[go: up one dir, main page]

JP7207257B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7207257B2
JP7207257B2 JP2019188902A JP2019188902A JP7207257B2 JP 7207257 B2 JP7207257 B2 JP 7207257B2 JP 2019188902 A JP2019188902 A JP 2019188902A JP 2019188902 A JP2019188902 A JP 2019188902A JP 7207257 B2 JP7207257 B2 JP 7207257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target trajectory
processor
vehicle
control
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062781A (ja
Inventor
義徳 渡邉
和幸 藤田
喬行 後藤
将弘 原田
展秀 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019188902A priority Critical patent/JP7207257B2/ja
Priority to CN202011089054.1A priority patent/CN112660152B/zh
Priority to US17/069,213 priority patent/US11724715B2/en
Publication of JP2021062781A publication Critical patent/JP2021062781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207257B2 publication Critical patent/JP7207257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本開示は、自動運転を行う車両に搭載される車両制御システムに関する。
特開2016-218996号公報は、車両の運転支援システムを開示する。この従来のシステムは、前方対象物との衝突を回避する制動制御の実行中、判定処理および決定処理を行う。制動制御では、緊急ブレーキが作動される。判定処理は、緊急ブレーキの作動を解除するか否かを判定する処理である。決定処理は、緊急ブレーキの作動を解除すると判定された場合に行われる処理である。決定処理では、緊急ブレーキの作動の解除後に行う支援制御が、事前に設定された優先順序に従って決定される。従来のシステムによれば、緊急ブレーキの作動の解除に引き継いで行うべき支援制御が選択される。
特開2016-218996号公報
自動運転を行う車両の操舵、加速および減速を制御する「車両走行制御」について考える。特に、車両が目標トラジェクトリに追従するような車両走行制御が行われる場合について考える。自動運転の実行中、車両走行制御用の目標トラジェクトリは、自動運転を管理する自動運転システムによって生成される。
車両走行制御用の目標トラジェクトリが生成されている場合であっても、走行安全上の制約から緊急的な「走行支援制御」が実行される可能性がある。走行支援制御が実行される場合は、走行支援制御用の目標トラジェクトリに追従するように車両が制御されることが予想される。ここで、走行支援制御用の目標トラジェクトリは、走行制御用のそれとは異なる情報を有することも予想される。
従来のシステムは、車両走行制御および走行支援制御用の両方の目標トラジェクトリに着目して開発されたものではない。また、上記決定処理において選択される支援制御には、ドライバによる手動操作への切り替えを促す制御も含まれている。このように、従来のシステムでは、車両走行制御の実行中に緊急ブレーキが作動されたとしても、この作動の解除後に車両走行制御に自動的に復帰させることが難しい。故に、新たな観点に基づいた開発が求められる。
本開示の1つの目的は、目標トラジェクトリに追従するような車両走行制御の実行中に緊急的な走行支援制御が実行された場合において、走行支援制御から車両走行制御に自動的に復帰させることのできる技術を提供することにある。
第1の観点は、車両制御システムであり、次の特徴を有する。
前記車両制御システムは、自動運転を行う車両を制御する。
前記車両制御システムは、制御装置を備える。
前記制御装置は、プロセッサと、記憶装置と、を含む。
前記記憶装置には、前記プロセッサで実行可能なプログラムが記憶されている。
前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、
前記自動運転のための目標トラジェクトリである第1目標トラジェクトリを生成し、
前記第1目標トラジェクトリを用いた車両走行制御を行い、
前記車両走行制御の実行中、前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が安全上の制約条件に抵触するか否かを判定し、
前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記制約条件に抵触しない前記目標トラジェクトリである第2目標トラジェクトリを生成し、
前記車両走行制御の実行の代わりに、前記第2目標トラジェクトリを用いた走行支援制御を行い、
前記走行支援制御の実行中に生成された前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰する。
前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、更に、
前記走行支援制御の実行情報があるか否かを判定し、
前記実行情報があると判定された場合、前記実行情報がないと判定された場合に生成される前記第1目標トラジェクトリよりも走行安全レベルの高い目標トラジェクトリを、前記第1目標トラジェクトリとして生成する。
の観点は、車両制御システムであり、次の特徴を有する。
前記車両制御システムは、自動運転を行う車両を制御する。
前記車両制御システムは、制御装置を備える。
前記制御装置は、プロセッサと、記憶装置と、を含む。
前記記憶装置には、前記プロセッサで実行可能なプログラムが記憶されている。
前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、
前記自動運転のための目標トラジェクトリである第1目標トラジェクトリを生成し、
前記第1目標トラジェクトリを用いた車両走行制御を行い、
前記車両走行制御の実行中、前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が安全上の制約条件に抵触するか否かを判定し、
前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記制約条件に抵触しない前記目標トラジェクトリである第2目標トラジェクトリを生成し、
前記車両走行制御の実行の代わりに、前記第2目標トラジェクトリを用いた走行支援制御を行い、
前記走行支援制御の実行中に生成された前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰する。
前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、更に、
前記復帰条件が満たされると判定された後の第1所定期間に亘って、前記制約条件を厳しくする。
の観点は、車両制御システムであり、次の特徴を有する。
前記車両制御システムは、自動運転を行う車両を制御する。
前記車両制御システムは、制御装置を備える。
前記制御装置は、プロセッサと、記憶装置と、を含む。
前記記憶装置には、前記プロセッサで実行可能なプログラムが記憶されている。
前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、
前記自動運転のための目標トラジェクトリである第1目標トラジェクトリを生成し、
前記第1目標トラジェクトリを用いた車両走行制御を行い、
前記車両走行制御の実行中、前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が安全上の制約条件に抵触するか否かを判定し、
前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記制約条件に抵触しない前記目標トラジェクトリである第2目標トラジェクトリを生成し、
前記車両走行制御の実行の代わりに、前記第2目標トラジェクトリを用いた走行支援制御を行い、
前記走行支援制御の実行中に生成された前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰する。
前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、更に、
前記復帰条件が満たされると判定された後の第2所定期間に亘って、前記第2目標トラジェクトリを継続して生成する。
の観点は、車両制御システムであり、次の特徴を有する。
前記車両制御システムは、自動運転を行う車両を制御する。
前記車両制御システムは、制御装置を備える。
前記制御装置は、プロセッサと、記憶装置と、を含む。
前記記憶装置には、前記プロセッサで実行可能なプログラムが記憶されている。
前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、
前記自動運転のための目標トラジェクトリである第1目標トラジェクトリを生成し、
前記第1目標トラジェクトリを用いた車両走行制御を行い、
前記車両走行制御の実行中、前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が安全上の制約条件に抵触するか否かを判定し、
前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記制約条件に抵触しない前記目標トラジェクトリである第2目標トラジェクトリを生成し、
前記車両走行制御の実行の代わりに、前記第2目標トラジェクトリを用いた走行支援制御を行い、
前記走行支援制御の実行中に生成された前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰する。
前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、更に、
前記復帰条件が満たされると判定された後の第3所定期間に亘って、前記第3所定期間外に生成される前記第1目標トラジェクトリよりも走行安全レベルの高い目標トラジェクトリを、前記第1目標トラジェクトリとして生成する。
の観点は、第1乃至の観点の何れかにおいて更に次の特徴を有する。
前記制御装置は、相互に通信可能な第1および第2制御装置を含む。
前記第1制御装置は、第1プロセッサと、第1記憶装置と、を含む。
前記第1記憶装置には、前記第1プロセッサで実行可能な第1プログラムが記憶されている。
前記第2制御装置は、第2プロセッサと、第2記憶装置と、を含む。
前記第2記憶装置には、前記第2プロセッサで実行可能な第2プログラムが記憶されている。
前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
前記第1目標トラジェクトリを生成し、
前記第1目標トラジェクトリを前記第2制御装置に送信する。
前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて前記車両走行制御を行い、
前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記第2目標トラジェクトリを生成し、
前記第2目標トラジェクトリを用いて前記走行支援制御を行い、
前記走行支援制御の実行中に前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰する。
の観点は、第の観点において更に次の特徴を有する。
前記制御装置は、相互に通信可能な第1および第2制御装置を含む。
前記第1制御装置は、第1プロセッサと、第1記憶装置と、を含む。
前記第1記憶装置には、前記第1プロセッサで実行可能な第1プログラムが記憶されている。
前記第2制御装置は、第2プロセッサと、第2記憶装置と、を含む。
前記第2記憶装置には、前記第2プロセッサで実行可能な第2プログラムが記憶されている。
前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
前記第1目標トラジェクトリを生成し、
前記第1目標トラジェクトリを前記第2制御装置に送信する。
前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて前記車両走行制御を行い、
前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記第2目標トラジェクトリを生成し、
前記第2目標トラジェクトリを用いて前記走行支援制御を行い、
前記走行支援制御の実行中に前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰する。
前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記走行支援制御の実行情報を前記第1制御装置に送信する。
前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
前記第2制御装置から受信した前記実行情報があるか否かを判定し、
前記実行情報があると判定された場合、前記実行情報がないと判定された場合に生成される前記第1目標トラジェクトリよりも走行安全レベルの高い目標トラジェクトリを、前記第1目標トラジェクトリとして生成する。
の観点は、第の観点において更に次の特徴を有する。
前記制御装置は、相互に通信可能な第1および第2制御装置を含む。
前記第1制御装置は、第1プロセッサと、第1記憶装置と、を含む。
前記第1記憶装置には、前記第1プロセッサで実行可能な第1プログラムが記憶されている。
前記第2制御装置は、第2プロセッサと、第2記憶装置と、を含む。
前記第2記憶装置には、前記第2プロセッサで実行可能な第2プログラムが記憶されている。
前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
前記第1目標トラジェクトリを生成し、
前記第1目標トラジェクトリを前記第2制御装置に送信する。
前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて前記車両走行制御を行い、
前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記第2目標トラジェクトリを生成し、
前記第2目標トラジェクトリを用いて前記走行支援制御を行い、
前記走行支援制御の実行中に前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰する。
前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
前記復帰条件が満たされると判定された後の前記第1所定期間に亘って、前記制約条件を厳しくする。
の観点は、第の観点において更に次の特徴を有する。
前記制御装置は、相互に通信可能な第1および第2制御装置を含む。
前記第1制御装置は、第1プロセッサと、第1記憶装置と、を含む。
前記第1記憶装置には、前記第1プロセッサで実行可能な第1プログラムが記憶されている。
前記第2制御装置は、第2プロセッサと、第2記憶装置と、を含む。
前記第2記憶装置には、前記第2プロセッサで実行可能な第2プログラムが記憶されている。
前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
前記第1目標トラジェクトリを生成し、
前記第1目標トラジェクトリを前記第2制御装置に送信する。
前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて前記車両走行制御を行い、
前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記第2目標トラジェクトリを生成し、
前記第2目標トラジェクトリを用いて前記走行支援制御を行い、
前記走行支援制御の実行中に前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰する。
前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
前記復帰条件が満たされると判定された後の前記第2所定期間に亘って、前記第2目標トラジェクトリを継続して生成する。
の観点は、第の観点において更に次の特徴を有する。
前記制御装置は、相互に通信可能な第1および第2制御装置を含む。
前記第1制御装置は、第1プロセッサと、第1記憶装置と、を含む。
前記第1記憶装置には、前記第1プロセッサで実行可能な第1プログラムが記憶されている。
前記第2制御装置は、第2プロセッサと、第2記憶装置と、を含む。
前記第2記憶装置には、前記第2プロセッサで実行可能な第2プログラムが記憶されている。
前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
前記第1目標トラジェクトリを生成し、
前記第1目標トラジェクトリを前記第2制御装置に送信する。
前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて前記車両走行制御を行い、
前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記第2目標トラジェクトリを生成し、
前記第2目標トラジェクトリを用いて前記走行支援制御を行い、
前記走行支援制御の実行中に前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰する。
前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
前記復帰条件が満たされると判定された後の前記第3所定期間に亘って、前記第3所定期間外に生成される前記第1目標トラジェクトリよりも走行安全レベルの高い目標トラジェクトリを、前記第1目標トラジェクトリとして生成する。
10の観点は、第1乃至の観点の何れかにおいて更に次の特徴を有する。
前記復帰条件が、前記走行支援制御の実行中に生成された前記第1目標トラジェクトリの走行安全レベルが所定安全レベル以上であることを含む。
11の観点は、第1乃至10の観点の何れかにおいて更に次の特徴を有する。
前記復帰条件が、前記走行支援制御の実行中に生成された前記第1目標トラジェクトリと、前記第2目標トラジェクトリとの一致レベルが、所定一致レベル以上であることを含む。
第1の観点によれば、第2目標トラジェクトリを用いた走行支援制御の実行中、第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かが判定される。走行支援制御は、第1目標トラジェクトリを用いた車両走行制御の代わりに行われることから、車両走行制御に割り込んで行われる緊急的な制御と言える。ここで、第1目標トラジェクトリは、車両走行制御の実行中だけでなく、走行支援制御の実行中においても生成される。そのため、第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が判定されれば、車両走行制御の実行中に緊急的に行われた走行支援制御から、当該車両走行制御への自動的な復帰を実現することが可能となる。
第1の観点によれば、また、走行支援制御の実行情報があると判定された場合、実行情報がないと判定された場合に生成される第1目標トラジェクトリよりも走行安全レベルの高い目標トラジェクトリが、第1目標トラジェクトリとして生成される。実行情報があるということは、走行支援制御が実行中であることを意味する。そのため、実行情報がある場合にこのような走行安全レベルの高い第1目標トラジェクトリが生成されれば、復帰条件が満たされる確率を高めることが可能となる。したがって、走行支援制御の実行から車両走行制御の実行への復帰を短時間で実現することが可能となる。
第2の観点によれば、第2目標トラジェクトリを用いた走行支援制御の実行中、第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かが判定される。従って、車両走行制御の実行中に緊急的に行われた走行支援制御から、当該車両走行制御への自動的な復帰を実現することが可能となる。の観点によれば、また、復帰条件が満たされると判定された後の第1所定期間に亘って、制約条件が厳しくされる。制約条件が厳しくされるということは、第1目標トラジェクトリに追従した車両1の走行が制約条件に抵触し易くなることを意味する。ここで、復帰条件が満たされると判定された場合は、車両走行制御の実行に復帰する。しかしながら、走行支援制御の実行の要因が完全に解消していない可能性があり、新たな要因が発生する可能性もある。この点、第1所定期間に亘って制約条件を厳しくしておけば、復帰条件が満たされた後の走行安全性を担保することが可能となる。
第3の観点によれば、第2目標トラジェクトリを用いた走行支援制御の実行中、第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かが判定される。従って、車両走行制御の実行中に緊急的に行われた走行支援制御から、当該車両走行制御への自動的な復帰を実現することが可能となる。の観点によれば、また、復帰条件が満たされると判定された後の第2所定期間に亘って、第2目標トラジェクトリが継続して生成される。復帰条件が満たされると判定された場合は、車両走行制御の実行に復帰する。第3の観点で述べたように、復帰条件が満たされたとしても、依然として問題が発生する可能性がある。この点、第2目標トラジェクトリが継続して生成されれば、第1目標トラジェクトリに追従した車両1の走行が制約条件に抵触すると判定されてから、走行支援制御の実行が再び開始されるまでの時間を短縮することが可能となる。
第4の観点によれば、第2目標トラジェクトリを用いた走行支援制御の実行中、第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かが判定される。従って、車両走行制御の実行中に緊急的に行われた走行支援制御から、当該車両走行制御への自動的な復帰を実現することが可能となる。の観点によれば、また、復帰条件が満たされると判定された後の第3所定期間に亘って、第3所定期間外に生成される第1目標トラジェクトリよりも走行安全レベルの高い目標トラジェクトリが、第1目標トラジェクトリとして生成される。第3の観点で述べたように、復帰条件が満たされたとしても、依然として問題が発生する可能性がある。この点、走行安全レベルの高い第1目標トラジェクトリが生成されれば、第1目標トラジェクトリに追従した車両1の走行が制約条件に抵触すると判定され難くなる。したがって、第2目標トラジェクトリの生成のためのプロセッサの処理負荷を軽減することが可能となる。
の観点によれば、第1制御装置において第1プログラムが実行され、第2制御装置において第2プログラムが実行されることによって、第1乃至4の観点による効果と同じ効果を得ることができる。
の観点によれば、第1制御装置において第1プログラムが実行され、第2制御装置において第2プログラムが実行されることによって、第の観点による効果と同じ効果を得ることができる。
の観点によれば、第2制御装置において第2プログラムが実行されることによって、第の観点による効果と同じ効果を得ることができる。
の観点によれば、第2制御装置において第2プログラムが実行されることによって、第の観点による効果と同じ効果を得ることができる。
の観点によれば、第1制御装置において第1プログラムが実行されることによって、第の観点による効果と同じ効果を得ることができる。
10または11の観点によれば、第1目標トラジェクトリを用いた復帰条件の判定を実現することが可能となる。

実施の形態1に係る車両制御システムの概要を説明する概念図である。 実施の形態1に係る車両制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1に係る走行支援制御の一例を説明する概念図である。 実施の形態1に係る走行支援制御の別の例を説明する概念図である。 実施の形態1に係る走行支援制御のまた別の例を説明する概念図である。 実施の形態1に係る走行支援制御から車両走行制御への復帰の一例を説明する概念図である。 実施の形態1に係る走行支援制御から車両走行制御への復帰の別の例を説明する概念図である。 実施の形態1に係る走行支援制御から車両走行制御への復帰のまた別の例を説明する概念図である。 実施の形態1に係る自動運転制御装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る自動運転制御装置における第1情報取得装置および第1運転環境情報の例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る自動運転制御装置による処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る車両走行制御装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る車両走行制御装置における第2情報取得装置および第2運転環境情報の例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る車両走行制御装置による走行支援制御に関連する処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例に係る車両制御システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る車両制御システムの概要を説明する概念図である。 実施の形態2に係る車両制御システムの概要を説明する概念図である。 実施の形態2に係る車両制御システムの概要を説明する概念図である。 実施の形態2に係る車両走行制御装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る自動運転制御装置による処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る車両走行制御装置による処理を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る車両走行制御装置による処理を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る自動運転制御装置による処理を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1乃至15を参照して、本開示の実施の形態1について説明する。
1. 概要
図1は、実施の形態1に係る車両制御システム10の概要を説明するための概念図である。車両制御システム10は、車両1を制御する。典型的には、車両制御システム10は、車両1に搭載されている。車両制御システム10の少なくとも一部は、車両1の外部の外部装置に配置されていてもよいし、リモートで車両1を制御してもよい。つまり、車両制御システム10は、車両1と外部装置とに分散的に配置されていてもよい。
車両1は、自動運転可能な自動運転車両である。ここでの自動運転としては、ドライバが必ずしも100%運転に集中しなくてもよいことを前提としたもの(例えば、いわゆるレベル3以上の自動運転)が想定される。
車両制御システム10は、車両1の自動運転の管理を行う。また、車両制御システム10は、車両1の操舵、加速および減速を制御する「車両走行制御」を実行する。特に、自動運転中、車両制御システム10は、車両1が目標トラジェクトリTRに追従するように車両走行制御を実行する。
目標トラジェクトリTRは、少なくとも、車両1が走行する車線内における車両1の目標位置[Xi、Yi]の集合を含む。図1に示される例において、X方向は車両1の前方方向であり、Y方向はX方向と直交する平面方向である。但し、座標系(X,Y)は、図1で示された例に限られない。目標トラジェクトリTRは、更に、目標位置[Xi、Yi]毎の目標速度[VXi、VYi]を含んでいてもよい。このような目標トラジェクトリTRに車両1を追従させるために、車両制御システム10は、車両1と目標トラジェクトリTRとの間の偏差(例えば、横偏差、ヨー角偏差および速度偏差)を算出し、その偏差が減少するように車両走行制御を行う。
図2は、車両制御システム10の構成を概略的に示すブロック図である。車両制御システム10は、自動運転制御装置100および車両走行制御装置200を備えている。自動運転制御装置100と車両走行制御装置200は、物理的に別々の装置であってもよいし、同じ装置であってもよい。自動運転制御装置100と車両走行制御装置200が物理的に別々の装置である場合、それらは、通信を介して必要な情報をやりとりする。
自動運転制御装置100は、車両制御システム10の機能のうち、車両1の自動運転の管理を担う。特に、自動運転制御装置100は、車両1の自動運転のための目標トラジェクトリTRを生成する。例えば、自動運転制御装置100は、センサを用いて車両1の周辺の状況を検出(認識)する。そして、自動運転制御装置100は、車両1の周辺の状況および目的地に基づいて、自動運転中の車両1の走行プランを生成する。走行プランは、現在の走行車線の維持、車線変更、および、障害物の回避を含む。そして、自動運転制御装置100は、走行プランに従って車両1が走行するために必要な目標トラジェクトリTRを生成する。
自動運転制御装置100によって生成される自動運転のための目標トラジェクトリTRは、以下、「第1目標トラジェクトリTR1」と呼ばれる。自動運転制御装置100は、生成した第1目標トラジェクトリTR1を車両走行制御装置200に出力する。
一方、車両走行制御装置200は、車両制御システム10の機能のうち、車両走行制御を担う。つまり、車両走行制御装置200は、車両1の操舵、加速および減速を制御する。特に、車両走行制御装置200は、車両1が目標トラジェクトリTRに追従するように、車両1の操舵、加速および減速を制御する。目標トラジェクトリTRに車両1を追従させるために、車両走行制御装置200は、車両1と目標トラジェクトリTRとの間の偏差(例えば、横偏差、ヨー角偏差および速度偏差)を算出し、その偏差が減少するように車両走行制御を行う。
車両1の自動運転中、車両走行制御装置200は、自動運転制御装置100から第1目標トラジェクトリTR1を受け取る。基本的に、車両走行制御装置200は、車両1が第1目標トラジェクトリTR1に追従するように車両走行制御を行う。
車両走行制御装置200は、更に、車両1の走行を支援する「走行支援制御」の機能(走行支援制御機能GD)を有している。走行支援制御では、車両1の走行の安全性の向上を目的として、車両1の操舵、加速および減速のうち少なくとも1つが制御される。走行支援制御としては、衝突回避制御および車線逸脱抑制制御が例示される。衝突回避制御は、車両1と周囲の物体(回避対象)との衝突の回避を支援する。車線逸脱抑制制御は、車両1が走行車線から逸脱するのを抑制する。
車両走行制御装置200は、センサを用いて、車両1の周辺の状況や車両1の状態を検出する。そして、車両走行制御装置200は、その検出結果に基づいて、走行支援制御を実行する必要があるか否かを判定する。言い換えれば、車両走行制御装置200は、第1目標トラジェクトリTR1に追従した車両1の走行が、走行安全上の「制約条件」に抵触するか否かを判定する。第1目標トラジェクトリTR1に追従した車両1の走行が制約条件に抵触すると判定された場合、車両走行制御装置200は、走行支援制御のための目標トラジェクトリTRを生成する。
走行支援制御のための目標トラジェクトリTRは、制約条件に抵触しない目標トラジェクトリTRである。制約条件に抵触しない目標トラジェクトリTRは、以下、「第2目標トラジェクトリTR2」と呼ばれる。第2目標トラジェクトリTR2は、第1目標トラジェクトリTR1の修正により生成される。第2目標トラジェクトリTR2は、独立して生成されてもよい。すなわち、第1目標トラジェクトリTR1を用いることなく、第2目標トラジェクトリTR2が生成されてもよい。
第2目標トラジェクトリTR2が生成された場合、車両走行制御装置200は、第2目標トラジェクトリTR2を最終的な目標トラジェクトリTRとして決定する。つまり、車両走行制御装置200は、第2目標トラジェクトリTR2が生成された場合、これを最終的な目標トラジェクトリTRとして採用する。そして、車両走行制御装置200は、第2目標トラジェクトリTR2に車両1が追従するように走行支援制御を実行する。
一例として、図3は、車両1の前方に歩行者や障害物等の回避対象が存在する状況を示している。第1目標トラジェクトリTR1は、衝突回避の観点から必ずしも適切ではない可能性がある。例えば、自動運転制御装置100の機能や性能が限定的である場合、回避対象が認識されないか、または、認識されたとしても認識位置精度が低い。そのため、このような第1目標トラジェクトリTR1に追従して車両1が走行すると、制約条件(例えば、回避対象と車両1のX位置が一致するときの、回避対象と車両1のY方向距離)に抵触してしまう。そこで、Y方向距離が制約条件に抵触しない第2目標トラジェクトリTR2が生成される。
図4は、別の例を示している。図4に示される例では、自動運転制御装置100が、目標速度[VXi、VYi]を含んだ第1目標トラジェクトリTR1を生成している。このような第1目標トラジェクトリTR1に追従して車両1が走行すると、制約条件(例えば、衝突余裕時間TTC)に抵触してしまう。そこで、衝突余裕時間TTCが制約条件に抵触しない第2目標トラジェクトリTR2が生成される。
図5は、また別の例を示している。図5に示される例では、車両1の周辺の退避スペースEAに向かう第2目標トラジェクトリTR2が生成される。退避スペースEAは、現在の走行車線の外側に位置する。退避スペースEAは、現在の走行車線の周辺の地図情報に、車両1の周辺状況情報および配信情報を適宜組み合わせることで特定される。尚、図5に示される第2目標トラジェクトリTR2も、制約条件に抵触しない目標トラジェクトリTRである。
走行支援制御の実行中、車両走行制御装置200は、自動運転制御装置100から受け取った第1目標トラジェクトリTR1を用いて、「復帰条件」が満たされるか否かを判定する。復帰条件は、走行支援制御の実行から車両走行制御の実行に復帰させるか否かを判定するための条件である。復帰条件の具体例については後述される。復帰条件が満たされる判定された場合、車両走行制御装置200は、第2目標トラジェクトリTR2の生成を終了し、第1目標トラジェクトリTR1を用いた車両走行制御の実行に復帰する。
図6は、図3に示した例において、車両支援制御の実行から車両走行制御の実行に復帰する状況を示している。図6同様、図7および8は、図4および5に示した例における復帰状況をそれぞれ示している。図6乃至8に示される例では、何れも、破線で示される第2目標トラジェクトリTR2の先端に車両1が到達する前に、復帰条件が満たされると判定されている。破線で示される第2目標トラジェクトリTR2は、制約条件に抵触すると判定されたときに生成された過去の目標トラジェクトリTRである。
図6乃至8に示される例では、第2目標トラジェクトリTR2に従った走行の途中から、第1目標トラジェクトリTR1に従った走行に切り替わっている。このような切り替えが可能となるのは、走行支援制御の実行中も第1目標トラジェクトリTR1が生成され、尚且つ、これを用いた復帰条件の判定が行われるからである。以上のことから、実施の形態1に係る車両制御システムによれば、走行支援制御から車両走行制御への自動的な復帰を実現することが可能となる。また、この復帰は、復帰条件が満たされると判定された場合に行われる。したがって、実施の形態1によれば、復帰に際しての走行安全レベルSLを一定レベル以上に担保することも可能となる。
自動運転制御装置100と車両走行制御装置200は、別々に設計、開発されてもよい。例えば、車両走行制御を担う車両走行制御装置200は、メカや車両運動特性に精通している開発者(典型的には自動車メーカー)によって設計、開発される。この場合、車両走行制御装置200の走行支援制御機能GDの信頼度は極めて高い。そのような高信頼度の走行支援制御機能GDを利用することを前提として、自動運転サービス提供者は、自動運転制御装置100用のソフトウェアを設計、開発することができる。その意味で、車両走行制御装置200は、自動運転サービスのためのプラットフォームであると言える。
以下、実施の形態1に係る車両制御システム10について更に詳しく説明する。
2.自動運転制御装置100
2-1.構成例
図9は、実施の形態1に係る自動運転制御装置100の構成例を示すブロック図である。自動運転制御装置100は、第1情報取得装置110、第1制御装置120および第1入出力インタフェース130を備えている。
第1情報取得装置110は、第1運転環境情報150を取得する。第1運転環境情報150は、車両1の運転環境を示す情報であり、車両1の自動運転に必要な情報である。
図10は、第1情報取得装置110および第1運転環境情報150の例を示すブロック図である。第1情報取得装置110は、第1地図情報取得装置111、第1位置情報取得装置112、第1車両状態センサ113、第1周辺状況センサ114および第1通信装置115を備えている。第1運転環境情報150は、第1地図情報151、第1位置情報152、第1車両状態情報153、第1周辺状況情報154および第1配信情報155を含んでいる。
第1地図情報取得装置111は、第1地図情報151を取得する。第1地図情報151は、例えば、車線配置および道路形状の情報を含んでいる。第1地図情報取得装置111は、地図データベースから、必要なエリアの第1地図情報151を取得する。地図データベースは、車両1に搭載されている所定の記憶装置に格納されていてもよいし、車両1の外部の管理サーバに格納されていてもよい。後者の場合、第1地図情報取得装置111は、管理サーバと通信を行い、必要な第1地図情報151を取得する。
第1位置情報取得装置112は、車両1の位置および方位を示す第1位置情報152を取得する。例えば、第1位置情報取得装置112は、車両1の位置および方位を計測するGPS(Global Positioning System)装置を含んでいる。第1位置情報取得装置112は、周知の自己位置推定処理(localization)を行い、第1位置情報152の精度を高めてもよい。
第1車両状態センサ113は、車両1の状態を示す第1車両状態情報153を取得する。例えば、第1車両状態センサ113は、車速センサ、ヨーレートセンサ、加速度センサおよび舵角センサを含んでいる。車速センサは、車速(車両1の速度)を検出する。ヨーレートセンサは、車両1のヨーレートを検出する。加速度センサは、車両1の加速度(例えば、横加速度、前後加速度および上下加速度)を検出する。舵角センサは、車両1の操舵角(転舵角)を検出する。
第1周辺状況センサ114は、車両1の周囲の状況を認識(検出)する。例えば、第1周辺状況センサ114は、カメラ、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)およびレーダの少なくとも1つを含んでいる。第1周辺状況情報154は、第1周辺状況センサ114による認識結果を示す。例えば、第1周辺状況情報154は、第1周辺状況センサ114によって認識された物標に関する情報(物標情報)を含む。物標としては、周辺車両、歩行者、路側物、障害物および白線(区画線)が例示される。物標情報は、車両1に対する物標の相対位置および相対速度の情報を含んでいる。
第1通信装置115は、車両1の外部と通信を行う。例えば、第1通信装置115は、車両1の外部の外部装置と、通信ネットワークを介して通信を行う。第1通信装置115は、周囲のインフラとの間でV2I通信(路車間通信)を行ってもよい。第1通信装置115は、周辺車両との間でV2V通信(車車間通信)を行ってもよい。第1配信情報155は、第1通信装置115を介して得られる情報である。例えば、第1配信情報155は、周辺車両の情報および道路交通情報を含んでいる。道路交通情報としては、工事区間情報、事故情報、交通規制情報および渋滞情報が例示される。
尚、第1情報取得装置110の一部は、車両走行制御装置200に含まれていてもよい。つまり、自動運転制御装置100と車両走行制御装置200が、第1情報取得装置110の一部を共用してもよい。その場合、自動運転制御装置100と車両走行制御装置200は、必要な情報を互いにやりとりする。
再び図9を参照して、自動運転制御装置100の構成例を説明する。第1入出力インタフェース130は、車両走行制御装置200と通信可能に接続されている。
第1制御装置120(第1コントローラ)は、各種処理を行う情報処理装置である。例えば、第1制御装置120は、マイクロコンピュータである。第1制御装置120は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。より詳細には、第1制御装置120は、第1プロセッサ121および第1記憶装置122を備えている。
第1記憶装置122には、各種情報が格納される。例えば、第1記憶装置122には、第1情報取得装置110によって取得された第1運転環境情報150が格納される。第1記憶装置122としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリおよびHDD(Hard Disk Drive)が例示される。
第1プロセッサ121は、コンピュータプログラムである自動運転ソフトウェアを実行する。自動運転ソフトウェアは、第1記憶装置122に格納され、または、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている。第1プロセッサ121が自動運転ソフトウェアを実行することにより、第1制御装置120の機能が実現される。
第1制御装置120は、車両1の自動運転の管理を行う。特に、第1制御装置120は、第1目標トラジェクトリTR1を生成する。以下、第1目標トラジェクトリTR1の生成について、更に詳しく説明する。
2-2.第1目標トラジェクトリの生成
図11は、第1制御装置120(第1プロセッサ121)による処理を示すフローチャートである。図11に示される処理フローは、車両1の自動運転中、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
第1制御装置120は、まず、第1情報取得装置110から第1運転環境情報150を取得する(ステップS110)。第1運転環境情報150は、第1記憶装置122に格納される。
ステップS110に続いて、第1制御装置120は、第1運転環境情報150に基づいて第1目標トラジェクトリTR1を生成する(ステップS120)。より詳細には、第1制御装置120は、第1運転環境情報150に基づいて、自動運転中の車両1の走行プランを生成する。そして、第1制御装置120は、走行プランに従って車両1が走行するために必要な目標トラジェクトリTRとして、第1目標トラジェクトリTR1を生成する。
例えば、第1制御装置120は、現在の走行車線を維持して走行するための第1目標トラジェクトリTR1を生成する。より詳細には、第1制御装置120は、第1地図情報151(車線配置)と第1位置情報152に基づいて、車両1が走行している走行車線を認識し、車両1の前方の走行車線の配置形状を取得する。第1制御装置120は、第1周辺状況情報154に基づいて、走行車線の区画線を認識し、配置形状を認識してもよい。そして、第1制御装置120は、認識した配置形状に基づいて、走行車線を維持して走行するための第1目標トラジェクトリTR1を生成する。
別の例として、第1制御装置120は、車線変更のための第1目標トラジェクトリTR1を生成する。より詳細には、第1制御装置120は、第1地図情報151(車線配置)、第1位置情報152および目的地情報に基づいて、目的地に到達するために車線変更を行うことを計画する。そして、第1制御装置120は、車線変更計画に基づいて、車線変更のための第1目標トラジェクトリTR1を生成する。
また別の例として、第1制御装置120は、車両1と周囲の物体との衝突を回避するための第1目標トラジェクトリTR1を生成する。より詳細には、第1制御装置120は、第1周辺状況情報154(物標情報)に基づいて、車両1の前方の回避対象を認識する。更に、第1制御装置120は、第1車両状態情報153と第1周辺状況情報154に基づいて、車両1と回避対象のそれぞれの将来位置を予測し、車両1が回避対象と衝突する可能性を算出する。回避対象と衝突する可能性が閾値以上である場合、第1制御装置120は、第1車両状態情報153と第1周辺状況情報154に基づいて、回避対象との衝突を回避するための第1目標トラジェクトリTR1を生成する。典型的には、衝突を回避するための第1目標トラジェクトリTR1は、操舵および減速の少なくとも一方を要求する。
ステップS120に続いて、第1制御装置120は、第1入出力インタフェース130を介して、第1目標トラジェクトリTR1を車両走行制御装置200に出力する(ステップS130)。第1目標トラジェクトリTR1が更新される度に、最新の第1目標トラジェクトリTR1が車両走行制御装置200に出力される。
3.車両走行制御装置200
3-1.構成例
図12は、実施の形態1に係る車両走行制御装置200の構成例を示すブロック図である。車両走行制御装置200は、第2情報取得装置210、第2制御装置220、第2入出力インタフェース230および走行装置240を備えている。
第2情報取得装置210は、第2運転環境情報250を取得する。第2運転環境情報250は、車両1の運転環境を示す情報であり、車両走行制御および走行支援制御に必要な情報である。
図13は、第2情報取得装置210および第2運転環境情報250の例を示すブロック図である。第2情報取得装置210は、第2地図情報取得装置211、第2位置情報取得装置212、第2車両状態センサ213、第2周辺状況センサ214および第2通信装置215を備えている。第2運転環境情報250は、第2地図情報251、第2位置情報252、第2車両状態情報253、第2周辺状況情報254および第2配信情報255を含んでいる。
第2地図情報取得装置211は、第2地図情報251を取得する。第2地図情報251は、車線配置や道路形状を示す。第2地図情報取得装置211は、地図データベースから、必要なエリアの第2地図情報251を取得する。地図データベースは、車両1に搭載されている所定の記憶装置に格納されていてもよいし、車両1の外部の管理サーバに格納されていてもよい。後者の場合、第2地図情報取得装置211は、管理サーバと通信を行い、必要な第2地図情報251を取得する。
第2位置情報取得装置212は、車両1の位置および方位を示す第2位置情報252を取得する。例えば、第2位置情報取得装置212は、車両1の位置および方位を計測するGPS装置を含んでいる。第2位置情報取得装置212は、周知の自己位置推定処理を行い、第2位置情報252の精度を高めてもよい。
第2車両状態センサ213は、車両1の状態を示す第2車両状態情報253を取得する。例えば、第2車両状態センサ213は、車速センサ、ヨーレートセンサ、加速度センサおよび舵角センサを含んでいる。車速センサは、車速(車両1の速度)を検出する。ヨーレートセンサは、車両1のヨーレートを検出する。加速度センサは、車両1の加速度(横加速度、前後加速度、上下加速度)を検出する。舵角センサは、車両1の操舵角(転舵角)を検出する。
第2周辺状況センサ214は、車両1の周囲の状況を認識(検出)する。例えば、第2周辺状況センサ214は、カメラ、ライダーおよびレーダの少なくとも1つを含んでいる。第2周辺状況情報254は、第2周辺状況センサ214による認識結果を示す。例えば、第2周辺状況情報254は、第2周辺状況センサ214によって認識された物標に関する情報(物標情報)を含む。物標としては、周辺車両、歩行者、路側物、障害物および白線(区画線)が例示される。物標情報は、車両1に対する物標の相対位置および相対速度の情報を含んでいる。
第2通信装置215は、車両1の外部と通信を行う。例えば、第2通信装置215は、車両1の外部の外部装置と、通信ネットワークを介して通信を行う。第2通信装置215は、周囲のインフラとの間でV2I通信を行ってもよい。第2通信装置215は、周辺車両との間でV2V通信を行ってもよい。第2配信情報255は、第2通信装置215を介して得られる情報である。例えば、第2配信情報255は、周辺車両の情報および道路交通情報を含んでいる。
尚、第1情報取得装置110と第2情報取得装置210は、部分的に共通化されていてもよい。例えば、第1地図情報取得装置111と第2地図情報取得装置211は、同じであってもよい。第1位置情報取得装置112と第2位置情報取得装置212は、同じであってもよい。第1車両状態センサ113と第2車両状態センサ213は、同じであってもよい。つまり、自動運転制御装置100と車両走行制御装置200が、第2情報取得装置210の一部を共用してもよい。その場合、自動運転制御装置100と車両走行制御装置200は、必要な情報を互いにやりとりする。
再び図12を参照して、車両走行制御装置200の構成例を説明する。第2入出力インタフェース230は、自動運転制御装置100と通信可能に接続されている。
走行装置240は、操舵装置241、駆動装置242および制動装置243を含んでいる。操舵装置241は、車両1の車輪を転舵する。例えば、操舵装置241は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。駆動装置242は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置242としては、エンジン、電動機およびインホイールモータが例示される。制動装置243は、制動力を発生させる。
第2制御装置220(第2コントローラ)は、各種処理を行う情報処理装置である。例えば、第2制御装置220は、マイクロコンピュータである。第2制御装置220は、ECUとも呼ばれる。より詳細には、第2制御装置220は、第2プロセッサ221および第2記憶装置222を備えている。
第2記憶装置222には、各種情報が格納される。例えば、第2記憶装置222には、第2情報取得装置210によって取得された第2運転環境情報250が格納される。第2記憶装置222としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリおよびHDDが例示される。
第2プロセッサ221は、コンピュータプログラムである車両走行制御ソフトウェアを実行する。車両走行制御ソフトウェアは、第2記憶装置222に格納され、または、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている。第2プロセッサ221が車両走行制御ソフトウェアを実行することにより、第2制御装置220の機能が実現される。
3-2.車両走行制御
第2制御装置220は、車両走行制御を行う。第2制御装置220は、走行装置240の動作を制御することによって車両走行制御を行う。具体的には、第2制御装置220は、操舵装置241の動作を制御することによって、車両1の操舵(転舵)を制御する。また、第2制御装置220は、駆動装置242の動作を制御することによって、車両1の加速を制御する。また、第2制御装置220は、制動装置243の動作を制御することによって、車両1の減速を制御する。
特に、第2制御装置220は、車両1が目標トラジェクトリTRに追従するように車両走行制御を実行する。この場合、第2制御装置220は、目標トラジェクトリTR、第2位置情報252および第2車両状態情報253に基づいて、車両1と目標トラジェクトリTRとの間の偏差を算出する。偏差としては、横偏差(Y方向偏差)、ヨー角偏差(方位角偏差)および速度偏差が挙げられる。そして、第2制御装置220は、車両1と目標トラジェクトリTRとの間の偏差が減少するように車両走行制御を行う。
第2制御装置220は、走行装置240を制御するための制御量、すなわち、操舵、加速、減速のうち少なくとも1つの制御量を算出する。車両1が目標トラジェクトリTRに追従するために要求される制御量、すなわち、車両1と目標トラジェクトリTRとの間の偏差を減少させるために要求される制御量は、以下、「要求制御量CON」と呼ばれる。要求制御量CONとしては、目標操舵角、目標ヨーレート、目標速度、目標加速度、目標減速度、目標トルクおよび目標電流が例示される。第2制御装置220は、要求制御量CONに従って、走行装置240の動作を制御する。すなわち、第2制御装置220は、操舵、加速および減速のうち少なくとも1つを制御する。
3-3.走行支援制御
第2制御装置220は、更に、走行支援制御を行う。走行支援制御としては、衝突回避制御および車線逸脱抑制制御が例示される。衝突回避制御は、車両1と周囲の物体(回避対象)との衝突の回避を支援する。車線逸脱抑制制御は、車両1が走行車線から逸脱することを抑制する。以下、走行支援制御に関連する処理について説明する。
3-4.走行支援制御に関連する処理
図14は、第2制御装置220(第2プロセッサ221)による走行支援制御に関連する処理の一例を示すフローチャートである。図14に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
第2制御装置220は、まず、第2情報取得装置210から第2運転環境情報250を取得する(ステップS210)。第2運転環境情報250は、第2記憶装置222に格納される。また、第2制御装置220は、第2入出力インタフェース230を介して、自動運転制御装置100から第1目標トラジェクトリTR1を示す情報を受け取る。第1目標トラジェクトリTR1を示す情報は、第2記憶装置222に格納される。
ステップS210に続いて、第2制御装置220は、第2運転環境情報250に基づいて、走行支援制御を実行する必要があるか否かを判定する(ステップS220)。言い換えれば、第2制御装置220は、第1目標トラジェクトリTR1に追従した車両1の走行が、制約条件に抵触するか否かを判定する。
走行支援制御の一例として、衝突回避制御について考える。第2制御装置220は、第2周辺状況情報254(物標情報)に基づいて、車両1の前方の回避対象(例:周辺車両、歩行者)を認識する。更に、第2制御装置220は、第2車両状態情報253と第2周辺状況情報254(物標情報)に基づいて、車両1と回避対象のそれぞれの将来位置を予測する。そして、第2制御装置220は、第1目標トラジェクトリTR1に追従した車両1の走行が制約条件に抵触するか否かを判定する。制約条件は、回避対象と車両1のX位置が一致するときの、回避対象と車両1のY方向距離DYが閾値TH1以下でないことを含む。制約条件は、衝突余裕時間TTCが閾値TH2以下でないことを含む。
走行支援制御の他の例として、車線逸脱抑制制御について考える。例えば、車両1が走行車線内でふらつき、走行車線の区画線に近づいたとき、車線逸脱抑制制御は、車両1を走行車線の中央に戻すように操舵を行う。そのために、第2制御装置220は、第2周辺状況情報254に基づいて、車両1が走行している走行車線の区画線を認識し、第1目標トラジェクトリTR1と区画線の間の距離DLをモニタする。そして、第2制御装置220は、第1目標トラジェクトリTR1に追従した車両1の走行が制約条件に抵触するか否かを判定する。制約条件は、区画線との距離DLが閾値TH3以下でないことを含む。
ステップS220の判定結果が否定的な場合、第2制御装置220は、第1目標トラジェクトリTR1を用いて車両走行制御を実行する(ステップS230)。第2制御装置220は、車両1と第1目標トラジェクトリTR1との間の偏差を減少させるために要求される制御量(すなわち、要求制御量CON)を算出する。そして、第2制御装置220は、要求制御量CONに従って、走行装置240の動作を制御する。すなわち、第2制御装置220は、操舵、加速および減速のうち少なくとも1つを制御する。
ステップS220の判定結果が肯定的な場合、第2制御装置220は、第2目標トラジェクトリTR2を生成する(ステップS240)。第2目標トラジェクトリTR2は、第1目標トラジェクトリTR1が抵触した制約条件に基づいて生成される。
例えば、回避対象と車両1のY方向距離DYに関する制約条件に第1目標トラジェクトリTR1が抵触する場合、Y方向距離DYが閾値TH1よりも大きい第2目標トラジェクトリTR2が生成される。回避対象との衝突余裕時間TTCに関する制約条件に第1目標トラジェクトリTR1が抵触する場合、衝突余裕時間TTCが閾値TH2よりも大きい第2目標トラジェクトリTR2が生成される。退避スペースEAが特定された場合、退避スペースEAに向かう第2目標トラジェクトリTR2が生成されてもよい。区画線との距離DLに関する制約条件に第1目標トラジェクトリTR1が抵触する場合、距離DLが閾値TH3よりも大きい第2目標トラジェクトリTR2が生成される。第2制御装置220は、第2目標トラジェクトリTR2の情報を第2記憶装置222に格納する。
ステップS240に続いて、第2制御装置220は、第2目標トラジェクトリTR2を用いて走行支援制御を実行する(ステップS250)。第2制御装置220は、車両1と第2目標トラジェクトリTR2との間の偏差を減少させるために要求される制御量(すなわち、要求制御量CON)を算出する。そして、第2制御装置220は、要求制御量CONに従って、走行装置240の動作を制御する。すなわち、第2制御装置220は、操舵、加速および減速のうち少なくとも1つを制御する。
ステップS250に続いて、第2制御装置220は、復帰条件が満たされるか否かを判定する(ステップS260)。第2制御装置220は、走行支援制御の実行中に受信した第1目標トラジェクトリTR1を用いて、復帰条件が満たされるか否かを判定する。復帰条件は、第1目標トラジェクトリTR1の走行安全レベルSLが所定安全レベルL1以上であることを含む。復帰条件は、第1目標トラジェクトリTR1と第2目標トラジェクトリTR2の一致レベルMLが所定一致レベルL2以上であることを含む。
例えば、走行安全レベルSLは、ステップS220の処理において抵触すると判定された制約条件に応じて評価される。Y方向距離DYに関する制約条件への抵触の場合、走行安全レベルSLはY方向距離DYに基づいて評価される。Y方向距離DYが閾値TH1よりも大きい場合、走行安全レベルSLが所定安全レベルL1以上であると判定される。衝突余裕時間TTCに関する制約条件への抵触の場合、走行安全レベルSLは衝突余裕時間TTCに基づいて評価される。衝突余裕時間TTCが閾値TH2よりも大きい場合、走行安全レベルSLが所定安全レベルL1以上であると判定される。距離DLに関する制約条件への抵触の場合、走行安全レベルSLは距離DLに基づいて評価される。距離DLが閾値TH3よりも大きい場合、走行安全レベルSLが所定安全レベルL1以上であると判定される。
例えば、一致レベルMLは、第1目標トラジェクトリTR1と第2目標トラジェクトリTR2の偏差(例えば、目標位置偏差および目標速度偏差)に基づいて評価される。走行支援制御の実行中、第2目標トラジェクトリTR2は、第1目標トラジェクトリTR1の修正により、または、第1目標トラジェクトリTR1とは別に、時々刻々と生成される。そのため、一致レベルMLの評価は、略同一の時刻に生成された第1目標トラジェクトリTR1と第2目標トラジェクトリTR2を対比することにより評価される。第1目標トラジェクトリTR1と第2目標トラジェクトリTR2の偏差が閾値TH4以下の場合、一致レベルMLが所定一致レベルL2以上であると判定される。
復帰条件には、安全確認情報が取得されていることが含まれてもよい。安全確認情報は、第2配信情報255に含まれる。安全確認情報は、回避対象との衝突を避けるための走行支援制御の実行の結果、車両1が停止したときに第2情報取得装置210により取得される。車両1が停止した場合、第2制御装置220は、車両1の周辺の走行安全の確認を要求する要求信号を出力する。この要求信号は、第2通信装置215を介して車両1の外部の外部装置に送信される。外部装置は、例えば、リモート監視員が常駐する自動運転管理センタのコンピュータである。リモート監視員は、第2車両状態情報253および第2周辺状況情報254に基づいて、車両1の周辺の走行安全を確認する。周辺車両の情報および道路交通情報が更に考慮されてもよい。車両1の周辺の走行安全を確認したら、リモート監視員は、安全確認情報を車両1に配信する。尚、走行安全の確認および安全確認情報の配信が、車両1の外部の自動運転管理サーバにより自動的に行われてもよい。
ステップS260の判定結果が否定的な場合、第2制御装置220は、ステップS240の処理に戻る。そうでない場合、第2制御装置220は、第2目標トラジェクトリTR2の生成を終了する(ステップS270)。すなわち、ステップS260の処理において、復帰条件が満たされると判定されるまで、第2目標トラジェクトリTR2の生成が行われる。
ステップS270に続いて、第2制御装置220は、ステップS230の処理を行う。すなわち、第2制御装置220は、第1目標トラジェクトリTR1を用いて車両走行制御を実行する。ステップS270の処理に続いてステップS230の処理が行われると、走行支援制御の実行から、車両走行制御の実行に復帰する。
4.変形例
実施の形態1では、車両制御システム10が自動運転制御装置100および車両走行制御装置200を備えることを前提とした。しかしながら、自動運転制御装置100および車両走行制御装置200は、単一の制御装置から構成されてもよい。図15は、実施の形態1の変形例に係る車両制御システム10の構成を示すブロック図である。車両制御システム10は、情報取得装置310、制御装置320および走行装置340を備えている。
情報取得装置310は、運転環境情報350を取得する。情報取得装置310は、第1情報取得装置110または第2情報取得装置210と同一である。運転環境情報350は、第1運転環境情報150または第2運転環境情報250と同一である。走行装置340は、走行装置240と同一である。
制御装置320は、プロセッサ321および記憶装置322を備えている。記憶装置322には、各種情報が格納される。例えば、記憶装置322には、情報取得装置310によって取得された運転環境情報350が格納される。プロセッサ321は、制御プログラムを実行する。制御プログラムは、記憶装置322に格納されている、または、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている。プロセッサ321が制御プログラムを実行することにより、制御装置320による各種処理が実現される。
制御装置320は、自動運転制御装置100の第1制御装置120としての機能と、車両走行制御装置200の第2制御装置220としての機能とを備えている。すなわち、図15に示される例では、情報取得装置310と制御装置320が自動運転制御装置100に相当し、情報取得装置310、制御装置320および走行装置340が車両走行制御装置200に相当する。
一般化すると、実施の形態1に係る車両制御システムは、1つのプロセッサ(プロセッサ321)または複数のプロセッサ(第1プロセッサ121および第2プロセッサ221)を備えている。1または複数のプロセッサは、1または複数の記憶装置に格納される運転環境情報に基づいて、自動運転制御装置100および車両走行制御装置200としての処理を実行する。尚、以上説明した変形例は、後述する実施の形態2乃至4に係る車両制御システムにも適用される。
実施の形態2.
図16乃至20を参照して、本開示の実施の形態2について説明する。尚、実施の形態1での説明と重複する説明については適宜省略される。
1.概要
実施の形態2に係る車両制御システムは、走行支援制御の「実行情報」を、車両走行制御装置200が自動運転制御装置100に送信する。実行情報は、車両走行制御装置200において、第2目標トラジェクトリTR2が生成されていることを示す。実行情報は、例えば、第1目標トラジェクトリTR1に追従した車両1の走行が制約条件に抵触されていると判定された場合に、車両走行制御装置200から出力される。実行情報は、第1目標トラジェクトリTR1が抵触した制約条件を示すコードCODを含んでいてもよい。Y方向距離DYに関する制約条件への抵触の場合、コードCOD1が実行情報260に含まれる。衝突余裕時間TTCに関する制約条件への抵触の場合、コードCOD2が実行情報260に含まれる。距離DLに関する制約条件への抵触の場合、コードCOD3が実行情報260に含まれる。
実行情報の出力は、復帰条件が満たされると判定されるまで継続される。自動運転制御装置100は、実行情報を受け取っている間、第1目標トラジェクトリTR1を修正する。修正された第1目標トラジェクトリTR1は、以下、「第1目標トラジェクトリTR1*」と呼ばれる。
第1目標トラジェクトリTR1*は、第1目標トラジェクトリTR1よりも走行安全レベルSLが高くなるように生成される。図16は、実施の形態2に係る車両制御システムの概要を説明する概念図である。図16には、第1目標トラジェクトリTR1が破線で描かれている。この第1目標トラジェクトリTR1は、実行情報の出力または受け取りがない状況下で生成される目標トラジェクトリTRに相当する。図16に示される例では、第1目標トラジェクトリTR1*が、第2目標トラジェクトリTR2と、第1目標トラジェクトリTR1との間に生成される。尚、この第2目標トラジェクトリTR2は、図3および6で説明した過去の目標トラジェクトリTRである。
図16同様、図17には、第1目標トラジェクトリTR1が破線で描かれている。図17に示される例では、この第1目標トラジェクトリTR1の形状が、第1目標トラジェクトリTR1*のそれと一致している。ただし、第1目標トラジェクトリTR1*を構成する目標速度[VXi、VYi]は、第1目標トラジェクトリTR1のそれよりも小さい。そのため、第1目標トラジェクトリTR1*の走行安全レベルSLは、第1目標トラジェクトリTR1のそれよりも高くなる。尚、図17に描かれる第2目標トラジェクトリTR2は、図4および7で説明した過去の目標トラジェクトリTRである。
図16および17同様、図18には、第1目標トラジェクトリTR1が破線で描かれている。図18に示される例では、図16および17に示した第1目標トラジェクトリTR1の生成手法が組み合わされている。すなわち、図18に示される例では、第1目標トラジェクトリTR1*が、第2目標トラジェクトリTR2と、第1目標トラジェクトリTR1との間に生成される。また、第1目標トラジェクトリTR1*は、それを構成する目標速度[VXi、VYi]が、第1目標トラジェクトリTR1を構成する目標速度[VXi、VYi]よりも小さくなるように生成される。
実施の形態1で説明したように、復帰条件の判定は、走行支援制御の実行中に車両走行制御装置200が自動運転制御装置100から受け取った第1目標トラジェクトリTR1を用いて行われる。そのため、自動運転制御装置が第1目標トラジェクトリTR1を修正すれば、車両走行制御装置200は、第1目標トラジェクトリTR1*を用いて復帰条件の判定を行うことになる。そして、第1目標トラジェクトリTR1*は、第1目標トラジェクトリTR1よりも走行安全レベルSLが高い。そのため、実施の形態2に係る車両制御システムによれば、復帰条件が満たされると判定され易くなる。したがって、走行支援制御の実行から車両走行制御の実行への復帰を短時間で実現することが可能となる。
以下、実施の形態2に係る車両制御システム10について更に詳しく説明する。
2.車両走行制御装置200
図19は、実施の形態2に係る車両走行制御装置200の構成例を示すブロック図である。第2制御装置220(第2プロセッサ221)は、実行情報260を生成する。第2制御装置220は、第2入出力インタフェース230を介して、実行情報260を自動運転制御装置100に格納する。実行情報260以外の構成例は、図12で説明したとおりである。
3.自動運転制御装置100
以下では、第1制御装置120(第1プロセッサ121)が第1目標トラジェクトリTR1*を生成するときの処理について説明する。図20は、第1制御装置120による処理を示すフローチャートである。尚、ステップS110~S130の処理については、図11で説明したとおりである。
ステップS110に続いて、第1制御装置120は、実行情報260を受け取ったか否かを判定する(ステップS310)。ステップS310の判定結果が否定的な場合、第1制御装置120は、ステップS120およびS130の処理を行う。
ステップS310の判定結果が肯定的な場合、第1制御装置120は、第1目標トラジェクトリTR1*を生成する(ステップS320)。第1目標トラジェクトリTR1*は、第1目標トラジェクトリTR1を修正することにより生成される。実行情報260にコードCODが含まれる場合、第1制御装置120は、コードCODを参照して第1目標トラジェクトリTR1を修正する。
ステップS320に続いて、第1制御装置120は、第1入出力インタフェース130を介して、第1目標トラジェクトリTR1*を車両走行制御装置200に出力する(ステップS330)。第1目標トラジェクトリTR1*が更新される度に、最新の第1目標トラジェクトリTR1*が車両走行制御装置200に出力される。
実施の形態3.
図21を参照して、本開示の実施の形態3について説明する。尚、実施の形態3に係る車両制御システムの構成例は、実施の形態1に係る車両制御システムのそれと共通する。そのため、実施の形態1での説明と重複する説明については適宜省略される。
1.概要
実施の形態3に係る車両制御システムは、復帰条件の成立後の第1所定期間P1に亘って、制約条件を厳しくする。「制約条件を厳しくする」とは、第1目標トラジェクトリTR1に追従した車両1の走行が制約条件に抵触し易くなる方向に、制約条件の閾値を変更することを意味する。制約条件の閾値は、抵触すると判定された制約条件に応じて変更される。Y方向距離DYに関する制約条件への抵触の場合、閾値TH1が、それよりも短い距離を示す閾値TH1*に変更される。衝突余裕時間TTCに関する制約条件への抵触の場合、閾値TH2が、それよりも短い時間を示す閾値TH2*に変更される。距離DLに関する制約条件への抵触の場合、閾値TH3が、それよりも短い距離を示す閾値TH3*に変更される。
第1所定期間P1は、固定の期間でもよいし、復帰条件が成立したタイミングでの車両1の速度(車速)に応じて変更されてもよい。後者の場合、車速が増加するほど長くなるように第1所定期間P1が変更される。既に説明したように、復帰条件の成立後は車両走行制御が行われる。しかしながら、車両走行制御への復帰の直後において、復帰条件の成立前には予測することのできなかった挙動を回避対象が見せる場合がある。車両走行制御への復帰の直後は、回避対象の死角から別の回避対象が飛び出してくる可能性もある。したがって、復帰条件の成立の直後は、走行安全に対してより高い注意が払われることが望ましい。この点、第1所定期間P1に亘って制約条件を厳しくすることで、復帰条件の成立後の走行安全性を担保することが可能となる。
第1所定期間P1のカウントは、復帰条件が満たされると判定されたタイミングから開始される。ただし、第1目標トラジェクトリTR1に追従した車両1の走行が制約条件に抵触すると判定された直後に、復帰条件が満たされると判定される場合が想定される。このような場合を考えると、第1所定期間P1のカウントは、制約条件への抵触があると判定されたタイミングから開始されてもよい。この場合、第1所定期間P1内に復帰条件が満たされると判定されなかった場合は、復帰条件が満たされると判定されたタイミングから第1所定期間P1のカウントが再び開始される。
2.車両走行制御装置200
以下では、第2制御装置220(第2プロセッサ221)が制約条件を変更するときの処理について説明する。図21は、第2制御装置220による処理を示すフローチャートである。図21に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
第2制御装置220は、まず、復帰条件が満たされるか否かを判定する(ステップS410)。ステップS410の処理は、図14に示したステップS260の処理と同一である。ステップS410の判定結果が否定的な場合、第2制御装置220は、図21に示される処理を終了する。
ステップS410の判定結果が肯定的な場合、第2制御装置220は、制約条件を厳しくする(ステップS420)。第2制御装置220は、第1目標トラジェクトリTR1が抵触した制約条件に基づいて、制約条件の閾値を厳しい値に変更する。第1目標トラジェクトリTR1が抵触した制約条件がY方向距離DYの場合、閾値TH1が閾値TH1*に変更される。第1目標トラジェクトリTR1が抵触した制約条件が衝突余裕時間TTCの場合、閾値TH2が閾値TH2*に変更される。第1目標トラジェクトリTR1が抵触した制約条件が距離DLの場合、閾値TH3が閾値TH3*に変更される。
ステップS420に続いて、第2制御装置220は、第1所定期間P1が経過したか否かを判定する(ステップS430)。第1所定期間P1は、固定の期間でもよいし、復帰条件が満たされると判定されたタイミングでの車速に応じて変更されてもよい。
ステップS430の判定結果が否定的な場合、第2制御装置220は、ステップS430の処理を再び実行する。すなわち、ステップS430の処理は、肯定的な判定結果が得られるまで繰り返して行われる。肯定的な判定結果が得られた場合、第2制御装置220は、制約条件を初期化する(ステップS440)。制約条件が初期化されると、制約条件の閾値がデフォルトに変更される。
実施の形態4.
図22を参照して、本開示の実施の形態4について説明する。尚、実施の形態4に係る車両制御システムの構成例は、実施の形態1に係る車両制御システムのそれと共通する。そのため、実施の形態1での説明と重複する説明については適宜省略される。
1.概要
実施の形態4に係る車両制御システムは、復帰条件の成立後の第2所定期間P2に亘って、第2目標トラジェクトリTR2を継続して生成する。実施の形態1に係る車両制御システムは、復帰条件が満たされると判定された場合、第2目標トラジェクトリTR2の生成を終了した。しかしながら、実施の形態3の概要で述べたように、車両走行制御への復帰の直後は、回避対象の死角から別の回避対象が飛び出してくる可能性もある。別の回避対象が認識された場合は、走行支援制御が再び実行される可能性が高い。この点、実施の形態4に係る車両制御システムによれば、第2所定期間P2に亘って第2目標トラジェクトリTR2が継続的に生成される。そのため、第1目標トラジェクトリTR1に追従した車両1の走行が制約条件に抵触すると判定されてから、走行支援制御の実行が再び開始されるまでの時間を短縮することが可能となる。
第2所定期間P2は、固定の期間でもよいし、復帰条件が成立したタイミングでの車両1の速度(車速)に応じて変更されてもよい。後者の場合、車速が増加するほど長くなるように第2所定期間P2が変更される。第2所定期間P2のカウントは、復帰条件が満たされると判定されたタイミングから開始される。ただし、第2所定期間P2のカウントは、第1目標トラジェクトリTR1に追従した車両1の走行が制約条件に抵触すると判定されたタイミングから開始されてもよい。この理由は、第1所定期間P1のカウントの開始タイミングで述べた理由と同じである。
第2所定期間P2において、第2目標トラジェクトリTR2は、復帰条件の成立前と同一の回避対象(または、区画線)に着目して生成される。この場合、第2目標トラジェクトリTR2は、復帰条件の成立前に第1目標トラジェクトリTR1が抵触していた制約条件に基づいて生成される。別の回避対象の飛び出しを考慮する場合は、仮想の回避対象を別途設定することにより、第2目標トラジェクトリTR2が生成される。
2.車両走行制御装置200
以下では、第2制御装置220(第2プロセッサ221)が第2目標トラジェクトリTR2の生成を継続するときの処理について説明する。図22は、第2制御装置220による処理を示すフローチャートである。図22に示される処理フローは、図14に示したステップS260およびS270の処理に代わって実行される。すなわち、実施の形態4に係る車両制御システムでは、図14に示したステップS210~S250の処理と、以下に説明するステップS510~S550の処理と、が実行される。
第2制御装置220は、まず、復帰条件が満たされるか否かを判定する(ステップS510)。ステップS510の処理は、図14に示したステップS260の処理と同一である。ステップS510の判定結果が否定的な場合、第2制御装置220は、図14に示したステップS240の処理に戻る。
ステップS510の判定結果が肯定的な場合、第2制御装置220は、第1目標トラジェクトリTR1を用いて車両走行制御を実行する(ステップS520)。第2制御装置220は、加えて、第2目標トラジェクトリTR2を生成する(ステップS530)。ステップS520およびS530の処理は、図14に示したステップS230およびS240の処理と同一である。ステップS530の処理は、ステップS520の処理に先駆けて実行されてもよい。
ステップS530に続いて、第2制御装置220は、第2所定期間P2が経過したか否かを判定する(ステップS540)。第2所定期間P2は、固定の期間でもよいし、復帰条件が満たされると判定されたタイミングでの車速に応じて変更されてもよい。
ステップS540の判定結果が否定的な場合、第2制御装置220は、ステップS530の処理に戻る。そうでない場合、第2制御装置220は、第2目標トラジェクトリTR2の生成を終了する(ステップS550)。
実施の形態5.
図23を参照して、本開示の実施の形態5について説明する。尚、実施の形態5に係る車両制御システムの構成例は、実施の形態2に係る車両制御システムのそれと共通する。そのため、実施の形態2での説明と重複する説明については適宜省略される。
1.概要
実施の形態5に係る車両制御システムは、復帰条件の成立後の第3所定期間P3に亘って、第1目標トラジェクトリTR1を修正する。実施の形態2に係る車両制御システムは、第1目標トラジェクトリTR1に追従した車両1の走行が制約条件に抵触されていると判定されてから、復帰条件が満たされると判定されるまでの間、第1目標トラジェクトリTR1を修正した。実施の形態5に係る車両制御システムは、この修正手法と同一の手法に従った修正を、復帰条件の成立後の第3所定期間P3に亘って行う。復帰条件の成立後において修正された第1目標トラジェクトリTR1は、以下、「第1目標トラジェクトリTR1**」と呼ばれる。
第1目標トラジェクトリTR1**が生成されれば、車両走行制御装置200は、第1目標トラジェクトリTR1**に追従した車両1の走行が制約条件に抵触するか否かの判定を行うことになる。ここで、第1目標トラジェクトリTR1**は、実施の形態2における修正手法と同一の手法に従って生成されているため、第1目標トラジェクトリTR1よりも走行安全レベルSLが高い。そのため、第1目標トラジェクトリTR1**が生成されれば、第1目標トラジェクトリTR1**に追従した車両1の走行が制約条件に抵触すると判定され難くなる。したがって、実施の形態5に係る車両制御システムによれば、第2目標トラジェクトリTR2の生成のためのプロセッサの処理負荷を軽減することが可能となる。
第3所定期間P3は、固定の期間でもよいし、復帰条件が成立したタイミングでの車両1の速度(車速)に応じて変更されてもよい。後者の場合、車速が増加するほど長くなるように第3所定期間P3が変更される。第3所定期間P3のカウントは、復帰条件が満たされると判定されたタイミングから開始される。ただし、第3所定期間P3のカウントは、第1目標トラジェクトリTR1に追従した車両1の走行が制約条件に抵触すると判定されたタイミングから開始されてもよい。この理由は、第1所定期間P1のカウントの開始タイミングで述べた理由と同じである。
尚、復帰条件の判定は車両走行制御装置200において行われるため、自動運転制御装置100は、この復帰条件の成立情報を直接的に知ることができない。そこで、自動運転制御装置100は、実行情報の受け取りが終了した場合、復帰条件が成立したことを間接的に判断する。復帰条件が満たされると判定された場合、車両走行制御装置200から自動運転制御装置100に成立情報を送信してもよい。
2.自動運転制御装置100
以下では、第1制御装置120(第1プロセッサ121)が第1目標トラジェクトリTR1**を生成するときの処理について説明する。図23は、第1制御装置120による処理を示すフローチャートである。尚、ステップS110~S130の処理については、図11で説明したとおりである。
ステップS110に続いて、第1制御装置120は、実行情報260の受け取りが終了したか否かを判定する(ステップS610)。ステップS610の判定結果が否定的な場合、第1制御装置120は、ステップS120およびS130の処理を行う。
ステップS610の判定結果が肯定的な場合、第1制御装置120は、第1目標トラジェクトリTR1**を生成する(ステップS620)。第1目標トラジェクトリTR1**は、第1目標トラジェクトリTR1を修正することにより生成される。ステップS620の処理は、図20に示したステップS320の処理と基本的に同一である。
ステップS620に続いて、第1制御装置120は、第1入出力インタフェース130を介して、第1目標トラジェクトリTR1**を車両走行制御装置200に出力する(ステップS630)。第1目標トラジェクトリTR1**が更新される度に、最新の第1目標トラジェクトリTR1**が車両走行制御装置200に出力される。
1 車両
10 車両制御システム
100 自動運転制御装置
110 第1情報取得装置
120 第1制御装置
121 第1プロセッサ
122 第1記憶装置
130 第1入出力インタフェース
200 車両走行制御装置
210 第2情報取得装置
220 第2制御装置
221 第2プロセッサ
222 第2記憶装置
230 第2入出力インタフェース
240 走行装置
260 実行情報
310 情報取得装置
320 制御装置
321 プロセッサ
322 記憶装置
P1 第1所定期間
P2 第2所定期間
P3 第3所定期間
SL 走行安全レベル
ML 一致レベル
TR 目標トラジェクトリ
TR1、TR1*、TR1** 第1目標トラジェクトリ
TR2 第2目標トラジェクトリ

Claims (11)

  1. 車両の自動運転を行う車両制御システムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサで実行可能なプログラムが記憶された記憶装置と、
    を含む制御装置を備え、
    前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、
    前記自動運転のための目標トラジェクトリである第1目標トラジェクトリを生成し、
    前記第1目標トラジェクトリを用いた車両走行制御を行い、
    前記車両走行制御の実行中、前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が安全上の制約条件に抵触するか否かを判定し、
    前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記制約条件に抵触しない前記目標トラジェクトリである第2目標トラジェクトリを生成し、
    前記車両走行制御の実行の代わりに、前記第2目標トラジェクトリを用いた走行支援制御を行い、
    前記走行支援制御の実行中に生成された前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
    前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰し、
    前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、更に、
    前記走行支援制御の実行情報があるか否かを判定し、
    前記実行情報があると判定された場合、前記実行情報がないと判定された場合に生成される前記第1目標トラジェクトリよりも走行安全レベルの高い目標トラジェクトリを、前記第1目標トラジェクトリとして生成する
    ことを特徴とする車両制御システム。
  2. 車両の自動運転を行う車両制御システムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサで実行可能なプログラムが記憶された記憶装置と、
    を含む制御装置を備え、
    前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、
    前記自動運転のための目標トラジェクトリである第1目標トラジェクトリを生成し、
    前記第1目標トラジェクトリを用いた車両走行制御を行い、
    前記車両走行制御の実行中、前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が安全上の制約条件に抵触するか否かを判定し、
    前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記制約条件に抵触しない前記目標トラジェクトリである第2目標トラジェクトリを生成し、
    前記車両走行制御の実行の代わりに、前記第2目標トラジェクトリを用いた走行支援制御を行い、
    前記走行支援制御の実行中に生成された前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
    前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰し、
    前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、更に、
    前記復帰条件が満たされると判定された後の第1所定期間に亘って、前記制約条件を厳しくする
    ことを特徴とする車両制御システム。
  3. 車両の自動運転を行う車両制御システムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサで実行可能なプログラムが記憶された記憶装置と、
    を含む制御装置を備え、
    前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、
    前記自動運転のための目標トラジェクトリである第1目標トラジェクトリを生成し、
    前記第1目標トラジェクトリを用いた車両走行制御を行い、
    前記車両走行制御の実行中、前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が安全上の制約条件に抵触するか否かを判定し、
    前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記制約条件に抵触しない前記目標トラジェクトリである第2目標トラジェクトリを生成し、
    前記車両走行制御の実行の代わりに、前記第2目標トラジェクトリを用いた走行支援制御を行い、
    前記走行支援制御の実行中に生成された前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
    前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰し、
    前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、更に、
    前記復帰条件が満たされると判定された後の第2所定期間に亘って、前記第2目標トラジェクトリを継続して生成する
    ことを特徴とする車両制御システム。
  4. 車両の自動運転を行う車両制御システムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサで実行可能なプログラムが記憶された記憶装置と、
    を含む制御装置を備え、
    前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、
    前記自動運転のための目標トラジェクトリである第1目標トラジェクトリを生成し、
    前記第1目標トラジェクトリを用いた車両走行制御を行い、
    前記車両走行制御の実行中、前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が安全上の制約条件に抵触するか否かを判定し、
    前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記制約条件に抵触しない前記目標トラジェクトリである第2目標トラジェクトリを生成し、
    前記車両走行制御の実行の代わりに、前記第2目標トラジェクトリを用いた走行支援制御を行い、
    前記走行支援制御の実行中に生成された前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
    前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰し、
    前記プログラムが前記プロセッサで実行された場合、前記プロセッサは、更に、
    前記復帰条件が満たされると判定された後の第3所定期間に亘って、当該第3所定期間外に生成される前記第1目標トラジェクトリよりも走行安全レベルの高い目標トラジェクトリを、前記第1目標トラジェクトリとして生成する
    ことを特徴とする車両制御システム。
  5. 前記制御装置は、相互に通信可能な第1および第2制御装置を含み、
    前記第1制御装置は、第1プロセッサと、前記第1プロセッサで実行可能な第1プログラムが記憶された第1記憶装置と、を含み、
    前記第2制御装置は、第2プロセッサと、前記第2プロセッサで実行可能な第2プログラムが記憶された第2記憶装置と、を含み、
    前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
    前記第1目標トラジェクトリを生成し、
    前記第1目標トラジェクトリを前記第2制御装置に送信し、
    前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
    前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて前記車両走行制御を行い、
    前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記第2目標トラジェクトリを生成し、
    前記第2目標トラジェクトリを用いて前記走行支援制御を行い、
    前記走行支援制御の実行中に前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
    前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰する
    ことを特徴とする請求項1乃至何れか1項に記載の車両制御システム。
  6. 前記制御装置は、相互に通信可能な第1および第2制御装置を含み、
    前記第1制御装置は、第1プロセッサと、前記第1プロセッサで実行可能な第1プログラムが記憶された第1記憶装置と、を含み、
    前記第2制御装置は、第2プロセッサと、前記第2プロセッサで実行可能な第2プログラムが記憶された第2記憶装置と、を含み、
    前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
    前記第1目標トラジェクトリを生成し、
    前記第1目標トラジェクトリを前記第2制御装置に送信し、
    前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
    前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて前記車両走行制御を行い、
    前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記第2目標トラジェクトリを生成し、
    前記第2目標トラジェクトリを用いて前記走行支援制御を行い、
    前記走行支援制御の実行中に前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
    前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰し、
    前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
    前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記走行支援制御の実行情報を前記第1制御装置に送信し、
    前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
    前記第2制御装置から受信した前記実行情報があるか否かを判定し、
    前記実行情報があると判定された場合、前記実行情報がないと判定された場合に生成される前記第1目標トラジェクトリよりも走行安全レベルの高い目標トラジェクトリを、前記第1目標トラジェクトリとして生成する
    ことを特徴とする請求項記載の車両制御システム。
  7. 前記制御装置は、相互に通信可能な第1および第2制御装置を含み、
    前記第1制御装置は、第1プロセッサと、前記第1プロセッサで実行可能な第1プログラムが記憶された第1記憶装置と、を含み、
    前記第2制御装置は、第2プロセッサと、前記第2プロセッサで実行可能な第2プログラムが記憶された第2記憶装置と、を含み、
    前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
    前記第1目標トラジェクトリを生成し、
    前記第1目標トラジェクトリを前記第2制御装置に送信し、
    前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
    前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて前記車両走行制御を行い、
    前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記第2目標トラジェクトリを生成し、
    前記第2目標トラジェクトリを用いて前記走行支援制御を行い、
    前記走行支援制御の実行中に前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
    前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰し、
    前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
    前記復帰条件が満たされると判定された後の第1所定期間に亘って、前記制約条件を厳しくする
    ことを特徴とする請求項に記載の車両制御システム。
  8. 前記制御装置は、相互に通信可能な第1および第2制御装置を含み、
    前記第1制御装置は、第1プロセッサと、前記第1プロセッサで実行可能な第1プログラムが記憶された第1記憶装置と、を含み、
    前記第2制御装置は、第2プロセッサと、前記第2プロセッサで実行可能な第2プログラムが記憶された第2記憶装置と、を含み、
    前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
    前記第1目標トラジェクトリを生成し、
    前記第1目標トラジェクトリを前記第2制御装置に送信し、
    前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
    前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて前記車両走行制御を行い、
    前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記第2目標トラジェクトリを生成し、
    前記第2目標トラジェクトリを用いて前記走行支援制御を行い、
    前記走行支援制御の実行中に前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
    前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰し、
    前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
    前記復帰条件が満たされると判定された後の第2所定期間に亘って、前記第2目標トラジェクトリを継続して生成する
    ことを特徴とする請求項に記載の車両制御システム。
  9. 前記制御装置は、相互に通信可能な第1および第2制御装置を含み、
    前記第1制御装置は、第1プロセッサと、前記第1プロセッサで実行可能な第1プログラムが記憶された第1記憶装置と、を含み、
    前記第2制御装置は、第2プロセッサと、前記第2プロセッサで実行可能な第2プログラムが記憶された第2記憶装置と、を含み、
    前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
    前記第1目標トラジェクトリを生成し、
    前記第1目標トラジェクトリを前記第2制御装置に送信し、
    前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
    前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて前記車両走行制御を行い、
    前記第1目標トラジェクトリに追従する走行が前記制約条件に抵触すると判定された場合、前記第2目標トラジェクトリを生成し、
    前記第2目標トラジェクトリを用いて前記走行支援制御を行い、
    前記走行支援制御の実行中に前記第2制御装置が受信した前記第1目標トラジェクトリを用いて復帰条件が満たされるか否かを判定し、
    前記復帰条件が満たされると判定された場合、前記走行支援制御の実行から、前記車両走行制御の実行に復帰し、
    前記第2プログラムが前記第2プロセッサで実行された場合、前記第2プロセッサは、
    前記第1プログラムが前記第1プロセッサで実行された場合、前記第1プロセッサは、
    前記復帰条件が満たされると判定された後の第3所定期間に亘って、当該第3所定期間外に生成される前記第1目標トラジェクトリよりも走行安全レベルの高い目標トラジェクトリを、前記第1目標トラジェクトリとして生成する
    ことを特徴とする請求項に記載の車両制御システム。
  10. 前記復帰条件が、前記走行支援制御の実行中に生成された前記第1目標トラジェクトリの走行安全レベルが所定安全レベル以上であることを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至何れか1項に記載の車両制御システム。
  11. 前記復帰条件が、前記走行支援制御の実行中に生成された前記第1目標トラジェクトリと、前記第2目標トラジェクトリとの一致レベルが、所定一致レベル以上であることを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至10何れか1項に記載の車両制御システム。
JP2019188902A 2019-10-15 2019-10-15 車両制御システム Active JP7207257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188902A JP7207257B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 車両制御システム
CN202011089054.1A CN112660152B (zh) 2019-10-15 2020-10-13 车辆控制系统
US17/069,213 US11724715B2 (en) 2019-10-15 2020-10-13 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188902A JP7207257B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062781A JP2021062781A (ja) 2021-04-22
JP7207257B2 true JP7207257B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=75383522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188902A Active JP7207257B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11724715B2 (ja)
JP (1) JP7207257B2 (ja)
CN (1) CN112660152B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12179795B2 (en) * 2021-05-24 2024-12-31 Nvidia Corporation Using arrival times and safety procedures in motion planning trajectories for autonomous vehicles

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071566A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 日立建機株式会社 障害物回避システム
JP2017081425A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018073887A1 (ja) 2016-10-18 2018-04-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2018086946A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2018158684A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP2019003234A (ja) 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019108124A (ja) 2016-03-15 2019-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190310644A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle path identification

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229453B1 (en) * 2014-08-29 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Unified motion planner for autonomous driving vehicle in avoiding the moving obstacle
JP6465055B2 (ja) 2015-05-19 2019-02-06 株式会社デンソー 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法
DE102015209974A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Quer-Längs-kombinierte Trajektorienplanung für ein Fahrzeug
JP6760977B2 (ja) * 2016-02-12 2020-09-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム
US20190308625A1 (en) 2016-11-29 2019-10-10 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
EP4220603A1 (en) * 2016-12-23 2023-08-02 Mobileye Vision Technologies Ltd. Navigational system with imposed constraints
CN110099833B (zh) * 2016-12-27 2022-11-25 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6791021B2 (ja) * 2017-06-06 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6647361B2 (ja) * 2018-03-27 2020-02-14 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP2019182169A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御システム
US11099563B2 (en) * 2018-12-19 2021-08-24 Zoox, Inc. Multi-controller synchronization
US20200331476A1 (en) * 2018-12-31 2020-10-22 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle, Ltd. Automatic lane change with minimum gap distance
JP6757430B2 (ja) * 2019-01-29 2020-09-16 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US20210094539A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Zoox, Inc. Blocking object avoidance

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071566A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 日立建機株式会社 障害物回避システム
JP2017081425A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019108124A (ja) 2016-03-15 2019-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018073887A1 (ja) 2016-10-18 2018-04-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2018086946A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2018158684A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP2019003234A (ja) 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20190310644A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle path identification

Also Published As

Publication number Publication date
CN112660152A (zh) 2021-04-16
US20210107517A1 (en) 2021-04-15
US11724715B2 (en) 2023-08-15
CN112660152B (zh) 2024-07-26
JP2021062781A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11702091B2 (en) Drive mode switch control device and drive mode switch control method
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
CN104812647B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
CN112644494B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7230777B2 (ja) 車両制御システム
CN110171421B (zh) 车辆控制装置
JP7226238B2 (ja) 車両制御システム
JP7156238B2 (ja) 車両制御システム
JP7400754B2 (ja) 遠隔支援システム及び遠隔支援方法
US11318935B2 (en) Driving assist system
JP2021062777A (ja) 車両制御システム
JP7259697B2 (ja) 車両制御システム
JP7207257B2 (ja) 車両制御システム
WO2016186175A1 (ja) 制動解除手段を備えた衝突回避支援装置および衝突回避支援方法
CN112660155B (zh) 车辆控制系统
EP4080307B1 (en) Remote function selection device
US12168453B2 (en) Vehicle control system
WO2023248472A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2024024415A (ja) 走行計画生成装置及び走行計画生成方法
JP2023146642A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP2024099112A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2024040007A (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
JP2024004281A (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151