JP7208507B2 - Light emitting device and manufacturing method thereof - Google Patents
Light emitting device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP7208507B2 JP7208507B2 JP2019047340A JP2019047340A JP7208507B2 JP 7208507 B2 JP7208507 B2 JP 7208507B2 JP 2019047340 A JP2019047340 A JP 2019047340A JP 2019047340 A JP2019047340 A JP 2019047340A JP 7208507 B2 JP7208507 B2 JP 7208507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filler
- resin
- light
- emitting device
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 100
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 100
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 89
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 21
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 20
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- -1 for example Polymers 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N methyl(phenyl)silicon Chemical compound C[Si]C1=CC=CC=C1 LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
本開示は、発光装置及びその製造方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to a light emitting device and a manufacturing method thereof.
従来、LED等の発光装置に搭載される発光素子を保護するため、封止樹脂材料としてエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの透光性部材が使用されてきた。近年、照明や液晶パネルのバックライト等に搭載される高出力且つ高輝度の発光素子を保護するための透光性部材には、耐熱性に優れるシリコーン系樹脂材料が主に使用されている。
発光装置のパッケージの底部は、離隔された一対のリードと樹脂によって形成されており、パッケージ凹部の壁は、底部樹脂と一体成形されている(例えば、特許文献1参照)。パッケージ成形工程における、軽微な充填不良、金型脱型による応力等によって、パッケージの凹部底の一部を形成するリードと凹部壁を形成する樹脂との界面に間隙が生じることがある。このパッケージの凹部に透光性部材を充填し加熱硬化させると、その界面から透光性部材が凹部外側に漏れ出すことがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, translucent members such as epoxy resins and silicone resins have been used as encapsulating resin materials in order to protect light emitting elements mounted in light emitting devices such as LEDs. 2. Description of the Related Art In recent years, silicone-based resin materials having excellent heat resistance are mainly used for translucent members for protecting high-output and high-brightness light-emitting elements mounted in lighting fixtures, backlights of liquid crystal panels, and the like.
The bottom of the package of the light-emitting device is formed by a pair of separated leads and resin, and the wall of the recessed portion of the package is integrally formed with the bottom resin (see, for example, Patent Document 1). A gap may occur at the interface between the lead forming a part of the bottom of the concave portion of the package and the resin forming the wall of the concave portion due to a slight filling failure or stress due to removal of the mold during the package molding process. When the concave portion of the package is filled with a translucent member and cured by heating, the translucent member may leak out of the concave portion from the interface.
透光性部材である樹脂が凹部外側のリード端子上に漏れ、又は、漏れた樹脂がリード裏面に回りこむと、接触不良等の原因となりうるところ、パッケージの小型化が進むに連れて、凹部壁が薄く、端子長が短くなることで、漏れた透光性部材に起因するリード接触不良のリスクが高まっている。このため、透光性部材の漏れの低減が要望されている。 If the resin, which is a light-transmitting member, leaks onto the lead terminal outside the recess, or if the resin leaks onto the back surface of the lead, it may cause poor contact. Thin walls and short terminal lengths increase the risk of poor lead contact due to leaking translucent material. Therefore, it is desired to reduce the leakage of the translucent member.
本開示は、透光性部材の漏れが低減された発光装置とその製造方法の提供を目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a light-emitting device in which leakage of a translucent member is reduced and a method for manufacturing the same.
本開示の一実施形態に係る発光装置は、
リード及び樹脂で構成された底部、前記樹脂で構成された壁部、並びに前記底部及び前記壁部により形成された凹部を有するパッケージと、
前記凹部内の底部上に配置された発光素子と、
前記凹部に前記発光素子を被覆するよう充填された透光性部材と、
を備え、
前記透光性部材は、メジアン径のD50が0.2μm以上0.8μm以下のフィラーを含む。
A light-emitting device according to an embodiment of the present disclosure includes
a package having a bottom made of leads and a resin, a wall made of the resin, and a recess formed by the bottom and the wall;
a light emitting element disposed on the bottom of the recess;
a translucent member filled in the recess so as to cover the light emitting element;
with
The translucent member contains a filler having a median diameter D50 of 0.2 μm or more and 0.8 μm or less.
また、本開示の一実施形態に係る発光装置の製造方法は、
リード及び樹脂で構成された底部、前記樹脂で構成された壁部、並びに前記底部及び前記壁部により形成された凹部を有するパッケージと、前記凹部内の底部上に配置された発光素子と、を準備する工程と、
メジアン径のD50が0.2μm以上0.8μm以下のフィラーを含む液状樹脂組成物を前記凹部に前記発光素子を被覆するよう充填する工程と、
前記液状樹脂組成物を加熱して硬化し、透光性部材を形成する工程と、
を有する。
Further, a method for manufacturing a light-emitting device according to an embodiment of the present disclosure includes
A package having a bottom made of leads and a resin, a wall made of the resin, and a recess formed by the bottom and the wall, and a light emitting element arranged on the bottom in the recess. the process of preparing,
filling the recess with a liquid resin composition containing a filler having a median diameter D50 of 0.2 μm or more and 0.8 μm or less so as to cover the light emitting element;
a step of heating and curing the liquid resin composition to form a translucent member;
have
本開示の実施形態に係る発光装置によれば透光性部材の漏れが低減される。本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法によれば透光性部材の漏れが低減された発光装置を製造できる。 According to the light emitting device according to the embodiment of the present disclosure, leakage of the translucent member is reduced. According to the method for manufacturing a light-emitting device according to the embodiment of the present disclosure, it is possible to manufacture a light-emitting device with reduced leakage of the translucent member.
以下、本開示の実施形態の一例を示す発光装置及びその製造方法について説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、本実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略することとする。 Hereinafter, a light-emitting device and a method for manufacturing the same showing an example of an embodiment of the present disclosure will be described. It should be noted that the drawings referred to in the following description schematically show the present embodiment, and therefore the scales, intervals, positional relationships, etc. of each member may be exaggerated, or illustration of some of the members may be omitted. There may be Also, the scale and spacing of each member may not match between the plan view and the cross-sectional view. Further, in the following description, the same names and symbols basically indicate the same or homogeneous members, and detailed description thereof will be omitted as appropriate.
発光装置
本開示の発光装置を図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る発光装置の概略を示し、発光装置の全体を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る発光装置の概略を示す図であり、発光装置の上面図である。図3は、本実施形態に係る発光装置の概略を示す図であり、図2のX1-X1断面矢視図である。図4は、本実施形態に係る発光装置の概略を示す図であり、発光装置の底面図である。
発光装置1は、リード及び樹脂で構成された底部91、前記樹脂で構成された壁部31、並びに前記底部91及び前記壁部31により形成されたカップ状の凹部8(キャビティ)を備えたパッケージ9と、前記凹部8内の底部91上に配置された発光素子2とを備え、前記凹部8には透光性部材3が前記発光素子2を被覆するよう充填されている。
Light-Emitting Device The light-emitting device of the present disclosure will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an outline of a light emitting device according to this embodiment and showing the entire light emitting device. FIG. 2 is a schematic diagram of the light emitting device according to the present embodiment, and is a top view of the light emitting device. FIG. 3 is a schematic diagram of the light-emitting device according to the present embodiment, and is a cross-sectional view taken along line X1-X1 in FIG. FIG. 4 is a schematic diagram of the light emitting device according to this embodiment, and is a bottom view of the light emitting device.
The light-
パッケージ9は、第1のリード10と第2のリード20と樹脂成形体30とから構成されている。パッケージ9は、全体の形状が略直方体であって、パッケージ9の底部91の上面に凹部8を備えている。底部91は第1のリード10と第2のリード20と樹脂成形体の30の底部構成樹脂部32とから構成されている。第1のインナーリード部12は、凹部8内の第1のリード部分であり、第2のインナーリード部22は、凹部8内の第2のリード部分である。パッケージ9の凹部8内の第2のインナーリード部22上に発光素子2が実装されている。
The
第1のリード10は、第1のアウターリード部11と、第1のインナーリード部12と、を備えている。第1のアウターリード部11は、樹脂成形体30の壁部31の外側に位置するリード部分をいう。第1のアウターリード部11の形状は平面視では第1の凹み部50を有する矩形であるが、形状はこれに限定されず、その他の矩形、一部切り欠きや貫通孔を設けたものでもよい。
The
第1のインナーリード部12は、樹脂成形体30の壁部31の内側及び壁部31の下に位置するリード部分をいう。第1のインナーリード部12の形状は平面視では略矩形であるが、形状はこれに限定されず、一部切り欠きや凹み、貫通孔を設けたものでもよい。
The first
第2のリード20は、第2のアウターリード部21と、第2のインナーリード部22と、を備えている。第2のアウターリード部21は、樹脂成形体30の壁部31の外側に位置するリード部分をいう。第2のアウターリード部21の形状は平面視では第2の凹み部55を有する矩形であるが、形状はこれに限定されず、その他の矩形、一部切り欠きや貫通孔を設けたものでもよい。
The
第2のインナーリード部22は、樹脂成形体30の壁部31の内側及び壁部31の下に位置するリード部分をいう。第2のインナーリード部22の形状は平面視では略矩形であるが、形状はこれに限定されず、一部切り欠きや凹み、貫通孔を設けたものでもよい。
The second
第1のリード10と第2のリード20とは、発光装置1の底面において、外側に露出して形成されている。発光装置1の底面の外側は、外部の基板に実装される側の面である。第1のリード10と第2のリード20とは、離間させて配置されており、第1のリード10と第2のリード20との間には、樹脂成形体30の底部構成樹脂部32が介在している。
The
第1のリード10及び第2のリード20の長さ、幅、厚さは特に限定されず、目的及び用途に応じて適宜選択することができる。第1のリード10、第2のリード20の材質は、例えば銅や銅合金が好ましく、その最表面は、例えば、銀やアルミニウム等の反射率の高い金属材料にて被覆されていることが好ましい。
The length, width, and thickness of the
樹脂成形体30は、凹部8を構成する壁部31と、底部を構成する底部構成樹脂部32とを備えている。壁部31は、矩形となる四辺が、第1のリード10及び第2のリード20の上に形成されている。また、壁部31は、矩形の対向する2辺により、第1のリード10を挟み込むように形成されると共に、第2のリード20を挟み込むように形成されている。これにより、壁部31は、第1のリード10及び第2のリード20を固定することができる。
The resin molded
壁部31は、平面視で矩形の凹部8を構成するように形成され、その形状は平面視では矩形の環状に形成されている。壁部31の内側面(凹部8側の側面)は、凹部8が上方に向かって広がるようにやや傾斜した傾斜面に形成されている。この内側面は発光素子2からの光を、傾斜面で反射させて、光取り出し方向である上方向へと効率的に導いている。この壁部31の高さ、長さ、幅、形状は特に限定されず、目的及び用途に応じて適宜選択することができる。
また、壁部31の下になる、第1のリード10の上面及び第2のリード20の上面には、垂直断面がV字状の溝部40が刻まれている。壁部31の下部は突出した形状の突出部311となっている。突出部311は、溝部40の形状に対応するV字状を有しており、突出部311は溝部40に嵌っている。溝部40はなくてもよいが、溝部40を形成することによって、第1のリード10又は第2のリード20と壁部31との界面の凹部8側開口部から壁部31の外側開口部までの距離が長く、つまり樹脂がリードと前記壁部との界面に存在する間隙を通って凹部8側から壁部31の外側まで移動する距離が長くなり、樹脂漏れが抑制される。溝部40及び突出部311の形状はV字状に限らず、U字状等他の形状とすることもできる。
The
Further, in the upper surface of the
鍔部33は、第1のアウターリード部11又は第2のアウターリード部21で形成されているが、壁部31から側方にそれぞれ突出して、第1のアウターリード部11及び第2のアウターリード部21と同じ長さ同じ厚みで形成されていてもよい。この場合、第1のアウターリード部11及び第2のアウターリード部21と鍔部33は、両面とも面一で形成されていてもよく、また、鍔部33は樹脂成形体30を形成する第1の樹脂であってもよい。第1のアウターリード部11、及び、第2のアウターリード部21の長さは壁部31の外面から0.1mm以上1.5mm以下であることが好ましいがこれに限定されない。パッケージ9の壁部31から外側に突出する第1のアウターリード部11、及び、第2のアウターリード部21の長さは、第1のアウターリード部11、及び、第2のアウターリード部21が突出する方向のパッケージ9の長さ1に対して、0.01以上0.3以下であることが好ましい。
The
樹脂成形体30の材質としては、例えば熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を挙げることができる。
熱可塑性樹脂の場合、例えば、ポリアミド樹脂、ポリフタルアミド樹脂、液晶ポリマー、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、不飽和ポリエステルなどを用いることができる。
熱硬化性樹脂の場合、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂などを用いることができる。
樹脂成形体30の壁部31の内周面において光を効率よく反射するために、樹脂成形体30に光反射部材が含有されてもよい。光反射部材は、例えば、酸化チタン、ガラスフィラー、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛等の白色フィラーなどの光反射率の高い材料である。反射率は可視光の反射率が70%以上、若しくは80%以上が好ましい。特に、発光素子の出射する波長域において反射率が70%以上、若しくは80%以上が好ましい。酸化チタン等の配合量は5重量%以上、50重量%以下であればよく、10重量%~30重量%が好ましいが、これに限定されない。
発光素子2は、発光装置1の第2のリード20の上にバンプ等を介して電気的に接続されているが、ワイヤを介して第2のリード20と電気的に接続されてもよい。発光素子2は形状や大きさ等が特に限定されない。発光素子2の発光色としては、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長430~490nmの光)の発光素子としては、GaN系やInGaN系を用いることができる。InGaN系としては、InXAlYGa1-X-YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)等を用いることができる。
ワイヤは、発光素子2や保護素子等の電子部品と、第1のリード10や第2のリード20を電気的に接続するための導電性の配線である。ワイヤの材質としては、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、Pt(白金)、Al(アルミニウム)等の金属、及び、それらの合金を用いたものが挙げられるが、特に、熱伝導率等に優れたAuを用いるのが好ましい。なお、ワイヤの太さは特に限定されず、目的及び用途に応じて適宜選択することができる。
Examples of the material of the
In the case of thermoplastic resin, for example, polyamide resin, polyphthalamide resin, liquid crystal polymer, polybutylene terephthalate (PBT), unsaturated polyester, etc. can be used.
In the case of thermosetting resins, for example, epoxy resins, modified epoxy resins, silicone resins, modified silicone resins, etc. can be used.
In order to efficiently reflect light on the inner peripheral surface of the
The
A wire is a conductive wiring for electrically connecting an electronic component such as the
透光性部材3はフィラー4を含有する。透光性部材3は、凹部8中に実装された発光素子2等を被覆する。透光性部材3は、発光素子2等を、外力、埃、水分などから保護すると共に、発光素子2等の耐熱性、耐候性、耐光性を良好なものとするために設けられている。
透光性部材3は、良好な透光性を有する材料、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、等によって形成されることが好ましい。熱硬化性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、ユリア樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂、等が挙げられる。特に、シリコーン樹脂又はその変性樹脂若しくはハイブリッド樹脂は、耐熱性及び耐光性に優れるため好ましい。透光性部材3は、透過率が50%以上であればよく、好ましくは70%以上、より好ましくは85%以上である。
The
フィラー4は、例えば、SiO2、TiO2、Al2O3、ZrO2、MgO等の光反射率が高い物質を好適に用いることができ、材質の異なるフィラーを併用することもできる。また、所望外の波長をカットする目的で、例えば、有機や無機の着色染料や着色顔料を用いることができる。
For the
フィラー4のサイズは、メジアン径のD50が、例えば、0.2μm以上0.8μm以下であり、0.2μm以上0.7μm以下が好ましく、0.2μm以上0.6μm以下がより好ましく、0.2μm以上0.5μm以下がさらに好ましく、0.3μm以上0.5μm以下が特に好ましい。
また、フィラー4のサイズは、メジアン径のD10が、例えば、0.1μm以上0.3μm以下であり、0.15μm以上0.3μm以下が好ましく、0.2μm以上0.3μm以下がより好ましい。
さらに、フィラー4のサイズは、メジアン径のD90が、例えば、0.7μm以上1μm以下であり、0.7μm以上0.95μm以下が好ましく、0.7μm以上0.9μm以下がより好ましく、0.7μm以上0.85μm以下がさらに好ましく、0.7μm以上0.8μm以下が特に好ましい。
フィラー4のサイズは重要である。サイズが小さすぎると、第1のリード10と壁部31との界面又は第2のリード20と壁部31との界面に存在する間隙から樹脂成分と共にフィラー4が、凹部8側開口部から壁部31の外側に漏れやすくなる。フィラー4のサイズが大きすぎると、間隙を十分に塞ぐことができず樹脂漏れを低減できない。フィラー4のサイズを上記の範囲内とすることによって、その開口部又は間隙をフィラー4が効率的に塞ぎ、壁部31の外側への透光性部材の漏れを低減できる。
また、フィラー4のサイズは、樹脂漏れ低減の点から、そのD50が、間隙の大きさ(高さ)の15%以上160%以下であることが好ましく、30%以上100%以下がより好ましい。間隙の大きさが一定でないときは、間隙の最大の大きさに対し、フィラーのサイズが上記の範囲となることが好ましい。間隙の大きさは、0.5μm以上3μm以下が好ましい。
As for the size of the
As for the size of the
Furthermore, the size of the
The size of
As for the size of the
フィラー4の比重は、透光性部材3の樹脂成分との比重の差が、3g/cm3以内とできる。フィラー4の比重は樹脂成分の比重より大きいと、フィラー4が凹部8の底面に沈降しやすく、リードと壁部との界面の間隙を塞ぎやすくなり、樹脂漏れ低減に寄与することから、好ましい。一方、透光性部材3の樹脂成分の比重より小さい比重のフィラー4は、沈降速度を遅くすることができるため、過度の偏在を抑制することができる。
フィラー4の比重は、透光性部材3の樹脂成分との比重の差が、0.5~3g/cm3以内が好ましく、0.8~1.2g/cm3以内がより好ましい。この範囲内であると、ディスペンサ内でのフィラー4の偏在が低減し、また、凹部8の底面付近にフィラー4を偏在させやすい。フィラー4の比重は、これら範囲の中でも、フィラーを偏在させる手段による制限が小さくなる点で、透光性部材3の樹脂成分の比重より0.5~3g/cm3大きいことが好ましく、0.8~1.2g/cm3大きいことがより好ましい。例えば、比重が1.1g/cm3のシリコーン樹脂成分には比重が2.2g/cm3のシリカフィラーを好適に使用できる。
The difference in the specific gravity of the
Regarding the specific gravity of the
フィラー4の形状は、特に制限されないものの、樹脂漏れ低減の点では球状が好ましい。またフィラー4は、中空粒子であってもよい。
Although the shape of the
フィラー4は、表面処理によって表面改質されていると、樹脂漏れをさらに低減できるため好ましい。表面改質によって、樹脂成分との相溶性が向上し、フィラー4が沈降しやすくなるためと考えられる。表面処理としてはオルガノシラン処理が好ましい。表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤などを挙げることができる。シランカップリング剤としては、例えば、各種のアルコキシシラン化合物、シラザン化合物等を挙げることができる。
If the
フィラー4は、発光素子2が発光する光を散乱させることにより、発光装置1における光取り出し効率を向上させることができる。従って、フィラー4は、透光性部材3との屈折率差が大きい材料によって形成されることが好ましい。このため、透光性部材3の材料がシリコーン樹脂(屈折率1.41~1.54)の場合、シリカ(屈折率1.45~1.60)等を用いることで、発光素子2等から外部への光取り出し効率を高めることができる。
The
フィラー4は、透光性部材3を構成する樹脂成分100部に対する添加量が、5部以上50部以下であることが好ましく、15部以上30部以下であることがより好ましい。添加量が多いと樹脂漏れの低減効果が高い。添加量がこの範囲内であると、樹脂漏れ低減の効果に優れ、且つ、フィラー量増加による透過率の低下に起因する発光装置の光度低下の抑制に優れる。なお、フィラー4の添加量の単位である「部」とは、透光性部材を形成する樹脂成分の重量100gに対するフィラー4の重量に相当するものである。例えば、フィラー4の添加量が50部とは、透光性部材3の樹脂成分100gに対して、フィラー4の添加量が50gであることを意味する。
The amount of the
透光性部材3は、蛍光体を含有してもよい。蛍光体を含有することによって色調調整を容易にすることができる。発光体としては、透光性部材3の樹脂成分よりも比重が大きく、発光素子2からの光を吸収し、波長変換するものを用いることができる。
蛍光体は、例えば、YAG(Y3Al5O12:Ce)やシリケート等の黄色蛍光体、あるいは、CASN(CaAlSiN3:Eu)やKSF(K2SiF6:Mn)等の赤色蛍光体、等を挙げることができる。
The phosphor is, for example, a yellow phosphor such as YAG (Y 3 Al 5 O 12 :Ce) or silicate, or a red phosphor such as CASN (CaAlSiN 3 :Eu) or KSF (K 2 SiF 6 :Mn), etc. can be mentioned.
発光装置1によれば、本来、配光を制御するために透光性部材3に添加されるフィラー4(光拡散剤と一般に称されることもある)を利用し、当該フィラー4の粒径、添加量等を適宜調整することで、凹部8の底面付近にフィラー4を存在させる。これにより、凹部からの樹脂漏れが低減され、樹脂漏れに起因する接触不良等の不具合の抑制された発光装置1を実現できる。
According to the
発光装置の製造方法
図5A~図5Eを参照して、本実施形態に係る発光装置の製造方法について説明する。
Method for Manufacturing Light Emitting Device A method for manufacturing the light emitting device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 5A to 5E.
図5Aは、本実施形態に係る発光装置の製造方法におけるパッケージと発光素子とを準備する工程を示すための、発光素子を実装したパッケージの断面図である。図5B及び図5Cは、本実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂充填工程を示すための、発光素子を実装したパッケージの断面図である。図5Dは、本実施形態に係る発光装置の製造方法におけるフィラー沈降工程を示すための、発光素子を実装したパッケージの断面図である。図5Eは、本実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂硬化工程を示すための、発光素子を実装したパッケージの断面図である。 FIG. 5A is a cross-sectional view of a package mounted with a light-emitting element, showing a step of preparing the package and the light-emitting element in the method of manufacturing the light-emitting device according to this embodiment. 5B and 5C are cross-sectional views of a package in which a light-emitting element is mounted, for showing the resin filling step in the method of manufacturing the light-emitting device according to this embodiment. FIG. 5D is a cross-sectional view of a package in which a light-emitting element is mounted, for showing the filler sedimentation step in the method for manufacturing the light-emitting device according to this embodiment. FIG. 5E is a cross-sectional view of the package in which the light-emitting element is mounted, for showing the resin curing step in the method of manufacturing the light-emitting device according to this embodiment.
図5Aに示すように、パッケージと発光素子とを準備する工程は、第1のリード10、第2のリード20及び樹脂で構成された底部91(底部構成樹脂部32)、前記樹脂で構成された壁部31、並びに前記底部91及び前記壁部31により形成された凹部8を有するパッケージ9と、前記凹部8内の第2のリード20上に配置された発光素子2と、を準備する工程である。パッケージ9は、底部構成樹脂部32と壁部31とが樹脂成形体30として一体成形されており、例えば、特開2016-072607号公報に記載のパッケージ製造方法に準じて製造できるが、これに限定されない。発光素子2は、ワイヤ或いはバンプにより、第2のリード20と電気的に接続される。
As shown in FIG. 5A, the step of preparing the package and the light-emitting element includes the
図5Bに示すように、樹脂充填工程は、メジアン径のD50が0.2μm以上0.8μm以下のフィラーを含む液状樹脂組成物6を凹部8に発光素子2を被覆するよう充填する工程である。樹脂充填工程において、予めフィラー4がシリコーン樹脂5に添加され、シリコーン樹脂の中で、フィラー4は、均一に分散している。シリコーン樹脂は、ディスペンサを用いたポッティング法によって、凹部8内に、滴下される。
As shown in FIG. 5B, the resin filling step is a step of filling the
図5Cに示すように、樹脂充填工程後、所定の粒径を持つフィラー4は略均一に分布している。次のフィラー沈降工程において、凹部8の底面近傍にフィラー4を存在させることができ、樹脂の漏れを低減できる。
As shown in FIG. 5C, after the resin filling process, the
図5Dに示すように、フィラー沈降工程は、パッケージ9の凹部8の底面側にフィラー4を自然沈降させる工程である。沈降の条件は、液状樹脂組成物6の特性等、例えば、フィラー4の比重、シリコーン樹脂5の比重や粘性等、に応じて、フィラー4が凹部8の底面側に沈降するよう適宜調整できる。
なお、フィラー4の比重が十分に大きく、液状樹脂組成物6の充填されたパッケージ9を静置することによって凹部8底面側にフィラー4が沈降する場合には、沈降時間を短くすることができる。一方、フィラー4の比重が小さく、フィラー4の沈降が遅い場合には、フィラー4を凹部8の底面に配置しつつ、発光素子の側面及び上面近傍にフィラー4を配置することができ、発光素子からの光の分散性を高めることができる。
As shown in FIG. 5D , the filler sedimentation process is a process of naturally sedimenting the
In addition, when the specific gravity of the
図5Eに示すように、樹脂硬化工程は、液状樹脂組成物6を加熱して硬化し、透光性部材3を形成する工程である。樹脂硬化工程において、液状樹脂組成物6は、150℃で4時間、加熱される。液状樹脂組成物6が加熱によって硬化して透光性部材3を形成することで、沈降したフィラー4は、凹部8底面付近に固定され、樹脂漏れ防止に寄与する。
樹脂硬化工程は、液状樹脂組成物6を、凹部8に発光素子2を被覆するよう充填してから、好ましくは5時間以内、より好ましくは3時間以内に実施することが、フィラー4の沈降時間を確保しつつ、液状樹脂組成物6の漏れを抑制できる点で好ましい。充填後、硬化までの時間が長いと液状樹脂組成物6が漏れやすい傾向がある。加熱条件(時間、温度等)は液状樹脂組成物6の特性等、例えば、シリコーン樹脂5の硬化温度等、に応じて適宜調整できる。
As shown in FIG. 5E , the resin curing step is a step of heating and curing the
The resin curing step is preferably performed within 5 hours, more preferably within 3 hours after the
以上、説明したように上述の各工程を行うことにより、発光装置1が製造される。なお、上述の各工程では、1つの発光装置1について説明したが、リード及び樹脂成形体が連続した状態で複数の発光装置1が一度に形成された後、個片化されて、1つ1つの発光装置1に分離されてもよい。
As described above, the light-emitting
本実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、フィラー4の粒径等を適宜調整することで、フィラー4を、凹部8の底面付近まで沈降させる。これにより、凹部からの樹脂漏れが低減され、接触不良等の不具合の抑制された発光装置1を製造できる。
According to the method for manufacturing the light emitting device according to the present embodiment, the particle size of the
以下、実施例等により本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例等に限定されない。また、以下の実施例等に使用された構成材料等の詳細は次のとおりである。なお、フィラー(光拡散剤)の粒子径は、レーザ回折式粒度分布測定装置で求められる値である。
パッケージ9
平面視におけるパッケージの外形:長方形(長辺1.6mm、短辺0.84mm、短辺には凹み部を有する)
平面視における壁部外周の外形:長方形(長辺1.42mm、短辺0.8mm)
平面視における壁部内周(凹部)の外形:長方形(長辺1.18mm、短辺0.54mm)
凹部高さ:0.35mm
壁部厚さ:0.06(壁部上部)~0.12mm(壁部下部)
底部構成樹脂部及び壁部の材料:ポリアミド樹脂(型番:NM93FS)
アウターリード部の最大長:壁部外側面から0.25mm
アウターリード部の凹み部寸法:壁部外側面からの最短距離が0.05mm
鍔部の長さ:壁部外側面から0.25mm
発光素子2
種類:発光ピーク波長が455nmの青色光を発光する
平面視における外形:正方形(1辺0.23mm)
高さ:120μm
実装個数:1個
液状樹脂組成物6の樹脂成分
材料:2液硬化型メチルフェニルシリコーン樹脂(東レダウコーニング社)
比重:1.1g/cm3
硬化温度及び時間:150℃で4時間
凹部充填時の充填高さ:0.32mm
フィラーA
種類:光拡散剤
材質:シリカ(SO-C2;アドマテックス社)
比重:2.2g/cm3
形状:球状
フィラーB
種類:光拡散剤(表面処理されたシリカ)
材質:シリカ(SC2500-SQ;アドマテックス社)
比重:2.2g/cm3
形状:球状
表面処理:オルガノシラン処理
EXAMPLES The present invention will be described in more detail with reference to examples and the like, but the present invention is not limited to the examples and the like. Details of constituent materials used in the following examples are as follows. The particle size of the filler (light diffusing agent) is a value determined by a laser diffraction particle size distribution analyzer.
Outline of package in plan view: Rectangular (long side 1.6 mm, short side 0.84 mm, short side has recess)
Outer shape of wall portion in plan view: rectangle (long side 1.42 mm, short side 0.8 mm)
Outer shape of wall inner circumference (recess) in plan view: rectangular (long side 1.18 mm, short side 0.54 mm)
Recess height: 0.35mm
Wall thickness: 0.06 (upper wall) to 0.12 mm (lower wall)
Material of the resin part of the bottom part and the wall part: Polyamide resin (model number: NM93FS)
Maximum length of outer lead part: 0.25 mm from the outer wall part
Dimensions of the recessed part of the outer lead part: The shortest distance from the outer wall part is 0.05 mm
Collar length: 0.25 mm from the outer wall surface
Type: Emit blue light with an emission peak wavelength of 455 nm External shape in plan view: Square (0.23 mm on a side)
Height: 120 μm
Mounted quantity: 1
Resin component of
Specific gravity: 1.1g/ cm3
Curing temperature and time: 4 hours at 150° C. Filling height when filling recesses: 0.32 mm
Filler A
Type: Light diffusing agent Material: Silica (SO-C2; Admatechs)
Specific gravity: 2.2g/ cm3
Shape: Spherical
Filler B
Type: Light diffuser (surface-treated silica)
Material: Silica (SC2500-SQ; Admatechs)
Specific gravity: 2.2g/ cm3
Shape: Spherical Surface treatment: Organosilane treatment
実施例及び比較例
表1に示した平均粒径の光拡散剤を、表1に示した添加量(樹脂成分(シリコーン樹脂)100質量部に対する添加質量)で、樹脂成分に混合し液状樹脂組成物を調製した。
各液状組成物につきパッケージを140個用意し、液状樹脂組成物をパッケージ凹部に充填し、60分以内に加熱(150℃で4時間)硬化させて発光装置を作製した。比較例1ではフィラーを配合しなかった。
硬化後、発光装置の端子(アウターリード部)上面と裏面を観察し、樹脂漏れのあるパッケージの数を確認した。また、樹脂漏れのあったパッケージについては、漏れの程度を「漏れ大」と「漏れ小」とに分類した。漏れ大と漏れ小の判定は次のようにして行った。凹部を構成する壁部の外側面から端子外周部(凹み部を除く)までの最短距離(0.25mm)の60%(壁部の外側面から0.15mm)を漏れ判定ラインとし、樹脂漏れが当該ラインを超えていないときは「漏れ小」、超えているときは「漏れ大」と判定した。樹脂漏れが60%を超えると、漏れた樹脂がリード裏面に回りこみ、接触不良が発生する可能性が非常に高くなる。
Examples and Comparative Examples A light diffusing agent having an average particle size shown in Table 1 was mixed with the resin component in the amount shown in Table 1 (the amount added to 100 parts by mass of the resin component (silicone resin)) to obtain a liquid resin composition. prepared the product.
140 packages were prepared for each liquid composition, and the liquid resin composition was filled into package recesses and cured by heating (at 150° C. for 4 hours) within 60 minutes to fabricate a light emitting device. In Comparative Example 1, no filler was blended.
After curing, the top surface and back surface of the terminal (outer lead portion) of the light emitting device were observed to confirm the number of packages with resin leakage. In addition, the degree of leakage was classified into "large leakage" and "small leakage" for packages with resin leakage. Judgment of large leakage and small leakage was performed as follows. 60% (0.15 mm from the outer surface of the wall) of the shortest distance (0.25 mm) from the outer surface of the wall constituting the recess to the outer periphery of the terminal (excluding the recess) is set as a leakage judgment line, and resin leakage is determined. When did not exceed the line, it was determined as "small leakage", and when it exceeded, it was determined as "large leakage". If the resin leakage exceeds 60%, the leaked resin will flow into the back surface of the lead, and the possibility of poor contact will be very high.
結果を表1に示す。フィラー非添加の比較例1と対比するとフィラー添加の比較例2~5でも漏れは軽減されるが、フィラー平均粒径(D50)のより小さい実施例1及び2では漏れ発生割合を10%以下にできていること、特に漏れ大の割合が0%であることから、接触不良等の、漏れによる不具合を低減できる。したがって、パッケージの小型化が進むにつれて本発明による漏れ低減の恩恵はより大きくなる。また、表面処理されたフィラーを使用した実施例2では漏れ小が2%観察されただけであり、表面処理されていないフィラーを使用した実施例1よりさらに漏れを低減できており、フィラーの表面処理が漏れ低減に有用であった。 Table 1 shows the results. Leakage is reduced in Comparative Examples 2 to 5 with filler addition in comparison with Comparative Example 1 with no filler added, but in Examples 1 and 2 with a smaller average filler particle size (D50), the leakage rate is reduced to 10% or less. Since the ratio of large leaks is 0%, problems due to leaks such as poor contact can be reduced. Therefore, the benefits of leakage reduction provided by the present invention become greater as packages become smaller. In addition, in Example 2 using the surface-treated filler, only 2% of small leakage was observed, and the leakage could be further reduced than in Example 1 using the filler that was not surface-treated. Treatment was useful in reducing leakage.
さらに、実施例1の発光装置の一つを、底部上面に沿って切断して底部を除去し、壁部と樹脂の充填された凹部の切断面側を走査電子顕微鏡で撮影した。走査電子顕微鏡写真を図6に示す。図6Aは、全体を写した写真である。図6Bは、図6Aにおいて白枠で囲んだ範囲の拡大写真である。図6B中、白枠で囲んだ範囲において見られる白っぽい粒子状物がフィラーである。
写真観察の結果、壁部の底面において、リード上面と壁部底面との界面に存在する間隙の凹部側開口部に相当する位置の50%程度から90%程度にフィラーの存在が確認されたため、フィラーが前記開口部を30%以上塞いでいたことが確認された。
Further, one of the light emitting devices of Example 1 was cut along the top surface of the bottom portion to remove the bottom portion, and the cut surface side of the wall portion and the resin-filled recess was photographed with a scanning electron microscope. A scanning electron micrograph is shown in FIG. FIG. 6A is a photograph showing the whole. FIG. 6B is an enlarged photograph of the area surrounded by a white frame in FIG. 6A. In FIG. 6B, the whitish particulate matter seen in the area surrounded by the white frame is the filler.
As a result of photograph observation, it was confirmed that the filler was present in about 50% to about 90% of the position corresponding to the opening on the concave side of the gap existing at the interface between the upper surface of the lead and the bottom surface of the wall on the bottom surface of the wall. It was confirmed that the filler blocked 30% or more of the opening.
本開示の実施形態に係る発光装置は、照明や液晶パネルのバックライト等に利用することができる。 A light-emitting device according to an embodiment of the present disclosure can be used for lighting, a backlight for a liquid crystal panel, and the like.
1 発光装置
2 発光素子
3 透光性部材
4 フィラー
5 シリコーン樹脂
6 液状樹脂組成物
8 凹部
9 パッケージ
10 第1のリード
11 第1のアウターリード部
12 第1のインナーリード部
20 第2のリード
21 第2のアウターリード部
22 第2のインナーリード部
30 樹脂成形体
31 壁部
311 突出部
32 底部構成樹脂部
33 鍔部
40 溝部
50 凹み部
91 底部
Claims (15)
前記凹部内の底部上に配置された発光素子と、
前記凹部に前記発光素子を被覆するよう充填された透光性部材と、
を備え、
前記透光性部材は、メジアン径のD50が0.2μm以上0.8μm以下のフィラーを含み、
前記フィラーは、前記リードと前記壁部との界面に存在する間隙の凹部側開口部の30%以上を塞ぐ、
発光装置。 a package having a bottom made of leads and a resin, a wall made of the resin, and a recess formed by the bottom and the wall;
a light emitting element disposed on the bottom of the recess;
a translucent member filled in the recess so as to cover the light emitting element;
with
The translucent member contains a filler having a median diameter D50 of 0.2 μm or more and 0.8 μm or less,
The filler blocks 30% or more of the recess-side opening of the gap existing at the interface between the lead and the wall.
Luminescent device.
メジアン径のD50が0.2μm以上0.8μm以下のフィラーを含む液状樹脂組成物を前記凹部に前記発光素子を被覆するよう充填する工程と、
前記フィラーを前記凹部の底面近傍に沈降する工程と、
前記液状樹脂組成物を加熱して硬化し、透光性部材を形成する工程と、
を有し、
前記沈降する工程において、前記フィラーは、前記リードと前記壁部との界面に存在する間隙の凹部側開口部の30%以上を塞ぐ、
発光装置の製造方法。 A package having a bottom made of leads and a resin, a wall made of the resin, and a recess formed by the bottom and the wall, and a light emitting element arranged on the bottom in the recess. the process of preparing,
filling the recess with a liquid resin composition containing a filler having a median diameter D50 of 0.2 μm or more and 0.8 μm or less so as to cover the light emitting element;
a step of sedimenting the filler near the bottom surface of the recess;
a step of heating and curing the liquid resin composition to form a translucent member;
has
In the sedimentation step, the filler closes 30% or more of the recess-side opening of the gap existing at the interface between the lead and the wall.
A method for manufacturing a light-emitting device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019047340A JP7208507B2 (en) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019047340A JP7208507B2 (en) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020150160A JP2020150160A (en) | 2020-09-17 |
JP7208507B2 true JP7208507B2 (en) | 2023-01-19 |
Family
ID=72430804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019047340A Active JP7208507B2 (en) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7208507B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004221163A (en) | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Nichia Chem Ind Ltd | Light emitting device, its forming method, planar light emitting device using the light emitting device |
JP2011204830A (en) | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | Method for manufacturing led package |
JP2016062906A (en) | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 株式会社東芝 | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
JP2016081939A (en) | 2014-10-09 | 2016-05-16 | 積水化学工業株式会社 | Optical semiconductor device |
-
2019
- 2019-03-14 JP JP2019047340A patent/JP7208507B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004221163A (en) | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Nichia Chem Ind Ltd | Light emitting device, its forming method, planar light emitting device using the light emitting device |
JP2011204830A (en) | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | Method for manufacturing led package |
JP2016062906A (en) | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 株式会社東芝 | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
JP2016081939A (en) | 2014-10-09 | 2016-05-16 | 積水化学工業株式会社 | Optical semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020150160A (en) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10734556B2 (en) | Manufacturing method for light emitting device | |
JP6387954B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device using wavelength conversion member | |
US9640738B2 (en) | Light-emitting device | |
CN113410369A (en) | Light emitting device and method for manufacturing the same | |
JP7453553B2 (en) | Light-emitting device and method for manufacturing the light-emitting device | |
US10741733B2 (en) | Light emitting device | |
JP6065408B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
US10790424B2 (en) | Method of manufacturing light-emitting device, and light-emitting device | |
US20200105974A1 (en) | Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device | |
JP2008071793A (en) | Optical semiconductor device and its manufacturing method | |
KR20190038424A (en) | Light-emitting device | |
JP7092474B2 (en) | Light emitting device | |
JP4557824B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP7208507B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2021510446A (en) | Lighting module and lighting equipment equipped with it | |
JP6912743B2 (en) | Light emitting device and its manufacturing method | |
JP7277760B2 (en) | Light-emitting device and manufacturing method thereof | |
JP7177330B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP7037046B2 (en) | Light emitting device and its manufacturing method | |
JP7082280B2 (en) | Light emitting device | |
JP7161990B2 (en) | light emitting device | |
US11996502B2 (en) | Method of manufacturing light-emitting device including step of curing sealing member while applying centrifugal force | |
JP6739527B2 (en) | Light emitting device | |
CN111542931B (en) | Method for manufacturing optoelectronic components | |
JP2020150149A (en) | Manufacturing method of light-emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7208507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |