JP7208536B2 - light emitting device - Google Patents
light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7208536B2 JP7208536B2 JP2020096280A JP2020096280A JP7208536B2 JP 7208536 B2 JP7208536 B2 JP 7208536B2 JP 2020096280 A JP2020096280 A JP 2020096280A JP 2020096280 A JP2020096280 A JP 2020096280A JP 7208536 B2 JP7208536 B2 JP 7208536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- wiring
- emitting device
- external connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 148
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 69
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 55
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 47
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910019655 synthetic inorganic crystalline material Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100032047 Alsin Human genes 0.000 description 1
- 101710187109 Alsin Proteins 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002600 TPX™ Polymers 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- GTDCAOYDHVNFCP-UHFFFAOYSA-N chloro(trihydroxy)silane Chemical compound O[Si](O)(O)Cl GTDCAOYDHVNFCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光装置に関する。 The present invention relates to light emitting devices.
近年、発光素子と蛍光体とを組み合わせた白色発光装置が幅広く用いられるようになってきている。例えば、特許文献1には、近紫外LEDチップを赤色蛍光体を含む材料により覆った赤色発光部と青色LEDチップとを、黄色蛍光体が混合された第1封止材料で覆った発光装置が開示されている(特許文献1の図9、実施形態3)。この特許文献1によれば、特許文献1の発光装置は、混色性が向上し、出射光の色むらを低減することができるとされている。
2. Description of the Related Art In recent years, white light-emitting devices in which light-emitting elements and phosphors are combined have been widely used. For example,
しかしながら、近年、より混色性を向上させることができ、出射光の色むらをより低減することができる発光装置が求められている。 However, in recent years, there has been a demand for a light-emitting device capable of further improving color mixing properties and further reducing color unevenness of emitted light.
そこで、本発明は、より混色性を向上させることができ、出射光の色むらをより低減することができる発光装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a light-emitting device capable of further improving color mixing properties and further reducing color unevenness of emitted light.
本発明に係る一実施形態の発光装置は、
基体と、前記基体上に設けられた第1発光素子と、前記基体上に設けられた第2発光素子と、上面と下面とを有する無機材料からなる透光体と、前記透光体の下面に設けられた第1蛍光体層と、を備え、前記第1発光素子上に設けられた第1波長変換部材と、前記第2発光素子と前記第1波長変換部材を覆うように前記基体上に設けられ、封止樹脂と第2蛍光体粒子とを含んでなる第2波長変換部材と、を含む。
A light-emitting device according to one embodiment of the present invention comprises:
a base, a first light emitting element provided on the base, a second light emitting element provided on the base, a transparent body made of an inorganic material having an upper surface and a lower surface, and a lower surface of the transparent body a first phosphor layer provided on the substrate, a first wavelength conversion member provided on the first light emitting element, and the second light emitting element and the first wavelength conversion member on the base so as to cover the and a second wavelength conversion member provided in and including a sealing resin and second phosphor particles.
本発明に係る一実施形態の発光装置は、より混色性を向上させることができ、出射光の色むらをより低減することができる。 The light-emitting device according to one embodiment of the present invention can further improve color mixing properties, and can further reduce color unevenness of emitted light.
以下、実施形態の発光装置について説明する。
以下に説明する発光装置は、本開示の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本開示を以下のものに限定するものではない。
実施形態1.
実施形態1の発光装置は、図1及び図2に示すように、基体30と、基体30上に設けられた複数の第1発光素子1と、基体30上に設けられた複数の第2発光素子2と、第1発光素子1上にそれぞれ設けられた第1波長変換部材10と、第2発光素子2と第1発光素子1と第1波長変換部材10とを一括して覆うように基体30上に設けられた第2波長変換部材20と、を備えている。
A light emitting device according to an embodiment will be described below.
The light-emitting device described below is for embodying the technical idea of the present disclosure, and unless there is a specific description, the present disclosure is not limited to the following.
As shown in FIGS. 1 and 2, the light-emitting device of
実施形態1の発光装置において、基体30は、例えば、上面が平坦な基板であり、基体30の上面には第1発光素子1及び第2発光素子2に給電するための配線が設けられている。基体30の上面に設けられた配線は、第1発光素子1に給電する第1配線31と第2発光素子2に給電する第2配線32とを有している。また、基体30の上面には、第1発光素子1と第2発光素子2とを実装する実装領域を囲むように枠体33が設けられている。そして、基体30の上面において、枠体33の内側の実装領域には、以下のような配置で複数の第1発光素子1と複数の第2発光素子2が設けられている。
In the light emitting device of
実施形態1の発光装置において、上面視したときの、第1発光素子1の平面形状及び第2発光素子2の平面形状はそれぞれ略矩形形状等の多角形形状である。第1発光素子1又は第2発光素子2は、例えば、その中心が矩形格子の格子点に一致するように配置され、言い換えれば、矩形格子の2組の対辺のうちの一方の対辺に略平行な方向に並んで配列され、他方の対辺に略平行な方向に並んで配列されるように配置される。ここで、本明細書において、矩形格子の一方の対辺に略平行な方向に並んだ発光素子を行といい、他方の対辺に略平行な方向に並んだ発光素子を列という。実施形態1の発光装置では、第1発光素子1及び第2発光素子2を行又は列をなして配置した上で、さらに各行及び列においてそれぞれ第1発光素子1と第2発光素子2とを交互に配置する。このようにして、第1発光素子1の周りに近接して4つの第2発光素子2を配置し、第2発光素子2の周りに4つの第1発光素子1を近接して配置する。本明細書において、発光素子の平面形状が略矩形というときの略矩形とは、四隅の角が90±5°程度の角度の変動が許容されることを意味する。また、発光素子の平面形状が略多角形状というときの略多角形状とは、各かどの角度が±5°程度の変動が許容されることを意味する。本明細書において略平行とは、平行から±5°程度の変動が許容されることを意味する。
In the light emitting device of
また、実施形態1の発光装置において、第1発光素子1及び第2発光素子2について回路構成面から見ると、第1発光素子1及び第2発光素子2はそれぞれ、例えば、発光素子が配列される矩形格子の対角方向に配列されている。具体的には、対角方向の奇数列に第1発光素子1が配置され、対角方向の偶数列に第2発光素子2が配置される。つまり、第1発光素子が対角方向に配列された列と第2発光素子が対角方向に配列された列とが交互に配置されている。尚、対角方向には2つの方向があるが、本明細書において、対角方向の奇数列及び偶数列は、第1発光素子1の平面形状又は第2発光素子2が隣接間で接続される対角方向の列をいう。
実施形態1の発光装置は、複数の第1発光素子1と複数の第2発光素子2を上述したように配置することにより、混色性を高め、色むらを抑制した上でさらに後述するように構成して、さらに混色性を高め、色むらを抑制している。
以下、本実施形態1の発光装置について詳細に説明する。
In the light emitting device of
In the light-emitting device of
The light emitting device of
まず、図3に示すように、第1波長変換部材10はそれぞれ上面と下面とを有する無機材料からなる透光体12と、透光体12の下面に設けられた第1蛍光体層11とを備え、第1蛍光体層11が第1発光素子1の発光面にそれぞれ対向するように第1発光素子1上に設けられている。第1蛍光体層11は、例えば、透光性樹脂11aと透光性樹脂11a中に分散された第1蛍光体粒子11bとを含む。また、第2波長変換部材20は、例えば、透光性を有する封止樹脂22と封止樹脂22中に分散された第2蛍光体粒子21とを含む。
First, as shown in FIG. 3, the first
第1蛍光体粒子11bは、第1発光素子1が発光する第1の光によって励起されて第1の光とは異なる波長の光を発光する。第2蛍光体粒子21は、第2発光素子2が発光する第2の光によって励起されて第2の光とは異なる波長の光を発光する。また、第2蛍光体粒子21は、第1発光素子1が発光する第1の光によって励起されて第1及び第2の光とは異なる波長の光を発光してもよい。
The
以上のように構成された実施形態1の発光装置では、第1発光素子1と、第1蛍光体粒子11bと、第2蛍光体粒子21が第1の光によって励起される場合にはさらに第2蛍光体粒子21とを含む第1発光部が構成され、第2発光素子2と第2蛍光体粒子21とを含む第2発光部が構成される。
In the light-emitting device of
以上のように構成された実施形態1の発光装置において、第1発光素子1を含む第1発光部の光と、第2発光素子2を含む第2発光部の光とが混ざり合って(混色)、所望の発光色の光として封止樹脂22の上面から出射される。言い換えれば、実施形態1の発光装置は、第1発光素子1が発光する第1の光と、第2発光素子2が発光する第2の光と、第1蛍光体粒子11bが発光する光と、第2蛍光体粒子21が発光する光とが、第2発光素子2、第1発光素子1、第1波長変換部材10を一括して覆う封止樹脂22の内部で混ざり合うことにより、所望の発光色の光として封止樹脂22の上面から出射される。
In the light-emitting device of
また、実施形態1の発光装置は、基体30が、第1発光素子1に給電するための第1配線31と第2発光素子2に給電するための第2配線32とを有している。これにより、第1発光素子1への給電と第2発光素子2への給電とを独立して制御することが可能であり、第1発光部と第2発光部の発光色を異なるように構成して、第1配線31と第2配線32の電流値を制御することにより、発光装置の発光色を変化させることが可能になる。この点については、詳細後述する。
Further, in the light emitting device of
以上のように構成された実施形態1の発光装置において、第1波長変換部材10を無機材料からなる透光体12を含むように構成し、その透光体12を含む第1波長変換部材10を覆うように封止樹脂22を形成している。これにより、無機材料と樹脂との境界、すなわち透光体12の側面が光散乱面となり、封止樹脂22内での混色性を向上させることができ、封止樹脂22の上面から出射される光の色むらを効果的に抑制することができる。
In the light emitting device of
例えば、無機材料の屈折率は、一般的に樹脂に比べると材料の種類により大きく異なっており、透光体12の材料として種々の屈折率の材料の中から選択することが可能である。したがって、透光体12を構成する無機材料と封止樹脂22の間の屈折率差を大きくすることができ、透光体12の側面の反射率を高くすることができる。また、第1波長変換部材10は、通常、大判の透光体の一方の主面に蛍光体層を形成した後、個々の第1波長変換部材10に切断して作製されるが、通常その切断面、すなわち第1波長変換部材10の側面は粗面となり、光散乱能の大きい面とできる。
For example, the refractive index of inorganic materials generally differs greatly depending on the type of material compared to resins, and it is possible to select materials with various refractive indexes as the material for the
したがって、第1波長変換部材10を無機材料からなる透光体12を含むように構成し、その透光体12を含む第1波長変換部材10を覆うように封止樹脂22を形成している実施形態1の発光装置は、封止樹脂22内での混色性をさらに向上させることができ、封止樹脂22の上面から出射される光の色むらを抑制することが可能になる。
Therefore, the first
また、実施形態1の発光装置において、透光体12の屈折率は、封止樹脂22の屈折よりも高いことが好ましい。このようにすると、透光体12上面から出射される屈折角が透光体12内部での入射角より大きくなるので、透光体12の内部を通過する第1の光及び第1蛍光体粒子11bが発光する光が、透光体12の上面(第1蛍光体層11が形成されている面とは反対側の面)から拡がって出射され、より混色性を向上させることができる。
Moreover, in the light-emitting device of
また、第1波長変換部材10と第1発光素子1とは、例えば、接合部材40により接合されるが、この場合、接合部材40は、第1発光素子1の側面の少なくとも一部を覆うフィレット41を有し、フィレット41が光を反射するフィラーを含むことが好ましい。フィレット41が光を反射するフィラーを含むと、第2発光素子2の側面から出射される光をフィレット41により反射させて第2蛍光体粒子21の励起光として利用でき、波長変換効率を高くできる。また、接合部材40が光を反射するフィラーを含むフィレット41を有していると、フィレット41により光を反射散乱でき、より混色性を向上させることができる。尚、フィレット41を除いた第1波長変換部材10と第1発光素子1間の接合部材42は、実用的な接合強度を維持できる限り、薄くすることが好ましい。
Also, the first
第2波長変換部材20は、例えば、透光性を有する封止樹脂22と封止樹脂22中に分散された第2蛍光体粒子21とを含む。第2蛍光体粒子21は、封止樹脂22中において第1発光素子1側及び第2発光素子2側の密度が高くなるように偏在していることが好ましい。例えば、製造過程において、封止樹脂22内で第2蛍光体粒子21を沈降させることにより、第1発光素子1側及び第2発光素子2側の密度が高くなるように偏在させると、第2蛍光体粒子21が偏在した部分の厚さが略均一になり、第2蛍光体粒子21の密度の高い部分を通過する光の光路長が一定となり、色むら及びイエローリングの発生を抑制できる。
The second
第1蛍光体層11に含まれる第1蛍光体粒子11b及び第2波長変換部材20に含まれる第2蛍光体粒子21はそれぞれ発光色の異なる2種類以上の蛍光体粒子を含んでいることが好ましい。第1蛍光体層11に含有させる第1蛍光体粒子11bとして、発光色の異なる2種類以上の蛍光体粒子適宜選択してそれぞれの蛍光体粒子の含有量を適宜設定し、かつ第2波長変換部材20に含有させる第2蛍光体粒子21として発光色の異なる2種類以上の蛍光体粒子適宜選択してそれぞれの蛍光体粒子の含有量を適宜設定することにより、所望の発光色を容易に実現できる。例えば、第1蛍光体層11が第1赤色蛍光体粒子と第1緑色蛍光体粒子とを含み、第2波長変換部材20が第2赤色蛍光体粒子と第2緑色蛍光体粒子とを含むと、黒体軌跡上の所望の発光色を容易に実現できる。
The
この場合、第1赤色蛍光体粒子と第2赤色蛍光体粒子とは同じ蛍光体材料であってもよいし、異なる蛍光体材料であってもよい。また、第1緑色蛍光体粒子と第2緑色蛍光体粒子とは同じ蛍光体材料であってもよいし、異なる蛍光体材料であってもよい。第1赤色蛍光体粒子と第2赤色蛍光体粒子とが同じ蛍光体材料であり、第1緑色蛍光体粒子と第2緑色蛍光体粒子とが同じ蛍光体材料であると、例えば、第1配線31と第2配線32の電流値を制御することにより、発光装置の発光色を変化させた場合でも演色性の変化を小さくできる。
In this case, the first red phosphor particles and the second red phosphor particles may be of the same phosphor material, or may be of different phosphor materials. Also, the first green phosphor particles and the second green phosphor particles may be made of the same phosphor material, or may be made of different phosphor materials. When the first red phosphor particles and the second red phosphor particles are made of the same phosphor material, and the first green phosphor particles and the second green phosphor particles are made of the same phosphor material, for example, the first wiring By controlling the current values of 31 and the
次に、実施形態1の発光装置の回路構成について説明する。
上述したように、基体30の上面には、第1発光素子1に給電する第1配線31と第2発光素子2に給電する第2配線32とを有している。
Next, the circuit configuration of the light emitting device of
As described above, the upper surface of the
第1配線31は、図4に示すように、枠体33の内側の実装領域において、実装される第1発光素子1に対応してそれぞれ第1発光素子1のp側電極が接続される第1p側ランド31aと第1発光素子1のn側電極が接続される第1n側ランド31bとを有している。尚、実装領域内の第1配線31を第1内側配線という。また、第1配線31は、枠体33の外側に正側の第1外部接続ランド31e1と負側の第1外部接続ランド31e2とを有する。さらに、第1配線31は、第1外部接続ランド31e1と第1内側配線の始端との間を接続する第1接続配線31c1と、第1外部接続ランド31e2と第1内側配線の終端との間を接続する第1接続配線31c2を有している。第1内側配線において、第1接続配線31c1に直接接続される第1p側ランド31aと第1接続配線31c2に直接接続される第1n側ランド31bとを除いて、第1発光素子1が接続されたときに、第1外部接続ランド31e1と第1外部接続ランド31e2間に複数の第1発光素子1が直列に接続されるように、第1n側ランド31bと第1p側ランド31aとは、図4に示すように、基体上面に形成された配線又はワイヤにより接続される。また、第1配線31は、第1接続配線31c1から、第1内側配線の始端との接続部分に対して第1外部接続ランド31e1と反対側に延在する第1保護素子接続配線31p1を有し、第1接続配線31c2から、第1内側配線の終端との接続部分に対して第1外部接続ランド31e2と反対側に延在する第1保護素子接続配線31p2を有する。第1保護素子接続配線31p1,31p2の先端部をそれぞれ第1保護素子実装部31p11,31p21という。
As shown in FIG. 4, the
また、第2配線32は、枠体33の内側の実装領域において、実装される第2発光素子2に対応してそれぞれ第2発光素子2のp側電極が接続される第2p側ランド32aと第2発光素子2のn側電極が接続される第2n側ランド32bとを有している。尚、実装領域内の第2配線32を第2内側配線という。第2配線32は、枠体33の外側に正側の第2外部接続ランド32e1と負側の第2外部接続ランド32e2とを有する。第2配線32は、第2外部接続ランド32e1と第2内側配線の始端との間を接続する第2接続配線32c1と、第2外部接続ランド32e2と第2内側配線の終端との間を接続する第2接続配線32c2を有している。第2内側配線において、第2接続配線32c1に直接接続される第2p側ランド32aと第2接続配線32c2に直接接続される第2n側ランド32bとを除いて、第2発光素子2が接続されたときに、第2外部接続ランド32e1と第2外部接続ランド32e2間に複数の第2発光素子2が直列に接続されるように、第2n側ランド32bと第2p側ランド32aとは、図4に示すように、基体上面に形成された配線又はワイヤにより接続される。さらに、第2配線32は、第2接続配線32c1から、第2内側配線の始端との接続部分に対して第2外部接続ランド32e1と反対側に延在する第2保護素子接続配線32p1を有し、第2接続配線32c2から、第2内側配線の終端との接続部分に対して第2外部接続ランド32e2と反対側に延在する第2保護素子接続配線32p2を有する。第2保護素子接続配線32p1,32p2の先端部をそれぞれ第2保護素子実装部32p11,32p21という。
In addition, the
以上のように設けられた第1配線31の第1p側ランド31aと第1n側ランド31bの間に第1発光素子1をそれぞれ接続することにより、図5に示すように、複数の第1発光素子1が第1外部接続ランド31e1と負側の第1外部接続ランド31e2の間に直列に接続される。
尚、必要に応じて、第1保護素子実装部31p1に保護素子を実装して、保護素子のカソードを第1保護素子実装部31p1に接続し、保護素子のアノードを第1保護素子接続配線31p2に接続することにより、複数の第1発光素子1が直列に接続された直列回路(第1直列回路)に並列に保護素子を接続することができる。
By connecting the first
If necessary, a protective element is mounted on the first protective element mounting portion 31p1, the cathode of the protective element is connected to the first protective element mounting portion 31p1, and the anode of the protective element is connected to the first protective element connection wiring 31p2. , the protection element can be connected in parallel to a series circuit (first series circuit) in which a plurality of first
また、第2配線32の第2p側ランド32aと第2n側ランド32bの間に第2発光素子2をそれぞれ接続することにより、図5に示すように、複数の第2発光素子2が第2外部接続ランド32e1と負側の第2外部接続ランド32e2の間に直列に接続される。
尚、必要に応じて、第2保護素子実装部32p1に保護素子を実装して、保護素子のカソードを第2保護素子実装部32p1に接続し、保護素子のアノードを第2保護素子接続配線32p2に接続することにより、複数の第2発光素子2が直列に接続された直列回路(第2直列回路)に並列に保護素子を接続することができる。
By connecting the second
If necessary, a protective element is mounted on the second protective element mounting portion 32p1, the cathode of the protective element is connected to the second protective element mounting portion 32p1, and the anode of the protective element is connected to the second protective element connection wiring 32p2. , the protection element can be connected in parallel to a series circuit (second series circuit) in which a plurality of second
以上のように、複数の第1発光素子1が直列に接続された第1直列回路と複数の第2発光素子2が直列に接続された第2直列回路との電流値をそれぞれ制御することにより、発光装置全体としての発光色を変化(調色)させることができる。
以上の実施形態1の発光装置では、外部接続ランド31e1と第1外部接続ランド31e2間に全ての第1発光素子1を直列に接続し、第2外部接続ランド32e1と第2外部接続ランド32e2間に全ての第2発光素子2を直列に接続した例で説明した。しかしながら、実施形態1の発光装置はこれに限定されるものではなく、例えば、複数の第1発光素子1及び複数の第2発光素子2をそれぞれ複数のグループに分けて、各グループの第1発光素子1及び複数の第2発光素子2をそれぞれ直列に接続してその直列接続した直列回路を外部接続ランド31e1と第1外部接続ランド31e2間、第2外部接続ランド32e1と第2外部接続ランド32e2間に並列に接続するようにしてもよい。
As described above, by controlling the current values of the first series circuit in which the plurality of first
In the light-emitting device of
例えば、第1発光素子1と第2発光素子2をいずれも青色発光素子とし、第1蛍光体層11と第2波長変換部材20にそれぞれ青色の光により励起される同一の赤色蛍光体粒子と緑色蛍光体粒子とを含有させた発光装置を構成した場合を考える。この発光装置において、第1発光素子1を含んで構成される第1発光部の発光色は、第1発光素子1の上方には、第1蛍光体層11に含まれる赤色蛍光体粒子と緑色蛍光体粒子が存在する上さらに第2波長変換部材20に含まれる赤色蛍光体粒子と緑色蛍光体粒子とが存在するので、色温度は低くなる。これに対して、第2発光素子2を含んで構成される第2発光部の発光色は、第2発光素子2の上方には、実質的に第2波長変換部材20に含まれる赤色蛍光体粒子と緑色蛍光体粒子のみが存在することになり、色温度は高くなる。したがって、この例の発光装置では、複数の第1発光素子1が直列に接続された第1直列回路の電流値を複数の第2発光素子2が直列に接続された第2直列回路との電流値に比較して大きくすると、色温度の低い光を発光することができ、第1直列回路の電流値を第2直列回路との電流値に比較して小さくすると色温度の高い光を発光することができる。尚、第1直列回路の電流値を第2直列回路との電流値の比を変化させることなく、双方の電流値を変化させれば、発光色を変化させることなく光の強度を変化させることができる。
For example, both the first
また、本実施形態1の発光装置によれば、第1発光素子1と第2発光素子2をいずれも青色発光素子とし、第1蛍光体層11と第2波長変換部材20にそれぞれ青色の光により励起される同一の赤色蛍光体粒子と緑色蛍光体粒子とを含有させることにより、例えば、第1発光素子1を含む第1発光部の色温度を2700K程度にでき、第2発光素子2を含む第2発光部の色温度を6500K程度にできる。したがって、本実施形態1の発光装置によれば、発光色の色温度を2700K~6500Kの間で変化させることができる発光装置を提供できる。
Further, according to the light-emitting device of
実施形態2.
実施形態2の発光装置は、(a)上面視における枠体53の形状が八角形である点、及び(b)枠体53の形状が八角形であることに伴い第1配線と第2配線の一部の形状が変更されている点で実施形態1の発光装置と異なっている。実施形態2の発光装置において、上記(a)(b)以外は、実施形態1の発光装置と同様に構成されている。
以下、実施形態2の発光装置について、実施形態1の発光装置と異なっている点を具体的に説明し、実施形態1の発光装置と同様の構成については説明を省略する。
In the light-emitting device of
Hereinafter, the light-emitting device of
上述したように、実施形態2の発光装置において、枠体53は、図6に示すように、上面視形状が八角形になるように設けられる。すなわち、基体30の上面における外周下端53aの形状及び内周下端53bの形状は八角形であり、枠体53の表面における第2波長変換部材20との境界53cの形状も八角形である。実施形態2の発光装置において、境界53cの内側の第2波長変換部材20の表面が発光装置の発光面となる。
As described above, in the light emitting device of
また、枠体53の形状が八角形であることに伴い、第1配線と第2配線の一部、すなわち、第1配線と第2配線のうちの枠体53に埋設されて設けられる第1配線と第2配線の一部の形状が実施形態1の発光装置とは異なっている。具体的には、図7に示すように、第1接続配線51c1,51c2、第1保護素子接続配線51p1,51p2、第2接続配線52c1,52c2、第2保護素子接続配線52p1,52p2が、枠体53の外周下端53aと内周下端53bの間に外周下端53a及び内周下端53bに平行になるように設けられる。尚、枠体53に埋設される、第1接続配線51c1,51c2、第1保護素子接続配線51p1,51p2、第2接続配線52c1,52c2、第2保護素子接続配線52p1,52p2は、必要に応じて、八角形の枠体53の角部で屈曲して設けられる。
In addition, since the shape of the
以上のように構成された実施形態2の発光装置は、枠体53の内周下端53bに沿って設けられる第1発光素子1及び第1波長変換部材10と内周下端53bとの間隔、及び枠体53の内周下端53bに沿って設けられる第2発光素子2と内周下端53bとの間隔を小さくできる。すなわち、実施形態1の発光装置では枠体33が円形であることから、発光素子をその中心が矩形格子の格子点に一致するように配置した場合、外周部に位置する全ての発光素子と枠体33の内周下端との間隔を一定以上確保しようとすると、一部の発光素子と内周下端との間隔が大きくなる。これに対して、実施形態2の発光装置では枠体53が八角形であることから、発光素子をその中心が矩形格子の格子点に一致するように配置した場合、外周部に位置する全ての発光素子と内周下端53bとの間隔を同一にできる。よって、一部の発光素子と内周下端53bとの間隔が大きくなることはない。したがって、実施形態2の発光装置は、実施形態1の発光装置に比較して、発光装置の発光面を小さくできる。
The light emitting device of
このように、実施形態2の発光装置は、発光装置の発光面を小さくできることから、発光素子の種類及び数を同じにした場合に光束密度を高くすることができる。例えば、実施形態2の発光装置を用いて構成される照明装置等の灯具において発光装置からの光を効率良く利用できる(取り込み効率を向上させることが可能になる)。
また、実施形態2の発光装置は光束密度を高くできることから、例えば、実施形態2の発光装置を用いた灯具での集光性を向上させることが可能になる。
As described above, the light-emitting device of
Further, since the light-emitting device of
また、実施形態2の発光装置は、上述したように、内周下端53bに沿って配置される発光素子と内周下端53bとの間隔を同一にできる。そのため、一部の発光素子と内周下端53bとの間隔が大きくなることにより生じる可能性のある発光面の周辺部における色むらを抑制できる。したがって、実施形態2の発光装置は、より効果的に色むらを抑制できる。
Further, in the light emitting device of
以上の実施形態2の発光装置に係る図6では、枠体53の上面視形状を正八角形に描いているが、本実施形態2の発光装置においては、枠体53の上面視形状は正八角形に限定されるものではない。発光素子等の配置を考慮し、発光素子と内周下端53bとの間隔がより均一になるように、例えば、枠体53の上面視形状を行方向又は列方向に45度の角度で傾斜する辺の長さが行方向又は列方向の辺の長さより長い八角形になるようにしてもよい。
In FIG. 6 relating to the light emitting device of
以下、実施形態における各構成及びその構成材料等について説明する。 Hereinafter, each configuration, constituent materials, and the like in the embodiment will be described.
(第1蛍光体粒子及び第2蛍光体粒子)
第1蛍光体粒子及び第2蛍光体粒子(以下、単に蛍光体粒子という。)は、発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて発光素子の発光波長とは異なる波長の光を発する蛍光体材料からなる。
(First phosphor particles and second phosphor particles)
The first phosphor particles and the second phosphor particles (hereinafter simply referred to as phosphor particles) are excited by at least part of the light emitted by the light emitting element and emit fluorescence of a wavelength different from the emission wavelength of the light emitting element. Consists of body material.
例えば、第1発光素子1及び第2発光素子2として青色発光素子を用いる場合、蛍光体材料として、青色の光により励起されて黄色の光を発光する黄色蛍光体材料と、青色の光により励起されて赤色の光を発光する赤色蛍光体材料を用いることにより、白色光を発光させることができる。
For example, when blue light emitting elements are used as the first
具体的な蛍光体材料として、例えば、黄色~緑色蛍光体としては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG系蛍光体)およびルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG系蛍光体)を用いることができる。緑色蛍光体としては、例えばクロロシリケート蛍光体およびβサイアロン蛍光体を用いることができる。赤色蛍光体としては、例えば(Sr,Ca)AlSiN3:Eu等のSCASN系蛍光体、CaAlSiN3:Eu等のCASN系蛍光体、SrAlSiN3:Eu蛍光体、およびK2SiF6:Mn等のKSF系蛍光体等を用いることができる。 As specific phosphor materials, for example, yellow to green phosphors include, for example, yttrium-aluminum-garnet-based phosphors (YAG-based phosphors) and lutetium-aluminum-garnet-based phosphors (LAG-based phosphors). can be used. As green phosphors, for example, chlorosilicate phosphors and β-sialon phosphors can be used. Examples of red phosphors include SCASN phosphors such as (Sr, Ca)AlSiN 3 :Eu, CASN phosphors such as CaAlSiN 3 :Eu, SrAlSiN 3 :Eu phosphors, and K 2 SiF 6 :Mn phosphors. A KSF-based phosphor or the like can be used.
例えば、照明用として、第1発光素子1及び第2発光素子2として青色発光素子を用い、第1蛍光体粒子にYAG系蛍光体およびSCASN系蛍光体の2種類の蛍光体を用い、第2蛍光体粒子として、YAG系蛍光体を用いると、第1発光素子1を含む第1発光部の色温度は2700K程度となり、第2発光素子2を含む第2発光部の色温度は6500K程度となり、これらの混色により2700~6500K程度を発光可能な発光装置とする
ことができる。
For example, for illumination, blue light emitting elements are used as the first
(蛍光体層)
第1蛍光体層11には、樹脂、ガラス、無機物等の透光性材料を蛍光体のバインダーとして混合して透光体12の表面に形成したものを挙げることができる。第1蛍光体層11は1種の蛍光体粒子を含む単層であってもよいし、2種以上の蛍光体粒子を含む単層であってもよい。また、第1蛍光体層11は1種の蛍光体粒子を含む層と、その層と同一又は異種の蛍光体粒子を含む層が積層されたものでもよい。また、第1蛍光体層11は、必要に応じて拡散材を含んでいてもよい。さらに、第1蛍光体層11は、第1発光素子1の上面の面積よりも大きく形成されることが好ましく、この場合、第1蛍光体層11は、発光素子上面の周りに第1蛍光体層11の表面が環状に露出するように第1発光素子1上に配置することが好ましい。
(Phosphor layer)
The
第1蛍光体層11は、例えば、透光体12の表面に印刷などにより形成される。ここで、本形態における第1蛍光体層11には、蛍光体層が透光体12の表面に直接接している場合だけでなく、接着剤等の他の部材を介して接合する場合も含まれる。第1蛍光体層11の透光体12の表面への接合は、例えば、圧着、融着、焼結、有機系接着剤による接着、低融点ガラス等の無機系接着剤による接着を挙げることができる。第1蛍光体層11の形成方法には、印刷法の他に、圧縮成形法、蛍光体電着法、蛍光体シート法等を用いることができる。印刷法は、蛍光体、バインダーおよび溶剤を含むペーストを調製し、そのペーストを透光体の表面に塗布し、乾燥することにより蛍光体層を形成する。バインダーには、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、およびポリイミド樹脂等の有機樹脂バインダーやガラス等の無機バインダーを用いることができる。圧縮成形法は、透光体の表面に、バインダーに蛍光体を含有させた蛍光体層の材料を金型で成形する方法である。蛍光体電着法は、透光体の表面に、透光性にすることが可能な導電性の薄膜を形成させておき、電気泳動を利用して、帯電した蛍光体を、薄膜上に堆積させる方法である。蛍光体シート法は、シリコーン樹脂に蛍光体を混練し、シート状に加工した蛍光体シートを用いるもので、蛍光体からの放熱性を向上させる点から、蛍光体シートの厚さは、薄ければいくらでもよいが200μm以下程度の蛍光体シートを透光体に圧着して一体化する方法である。
The
ここで、第1蛍光体層11の厚みは、例えば、透光体の厚みの0.2倍~1.5倍、好ましくは、0.5倍~1倍に設定される。また、第1蛍光体層11の厚みは、好ましくは、35~200μm、より好ましくは、80~150μmである。第1蛍光体層11の厚さが、200μmより厚いと、放熱性が低下する傾向がある。放熱性の観点からは、蛍光体層は薄ければ薄い程好ましいが、余りにも薄いと蛍光体の量が少なくなるので、得たい発光の色度範囲が小さくなる傾向がある。その点も考慮して、適切な厚みに調整される。
Here, the thickness of the
(透光体)
透光体12は、蛍光体を含む蛍光体層とは別に設けられる部材であり、その表面に形成された第1蛍光体層11を支持する部材である。透光体4には、ガラス等の無機材料からなる板状体を用いることができる。ガラスとして、例えば、ホウ珪酸ガラスや石英ガラスから選択することができる。透光体4の厚さは、製造工程における機械的強度が低下せず、蛍光体層3に十分な機械強度を付与することができる厚さであればよい。透光体12の外形は、発光素子の外形の大きさより大きいことが好ましい。このようにすると、透光体の主面全体に蛍光体層を形成し、第1蛍光体層11を発光素子の上面に対向させて載置したときに、多少の実装精度のずれが発生しても、発光素子の上面全体に蛍光体層を確実に配置させることができる。また、透光体12には、拡散材を含有させてもよい。このようにすると、第1蛍光体層11の蛍光体濃度を低くしたときに生じる恐れのある色むらを、拡散材により抑制することが可能になる。拡散材には、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等を用いることができる。また、透光体12の側面は、粗面であることが好ましい。透光体12の側面が粗面、すなわち、透光体12の側面が凹凸を有すると、その側面により、例えば、第2発光素子2からの光を散乱させることができ、混色性を向上させることができ、発光装置全体としての色むらを効果的に抑制できる。また、この場合、透光体12が拡散材を含んでいると、より効果的に発光装置全体としての色むらを抑制できる。さらに、発光面となる透光体4の上面は平坦な面に限定されず、微細な凹凸を有していてもよい。これにより、発光面からの出射光の散乱を促進させて輝度むらや色むらをさらに抑制することが可能となる。
(Transparent body)
The
(接合部材)
接合部材40としては、第1発光素子1からの出射光を第1蛍光体層11へと有効に導光できる透光性が求められる。例えば、透光性の接合部材40としては、具体例としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、およびポリイミド樹脂等の有機樹脂を挙げることができるが、シリコーン樹脂が好ましい。第1発光素子1と第1蛍光体層11の間の接合部材42の厚さは、薄ければ薄いほど好ましい。接合部材42の厚さが薄いと、放熱性が向上し、光の透過損失を小さくでき、発光装置の発光効率を高くすることができる。
(joining member)
The bonding
接合部材40は、第1発光素子1と第1蛍光体層11間のみならず、第1発光素子1の側面にも存在してフィレット41を形成していることが好ましい。フィレット41は、第1発光素子1の側面からの出射光を反射して、第1蛍光体層11内に入射させて、第1蛍光体層11の波長変換効率を向上させることができる。さらに、上述したように、フィレット41により第2発光素子2からの光を反射することにより、混色性の向上に寄与する。ここで、フィレットとは、発光素子側から下部方向に向かって小さくなる断面三角形状である部分をいう。このフィレット41は、第1発光素子1と第1蛍光体層11とを接合する際の接合部材の量を調整すること形成することができる。また、第1蛍光体層11のバインダーとしてシリコーン樹脂を用いる場合には、接合部材40にもシリコーン樹脂を用いることが好ましい。第1蛍光体層11と接合部材40の屈折率差を小さくすることができるので、第1蛍光体層11への入射光を増加させることができる。
The bonding
(封止樹脂)
封止樹脂22は、電気的絶縁性を有し、発光素子から出射される光を透過可能であり、かつ固化前は流動性を有する材料であることが好ましい。封止樹脂として、好ましくは光透過率が70%以上の光透過性樹脂を選択する。光透過性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、またはこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等が挙げられる。中でも、シリコーン樹脂は、耐熱性や耐光性に優れ、固化後の体積収縮が少ないので好ましい。
また、封止樹脂22は、第2蛍光体粒子に加えて、フィラー、拡散材等の添加剤を更に含んでもよい。例えば、拡散材としては、SiO2、TiO2等を挙げることができる。
(sealing resin)
The sealing
In addition to the second phosphor particles, the sealing
(基体30)
基体30は、第1発光素子1及び第2発光素子2、必要に応じて保護素子等が配置されるものであり、その上面に第1配線31及び第2配線32を有し、さらに枠体33が設けられる。基体30は、例えば、図1や図2に示すように、矩形平板状に形成されており、基体30の大きさは、配置する発光素子数、目的および用途に応じて適宜設定される。
(Substrate 30)
The
基体30の材料としては、絶縁性材料を用いることが好ましく、かつ、発光素子等から放出される光や外光等が透過しにくい材料を用いることが好ましい。
具体的にはセラミックス(Al2O3、AlN等)、あるいはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)等の樹脂が挙げられる。光反射性を高めるために、発光素子載置面に反射部材を設けても良い。反射部材は、例えば、TiO2等の反射性粒子と有機物ないし無機物のバインダーとを混錬したものである。いわゆる白色レジストや白色インク、セラミックスインク等が該当する。有機物のバインダーとしては、耐熱性・耐光性に優れたシリコーン樹脂を用いることが特に好ましい。これにより、基体表面で光を反射して、光取り出し効率の高い発光装置とすることができる。
As the material of the
Specific examples include ceramics (Al 2 O 3 , AlN, etc.), or resins such as phenol resin, epoxy resin, polyimide resin, BT resin, polyphthalamide (PPA), and the like. A reflective member may be provided on the light emitting element mounting surface in order to enhance light reflectivity. The reflective member is, for example, kneaded with reflective particles such as TiO2 and an organic or inorganic binder. So-called white resist, white ink, ceramic ink, etc. correspond to this. As the organic binder, it is particularly preferable to use a silicone resin that is excellent in heat resistance and light resistance. Thereby, light can be reflected on the surface of the base, and a light emitting device with high light extraction efficiency can be obtained.
(第1及び第2配線)
第1配線及び第2配線(以下、単に配線という。)は、上述したように、基体上に設けられた複数の発光素子、及び必要に応じて設けられる保護素子に電気的に接続され、外部電源から電圧を印加するためのものである。配線は例えば金属部材から構成され、その金属部材の材料は特に限定されるものではないが、例えば、基体30をセラミックスにより構成する場合は、例えば、配線の材料としては、W、Mo、Ti、Ni、Au、Cu、Ag、Pd、Rh、Pt、Sn等を主成分とする金属又は合金を用いることができる。また、配線は、蒸着、スパッタ、印刷法等により、さらに、その上にめっき等を形成することができる。また、劣化が少なく、接合部材との密着性の観点から、Auを主成分とする金属を配線の最表面にメッキ等により形成することが好ましい。配線の厚みは特に限定されず、搭載する発光素子の数、投入電力等を考慮して適宜設定される。
尚、第1配線31及び第2配線32は、基体30の上面に形成されるものであることから、必要に応じて適宜ワイヤを用いて分離された第1配線31間において第2配線32を跨いで接続したり、分離された第2配線32間において第1配線31を跨いで接続したりすることができる。
(first and second wiring)
As described above, the first wiring and the second wiring (hereinafter simply referred to as wiring) are electrically connected to the plurality of light emitting elements provided on the substrate and to the protection element provided as necessary, and It is for applying voltage from the power supply. The wiring is made of, for example, a metal member, and the material of the metal member is not particularly limited. Metals or alloys containing Ni, Au, Cu, Ag, Pd, Rh, Pt, Sn, etc. as main components can be used. Further, the wiring can be formed by vapor deposition, sputtering, printing, or the like, and plating or the like can be formed thereon. Moreover, from the viewpoint of less deterioration and adhesion with the joining member, it is preferable to form a metal containing Au as a main component on the outermost surface of the wiring by plating or the like. The thickness of the wiring is not particularly limited, and is appropriately set in consideration of the number of light emitting elements to be mounted, input power, and the like.
Since the
(第1及び第2発光素子)
第1発光素子1及び第2発光素子2(以下、単に発光素子という)は、電圧を印加することで発光する半導体素子である。
発光素子はそれぞれ、例えば、図1等に示すように平面形状が略矩形形状でも略六角形形状等の多角形形状でもよい。また、発光素子の発光波長は、用途、第1蛍光体層11に含まれる第1蛍光体粒子11bの励起波長、第2波長変換部材20に含まれる第2蛍光体粒子21の励起波長、等を考慮して適宜選択される。例えば、青色(波長430nm~490nm)、緑色(波長490nm~570nm)の発光素子としてはZnSe、窒化物半導体、GaP等を用いることができる。また、赤色(波長620nm~750nm)の発光素子としてはGaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。実施形態1の発光装置について、例えば、白色の発光装置を構成する場合には、例えば、窒化物半導体の青色発光素子を用いることが好ましい。また、発光素子は可視光領域の光を発光するものだけではなく、紫外線や赤外線を発光する素子を選択することもできる。
(First and second light emitting elements)
The first
Each of the light emitting elements may have, for example, a substantially rectangular planar shape or a polygonal shape such as a substantially hexagonal shape as shown in FIG. In addition, the emission wavelength of the light emitting element may be selected from the application, the excitation wavelength of the
第1発光素子1と第2発光素子2とは発光波長が同じ発光素子により構成してもよいし、例えば、発光波長等が異なる種類の発光素子により構成してもよい。
また、実施形態の発光装置では、同数の第1発光素子1と第2発光素子2を用いて構成した例を示したが、実施形態の発光装置はこれに限定されるものではなく、第1発光素子1と第2発光素子2の数は異なっていてもよい。一般的に、発光素子としてLEDを用いた場合に、低色温度ほど発光効率が低下する。このため、例えば、第1発光部よりも第2発光部の色温度が低い場合に、第1発光素子1の数を第2発光素子2の数より多くして明るさや発光効率のバランスを調整してもよい。また、微小点灯領域で発光色を変化(調色)させる場合などでは、明るさを必要としない側の素子数を減らすことで、他方の素子数を増やすことができる。これにより、発光装置の明るさや発光効率を向上させることができる。
The first
Further, in the light emitting device of the embodiment, an example in which the same number of the first
(枠体33)
枠体33は、例えば、絶縁性の樹脂に光反射部材を含有させたものを用いて構成することが好ましい。絶縁性樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。より具体的には、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、BTレジンや、PPAやシリコーン樹脂などが挙げられる。保護素子等の非発光デバイスを基板に実装する場合には、光吸収の原因となるため、光反射樹脂内に埋設することが好ましい。枠体33は、例えば、ディスペンサで樹脂を吐出しながら描画する方法や、樹脂印刷法、トランスファー成形、圧縮成形などで形成することができる。枠体は、第2波長変換部材を囲むように形成される。枠体を備えることで、第2波長変換部材を塗布により形成する場合に、上面視における第2波長変換部材の形状のバラツキを抑制することができる。つまり、硬化前の第2波長変換部材を枠体の内側に塗布した場合に、硬化前の第2波長変換部材は枠体の内側内を流れていくが、枠体が第2波長変換部材を囲むことで、第2波長変換部材が枠体の外側に流れることを抑制することができる。これにより、上面視における第2波長変換部材の形状のバラツキを抑制することができる。
(Frame body 33)
It is preferable that the
1 第1発光素子
2 第2発光素子
10 第1波長変換部材
11 第1蛍光体層
11a 透光性樹脂
11b 第1蛍光体粒子
12 透光体
20 第2波長変換部材
21 第2蛍光体粒子
22 封止樹脂
30 基体
31 第1配線
31a 第1p側ランド
31b 第1n側ランド
31e1,31e2 第1外部接続ランド
31c1,31c2,51c1,51c2 第1接続配線
31p11,31p21 第1保護素子実装部
31p1,31p2,51p1,51p2 第1保護素子接続配線
32 第2配線
32a 第2p側ランド
32b 第2n側ランド
32e1,32e2 第2外部接続ランド
32c1,32c2,52c1,52c2 第2接続配線
32p11,32p21 第2保護素子実装部
32p1,32p2,52p1,52p2 第2保護素子接続配線
32p11,32p21,52p11,52p21 第2保護素子実装部
33 枠体
40(42) 接合部材
41 フィレット
1 First
Claims (16)
前記基体の上面において、実装領域を囲むように設けられた枠体と、
前記実装領域に設けられた複数の第1発光素子と、
前記実装領域に設けられた複数の第2発光素子と、
上面と下面とを有する無機材料からなる透光体と、前記透光体の下面に設けられた第1蛍光体層と、を備え、前記第1発光素子上にそれぞれ設けられた第1波長変換部材と、
前記第2発光素子と前記第1波長変換部材を覆うように前記枠体の内側の前記基体上に設けられ、封止樹脂と第2蛍光体粒子とを含んでなる第2波長変換部材と、
を含み、
前記透光体の側面は、凹凸を有し、
前記複数の第1発光素子及び前記複数の第2発光素子は行及び列をなして配置されており、
前記各行及び列においてそれぞれ前記第1発光素子と前記第2発光素子とが交互に配置されている発光装置。 a substrate;
a frame provided on the upper surface of the base so as to surround a mounting area;
a plurality of first light emitting elements provided in the mounting area;
a plurality of second light emitting elements provided in the mounting area;
A transparent body made of an inorganic material having an upper surface and a lower surface, and a first phosphor layer provided on the lower surface of the transparent body. First wavelength converters provided on the first light emitting elements a member;
a second wavelength conversion member provided on the base inside the frame so as to cover the second light emitting element and the first wavelength conversion member, the second wavelength conversion member comprising a sealing resin and second phosphor particles;
including
the side surface of the translucent body has unevenness,
The plurality of first light emitting elements and the plurality of second light emitting elements are arranged in rows and columns,
A light-emitting device, wherein the first light-emitting elements and the second light-emitting elements are alternately arranged in each of the rows and columns .
前記第1配線は、前記枠体の外側に位置する正側の第1外部接続ランドと負側の第1外部接続ランドと、前記正側の第1外部接続ランドと前記負側の第1外部接続ランドの間に設けられ、前記枠体の内側に位置する第1内側配線とを有し、
前記第2配線は、前記枠体の外側に位置する正側の第2外部接続ランドと負側の第2外部接続ランドと、前記正側の第2外部接続ランドと前記負側の第2外部接続ランドの間に設けられ、前記枠体の内側に位置する第2内側配線とを有する、
請求項1~4のいずれかに記載の発光装置。 The upper surface of the base includes a first wiring that supplies power to the plurality of first light emitting elements and a second wiring that supplies power to the plurality of second light emitting elements,
The first wiring includes a positive-side first external connection land and a negative-side first external connection land located outside the frame, and the positive-side first external connection land and the negative-side first external connection land. a first inner wiring provided between connection lands and positioned inside the frame;
The second wiring includes a positive-side second external connection land and a negative-side second external connection land located outside the frame, and the positive-side second external connection land and the negative-side second external connection land. a second inner wiring provided between the connection lands and located inside the frame;
The light-emitting device according to any one of claims 1 to 4.
前記正側の第2外部接続ランドと負側の第2外部接続ランドとの間に前記複数の第2発光素子が直列に接続された第2直列回路と、を含み、
前記第1直列回路と前記第2直列回路とが並列に接続された、
請求項5に記載の発光装置。 a first series circuit in which the plurality of first light emitting elements are connected in series between the first external connection land on the positive side and the first external connection land on the negative side;
a second series circuit in which the plurality of second light emitting elements are connected in series between the positive side second external connection land and the negative side second external connection land;
wherein the first series circuit and the second series circuit are connected in parallel,
The light emitting device according to claim 5.
前記正側の第1外側接続ランドと前記第1内側配線の始端との間を接続する第1接続配線と、該第1接続配線から前記始端との接続部分に対して前記正側の第1外部接続ランドと反対側に延在する第1保護素子接続配線と、
前記負側の第1外側接続ランドと前記第1内側配線の終端との間を接続する第1接続配線と、該第1接続配線から前記終端との接続部分に対して前記負側の第1外部接続ランドと反対側に延在する第1保護素子接続配線と、
を有する請求項5又は6に記載の発光装置。 The first wiring is
a first connection wiring connecting between the first outer connection land on the positive side and the start end of the first inner wiring; a first protection element connection wiring extending on the side opposite to the external connection land;
a first connection wiring connecting between the first outer connection land on the negative side and the terminal end of the first inner wiring; a first protection element connection wiring extending on the side opposite to the external connection land;
The light emitting device according to claim 5 or 6, comprising:
前記正側の第2外側接続ランドと前記第2内側配線の始端との間を接続する第2接続配線と、該第2接続配線から前記始端との接続部分に対して前記正側の第2外部接続ランドと反対側に延在する第2保護素子接続配線と、
前記負側の第2外側接続ランドと前記第2内側配線の終端との間を接続する第2接続配線と、該第2接続配線から前記終端との接続部分に対して前記負側の第2外部接続ランドと反対側に延在する第2保護素子接続配線と、
を有する請求項5~7のいずれかに記載の発光装置。 the second wiring,
a second connection wiring connecting between the positive second outer connection land and the starting end of the second inner wiring; a second protection element connection wiring extending on the side opposite to the external connection land;
a second connection wiring connecting between the second outer connection land on the negative side and the terminal end of the second inner wiring; a second protection element connection wiring extending on the side opposite to the external connection land;
The light-emitting device according to any one of claims 5 to 7, having
前記枠体の形状は八角形である請求項1~8のいずれかに記載の発光装置。 The first light emitting element and the second light emitting element are arranged so that their centers respectively coincide with lattice points of a rectangular lattice,
The light emitting device according to any one of claims 1 to 8, wherein the frame has an octagonal shape.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017131056 | 2017-07-04 | ||
JP2017131056 | 2017-07-04 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018096537A Division JP2019016780A (en) | 2017-07-04 | 2018-05-18 | Light-emitting device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020141149A JP2020141149A (en) | 2020-09-03 |
JP2020141149A5 JP2020141149A5 (en) | 2021-07-29 |
JP7208536B2 true JP7208536B2 (en) | 2023-01-19 |
Family
ID=65357996
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018096537A Pending JP2019016780A (en) | 2017-07-04 | 2018-05-18 | Light-emitting device |
JP2020096280A Active JP7208536B2 (en) | 2017-07-04 | 2020-06-02 | light emitting device |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018096537A Pending JP2019016780A (en) | 2017-07-04 | 2018-05-18 | Light-emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2019016780A (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6959548B2 (en) * | 2018-10-04 | 2021-11-02 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and its manufacturing method |
WO2020177359A1 (en) | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 杭州汉徽光电科技有限公司 | High voltage led chip set, led light source for plant light supplementation and illuminating device |
CN111668360B (en) * | 2019-03-07 | 2021-06-04 | 杭州汉徽光电科技有限公司 | Flip-chip high-voltage LED chip set, LED light source and lighting equipment for plant lighting |
JP2020161649A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light-emitting module |
JP7181466B2 (en) * | 2019-03-28 | 2022-12-01 | 日亜化学工業株式会社 | light emitting device |
JP7227482B2 (en) * | 2019-03-29 | 2023-02-22 | 日亜化学工業株式会社 | light emitting device |
JP2021150469A (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | ミネベアミツミ株式会社 | Light-emitting apparatus |
JP7319551B2 (en) * | 2020-03-31 | 2023-08-02 | 日亜化学工業株式会社 | light emitting device |
JP7332896B2 (en) * | 2020-09-30 | 2023-08-24 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
CN114316978B (en) * | 2020-09-30 | 2024-07-05 | 日亚化学工业株式会社 | Wavelength conversion member and light emitting device |
JP7562052B1 (en) | 2023-03-23 | 2024-10-04 | シチズン電子株式会社 | Light-emitting device |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009111140A (en) | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2011181921A (en) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Samsung Led Co Ltd | Semiconductor light emitting device having multi-cell array, and method for manufacturing the same |
JP2012138454A (en) | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Citizen Holdings Co Ltd | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same |
JP2013038187A (en) | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Stanley Electric Co Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2013077679A (en) | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Citizen Electronics Co Ltd | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same |
JP2013120812A (en) | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | Light emitting device |
JP2014143396A (en) | 2012-12-26 | 2014-08-07 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
WO2015193763A1 (en) | 2014-06-19 | 2015-12-23 | Koninklijke Philips N.V. | Wavelength converted light emitting device with small source size |
JP2016054176A (en) | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 四国計測工業株式会社 | LED light-emitting device |
JP2016127281A (en) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
US20160284950A1 (en) | 2015-03-26 | 2016-09-29 | Edison Opto Corporation | Light-emitting diode packaging element |
JP2017033967A (en) | 2015-07-28 | 2017-02-09 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6515716B2 (en) * | 2014-07-18 | 2019-05-22 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and method of manufacturing the same |
-
2018
- 2018-05-18 JP JP2018096537A patent/JP2019016780A/en active Pending
-
2020
- 2020-06-02 JP JP2020096280A patent/JP7208536B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009111140A (en) | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2011181921A (en) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Samsung Led Co Ltd | Semiconductor light emitting device having multi-cell array, and method for manufacturing the same |
JP2012138454A (en) | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Citizen Holdings Co Ltd | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same |
JP2013038187A (en) | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Stanley Electric Co Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2013077679A (en) | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Citizen Electronics Co Ltd | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same |
JP2013120812A (en) | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | Light emitting device |
JP2014143396A (en) | 2012-12-26 | 2014-08-07 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
WO2015193763A1 (en) | 2014-06-19 | 2015-12-23 | Koninklijke Philips N.V. | Wavelength converted light emitting device with small source size |
JP2016054176A (en) | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 四国計測工業株式会社 | LED light-emitting device |
JP2016127281A (en) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
US20160284950A1 (en) | 2015-03-26 | 2016-09-29 | Edison Opto Corporation | Light-emitting diode packaging element |
JP2017033967A (en) | 2015-07-28 | 2017-02-09 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020141149A (en) | 2020-09-03 |
JP2019016780A (en) | 2019-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7208536B2 (en) | light emitting device | |
JP6959548B2 (en) | Light emitting device and its manufacturing method | |
US9412914B2 (en) | Light emitting device | |
US10700245B2 (en) | Light-emitting device | |
JP5113820B2 (en) | Light emitting device | |
JP5810301B2 (en) | Lighting device | |
WO2010146783A1 (en) | Semiconductor light-emitting device, light-emitting module, and illumination device | |
JP6107415B2 (en) | Light emitting device | |
JP5598323B2 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
CN107148685A (en) | Substrate and light emitting device | |
US9893038B2 (en) | Light-emitting device having first and second wiring patterns | |
JP6095479B2 (en) | LED module | |
JP5374332B2 (en) | Lighting device | |
JP2014192407A (en) | Semiconductor light-emitting device | |
US9812620B2 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device | |
EP3633744B1 (en) | Light emitting device | |
WO2019244958A1 (en) | Led light-emitting device | |
JP6985615B2 (en) | Luminescent device | |
JP6773166B2 (en) | Light emitting device | |
JP2018022859A (en) | Light-emitting device and method for manufacturing the same | |
JP7041375B2 (en) | Light emitting device | |
US20210272939A1 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device | |
JP2018006704A (en) | Light-emitting device and illumination apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210513 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7208536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |