JP7209498B2 - B型肝炎ウイルスコア抗体の免疫測定方法 - Google Patents
B型肝炎ウイルスコア抗体の免疫測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7209498B2 JP7209498B2 JP2018171221A JP2018171221A JP7209498B2 JP 7209498 B2 JP7209498 B2 JP 7209498B2 JP 2018171221 A JP2018171221 A JP 2018171221A JP 2018171221 A JP2018171221 A JP 2018171221A JP 7209498 B2 JP7209498 B2 JP 7209498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- surfactant
- antibody
- hbc
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
(1) 非イオン性界面活性剤
(2) 両性界面活性剤
から選択される少なくとも1種の界面活性剤と、170 mM~443 mMの塩とが共存する条件下で、HBc抗原又は抗免疫グロブリン抗体若しくはその抗原結合性断片を含む試薬と検体を接触させて一次反応を行なうことを含む、方法を提供する。
(1) 非イオン性界面活性剤
(2) 両性界面活性剤
(1) HBc抗原結合粒子の作製
リコンビナントHBc抗原結合粒子を、次の通り調製した。
磁性フェライト粒子とリコンビナントHBc抗原とを重量比500:1の割合で、0.1Mリン酸緩衝液中で混合し、25℃で1時間ゆるやかに攪拌しながらインキュベートした。反応後、フェライト粒子を磁石で集めて反応液から分離し、粒子を50 mM Tris緩衝液(150mM NaCl、0.1%アジ化ナトリウム、2%BSA、pH7.2)にて洗浄し、HBc抗原結合粒子を得た。
マウス抗ヒトIgGモノクローナル抗体とウシ小腸由来アルカリホスファターゼ(オリエンタル酵母社製)とをヨシタケらの方法(Yoshitakeet al., J.Biochem. 1982, 92(5), p1413-1424)により結合させ、アルカリホスファターゼ標識抗体を調製した。通例行われる通り、脱塩処理したマウス抗ヒトIgGモノクローナル抗体とペプシンを0.1Mクエン酸緩衝液(pH3.5)中で混合し、37℃で1時間静置してペプシン消化を行った。反応を停止させた後にゲルろ過精製を行い、Fc領域を除去した抗ヒトIgG抗体を得た。次に2-メルカプトエチルアミン塩酸塩を添加して、チオール化を行った。更に脱塩処理し、抗ヒトIgG抗体のFabを得た。
検体、陰性コントロール又は陽性コントロール10μLと検体希釈液190μLを混合した。
検体としては、ProMedDx社から購入した陰性血清検体(HBs抗原陰性、HBcAb陰性)を使用した。以下の実施例で用いた検体1~6は、詳細検討を実施し、何れも陰性検体であることを確認している。陰性コントロールと陽性コントロールは、B型肝炎ウイルスコア抗体測定キット「ルミパルスプレスト(登録商標)HBcAb-III」(富士レビオ社製)に付属された「HBcAb-III用標準陰性溶液」と「HBcAb-III用標準陽性溶液」を用いた。検体希釈液としては、50mM Tris緩衝液(150mM NaCl、1mM EDTA・2Na、pH7.2)に所定濃度となるように各界面活性剤を添加したものを使用した。
非特異反応低減率(%)=X/Y×100
X:界面活性剤を添加した検体希釈液を用いた場合のカウント数
Y:界面活性剤を添加していない検体希釈液を用いた場合のカウント数
(1) 陽性コントロールの非特異反応低減率が85%以上
(2) 2以上の検体で非特異反応低減率が90%未満
参考例1に記載の測定方法に従って、検体1~6の抗HBc抗体を測定した。検体希釈液としては、非イオン性界面活性剤であるTritonX-405(ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、HLB値17.9)を各濃度で添加した希釈液を用いた。
他の非イオン性界面活性剤についても検討するため、各種非イオン性界面活性剤を添加した検体希釈液を用いて、実施例1と同様に抗HBc抗体を測定した。
さらに、両性界面活性剤についても検討するため、両性界面活性剤を添加した検体希釈液を用いて、実施例1と同様に抗HBc抗体を測定した。
塩濃度と界面活性剤の組合せについて検討した。50mM Tris緩衝液(1mM EDTA・2Na、0.5% TritonX-405、pH7.2)に各濃度になるように塩を添加した検体希釈液を用い、実施例1と同様に抗HBc抗体を測定した。塩としては、塩化ナトリウムを用いた。また、実施例1と同様に非特異反応低減率を求めるため、界面活性剤を添加していない検体希釈液(150mM NaCl、1mM EDTA・2Na、pH7.2)を用いた場合についても同様に抗HBc抗体を測定した。
高濃度の塩と界面活性剤の組み合わせについて検討した。検体としては、ProMedDx社から購入した陰性血清検体(HBs抗原陰性、HBcAb陰性)である検体7~12を用いた。検体7~12は参考例1と同様に詳細検討を実施し、何れも陰性検体であることを確認している。検体希釈液としては、445mM塩化ナトリウムと0.24% TritonX-705を含む50 mM Tris緩衝液(445mM NaCl、1mM EDTA・2Na、0.24% TritonX-705、pH7.2)を用いた。また、HBc抗原結合粒子としては、445mM塩化ナトリウムと0.24% TritonX-705を含む50 mM Tris緩衝液(445mM NaCl、0.1%アジ化ナトリウム、2%BSA、0.24% TritonX-705、pH7.2)に懸濁したHBc抗原結合粒子を用いて、実施例1と同様に抗HBc抗体を測定した。さらに、実施例1と同様に非特異反応低減率を求めるため、検体希釈液として界面活性剤を添加していない50 mM Tris緩衝液(150mM NaCl、1mM EDTA・2Na、pH7.2)と、50 mM Tris緩衝液(150mM NaCl、0.1%アジ化ナトリウム、2%BSA、pH7.2)に懸濁したHBc抗原結合粒子を用いた場合についても同様に抗HBc抗体を測定した。
検体量を増やした場合の、塩および界面活性剤の添加効果について検討した。検体、陰性コントロール又は陽性コントロール10μLと検体希釈液190μLを混合した。検体としては、ProMedDx社から購入した陰性血清検体(HBs抗原陰性、HBcAb陰性)である検体13~18を用いた。検体13~18は参考例1と同様に詳細検討を実施し、何れも陰性検体であることを確認している。界面活性剤の添加効果を検討するため、検体希釈液として、0.25% TritonX-705を含む50 mM Tris緩衝液(150mM NaCl、1 mM EDTA・2Na、0.25% TritonX-705、pH7.2)を用いた。次に、0.25% TritonX-705を含む50 mM Tris緩衝液(150mM NaCl、0.1%アジ化ナトリウム、2%BSA、0.25% TritonX-705、pH7.2)に懸濁したHBc抗原結合粒子50μLと、希釈した検体20μLを反応槽に分注し、実施例1と同様に抗HBc抗体を測定した。このとき、一次反応液中のTritonX-705濃度は0.246%となる。また、塩および界面活性剤の添加効果を検討するため、検体希釈液として、200mM塩化ナトリウムと0.25% TritonX-705を含む50 mM Tris緩衝液(200mM NaCl、1 mM EDTA・2Na、0.25% TritonX-705、pH7.2)を用い、HBc抗原結合粒子の懸濁液として、200mM塩化ナトリウムと0.25% TritonX-705を含む50 mM Tris緩衝液(200mM NaCl、0.1%アジ化ナトリウム、2%BSA、0.25% TritonX-705、pH7.2)に懸濁したHBc抗原結合粒子50μLを用い、同様に抗HBc抗体を測定した。このとき、一次反応液中の塩濃度は199 mM、TritonX-705濃度は0.246%となる。
一次反応液への界面活性剤の添加効果について検討した。検体としては、ProMedDx社から購入した陰性血清検体(HBs抗原陰性、HBcAb陰性)である検体19~24を用いた。検体19~24は参考例1と同様に詳細検討を実施し、何れも陰性検体であることを確認している。検体希釈液としては、50 mM Tris緩衝液(150mM NaCl、1mM EDTA・2Na、pH7.2)を用いた。また、HBc抗原結合粒子としては、TritonX-305、TritonX-405およびTrironX-705をそれぞれ0.5%の濃度で含む50 mM Tris緩衝液(150mM NaCl、0.1%アジ化ナトリウム、2%BSA、pH7.2)に懸濁したHBc抗原結合粒子を用いて、実施例1と同様に抗HBc抗体を測定し、非特異反応低減率を求めた。
Claims (16)
- 検体中の抗HBc抗体の2ステップサンドイッチ法による免疫測定方法であって、下記(1)及び(2):
(1) 非イオン性界面活性剤
(2) 両性界面活性剤
から選択される少なくとも1種の界面活性剤と、170 mM~443 mMの塩とが共存する条件下で、HBc抗原又は抗免疫グロブリン抗体若しくはその抗原結合性断片を含む試薬と検体を接触させて一次反応を行なうことを含む、方法。 - 検体と、前記(1)及び(2)から選択される少なくとも1種の界面活性剤を含有する前記試薬とを混合して前記一次反応を行なうことを含み、前記試薬が、一次反応の反応系内の塩濃度が170 mM~443 mMとなるように前記塩を含む、請求項1記載の方法。
- 検体と、前記(1)及び(2)から選択される少なくとも1種の界面活性剤を含む溶液と、前記試薬とを混合して前記一次反応を行なうことを含み、前記溶液が、一次反応の反応系内の塩濃度が170 mM~443 mMとなるように前記塩を含む、請求項1記載の方法。
- 検体と、前記(1)及び(2)から選択される少なくとも1種の界面活性剤を含む溶液と、前記(1)及び(2)から選択される少なくとも1種の界面活性剤を含む前記試薬とを混合して前記一次反応を行なうことを含み、前記溶液及び前記試薬が、一次反応の反応系内の塩濃度が170 mM~443 mMとなるように前記塩を含む、請求項1記載の方法。
- 前記(1)及び(2)から選択される少なくとも1種の界面活性剤を含む溶液及び検体を、HBc抗原又は抗免疫グロブリン抗体若しくはその抗原結合性断片を含む試薬に添加して前記一次反応を行なうことを含み、前記溶液及び前記試薬が、一次反応の反応系内の塩濃度が170 mM~443 mMとなるように前記塩を含む、請求項1記載の方法。
- 前記(1)の非イオン性界面活性剤は、HLB値が10~20のエーテル型及びエステルエーテル型の非イオン性界面活性剤から選択される界面活性剤である、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記エーテル型の非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル系界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤から選択される界面活性剤であり、前記エステルエーテル型の非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル系界面活性剤である、請求項6記載の方法。
- 前記(2)の両性界面活性剤が、スルホベタイン型界面活性剤である、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
- 前記一次反応系内の前記界面活性剤の濃度が0.040 w/v%~1.27 w/v%である、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
- 前記塩が塩化ナトリウム及び塩化カリウムから選択される少なくとも1種である、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記抗HBc抗体が、IgG型抗体を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
- 前記一次反応が、前記界面活性剤と前記170 mM~443 mMの塩との共存下で行われる、固相担体上に固定化されたHBc抗原と検体との反応であり、二次反応が、B/F分離及び洗浄後の固相担体と、標識物質を結合させた抗免疫グロブリン抗体又はその抗原結合性断片との反応である、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
- 標識物質を結合させた抗免疫グロブリン抗体又はその抗原結合性断片は、標識物質を結合させた抗ヒトIgG抗体又はその抗原結合性断片を含む、請求項12記載の方法。
- 前記一次反応系内の前記塩の濃度が180 mM~443 mMである、請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記一次反応系内の前記塩の濃度が190 mM~443 mMである、請求項14記載の方法。
- 前記一次反応系内の前記塩の濃度が200 mM~443 mMである、請求項15記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017177393 | 2017-09-15 | ||
JP2017177393 | 2017-09-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019053060A JP2019053060A (ja) | 2019-04-04 |
JP7209498B2 true JP7209498B2 (ja) | 2023-01-20 |
Family
ID=66014762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018171221A Active JP7209498B2 (ja) | 2017-09-15 | 2018-09-13 | B型肝炎ウイルスコア抗体の免疫測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7209498B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022075503A1 (ko) * | 2020-10-08 | 2022-04-14 | 전민재 | 블록킹제, 이를 사용하는 분석 재료의 검출 방법 및 이를 포함하는 분석 재료의 검출 키트 |
CN112526136B (zh) * | 2020-11-03 | 2023-04-25 | 广州市达瑞生物技术股份有限公司 | 一种联合检测乙型肝炎病毒核心相关抗原的样本预处理液及试剂盒 |
CN113777312B (zh) * | 2021-09-03 | 2024-02-02 | 普十生物科技(北京)有限公司 | 乙肝抗体片段的制备方法、乙肝抗体片段、试剂盒及应用 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001050961A (ja) | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Wako Pure Chem Ind Ltd | 流動性改善剤 |
JP2004301684A (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Denka Seiken Co Ltd | ノロウイルス又はサポウイルス検体用希釈液及びウイルス検出試薬 |
US20060115906A1 (en) | 2002-07-22 | 2006-06-01 | Holger Klapproth | Sensor surface comprising an improved signal-noise ratio |
WO2007069673A1 (ja) | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Denka Seiken Co., Ltd. | 多剤耐性ブドウ球菌のイムノクロマトグラフィー検出法および診断キット |
US20080108147A1 (en) | 2006-11-03 | 2008-05-08 | Tie Wei | Reduction of non-specific binding in immunoassays |
JP2014515476A (ja) | 2011-05-20 | 2014-06-30 | アボットジャパン株式会社 | 非特異的結合を減少させるためのイムノアッセイ方法及び試薬 |
US20150377881A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-12-31 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and compositions for improving detection and/or capture of a target entity |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0341439B1 (en) * | 1988-05-11 | 1993-08-04 | Abbott Laboratories | Method for increasing specificity in competitive immunoassays |
-
2018
- 2018-09-13 JP JP2018171221A patent/JP7209498B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001050961A (ja) | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Wako Pure Chem Ind Ltd | 流動性改善剤 |
US20060115906A1 (en) | 2002-07-22 | 2006-06-01 | Holger Klapproth | Sensor surface comprising an improved signal-noise ratio |
JP2004301684A (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Denka Seiken Co Ltd | ノロウイルス又はサポウイルス検体用希釈液及びウイルス検出試薬 |
WO2007069673A1 (ja) | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Denka Seiken Co., Ltd. | 多剤耐性ブドウ球菌のイムノクロマトグラフィー検出法および診断キット |
US20080108147A1 (en) | 2006-11-03 | 2008-05-08 | Tie Wei | Reduction of non-specific binding in immunoassays |
JP2014515476A (ja) | 2011-05-20 | 2014-06-30 | アボットジャパン株式会社 | 非特異的結合を減少させるためのイムノアッセイ方法及び試薬 |
US20150377881A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-12-31 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and compositions for improving detection and/or capture of a target entity |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
LI, Z. et al.,Suitability of yeast- and Escherichia coli-expressed hepatitis B virus core antigen derivatives for detection of anti-HBc antibodies in human sera,Protein Expression and Purification,2007年12月,Vol.56, No.2,pp.293-300 |
SALLBERG, M. et al.,Enzyme immunoassay for anti-hepatitis B core (HBc) immunoglobulin G1 and significance of low-level results in competitive assays for anti-HBc,Journal of Clinical Microbiology,1989年05月,Vol.27, No.5,pp.849-853 |
YANG, C. et al.,ANTI-HBC IgG SUBCLASSES IN DIFFERENT POPULATIONS BY COMPARING A VARIETY OF ELISA PLATES,Journal of Immunoassay and Immunochemistry,2001年,Vol.22, No.1,pp.33-45 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019053060A (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2779191C (en) | Method and kit for measuring component to be assayed in specimen | |
JP6713478B2 (ja) | Pivka−iiの測定方法、及びpivka−ii免疫測定試薬又はキットの製造方法 | |
JP6348553B2 (ja) | HBs抗原を検出するための前処理用試薬キットおよびHBs抗原検出用試薬キット | |
JP7060510B2 (ja) | 腫瘍マーカーの測定方法及び測定試薬 | |
EP4130741A1 (en) | Method for immunoassay of amyloid beta in blood, and kit for same | |
KR100730529B1 (ko) | Hcv 코어 항원의 검출 또는 정량 방법 및 이에사용하기 위한 검출 또는 정량용 시약 | |
JP7209498B2 (ja) | B型肝炎ウイルスコア抗体の免疫測定方法 | |
US20220120737A1 (en) | Method for detecting sars-cov-2-specific serum human immunoglobulins | |
CN101281200B (zh) | 碱性磷酸酶标记试剂盒、免疫测定试剂盒及免疫测定方法 | |
JP2022174541A (ja) | SARS-CoV-2の免疫学的検出方法および試薬 | |
JP2023017986A (ja) | 自己抗体の直接イムノアッセイ測定法 | |
KR102390761B1 (ko) | HBsAg의 정량적 검출을 위한 키트 및 방법 | |
JP6048923B2 (ja) | B型慢性肝炎の検出方法および検出キット | |
WO2022032497A1 (zh) | 用于检测冠状病毒中和抗体的试剂盒、方法 | |
US9541550B2 (en) | Method for immunologically measuring soluble LR11 | |
JP6641841B2 (ja) | ヒトパルボウイルスb19抗原の測定方法 | |
JP5093087B2 (ja) | ポリエチレングリコールおよび尿素による免疫反応増強方法 | |
JP5618570B2 (ja) | C型肝炎ウイルスの免疫測定方法及びそれに用いる試薬キット | |
WO1988008136A1 (en) | Assay method for the diagnostic of chlamydia infection | |
JP7055715B2 (ja) | ジカウイルス抗原および抗ジカウイルス抗体を検出するための方法およびキット | |
CN113631924A (zh) | 甲状腺球蛋白的测定方法和测定试剂 | |
JP2001330616A (ja) | 抗原結合固相の製造方法 | |
WO2023013725A1 (ja) | サイログロブリンのイムノアッセイ及びそのためのキット | |
CN115280146A (zh) | 包含人iv型胶原7s结构域的片段的测定方法以及用于该测定方法的试剂盒 | |
HK1104352B (en) | Method for detection or determination of hcv core antigens and reagent for detection or determination for use therein |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7209498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |