JP7209407B1 - punching machine - Google Patents
punching machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7209407B1 JP7209407B1 JP2022127978A JP2022127978A JP7209407B1 JP 7209407 B1 JP7209407 B1 JP 7209407B1 JP 2022127978 A JP2022127978 A JP 2022127978A JP 2022127978 A JP2022127978 A JP 2022127978A JP 7209407 B1 JP7209407 B1 JP 7209407B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- receiving portion
- receiving
- blank
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004080 punching Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 19
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 13
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 6
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Details Of Cutting Devices (AREA)
Abstract
【課題】枠体を確実に搬送することのできる打抜き機を得る。【解決手段】ニック部Nで連結されたブランクBと枠体Fを持つ印刷紙Sが載置される受面13、および、ブランクBを落下させる開口部11、を備えた雌型1と、雌型1に載置された印刷紙Sを押してブランクBを抜く雄型2と、枠体Fの先側縁部Sfを把持し、ブランクBが除かれた枠体Fを受面13と平行な搬送方向Xに搬送する掴み部Gと、を備え、受面13のうち搬送方向Xに沿って開口部11の後側に隣接する位置に、雄型2に向けて突出し搬送方向Xに交差する第1稜線15を持つ山形状の第1受部141が形成され、第1受部141の突出高さが第1稜線15を挟んで前側ほど及び後側ほど減少し、雄型2のうち第1受部141に対向する位置に、第1受部141と共に枠体Fに第1山形部F1を形成する第1押部221が設けられた打抜き機K。【選択図】図1A punching machine capable of reliably conveying a frame is provided. A female mold (1) having a receiving surface (13) on which printing paper (S) having a blank (B) and a frame (F) connected by a nick (N) is placed, and an opening (11) for dropping the blank (B); A male mold 2 for pushing the printing paper S placed on the female mold 1 to pull out the blank B, and a front side edge Sf of the frame F, holding the frame F from which the blank B has been removed, parallel to the receiving surface 13. and a gripping portion G that conveys in the conveying direction X, and protrudes toward the male mold 2 at a position adjacent to the rear side of the opening 11 along the conveying direction X on the receiving surface 13 and intersects the conveying direction X. A mountain-shaped first receiving portion 141 having a first ridgeline 15 is formed, and the protrusion height of the first receiving portion 141 decreases toward the front side and the rear side across the first ridgeline 15, and the male mold 2 A punching machine K provided with a first pressing portion 221 that forms a first chevron portion F1 on the frame body F together with the first receiving portion 141 at a position facing the first receiving portion 141 . [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、食料品や化粧品など各種紙器等の板紙の製造に用いられる打抜き機に関する。
BACKGROUND OF THE
従来、このような打抜き機に関連する技術としては、例えば以下の特許文献1(明細書第〔0009〕、〔0021〕~〔0026〕段落、図2~図5等参照)に示すものがある。 Conventionally, as a technique related to such a punching machine, there is, for example, the following patent document 1 (see paragraphs [0009], [0021] to [0026] of the specification, FIGS. 2 to 5, etc.). .
特許文献1に係る技術は、シート材100aからブランク100bを打ち抜く打ち抜き工程と、打ち抜き型30及びその下方のブランキングメス型50によって打ち抜かれたブランク100bをシート材100aから切り離すブランキング工程と、ブランク100bが切り離された後の抜きカス100cをブランキングメス型50の上方で所定の方向に搬送する搬送工程とを有する。この従来技術では、搬送工程において抜きカス100cが自重により垂れ下がり、ブランキングメス型50に干渉することを防止するために、打ち抜き工程において抜きカス100cに強度アップのための垂下防止用溝101を形成するものである。
The technology according to
具体的には、打ち抜き工程で用いる打ち抜き型30は、長板状の基板31と、この基板31に設けられた切刃32と、ブランク100bに折り筋を形成する第1押罫部33と、抜きカス100cに垂下防止用溝101を形成するよう基板31の表面側に配設された第2押罫部34と、を備えている。 Specifically, the punching die 30 used in the punching process includes a long plate-shaped substrate 31, a cutting edge 32 provided on the substrate 31, a first crease portion 33 for forming a crease in the blank 100b, and a second corrugated portion 34 arranged on the surface side of the substrate 31 so as to form the drooping prevention groove 101 in the scrap 100c.
打ち抜き型30と対向する下方には面板35が設けられている。この面板35上には面切り型36が設けられており、面切り型36には、第2押罫部34の夫々に対向する凹溝36aが形成されている。打ち抜き型30がシート材100aを介して面板35に押し付けられることで、シート材100aには複数の垂下防止用溝101が形成される。 A face plate 35 is provided below the punching die 30 . A chamfering die 36 is provided on the face plate 35, and grooves 36a are formed in the chamfering die 36 so as to face the second creases 34, respectively. By pressing the punching die 30 against the face plate 35 through the sheet material 100a, a plurality of hanging prevention grooves 101 are formed in the sheet material 100a.
第2押罫部34は、例えば、基板31のうちシート材100aの搬送方向上流側の長辺と中央位置との夫々において、長手方向に離間した四箇所に設けられており、八箇所の垂下防止用溝101が、シート材100aの搬送方向と直交する方向に延出しつつ形成される。このように垂下防止用溝101が形成されることで抜きカス100cの強度が高まり、抜きカス100cが回収位置に搬送される際に自重による垂れ下がりを回避することで面板35への干渉が防止されるとのことである。 For example, the second corrugated portions 34 are provided at four locations spaced apart in the longitudinal direction on each of the long side of the substrate 31 on the upstream side in the conveying direction of the sheet material 100a and the central position, and eight hanging locations. The prevention groove 101 is formed extending in a direction orthogonal to the conveying direction of the sheet material 100a. By forming the hanging-preventing groove 101 in this way, the strength of the punched waste 100c is increased, and interference with the face plate 35 is prevented by avoiding hanging due to its own weight when the punched waste 100c is conveyed to the recovery position. It is said that
上記従来技術における垂下防止用溝101は、抜きカス100cとして残された枠体のうち、ブランク100bが打ち抜かれた箇所に対して搬送方向に沿った側方に形成されている。この位置は、枠体が搬送方向に沿って連なった位置であるから、枠体が面板35の上から搬送される際に、当該垂下防止用溝101そのものが面板35の開口部の縁に干渉することはない。 The drooping prevention groove 101 in the prior art is formed on the side of the portion of the frame body left as the blank 100c along the conveying direction with respect to the portion where the blank 100b was punched. Since this position is a position where the frame is continuous along the conveying direction, when the frame is conveyed from the top of the face plate 35, the droop prevention groove 101 itself interferes with the edge of the opening of the face plate 35. never do.
面板35への干渉を防止すべき個所は、搬送方向に直交する方向に隣接する二つの垂下防止用溝101の間の領域である。この領域の幅は狭く、垂下防止用溝101が形成できるほどの面積は有していない。よって従来技術では、この位置に対して垂下防止用溝101を形成することはせず、これに隣接する領域の剛性を高めて枠体の干渉を防止しようとするものである。 The place where the interference with the face plate 35 should be prevented is the area between the two hanging prevention grooves 101 adjacent in the direction perpendicular to the conveying direction. The width of this region is narrow and does not have an area large enough to form the anti-sagging groove 101 . Therefore, in the prior art, the droop prevention groove 101 is not formed at this position, and the rigidity of the region adjacent to this is increased to prevent interference with the frame.
ただし、枠体のうち面板に干渉する恐れのある領域の幅は狭く剛性も低いため、この部位は容易に撓み得ると推測される。よって、この従来技術の打抜き機においても、面板に対する枠体の干渉が確実に回避されるわけではない。 However, since the area of the frame that may interfere with the face plate has a narrow width and low rigidity, it is presumed that this area can easily bend. Therefore, even in this conventional punching machine, the interference of the frame with the face plate cannot be reliably avoided.
このように、上記従来技術では種々の課題があるため未だ改善の余地があり、従来より、枠体を確実に搬送することのできる打抜き機が求められている。 As described above, there is still room for improvement in the above-described prior art due to various problems, and there has been a demand for a punching machine capable of reliably conveying a frame.
(特徴構成)
本発明に係る打抜き機の特徴構成は、
ニック部で互いに連結されたブランクと枠体とからなる印刷紙が載置される受面、および、前記ブランクを落下させる開口部、を備えた雌型と、
前記雌型に載置された前記印刷紙を押圧し、前記ブランクを前記印刷紙から分離させる雄型と、
前記枠体の先側縁部を把持し、前記ブランクが分離した後の前記枠体を前記受面と平行な搬送方向に沿って搬送する掴み部と、を備え、
前記受面のうち前記開口部に対して前記搬送方向に沿った後側に隣接する位置に、前記雄型に向けて突出し前記搬送方向に交差しつつ延出する第1稜線を持つ山形状の第1受部が形成され、
前記第1受部の突出高さが、前記第1稜線を挟んで前記搬送方向に沿った前側の位置ほど及び後側の位置ほど減少するものであり、
前記雄型のうち前記第1受部に対向する位置に、前記第1受部と共に前記枠体を挟持して前記枠体に第1山形部を形成する第1押部が設けられた点にある。
(characteristic configuration)
The characteristic configuration of the punching machine according to the present invention is as follows:
a female mold having a receiving surface on which printing paper is placed, which is composed of a blank and a frame connected to each other by a nick portion, and an opening through which the blank is dropped;
a male mold for pressing the printing paper placed on the female mold to separate the blank from the printing paper;
a gripping portion that grips the front edge of the frame and transports the frame after the blank is separated along the transport direction parallel to the receiving surface;
A mountain-like shape having a first ridge line protruding toward the male mold and extending while intersecting the conveying direction at a position of the receiving surface adjacent to the rear side along the conveying direction with respect to the opening of the receiving surface. a first receiving portion is formed;
The protrusion height of the first receiving portion decreases toward the front side and toward the rear side along the conveying direction across the first ridgeline,
in that a first pressing portion is provided at a position of the male die facing the first receiving portion to sandwich the frame body together with the first receiving portion to form a first chevron portion on the frame body; be.
(効果)
本構成であれば、雌型に雄型を押し付けてブランクを打ち抜く際に、雌型の第1受部と雄型の第1押部とで印刷紙の枠体が挟持される。これにより枠体のうちブランクの位置に対して搬送方向に沿って後側に隣接する位置に山形状の第1山形部が形成される。この第1山形部は雄型に向けて突出し、その頂上部である第1稜線は搬送方向に対して交差している。
(effect)
With this configuration, when the male die is pressed against the female die to punch out the blank, the frame of the printing paper is sandwiched between the first receiving portion of the female die and the first pressing portion of the male die. As a result, a mountain-shaped first mountain-shaped portion is formed at a position adjacent to the rear side of the frame along the conveying direction with respect to the position of the blank. The first chevron portion protrudes toward the male mold, and the first ridge line, which is the top portion, intersects the conveying direction.
このような第1山形部を形成することで、ブランクを打抜いたあと枠体を搬送する際に、第1山形部が翼の作用を発揮し、枠体が雌型から離間して浮き上がる。これにより、枠体のみとなった印刷紙であっても、雌型の一部に干渉することなく確実に搬送除去することができる。 By forming such a first chevron portion, when the frame is conveyed after punching the blank, the first chevron portion acts as a wing, and the frame separates from the female mold and floats. As a result, even the printing paper with only the frame body can be reliably transported and removed without interfering with a part of the female die.
また、枠体に第1山形部が形成されることでこの部位の剛性が増す。よって、掴み部により枠体が搬送方向に引かれる際に、枠体の第1山形部に生じる下方への撓みが抑制され、第1山形部は雌型の開口部の縁部に干渉することなく搬送除去される。 Moreover, the rigidity of this portion is increased by forming the first chevron portion on the frame. Therefore, when the frame is pulled in the conveying direction by the gripping portion, downward bending of the first chevron portion of the frame body is suppressed, and the first chevron portion does not interfere with the edge of the opening of the female mold. transported away without
(特徴構成)
本発明に係る打抜き機においては、前記第1押部が、前記第1受部との間で前記枠体を挟持する際に、前記第1受部の山形に応じて変形する弾性部材を備えていると好都合である。
(characteristic configuration)
In the punching machine according to the present invention, the first pressing portion includes an elastic member that deforms according to the chevron shape of the first receiving portion when holding the frame between itself and the first receiving portion. It is convenient to have
(効果)
第1押部が第1受部の形状に応じて変形できるよう弾性部材を備えていれば、第1押部の押圧面の形状を予め第1受部の形状に適合させておく必要はない。例えば、第1押部を単なる平面として簡便に構成することができる。つまり、第1受部の形状とは無関係に第1押部を構成できるから、雄型の構成を簡略化することができる。
(effect)
If the first pressing portion has an elastic member that can be deformed according to the shape of the first receiving portion, it is not necessary to adapt the shape of the pressing surface of the first pressing portion to the shape of the first receiving portion in advance. . For example, the first pressing portion can be simply configured as a flat surface. That is, since the first pressing portion can be configured regardless of the shape of the first receiving portion, the configuration of the male mold can be simplified.
さらに、第1押部が変形可能であれば、第1受部に対する第1押部の対向位置やサイズを厳密に定めておく必要がない。これにより、さらに打抜き機の構成を簡略化することができる。 Furthermore, if the first pressing portion is deformable, it is not necessary to strictly determine the position and size of the first pressing portion facing the first receiving portion. This further simplifies the configuration of the punching machine.
(特徴構成)
本発明に係る打抜き機においては、前記受面のうち前記搬送方向を基準として前記開口部の側方に隣接する領域であって、前記搬送方向に沿って最も先側にある前記開口部に隣接する領域から最も後側にある前記開口部に隣接する領域に亘って延出する第2稜線を備え、前記雄型に向けて突出する山形状の第2受部が形成され、
前記雄型のうち、前記第2受部に対向する部位に、前記第2受部と共に前記枠体を挟持し、前記枠体に第2山形部を形成する第2押部が形成されていると好都合である。
(characteristic configuration)
In the punching machine according to the present invention, a region of the receiving surface adjacent to the side of the opening with respect to the conveying direction and adjacent to the opening located farthest along the conveying direction. A mountain-shaped second receiving portion is formed that protrudes toward the male mold and has a second ridge that extends from the area adjacent to the opening on the rearmost side,
A second pressing portion that sandwiches the frame body together with the second receiving portion and forms a second chevron portion on the frame body is formed at a portion of the male mold that faces the second receiving portion. It is convenient.
(効果)
本構成は、搬送方向に沿う第2山形部を枠体に形成するべく、雌型に、複数の開口部に亘って延出する山形状の第2受部を設け、雄型に、第2受部に対向する第2押部を形成するものである。
(effect)
In this configuration, the female mold is provided with a second mountain-shaped receiving portion extending over a plurality of openings in order to form the second mountain-shaped portion along the conveying direction in the frame, and the male mold is provided with the second It forms a second pressing portion facing the receiving portion.
これら第2受部および第2押部によって枠体に形成された第2山形部は、枠体の搬送方向に沿う枠体の全体剛性を高める。掴み部によって枠体が引張り搬送される際に、第1山形部の浮揚効果によって枠体が上昇するが、その際に、枠体全体の平面状態を維持するものである。 The second chevron portion formed on the frame by the second receiving portion and the second pressing portion enhances the overall rigidity of the frame along the transport direction of the frame. When the frame is pulled and conveyed by the gripping portion, the frame rises due to the levitation effect of the first chevron portion.
仮に、枠体の一部の剛性が不十分であれば、特定の第1山形部だけが浮揚に適した姿勢となり、他の領域は枠体の撓みのために浮揚効果を発揮できない姿勢となる恐れがある。その場合、姿勢が不適切な第1山形部が浮揚しないばかりか、逆に気流に対する迎え角が負の状態となり、当該第1山形部が急激に降下して雌型の受面に干渉する恐れが生じる。 If the rigidity of a part of the frame is insufficient, only the specific first chevron portion will be in a posture suitable for levitation, and the other regions will be in a posture where the levitation effect cannot be exhibited due to the bending of the frame. There is fear. In that case, not only will the improperly positioned first chevron portion not float, but conversely, the angle of attack with respect to the airflow will be in a negative state, and the first chevron portion will drop rapidly, possibly interfering with the receiving surface of the female die. occurs.
そこで本構成では、雌型に、搬送方向に沿って複数形成された開口部どうしに亘って延出する第2受部を形成し、雄型には、これに対応する第2押部を形成することで、押圧加工された枠体の剛性を高め、全体を一つの平面状に維持するものである。この結果、枠体の複数の部位に形成された第1山形部が夫々に発生する揚力が異なるものであっても、枠体は平面状態を維持したまま雌型から浮揚することとなり、枠体の搬送作業が確実なものとなる。 Therefore, in this configuration, the female mold is formed with the second receiving portions extending across the plurality of openings formed along the conveying direction, and the male mold is formed with the corresponding second pressing portions. By doing so, the rigidity of the press-processed frame body is increased, and the whole is maintained in one plane. As a result, even if the lift forces generated by the first chevrons formed in a plurality of portions of the frame are different, the frame floats from the female die while maintaining its flat state. The transportation work of the product becomes reliable.
(特徴構成)
本発明に係る打抜き機においては、前記第2押部が、前記第2受部との間で前記枠体を挟持する際に、前記第2受部の山形に応じて変形する弾性部材を備えていると好都合である。
(characteristic configuration)
In the punching machine according to the present invention, the second pressing portion includes an elastic member that deforms according to the chevron shape of the second receiving portion when the frame is sandwiched between the second pressing portion and the second receiving portion. It is convenient to have
(効果)
第2押部が第2受部の形状に応じて変形できるよう弾性部材を備えていれば、第2押部の押圧面の形状を予め第2受部の形状に適合させておく必要はない。例えば、第2押部を単なる平面として簡便に構成することができる。つまり、第2受部の形状とは無関係に第2押部を構成できるから、雄型の構成を簡略化することができる。
(effect)
If the second pressing portion has an elastic member that can be deformed according to the shape of the second receiving portion, it is not necessary to match the shape of the pressing surface of the second pressing portion to the shape of the second receiving portion in advance. . For example, the second pressing portion can be simply configured as a flat surface. That is, since the second pressing portion can be configured regardless of the shape of the second receiving portion, the configuration of the male mold can be simplified.
さらに、第2押部が変形可能であれば、第2受部に対する第2押部の対向位置やサイズを厳密に定めておく必要がない。これにより、さらに打抜き機の構成を簡略化することができる。 Furthermore, if the second pressing portion is deformable, it is not necessary to strictly determine the opposing position and size of the second pressing portion with respect to the second receiving portion. This further simplifies the configuration of the punching machine.
〔概要〕
本発明に係る打抜き機Kの概要を図1および図2に示す。図2は打抜き機Kの全体構成を示すものであり、図1は、このうちのブランキング部K4を示すものである。
〔overview〕
An outline of a punching machine K according to the present invention is shown in FIGS. 1 and 2. FIG. FIG. 2 shows the overall construction of the punching machine K, and FIG. 1 shows the blanking section K4.
図2に示すように、打抜き機Kは、上流側から順に、給紙部K1、打抜き部K2、落丁部K3、ブランキング部K4、排紙部K5を備えている。これらの部位に亘ってモータMにより駆動するドライブチェーンCが設けられており、ドライブチェーンCに所定間隔で設けられた掴み部Gの爪によって印刷紙Sが咥えられ上記順に搬送される。 As shown in FIG. 2, the punching machine K includes, in order from the upstream side, a paper feed section K1, a punching section K2, a missing page section K3, a blanking section K4, and a paper discharge section K5. A drive chain C driven by a motor M is provided over these parts, and the printing paper S is gripped by claws of gripping portions G provided at predetermined intervals on the drive chain C and transported in the above order.
図1に示すように、掴み部Gの爪G1が印刷紙Sの先側縁部Sfを線状に或いは散点状に咥える。これにより、印刷紙Sを高速で搬送した際にも印刷紙Sの変形が軽減される。 As shown in FIG. 1, the claws G1 of the gripping portion G grip the leading edge Sf of the printing paper S linearly or in a scattered manner. This reduces deformation of the printing paper S even when the printing paper S is conveyed at high speed.
印刷紙Sは、次の打抜き部K2に搬送され、紙器等となるブランクBの外周が切り抜かれる。印刷紙SのうちブランクBを除く部分は枠体Fとなる。ただし、枠体FとブランクBとは数カ所のニック部Nによって繋がった状態に維持される。打抜き部K2にあっては、上方に、合板材等で構成された打抜き型K21が配置されている。打抜き型K21は、板状の基板aを有し、この基板aにブランク形状に合致した切刃bとブランクBの所定箇所に折り筋を形成する押し罫cとが植設されている。一方、打抜き部K2の下方には、トグル機構tにより上下動する面盤K22が設けられ、この面盤K22の表面には、押し罫cに押し付けられる面版eが取り付けられている。印刷紙Sが所定位置で停止した後、面盤K22が上昇し、押し罫cと面版eとで印刷紙SにブランクBが打ち抜かれる。 The printed paper S is conveyed to the next punching section K2, and the outer circumference of the blank B, which is used as a paper container or the like, is cut out. A portion of the printing paper S excluding the blank B becomes a frame F. As shown in FIG. However, the frame F and the blank B are maintained in a state of being connected by several nicks N. A punching die K21 made of plywood or the like is arranged above the punching part K2. The punching die K21 has a plate-like substrate a, on which a cutting edge b that matches the shape of the blank and a crease c that forms a crease at a predetermined position of the blank B are implanted. On the other hand, a face plate K22 that moves up and down by a toggle mechanism t is provided below the punching part K2. After the printing paper S stops at a predetermined position, the face plate K22 is lifted, and a blank B is punched out of the printing paper S by the ruled lines c and the face plate e.
次の落丁部K3では、穴部gを有する落丁雌型K31が下方に置かれ、上方には落丁雄型K32が置かれている。落丁雄型K32の下降により、落丁押部iが穴部gに挿入され、その際に穴屑hが取り除かれる。 In the next missing page part K3, a missing page female mold K31 having a hole g is placed below, and a missing page male mold K32 is placed above. By lowering the missing page male mold K32, the missing page pressing portion i is inserted into the hole portion g, and hole waste h is removed at that time.
次のブランキング部K4において印刷紙SからブランクBが抜き落とされ、残りの部分である枠体Fには、山形状の第1山形部F1などが形成される。そのために、下方にはブランキング雌型1(以下、「雌型1」と称する)が置かれ、上方には上下動するブランキング雄型(以下、「雄型2」と称する)が置かれている。その後、枠体Fが排紙部K5に搬送される。
At the next blanking portion K4, the blank B is removed from the printing paper S, and the frame body F, which is the remaining portion, is formed with a first mountain-shaped portion F1 and the like. For this purpose, a blanking female die 1 (hereinafter referred to as "
雌型1は板状の部材であり、打抜かれたブランクBを下方に落下させるための開口部11を備えている。開口部11の縁部に沿った数箇所には、開口部11を落下するブランクBを揃える案内ガイド12が設けられている。開口部11の周囲部分は印刷紙Sの枠体Fを受ける受面13となる。雄型2には、ブランクBを押し下げつつ開口部11に挿入可能な押し型21と、押し型21に隣接する部位の所定箇所に設けられて印刷紙Sを押さえる押部22とが設けられている。
The female die 1 is a plate-like member and has an
落丁部K3から搬送された印刷紙Sの位置決めが完了すると、上部の雄型2が下降し雌型1の開口部11を介してブランクBを突き落とす。駆動速度は、毎分100~150枚程度である。突き落とされたブランクBは雌型1の下部に設置されたパレットP1に積み上げられる。ブランクBが突き落とされた枠体Fは、このあと排紙部K5に搬送され別のパレットP2に積み上げられる。このときの枠体Fは急激な加速を受け、その搬送速度は約300cm/秒である。
When the positioning of the printing paper S transported from the missing page section K3 is completed, the upper male die 2 descends and pushes down the blank B through the
尚、掴み部Gは、枠体Fが雌型1の開口部11の縁部に接触しないように受面13よりもやや高い位置を移動する。そのため、掴み部Gが移動する間は、雌型1が下方の待避位置に下降する。
The gripping portion G moves to a position slightly higher than the receiving
〔枠体に対する第1山形部の形成〕
本実施形態のブランキング部K4では、これらブランクBの打抜きの他に、枠体Fの所定箇所に第1山形部F1を形成する。そのために、図1および図3、図4に示すように、雌型1には、受面13のうち開口部11に対して搬送方向Xに沿った後側に隣接する位置に、雄型2に向けて突出する第1受部141が形成されている。第1受部141は、搬送方向Xに交差しつつ延出する第1稜線15を備えており、第1稜線15に直交する断面視において山形状の形状を有する。
[Formation of the first chevron portion on the frame]
In the blanking part K4 of the present embodiment, in addition to punching the blank B, the first chevron part F1 is formed at a predetermined position of the frame body F. As shown in FIG. Therefore, as shown in FIGS. 1, 3, and 4, the
第1受部141の断面形状は上向きに凸状に形成されており、その突出高さは、第1稜線15の部分で最も高く形成してある。第1稜線15に対して枠体Fの搬送方向Xに沿った前側、つまり、第1稜線15から掴み部Gに近づく側の領域では、第1稜線15から離れるほど高さが減少している。一方、搬送方向Xに沿った後側、つまり、第1稜線15から掴み部Gと反対方向に遠去かる領域においても、第1稜線15から離れるほど高さが減少する。尚、本実施形態では、図1に示すように第1稜線15を挟んで前後両側は傾斜した平面に構成してある。
The cross-sectional shape of the first receiving
このような第1受部141は、受面13のうち開口部11に対して搬送方向Xに沿った後側に隣接する位置に設けてある。図1に示すように、夫々の開口部11に対し、搬送方向Xに交差する方向に沿って四箇所の第1受部141が形成されている。これら四箇所の第1受部141は、搬送方向Xに沿って見た場合に開口部11の全幅に亘って連続した状態に形成されている。つまり、枠体Fが搬送方向Xに引かれる際に雌型1の開口部11の縁に干渉し易いのは開口部11の後側に位置する縁部であるから、枠体Fのこの領域の全長に亘って第1山形部F1を形成し、浮揚効果を高めるものである。
Such a
ここで、印刷紙Sに使用される板紙の特性について説明する。抄紙機でパルプが一定方向に流され、大きなロール状に巻き取られることで紙が製造される。紙が製造される進行方向にパルプ繊維が流れ、紙目が発生する。ロール状の紙は断裁されて板紙となるが、板紙の縦横寸法と紙目との関係により縦目或いは横目の板紙が製造される。 Here, the characteristics of the paperboard used for the printing paper S will be described. Paper is made by passing pulp through a paper machine and winding it into a large roll. Pulp fibers flow in the direction in which paper is manufactured, and paper grain occurs. A roll of paper is cut into paperboard, and depending on the relationship between the vertical and horizontal dimensions of the paperboard and the grain, the paperboard is produced with either a long grain or a long grain.
具体的には、紙の長辺に沿って紙目があるものが縦目の板紙であり、短辺に沿って紙目があるものが横目の板紙である。縦目の板紙は長辺を軸として折り易く、横目の板紙は短辺を軸として折り易い。食料品や化粧品など小物雑貨等の紙器には、印刷機など生産機械の都合により縦目の板紙が使用されることが多い。一般的なロール胴を用いて回転印刷を行う場合、紙目を軸として丸めるように板紙を用いると品質の良い印刷紙Sが得られる。 Specifically, a paperboard with a grain along the long side is a paperboard with a long grain, and a paperboard with a grain along the short side is a paperboard with a cross grain. A cardboard with a vertical grain is easy to fold around the long side, and a paperboard with a horizontal grain is easy to fold around the short side. Paperboards with long grains are often used for paper containers for small items such as foodstuffs and cosmetics due to the convenience of production machines such as printing machines. When rotary printing is performed using a general roll cylinder, printing paper S of good quality can be obtained by using cardboard so as to be rolled around the grain.
本実施形態に示す板紙は縦目の紙であり、この紙が長辺方向と直角な方向、つまり、紙目に直角な方向に搬送される。板紙は元々紙目を軸として撓み易い上に、ブランクBが抜き落とされて全体の剛性が低下した枠体Fは、その後側ほど下方に撓み易くなる。本実施形態では、このような垂れ下がりを防止するために特に開口部11の後側に隣接した領域に第1山形部F1を形成し、浮揚させることとしている。
The paperboard shown in the present embodiment is paper with long grains, and the paper is conveyed in a direction perpendicular to the long side direction, that is, in a direction perpendicular to the grain. The paperboard is originally easy to bend with the grain as the axis, and the frame body F whose overall rigidity is lowered due to the blank B being pulled out tends to bend downward toward the rear side. In this embodiment, in order to prevent such drooping, the first mountain-shaped portion F1 is formed particularly in the area adjacent to the rear side of the
雌型1の受面13に第1受部141を形成するには、例えば図1に示すように、中央付近に第1稜線15を有する山形の第1部材1aを雌型1に対して着脱可能に構成しておくと便利である。例えば、受面13に、第1部材1aの固定位置を特定する凹部13aを形成し、ここに嵌合させるとよい。
In order to form the first receiving
第1部材1aを凹部13aに嵌め込む構成であれば、雄型2による押圧を繰り返し受けても第1部材1aが位置ずれしない。また、第1部材1aの上面の形状は、二つの平面で構成するものの他に、図5(a)に示すように、飛行機の翼のように曲面状に構成してもよいし、図5(b)に示すように、稜線の位置に線状の凸部16を設けても良い。枠体Fの浮揚の程度は、枠体Fの重量や形状あるいは搬送速度によって変化するから、適切な第1部材1aを選択可能にすることで、雌型1への枠体Fの干渉防止効果をより高めることができる。
With the configuration in which the
尚、第1受部141は、雌型1を構成する材料と一体に形成するものであっても良い。本構成であれば、第1受部141の強度が十分なものとなり、開口部11に対して第1受部141が位置ズレすることもなく、枠体Fに最適な形状の第1山形部F1を形成することができる。
Note that the first receiving
〔ブランキング雄型〕
図1および図3、図4に示すように、雌型1に対向する位置には雄型2を設けてある。雄型2は雌型1に対して昇降可能であり、下降時に印刷紙SからブランクBを抜き落とすと共に、枠体Fに第1山形部F1を形成する。そのために、雄型2のうちブランクBに対向する位置には押部22が設けてあり、第1受部141に対向する位置には、第1受部141と共に枠体Fを挟持して枠体Fに第1山形部F1を形成する第1押部221が形成されている。
[Blanking male type]
As shown in FIGS. 1, 3 and 4, a
第1押部221は、枠体Fを押圧する際に、第1受部141の山形に応じて変形する弾性部材を備えている。本実施形態では、雄型2に固定されたブロック状の押部本体22aに弾性部材で構成される当接部材22bが取り付けられている。この取り付けは、接着など適宜の方法による。
The first
当接部材22bのうち枠体Fに当接する部位は例えば単なる平面に構成しておけばよい。その場合、先ず、当接部材22bの当接面の全体が枠体Fに当接し、さらに第1受部141への押し付けが進むと、枠体Fが第1受部141の稜線に強く押し付けられ、枠体Fが稜線に対応する位置で曲がり始める。これに伴い、弾性部材が第1受部141の形状に沿うように変形し、枠体Fに第1山形部F1が形成される。
A portion of the
弾性部材からなる当接部材22bを用いて第1押部221を構成しておけば、当接部材22bの押圧面の形状を予め第1受部141の形状に合わせておく必要がない。例えば、当接部材22bを単なる直方体として簡便に構成することができる。このように、第1受部141の形状とは無関係に第1押部221を構成できるから、雄型2の構成を簡略化することができる。
If the
さらに、第1押部221の一部が変形可能であれば、第1受部141に対する第1押部221の対向位置やサイズを厳密に定めておく必要がない。これにより、さらに打抜き機Kの構成を簡略化することができる。
Furthermore, if a portion of the first
尚、本実施形態では、図1および図3に示すように、これらの第1押部221に加えて別の補助押部223を設けてある。補助押部223は、例えば第1押部221に隣接した位置に設けてある。補助押部223は、雌型1の受面13との間で枠体Fを挟持し、押し型21によるブランクBの打ち抜き作業を安定化させる。
In this embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, in addition to the first
以上の構成を有する雌型1および雄型2を備えたブランキング部K4では、落丁部K3で穴屑hを取り除かれた印刷紙Sの搬送完了に続けて雄型2を降下させる。図3(a)は、雄型2の降下前の状態であり、図3(b)が雄型2の降下後の状態である。第1押部221の弾性を有する当接部材22bが枠体Fを押し、第1受部141との協働で図4に示すように枠体Fに第1山形部F1を形成する。さらに雄型2が降下すると、押し型21がブランクBを抜き落とし、雌型1の受面13には枠体Fが残される。これにより枠体FのうちブランクBの位置に対して搬送方向Xに沿って後側に隣接する位置に山形状の第1山形部F1が形成される。この第1山形部F1は雄型2に向けて突出し、その頂上部である稜線は搬送方向Xに対して交差している。
In the blanking section K4 having the
ブランクBの除去が完了すると掴み部Gが稼働位置に上昇し、枠体Fを搬送する。第1山形部F1が形成されたことで、ブランクBを打ち抜いたあと枠体Fを搬送する際に、第1山形部F1が翼の作用を発揮し、枠体Fが雌型1から離間して浮き上がる。具体的には、図4に示すように、気流が第1山形部F1を通過する際には、その表面形状に沿って気流は一旦上方に偏向される。これにより、第1山形部F1の上面での気圧が低下する。
When the removal of the blank B is completed, the gripping part G rises to the operating position and conveys the frame F. Since the first chevron portion F1 is formed, when the frame F is conveyed after punching the blank B, the first chevron portion F1 acts as a wing, and the frame F is separated from the
一方、第1山形部F1の裏面における気圧は、枠体Fの周囲の気圧と同じであるか、それよりも僅かに高いものとなる。枠体Fが掴み部Gによって雌型1から取り除かれる時、掴み部Gは僅かに上昇し、その後搬送方向Xに移動を始める。このため、枠体Fが引かれ始めるときには前縁部に対して後縁部が下がった姿勢となる。よって、枠体Fの下面側には気流が正圧として作用し、第1山形部F1の表裏における圧力差が広がり易くなる。このような浮揚効果は、第1山形部F1の前後領域が開口となっており、第1山形部F1があたかも翼として作用する場合に特に良好に発揮される。よって、枠体Fとして残された領域の形状が搬送方向Xに沿って幅狭であり、搬送方向に直交する方向に長く延出するほど浮揚効果が高まる。このようにして枠体Fは搬送に際して浮揚し易くなり、雌型1の開口部11などに干渉することなく確実に搬送除去可能となる。
On the other hand, the air pressure on the back surface of the first chevron portion F1 is the same as the air pressure around the frame F, or slightly higher than that. When the frame F is removed from the
また、枠体Fに第1山形部F1が形成されることでこの部位の剛性が増す。よって、掴み部Gにより枠体Fが搬送方向Xに引かれる際に、例えば第1山形部F1の一部の個所が下方に撓むことがない。よって、第1山形部F1が雌型1の開口部11の縁部に干渉し難くなり、枠体Fが円滑に搬送除去される。
Further, the rigidity of this portion is increased by forming the first chevron portion F1 on the frame body F. Therefore, when the frame F is pulled in the transport direction X by the gripping portion G, for example, a portion of the first chevron portion F1 does not bend downward. Therefore, the first chevron F1 is less likely to interfere with the edge of the
〔枠体に対する第2山形部の形成〕
本実施形態に係る打抜き機Kにあっては、図1及び図4に示すように、ブランキング部K4の雌型1および雄型2によって、第1山形部F1に加え、枠体Fの一部に搬送方向Xに沿った稜線を有する第2山形部F2を形成する。具体的には、受面13のうち搬送方向Xを基準として開口部11の側方に隣接する領域であって、搬送方向Xに沿って最も先側にある開口部11に隣接する領域から最も後側にある開口部11に隣接する領域に亘って長尺状の第2受部142を形成する。
[Formation of the second chevron portion on the frame]
In the punching machine K according to the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 4, the
このような第2受部142を、枠体Fの搬送方向Xに対して三列に設けられたブランクBの両側に設ける。よって、第2受部142は合計四本設けられる。夫々の第2受部142の全長に亘って第2稜線Fbが延出し、第2受部142は雄型2に向けて突出する山形状の断面形状を有する。本実施形態では、図1に示すように、第2受部142は二つの平面を備えた三角断面に形成されている。
Such second receiving
一方の雄型2にあっては、第2受部142に対向する部位に同じく長尺状の第2押部222が形成されている。第2押部222は、第1押部221と同様に、雄型2に固定されたブロック状の押部本体22aに弾性部材からなる当接部材22bが取り付けられて構成される。これにより、第2受部142の形状とは無関係に第2押部222を構成できるから、雄型2の構成を簡略化することができる。また、第2受部142に対する第2押部222の対向位置やサイズを厳密に定めておく必要がなく、さらに打抜き機Kの構成を簡略化することができる。
On the other hand, the
図4に示すように、これら第2受部142および第2押部222によって枠体Fに形成された第2山形部F2は、搬送方向Xに沿う枠体Fの全体剛性を高める。枠体Fは、掴み部Gによって引かれる際に第1山形部F1の効果によって浮揚するが、第2山形部F2は、その際に枠体Fの全体の平面状態を維持する。
As shown in FIG. 4, the second chevron portion F2 formed on the frame F by the
仮に、枠体Fの一部の剛性が不十分であれば枠体Fに撓みが生じ、夫々の第1山形部F1の搬送方向Xに対する相対姿勢が異なるものとなる。その結果、特定の第1山形部F1だけが浮揚に適した姿勢となり、他の領域は枠体Fの撓みのために浮揚効果を発揮できない姿勢となる恐れがある。その場合、姿勢が不適切な第1山形部F1は浮揚しないばかりか、逆に気流に対する迎え角が負の状態となり、当該第1山形部F1が急激に降下して雌型1の開口部11の縁部に干渉する恐れが生じる。
If the rigidity of a part of the frame F is insufficient, the frame F will be bent, and the relative postures of the respective first chevrons F1 with respect to the transport direction X will be different. As a result, there is a possibility that only the specific first chevron portion F1 will be in a posture suitable for levitation, and other regions will be in a posture where the levitation effect cannot be exhibited due to the bending of the frame body F. In this case, the first angled portion F1 with an inappropriate posture will not only not float, but also will have a negative angle of attack with respect to the airflow, causing the first angled portion F1 to drop rapidly and cause the
本構成では、雌型1に、搬送方向Xに沿って複数形成された開口部11どうしに亘って延出する第2受部142を形成し、雄型2には、これに対応する第2押部222を形成することで、押圧加工された枠体Fの剛性を高め、全体を一つの平面状に維持するものである。この結果、枠体Fに形成された夫々の第1山形部F1が同様の浮揚効果を発揮することとなる。また、仮に、夫々の第1山形部F1が生じる浮揚効果が異なるものとなっても、枠体Fは平面状態を維持したまま浮揚するため、雌型1に干渉することはなく枠体Fの搬送作業が確実なものとなる。
In this configuration, the
本発明に係る打抜き機は、例えば、印刷紙から食料品や化粧品など各種紙器等となるブランクを打ち抜く装置に適用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The punching machine according to the present invention can be applied, for example, to a device for punching out blanks for various paper containers such as foodstuffs and cosmetics from printed paper.
1 雌型
11 開口部
13 受面
141 第1受部
142 第2受部
15 第1稜線
2 雄型
221 第1押部
222 第2押部
B ブランク
F 枠体
F1 第1山形部
Fb 第2稜線
G 掴み部
K 打抜き機
N ニック部
S 印刷紙
Sf 先側縁部
X 搬送方向
1
Claims (4)
前記雌型に載置された前記印刷紙を押圧し、前記ブランクを前記印刷紙から分離させる雄型と、
前記枠体の先側縁部を把持し、前記ブランクが分離した後の前記枠体を前記受面と平行な搬送方向に沿って搬送する掴み部と、を備え、
前記受面のうち前記開口部に対して前記搬送方向に沿った後側に隣接する位置に、前記雄型に向けて突出し前記搬送方向に交差しつつ延出する第1稜線を持つ山形状の第1受部が形成され、
前記第1受部の突出高さが、前記第1稜線を挟んで前記搬送方向に沿った前側の位置ほど及び後側の位置ほど減少するものであり、
前記雄型のうち前記第1受部に対向する位置に、前記第1受部と共に前記枠体を挟持して前記枠体に第1山形部を形成する第1押部が設けられている打抜き機。 a female mold having a receiving surface on which printing paper is placed, which is composed of a blank and a frame connected to each other by a nick portion, and an opening through which the blank is dropped;
a male mold for pressing the printing paper placed on the female mold to separate the blank from the printing paper;
a gripping portion that grips the front edge of the frame and transports the frame after the blank is separated along the transport direction parallel to the receiving surface;
A mountain-like shape having a first ridge line protruding toward the male mold and extending while intersecting the conveying direction at a position of the receiving surface adjacent to the rear side along the conveying direction with respect to the opening of the receiving surface. a first receiving portion is formed;
The protrusion height of the first receiving portion decreases toward the front side and toward the rear side along the conveying direction across the first ridgeline,
A first pressing portion is provided in the male mold at a position facing the first receiving portion to sandwich the frame together with the first receiving portion to form a first chevron portion on the frame. machine.
前記雄型のうち、前記第2受部に対向する部位に、前記第2受部と共に前記枠体を挟持し、前記枠体に第2山形部を形成する第2押部が形成されている請求項1に記載の打抜き機。 A region of the receiving surface that is adjacent to the side of the opening with respect to the conveying direction and that is the rearmost region from a region adjacent to the opening that is furthest forward along the conveying direction. forming a mountain-shaped second receiving portion having a second ridge extending over an area adjacent to the opening and protruding toward the male mold;
A second pressing portion that sandwiches the frame body together with the second receiving portion and forms a second chevron portion on the frame body is formed at a portion of the male mold that faces the second receiving portion. A punching machine according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022127978A JP7209407B1 (en) | 2022-08-10 | 2022-08-10 | punching machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022127978A JP7209407B1 (en) | 2022-08-10 | 2022-08-10 | punching machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7209407B1 true JP7209407B1 (en) | 2023-01-20 |
JP2024024963A JP2024024963A (en) | 2024-02-26 |
Family
ID=84975003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022127978A Active JP7209407B1 (en) | 2022-08-10 | 2022-08-10 | punching machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7209407B1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000308995A (en) | 1999-04-23 | 2000-11-07 | Rengo Co Ltd | Sheet punching device |
JP2005088059A (en) | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Reforce:Kk | Apparatus for separating product and scrap |
JP3174561U (en) | 2012-01-13 | 2012-03-29 | 有限会社アイコー | Sheet conveyance auxiliary member for punched products such as paper containers |
JP2014223681A (en) | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 株式会社黒岩 | Sheet material punching method and punching device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0740289A (en) * | 1993-07-30 | 1995-02-10 | Toppan Printing Co Ltd | Elevating device for multi-plane sheet for card |
JPH07108499A (en) * | 1993-10-12 | 1995-04-25 | Amada Co Ltd | Product separating method and device for micro-joint processing |
-
2022
- 2022-08-10 JP JP2022127978A patent/JP7209407B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000308995A (en) | 1999-04-23 | 2000-11-07 | Rengo Co Ltd | Sheet punching device |
JP2005088059A (en) | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Reforce:Kk | Apparatus for separating product and scrap |
JP3174561U (en) | 2012-01-13 | 2012-03-29 | 有限会社アイコー | Sheet conveyance auxiliary member for punched products such as paper containers |
JP2014223681A (en) | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 株式会社黒岩 | Sheet material punching method and punching device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024024963A (en) | 2024-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0146158A1 (en) | Separating device in an automatic stamping machine | |
JP4770678B2 (en) | Manufacturing method and apparatus for sheet wrapping product | |
JP7209407B1 (en) | punching machine | |
US9199426B2 (en) | Tier cap forming apparatus | |
US5451041A (en) | Sheet feeder of a printing press | |
WO2016031010A1 (en) | Blank-supplying apparatus, method for supplying blank using same | |
US7516952B2 (en) | Feeder for a punching of embossing apparatus and method of operating the apparatus | |
US10058981B2 (en) | Holding device for a sheet at a work station of a converting machine | |
US10913624B2 (en) | Device for grasping insert sheets, loading device, station for receiving blanks and machine for processing elements in the form of sheets | |
CN211053886U (en) | Connecting structure of printing paperboard and die cutting device thereof | |
US3588093A (en) | Suction feeder bar for warped sheets | |
CN112672865B (en) | Slotting device and box making machine | |
US10391661B2 (en) | Method and device for breaking out a planar workpiece from a material sheet | |
CN214211914U (en) | Accurate shaping of metal material area is bent and is cut mechanism | |
JP7072342B2 (en) | Double corrugated cardboard sheet and its manufacturing method | |
JP2017114039A (en) | Ruled line machining method by die cutter and stripping die | |
JP4128017B2 (en) | Paper container | |
CN210759465U (en) | Automatic V-groove equipment of paper card box and paper card box with V-groove structure | |
CN107639671B (en) | An upper die, a processing station processing machine and method for operating an upper die | |
JP2002001835A (en) | Molded sheet for manufacturing box of corrugated board | |
JP6552081B1 (en) | Corrugated sheet punching die and punching method for corrugated sheet | |
JP4894440B2 (en) | Sheet wrapping product, manufacturing method and apparatus thereof | |
US20050227846A1 (en) | Stripping device for a press | |
US6572522B1 (en) | Jogger for carton blank processing and method | |
CN110757583A (en) | Connecting structure of printing paperboard, die cutting device of connecting structure and application of die cutting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220810 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7209407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |