JP7208763B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents
通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7208763B2 JP7208763B2 JP2018203251A JP2018203251A JP7208763B2 JP 7208763 B2 JP7208763 B2 JP 7208763B2 JP 2018203251 A JP2018203251 A JP 2018203251A JP 2018203251 A JP2018203251 A JP 2018203251A JP 7208763 B2 JP7208763 B2 JP 7208763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication devices
- data
- communication device
- communication time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 200
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 49
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N aid-1 Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)CO)C(O)C1 MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/121—Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0037—Inter-user or inter-terminal allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0064—Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
- H04W72/1268—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/52—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図1に、実施形態1によるネットワークの構成例を示す。図1は、IEEE802.11axに対応した17台のSTA101~117と、1つのAP100を含んだ構成を示している。AP100が送信した信号は、STA101~117において受信可能である。STA101~117とAP100との間ではそれぞれ認証が終わっており、お互いにデータの送受信が可能な状態であるものとする。ただし、これは一例であり、例えば広範な領域に多数のSTAを含むネットワークに対して、また、様々なSTAの位置関係に対して、以下の議論を適用可能である。
続いて、図2と図3を参照して、AP100の構成について説明する。まず、AP100のハードウェア構成について説明する。図2は、AP100のハードウェア構成の一例を示す図である。AP100は、そのハードウェア構成の一例として、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206、およびアンテナ207を有する。
次に、本実施形態において通信されるフレームの構成について図4と図5を参照して説明する、図4は、各STA101~117が、自身の送信バッファ量をAP100へ通知する際に用いるBuffer status report(BSR)フレームの構成例を示す。送信バッファ量は、QoS Controlフィールド401に含まれるQueue sizeサブフィールド403により、あるいは、HT Controlフィールド402のControl Informationサブフィールド404内のScaling Factorサブフィールド405、Queue Size Highサブフィールド406、Queue Size Allサブフィールド407により示され得る。
続いて、一般的なRU割り当て手順について図7と図8を参照して説明する。図7は、AP100により管理される、各STA101~117の送信バッファ量・MCS・通信時間の情報の第1の例を示す図である。AID701は図5のAIDサブフィールド505の値に対応し、AP100と通信可能な状態にあるSTAを識別するためのAssociation ID(Identification)である。本実施形態では、図1に示すように、AP100はSTA101~117と通信可能であり、AID1~17はそれぞれSTA101~117に対応する。Queue size702は、AP100が各STA101~117から受信したBSRフレームに含まれる送信バッファ量を示す。MCSインデックス703は、各STA101~117の通信品質に基づいて適用する符号化変調方式の識別子を示している。例えばAP100のMCS決定部303は、受信部302により受信されたBSRフレームに基づいて、各STA101~117の通信品質を測定し、当該測定した値に基づいて、MCSインデックスを決定することができる。通信品質は、例えばSINR(信号対雑音干渉比)等である。
続いて、本実施形態におけるAP100の処理について図9を参照して説明する。図9(A)は、本実施形態におけるAP100の全体処理を示すフローチャートであり、図9(B)は、本実施形態におけるUL-OFDMAに対するRU割り当て処理を示すフローチャートである。図9に示すフローチャートは、AP100の制御部202が記憶部201に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工並びに各ハードウェアの制御を実行することにより実現されうる。
実施形態2におけるUL-OFDMAに対するRU割り当て処理について、実施形態1と異なる点を説明する。図11は、本実施形態におけるUL-OFDMAに対するRU割り当て処理を示すフローチャートである。S1101~S1112の処理は、実施形態1において説明した図9のS911~922の処理と同内容のため、説明を省略する。
実施形態3におけるUL-OFDMAに対するRU割り当て処理について、実施形態1、2と異なる点を説明する。図13は、AP100により管理される、各STA101~117の送信バッファ量・MCS・通信時間の情報の第2の例を示す図である。図13では、図7と比較して、AID2に対応するSTA(STA102)のQueue sizeが増え(=10)、20msの通信時間が必要となっている(下線部)。
実施形態4におけるUL-OFDMAに対するRU割り当て処理について、実施形態1~3と異なる点を説明する。本実施形態は、STAの送信データのエラー耐性を高めることに関する。
実施形態5として、RU割当部306が、STAのDevice Classに基づいて、複数のSTAをグループ分けする処理について説明する。まず、Device Classを考慮する背景について説明する。Device Classとは、STAの送信電力の精度と品質測定の精度とよって、STAを分類するクラスである。具体的には、STAの絶対送信電力(Absolute Transmit power)の精度とRSSI(Receive Signal Strength Indicator)測定の精度とによって、Class AとBの二種類に分類される。さらに具体的には、Class A STAとは、絶対送信電力の精度とRSSI測定の精度がともに±3dB以内となる能力を備えたSTAである。一方、Class B STAとは、送信電力の精度が±9dB、RSSI測定の精度が±5dB、相対(Relative)送信電力の精度が±3dBとなる能力を備えたSTAである。なお、IEEE802.11axでは、STAは、自身のDevice ClassをProbeリクエストやAssociationリクエストなどのマネジメントフレーム内のHE PHY Capabilities 情報要素によって、APに通知することが可能である。
・Class A STAとB STAとを同じグループとして選択しない。
・Class B STAの多重数(宛先数)をClass A STAのそれより小さくする。
・Class BのMCSを耐性の強い(ロバスト性のある)ものとする。
(1)図9のS1407のようにデータ通信時間が多いSTAを選択する際に、Device Classが同じSTAを優先的に選択する方法。
(2)初めにDevice Classを考慮する方法。例えば、Class A STA群とB STA群とを完全に分離した上で、Class A STA群とB STA群のそれぞれに対して、図9に示すようなUL-OFDMAに対するRU割り当てを行う。
Claims (16)
- 通信装置であって、
複数の他の通信装置のそれぞれから、当該複数の他の通信装置それぞれの送信予定のデータ量を取得する取得手段と、
前記複数の他の通信装置がグループ毎に前記通信装置に対して多元接続するために、前記複数の他の通信装置それぞれの前記データ量に対応する情報に基づいて、前記複数の他の通信装置を複数のグループに分けるグループ化手段と、
前記グループ毎に、共通のデータ通信時間が設定された無線周波数リソースを割り当てる割当手段と、
前記複数の他の通信装置それぞれに適用可能な符号化変調方式を決定する決定手段と、
前記取得手段により取得された前記複数の他の通信装置それぞれの前記データ量と、前記決定手段により決定された前記符号化変調方式と、に基づいて、前記複数の他の通信装置それぞれのデータの通信時間を算出する算出手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 - 前記グループ化手段は、前記算出手段により算出された前記通信時間に基づいて、前記複数の他の通信装置を複数のグループに分けることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記グループに属する前記複数の他の通信装置それぞれの前記通信時間に基づいて、前記グループの前記共通のデータ通信時間を設定する設定手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
- 前記複数の他の通信装置それぞれの前記通信時間のうち、所定値より長い前記通信時間を有する他の通信装置が存在する場合、前記グループ化手段は、当該他の通信装置が複数のグループに属するように、グループ化することを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
- 前記グループにおいて、前記共通のデータ通信時間より短い前記通信時間を有する他の通信装置に対して、前記共通のデータ通信時間を超えない範囲で適用可能な符号化変調方式に変更する変更手段を更に有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記グループ化手段は、前記複数の他の通信装置を所定の数ごとにグループ化することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記所定の数は、1つのグループに対して割り当て可能な無線周波数リソースのユニットの最大数であることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
- 前記割当手段は、前記グループに属する前記複数の他の通信装置のデータの数が、1つのグループに対して割り当て可能な無線周波数リソースのユニットの最大数より小さい場合、前記グループに属する前記複数の他の通信装置の少なくとも1台に、複数の無線周波数リソースを割り当てることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記グループ化手段は、前記複数の他の通信装置それぞれの送信電力の精度、もしくは、品質測定の精度にも基づいて、前記複数の他の通信装置を複数のグループに分けることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記共通のデータ通信時間と、前記無線周波数リソースの割り当てに関する情報とを、前記複数の他の通信装置に通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記通信装置は、IEEE802.11axに対応するアクセスポイントであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
- 通信装置であって、
複数の他の通信装置のそれぞれから、当該複数の他の通信装置それぞれの送信予定のデータ量を取得する取得手段と、
前記複数の他の通信装置それぞれに適用すべき符号化変調方式を決定する決定手段と、
前記取得手段により取得された前記データ量と、前記決定手段により決定された前記符号化変調方式と、に基づいて、前記複数の他の通信装置それぞれの通信時間を算出する算出手段と、
前記算出された複数の他の通信装置それぞれのデータの通信時間に基づいて、前記複数の他の通信装置のうちから送信機会を割り当てる2以上の他の通信装置を決定し、当該決定した2以上の他の通信装置に対して、共通のデータ通信時間で無線周波数リソースを用いてデータを送信するための送信機会を割り当てるトリガーフレームを送信する送信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 - 前記通信装置はIEEE802.11規格に準拠する無線通信を行うアクセスポイント装置であることを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
- 通信装置の制御方法であって、
複数の他の通信装置のそれぞれから、当該複数の他の通信装置それぞれの送信予定のデータ量を取得する取得工程と、
前記複数の他の通信装置がグループ毎に前記通信装置に対して多元接続するために、前記複数の他の通信装置それぞれの前記データ量に対応する情報に基づいて、前記複数の他の通信装置を複数のグループに分けるグループ化工程と、
前記グループ毎に、共通のデータ通信時間が設定された無線周波数リソースを割り当てる割当工程と、
前記複数の他の通信装置それぞれに適用可能な符号化変調方式を決定する決定工程と、
前記取得工程において取得された前記複数の他の通信装置それぞれの前記データ量と、前記決定工程において決定された前記符号化変調方式と、に基づいて、前記複数の他の通信装置それぞれのデータの通信時間を算出する算出工程と、
を有することを特徴とする通信装置の制御方法。 - 通信装置の制御方法であって、
複数の他の通信装置のそれぞれから、当該複数の他の通信装置それぞれの送信予定のデータ量を取得する取得工程と、
前記複数の他の通信装置それぞれに適用すべき符号化変調方式を決定する決定工程と、
前記取得工程において取得された前記データ量と、前記決定工程において決定された前記符号化変調方式と、に基づいて、前記複数の他の通信装置それぞれの通信時間を算出する算出工程と、
前記算出された複数の他の通信装置それぞれのデータの通信時間に基づいて、前記複数の他の通信装置のうちから送信機会を割り当てる2以上の他の通信装置を決定し、当該決定した2以上の他の通信装置に対して、共通のデータ通信時間で無線周波数リソースを用いてデータを送信するための送信機会を割り当てるトリガーフレームを送信する送信制御工程と、
を有することを特徴とする通信装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1から13のいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018203251A JP7208763B2 (ja) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
US16/658,707 US11375520B2 (en) | 2018-10-29 | 2019-10-21 | Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium |
JP2023000696A JP7503157B2 (ja) | 2018-10-29 | 2023-01-05 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018203251A JP7208763B2 (ja) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023000696A Division JP7503157B2 (ja) | 2018-10-29 | 2023-01-05 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020072310A JP2020072310A (ja) | 2020-05-07 |
JP7208763B2 true JP7208763B2 (ja) | 2023-01-19 |
Family
ID=70326236
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018203251A Active JP7208763B2 (ja) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
JP2023000696A Active JP7503157B2 (ja) | 2018-10-29 | 2023-01-05 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023000696A Active JP7503157B2 (ja) | 2018-10-29 | 2023-01-05 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11375520B2 (ja) |
JP (2) | JP7208763B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020107937A (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
US12185303B2 (en) * | 2019-09-26 | 2024-12-31 | Intel Corporation | Apparatus, system and method of trigger-based (TB) multi-user (MU) uplink (UL) orthogonal-frequency-division-multiple-access (OFDMA) control frame transmission |
US11917655B2 (en) * | 2019-12-26 | 2024-02-27 | Intel Corporation | Apparatus, system and method of resource unit (RU) allocation for multi user (MU) downlink orthogonal-frequency-division-multiple-access (OFDMA) transmission |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016178417A1 (ja) | 2015-05-07 | 2016-11-10 | 株式会社 東芝 | 無線通信装置 |
JP2016540439A (ja) | 2013-11-26 | 2016-12-22 | マーベル ワールド トレード リミテッド | 無線ローカルエリアネットワークのためのアップリンクマルチユーザ多入力多出力関連出願の相互参照 |
WO2018012114A1 (ja) | 2016-07-15 | 2018-01-18 | ソニー株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
WO2018012111A1 (ja) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | ソニー株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP2018519742A (ja) | 2015-07-10 | 2018-07-19 | キヤノン株式会社 | 802.11ネットワークのパケットに基づくポリシーに適合したトリガフレーム |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8031655B2 (en) * | 2006-10-03 | 2011-10-04 | Industrial Technology Research Institute | Systems and methods for determining granularity level of information about buffer status |
CN101272175B (zh) * | 2007-03-21 | 2013-02-13 | 电信科学技术研究院 | 时分双工ofdma系统上行控制信令传输方法与装置 |
EP2553963B1 (en) * | 2010-04-02 | 2020-07-22 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus for supporting communication via a relay node |
JP5788971B2 (ja) * | 2010-05-03 | 2015-10-07 | アルカテル−ルーセント | 無線ネットワーク内でバッファ・ステータス・レポートを送信するための方法および装置 |
CA2802437C (en) * | 2010-06-18 | 2017-01-24 | Fujitsu Limited | Reporting method of terminal buffer state report(bsr), obtaining method for obtaining bsr from base station, and corresponding terminal, base station, communication system |
CN102291771B (zh) * | 2010-06-21 | 2015-08-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种实现缓冲区状态上报的方法及系统 |
JP5575984B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2014-08-20 | ゼットティーイー コーポレイション | バッファサイズインデックスの報告方法及び報告システム |
JP5204870B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2013-06-05 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システムにおける基地局及びリソース割当方法 |
US9755794B2 (en) * | 2011-05-10 | 2017-09-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and arrangements for handling a scheduling of a narrowband transmission in a cellular network |
US8842602B2 (en) * | 2011-07-29 | 2014-09-23 | Blackberry Limited | Enhancement of in-device coexistence interference avoidance |
US8630202B2 (en) * | 2011-09-30 | 2014-01-14 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for controlling buffer status report messaging |
US8897248B2 (en) * | 2012-01-25 | 2014-11-25 | Ofinno Technologies, Llc | Multicarrier signal transmission in wireless communications |
US9264930B2 (en) * | 2012-11-07 | 2016-02-16 | Qualcomm Incorporated | Buffer status reporting and logical channel prioritization in multiflow operation |
US9544914B2 (en) * | 2013-11-19 | 2017-01-10 | Intel IP Corporation | Master station and method for HEW communication using a transmission signaling structure for a HEW signal field |
ES2717429T3 (es) * | 2014-03-21 | 2019-06-21 | Sun Patent Trust | Procedimiento de petición de planificación para comunicación D2D |
KR102700839B1 (ko) * | 2014-06-08 | 2024-08-30 | 엘지전자 주식회사 | 무선랜 시스템에서 상향링크 다중 사용자 전송 방법 및 이를 위한 장치 |
WO2015192104A2 (en) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for ofdma tone allocation in next generation wi-fi networks |
US10285187B2 (en) | 2015-05-05 | 2019-05-07 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for multiple user uplink |
US10616017B2 (en) * | 2015-05-26 | 2020-04-07 | Mediatek Inc. | Reliable dual sub-carrier modulation schemes in high efficiency WLAN |
US10154520B1 (en) * | 2015-09-14 | 2018-12-11 | Newracom, Inc. | Methods for random access in a wireless network |
US10813077B2 (en) * | 2015-11-06 | 2020-10-20 | Sony Corporation | Communications device, infrastructure equipment, communication system and methods for group paging and grouping communication devices based on various criteria |
US10178673B1 (en) * | 2015-12-16 | 2019-01-08 | Marvell International Ltd. | Sounding for UL OFDMA transmission in WLAN |
CN106937396B (zh) * | 2015-12-31 | 2020-06-30 | 上海无线通信研究中心 | 一种上行资源调度方法、终端和基站 |
WO2017196067A1 (ko) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 데이터 수신 방법 및 이를 위한 장치 |
KR20240169138A (ko) * | 2016-05-11 | 2024-12-02 | 주식회사 윌러스표준기술연구소 | 랜덤 액세스 기반의 상향 다중 사용자 전송을 위한 무선 통신 단말 및 무선 통신 방법 |
CN108029043B (zh) * | 2016-06-30 | 2021-04-06 | 北京小米移动软件有限公司 | 数据传输方法及装置 |
JP6640670B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2020-02-05 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
CN116896794A (zh) | 2016-09-08 | 2023-10-17 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 通信装置和通信方法 |
ES2966174T3 (es) | 2016-11-04 | 2024-04-18 | Panasonic Ip Corp America | Aparato de comunicación y procedimiento de comunicación |
US10506603B2 (en) * | 2016-11-04 | 2019-12-10 | Qualcomm Incorporated | Power control, reporting techniques, and control channel configuration in unlicensed spectrum and licensed assisted access |
EP3565365B1 (en) | 2016-12-27 | 2022-05-11 | Wilus Institute of Standards and Technology Inc. | Wireless communication method using ofdma random access and wireless communication terminal using same |
EP3713285B1 (en) * | 2017-11-14 | 2025-02-26 | Fujitsu Limited | Wireless terminal, wireless base station, wireless communication system, and method of transmitting buffer state report |
-
2018
- 2018-10-29 JP JP2018203251A patent/JP7208763B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-21 US US16/658,707 patent/US11375520B2/en active Active
-
2023
- 2023-01-05 JP JP2023000696A patent/JP7503157B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016540439A (ja) | 2013-11-26 | 2016-12-22 | マーベル ワールド トレード リミテッド | 無線ローカルエリアネットワークのためのアップリンクマルチユーザ多入力多出力関連出願の相互参照 |
WO2016178417A1 (ja) | 2015-05-07 | 2016-11-10 | 株式会社 東芝 | 無線通信装置 |
JP2018519742A (ja) | 2015-07-10 | 2018-07-19 | キヤノン株式会社 | 802.11ネットワークのパケットに基づくポリシーに適合したトリガフレーム |
WO2018012111A1 (ja) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | ソニー株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
WO2018012114A1 (ja) | 2016-07-15 | 2018-01-18 | ソニー株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7503157B2 (ja) | 2024-06-19 |
JP2020072310A (ja) | 2020-05-07 |
JP2023026634A (ja) | 2023-02-24 |
US11375520B2 (en) | 2022-06-28 |
US20200137772A1 (en) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7503157B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム | |
KR100810225B1 (ko) | 다중채널 무선통신 시스템에서 데이터 패킷 전송을 위한스케줄링 장치 및 방법 | |
JP4632245B2 (ja) | 送信局、移動通信システムおよび送信電力制御方法 | |
EP1809064A2 (en) | Apparatus and method for allocating resources in an FDMA wireless communication system | |
KR20060136341A (ko) | 다중채널 무선통신 시스템에서 데이터 패킷 전송을 위한스케줄링 장치 및 방법 | |
CN111030957A (zh) | 用于正交频分多址接入通信的系统和方法 | |
CN112399590A (zh) | 频域资源分配方法及装置 | |
CN113747575A (zh) | 一种无线资源的标识方法及装置 | |
JP2020036093A (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
TW201824908A (zh) | 傳輸信息的方法、網絡設備和終端設備 | |
WO2021090732A1 (ja) | 通信装置、制御方法、およびプログラム | |
JP4353302B2 (ja) | マルチキャリア通信基地局装置及びサブキャリア割り当て方法 | |
EP2517394A1 (en) | Resource allocation | |
CN113439466B (zh) | 通信装置、通信装置的控制方法和计算机可读存储介质 | |
WO2012006926A1 (en) | System and method for operating with groups of communications devices in a wireless communications system | |
JP7173738B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
CN102362537B (zh) | 无线通信系统、基站装置、终端装置以及无线通信系统中的无线通信方法 | |
JP4898818B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法 | |
CN111164942A (zh) | 比特到符号的映射方法和通信装置 | |
JPWO2018128042A1 (ja) | 通信装置、端末および通信方法 | |
CN113615291B (zh) | 无线局域网(wlan)内用于速率选择和资源单元分配的系统和方法 | |
JP6163566B2 (ja) | 無線通信方法および装置 | |
WO2023058544A1 (ja) | 通信装置、制御方法、及び、プログラム | |
JP5302807B2 (ja) | 無線リソース割当装置、無線リソース割当方法及びコンピュータプログラム | |
JP2024132496A (ja) | 通信装置、通信システム及び通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7208763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |