JP7208848B2 - プラスチックキャップの製造方法 - Google Patents
プラスチックキャップの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7208848B2 JP7208848B2 JP2019063113A JP2019063113A JP7208848B2 JP 7208848 B2 JP7208848 B2 JP 7208848B2 JP 2019063113 A JP2019063113 A JP 2019063113A JP 2019063113 A JP2019063113 A JP 2019063113A JP 7208848 B2 JP7208848 B2 JP 7208848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- inner plug
- side wall
- annular side
- pouring nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
粘稠性を有する内容物が充填される容器に適用されるキャップにおいては、容器胴部を押圧することにより内容物が注出されるため、注出量を容易に調整するには注出口の径が小径であることが望ましい。しかしながら、注出口が小径のキャップでは、開口予定部にプルリングを形成すること自体が難しく、形成できたとしても、プルリングが小径となるため指で把持することが難しく、上述したように、使用開始時に容易に開口を形成することはできない。
このような問題を解決するものとして、本発明者等は、キャップ本体及び上蓋から成るプラスチックキャップにおいて、上蓋には、天面内面から下方に突出し、外面に係合部を有する突出部が形成されており、キャップ本体には、注出用ノズル内面と密着可能な外径を有する環状側壁及び該環状側壁の下方に底部が形成されて成る中栓が形成されており、該中栓が、前記注出用ノズルの中栓と密着可能な内径を有するシール部分よりも下方で破断可能な弱化部を介してキャップ本体に一体に形成されており、環状側壁の内面には、前記突出部の係合部と上下方向に係合可能な被係合部が形成されていることを特徴とするプラスチックキャップを提案した(特願2017-129504)。
しかしながら、上記キャップは、キャップ本体に上蓋をセットしてシールした状態で、中栓部分を下方から押し上げることにより、シールされた状態にある上蓋とキャップ本体頂板部並びに中栓の上面により形成されるキャップ内空間の内圧が上昇し、上蓋とキャップ本体とのシール部分に隙間が生じたり、或いは加熱処理に付されると上蓋が開いてしまうという問題があった。
上蓋とキャップ本体のシール部分に隙間が生じてしまうと、内容物充填後のシャワー洗浄等の際に、キャップ内に洗浄水が流入するおそれがあり、また上蓋が開いた状態では、キャップ内が汚染されるおそれもある。その一方、上蓋内の内圧が上昇した場合でも上蓋とキャップ本体とのシール状態が影響を受けないように過剰に両者の嵌合を強めると、開封性に劣るようになる。
また、上記キャップは、中栓を下方から押し上げることにより、キャップ本体と中栓を連結する弱化部を破断して中栓をキャップ本体から切り離すことから、キャップ本体又は中栓の破断端縁に樹脂の伸びに起因するフェザリングが生じて糸状の樹脂片が発生するおそれがあるという問題があった。このような樹脂片が発生すると、中栓をキャップ本体に組み付ける際、樹脂片が挟まってしまい密封不良を引き起こす、または樹脂片が内容物内に落下混入する、といったことが懸念される。
1.前記通気路が形成された状態で、中栓の押圧速度をゼロにする停止工程を有すること、
2.前記注出用ノズル内面には、内方に突出する複数個のリブが形成されており、隣接するリブの間が前記通気路となること、
3.前記破断可能な弱化部の破断直後から、前記中栓の環状側壁のシール部が前記複数個のリブを乗り越える前までの間、前記中栓の押圧速度を遅くする、或いは押圧速度をゼロにした後押圧速度を遅くすること、
4.前記上蓋が、キャップ本体にヒンジ連結されていること、
5.前記破断可能な弱化部の破断までの中栓の押圧速度が150mm/s以上であり、前記破断可能な弱化部の破断後の中栓の押圧速度が50mm/s以下であること、
が好適である。
本発明のプラスチックキャップの製造に用いられる、中栓がキャップ本体に破断可能な弱化部を介して一体に成形されているプラスチックキャップ前駆体について添付図面に基づいて説明する。
図1~図3に示す本発明のプラスチックキャップの前駆体の一例は、キャップ本体1、及びこのキャップ本体1にヒンジ2により連結された上蓋20、並びにキャップ本体1から破断可能な弱化部3を介して切り離し可能に形成され、キャップ本体1から切り離し後は上蓋20と一体可能にされる中栓30から成り、これらが一体的に成形されて成るヒンジキャップである。
容器口部(図示せず)に嵌合固定されるキャップ本体1は、頂板部4及び頂板部4の周縁から垂下するスカート部5から成っている。スカート部5の内面には、容器口部の係合凹部と係合し、キャップ本体1を容器口部に嵌合固定するための内方に突出する環状凸部6,6・・・が形成されている。
この隣接するリブ9,9の間が、中栓30のキャップ本体1からの離脱と上蓋20への組み付けに際して、上蓋20とキャップ本体1頂板部4並びに中栓上面で形成されるキャップ内空間の内圧を解放可能な通気路となる。このリブ9,9・・・の形成位置は、後述するように、上蓋20の突出部27の係合部28よりも下方であると共に、注出用ノズル8と中栓30の閉栓状態におけるシール部分10よりも下方且つ破断可能な弱化部3よりも上方である。一方、頂板部4の内面には、容器口部内面と密着するインナーリング11が形成されている。
この中栓30は、破断可能な弱化部3から下方に延びる環状側壁31及び環状側壁31の軸方向下端を塞ぐように底部32が形成されている。また前述したとおり、環状側壁31の外径は、注出用ノズル8の内面と密着する大きさであり、中栓全体の軸方向長さは、図に示す具体例では、注出用ノズル8のヒンジ側高さとほぼ同等の長さとなるように形成されている。また図に示す具体例では、環状側壁31の下方外面に、外径を減少させる段差部31aが形成されており、後述するように、中栓が上蓋と一体化された後にこの段差部31aの下面が前述したリブ9,9・・・の上面によって係止される。
また中栓30の環状側壁31の内面上方には、後述する上蓋に形成された中栓係合部(係合部)と被係合するための環状の上蓋係合部(被係合部)33が形成されている。
更に、中栓30の底部32には軸方向上方に延びる環状のガイド部34が形成されている。
上蓋20は、天面21と天面21の外周縁から垂下する周状壁22から成っており、周状壁22の内面下方には、前述したキャップ本体1の環状突起7と係合し、閉栓状態において上蓋20をキャップ本体1に固定するための環状突条23が形成されている。また周状壁22の下端のヒンジ2と反対側の位置には、上蓋20を上方に持ち上げるための摘み24が形成されている。尚、本明細書において、上蓋20に関する軸方向の上方又は下方とは、天面21を上にした状態(図3に示すような状態)での上方又は下方をいう。
また天面21には、閉栓状態において、中栓30の環状側壁31の先端とその先端が合致する下方に延びる周状突起25が形成されている。この周状突起25が中栓30の環状側壁31先端に位置することにより、中栓30が上方に行き過ぎてしまうことを防止することができる。
また上蓋20の周状突起25よりも外側には、液垂れ防止用の3条の環状浅溝29が形成されており、上蓋の開閉栓の繰返しに起因するキャップ本体1の注出用ノズル8外周りの内容液による汚れを好適に防止することができる。
この環状突出部27内に、前述した中栓30の環状ガイド部34が挿入されることによって、キャップ本体1から離脱した中栓30の傾き防止と、上蓋開封時における突出部27が内倒れすることによる中栓30の上蓋20からの離脱が防止できる。また環状ガイド部34の先端34aは、中栓が上蓋と一体化された状態で、前記環状突出部27の係合部28よりも軸方向の上方に位置し且つ中栓30の上蓋係合部(被係合部)33の軸方向の下方に位置している(図8参照)。これにより、中栓を上蓋にセットする際に、突出部27の係合部28が径方向内側に逃げることができ、中栓30の上蓋係合部(被係合部)33をスムーズに乗り越えることが可能になる。
尚、環状突出部27は、環状ガイド部34の外径よりも大きい内径を有し、且つその長さはガイド部34の長さよりも深く形成されている。これにより中栓30は、上蓋20に対して可動領域を有することになる。
本発明のプラスチックキャップの製造方法においては、図1及び図2に示したように、キャップ本体1と中栓30が破断可能な弱化部3を介して一体に成形されたプラスチックキャップ前駆体を製造した後、図3に示すように、上蓋20をキャップ本体1に被せて、キャップ本体1の環状突起7と上蓋20の環状突条23を係合させて固定させた状態とする。
本発明のプラスチックキャップの製造方法においては、図4に示すように、上蓋20がキャップ本体1に固定された状態のプラスチック前駆体を、押し上げ治具50にセットし、押し上げ治具を上昇してキャップ本体1と中栓30を連結する破断可能な弱化部3を破断した後に、押し上げ治具50の押圧速度を遅くすることが重要な特徴である。
本発明においては、上蓋20が閉じられ、キャップ本体1に固定された状態のプラスチックキャップ前駆体が押し上げ治具50にセットされた図4に示す状態から、押し上げ治具50が上昇し、キャップ本体1と中栓30を連結する弱化部3が破断された直後の図5に示す状態の間における押し上げ治具50の押圧速度(V0)を高速とすることにより、弱化部の伸びを生じることなく、破断端縁のフェザリングの発生、ひいては糸状の樹脂片の発生を抑制することが可能になる。押し上げ治具の押圧速度(V0)は、キャップの材質や大きさ、弱化部の厚み等によって適宜変更することができ、これに限定されないが、注出用開口(開口予定部)の口径が3~30mm程度のポリエチレンから成るキャップの場合では、150~400mm/sの範囲とすることが望ましい。
本発明においては、弱化部3が破断された直後の図5に示す状態から、通気路が形成される図6および図7に示す状態を経て、通気路が完全に閉じられる図8に示す状態よりも前に、押し上げ治具50の押圧速度を低速とすることにより、キャップ内空間の内圧を効率よくキャップ外へ解放することが可能になる。
すなわち、図6に示す状態では、中栓30の環状側壁31がリブ9,9・・・に当接すると共に、隣接するリブ9,9・・・の間と中栓の環状側壁31の外面との間には、リブ9の内方への突出量だけ通気路(隙間)が形成されている。中栓30の上昇により上昇するキャップ内空間の内圧は、この隙間を通ってキャップ外(キャップ本体の下方)に解放される。中栓30のガイド部34が環状突出部27内に挿入されると共に、上蓋係合部(被係合部)33が上蓋20の環状突出部27の中栓係合部(係合部)28を乗り越え、互いに係合し、また中栓30の環状側壁31の注出用ノズル内面とのシール部35となる上部がリブ9,9・・・を完全に乗り越える直前の状態にある図7の状態に至るまで、隣接するリブ9,9・・・の間と環状側壁31の外面との間の通気路(隙間)は形成されていることから、押し上げ治具50の押圧速度(V1)を上述したV0よりも低速にすることにより、キャップ内空間の内圧を通気路を通して効率よくキャップ外に解放することが可能になる。
押し上げ治具の押圧速度V1は、リブの突出量により形成される通気路の大きさによって適宜変更可能であり、可及的に低速度であることがキャップ内空間の内圧を確実に解放する上で好ましいが、生産性の観点からは、10~50mm/sの範囲とすることが望ましい。
尚、弱化部破断のための押し上げ治具の高速の押圧速度(V0)からキャップ内空間の内圧を効率よく開放するための押し上げ治具の低速の押圧速度(V1)への速度変更は、中栓又は押し上げ治具の上昇距離により予め決定しておくことでより容易に行うことができる。
また図6~図7の状態、或いは図8に至る前の状態においては、前述したとおり、隣接するリブ9,9・・・の間と中栓の環状側壁31の外面との間に、リブ9の内方への突出量だけ通気路(隙間)が形成されている状態にある。この通気路が形成されている間に、前記中栓を押し上げる押圧速度(V0)をゼロ、すなわち中栓30の押し上げを一旦停止した後、押圧速度を低速(V1)切り替えることもできる。これにより、キャップ内空間が通気状態にある時間を確保し、内圧を確実に解放することができる。
すなわち、図に示したプラスチックキャップ前駆体は、キャップ本体及び上蓋がヒンジで連結され、キャップ本体及び上蓋並びに中栓が一体的に成形されるものであったが、上蓋がキャップ本体と別体として成形され、キャップ本体に螺子係合等によって固定されるものであってもよい。
また図に示したキャップ本体は、容器口部に係合部同士で嵌合固定されるスカート部が一重構造の打栓キャップであったが、分別廃棄を容易にするために、スカート部の外側にスコアが形成された外側筒壁を有する二重構造とすることもできる。また容器口部と螺子係合によって固定されるスカート部に螺子部が形成されたキャップ本体であっても勿論よい。
また注出用ノズル内面に形成されるリブの各々の周方向長さは同一であり、またリブが形成された位置の注出用ノズルの径中心に対して対称の位置にはリブが形成されていない非存在領域が形成されていることが好適である。これにより、リブを乗り越える際の抵抗を更に低減できる。
図に示したリブは、注出用ノズルの同一軸方向高さに3個等間隔で形成されていたが、これに限定されず、注出用ノズルの内径やリブの周方向幅に応じて適宜複数個で形成すればよい。また注出用ノズルの軸方向長さやリブの軸方向長さにもよるが、複数個のリブは必ずしもの同一軸方向高さになくてもよい。
更に、図に示した具体例のように、注出用ノズルと頂板部内面との境界部分(開口予定部の端縁)に破断可能な弱化部を形成する以外にも、この境界部分に下方に行くに従って内径が広くなるようなテーパ面が形成され、このテーパ面の上端に弱化部が形成されていてもよい。
本発明に用いるプラスチックキャップ前駆体は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂などの従来プラスチックキャップの成形に用いられていた樹脂により、射出成形や圧縮成形等、従来公知の方法によって成形することができる。
Claims (6)
- 頂板部及びスカート部から成り、該頂板部外面には開口予定部を取り囲むように注出用ノズルが形成されて成る、容器口部に嵌合固定されるキャップ本体と、天面と該天面外周縁から垂下する周状壁から成る上蓋とから成り、
前記上蓋には、天面内面から下方に突出し、係合部を有する突出部が形成されており、
前記キャップ本体には、前記注出用ノズル内面と密着可能な外径を有する環状側壁及び該環状側壁の下方に底部が形成されて成る中栓が形成されており、該中栓は、前記注出用ノズルの中栓と密着可能な内径を有するシール部分よりも下方で破断可能な弱化部を介してキャップ本体に一体に形成されており、前記環状側壁には、前記突出部の係合部と上下方向に係合可能な被係合部が形成されており、
前記注出用ノズル内面には、キャップ本体から離脱した中栓の環状側壁外面との間に通気路を形成可能な部分を有しており、該通気路形成部分が、前記シール部分よりも下方且つ破断可能な弱化部よりも上方に位置するプラスチックキャップ前駆体を用い、
前記上蓋をキャップ本体に適用しシールされた状態で、前記中栓の底部を下方から押圧することにより前記破断可能な弱化部を破断する工程、前記キャップ本体から破断された中栓の底部を下方から押圧して、前記突出部の係合部と前記中栓の被係合部を係合可能とし且つ環状側壁外面と注出用ノズル内面とを密着させる工程とを有するプラスチックキャップの製造方法であって、
前記破断可能な弱化部を破断した後に、中栓の押圧速度を遅くすることにより、前記環状側壁外面と注出用ノズル内面の間に形成される通気路から、前記上蓋及びキャップ本体頂板部により形成されるキャップ内空間の内圧を開放することを特徴とするプラスチックキャップの製造方法。 - 前記通気路が形成された状態で、中栓の押圧速度をゼロにする停止工程を有する請求項1記載のプラスチックキャップの製造方法。
- 前記注出用ノズル内面には、内方に突出する複数個のリブが形成されており、隣接するリブの間が前記通気路となる請求項1又は2記載のプラスチックキャップの製造方法。
- 前記破断可能な弱化部が破断された直後から、前記中栓の環状側壁のシール部が前記複数個のリブを乗り越える前までの間、前記中栓の押圧速度を遅くする、或いは押圧速度をゼロにした後押圧速度を遅くする請求項3記載のプラスチックキャップの製造方法。
- 前記上蓋が、キャップ本体にヒンジ連結されている請求項1~4の何れかに記載のプラスチックキャップの製造方法。
- 前記破断可能な弱化部の破断までの中栓の押圧速度が150mm/s以上であり、前記破断可能な弱化部の破断後の中栓の押圧速度が50mm/s以下である請求項1~5の何れかに記載のプラスチックキャップの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019063113A JP7208848B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | プラスチックキャップの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019063113A JP7208848B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | プラスチックキャップの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020158198A JP2020158198A (ja) | 2020-10-01 |
JP7208848B2 true JP7208848B2 (ja) | 2023-01-19 |
Family
ID=72641614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019063113A Active JP7208848B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | プラスチックキャップの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7208848B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7612469B2 (ja) | 2021-03-19 | 2025-01-14 | 日本クロージャー株式会社 | 合成樹脂製容器蓋 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015209275A (ja) | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 株式会社吉野工業所 | 中栓付きヒンジキャップ |
JP2019011131A (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 日本クロージャー株式会社 | プラスチックキャップ及びその製造方法 |
JP2019014514A (ja) | 2017-07-07 | 2019-01-31 | 三笠産業株式会社 | キャップ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10338253A (ja) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Ishizuka Glass Co Ltd | 合成樹脂製キャップ |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019063113A patent/JP7208848B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015209275A (ja) | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 株式会社吉野工業所 | 中栓付きヒンジキャップ |
JP2019011131A (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 日本クロージャー株式会社 | プラスチックキャップ及びその製造方法 |
JP2019014514A (ja) | 2017-07-07 | 2019-01-31 | 三笠産業株式会社 | キャップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020158198A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804847B2 (ja) | キャップ | |
JP5038787B2 (ja) | キャップ | |
JP6671419B2 (ja) | プラスチックキャップ及びその製造方法 | |
JP7208848B2 (ja) | プラスチックキャップの製造方法 | |
JP2019064727A (ja) | プラスチックキャップ及びその製造方法 | |
JP5362440B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7257148B2 (ja) | プラスチックキャップ及びその製造方法 | |
JP2013086809A (ja) | アセプティック充填用キャップ付スパウト | |
JP3938960B2 (ja) | 複合キャップ | |
JP2019131216A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7259228B2 (ja) | 注出口栓及び注出口栓を備える包装容器 | |
JP6157955B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7307458B2 (ja) | キャップ、中栓の製造方法、キャップの製造方法 | |
JP5306967B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7500136B2 (ja) | プラスチック成形体 | |
JPWO2017022736A1 (ja) | 容器注出口の封止構造 | |
JP7558628B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7551453B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5290839B2 (ja) | ブロー成形薄肉ボトル | |
JPH10175659A (ja) | 複合プラスチックキャップ | |
JP4937535B2 (ja) | 合成樹脂製キャップ及びその製造方法 | |
JP7348789B2 (ja) | 合成樹脂製キャップ | |
JP7266951B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4790434B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2023124442A (ja) | ヒンジキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20220210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7208848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |