[go: up one dir, main page]

JP7209753B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7209753B2
JP7209753B2 JP2021011655A JP2021011655A JP7209753B2 JP 7209753 B2 JP7209753 B2 JP 7209753B2 JP 2021011655 A JP2021011655 A JP 2021011655A JP 2021011655 A JP2021011655 A JP 2021011655A JP 7209753 B2 JP7209753 B2 JP 7209753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
amount
gas
temperature
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021011655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022115166A (ja
Inventor
章裕 勝浦
雄輝 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021011655A priority Critical patent/JP7209753B2/ja
Priority to CN202111485061.8A priority patent/CN114810378B/zh
Priority to US17/568,238 priority patent/US11555459B2/en
Publication of JP2022115166A publication Critical patent/JP2022115166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209753B2 publication Critical patent/JP7209753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • F02D41/0062Estimating, calculating or determining the internal EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1522Digital data processing dependent on pinking with particular means concerning an individual cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • F02D2041/007Determining the EGR temperature by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、気筒に充填されるガスに含まれるEGRガスの割合を表すEGR率を算出するとともに、算出されたEGR率に基づいて制御を行う内燃機関の制御装置に関する。
従来、この種の制御装置として、例えば本出願人による特許文献1に開示されたものが知られている。この制御装置では、内燃機関の排気が気筒に還流していない(EGR量=0)と仮定した理想状態において気筒内に充填される筒内ガスの量及び温度を、理想筒内ガス量Gth及び基準筒内ガス温度Tcylstdとして算出する。また、気筒内の温度の平衡関係から、気筒に実際に充填される筒内ガスの温度Tcylを、吸気温Ta、排気温Tex(内部EGR温度)、外部EGR温度Tegr、吸入空気量Gaircyl、内部EGR量Ginegr及び外部EGR量Gexegrを用い、次式(A)によって算出する。
Tcyl
=(Ta×Gaircyl+Tex×Ginegr+Tegr×Gexegr)
/(Gaircyl+Ginegr+Gexegr) ・・・(A)
式(A)のパラメータのうち、外部EGR量Gexegrは、EGR通路に設けられたEGR制御弁の開度とその上流側及び下流側の圧力を、ノズルの式に適用することによって算出される。また、外部EGR温度Tegrは、検出された吸気温Taに、外部EGR量Gexegrなどに応じて算出された、外部EGRの実行による温度上昇量DTegrを加算することによって、算出される。そして、理想状態と実際の充填状態における気体の状態方程式から、上記のように算出された理想筒内ガス量Gth、基準筒内ガス温度Tcylstd及び筒内ガス温度Tcylに基づき、実際の筒内ガス量Gactが算出される。
また、筒内ガス量Gact及び吸入空気量Gaircylに基づき、筒内ガス量に対する内部及び外部EGR量の割合であるEGR率REGRTが算出される。さらに、算出された筒内ガス温度TcylやEGR率REGRTなどを用い、点火時期に関する内燃機関の制御として、最適点火時期やノック限界点火時期が算出される。
特許第6174264号公報
上記の制御装置では、式(A)に示されるように、筒内ガス温度は、吸入空気、内部EGRガス及び外部EGRガスのそれぞれの量及び温度を用いて算出される。これらのパラメータのうち、外部EGR量は、EGR制御弁にノズルの式を適用することによって算出され、外部EGR温度は、吸気温に外部EGRによる温度上昇量を加算することによって算出される。しかし、外部EGRは、排気通路側から吸気通路側まで比較的長いEGR通路を介して還流するため、吸気通路に到達するまでの輸送遅れが大きい。このため、外部EGR量及び外部EGR温度は、上記の方法で精度良く算出できたとしても、輸送遅れの影響により、気筒に実際に充填される状態では、算出結果からずれてしまう。この輸送遅れの影響は、特に内燃機関の過渡運転時に顕著になる。その結果、外部EGR量及び外部EGR温度を用いた筒内ガス温度の算出を精度良く行えず、ひいては、EGR率の算出精度も低下するとともに、筒内ガス温度及びEGR率を用いた点火時期などの内燃機関の制御も適切に行うことができない。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたものであり、内部EGRと併せて外部EGRが実行される場合において、外部EGRの輸送遅れの影響を抑制しながら、気筒に充填される筒内ガスの温度及び量とEGR率を精度良く算出でき、算出されたEGR率を用いて内燃機関を適切に制御することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、吸気通路(実施形態における(以下、本項において同じ)吸気管4)に設けられたスロットル弁7を介して気筒内に空気を吸入するとともに、吸気弁と排気弁とのオーバーラップにより排気通路(排気管5)側から吸気通路側に逆流した内燃機関1の排気を、内部EGRガスとして気筒内に還流させる内部EGRと、気筒から排気通路に排出された排気の一部を、外部EGRガスとして吸気通路に還流させる外部EGRが実行される内燃機関の制御装置であって、気筒に内部EGRガス及び外部EGRガスが還流していないと仮定した理想状態において気筒内に充填される筒内ガスの量を、理想筒内ガス量Gthとして算出する理想筒内ガス量算出手段(ECU2、ステップ1)と、理想状態における筒内ガスの温度を、理想筒内ガス温度Tcylthとして算出する理想筒内ガス温度算出手段(ECU2、ステップ2)と、内燃機関の回転数NEを検出する回転数検出手段(クランク角センサ27)と、吸気通路内のスロットル弁7よりも下流側の圧力を吸気圧PBAとして検出する吸気圧検出手段(吸気圧センサ24)と、吸気通路のスロットル弁7よりも下流側に存在し、気筒内に充填される、吸入空気と外部EGRガスとの混合ガスの量(SD式吸入空気量GAIRCYLSD)を、内燃機関の回転数NE及び吸気圧PBAに基づいて算出する混合ガス量算出手段(ECU2、ステップ21)と、混合ガスの温度(インマニガス温度Tain)を検出する混合ガス温度検出手段(インマニ温度センサ25)と、内部EGR温度(排気温Tex)を取得する内部EGR温度取得手段(ECU2、ステップ22)と、理想筒内ガス量Gth、理想筒内ガス温度Tcylth、混合ガス量、混合ガス温度及び内部EGR温度に基づき、内部EGR量Ginegrを算出する内部EGR量算出手段(ECU2、ステップ23)と、理想筒内ガス量Gth、理想筒内ガス温度Tcylth、混合ガス温度、内部EGR温度及び内部EGR量Ginegrに基づき、気筒に実際に充填される筒内ガスの温度Tcylを算出する筒内ガス温度算出手段(ECU2、ステップ24)と、理想筒内ガス量Gth、理想筒内ガス温度Tcylth及び筒内ガス温度Tcylに基づき、筒内ガスの量Gactを算出する筒内ガス量算出手段(ECU2、ステップ4)と、気筒内に吸入される吸入空気量Gaircylを検出する吸入空気量検出手段(吸入空気量センサ22)と、筒内ガス量Gact及び吸入空気量Gaircylに基づき、筒内ガス量Gactに対する内部EGR量と外部EGR量を合わせたEGR量(Gact-Gaircyl)の比率であるEGR率REGRTを算出するEGR率算出手段(ECU2、ステップ5)と、EGR率REGRTに基づいて内燃機関1を制御する制御手段(ECU2、図7)と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、気筒に内部EGRガス及び外部EGRガスが還流していないと仮定した理想状態において気筒内に充填される筒内ガスの量が、理想筒内ガス量として算出され、理想状態における筒内ガスの温度が、理想筒内ガス温度として算出される。また、吸気通路のスロットル弁よりも下流側に存在する、吸入空気と外部EGRガスとの混合ガスの量が、検出された内燃機関の回転数及び吸気圧(吸気通路内のスロットル弁よりも下流側の圧力)に基づき、例えばスピード・デンシティ方式によって算出される。また、混合ガスの温度が検出される。以上のように、混合ガスは、吸入空気と外部EGRガスが混合した状態で、吸気通路のスロットル弁よりも下流側に存在するため、上記のように算出又は検出される混合ガスの量及び温度は、外部EGRガスを単独に取り扱う場合と異なり、輸送遅れの影響がほとんどなく、気筒に充填される実際の状態を良好に反映する。
また、本発明によれば、理想筒内ガス量、理想筒内ガス温度、混合ガス量、混合ガス温度、及び検出された内部EGR温度に基づき、内部EGR量が算出される。また、理想筒内ガス量、理想筒内ガス温度、混合ガス温度、内部EGR温度及び内部EGR量に基づき、気筒に実際に充填される筒内ガスの温度が算出される。これらは、次の理由による。
まず、気筒内に内部EGRガス及び外部EGRガスが還流せず、吸入空気のみが充填されている理想状態と、吸入空気とともに内部EGRガス及び外部EGRガスが充填されている実際の状態を、吸気圧が同一の条件で比較すると、気体の状態方程式における圧力(吸気圧)と容積(気筒容積)が同じであるため、理想筒内ガスと実際の筒内ガスの間に、次式(B)が成立する。
理想筒内ガス量×理想筒内ガス温度=筒内ガス量×筒内ガス温度 ・・・(B)
また、上記の実際の状態では、気筒内の温度の平衡関係から、次式(C)が成立する。
筒内ガス量×筒内ガス温度
=内部EGR量×内部EGR温度+吸入空気量×吸気温+外部EGR量×外部EGR温度
=内部EGR量×内部EGR温度+混合ガス量×混合ガス温度 ・・・(C)
これらの式(B)及び(C)から、内部EGR量は、上記の5つのパラメータ(理想筒内ガス量、理想筒内ガス温度、混合ガス量、混合ガス温度、内部EGR温度)に基づいて算出される。同様に式(B)及び(C)から、実際の筒内ガス温度は、上記の5つのパラメータ(理想筒内ガス量、理想筒内ガス温度、混合ガス温度、内部EGR温度、内部EGR量)に基づいて算出される。また、内部EGR量や筒内ガス温度の算出に、外部EGRの量及び温度ではなく、輸送遅れの影響がほとんどない混合ガス量や混合ガス温度を用いるので、内部EGR量及び筒内ガス温度の算出を精度良く行うことができる。
さらに、本発明によれば、式(B)から、理想筒内ガス量、理想筒内ガス温度及び筒内ガス温度に基づき、実際の筒内ガス量が算出されるとともに、この筒内ガス量と検出された吸入空気量に基づき、筒内ガス量に対する内部EGR量と外部EGR量を合わせたEGR量の比率であるEGR率が算出される。以上により、内部EGRと併せて外部EGRが実行される場合において、外部EGRの輸送遅れの影響を抑制しながら、気筒に充填される筒内ガス温度及び筒内ガス量とEGR率を精度良く算出することができる。また、そのような高精度のEGR率を用いて、内燃機関を適切に制御することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関1は、吸気弁及び排気弁の作動位相(吸気位相CAIN、排気位相CAEX)を変更することによって内部EGR量を変更する弁作動特性可変装置3を備えており、内燃機関の回転数NE、吸気弁及び排気弁の作動位相と、理想筒内ガス量Gth及び理想筒内ガス温度Tcylthとの関係を記憶する記憶手段(ECU2)と、吸気弁及び排気弁の作動位相を取得する作動位相取得手段(吸気カム角センサ28及び排気カム角センサ29)をさらに備え、検出された内燃機関の回転数NE、及び取得された吸気弁及び排気弁の作動位相に応じ、記憶手段に記憶された関係に基づき、理想筒内ガス量算出手段は理想筒内ガス量Gthを算出し、理想筒内ガス温度算出手段は理想筒内ガス温度Tcylthを算出することを特徴とする。
この構成では、弁作動特性可変装置により吸気弁及び排気弁の作動位相を変更することによって、内部EGR量が変更される。本発明によれば、内燃機関の回転数、吸気弁の作動位相及び排気弁の作動位相と理想筒内ガス量との関係、並びに上記の3つのパラメータと理想筒内ガス温度との関係が、記憶手段に記憶されている。理想状態は、気筒内に内部EGRガス及び外部EGRガスが還流せず、吸入空気のみが充填されるという比較的単純な状態であるので、この状態における理想筒内ガス量及び理想筒内ガス温度を、上記の3つのパラメータに応じて、容易にかつ精度良く設定できる。
そして、本発明によれば、内燃機関の運転中に検出された内燃機関の回転数と取得された吸気弁及び排気弁の作動位相に応じ、記憶された上記の関係に基づいて、理想筒内ガス量を算出するので、その算出を容易にかつ精度良く行うことができる。同様に、上記の3つのパラメータに応じ、記憶された関係に基づいて、理想筒内ガス温度を算出するので、その算出を容易にかつ精度良く行うことができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置において、制御手段は、内燃機関におけるノッキングの発生限界に対応するノック限界点火時期の基本値IGKNOCKBを算出する基本値算出手段(ECU2、ステップ41)と、EGR率REGRTに応じてEGRノッキング補正量DEGRTを算出するEGRノッキング補正量算出手段(ECU2、ステップ43)と、理想筒内ガス温度Tcylthと筒内ガス温度Tcylとの差に応じて温度ノッキング補正量DIGTICを算出する温度ノッキング補正量算出手段(ECU2、ステップ42、52)と、基本値IGKNOCKBをEGRノッキング補正量DEGRT及び温度ノッキング補正量DIGTICで補正することによって、ノック限界点火時期IGKNOCKを算出するノック限界点火時期算出手段(ECU2、ステップ45)と、を有し、ノック限界点火時期IGKNOCKを用いて点火時期IGLOGを制御すること(ステップ34、36)を特徴とする。
この構成によれば、ノッキングの発生限界に対応するノック限界点火時期の基本値が算出され、この基本値を補正するための補正量として、EGRノッキング補正量がEGR率に応じて算出され、温度ノッキング補正量が理想筒内ガス温度と筒内ガス温度との差に応じて算出される。ノック限界点火時期とEGR率との相関性は高く、また、実際の筒内ガス温度が高いほどノッキングは生じやすい。したがって、上記のように算出されたEGRノッキング補正量及び温度ノッキング補正量で基本値を補正することにより、ノック限界点火時期をEGR率及び筒内ガス温度に応じて適切に算出することができる。また、算出されたノック限界点火時期を用いて、点火時期を適切に制御することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、制御手段は、内燃機関の出力が最大になる最適点火時期IGMBTをEGR率REGRTに応じて算出する最適点火時期算出手段(ECU2、ステップ31、図14)をさらに有し、ノック限界点火時期IGKNOCK又は最適点火時期IGMBTのいずれか遅角側の点火時期を用いて、点火時期IGLOGを制御すること(ステップ33~36)を特徴とする。
この構成によれば、EGR率に応じて最適点火時期が算出される。EGR率が変化すると、着火遅れや燃焼速度が変化することから、EGR率と最適点火時期の間に密接な関係があることが確認されている。したがって、上記の算出手法により、最適点火時期をEGR率に応じて簡便かつ精度良く設定できる。また、設定された最適点火時期とノック限界点火時期のうちのより遅角側の点火時期を用いて点火時期を制御するので、ノッキングを確実に回避できる範囲で、最大の内燃機関の出力を得ることができる。
本発明の一実施形態による制御装置を、内燃機関とともに概略的に示す図である。 吸気弁及び排気弁のバルブタイミングの変化を示すリフト曲線である。 筒内ガス量及び筒内ガス温度の算出方法を説明するための図である。 EGR率REGRTの算出処理を示すフローチャートである。 理想筒内ガス量Gthの算出処理を示すフローチャートである。 筒内ガス温度Tcylの算出処理を示すフローチャートである。 点火時期IGLOGの算出処理を示すフローチャートである。 ノック限界点火時期IGKNOCKの算出処理を示すフローチャートである。 温度ノッキング補正量DIGTICの算出処理を示すフローチャートである。 EGR率REGRTと最適点火時期IGMBTとの関係を示すマップである。 エンジン回転数NEと補正係数KIGTICとの関係を示すマップである。 EGR率REGRTとEGRノッキング補正量DEGRTとの関係を示すマップである。 実効圧縮比CMPRと圧縮比ノッキング補正量DCMPRとの関係を示すマップである。 最適点火時期IGMBTの算出処理を示すフローチャートである。 実施形態によって得られた、EGR率REGRTとノッキング限界点火時期IGKNOCKとの関係を示す図である。 実施形態によって得られた、EGR率REGRTと最適点火時期IGMBTとの関係を示す図である。 本発明が適用される、図1と異なるタイプの内燃機関の一部を概略的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による制御装置を、内燃機関とともに概略的に示す。この内燃機関(以下「エンジン」という)1は、例えば車両用の4気筒ガソリンエンジンであり、4組の気筒及びピストンと、気筒ごとに設けられた吸気弁及び排気弁(いずれも図示せず)と、吸気弁及び排気弁の作動位相を変更するための弁作動特性可変装置3を備えている。
弁作動特性可変装置3は、吸気弁を駆動する吸気カムの位相を変更可能な吸気カム位相可変機構(いずれも図示せず)と、排気弁を駆動する排気カムの位相をそれぞれ変更可能な排気カム位相可変機構(いずれも図示せず)を有する。吸気カム位相可変機構は、エンジン1のクランクシャフト(図示せず)に対する吸気カムの相対的な位相を連続的に進角側又は遅角側に変更するように構成されており、それにより、吸気弁の作動位相(以下「吸気位相」という)CAINが変更される。同様に、排気カム位相可変機構は、クランクシャフトに対する排気カムの相対的な位相を、連続的に変更するように構成されており、それにより、排気弁の作動位相(以下「排気位相」という)CAEXが変更される。また、弁作動特性可変装置3は、吸気弁のバルブリフト(最大揚程)を大小の2段階に変更可能なバルブリフト可変機構も有している。
エンジン1には、吸気管4(吸気通路)及び排気管5(排気通路)が接続されている。吸気管4には、エアクリーナ6及びスロットル弁7が上流側から順に設けられており、その下流側の吸気チャンバ4aを含む吸気マニホルド(インマニ)4bを介して、エンジン1の各気筒に接続されている。スロットル弁7は、ECU2で制御されるアクチュエータ8によって駆動される。また、スロットル弁7の開度は、スロットル弁開度センサ21で検出され、その検出信号はECU2に出力される。
また、吸気管4には、エアクリーナ6の上流側に吸入空気量センサ22が、エアクリーナ6に吸気温センサ23が、それぞれ設けられている。これらのセンサ22及び23は、それぞれ吸入空気量Gaircyl及び吸気温(吸入空気の温度)Taを検出し、それらの検出信号をECU2に出力する。さらに、吸気チャンバ4aには、吸気圧センサ24及びインマニ温度センサ25が設けられている。吸気圧センサ24は、スロットル弁7の下流側の圧力である吸気圧PBAを検出する。インマニ温度センサ25は、吸気チャンバ4aにおける吸入空気と後述する外部EGRガスとの混合ガス(インマニガス)の温度を、インマニガス温度Tainとして検出する。それらの検出信号はECU2に出力される。
また、吸気管4のインマニ4bには、気筒ごとに燃料噴射弁12が設けられている。各燃料噴射弁12は、燃料ポンプ(図示せず)に接続されており、その燃料噴射量及び燃料噴射時期は、ECU2からの駆動信号によって制御される。
吸気管4と排気管5の間には、エンジン1の気筒から排気管5に排出された排気の一部を外部EGRガスとして吸気管4側に還流させるためのEGR管13が設けられている。EGR管13は、吸気チャンバ4aに接続されている。EGR管13の途中には、外部EGRガスの流量を調整するためのEGR制御弁14が設けられている。EGR制御弁14の開度は、ECU2からの駆動信号によって制御され、それにより、外部EGR量Gexegrが制御される。
エンジン1のシリンダヘッドには、気筒ごとに、燃焼室内の混合気に点火する点火プラグ15が設けられている。各点火プラグ15の点火時期は、ECU2からの駆動信号によって制御される。
また、エンジン1には、その冷却水の温度(エンジン水温)TWを検出するエンジン水温センサ26、クランクシャフトの回転角度を検出するクランク角センサ27と、吸気カムシャフト及び排気カムシャフトの回転角度をそれぞれ検出する吸気カム角センサ28及び排気カム角センサ29が設けられている。これらのセンサ26~29の検出信号はECU2に出力される。
クランク角センサ27は、クランクシャフトの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号及びTDC信号をECU2に出力する。CRK信号は、所定のクランク角(例えば1°)ごとに出力される。ECU2は、CRK信号に基づき、エンジン1の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。TDC信号は、いずれかの気筒において、ピストンが吸気行程開始時の上死点よりも若干、手前の所定のクランク角位置にあることを表す信号であり、エンジン1が4気筒の場合には、クランク角180°ごとに出力される。
また、ECU2は、エンジン回転数NEと、吸気圧センサ24で検出された吸気圧PBAに基づき、スピード・デンシティ方式によって、インマニ4bから気筒に吸入される吸入空気量を算出する。以下、このように算出される吸入空気量を「SD式吸入空気量GAIRCYLSD」という。
吸気カム角センサ28は、吸気カムが固定された吸気カムシャフトの回転に伴い、パルス信号である吸気CAM信号を、所定のカム角(例えば1°)ごとにECU2に出力する。ECU2は、この吸気CAM信号及び前述したCRK信号に基づき、吸気位相CAINを算出する。一方、排気カムセンサ29は、排気カムが固定された排気カムシャフトの回転に伴い、パルス信号である排気CAM信号を、所定のカム角(例えば1°)ごとにECU2に出力する。ECU2は、この排気CAM信号及びCRK信号に基づき、排気位相CAEXを算出する。
また、エンジン1には、高周波振動を検出するノックセンサ30が取り付けられており、その検出信号はECU2に出力される。
また、弁作動特性可変装置3の吸気カム位相可変機構によって、吸気カムの位相が変更されることにより、吸気位相CAINは、図2に実線で示す最遅角の位相と、一点鎖線で示す最進角の位相との間で、無段階に変更される。また、図示しないが、吸気弁のバルブリフトは、バルブリフト可変機構によって、大小2段階に変更される。さらに、排気カム位相可変機構によって、排気カムの位相が変更されることにより、排気位相CAEXは、図2に実線で示す最進角の位相と、破線で示す最遅角の位相との間で、無段階に変更される。
また、図2に示すように、上死点(TDC)付近では、吸気弁及び排気弁が同時に開弁するオーバーラップが発生する。これにより、排気管5に排出された排気の一部が吸気管4側に逆流し、それに続く吸入行程において気筒内に吸入され、還流することによって、内部EGRが得られる。この内部EGR量は、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXを変更することによって制御され、オーバーラップが大きいほど、すなわち吸気位相CAINが進角側にあり、また排気位相CAEXが遅角側にあるほど、より大きくなり、比較的多量の内部EGRが得られる。
ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述した各種のセンサからの検出信号に応じて、以下に述べるように、気筒内に実際に充填される筒内ガスの温度及び量(質量)の算出、EGR率の算出や、点火時期制御を行う。なお、本実施形態では、ECU2が、理想筒内ガス量算出手段、理想筒内ガス温度算出手段、混合ガス量算出手段、内部EGR温度取得手段、内部EGR量算出手段、筒内ガス温度算出手段、筒内ガス量算出手段、EGR率算出手段、制御手段、記憶手段、基本値算出手段、EGRノッキング補正量算出手段、温度ノッキング補正量算出手段、ノック限界点火時期算出手段、及び最適点火時期算出手段に相当する。
次に、図3を参照しながら、気筒に充填される実際の筒内ガス量Gact及び筒内ガス温度Tcylの算出方法について説明する。同図は、エンジン回転数NEが一定の所定値であり、また、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXが、それぞれ一定の所定値であるときの吸気圧PBAと筒内ガス量Gとの関係を、吸気圧PBAが所定値PBA1のときの5つの状態として示している。
まず、状態i)は、基準点PWOTを通る理想線Lthで表される。この基準点PWOTでは、スロットル弁7が全開状態であることで、吸気圧PBAはほぼ大気圧に等しい。以下、基準点PWOTにおける吸気圧及び筒内ガス量を、それぞれ基準吸気圧PBAWOT及び基準筒内ガス量Gstdという。また、基準点PWOTでは、排気側と吸気側との圧力差がほとんどないため、吸気弁と排気弁とのオーバーラップが発生している状態においても、排気側から吸気側への排気の逆流は生じず、排気側からの吹き返しによる内部EGR量はほぼ0になる。
このため、基準点PWOTと原点Oを結ぶ理想線Lthは、排気が気筒内に還流していないと仮定した理想状態、すなわち、外部EGRが行われず、かつ内部EGRが無いと仮定したときの理想的な状態を表し、筒内ガス温度は一定とみなされる。以下、状態i)を含む理想線Lth上の筒内ガス量を理想筒内ガス量Gth、筒内ガス温度を理想筒内ガス温度Tcylthという。
状態ii wo)は、上記の状態i)における理想筒内ガス量Gthを、外部EGRが行われていない状態(以下「外部EGR非実施状態」という)(WO)での実際の筒内ガス温度Tcylwoで補正した状態に相当する。以下、このように補正された理想筒内ガス量を温度補正後筒内ガス量Gthwoという。この温度補正後筒内ガス量Gthwoは、外部EGR非実施状態における内部EGR量Ginegrと吸入空気量Gaircylとの和に等しい。
状態ii wt)は、上記の状態ii wo)に対し、外部EGRが行われている状態(以下「外部EGR実施状態」という)(WT)に相当する。したがって、状態ii wt)における筒内ガス量は、内部EGR量Ginegr、外部EGR量Gexegrと吸入空気量Gaircylの和に等しい。また、状態iii wo) 及び状態iii wt) はそれぞれ、状態ii wo)及び状態ii wt)から内部EGRを除外した状態に相当する。以下、これらの5つの状態の関係について説明する。
まず、状態i)と状態ii wo)における気体の状態方程式から、次式(1)が成立する。
Figure 0007209753000001
Gth:理想線Lthにおける理想筒内ガス量
Tcylth:理想線Lthにおける理想筒内ガス温度
Gthwo:筒内ガス温度Tcylによる温度補正後筒内ガス量
Tcylwo:外部EGR非実施状態での筒内ガス温度
なお、実施形態で用いられる、理想筒内ガス温度Gthなどの温度パラメータの単位は、すべて絶対温度(ケルビン)で表される。
また、状態ii wo)にボイル・シャルルの法則を適用すると、次式(2)が得られる。
Figure 0007209753000002
Tain:インマニガス温度
Gaircyl:吸入空気量
Tex:排気温
Ginegr:内部EGR量
状態iii wo) と状態ii wo)の関係から、式(2)のGaircyl+Ginegrは、式(1)の温度補正後筒内ガス量Gthwoに等しい。したがって、式(2)は、次式(3)のように書き換えられる。
Figure 0007209753000003
また、式(3)の左辺を上記式(1)の左辺に置き換えると、次式(4)が成立する。
Figure 0007209753000004
状態ii wo)での吸入空気量Gaircylは、前述したSD式吸入空気量GAIRCYLSDに置き換え可能であるので、式(4)を書き換え、内部EGR量Ginegrについて表すと、次式(5)が成立する。
Figure 0007209753000005
GAIRCYLSD:SD式吸入空気量
このように、式(5)によれば、前述した従来の算出式(A)との比較から明らかなように、内部EGR量Ginegrは、吸気温Taや外部EGR量Gegrに代えて、インマニガス温度Tain及びSD式吸入空気量GAIRCYLSDを用いて算出される。
また、状態ii wt)における筒内ガス温度Tcylは、ボイル・シャルルの法則から次式(6)で表される。
Figure 0007209753000006
Tcyl:筒内ガス温度
Tex:排気温
Ta:吸気温
Tegr:外部EGR温度
Gegr’:状態ii wt)における外部EGR量
式(6)の吸気温Taと外部EGR温度Tegrは、吸入空気と外部EGRガスが吸気チャンバ4aにおいて混合した状態で、インマニ温度センサ25により、インマニガス温度Tainとして検出される。このため、式(6)は次式(7)のように書き換えられる。
Figure 0007209753000007
また、状態iii wt) におけるガス量をGGAS’(図3参照)とすると、GGAS’=Gaircyl+Gegr’の関係にあることから、式(7)は次式(8)のように書き換えられる。
Figure 0007209753000008
さらに、状態ii wo)と状態ii wt)における気体の状態方程式から、式(9)の第1式が成立するとともに、式(10)のように、第1式中の(GAIRCYLSD+Ginegr)×Tcylwoを係数Aに置き換えることによって、式(9)の第2式が得られる。
Figure 0007209753000009
Figure 0007209753000010
この式(9)の第2式を式(8)に代入し、展開すると次式(11)が得られ、さらに式(11)を筒内ガス温度Tcylについて解くと、式(12)が成立する。
Figure 0007209753000011
Figure 0007209753000012
さらに、式(1)(10)から、係数A=Gth×Tcylthが成立する。これを式(12)に代入することによって、筒内ガス温度Tcylの最終的な算出式である式(13)が得られる。
Figure 0007209753000013
また、状態i)と状態ii wt)における気体の状態方程式から、次式(14)が成立する。したがって、式(13)で算出された筒内ガス温度Tcylを式(14)に代入することによって、このときの実際の筒内ガス量Gactが算出される。
Figure 0007209753000014
また、算出された筒内ガス量Gactを用い、次式(15)によって、総筒内ガス量に対する内部EGR量及び外部EGR量の和の割合であるEGR率REGRT(%)が算出される。
Figure 0007209753000015
次に、図4~図6を参照しながら、筒内ガス温度Tcylや筒内ガス量Gactなどを用いてEGR率REGRを算出するEGR率算出処理について説明する。本処理は、ECU2により、TDC信号の発生に同期して実行される。
本処理では、図4のステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、理想筒内ガス量Gthを算出する。図5はその算出処理を示す。この算出処理では、まずステップ11において、基準筒内ガス量Gstd(図3の基準点PWOTにおける筒内ガス量)のマップ値Gstdmを算出する。その算出は、例えば、バルブリフト可変機構による吸気弁のバルブリフトの大小と、検出されたエンジン回転数NE、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXに応じ、所定の基準筒内ガス量マップ(図示せず)を検索することによって、行われる。
この基準筒内ガス量マップは、スロットル弁7が全開である基準状態において、上記の4つのパラメータと筒内ガス量との関係を、実験などによってあらかじめ求め、得られた筒内ガス量を、基準筒内ガス量のマップ値Gstdmとして記憶したものである。
次に、検出されたエンジン水温TWに応じ、所定の温度補正係数マップ(図示せず)を検索することによって、温度補正係数KTWを算出する(ステップ12)。次に、温度補正係数KTWを、ステップ11で算出したマップ値Gstdmに乗算することによって、マップ値Gstdmを温度補正し、基準筒内ガス量Gstdを算出する(ステップ13)。
そして、ステップ14において、基準筒内ガス量Gstd及び基準吸気圧PBAWOTを用い、理想線Lthの傾きに相当するGstd/PBAWOTに、検出された吸気圧PBAを乗算することによって、理想筒内ガス量Gthを算出する。
図4に戻り、前記ステップ1に続くステップ2では、理想筒内ガス温度Tcylthを算出する。その算出は、例えば、吸気弁のバルブリフトの大小、エンジン回転数NE、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXに応じ、所定の理想筒内ガス温度マップ(図示せず)を検索することによって、行われる。この理想筒内ガス温度マップは、スロットル弁7が全開である基準状態において、上記の4つのパラメータと筒内ガス温度との関係を、実験などによってあらかじめ求め、得られた筒内ガス温度を理想筒内ガス温度Tcylthとして記憶したものである。
次に、筒内ガス温度Tcylを算出する(ステップ3)。図6はその算出処理を示す。この算出処理では、まずステップ21において、SD式吸入空気量GAIRCYLSDを算出する。その算出は、例えば、検出されたエンジン回転数NE、吸気圧PBA、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXに応じ、所定のSD式吸入空気量マップ(図示せず)を検索することによって、行われる。このSD式吸入空気量マップは、外部EGRを導入していない状態で、上記の4つのパラメータと吸入空気量との関係を、実験などによってあらかじめ求め、得られた吸入空気量をSD式吸入空気量GAIRCYLSDとして記憶したものである。
次に、排気温Texを算出する(ステップ22)。その算出は、例えば、吸気弁のバルブリフトの大小、エンジン回転数NE及び吸入空気量Gaircylなどに応じ、所定の排気温マップ(図示せず)を検索することによって、行われる。この排気温マップでは、排気温Texは、エンジン回転数NEが大きいほど、また吸入空気量Gaircylが大きいほど、より大きくなるように設定されている。
次に、前記ステップ1、2で算出された理想筒内ガス量Gth及び理想筒内ガス温度Tcylth、検出されたインマニガス温度Tain、ステップ21、22で算出されたSD式吸入空気量GAIRCYLSD及び排気温Texを、前記式(5)に適用することによって、内部EGR量Ginegrを算出する(ステップ23)。
次に、算出した内部EGR量Ginegrを、理想筒内ガス量Gth、理想筒内ガス温度Tcylth、インマニガス温度Tain及び排気温Texとともに、前記式(13)に適用することによって、筒内ガス温度Tcylを算出し(ステップ24)、本処理を終了する。
図4に戻り、前記ステップ3に続くステップ4では、ステップ1~3でそれぞれ算出された理想筒内ガス量Gth、理想筒内ガス温度Tcylth及び筒内ガス温度Tcylを、前記式(14)に適用することによって、実際の筒内ガス量Gactを算出する。
そして、ステップ5において、算出された筒内ガス量Gactと吸入空気量Gaircylを、前記式(15)に適用することによって、EGR率REGRTを算出し、本処理を終了する。
次に、図7~図13を参照しながら、ECU2で実行される点火時期の算出処理について説明する。この点火時期は、圧縮上死点を基準とし、進角側を正値として表される。本処理は、TDC信号の発生に同期して実行される。
本処理ではまず、ステップ31において、最適点火時期IGMBT(エンジン1の出力トルクが最大になる点火時期)を算出する。図14はその算出処理を示す。この算出処理では、まずステップ61において、エンジン回転数NE、及び前述したように算出されたEGR率REGRTに応じ、図10に示すIGMBTBマップを検索することによって、最適点火時期の基本値IGMBTBを算出する。EGR率REGRTが大きくなるにつれて、着火遅れが大きくなるとともに、燃焼速度が小さくなるため、最適点火時期はより進角側に移行する。この関係から、IGMBTBマップでは、最適点火時期の基本値IGMBTBは、EGR率REGRTが大きいほど、より大きくなるように(進角側に)設定されている。
次に、ステップ62において、エンジン回転数NE及び充填効率ETACに応じ、所定のDIGMETACマップ(図示せず)を検索することによって、充填効率補正量DIGMETACを算出する。充填効率ETACが大きくなるにつれて、気筒内の酸素量が大きくなり、着火遅れが小さくなるため、最適点火時期はより遅角側に移行する。この関係から、DIGMETACマップでは、充填効率補正量DIGMETACは、EGR率REGRTが大きいほど、より小さくなるように(遅角側)に設定されている。
次に、ステップ63において、エンジン回転数NE及び吸気位相CAINに応じ、所定のDIGMCAINマップ(図示せず)を検索することによって、バルブタイミング補正量DIGMCAINを算出する。吸気位相CAINが変化すると、筒内流動(気筒内の混合ガスの流動)が変化し、それに応じて燃焼速度が変化するため、最適点火時期に影響を及ぼす。DIGMCAINマップでは、この影響を反映するように、バルブタイミング補正量DIGMCAINが設定されている。
そして、ステップ64において、前記ステップ61~63でそれぞれ算出された基本値IGMBTB、充填効率補正量DIGMETAC、及びバルブタイミング補正量DIGMCAINを、次式(16)に適用することによって、最適点火時期IGMBTを算出し、本処理を終了する。
Figure 0007209753000016
図7に戻り、前記ステップ31に続くステップ32では、エンジン1におけるノッキングの発生限界に対応するノック限界点火時期IGKNOCKを算出する。図8はその算出処理を示す。この算出処理では、まずステップ41において、エンジン回転数NE及び吸入空気量Gaircylに応じ、所定のIGKNOCKBマップ(図示せず)を検索することによって、ノック限界点火時期IGKNOCKの基本値IGKNOCKBを算出する。このIGKNOCKBマップでは、基本値IGKNOCKBは、EGR率REGRTが所定の基準値に設定され、かつ、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXがそれぞれ基準位相(例えば最遅角位相、最進角位相)に設定されているときの最適点火時期に相当するように設定されている。
次に、ステップ42において、温度ノッキング補正量DIGTICを算出する。図9はその算出処理を示す。この算出処理では、まずステップ51において、吸気弁のバルブリフトの大小及びエンジン回転数NEに応じ、図11に示すKIGTICマップを検索することによって、補正係数KIGTICを算出する。このKIGTICマップでは、補正係数KIGTICは、エンジン回転数NEが大きくなるにつれて、次第に大きくなるように設定されている。
次に、前記ステップ2及び3で算出された理想筒内ガス温度Tcylth及び筒内ガス温度Tcylと、補正係数KIGTICを、次式(17)に適用することによって、温度ノッキング補正量DIGTICを算出し(ステップ52)、本処理を終了する。
Figure 0007209753000017
以上の算出方法から明らかなように、温度ノッキング補正量DIGTICは、理想筒内ガス温度Tcylthに対して筒内ガス温度Tcylが相対的に高いほど、より小さくなるように、すなわち遅角側に設定される。
図8に戻り、前記ステップ42に続くステップ43では、EGR率REGRT及びエンジン回転数NEに応じ、図12に示すDEGRTマップを検索することによって、EGRノッキング補正量DEGRTを算出する。このDEGRTマップでは、EGRノッキング補正量DEGRTは、EGR率REGRTが大きいほど、より大きくなるように、すなわち進角側に設定されている。
次に、ステップ44において、圧縮比ノッキング補正量DCMPRを算出する。この圧縮比ノッキング補正量DCMPRについてはまず、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXに応じ、所定のCMPRテーブル(図示せず)を検索することによって、実効圧縮比CMPRを算出する。このCMPRテーブルでは、吸気位相CAINの進角量が大きくなるほど、実効圧縮比CMPRがより大きくなるように設定されている。そして、算出された実効圧縮比CMPR及びエンジン回転数NEに応じ、図13に示すDCMPRマップを検索することによって、圧縮比ノッキング補正量DCMPRを算出する。図13に示すように、DCMPRマップでは、圧縮比ノッキング補正量DCMPRは、「0」以下の値をとり、実効圧縮比CMPRが増加するほど、より小さくなるように、すなわち遅角側に設定されている。
そして、ステップ45において、前記ステップ41~44でそれぞれ算出された基本値IGKNOCKB、温度ノッキング補正量DIGTIC、EGRノッキング補正量DEGRT、及び実効圧縮比補正量DCMPRを、次式(18)に適用することによって、ノック限界点火時期IGKNOCKを算出し、本処理を終了する。
Figure 0007209753000018
図7に戻り、前記ステップ32に続くステップ33では、最適点火時期IGMBTがノック限界点火時期IGKNOCK以上であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、最適点火時期IGMBTがノック限界点火時期IGKNOCKに対して同一又は進角側に算出されたときには、ノッキングの発生を回避するために、基本点火時期IGBをノック限界点火時期に設定する(ステップ34)。一方、ステップ33の判別結果がNOで、最適点火時期IGMBTがノック限界点火時期IGKNOCKよりも遅角側に算出されたときには、ノッキングの発生を回避しながらエンジン1の最大出力を得るために、基本点火時期IGBを最適点火時期IGMBTに設定する(ステップ35)。
そして、上記ステップ34又は35で設定された基本点火時期IGBに、例えばエンジン冷却水温TWに応じて算出された補正値IGCRを加算することによって、点火時期IGLOGを算出し(ステップ36)、本処理を終了する。以上のようにして算出された点火時期IGLOGに基づき、点火プラグ15による点火が行われる。
図15は、上述した点火時期の算出処理によって得られた、EGR率REGRTとノッキング限界点火時期IGKNOCKとの関係を示す。より具体的には、吸気位相CAINと排気位相CAEXの互いに異なる6つの組み合わせ(異なる6つの符号で示す)についてそれぞれ、筒内ガス温度TcylやEGR率REGRTを用いて補正したノッキング限界点火時期IGKNOCKを、EGR率REGRTとの関係でプロットしたものである。同図から明らかなように、ノッキング限界点火時期IGKNOCKは、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXに依存せず、EGR率REGRTと高い相関性を有することが確認された。
また、図16は、上述した点火時期の算出処理によって得られた、EGR率REGRTと最適点火時期IGMBTとの関係を示す。より具体的には、図15の場合と同様の吸気位相CAINと排気位相CAEXの互いに異なる6つの組み合わせ(異なる6つの符号で示す)についてそれぞれ、EGR率REGRTを用いて算出した最適点火時期IGMBTを、EGR率REGRTとの関係でプロットしたものである。同図から明らかなように、最適点火時期IGMBTもまた、上述したノッキング限界点火時期IGKNOCKと同様、吸気位相CAIN及び排気位相CAEXに依存せず、EGR率REGRTと高い相関性を有することが確認された。
以上のように、本実施形態によれば、吸気管4のスロットル弁7よりも下流側に存在する、吸入空気と外部EGRガスとの混合ガスの量を、SD式吸入空気量GAIRCYLSDとして算出し、混合ガスの温度を、インマニガス温度Tainとして検出する。また、得られたSD式吸入空気量GAIRCYLSD及びインマニガス温度Tainを用いて、筒内ガス温度Tcyl、筒内ガス量Gactや、EGR率REGRTなどを順次、算出する。これにより、内部EGRと併せて外部EGRが実行される場合において、外部EGRの輸送遅れの影響を抑制しながら、筒内ガス温度Tcyl、筒内ガス量Gact及びEGR率REGRTを精度良く算出することができる。また、算出されたEGR率REGRTを用いて、ノック限界点火時期IGKNOCK及び最適点火時期IGMBTを適切に算出し、点火時期IGLOGを適切に制御することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態のエンジンは、過給を行わない自然吸気式のものであるが、これに限らず、本発明は、過給式のエンジンにも適用できる。
図17は、そのような過給式エンジンの一例を示す。このエンジンでは、吸気管4のエアクリーナ6とスロットル弁7の間に、ターボチャージャ17のコンプレッサ17aとインタークーラ18が、上流側から順に設けられ、EGR管13は、コンプレッサ17aのすぐ上流側に接続されている。また、吸気圧センサ24及びインマニ温度センサ25は、図1のエンジンと同様、スロットル弁7の下流側の吸気チャンバ4aに配置されている。他の構成は、図1のエンジンと同じである。
そして、図1のエンジンの場合と同様、吸気圧センサ24で検出された吸気圧PBAとエンジン回転数NEに基づき、吸入空気と外部EGRガスとの混合ガス量としてのSD式吸入空気量GAIRCYLSDを算出し、インマニ温度センサ25によって、混合ガス温度としてのインマニガス温度Tainを検出する。また、これらのSD式吸入空気量GAIRCYLSD及びインマニガス温度Tainを用いて、筒内ガス温度Tcyl、筒内ガス量Gactや、EGR率REGRTなどを順次、算出する。これにより、図1のエンジンの場合と同様の効果を得ることができる。
また、実施形態では、EGR率REGRTを用い、点火時期IGLOGを制御する例について説明したが、これに限らず、本発明は、エンジン1の他の制御にも用いることが可能である。
さらに、実施形態は、本発明を車両用のガソリンエンジンに適用した例であるが、内部EGR及び外部EGRが実行される限り、他のエンジンにも適用可能であり、また、他の用途のエンジン、例えばクランクシャフトを鉛直方向に配置した船外機のような船舶用エンジンなどにも適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することができる。
1 内燃機関
2 ECU(理想筒内ガス量算出手段、理想筒内ガス温度算出手段、混合ガス量算出手段、内部EGR温度取得手段、内部EGR量算出手段、筒内ガス温度算出手段、筒内ガス量算出手段、EGR率算出手段、制御手段、記憶手段、基本値算出手段、EGRノッキング補正量算出手段、温度ノッキング補正量算出手段、ノック限界点火時期算出手段、最適点火時期算出手段)
3 弁作動特性可変装置
4 吸気管(吸気通路)
5 排気管(排気通路)
7 スロットル弁
22 吸入空気量センサ(吸入空気量検出手段)
24 吸気圧センサ(吸気圧検出手段)
25 インマニ温度センサ(混合ガス温度検出手段)
27 クランク角センサ(回転数検出手段)
28 吸気カム角センサ(作動位相取得手段)
29 排気カム角センサ(作動位相取得手段)
Gth 理想筒内ガス量
Tcylth 理想筒内ガス温度
NE エンジン回転数
PBA 吸気圧
GAIRCYLSD SD式吸入空気量(混合ガス量)
Tain インマニガス温度(混合ガス温度)
Tex 排気温(内部EGR温度)
Ginegr 内部EGR量
Tcyl 筒内ガス温度
Gact 筒内ガス量
Gaircyl 吸入空気量
REGRT EGR率
CAIN 吸気位相(吸気弁の作動位相)
CAEX 排気位相(排気弁の作動位相)
IGKNOCKB ノック限界点火時期の基本値
DEGRT EGRノッキング補正量
DIGTIC 温度ノッキング補正量
IGKNOCK ノック限界点火時期
IGLOG 点火時期
IGMBT 最適点火時期

Claims (4)

  1. 吸気通路に設けられたスロットル弁を介して気筒内に空気を吸入するとともに、吸気弁と排気弁とのオーバーラップにより排気通路側から前記吸気通路側に逆流した内燃機関の排気を、内部EGRガスとして前記気筒内に還流させる内部EGRと、前記気筒から前記排気通路に排出された排気の一部を、外部EGRガスとして前記吸気通路に還流させる外部EGRが実行される内燃機関の制御装置であって、
    前記気筒に内部EGRガス及び外部EGRガスが還流していないと仮定した理想状態において前記気筒内に充填される筒内ガスの量を、理想筒内ガス量として算出する理想筒内ガス量算出手段と、
    前記理想状態における筒内ガスの温度を、理想筒内ガス温度として算出する理想筒内ガス温度算出手段と、
    前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記吸気通路内の前記スロットル弁よりも下流側の圧力を、吸気圧として検出する吸気圧検出手段と、
    前記吸気通路の前記スロットル弁よりも下流側に存在し、前記気筒内に充填される、吸入空気と外部EGRガスとの混合ガスの量を、前記内燃機関の回転数及び前記吸気圧に基づいて算出する混合ガス量算出手段と、
    前記混合ガスの温度を検出する混合ガス温度検出手段と、
    内部EGR温度を取得する内部EGR温度取得手段と、
    前記理想筒内ガス量、前記理想筒内ガス温度、前記混合ガス量、前記混合ガス温度及び前記内部EGR温度に基づき、内部EGR量を算出する内部EGR量算出手段と、
    前記理想筒内ガス量、前記理想筒内ガス温度、前記混合ガス温度、前記内部EGR温度及び前記内部EGR量に基づき、前記気筒に実際に充填される筒内ガスの温度を算出する筒内ガス温度算出手段と、
    前記理想筒内ガス量、前記理想筒内ガス温度及び前記筒内ガス温度に基づき、前記筒内ガスの量を算出する筒内ガス量算出手段と、
    前記気筒内に吸入される吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記筒内ガス量及び前記吸入空気量に基づき、前記筒内ガス量に対する前記内部EGR量と外部EGR量を合わせたEGR量の比率であるEGR率を算出するEGR率算出手段と、
    前記EGR率に基づいて前記内燃機関を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関は、前記吸気弁及び前記排気弁の作動位相を変更することによって内部EGR量を変更する弁作動特性可変装置を備えており、
    前記内燃機関の回転数、前記吸気弁及び前記排気弁の作動位相と、前記理想筒内ガス量及び前記理想筒内ガス温度との関係を記憶する記憶手段と、
    前記吸気弁及び前記排気弁の作動位相を取得する作動位相取得手段をさらに備え、
    前記検出された内燃機関の回転数、及び前記取得された吸気弁及び排気弁の作動位相に応じ、前記記憶手段に記憶された関係に基づき、前記理想筒内ガス量算出手段は前記理想筒内ガス量を算出し、前記理想筒内ガス温度算出手段は前記理想筒内ガス温度を算出することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記内燃機関におけるノッキングの発生限界に対応するノック限界点火時期の基本値を算出する基本値算出手段と、
    前記EGR率に応じてEGRノッキング補正量を算出するEGRノッキング補正量算出手段と、
    前記理想筒内ガス温度と前記筒内ガス温度との差に応じて温度ノッキング補正量を算出する温度ノッキング補正量算出手段と、
    前記基本値を前記EGRノッキング補正量及び前記温度ノッキング補正量で補正することによって、前記ノック限界点火時期を算出するノック限界点火時期算出手段と、を有し、
    前記ノック限界点火時期を用いて点火時期を制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記内燃機関の出力が最大になる最適点火時期を前記EGR率に応じて算出する最適点火時期算出手段をさらに有し、前記ノック限界点火時期又は前記最適点火時期のいずれか遅角側の点火時期を用いて、前記点火時期を制御することを特徴とする、請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
JP2021011655A 2021-01-28 2021-01-28 内燃機関の制御装置 Active JP7209753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011655A JP7209753B2 (ja) 2021-01-28 2021-01-28 内燃機関の制御装置
CN202111485061.8A CN114810378B (zh) 2021-01-28 2021-12-07 内燃机的控制装置
US17/568,238 US11555459B2 (en) 2021-01-28 2022-01-04 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011655A JP7209753B2 (ja) 2021-01-28 2021-01-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022115166A JP2022115166A (ja) 2022-08-09
JP7209753B2 true JP7209753B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=82494559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011655A Active JP7209753B2 (ja) 2021-01-28 2021-01-28 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11555459B2 (ja)
JP (1) JP7209753B2 (ja)
CN (1) CN114810378B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024027920A (ja) * 2022-08-19 2024-03-01 ヤンマーホールディングス株式会社 エンジン、制御装置、及び制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149351A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd Egr率推測検知装置
JP2016003601A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP6174264B2 (ja) 2014-08-01 2017-08-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2018193859A (ja) 2017-05-12 2018-12-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487861B2 (ja) * 2005-06-10 2010-06-23 株式会社デンソー 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2012062865A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5748821B2 (ja) * 2013-10-24 2015-07-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US11739701B2 (en) * 2018-11-08 2023-08-29 Marelli Europe S.P.A. Method to determine the mass of air trapped in each cylinder of an internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149351A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd Egr率推測検知装置
JP2016003601A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP6174264B2 (ja) 2014-08-01 2017-08-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2018193859A (ja) 2017-05-12 2018-12-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114810378A (zh) 2022-07-29
CN114810378B (zh) 2023-11-03
US11555459B2 (en) 2023-01-17
US20220235720A1 (en) 2022-07-28
JP2022115166A (ja) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174264B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
CN102597466B (zh) 内燃机的控制装置
CN106337743B (zh) 内燃机的控制装置
JP4861915B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10550778B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5944249B2 (ja) 内燃機関の内部egr量算出装置
JP5331613B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス量推定装置
JP2009008005A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7209753B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018179801A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6456256B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP6283959B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6327477B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010133353A (ja) エンジン制御装置
JP6354958B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7256682B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6456272B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6979315B2 (ja) エンジン制御装置
JP2024051959A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2019056379A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022094005A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5888604B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016173061A (ja) 内燃機関のエンジントルク補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150