JP7207688B2 - printed circuit board - Google Patents
printed circuit board Download PDFInfo
- Publication number
- JP7207688B2 JP7207688B2 JP2018113223A JP2018113223A JP7207688B2 JP 7207688 B2 JP7207688 B2 JP 7207688B2 JP 2018113223 A JP2018113223 A JP 2018113223A JP 2018113223 A JP2018113223 A JP 2018113223A JP 7207688 B2 JP7207688 B2 JP 7207688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- circuit board
- printed circuit
- connection
- insulating layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 151
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 104
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 11
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 11
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 11
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 claims description 4
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 4
- -1 Polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 239000011353 cycloaliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/185—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/024—Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0296—Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
- H05K1/0298—Multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/115—Via connections; Lands around holes or via connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
本発明は、プリント回路基板(printed circuit board)に関する。 The present invention relates to printed circuit boards.
韓国及び日本を含む各国は、世界的に5Gの商用化のための技術開発に全力を注いでいる。5G時代の10GHz以上周波数帯域での安定的な信号伝送のためには、従来の材料及び構造では対応し難いことがある。このため、受信された高周波信号を損失なくメインボードまで伝送するための新たな材料及び構造開発が求められる。 Countries, including South Korea and Japan, are making every effort to develop technology for 5G commercialization worldwide. For stable signal transmission in the frequency band of 10 GHz or higher in the 5G era, it may be difficult with conventional materials and structures. Therefore, it is required to develop a new material and structure for transmitting the received high frequency signal to the main board without loss.
本発明は、信号損失を低減したプリント回路基板を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a printed circuit board with reduced signal loss.
本発明の一側面によれば、複数の第1絶縁層で形成され、上側に開放されたキャビティを備えた第1基板と、複数の第2絶縁層で形成され、上記キャビティ内に位置する第2基板と、を含み、上記第2絶縁層の誘電正接は、上記第1絶縁層の誘電正接よりも小さいプリント回路基板が提供される。 According to one aspect of the present invention, a first substrate formed of a plurality of first insulating layers and having a cavity opened upward; and a first substrate formed of a plurality of second insulating layers and positioned in the cavity. 2 substrates, wherein the dielectric loss tangent of the second insulating layer is less than the dielectric loss tangent of the first insulating layer.
本発明に係るプリント回路基板の実施例を添付図面を参照して詳細に説明し、添付図面を参照して説明するに当たって、同一または対応する構成要素には同一の図面符号を付し、これに対する重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of printed circuit boards in accordance with the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings, wherein like or corresponding components are identified by like reference numerals, Duplicate explanation is omitted.
また、以下で使用する「第1」、「第2」等の用語は、同一または対応する構成要素を区別するための識別記号に過ぎず、同一または対応する構成要素が第1、第2等の用語により限定されることはない。 In addition, terms such as "first" and "second" used below are merely identification symbols for distinguishing the same or corresponding components, and the same or corresponding components are the first, second, etc. is not limited by the term
また、「結合」とは、各構成要素間の接触関係において、各構成要素が物理的に直接接触する場合のみを意味するものではなく、他の構成が各構成要素の間に介在され、該他の構成に、構成要素がそれぞれ接触している場合まで包括する概念として使用する。 In addition, in the contact relationship between each component, the term “coupled” does not mean only the case where each component is in direct physical contact. It is used as a concept that includes the case where each component is in contact with another configuration.
図1a及び図1bは、本発明の実施例に係るプリント回路基板が適用された端末機1を示す図である。
1a and 1b are diagrams illustrating a
図1a及び図1bを参照すると、電子機器の端末機1にプリント回路基板10が内蔵される。ここで、上記プリント回路基板10は、メインボードであることができる。プリント回路基板10は、第1基板100及び第2基板200で構成されており、第2基板200の誘電損失は、第1基板100の誘電損失よりも小さい。特に、第2基板200を形成する第2絶縁層210の誘電正接は、第1基板100を形成する第1絶縁層110の誘電正接よりも小さい。
Referring to FIGS. 1a and 1b, a printed
第1基板100は、メインボードであるプリント回路基板10の大部分を占め、第2基板200は、プリント回路基板10の所定の領域に限って形成される。特にプリント回路基板10には、第1素子300、第2素子400及び第3素子410等を実装することができ、第1素子300は、RF処理部であり、第2素子400は、IF処理部であることができる。第2基板200は、第1素子300と第2素子400とを接続する連結回路500の周辺部に形成されることができる。
The
図1aは、第1素子300及び第2素子400がプリント回路基板10に実装されている状態を示し、図1bは、第1素子300及び第2素子400がプリント回路基板10に実装される前の状態であって、第1素子300の実装領域300'及び第2素子400の実装領域400'が示されている。
1a shows the
図1bを参照すると、第2基板200は、第1素子300と第2素子400とを接続する連結回路500の周辺部に形成される。第1素子300と第2素子400とを接続する連結回路500には、10GHz以上の高周波信号が流れることがある。このため、高周波信号が流れる連結回路500の周辺部に誘電正接の小さい絶縁層を配置することにより信号損失を低減することができ、さらに誘電正接の小さい絶縁層の使用を最小化することによりコスト低減の効果を得ることができる。
Referring to FIG. 1B, the
一方、図1a及び図1bでは、便宜上連結回路500が外部に露出するように示されているが、連結回路500は、第2基板200の内部に埋め込まれ、外部に露出されないようにできる。
Meanwhile, although FIGS. 1a and 1b show the
以下に、図1aから図3を参照しながら、本発明の実施例に係るプリント回路基板について具体的に説明する。 Hereinafter, a printed circuit board according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1a to 3. FIG.
図2は、本発明の一実施例に係るプリント回路基板を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing a printed circuit board according to one embodiment of the present invention.
図2を参照すると、本発明の一実施例に係るプリント回路基板は、第1基板100と、第2基板200とを含む。ここで、第2基板200の誘電損失(Dielectric Loss)は、第1基板100の誘電損失よりも小さい。誘電損失は、誘電体に交流性電界が形成されたときに発生する損失電力を意味する。
Referring to FIG. 2, a printed circuit board according to one embodiment of the present invention includes a
第1基板100は、複数の第1絶縁層110で形成され、上側に開放されたキャビティCを備える。すなわち、キャビティCは、複数の第1絶縁層110のうちの最上部に位置する2つ以上の層を貫通する。
The
第2基板200は、第1基板100のキャビティCに挿入される。第2基板200は、複数の第2絶縁層210で形成される。
A
第1絶縁層110及び第2絶縁層210は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの様々な樹脂により形成されるが、具体的には、エポキシ樹脂またはポリイミドなどを用いることができる。ここで、エポキシ樹脂には、例えば、ナフタレン系エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック系エポキシ樹脂、クレゾールノボラック系エポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、環型脂肪族系エポキシ樹脂、シリコン系エポキシ樹脂、窒素系エポキシ樹脂、リン系エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されない。
The first
第1絶縁層110及び第2絶縁層210は、上記樹脂にガラス繊維(glass cloth)等の繊維補強材が含有されるか、無機フィラー(filler)が充填されたものであることができる。前者の例として、プリプレグ(Prepreg;PPG)が挙げられ、後者の例としては、ABF(Ajinomoto Build-up Film)等のビルドアップフィルム(build up film)が挙げられる。
The
第2絶縁層210の誘電正接(Dielectric dissipation factor、Df)は、第1絶縁層110の誘電正接より小さい。誘電正接は、誘電損失の度合いを表し、誘電正接と誘電損失とは比例する。
A dielectric dissipation factor (Df) of the second
第2絶縁層210の樹脂は、第1絶縁層110の樹脂と主材料が同じであってもよい。例えば、第1絶縁層110及び第2絶縁層210としては、PPG、ABF、PIを用いることができる。ただし、第2絶縁層210の誘電正接は、約0.003であればよく、これはPPG、ABF、PIに含有されるもの(充填材等)の種類、含量を調整することにより実現できる。
The resin of the second
第2絶縁層210は、第1絶縁層110とは全く異なる材料で形成してもよく、特に、第2絶縁層210は、誘電正接が0.002~0.0001の値を有するLCP(Liquid Crystal Polymer)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、PPE(Polyphenylene Ether)、COP(Cyclo Olefin Polymer)、PFA(Perfluoroalkoxy)のうちの少なくとも1種により形成することができる。
The second
一方、第2絶縁層210の誘電率(Permittivity)、誘電定数(Dielectric Constant、Dk)は、第1絶縁層110の誘電率、誘電定数よりも小さい。
On the other hand, the permittivity and dielectric constant (Dk) of the second
第1基板100を構成する第1絶縁層110は、複数形成されるが、第1基板100に挿入される第2基板200の層数を考慮して、第1絶縁層110は少なくとも3層以上形成されることができる。例えば、プリント回路基板がスマートフォンに内蔵されるメインボードである場合は、第1基板100は、11個の第1絶縁層110で構成されて、回路層を基準にすると12層となることができる。
A plurality of first
第2基板200は、第1基板100のキャビティC内に挿入される基板である。第2基板200を構成する第2絶縁層210も複数形成される。上述したように、第2基板200の位置、すなわち、第1基板100のキャビティCの位置は、連結回路500の位置により決められる。すなわち、第2基板200は、連結回路500の周辺部に形成される。また、連結回路500の位置は、第1素子300と第2素子400、そして連結ビア510の位置により決められる。これについての具体的な説明は、後述する。
The
第2基板200の厚さは、第1基板100の厚さよりも薄くてもよい。第2基板200の厚さは、第1基板100のキャビティCの厚さと略同一であってもよい。また、キャビティCが貫通する第1絶縁層110の数と、第2基板200を構成する第2絶縁層210の数とは、同一である。すなわち、キャビティCがN個の第1絶縁層110を貫通し、第2基板200がN個の第2絶縁層210で構成されることができる。ここで、第1絶縁層110及び第2絶縁層210のそれぞれの厚さは、実質的に同一であることができる。これにより、第1基板100の上面と第2基板200の上面とは、実質的に同一平面上に位置することができる。
The thickness of the
プリント回路基板には、第1素子300、第2素子400、第3素子410等が実装される。
A
第1素子300は、アンテナを備え、RF等の高周波信号を処理できる。例えば、第1素子300は、RF処理部であり得る。RF処理部は、アンテナで受信された信号をノイズの除去、大きさの増幅、周波数の下向き変換(down converting)して第2素子400に送信する。反対に、第2素子400から受信された信号を増幅してアンテナに送信することができる。RF処理部は、antenna、amp、mixer、filter等で構成可能である。この第1素子300は、複数であってもよい。図1a及び図1bの端末機1では、第1素子が2つ(300、300a)で構成される。
The
第2素子400は、第1素子300に接続され、中間周波数(intermediate frequency)を処理する。第2素子400は、IF処理部であり得る。第2素子400は、第1素子300と信号をやり取りすることができ、第1素子300と第2素子400とがやり取りする信号は、10GHz以上の周波数を有することができ、例えば、約11.2GHzの高周波であり得る。一方、第2素子400が第1素子300から受信する信号はアナログである反面、第2素子400で処理されて第3素子410に送信する信号はデジタル信号である。
A
第1素子300が複数形成されても、第2素子400は1つ形成されることができる。図1a及び図1bの端末機1において、第1素子300は2つで構成されているが、第2素子400は1つで構成されている。しかし、本発明が第2素子400の複数形成されることを排除することではない。
Even if a plurality of
第3素子410は、第2素子400に接続され、第3素子410は、低周波基底帯域(base band)の信号を処理する。
A
第1素子300は、第1基板100または第2基板200上に実装される。第2素子400も第1基板100または第2基板200上に実装される。第1素子300及び第2素子400は、第1基板100及び第2基板200にかけて実装されることもできる。すなわち、第1素子300及び第2素子400は、第1基板100及び第2基板200のうちの少なくともいずれか1つ上に実装されることができる。
The
一方、第3素子410は、第1基板100に実装され、低周波を処理する第3素子410に接続している回路での信号損失率が大きくないと、第2基板200と無関係に第1基板100に実装されることができる。素子の実装は、第1基板100または第2基板200の最上層に位置している絶縁層に形成されたパッド220'にソルダーボール等の接合剤を介して可能となる。
On the other hand, the
第1素子300と第2素子400とは、連結回路500を介して電気的に接続する。上述したように、連結回路500を介して伝送される信号は、10GHz以上の周波数を有することができる。
The
第1素子300が複数形成される場合は、それぞれの第1素子300が1つの第2素子400に接続されるためのそれぞれの連結回路500が必要であるので、連結回路500を複数形成することができる。一方、1つの第1素子300と1つの第2素子400とを接続する連結回路500は複数であってもよい。このように連結回路500が複数である場合は、連結回路500間に互いに重ならないように、第2基板200の同一層または他の層に形成されることができる。
When a plurality of
また、第1素子300及び第2素子400は、連結回路500と連結ビア510を介して接続する。連結ビア510は、第1基板100または第2基板200を貫通して形成されることができる。各素子と連結回路500とを接続する連結ビア510は、複数であってもよい。
Also, the
連結回路500の少なくとも一部は、第2基板200内に形成される。第2絶縁層210は、連結回路500の少なくとも一部を覆うように形成される。例えば、2つの第2絶縁層210の間に、連結回路500の少なくとも一部が位置することができる。
At least part of the
ここで「一部」とは、1つの連結回路500においての所定の面積を意味するか、複数の連結回路500のうちの選択された1つ(またはいくつか)の連結回路500を意味することができる。また、前者と後者の両方を意味する場合もある。
Here, "part" means a predetermined area in one
すなわち、「連結回路500の少なくとも一部は、第2基板200内に形成される」とは、1つの第1素子300と第2素子400とを接続する1つの連結回路500の一部または全部が第2基板200内に形成されるとの意味であり得る。
That is, "at least part of the
または、「連結回路500の少なくとも一部は、第2基板200内に形成される」とは、連結回路500が複数形成され、複数の連結回路500のうちの選択された1つ以上の連結回路500が第2基板200内に形成されるとの意味であり得る。または、上記2つの意味をすべて包括することもできる。
Alternatively, 'at least a portion of the
一方、連結回路500の第2基板200内に形成されない部分や、複数の連結回路500のうちの第2基板200内に形成されないものは、第1基板100内に位置する。
On the other hand, a portion of the
以下、(1)1つの連結回路500の全領域が第2基板200内に形成される場合、(2)1つの連結回路500のうちの一部領域のみが第2基板200内に形成される場合、(3)複数の連結回路500のうちの選択されたいくつかが第2基板200内に形成される場合を分けて説明する。しかし、本発明がこれらの場合に限定されることはない。
Hereinafter, (1) when the entire area of one
(1)の場合であって、先ず連結回路500が単数である場合について説明する。すなわち、第1素子300及び第2素子400が両方とも1つずつ形成された場合について先に説明する。しかし、第1素子300が複数である場合にも説明は同様に適用可能である。
In case (1), first, the case where the number of
プリント回路基板に第1素子300及び第2素子400が実装され、第1素子300及び第2素子400が、'第2基板200'内に形成された連結ビア510を介して連結回路500に接続する場合、連結回路500は、第2基板200の第2絶縁層210により覆われて、連結回路500の全領域が第2基板200内に位置する。
The
言い換えれば、第1基板100のキャビティCが、連結ビア510領域及び連結回路500領域のすべてを含むように形成され、これにより、第2基板200も連結ビア510領域及び連結回路500領域のすべてをカバーするように形成される。これは、図1bにより理解することができる。ただし、図1bには、第1素子300及び第2素子400のそれぞれに連結ビア510が1つずつ示されているが、第1素子300及び第2素子400の各連結ビア510は、複数形成されることが可能である。
In other words, the cavity C of the
若し、第1素子300が複数である場合は、第2基板200も複数形成され、1つの第2基板200が1つの連結回路500を含むことができる。
If there are a plurality of
(2)の場合であって、先ず第1素子300及び第2素子400が1つずつ形成された場合について説明するが、第1素子300が複数である場合も同様である。
In the case of (2), a case where one
図面には示されていないが、第1素子300と連結回路500とを接続する連結ビア510が'第1基板100'を貫通する場合、第2基板200は連結回路500の周辺に形成されて、連結ビア510の周辺には形成されないことにより、連結回路500の一部の領域は第2基板200領域から外れることがある。ただし、この場合にも、連結回路500の大部分の領域が第2基板200内に位置するので、信号損失低減効果の一部を発揮できる。
Although not shown in the drawings, when the connection via 510 connecting the
第2素子400と連結回路500とを接続する連結ビア510が第1基板100を貫通する場合にも同様であり、各素子と連結回路500とを接続する複数の連結ビア510のうちの少なくとも1つが第1基板100を貫通する場合にも同様である。
The same is true when the connection via 510 connecting the
(3)の場合は、連結回路500が複数形成されることを前提とし、これは、例えば第1素子300が複数形成される場合であって、図1a及び図1bを参照して説明することができる。
In the case of (3), it is assumed that a plurality of
図1a及び図1bには、プリント回路基板に2つの第1素子300が実装されており、各第1素子300と第2素子400とを接続する連結回路500も2つである。ただし、第2基板200は1つの連結回路500の周辺部にのみ形成される。その他の連結回路500は、第1基板100内に形成されている。
In FIGS. 1a and 1b, two
複数の連結回路500のうち、所定の長さ以上に形成される連結回路500のみが第2基板200内に形成され得る。連結回路500の長さは、第1素子300と第2素子400との間の距離に応じて決められる。連結回路500の長さが長くなるほど、当該連結回路500を介して伝送される信号の損失率が大きくなるので、連結回路500の長さが所定の長さ以上である場合に限って、その周辺部に第2基板200を配置することにより、コスト低減を図ることができる。
Among the plurality of
ここで、'所定の長さ'とは、使用者により変更可能であり、回路長さによる信号損失率を考慮して設定することができる。 Here, the 'predetermined length' can be changed by the user, and can be set in consideration of the signal loss rate due to the circuit length.
図1a及び図1bには、2つの連結回路500、500'のうちの1つの連結回路500の長さが、その他の500'の長さよりも長い。これは、1つの第1素子300が他の1つ300aよりも第2素子400から遠く離れているからである。このため、長さの長い連結回路500のみが第2基板200内に含まれ、長さの短い連結回路500'は第1基板100内に含まれている。勿論、長さの長い連結回路500は、上述した'所定の長さ'以上に形成されたものである。また、長さの短い連結回路500'は、'所定の長さ'未満に形成されたものである。言い換えれば、第2基板200が所定の長さよりも長い連結回路500の周辺部に対してのみ位置する。
In FIGS. 1a and 1b, the length of one
第1基板100は、第1回路120を含むことができる。第1回路120は、複数の第1絶縁層110の各層に形成されることができる。互いに異なる層に形成されている第1回路120の間には、第1ビア130が形成されて、層間接続を可能とする。
The
第1回路120は、連結回路500に接続しなくてもよいが、回路設計によって第1回路120が連結回路500に接続してもよい。
The
一方、第1回路120'の一部は、キャビティCを介して露出され、キャビティC内に第2基板200が挿入されたとき、第2絶縁層210と接触することができる。
Meanwhile, a portion of the first circuit 120' is exposed through the cavity C and can contact the second insulating
第2基板200は、第2回路220を含むことができる。第2回路220は、複数の第2絶縁層210の各層に形成されることができる。互いに異なる層に形成されている第2回路220の間には、第2ビア230が形成されて、層間接続を可能とする。また、最上部に位置した第2回路の一部は、パッド220'となる。
A
第2回路220は、連結回路500に接続しなくてもよいが、回路設計によって第2回路220が連結回路500に接続してもよい。図2及び図3には、第2ビア230が連結回路500に接続せず、点線に示されている。
The
第1回路120と第2回路220とは互いに接続することができる。第1回路120と第2回路220とは、第2基板200を貫通する第2ビア230を介して接続することができる。
The
一方、本発明の一実施例に係るプリント回路基板は、ソルダーレジスト層600をさらに含むことができ、ソルダーレジスト層600は、第1基板100の上面及び第2基板200の上面に形成される。ソルダーレジスト層600は、第1基板100と第2基板200にかけて形成されることができる。
Meanwhile, the printed circuit board according to an embodiment of the present invention may further include a solder resist
図3は、本発明の他の実施例に係るプリント回路基板を示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing a printed circuit board according to another embodiment of the invention.
図3を参照すると、本発明の他の実施例に係るプリント回路基板は、図2を参照して説明した本発明の一実施例に係るプリント回路基板と類似であり、ただし、接着層Aをさらに含む。 Referring to FIG. 3, a printed circuit board according to another embodiment of the invention is similar to the printed circuit board according to one embodiment of the invention described with reference to FIG. Including further.
接着層Aは、第1基板100と第2基板200との間に介在されることができる。接着層Aの厚さは、第2絶縁層210の1つの厚さよりも極めて薄くて、第2基板200の全厚さに影響を及ぼさないようにできる。接着層Aの誘電正接は、第1絶縁層110の誘電正接よりも小さいことにより、接着層Aが第2基板200の誘電損失に影響を及ぼさないようにできる。接着層Aの誘電正接は、第2絶縁層210の誘電正接と類似であってもよい。
The adhesive layer A may be interposed between the
第1基板100の第1回路120のうち、キャビティCの底面に位置する第1回路120'は、接着層Aを貫通してもよい。
Of the
その他の説明は、本発明の一実施例に係るプリント回路基板と同様であり、省略する。 Other descriptions are the same as those of the printed circuit board according to one embodiment of the present invention, and will be omitted.
図4は、本発明の一実施例に係るプリント回路基板の製造方法を示し、図5は、図4の一部、特に図4の(i)を示す図である。 FIG. 4 shows a method of manufacturing a printed circuit board according to an embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a diagram showing a part of FIG. 4, particularly FIG. 4(i).
本発明の一実施例に係るプリント回路基板の製造方法では、コアを用いた両面積層方式により第1基板100を製造し、第1基板100を順次製造するとともに第2基板200を順次製造する。
In a method of manufacturing a printed circuit board according to an embodiment of the present invention, the
具体的に、図4を参照すると、(a)~(h)に示すように、第1基板100の一部を両面積層方式により製造する。特に、金属箔Mが第1絶縁層110の両面に積層されている原資材を用いて、テンティング(tenting)方式により第1回路120及び第1ビア130を形成する。テンティング方式により第1回路120を形成するとき、第1回路120の領域に対応するエッチングレジストRを用いることができる。しかし、第1回路120及び第1ビア130は、テンティング以外の他の方式により形成することも可能である。
Specifically, referring to FIG. 4, as shown in (a) to (h), a part of the
本実施例では、プリント回路基板の第1基板100が総9個の第1絶縁層110で構成され、第2基板200は、2つの第2絶縁層200で構成されて、回路層基準にして10層のプリント回路基板となる。
In this embodiment, the
先ず5個の第1絶縁層110により第1基板100を製造し(図(h))、その後、第2基板200を構成する第2絶縁層210を積層する(図(i))。以後に、両面積層方式を適用して一部製造された第1基板100の下部に一般の第1絶縁層110を積層し、上部には第2絶縁層210に対応するホールを備えた第1絶縁層110を積層する(図(j))。第1回路120、第2回路220、連結回路500を同時に形成し(図(k))、同じ方式により第1絶縁層110と第2絶縁層210とを再度積層する(図(l))。その後、必要によって、第1回路120、第2回路220、第1ビア130、第2ビア230を連結ビア510とともに形成する(図(m))。最後に第1基板100及び第2基板200にソルダーレジスト層600を積層し、最も上部にある第1回路120または第2回路220の一部は、素子を実装するためのパッド220'となるように露出させる(図(m))。
First, the
図5には、一部が製造された第1基板100上に第2絶縁層210を積層する転写方式が示されている。ロール形態の転写紙Pの下面には、第2絶縁層210が離型層などにより臨時付着されており、転写紙Pが、一部製造された第1基板100と接触した状態で回転しながら移動し、離型層が分離されることにより、第2絶縁層210を第1基板100上に積層することができる。この転写紙Pは、屈曲可能なPI、PETなどの素材で形成可能である。
FIG. 5 shows a transfer method of laminating the second insulating
工程の効率のために転写を含むプリント回路基板の製造は、ストリップ(strip) 単位に実施され、最終的にユニット毎に分離されることができる。 For process efficiency, printed circuit board manufacturing, including transfer, can be carried out in strips and finally separated into units.
図6から図8は、本発明の他の実施例に係るプリント回路基板の製造方法を示す図である。 6 to 8 are diagrams illustrating a method of manufacturing a printed circuit board according to another embodiment of the present invention.
本発明の他の実施例に係るプリント回路基板の製造方法では、第1基板100と第2基板200を別途の過程により別に製造した後に、第1基板100のキャビティC内に第2基板200を挿入する方式を採用する。
In the method of manufacturing a printed circuit board according to another embodiment of the present invention, the
図6は、第2基板200を製造する工程を示す。
FIG. 6 shows the process of manufacturing the
第2絶縁層210の両面に金属箔Mが積層されている原資材に、連結回路500、連結ビア510、及び第2回路220と第2ビア(図示せず)をテンティング等の方式により形成する(図(a)~(g))。第2絶縁層210をさらに1層積層し、必要によって接着層Aを第2基板200の下部に形成する。このように製造された第2基板200は、転写紙Pの下面に離型層を用いて臨時付着することができる。
A
図7は、第1基板100を製造する工程を示す。
7 shows a process of manufacturing the
第1絶縁層110の両面に金属箔Mが積層されている原資材に、エッチングレジストRを用いるテンティング等の方式により第1回路120及び第1ビア130を形成する。この工程は、所望する層数になるまで繰り返すことができる(図(a)~(g))。これは図4を参照して説明したプリント回路基板の製造方法と同様である。その後に、ホールの形成された第1絶縁層110を上部に積層し、ホールが形成されていない一般の第1絶縁層110を下部に積層してキャビティCを形成する(図(h))。必要によって、一般の第1絶縁層110を両面積層した後に、キャビティCの加工工程を行う方式を採用することも可能である。
The
図8では、第1基板100のキャビティC内に第2基板200を挿入する工程を示している。
8 shows the step of inserting the
第1基板100のキャビティC内に第2基板200を挿入する工程は、転写方式により実施できる。転写紙Pの下面に離型層により臨時付着された第2基板200が第1基板100のキャビティC内に転写される。このとき、接着層Aにより第1基板100と第2基板200とが接着されてもよい。
The process of inserting the
以後に、ソルダーレジスト層600を形成する工程を追加してもよい。
After that, a step of forming the solder resist
以上、本発明の一実施例について説明したが、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば特許請求の範囲に記載した本発明の思想から逸脱しない範囲内で、構成要素の付加、変更、削除または追加などにより本発明を様々に修正及び変更することができ、これも本発明の権利範囲内に含まれるものといえよう。 An embodiment of the present invention has been described above. , deletions, additions, etc., can be modified and changed in various ways, and these are also included in the scope of the claims of the present invention.
1 端末機
10 プリント回路基板
100 第1基板
110 第1絶縁層
120、120' 第1回路
130 第1ビア
C キャビティ
200 第2基板
210 第2絶縁層
220 第2回路
220' パッド
230 第2ビア
A 接着層
300 第1素子
400 第2素子
410 第3素子
500 連結回路
510 連結ビア
600 ソルダーレジスト層
M 金属箔
P 転写紙
R エッチングレジスト
1 terminal 10 printed
Claims (21)
複数の第2絶縁層で形成され、前記キャビティ内に位置する第2基板と、を含み、
前記複数の第2絶縁層の誘電正接は、前記複数の第1絶縁層の誘電正接よりも小さいプリント回路基板。 a first substrate formed of a plurality of first insulating layers and having a cavity opened upward;
a second substrate formed of a plurality of second insulating layers and positioned within the cavity;
The printed circuit board, wherein the dielectric loss tangent of the plurality of second insulating layers is smaller than the dielectric loss tangent of the plurality of first insulating layers.
前記第1素子と前記第2素子とを電気的に接続する連結回路と、をさらに含み、
前記連結回路の少なくとも一部は、前記第2基板内に形成される請求項1または2に記載のプリント回路基板。 a first element and a second element mounted on at least one of the first substrate and the second substrate;
a connection circuit electrically connecting the first element and the second element,
3. The printed circuit board according to claim 1, wherein at least part of the connecting circuit is formed within the second substrate.
前記連結ビアは、前記第2基板内に形成される請求項3に記載のプリント回路基板。 the first element and the second element are connected to the connection circuit through a connection via;
4. The printed circuit board of claim 3, wherein the connecting via is formed within the second substrate.
前記第1回路と前記連結回路とは、電気的に接続しない請求項3から5のいずれか一項に記載のプリント回路基板。 the first substrate includes a first circuit;
6. The printed circuit board according to claim 3, wherein said first circuit and said connecting circuit are not electrically connected.
前記第2回路は、前記第1回路に接続する請求項6に記載のプリント回路基板。 the second substrate further includes a second circuit that is not electrically connected to the connection circuit;
7. The printed circuit board of claim 6, wherein said second circuit connects to said first circuit.
前記第2素子は、IF処理部を含む請求項3から8のいずれか一項に記載のプリント回路基板。 The first element includes an RF processing unit,
The printed circuit board according to any one of claims 3 to 8, wherein the second element includes an IF processing section.
前記複数の連結回路のうちの少なくとも1つは、前記第2基板内に形成される請求項3から10のいずれか一項に記載のプリント回路基板。 a plurality of the connection circuits are formed,
11. The printed circuit board according to any one of claims 3 to 10, wherein at least one of said plurality of interconnecting circuits is formed within said second substrate.
それぞれの前記第1素子は、それぞれの連結回路により前記第2素子に接続する請求項11に記載のプリント回路基板。 A plurality of the first elements are formed,
12. The printed circuit board of claim 11, wherein each said first element is connected to said second element by a respective interconnection circuit.
前記複数の第2絶縁層は、LCP(Liquid Crystal Polymer)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、PPE(Polyphenylene Ether)、COP(Cyclo Olefin Polymer)、PFA(Perfluoroalkoxy)のうちの少なくとも1種で形成される請求項1から19のいずれか一項に記載のプリント回路基板。 The plurality of first insulating layers are made of epoxy resin,
The plurality of second insulating layers are formed of at least one of LCP (Liquid Crystal Polymer), PTFE (Polytetrafluoroethylene), PPE (Polyphenylene Ether), COP (Cyclo Olefin Polymer), and PFA (Perfluoroalkoxy). 20. A printed circuit board according to any one of 1 to 19.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022207605A JP7480458B2 (en) | 2017-10-20 | 2022-12-23 | Printed Circuit Board |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2017-0136879 | 2017-10-20 | ||
KR1020170136879A KR102460870B1 (en) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | Printed circuit board |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022207605A Division JP7480458B2 (en) | 2017-10-20 | 2022-12-23 | Printed Circuit Board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019080037A JP2019080037A (en) | 2019-05-23 |
JP7207688B2 true JP7207688B2 (en) | 2023-01-18 |
Family
ID=66285828
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018113223A Active JP7207688B2 (en) | 2017-10-20 | 2018-06-14 | printed circuit board |
JP2022207605A Active JP7480458B2 (en) | 2017-10-20 | 2022-12-23 | Printed Circuit Board |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022207605A Active JP7480458B2 (en) | 2017-10-20 | 2022-12-23 | Printed Circuit Board |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7207688B2 (en) |
KR (2) | KR102460870B1 (en) |
TW (1) | TWI750385B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210115486A (en) * | 2020-03-13 | 2021-09-27 | 엘지이노텍 주식회사 | Circuit board |
TWI803168B (en) * | 2022-01-25 | 2023-05-21 | 欣興電子股份有限公司 | Method of signal enhancement of circuit of circuit board and structure thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007194516A (en) | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Compound wiring board and its manufacturing method, mounted shape of electronic component, and manufacturing method |
US20090176348A1 (en) | 2008-01-04 | 2009-07-09 | Freescale Semiconductor, Inc. | Removable layer manufacturing method |
JP6291521B2 (en) | 2016-05-25 | 2018-03-14 | 東京計装株式会社 | Abnormality diagnosis method for liquid level gauge |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06291521A (en) * | 1992-04-21 | 1994-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | High frequency multi-layer integrated circuit |
EP1615267B1 (en) | 2003-04-15 | 2016-01-13 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Hybrid integrated circuit comprising a metal-base circuit board and its manufacturing method |
US20080302564A1 (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-11 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Circuit assembly including a metal core substrate and process for preparing the same |
JP2013214578A (en) | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Ibiden Co Ltd | Wiring board and method for manufacturing the same |
JPWO2016063695A1 (en) * | 2014-10-23 | 2017-08-10 | 住友ベークライト株式会社 | Metal foil-clad board, circuit board, and heating element mounting board |
JP2016122790A (en) | 2014-12-25 | 2016-07-07 | イビデン株式会社 | Multilayer wiring board |
JP2017076763A (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 日本特殊陶業株式会社 | Wiring board and manufacturing method therefor |
KR101781989B1 (en) * | 2015-12-07 | 2017-09-27 | 주식회사 심텍 | Glass Circuit Board and method of manufacturing the same |
JP2017168606A (en) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | イビデン株式会社 | Package substrate |
JP6610375B2 (en) * | 2016-03-25 | 2019-11-27 | 日本ゼオン株式会社 | Adhesives and composite assemblies |
JP7307575B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-07-12 | 株式会社Screenホールディングス | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
-
2017
- 2017-10-20 KR KR1020170136879A patent/KR102460870B1/en active Active
-
2018
- 2018-06-14 JP JP2018113223A patent/JP7207688B2/en active Active
- 2018-06-19 TW TW107120929A patent/TWI750385B/en active
-
2022
- 2022-10-26 KR KR1020220138858A patent/KR102680002B1/en active Active
- 2022-12-23 JP JP2022207605A patent/JP7480458B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007194516A (en) | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Compound wiring board and its manufacturing method, mounted shape of electronic component, and manufacturing method |
US20090176348A1 (en) | 2008-01-04 | 2009-07-09 | Freescale Semiconductor, Inc. | Removable layer manufacturing method |
JP6291521B2 (en) | 2016-05-25 | 2018-03-14 | 東京計装株式会社 | Abnormality diagnosis method for liquid level gauge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102680002B1 (en) | 2024-07-02 |
JP2019080037A (en) | 2019-05-23 |
KR20190044438A (en) | 2019-04-30 |
KR20220150855A (en) | 2022-11-11 |
JP2023036832A (en) | 2023-03-14 |
JP7480458B2 (en) | 2024-05-10 |
KR102460870B1 (en) | 2022-10-31 |
TWI750385B (en) | 2021-12-21 |
TW201918129A (en) | 2019-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11057996B2 (en) | Circuit board, method of manufacturing circuit board, and electronic device | |
JP5541122B2 (en) | Flexible wiring board | |
US8383948B2 (en) | Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same | |
US11272613B2 (en) | Printed circuit board and package including printed circuit board | |
KR102426308B1 (en) | Printed circuit board and module having the same | |
JP7480458B2 (en) | Printed Circuit Board | |
US20080128911A1 (en) | Semiconductor package and method for manufacturing the same | |
KR20090038290A (en) | Circuit Boards Incorporating Electronic Devices and Manufacturing Method of Circuit Boards | |
JP2019080034A (en) | Printed circuit board | |
JP7238241B2 (en) | printed circuit board | |
JP2011061182A (en) | Printed circuit board and method for manufacturing the same | |
KR101701380B1 (en) | Device embedded flexible printed circuit board and manufacturing method thereof | |
CN116709645A (en) | Method for producing a component carrier and component carrier | |
US11882648B2 (en) | Dielectric layer for component carrier with varying material properties | |
KR20190099728A (en) | Printed circuit board | |
JP5184497B2 (en) | Electronic component-embedded printed circuit board and manufacturing method thereof | |
KR102214641B1 (en) | Printed circuit board | |
JP2013219204A (en) | Core board for wiring board manufacturing and wiring board | |
JP2020021928A (en) | Printed circuit board | |
JP2017045882A (en) | Flexible substrate, manufacturing method thereof and electronic apparatus | |
JP2009044124A (en) | Multi-layer printed circuit board and method for manufacturing the same | |
KR102194703B1 (en) | Printed circuit board | |
KR102561936B1 (en) | Printed circuit board | |
WO2024180817A1 (en) | Joint printed wiring board, printed wiring board, and manufacturing method for joint printed wiring board | |
CN112492737A (en) | Circuit board and method for manufacturing circuit board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7207688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |