JP7207869B2 - 操作装置、レンズ装置、および撮像装置 - Google Patents
操作装置、レンズ装置、および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7207869B2 JP7207869B2 JP2018104916A JP2018104916A JP7207869B2 JP 7207869 B2 JP7207869 B2 JP 7207869B2 JP 2018104916 A JP2018104916 A JP 2018104916A JP 2018104916 A JP2018104916 A JP 2018104916A JP 7207869 B2 JP7207869 B2 JP 7207869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- operating
- operation amount
- amount
- operation member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
前記操作部材に与えられる負荷を生成する負荷生成部と、
前記操作部材の操作量が第1操作量から第2操作量まで変化する間に、前記第1操作量で負荷が増加し始めて前記第2操作量まで負荷が増加するように前記負荷生成部を制御する処理部とを有し、
前記処理部は、負荷が増加し始める前記第1操作量が前記操作部材の操作速度に関する情報に基づいて変更されるように、前記負荷生成部を制御することを特徴とする操作装置である。
図1ないし図4を参照して、本発明の実施形態1に係る操作装置について説明する。図1は、実施形態1に係る操作装置の構成例を示す図である。図1において、100は、操作装置であり、200は、レンズ装置である。操作装置100において、101は、操作部であり、操作者により操作される操作部材101aと、操作部材101aの操作量(例えば回転角)を検出する検出部101b(例えば回転角エンコーダ等)とを含んで構成されうる。102は、検出部101bからの情報に基づいて操作部材101aの操作量を取得する操作量取得部である。103は、検出部101bからの情報に基づいて操作部材101aの操作速度(時間に対する操作量の変化率)を取得する操作速度取得部である。104は、後述の負荷生成部を制御する負荷制御部である。105は、操作部材101aに与える負荷(操作負荷)を生成する負荷生成部である。106は、レンズ装置(光学装置)の光学特性を変更するために可動の光学素子を制御するための指令(指令値等)を操作部材の操作量に基づいて生成する指令生成部である。107は、通信部であり、指令生成部の生成した指令をレンズ装置200に送信するのに使用される。なお、102ないし104ならびに106および107は、例えば、単一または複数のCPUにより構成されうるものであり、総じて処理部ともいう。また、上記の光学特性は、上記の光学素子に対応するものであり、例えば、物体距離、焦点距離またはF値としうる。
図5ないし図8を参照して実施形態2について説明する。本実施形態の操作装置は、典型的には、フォーカス(物体距離)を調整するためのもの(いわゆるフォーカスデマンド)とする。図5は、実施形態2に係る操作装置の構成例を示す図である。本実施形態に係る操作装置は、切替部108および操作方向取得部109が追加されている点で、実施形態1に係る操作装置とは異なる。
図10は、撮像装置の構成例を示す図である。当該撮像装置は、以上に例示したレンズ装置(ここでは10とする)と、当該レンズ装置の像面に配された撮像素子20aを有するカメラ装置(撮像部)20とを含んで構成されている。なお、レンズ装置10は、レンズ装置10における操作部材およびCPU(処理部)を含むユニット10aをレンズ装置10のサブユニット(操作装置またはドライブユニット)として含みうる。そして、当該サブユニットは、レンズ装置の本体10´から空間的に分離可能に構成されていてもよい。その場合、レンズ装置の本体10´に含まれている可動の光学部材の操作(駆動の制御)を行う当該ユニット10aを含む操作装置(制御装置またはデマンドともいう)が構成されることになる。または、当該光学部材の駆動を行う当該ユニット(ドライブユニット)10aを含む駆動装置が構成されることになる。当該ドライブユニット10aは、さらに、モータ、その駆動回路、および光学部材の状態を検出する検出器を含みうる。また、カメラ装置20は、光学部材に対する指令値を送信する機能を有する。その場合、当該指令値は、例えば、カメラ装置20のサブユニットとしての(カメラ)操作装置20bにより生成されうる。または、当該指令値は、例えば、カメラ装置20のオートフォーカス機能またはオートアイリス機能等により生成されうる。操作装置20bは、カメラ装置の本体20´とは分離可能に構成されうる。また、操作装置20bは、カメラ装置の本体20´に有線または無線により通信接続されうる。また、操作装置20bは、レンズ装置の物体距離に対応する指令値、レンズ装置の焦点距離に対応する指令値、およびレンズ装置の有効口径に対応する指令値等のうちの少なくとも1つを生成しうる。本実施形態によれば、例えば、リレー光学ユニットが担う機能の発揮に有利な撮像装置を提供することができる。
101a 操作部材
105 負荷生成部
102-104、106、107 処理部
Claims (10)
- 操作部材を有し、レンズ装置における可動の光学素子の駆動制御のための指令を前記操作部材の操作量に基づいて生成することにより前記光学素子を操作する操作装置であって、
前記操作部材に与えられる負荷を生成する負荷生成部と、
前記操作部材の操作量が第1操作量から第2操作量まで変化する間に、前記第1操作量で負荷が増加し始めて前記第2操作量まで負荷が増加するように前記負荷生成部を制御する処理部とを有し、
前記処理部は、負荷が増加し始める前記第1操作量が前記操作部材の操作速度に関する情報に基づいて変更されるように、前記負荷生成部を制御することを特徴とする操作装置。 - 前記操作速度が大きくなるほど前記第1操作量と前記第2操作量との差が大きくなるように前記第1操作量が変更されることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
- 前記処理部は、前記操作部材の操作量が前記第1操作量のときに前記操作部材に与えられる負荷の値および前記操作部材の操作量が前記第2操作量のときに前記操作部材に与えられる負荷の値を記憶することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の操作装置。
- 前記操作部材の操作量を検出する検出部を有し、
前記処理部は、前記検出部の出力に基づいて前記操作部材の操作速度に関する情報を得ることを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載の操作装置。 - 前記操作部材の操作速度に関する情報は、前記操作部材が操作される方向の情報に基づくことを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
- 前記光学素子は、前記レンズ装置の物体距離を変更するために可動であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載の操作装置。
- 前記負荷生成部は、磁気粘性流体の粘度により前記負荷を生成し、
前記処理部は、前記負荷生成部に前記粘度を変化させることを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載の操作装置。 - 前記第2操作量を設定する機能を有することを特徴とする請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載の操作装置。
- 可動の光学素子を有するレンズ装置と、
前記光学素子を操作する請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載の操作装置とを含むことを特徴とする光学装置。 - 請求項9に記載の光学装置と、
前記レンズ装置の像面に配された撮像素子とを含むことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018104916A JP7207869B2 (ja) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | 操作装置、レンズ装置、および撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018104916A JP7207869B2 (ja) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | 操作装置、レンズ装置、および撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019211511A JP2019211511A (ja) | 2019-12-12 |
JP7207869B2 true JP7207869B2 (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=68846719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018104916A Active JP7207869B2 (ja) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | 操作装置、レンズ装置、および撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7207869B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002244016A (ja) | 2000-12-11 | 2002-08-28 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ装置 |
JP2015082084A (ja) | 2013-10-24 | 2015-04-27 | キヤノン株式会社 | 光学機器 |
JP2017111368A (ja) | 2015-12-18 | 2017-06-22 | キヤノン株式会社 | レンズ制御装置、撮影装置 |
-
2018
- 2018-05-31 JP JP2018104916A patent/JP7207869B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002244016A (ja) | 2000-12-11 | 2002-08-28 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ装置 |
JP2015082084A (ja) | 2013-10-24 | 2015-04-27 | キヤノン株式会社 | 光学機器 |
JP2017111368A (ja) | 2015-12-18 | 2017-06-22 | キヤノン株式会社 | レンズ制御装置、撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019211511A (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130271619A1 (en) | Control device for a lens of a camera | |
US10419653B2 (en) | Vibration drive device capable of generating click feeling and image pickup apparatus | |
US20220113493A1 (en) | Remote control device for a motion picture camera | |
JP2013044569A (ja) | 位置検出装置、位置検出方法及び撮像装置 | |
JP7207869B2 (ja) | 操作装置、レンズ装置、および撮像装置 | |
JP4072220B2 (ja) | フォーカス操作装置 | |
JP6672225B2 (ja) | 操作装置、光学装置、および撮像装置 | |
JP5590903B2 (ja) | 撮像レンズ、撮像装置、及び撮像装置の制御方法 | |
JP5840901B2 (ja) | レンズ装置 | |
CN114236740B (zh) | 透镜单元、成像装置和控制方法 | |
US11575836B2 (en) | Imaging device and camera body | |
JP2022191895A (ja) | 操作装置および光学装置 | |
JP5352603B2 (ja) | カメラスタビライザ | |
JP6900430B2 (ja) | 操作装置、光学装置、および撮像装置 | |
JP7579128B2 (ja) | 操作装置、レンズ装置、および撮像装置 | |
JP2023051336A (ja) | 操作装置および光学装置 | |
JP5197703B2 (ja) | レンズ装置及び撮影装置 | |
JP7187219B2 (ja) | 操作装置、光学装置、および撮像装置 | |
JP2022114014A (ja) | 操作装置、光学装置、撮像装置、生成方法及びプログラム | |
JP2017090651A (ja) | レンズ装置及びそれを有する撮像装置 | |
JP2022080959A (ja) | 負荷生成装置、レンズ装置、操作装置、および撮像装置 | |
US20200249417A1 (en) | Driving apparatus and lens apparatus | |
US10209481B2 (en) | Lens apparatus and image pickup apparatus having lens apparatus | |
JP2022180834A (ja) | 光学機器 | |
JP2023019696A (ja) | 操作装置、光学装置、および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7207869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |