されている。固定筒70の被写体側前方の先端部には、不図示のアクセサリーフードが取り付け可能な突起部70aが形成されている。
The cam ring (rotary cylinder) 7 is rotatably arranged at a fixed position in the direction along the optical axis OA (optical axis direction) on the outer peripheral surface side of the
レンズ鏡筒100は、被写体側から像側へ順に、第1レンズ群(第1のレンズ)L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群(第2のレンズ)L3、第4レンズ群L4、および、第5レンズ群L5からなる。第1レンズ群L1は、被写体側から像側へ順に、第1aレンズ群L11、第1bレンズ群L12、および、第1cレンズ群L13からなる。第4レンズ群L4は、被写体側から像側へ順に、第4aレンズ群L41および第4bレンズ群L42からなる。第1レンズ群L1は、フォーカス調整用レンズ(フォーカスレンズ)である。第3レンズ群L3は、手振れ補正用レンズ(補正レンズ)である。
The
第1レンズ保持枠(第1の保持部材)1は、第1レンズ群L1を保持する。第1cレンズ保持枠1cは、第1cレンズ群L13を保持する。第2レンズ保持枠2は、第2レンズ群L2を保持する。第3レンズ保持枠(第2の保持部材)3は、第3レンズ群L3を保持する。第4レンズ保持枠4は、第4レンズ群L4を保持する。第5レンズ保持枠5は、第5レンズ群L5を保持する。絞り装置30は、第1レンズ保持枠1と第1cレンズ保持1cとで挟まれることにより固定されている。絞り装置30は、駆動源であるモータ(不図示)を備え、モータを駆動制御することで内蔵する絞り羽根の開口面積を変化させて光量を調節する。
A first lens holding frame (first holding member) 1 holds the first lens group L1. The 1c lens holding frame 1c holds the 1c lens group L13. The second
第1レンズ保持枠1は、案内筒60に、光軸方向に移動可能に支持されている。第1cレンズ保持枠1cは、第1レンズ保持枠1に光軸方向に位置規制され、第1レンズ保持枠1に対して光軸OAと垂直方向に移動可能に保持されている。第2レンズ保持枠2と第4レンズ保持枠4との間には、第3レンズ保持枠3と、第3レンズ保持枠3を光軸OAと直交する平面内で駆動可能に保持する第3レンズ地板35とが配置されている。第3レンズ地板35は、第2レンズ保持枠2内で第2レンズ保持枠2に対して傾きまたは偏芯位置調整可能に保持されている。
The first
第3レンズ保持枠3はコイル50を保持し、第3レンズ地板35はマグネット51を保持している。コイル50およびマグネット51は、第3レンズ保持枠3を駆動するモータ(第2のモータ)を構成する。コイル50に電流を流すことによりコイル50に磁界が発生し、マグネット51との吸着力または反発力から第3レンズ保持枠3が第3レンズ地板35に対して光軸OAの直交方向へ移動する。
The third
第5レンズ保持枠5は、第4レンズ保持枠4にビス(不図示)により固定されている。第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、および、絞り装置30により、撮像光学系が構成される。第1レンズ群L1の被写体側前方には、フィルタ(不図示)が取り付け可能なフィルタ枠40が配置されている。第1レンズ群L1および絞り装置30は、一体的に光軸方向に移動可能な移動レンズ群の主要素を構成する。
The fifth
第1レンズ保持枠1の外周部における周方向の3箇所には、カムフォロワ16がビス(不図示)により結合されている。3つのカムフォロワ16は円筒形状部を有し、それぞれの円筒形状部は、カム環7に形成された3本のカム溝7aに係合している。3つのカムフォロワ16は、案内筒60に形成された3本の直進溝部(不図示)にそれぞれ係合し、第1レンズ保持枠1の光軸方向への直進移動を案内する。カム環7が光軸周りに回転すると、カム溝7aのカムリフトによってカムフォロワ16が光軸方向に移動する。このため第1レンズ保持枠1は、直進溝部に案内されて光軸方向に直進移動する。すなわち、移動レンズ群(第1レンズ群L1および絞り装置30)が光軸方向に移動する。被写体距離に応じて、移動レンズ群を光軸方向に移動させることで、無限遠端と至近端との間でのフォーカス動作が行われる。
モータユニット14は、モータ(第1のモータ)140およびギアボックスを有し、ビスにより第4レンズ保持枠4に固定されている。モータ140の少なくとも一部は、第2レンズ保持枠2よりもマウント8に近い位置に配置されている。モータユニット14は、光軸OAを基準として、コイル50およびマグネット51(第2のモータ)とは略反対の位置に配置されている。モータユニット14は、第2レンズ保持枠2の外周よりも光軸OAに近い位置に配置されている。これにより、レンズ鏡筒100を大型化することなく、自動焦点調節機構および手振れ補正機構を備えることが可能となる。
The
モータユニット14の出力ギア(歯車機構)141は、カム環7の外周に設けた歯車環700に噛み合っている。モータ140の回転に応じて、カム環7は回転し、第1レンズ群L1および絞り装置30を含む移動レンズ群は光軸方向に移動する。出力ギア141から歯車環700へ負荷がかかると、カム環7は案内筒60へ付勢され、安定したフォーカス動作が可能となる。出力ギア141には、被写体側前方に前方軸受け部142、マウント側後方には後方軸受け部143がそれぞれ設けられている。なお本実施形態において、前方軸受け部142および後方軸受け部143はそれぞれ金属軸であるが、これに限定されるものではない。前方軸受け部142および後方軸受け部143はそれぞれ、出力ギア141と一体形成された軸でもよい。出力ギア141の被写体側前方の軸受け142は、第2レンズ保持枠2に設けられた軸受け保持部2gと嵌合している。出力ギア141のマウント側後方の軸受け143は、第4レンズ保持枠4に設けられた軸受け保持部4gと嵌合している。このような構成により、手振れ補正機構である第3レンズ保持枠3および第3レンズ地板35に影響を及ぼすことはない。
An output gear (gear mechanism) 141 of the
また、カム環7を保持する案内筒60に固定された第2レンズ保持枠2に軸受け部2gを設けることにより、出力ギア141と歯車環700とが高い位置精度で噛み合うことができる。これにより、高精度なフォーカス動作が可能となる。
Further, by providing the bearing
軸受け保持部2gの付近に設けられた突起部2fは、固定筒70に設けられた突起部70fと嵌合している。突起部70fは、突起部2fよりも光軸OAから遠い位置に配置されている。これにより、出力ギア141と歯車環700との噛み合い部に大きな負荷がかかっても、噛み合い部が外れないような構成となっている。
A
移動レンズ群(第1レンズ群L1)は、第1レンズ保持枠1に設けられたリブ部(不図示)を有する。フォトインタラプタ(不図示)が保持部材(不図示)を介して案内筒60に固定されている。リブ部がフォトインタラプタの発光部と受光部との間を通過することで、矩形波信号を出力する。これにより、移動レンズ群(第1レンズ群L1)の位置が検出可能となる。
The moving lens group (first lens group L1) has a rib portion (not shown) provided on the first
このように本実施形態において、レンズ装置(レンズ鏡筒100)は、第1の保持部材(第1レンズ保持枠1)および第2の保持部材(第3レンズ保持枠3)を有する。第1の保持部材は、第1のレンズ(第1レンズ群L1)を光軸方向に移動可能に保持する。第2の保持部材は、第2のレンズ(第3レンズ群L3)を光軸方向と異なる方向に移動可能に保持する。またレンズ装置は、カメラ本体に接続するためのマウント8、第1の保持部材を光軸方向に移動可能に支持する直進筒(案内筒60)、および、直進筒よりもマウントに近い位置に配置され、第2のレンズ保持枠を内包する保持鏡筒(第2レンズ保持枠2)を有する。またレンズ装置は、直進筒の外周に回転可能に保持され、第1の保持部材を光軸方向に駆動する回転筒(カム環7)、回転筒を回転駆動する歯車機構(出力ギア141)、および、歯車機構に接続された第1のモータ(モータ140)を有する。第1のモータの少なくとも一部は、保持鏡筒よりもマウントに近い位置に配置されている。
Thus, in this embodiment, the lens device (lens barrel 100) has a first holding member (first lens holding frame 1) and a second holding member (third lens holding frame 3). The first holding member holds the first lens (first lens group L1) movably in the optical axis direction. The second holding member holds the second lens (third lens group L3) movably in a direction different from the optical axis direction. Also, the lens device is arranged at a position closer to the mount than the
好ましくは、第2の保持部材は、第2のレンズを光軸方向と直交する方向に移動可能に保持する。また好ましくは、第1のレンズはフォーカスレンズであり、第2のレンズは手振れ補正用レンズである。また好ましくは、レンズ装置は、第1のレンズと第2のレンズとの間に配置された第3のレンズ(第2レンズ群L2)を有し、保持鏡筒は、第3のレンズを保持する第3の保持部材である。また好ましくは、歯車機構は、保持鏡筒の外周よりも光軸に近い位置に配置されている。また好ましくは、第1のモータは、保持鏡筒の外周よりも光軸に近い位置に配置されている。また好ましくは、レンズ装置は、第2の保持部材を光軸方向と異なる方向に駆動する第2のモータ(コイル50、マグネット51)を有し、歯車機構は、光軸に対して、第2のモータの反対側(略反対側)に配置されている。また好ましくは、第1のモータは、光軸に対して、第2のモータの反対側(略反対側)に配置されている。また好ましくは、第1のモータの少なくとも一部は、第1の保持部材の外周よりも光軸に近い位置に配置されている。また好ましくは、レンズ装置は、回転筒の外周に配置された固定筒70を有する。
Preferably, the second holding member holds the second lens movably in a direction orthogonal to the optical axis direction. Also preferably, the first lens is a focus lens, and the second lens is a camera shake correction lens. Also preferably, the lens device has a third lens (second lens group L2) disposed between the first lens and the second lens, and the holding barrel holds the third lens. It is a third holding member. Further, preferably, the gear mechanism is arranged at a position closer to the optical axis than the outer periphery of the holding barrel. Further, preferably, the first motor is arranged at a position closer to the optical axis than the outer periphery of the holding barrel. Also preferably, the lens device has a second motor (
次に、図8を参照して、各実施例における撮像装置について説明する。図8は、撮像装置(一眼レフカメラ)300の構成図である。図8において、レンズ鏡筒(交換レンズ)100は、撮像光学系(レンズユニット)101を有する。カメラ本体(撮像装置本体)200は、クイックリターンミラー203、焦点板204、ペンタダハプリズム205、および、接眼レンズ206などを備えて構成されている。クイックリターンミラー203は、撮像光学系101を介して形成された光束を上方に反射する。焦点板204は、撮像光学系101の像形成位置に配置されている。ペンタダハプリズム205は、焦点板204に形成された逆像を正立像に変換する。ユーザは、その正立像を、接眼レンズ206を介して観察することができる。
Next, referring to FIG. 8, the imaging apparatus in each embodiment will be described. FIG. 8 is a configuration diagram of an imaging device (single-lens reflex camera) 300. As shown in FIG. In FIG. 8, a lens barrel (interchangeable lens) 100 has an imaging optical system (lens unit) 101 . A camera body (imaging device body) 200 includes a
撮像素子207は、CCDセンサやCMOSセンサを備え、撮像光学系101を介して形成された光学像(被写体像)を光電変換して画像データを出力する。撮影時には、クイックリターンミラー203が光路から退避して、撮像光学系101を介して撮像素子207上に光学像が形成される。制御部210は、CPUを有し、カメラ本体200の各部の動作を制御する。
The
なお撮像装置300は、撮像素子207を有するカメラ本体200と、カメラ本体200に着脱可能に取り付けられたレンズ鏡筒100とにより構成されているが、これに限定されるものはない。カメラ本体とレンズ鏡筒とが一体的に構成された撮像装置であってもよいし、クイックリターンミラーのないミラーレスの一眼レフカメラ(ミラーレスカメラ)であってもよい。
The
本実施形態のレンズ装置は、鏡筒を大型化することなく、自動焦点調節機構および手振れ補正機構を設けることができる。このため本実施形態によれば、小型のレンズ装置および撮像装置を提供することができる。 The lens apparatus of this embodiment can be provided with an automatic focus adjustment mechanism and a camera shake correction mechanism without increasing the size of the lens barrel. Therefore, according to this embodiment, it is possible to provide a compact lens device and imaging device.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 Although preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and changes are possible within the scope of the gist.
1 第1のレンズ保持枠(第1の保持部材)
2 第2のレンズ保持枠(第2の保持部材)
7 カム環(回転筒)
8 マウント
60 案内筒(直進筒)
140 モータ(第1のモータ)
141 出力ギア(歯車機構)
1 first lens holding frame (first holding member)
2 Second lens holding frame (second holding member)
7 Cam ring (rotating cylinder)
8 Mount 60 Guide cylinder (straight cylinder)
140 motor (first motor)
141 output gear (gear mechanism)
Claims (19)
第2のレンズを前記光軸方向と異なる方向に移動可能に保持する第2の保持部材と、
カメラ本体に接続するためのマウントと、
前記第1の保持部材を前記光軸方向に移動可能に支持する直進筒と、
前記直進筒よりも前記マウントに近い位置に配置され、前記第2の保持部材を内包する保持鏡筒と、
前記直進筒の外周に回転可能に保持され、前記第1の保持部材を前記光軸方向に駆動する回転筒と、
前記回転筒を回転駆動する歯車機構と、
前記歯車機構に接続された第1のモータと、を有し、
前記第1のモータの少なくとも一部は、前記光軸方向において前記保持鏡筒よりも前記マウントに近い位置に配置され、
前記歯車機構は、前記保持鏡筒の外周よりも光軸に近い位置に配置されていることを特徴とするレンズ装置。 a first holding member that holds the first lens movably in the optical axis direction;
a second holding member that holds the second lens movably in a direction different from the optical axis direction;
A mount for connecting to the camera body,
a rectilinear barrel that supports the first holding member so as to be movable in the optical axis direction;
a holding lens barrel disposed at a position closer to the mount than the rectilinear barrel and containing the second holding member ;
a rotating barrel that is rotatably held on the outer periphery of the rectilinear barrel and that drives the first holding member in the optical axis direction;
a gear mechanism that rotationally drives the rotating cylinder;
a first motor connected to the gear mechanism;
at least part of the first motor is arranged at a position closer to the mount than the holding barrel in the optical axis direction ;
The lens device , wherein the gear mechanism is arranged at a position closer to the optical axis than the outer periphery of the holding barrel .
第2のレンズを前記光軸方向と異なる方向に移動可能に保持する第2の保持部材と、a second holding member that holds the second lens movably in a direction different from the optical axis direction;
カメラ本体に接続するためのマウントと、A mount for connecting to the camera body,
前記第1の保持部材を前記光軸方向に移動可能に支持する直進筒と、a rectilinear barrel that supports the first holding member so as to be movable in the optical axis direction;
前記直進筒よりも前記マウントに近い位置に配置され、前記第2の保持部材を内包する保持鏡筒と、a holding lens barrel disposed at a position closer to the mount than the rectilinear barrel and containing the second holding member;
前記直進筒の外周に回転可能に保持され、前記第1の保持部材を前記光軸方向に駆動する回転筒と、a rotating barrel that is rotatably held on the outer periphery of the rectilinear barrel and that drives the first holding member in the optical axis direction;
前記回転筒を回転駆動する歯車機構と、a gear mechanism that rotationally drives the rotary cylinder;
前記歯車機構に接続された第1のモータと、を有し、a first motor connected to the gear mechanism;
前記第1のモータの少なくとも一部は、前記光軸方向において前記保持鏡筒よりも前記マウントに近い位置に配置され、at least part of the first motor is arranged at a position closer to the mount than the holding barrel in the optical axis direction;
前記第1のモータは、前記保持鏡筒の外周よりも光軸に近い位置に配置されていることを特徴とするレンズ装置。The lens device according to claim 1, wherein the first motor is arranged at a position closer to the optical axis than the outer periphery of the holding barrel.
前記第2のレンズは、手振れ補正用レンズであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のレンズ装置。 The first lens is a focus lens,
4. The lens device according to claim 1, wherein the second lens is a camera shake correcting lens.
前記保持鏡筒は、前記第3のレンズを保持する第3の保持部材であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズ装置。 further comprising a third lens positioned between the first lens and the second lens;
5. The lens device according to claim 1 , wherein the holding barrel is a third holding member that holds the third lens.
前記歯車機構は、前記光軸に対して、前記第2のモータの反対側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレンズ装置。 further comprising a second motor for driving the second holding member in a direction different from the optical axis direction;
6. The lens device according to any one of claims 1 to 5 , wherein the gear mechanism is arranged on the opposite side of the second motor with respect to the optical axis.
前記第1のモータは、前記光軸に対して、前記第2のモータの反対側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレンズ装置。 further comprising a second motor for driving the second holding member in a direction different from the optical axis direction;
7. The lens device according to any one of claims 1 to 6 , wherein the first motor is arranged on the opposite side of the second motor with respect to the optical axis.
請求項1乃至9のいずれか1項に記載のレンズ装置と、を有することを特徴とする撮像装置。 a camera body having an imaging element;
An imaging apparatus comprising: the lens apparatus according to any one of claims 1 to 9 .
第2のレンズを前記光軸方向と異なる方向に移動可能に保持する第2の保持部材と、a second holding member that holds the second lens movably in a direction different from the optical axis direction;
前記第1の保持部材を前記光軸方向に移動可能に支持する直進筒と、a rectilinear barrel that supports the first holding member so as to be movable in the optical axis direction;
撮像素子と、an imaging device;
前記直進筒よりも前記撮像素子に近い位置に配置され、前記第2の保持部材を内包する保持鏡筒と、a holding lens barrel disposed at a position closer to the imaging device than the rectilinear barrel and including the second holding member;
前記直進筒の外周に回転可能に保持され、前記第1の保持部材を前記光軸方向に駆動する回転筒と、a rotating barrel that is rotatably held on the outer periphery of the rectilinear barrel and that drives the first holding member in the optical axis direction;
前記回転筒を回転駆動する歯車機構と、a gear mechanism that rotationally drives the rotary cylinder;
前記歯車機構に接続された第1のモータと、を有し、a first motor connected to the gear mechanism;
前記第1のモータの少なくとも一部は、前記光軸方向において前記保持鏡筒よりも前記撮像素子に近い位置に配置され、at least a part of the first motor is arranged at a position closer to the imaging device than the holding lens barrel in the optical axis direction;
前記歯車機構は、前記保持鏡筒の外周よりも光軸に近い位置に配置されていることを特徴とする撮像装置。The image pickup apparatus, wherein the gear mechanism is arranged at a position closer to the optical axis than the outer circumference of the holding barrel.
第2のレンズを前記光軸方向と異なる方向に移動可能に保持する第2の保持部材と、a second holding member that holds the second lens movably in a direction different from the optical axis direction;
前記第1の保持部材を前記光軸方向に移動可能に支持する直進筒と、a rectilinear barrel that supports the first holding member so as to be movable in the optical axis direction;
撮像素子と、an imaging device;
前記直進筒よりも前記撮像素子に近い位置に配置され、前記第2の保持部材を内包する保持鏡筒と、a holding lens barrel disposed at a position closer to the imaging device than the rectilinear barrel and including the second holding member;
前記直進筒の外周に回転可能に保持され、前記第1の保持部材を前記光軸方向に駆動する回転筒と、a rotating barrel that is rotatably held on the outer periphery of the rectilinear barrel and that drives the first holding member in the optical axis direction;
前記回転筒を回転駆動する歯車機構と、a gear mechanism that rotationally drives the rotary cylinder;
前記歯車機構に接続された第1のモータと、を有し、a first motor connected to the gear mechanism;
前記第1のモータの少なくとも一部は、前記光軸方向において前記保持鏡筒よりも前記撮像素子に近い位置に配置され、at least a part of the first motor is arranged at a position closer to the imaging device than the holding lens barrel in the optical axis direction;
前記第1のモータは、前記保持鏡筒の外周よりも光軸に近い位置に配置されていることを特徴とする撮像装置。The imaging apparatus according to claim 1, wherein the first motor is arranged at a position closer to the optical axis than the outer periphery of the holding lens barrel.
前記第2のレンズは、手振れ補正用レンズであることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の撮像装置。14. The imaging apparatus according to any one of claims 11 to 13, wherein the second lens is a camera shake correction lens.
前記保持鏡筒は、前記第3のレンズを保持する第3の保持部材であることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。15. The imaging apparatus according to any one of claims 11 to 14, wherein the holding barrel is a third holding member that holds the third lens.
前記歯車機構は、前記光軸に対して、前記第2のモータの反対側に配置されていることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。16. The imaging apparatus according to any one of claims 11 to 15, wherein the gear mechanism is arranged on the opposite side of the second motor with respect to the optical axis.
前記第1のモータは、前記光軸に対して、前記第2のモータの反対側に配置されていることを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。17. The imaging apparatus according to any one of claims 11 to 16, wherein the first motor is arranged on the opposite side of the second motor with respect to the optical axis.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019071962A JP7210362B2 (en) | 2019-04-04 | 2019-04-04 | Lens device and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019071962A JP7210362B2 (en) | 2019-04-04 | 2019-04-04 | Lens device and imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020170105A JP2020170105A (en) | 2020-10-15 |
JP7210362B2 true JP7210362B2 (en) | 2023-01-23 |
Family
ID=72745368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019071962A Active JP7210362B2 (en) | 2019-04-04 | 2019-04-04 | Lens device and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7210362B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012107965A1 (en) | 2011-02-09 | 2012-08-16 | パナソニック株式会社 | Lens barrel, and imaging device |
JP2013164580A (en) | 2012-01-13 | 2013-08-22 | Tamron Co Ltd | Zoom lens barrel |
WO2015083703A1 (en) | 2013-12-02 | 2015-06-11 | 株式会社タムロン | Zoom lens barrel |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07209684A (en) * | 1994-01-24 | 1995-08-11 | Nikon Corp | Lens barrel |
JPH09269520A (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Canon Inc | Image blurring correcting device |
-
2019
- 2019-04-04 JP JP2019071962A patent/JP7210362B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012107965A1 (en) | 2011-02-09 | 2012-08-16 | パナソニック株式会社 | Lens barrel, and imaging device |
JP2013164580A (en) | 2012-01-13 | 2013-08-22 | Tamron Co Ltd | Zoom lens barrel |
WO2015083703A1 (en) | 2013-12-02 | 2015-06-11 | 株式会社タムロン | Zoom lens barrel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020170105A (en) | 2020-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4154223B2 (en) | LENS DEVICE AND IMAGING DEVICE | |
JP4332583B2 (en) | Lens barrel and imaging device provided with the same | |
US9007469B2 (en) | Lens barrel and image pickup device | |
JP6415102B2 (en) | Lens barrel and optical apparatus having the same | |
JP2008180774A (en) | Lens barrel and digital camera | |
CN102135658B (en) | Lens barrel and camera head | |
JP2005094417A (en) | Imaging device | |
US5913081A (en) | Antivibration device having shielding member to prevent influx of damaging material | |
JPH07175100A (en) | Lens barrel | |
JP2002236248A (en) | Lens barrel | |
JP7210362B2 (en) | Lens device and imaging device | |
JP6436788B2 (en) | Lens barrel, optical device, and imaging apparatus | |
JP2008046200A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP6448186B2 (en) | Lens barrel and optical apparatus equipped with the same | |
JP5414471B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP6136089B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2017151464A (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2022109354A (en) | Lens device, imaging apparatus, and imaging system | |
JP2003222918A (en) | Lens barrel and imaging device using the same | |
JP2011232688A (en) | Lens barrel and optical instrument with the same | |
JP5197292B2 (en) | Optical equipment | |
JP2018060087A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP5895464B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
WO2024204190A1 (en) | Lens unit | |
JP2016130763A (en) | Lens barrel, optical instrument and imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7210362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |