JP7207213B2 - Protector connection member, protector for wire harness, and wire harness with protector - Google Patents
Protector connection member, protector for wire harness, and wire harness with protector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7207213B2 JP7207213B2 JP2019131641A JP2019131641A JP7207213B2 JP 7207213 B2 JP7207213 B2 JP 7207213B2 JP 2019131641 A JP2019131641 A JP 2019131641A JP 2019131641 A JP2019131641 A JP 2019131641A JP 7207213 B2 JP7207213 B2 JP 7207213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- wire harness
- contact
- bent
- thickness direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
本開示は、プロテクタ接続部材、ワイヤハーネス用プロテクタ、及びプロテクタ付ワイヤハーネスに関する。 The present disclosure relates to a protector connection member, a wire harness protector, and a wire harness with a protector.
従来、車体に配索されるワイヤハーネスを収納及び保護するプロテクタが周知である。近年、車体においてワイヤハーネスが引き回される範囲が延びている。これに伴い、大型化するプロテクタを分割する傾向がある。特許文献1に記載のプロテクタは、ワイヤハーネスの延在方向に沿って並べられた複数のプロテクタ分割体を有する。ワイヤハーネスは、複数のプロテクタ分割体の間を通って配置される。 2. Description of the Related Art Conventionally, protectors for housing and protecting wire harnesses routed to a vehicle body are well known. In recent years, the range in which the wire harness is routed in the vehicle body has been extended. Along with this, there is a tendency to split protectors that are becoming larger. The protector described in Patent Literature 1 has a plurality of protector divided bodies arranged along the extending direction of the wire harness. A wire harness is arranged through between the plurality of protector split bodies.
ところで、ワイヤハーネスは、例えば屈曲した経路に沿って配置される場合がある。そのため、複数のプロテクタ分割体は、ワイヤハーネスの経路に合わせて屈曲した位置に配置されることが考えられている。 By the way, the wire harness may be arranged, for example, along a curved path. Therefore, it is conceived that the plurality of protector divided bodies be arranged at positions bent according to the route of the wire harness.
本開示は、複数のプロテクタ分割体を屈曲した位置に容易に配置可能にしたプロテクタ接続部材、ワイヤハーネス用プロテクタ、及びプロテクタ付ワイヤハーネスを提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a protector connection member, a wire harness protector, and a wire harness with a protector that can easily arrange a plurality of protector divided bodies at bent positions.
本開示のプロテクタ接続部材は、ワイヤハーネスの経路上に複数設けられたプロテクタ分割体を互いに接続するプロテクタ接続部材であって、屈曲状態において互いに当接する一対の当接部を備える。 A protector connection member of the present disclosure is a protector connection member that connects a plurality of protector divided bodies provided on a wire harness path, and includes a pair of contact portions that contact each other in a bent state.
本開示のワイヤハーネス用プロテクタは、上記プロテクタ接続部材と、複数の前記プロテクタ分割体と、を備える。
本開示のプロテクタ付ワイヤハーネスは、上記ワイヤハーネス用プロテクタと、前記プロテクタ分割体を通って配置される前記ワイヤハーネスと、を備える。
A wire harness protector of the present disclosure includes the protector connecting member and the plurality of protector divided bodies.
A wire harness with a protector of the present disclosure includes the wire harness protector and the wire harness arranged through the protector divided body.
本開示によれば、複数のプロテクタ分割体を屈曲した位置に容易に配置可能にしたプロテクタ接続部材、ワイヤハーネス用プロテクタ、及びプロテクタ付ワイヤハーネスを提供することが可能となる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a protector connection member, a wire harness protector, and a wire harness with a protector, which allow a plurality of protector divided bodies to be easily arranged at bent positions.
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のプロテクタ接続部材は、
[1]ワイヤハーネスの経路上に複数設けられたプロテクタ分割体を互いに接続するプロテクタ接続部材であって、屈曲状態において互いに当接する一対の当接部を備える。
[Description of Embodiments of the Present Disclosure]
First, the embodiments of the present disclosure are listed and described.
The protector connecting member of the present disclosure is
[1] A protector connecting member for connecting a plurality of protector divided bodies provided on a path of a wire harness to each other, comprising a pair of abutting portions that abut on each other in a bent state.
上記態様によれば、接続部が屈曲して一対の当接部同士が当接することにより、さらなる屈曲を規制する。これにより、接続部で接続されたプロテクタ分割体同士の間で折り曲げた場合に、屈曲を規制できる。よって、複数のプロテクタ分割体を屈曲した位置に容易に配置できる。ここで、接続部の屈曲状態とは、プロテクタ分割体同士の間が折り曲がるように接続部が屈曲した状態を含む。 According to the above aspect, further bending is restricted by bending the connection portion and causing the pair of contact portions to come into contact with each other. Thereby, when the protector divided bodies connected at the connecting portion are bent, bending can be restricted. Therefore, it is possible to easily arrange a plurality of protector divided bodies at bent positions. Here, the bent state of the connecting portion includes a state in which the connecting portion is bent such that the protector divided bodies are bent.
[2]上記プロテクタ接続部材は、自身の接続方向に沿う長尺帯状の可撓部を備え、前記各当接部は、前記可撓部の幅方向の端面に、間隔を空けて設けられていることが好ましい。 [2] The protector connection member has a long strip-shaped flexible portion extending in its own connection direction, and the contact portions are provided at intervals on the end surface of the flexible portion in the width direction. preferably.
上記態様によれば、可撓部が屈曲するのに従い当接部が変位して、当接部同士が当接する。当接部同士は、当接部同士の間に設けられた間隔に応じた角度で互いに当接する。これにより、プロテクタ分割体同士の間の屈曲を好適に規制できる。 According to the above aspect, the contact portions are displaced as the flexible portion is bent, and the contact portions contact each other. The contact portions contact each other at an angle corresponding to the interval provided between the contact portions. Thereby, bending between the protector divided bodies can be suitably restricted.
[3]前記各当接部は、前記可撓部の厚さ方向に沿って突出し、前記各当接部は、前記可撓部の前記厚さ方向への屈曲状態において、互いに当接することが好ましい。
上記態様によれば、帯状の可撓部が厚さ方向に折り曲げられると、当接部において突出した部分が互いに当接する。これにより、厚さ方向への屈曲角度を抑制できる。
[3] Each contact portion protrudes along the thickness direction of the flexible portion, and the contact portions contact each other when the flexible portion is bent in the thickness direction. preferable.
According to the above aspect, when the strip-shaped flexible portion is bent in the thickness direction, the protruding portions of the contact portion contact each other. Thereby, the bending angle in the thickness direction can be suppressed.
[4]前記各当接部は、前記厚さ方向の一方側に突出した第1突出部と、前記厚さ方向の他方側に突出した第2突出部とを有し、前記各第1突出部は、前記可撓部の前記厚さ方向の一方側への屈曲状態において、互いに当接し、前記各第2突出部は、前記可撓部の前記厚さ方向の他方側への屈曲状態において、互いに当接することが好ましい。 [4] Each of the contact portions has a first protrusion that protrudes to one side in the thickness direction and a second protrusion that protrudes to the other side in the thickness direction, and each of the first protrusions contact each other when the flexible portion is bent to one side in the thickness direction; , preferably abut each other.
上記態様によれば、可撓部が厚さ方向の一方側に屈曲した場合、各当接部の第1突出部が当接することにより屈曲を規制する。また、可撓部が厚さ方向の他方側に屈曲した場合、各当接部の第2突出部が当接することにより屈曲を規制する。すなわち、接続部は、厚さ方向の一方側及び他方側の両方への屈曲を規制できる。 According to the above aspect, when the flexible portion is bent to one side in the thickness direction, the bending is restricted by the contact of the first projecting portion of each contact portion. Further, when the flexible portion is bent to the other side in the thickness direction, the bending is regulated by the contact of the second projecting portion of each contact portion. That is, the connecting portion can restrict bending to both one side and the other side in the thickness direction.
[5]前記第1突出部及び前記第2突出部は、異なる形状に設けられていることが好ましい。
上記態様によれば、各当接部の第1突出部同士が当接する屈曲角度と、第2突出部同士が当接する屈曲角度とを、変化させることができる。これにより、プロテクタ分割体同士の間の屈曲を好適に規制できる。
[5] It is preferable that the first protrusion and the second protrusion are provided in different shapes.
According to the above aspect, it is possible to change the bending angle at which the first projecting portions of each contact portion contact each other and the bending angle at which the second projecting portions contact each other. Thereby, bending between the protector divided bodies can be suitably restricted.
[6]前記可撓部は、薄肉部と、前記薄肉部より厚さが厚い厚肉部とを有し、前記薄肉部及び前記厚肉部は、前記接続方向に沿って交互に複数設けられていることが好ましい。
上記態様によれば、曲げを許容する薄肉部を設けつつ、厚肉部が薄肉部よりも高い強度を有する。すなわち、曲げを許容しつつ、強度を高めることができる。
[6] The flexible portion has a thin portion and a thick portion thicker than the thin portion, and a plurality of the thin portions and the thick portions are provided alternately along the connection direction. preferably.
According to the above aspect, the thick portion has higher strength than the thin portion while providing the thin portion that allows bending. That is, the strength can be increased while allowing bending.
[7]前記薄肉部は、前記接続方向に対して斜めに延びるように設けられていることが好ましい。
上記態様によれば、帯状の可撓部が薄肉部に沿って斜めに曲がることで、プロテクタ分割体同士を屈曲しつつ、ねじれた位置関係に配置することができる。
[7] It is preferable that the thin portion is provided so as to extend obliquely with respect to the connection direction.
According to the above aspect, the belt-like flexible portion obliquely bends along the thin portion, so that the protector divided bodies can be arranged in a twisted positional relationship while being bent.
本開示のワイヤハーネス用プロテクタは、
[8]上記プロテクタ接続部材と、複数の前記プロテクタ分割体と、を備える。
上記態様によれば、上記いずれか1つのプロテクタ接続部材と同様な作用を奏する。したがって、屈曲した経路に合わせて複数のプロテクタ分割体を容易に配置できる。
The wire harness protector of the present disclosure is
[8] It includes the protector connection member and a plurality of protector divisions.
According to the above aspect, the same effect as any one of the above protector connecting members can be obtained. Therefore, it is possible to easily arrange a plurality of protector divisions along a curved path.
本開示のプロテクタ付ワイヤハーネスは、
[9]上記ワイヤハーネス用プロテクタと、前記プロテクタ分割体を通って配置される前記ワイヤハーネスと、を備える。
The wire harness with a protector of the present disclosure is
[9] The wire harness protector and the wire harness arranged through the protector divided body.
上記態様によれば、上記のワイヤハーネス用プロテクタと同様な作用を奏する。したがって、屈曲した経路に合わせて複数のプロテクタ分割体を容易に配置できる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示のプロテクタ接続部材、ワイヤハーネス用プロテクタ、及びプロテクタ付ワイヤハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
According to the aspect described above, the same effect as that of the wire harness protector described above can be obtained. Therefore, it is possible to easily arrange a plurality of protector divisions along a curved path.
[Details of the embodiment of the present disclosure]
Specific examples of the protector connection member, the wire harness protector, and the wire harness with protector of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. The present disclosure is not limited to these examples, but is indicated by the scope of the claims, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.
図1に示すように、本実施形態のプロテクタ付ワイヤハーネスは、車両に設けられている。プロテクタ付ワイヤハーネスは、ワイヤハーネス用プロテクタとしてのプロテクタ1と、プロテクタ1に収容されるワイヤハーネス2とを備えている。ワイヤハーネス2は、車両において屈曲した経路に沿って設けられている。
As shown in FIG. 1, the wire harness with a protector of this embodiment is provided in a vehicle. A wire harness with a protector includes a protector 1 as a wire harness protector and a
プロテクタ1は、複数のワイヤハーネス2を収容し保護するものである。プロテクタ1は、全体としてワイヤハーネス2の経路に沿って延在している。プロテクタ1は、その延在方向に沿って複数設けられたプロテクタ分割体10を備えている。複数のプロテクタ分割体10は、ワイヤハーネス2の経路上に設けられている。
The protector 1 accommodates and protects a plurality of wire harnesses 2 . Protector 1 extends along the path of
複数のプロテクタ分割体10は、例えばワイヤハーネス2の経路に沿って延在している。また、プロテクタ分割体10は、外形が厚さ寸法に薄い扁平な略直方体に設けられている。隣り合うプロテクタ分割体10の間には、隙間が設けられている。ワイヤハーネス2は、扁平なプロテクタ分割体10内を通って配置される。ワイヤハーネス2は、その経路上において、プロテクタ分割体10から、プロテクタ分割体10同士の間の隙間に露出した露出部分2aを有している。ワイヤハーネス2は、車両内において、露出部分2aが折り曲げられるように配置される。すなわち、ワイヤハーネス2の経路は、プロテクタ分割体10同士の間で屈曲する。本実施形態の場合、車両内において、ワイヤハーネス2の経路は、プロテクタ分割体10同士の間で90度屈曲する。
The plurality of
プロテクタ1は、プロテクタ分割体10同士を接続するプロテクタ接続部材としての接続部20を備えている。接続部20は、その接続方向に延在し、接続方向に沿って、隣り合うプロテクタ分割体10同士を接続する。接続部20は、プロテクタ分割体10の端面に設けられている。
The protector 1 includes a connecting
接続部20は、接続方向が屈曲可能に設けられている。接続部20は、プロテクタ分割体10の間が折れ曲がるように屈曲した屈曲状態と、プロテクタ分割体10の間が真っ直ぐになるように展開した展開状態との間で遷移する。接続部20は、車両に組み付けられた状態で、屈曲状態で配置される。
The
接続部20は、接続方向に直交する幅方向、及び接続方向及び幅方向に直交する厚さ方向を有している。接続部20の幅方向外側には、ワイヤハーネス2の露出部分2aが配置されている。
The
図2に示すように、接続部20は、その接続方向に沿う帯状の可撓部21を備えている。可撓部21は、厚さ方向に薄く設けられ、厚さ方向に屈曲可能である。可撓部21は、屈曲状態で厚さ方向に屈曲し、展開状態で真っ直ぐに展開する。
As shown in FIG. 2, the connecting
接続部20は、可撓部21の幅方向の端面に設けられた当接部22を備えている。当接部22は、可撓部21の幅方向の端面に間隔を空けて複数設けられている。各当接部22は、可撓部21から幅方向外側へ向かって突出するとともに、幅方向外側が接続方向に沿って延びている。当接部22は、可撓部21の幅方向の両側に、可撓部21を挟んで対称な位置に設けられている。
The
各当接部22は、厚さ方向に沿って可撓部21より突出して設けられている。各当接部22は、厚さ方向の一方側に突出した第1突出部22aと、厚さ方向の他方側に突出した第2突出部22bとを有している。本実施形態の場合、第1突出部22a及び第2突出部22bは、同様の形状に形成されている。また、第1突出部22a及び第2突出部22bは、接続部20の厚さ方向の外形を形成している。展開状態において、第1突出部22a及び第2突出部22bの突出方向の先端は、プロテクタ分割体10の上面及び下面と位置が合っている。すなわち、接続部20は、プロテクタ分割体10と厚さ寸法が同じになっている。
Each
可撓部21には、薄肉部21aと、薄肉部21aより厚さが厚い厚肉部21bとが接続方向に沿って交互に複数設けられている。薄肉部21a及び厚肉部21bは、接続方向に直交するように延びている。薄肉部21aは、厚さ方向に屈曲可能になっている。接続方向において、可撓部21の当接部22が設けられた位置には、厚肉部21bが設けられている。また、可撓部21において接続方向の両端部には、厚さ方向に突出した側壁部23が設けられている。側壁部23は、接続方向に沿って、当接部22と並んでいる。また、側壁部23とその隣の当接部22との間の間隔は、当接部22同士の間の間隔と同じである。可撓部21は、側壁部23の位置では屈曲しないように固定されている。
In the
本実施形態の作用について説明する。
図3に示すように、展開状態において、接続部20は、プロテクタ分割体10の長手方向に沿って真っ直ぐになっている。当接部22は、展開状態において、隣の当接部22との間に一定の間隔を空けて配置されている。隣り合う当接部22の、第1突出部22a同士の間の間隔と、第2突出部22b同士の間の間隔とは、同じになっている。この状態では、可撓部21の厚さ方向への屈曲が許容される。また、接続部20の厚さ寸法は、プロテクタ分割体10と同じになっている。展開状態において、接続部20は、プロテクタ分割体10同士の間の領域内に全体が収まる。そのため、プロテクタ1は、展開状態において、厚さ方向の体格を薄くすることができる。
The operation of this embodiment will be described.
As shown in FIG. 3 , in the unfolded state, the connecting
図4に示すように、プロテクタ分割体10同士の間が屈曲した屈曲状態では、接続部20が厚さ方向に屈曲する。屈曲状態において、プロテクタ分割体10同士がなす角を屈曲角度とする。屈曲角度は、展開状態から屈曲するのに従って小さくなる。接続部20は、可撓部21が薄肉部21aに沿って折れ曲がることにより、厚さ方向に屈曲する。当接部22は、可撓部21の屈曲に従って、展開状態から変位する。当接部22は、可撓部21が、展開状態から厚さ方向の一方側に屈曲すると、第1突出部22a同士の間の間隔が小さくなるように変位していく。そして、さらに可撓部21が厚さ方向の一方側に屈曲した位置において、隣り合う第1突出部22a同士が接触する。また、当接部22は、可撓部21が、展開状態から厚さ方向の他方側に屈曲すると、第2突出部22b同士の間の間隔が小さくなるように変位する。そして、さらに可撓部21が厚さ方向の他方側に屈曲した位置において、隣り合う第2突出部22b同士が接触する。
As shown in FIG. 4, in a bent state in which the protector divided
当接部22は、当接部22同士が接触した状態において、可撓部21の屈曲を規制する。具体的には、当接部22は、当接部22同士が接触した位置より、可撓部21がさらに屈曲することを規制する。また、側壁部23の隣に位置する当接部22は、屈曲状態で側壁部23と接触する。屈曲状態の所定の屈曲角度において、複数の当接部22及び側壁部23の全てが接触すると、可撓部21は、さらに屈曲することがない。以下、複数の当接部22及び側壁部23の全てが接触するときの所定の屈曲角度を、規制屈曲角度と記載する。
The
規制屈曲角度は、例えば車両に組み付けられたときのワイヤハーネス2の経路に応じて設定される。規制屈曲角度は、当接部22同士の間の間隔に関係する。本実施形態の場合、当接部22同士の間の間隔は、第1突出部22a同士の間と、第2突出部22b同士の間とで、同じになっている。そのため、厚さ方向の一方側に屈曲した場合と、他方側に屈曲した場合とで、規制屈曲角度は、同じである。接続部20は、規制屈曲角度より小さい角度に屈曲しない。そのため、接続部20は、プロテクタ1がプロテクタ分割体10の間で曲げられた場合に、規制屈曲角度に屈曲角度を規制する。なお、本実施形態では、当接部22は、規制屈曲角度が90度になるように設けられている。よって、接続部20は、ワイヤハーネス2においてプロテクタ分割体10同士の間の露出部分2aが、90度に屈曲した状態で屈曲を規制する。接続部20は、ワイヤハーネス2の経路の屈曲にあわせてプロテクタ分割体10の間の屈曲を規制するので、屈曲した経路に沿ってプロテクタ分割体10を配置し易くなる。仮に、ワイヤハーネス2の経路の屈曲に合わせてプロテクタ分割体10自身を屈曲した形状に形成した場合、プロテクタ1の体格が大きくなる。一方、本実施形態の場合、接続部20によって体格の薄い展開状態と、屈曲状態との間で遷移する。そのため、例えば展開状態で運搬し、組み付け時に屈曲させることにより、運搬時の体格を薄くすることができる。
The regulated bending angle is set, for example, according to the route of the
本実施形態の効果について説明する。
(1)プロテクタ分割体10同士を接続する接続部20は、接続部20の屈曲状態において互いに当接する一対の当接部を備える。これによれば、当接部22同士が接触する規制屈曲角度以上に接続部20が曲がることがない。そのため、接続部20によって接続された一組のプロテクタ分割体10間の屈曲を規制することができる。よって、屈曲した経路に合わせて複数のプロテクタ分割体を容易に配置できる。
Effects of the present embodiment will be described.
(1) The
(2)接続部20は、その接続方向に沿う帯状の可撓部21を備える。各当接部22は、可撓部21の幅方向の端面に間隔を空けて設けられている。これによれば、可撓部が屈曲するのに従い当接部22が変位して、当接部22同士が当接する。当接部22同士は、当接部22同士の間に設けられた間隔に応じた角度で互いに当接する。これにより、プロテクタ分割体10同士の間の屈曲を好適に規制できる。また、当接部22が可撓部21の幅方向外側に設けられ、当接部22及び可撓部21が上面視で重なる部分がない。そのため、接続部20は、例えば型抜きなどの製造要件により、規制屈曲角度が制限されることがなく、簡易な方法によって、形成することができる。
(2) The connecting
(3)各当接部22は、可撓部21の厚さ方向に沿って突出している。また、各当接部22は、可撓部21の厚さ方向への屈曲状態において、互いに当接する。これによれば、帯状の可撓部21が厚さ方向に折り曲げられた場合に、当接部22において突出した部分が互いに当接する。これにより、厚さ方向への屈曲角度を抑制できる。
(3) Each
(4)各当接部22は、可撓部21の厚さ方向の一方側に突出した第1突出部22aと、厚さ方向の他方側に突出した第2突出部22bとを有する。各第1突出部22aは、可撓部21の厚さ方向の一方側への屈曲状態において、互いに当接する。各第2突出部22bは、可撓部21の厚さ方向の他方側への屈曲状態において、互いに当接する。これによれば、厚さ方向の一方側及び他方側の両方への屈曲を規制することができる。
(4) Each
(5)可撓部21には、薄肉部21aと、薄肉部21aより厚さが厚い厚肉部21bとが、接続方向に沿って交互に複数設けられている。これによれば、曲げを許容する薄肉部21aを設けつつ、厚肉部21bが薄肉部21aよりも高い強度を有する。すなわち、曲げを許容しつつ、強度を高めることができる。また、厚肉部21bは、可撓部21において当接部22が設けられた部分に配置され、当接部22によってかかる荷重を受けることができる。これは、強度向上に寄与する。
(5) A plurality of
(6)プロテクタ1は、接続部20と、複数のプロテクタ分割体10と、を備える。これによれば、上記の接続部20と同様の作用を奏する。したがって、屈曲した経路に合わせて複数のプロテクタ分割体10を容易に配置できる。
(6) The protector 1 includes a
(7)プロテクタ付ワイヤハーネスは、プロテクタ1と、プロテクタ分割体10を通って配置されるワイヤハーネス2と、を備える。これによれば、上記のプロテクタ1と同様の作用を奏する。したがって、屈曲した経路に合わせて複数のプロテクタ分割体10を容易に配置できる。
(7) The wire harness with protector includes the protector 1 and the
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図5に示すように、当接部22の第1突出部22a及び第2突出部22bは、異なる形状で設けてもよい。この変更例では、第1突出部22aは、隣り合う第1突出部22a同士の間の間隔が広がるように、突出した先端に向かって接続方向の長さが縮小するように設けられている。また、第2突出部22bは、隣り合う第2突出部22b同士の間の間隔が狭まるように、突出した先端に向かって接続方向の長さが拡大するように設けられている。これにより、第1突出部22a同士の間の間隔と、第2突出部22b同士の間の間隔とが異なっている。
This embodiment can be implemented with the following modifications. This embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
- As shown in FIG. 5, the
図6及び図7に示すように、この変更例では、厚さ方向の一方側への屈曲状態と、厚さ方向の他方側への屈曲状態とで、規制屈曲角度が異なる。本変更例では、第2突出部22bの間の間隔は、第1突出部22aの間の間隔よりも小さい。よって、厚さ方向の他方側の規制屈曲角度は、一方側よりも大きい。このように、この変更例によれば、第1突出部22a及び第2突出部22bを異なる形状とすることにより、第1突出部22a同士が当接する屈曲角度と、第2突出部22b同士が当接する屈曲角度を互いに異なる角度に設定できる。これにより、仕様に応じてプロテクタ分割体10同士の間の屈曲を好適に規制できる。
As shown in FIGS. 6 and 7, in this modified example, the regulated bending angle differs between the state of bending toward one side in the thickness direction and the state of bending toward the other side in the thickness direction. In this modification, the spacing between the
・図8に示すように、可撓部21の薄肉部21a及び厚肉部21bは、接続方向に対して斜めに延びるように設けてもよい。これによれば、帯状の可撓部21が薄肉部21aに沿って斜めに曲がることで、プロテクタ分割体10同士を屈曲しつつねじれた位置関係に配置することができる。
- As shown in FIG. 8, the
・複数の薄肉部21aは、互いに異なる向きに延びるように設けてもよい。
・接続部20は、プロテクタ分割体10の間の領域内に設けられることに限定されず、例えば厚さ寸法がプロテクタ分割体10よりも大きくなるように設けてもよい。また、プロテクタ分割体10よりも幅方向に突出するように設けてもよい。
- The plurality of
- The
・薄肉部21a及び厚肉部21bと、当接部との位置関係は特に限定されず、厚肉部21bの位置と当接部22の位置とが異なっていてもよい。
・可撓部21は、一様な厚さで設けてもよい。すなわち、薄肉部21a及び厚肉部21bは、省略されてもよい。
- The positional relationship between the
- The
・当接部22は、可撓部21に対して対称に設けることに限定されない。
・当接部22は、厚さ方向の一方にのみ突出するように設けてもよい。すなわち、第1突出部22aのみを設け、第2突出部22bを省略してもよい。また、屈曲した状態で当接可能であれば、厚さ方向に突出していなくてもよい。
- The
- You may provide the
・当接部22は、幅方向に突出するように設けてもよい。当接部22は、可撓部21の幅方向の端面に設けることに限定されず、可撓部21上から厚さ方向に突出して設けてもよい。すなわち、可撓部21と当接部22とは、厚さ方向において位置が重なるように設けてもよい。
- You may provide the
・可撓部21は、展開状態において、真っ直ぐになるように設けることに限定されず、屈曲していてもよい。
・規制屈曲角度は、90度に限定されず、例えばワイヤハーネス2の屈曲に合わせて適宜変更可能である。
- The
- The restricted bending angle is not limited to 90 degrees, and can be changed as appropriate according to the bending of the
・側壁部23の形状は特に限定されない。また、側壁部23は、省略してもよい。
・当接部22の形状は特に限定されない。また、各当接部22の間で、互いに形状が異なっていてもよい。また、当接部22同士の間の間隔は、それぞれ同じでもよいし、異なっていてもよい。
- The shape of the
- The shape of the
・当接部22は、少なくとも一対を設ければよく、2つでもよいし、3つでもよいし、4つ以上でもよい。
・接続部20には、ワイヤハーネス2を通す経路を設けてもよい。すなわち、ワイヤハーネス2は、接続部20内に配置されてもよい。すなわち、接続部20とワイヤハーネス2とは、幅方向に並べて配置されることに限定されない。
- At least one pair of
- A route through which the
・ワイヤハーネス2の本数、及びプロテクタ分割体10の個数は、特に限定されない。
・接続部20は、プロテクタ1において少なくとも1つ設ければよい。また、接続部20は、一組のプロテクタ分割体10同士の間に、複数設けてもよい。
- The number of wire harnesses 2 and the number of
- At least one connecting
・プロテクタ付ワイヤハーネスは、ワイヤハーネス2を屈曲した経路上に配置するものに限定されず、例えば屈曲した状態で運搬するものであってもよい。例えば、プロテクタ付ワイヤハーネスは、屈曲状態で運搬し、展開状態で車両に配置してもよい。この場合でも、接続部20を設けることで、運搬時に、複数のプロテクタ分割体10を屈曲した位置に容易に配置可能となる。すなわち、プロテクタ付ワイヤハーネスは、運搬時、車両への組み付け時、組み付け後のどのタイミングで屈曲するものであってもよい。
- The wire harness with a protector is not limited to what arrange|positions on the path|route which bent the
・プロテクタ付ワイヤハーネスは、車両に搭載されるものに限定されない。種々の装置に搭載可能である。 ・The wire harness with a protector is not limited to that mounted on a vehicle. It can be mounted on various devices.
1…プロテクタ
2…ワイヤハーネス
2a…露出部分
3…電池モジュール
4…コネクタ
10…プロテクタ分割体
20…接続部
21…可撓部
21a…薄肉部
21b…厚肉部
22…当接部
22a…第1突出部
22b…第2突出部
23…側壁部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...
Claims (8)
屈曲状態において互いに当接する一対の当接部を備え、
自身の接続方向に沿う長尺帯状の可撓部を備え、
前記各当接部は、前記可撓部の幅方向の端面に、間隔を空けて設けられている、プロテクタ接続部材。 A protector connecting member for connecting a plurality of protector divided bodies provided on a route of a wire harness to each other,
A pair of contact portions that contact each other in the bent state ,
Equipped with a long strip-shaped flexible part along its own connection direction,
The protector connection member , wherein each of the contact portions is provided on the end surface of the flexible portion in the width direction with a space therebetween.
前記各当接部は、前記可撓部の前記厚さ方向への屈曲状態において、互いに当接する
請求項1に記載のプロテクタ接続部材。 each of the contact portions protrudes along the thickness direction of the flexible portion;
2. The protector connecting member according to claim 1, wherein said contact portions contact each other when said flexible portion is bent in said thickness direction.
前記各第1突出部は、前記可撓部の前記厚さ方向の一方側への屈曲状態において、互いに当接し、
前記各第2突出部は、前記可撓部の前記厚さ方向の他方側への屈曲状態において、互いに当接する請求項2に記載のプロテクタ接続部材。 Each of the contact portions has a first protrusion that protrudes to one side in the thickness direction and a second protrusion that protrudes to the other side in the thickness direction,
each of the first projecting portions is in contact with each other in a state in which the flexible portion is bent to one side in the thickness direction;
3. The protector connecting member according to claim 2, wherein the second projecting portions abut each other in a state in which the flexible portion is bent toward the other side in the thickness direction.
請求項3に記載のプロテクタ接続部材。 4. The protector connecting member according to claim 3, wherein said first protrusion and said second protrusion are provided in different shapes.
前記薄肉部及び前記厚肉部は、前記接続方向に沿って交互に複数設けられている
請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のプロテクタ接続部材。 The flexible portion has a thin portion and a thick portion thicker than the thin portion,
The protector connection member according to any one of claims 1 to 4, wherein a plurality of said thin portions and said thick portions are provided alternately along said connection direction.
請求項5に記載のプロテクタ接続部材。 6. The protector connection member according to claim 5, wherein said thin portion is provided so as to extend obliquely with respect to said connection direction.
複数の前記プロテクタ分割体と、を備えるワイヤハーネス用プロテクタ。 a protector connection member according to any one of claims 1 to 6;
A wire harness protector comprising a plurality of the protector divided bodies.
前記プロテクタ分割体を通って配置される前記ワイヤハーネスと、
を備えるプロテクタ付ワイヤハーネス。 The wire harness protector according to claim 7;
the wire harness arranged through the protector split body;
Wire harness with protector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019131641A JP7207213B2 (en) | 2019-07-17 | 2019-07-17 | Protector connection member, protector for wire harness, and wire harness with protector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019131641A JP7207213B2 (en) | 2019-07-17 | 2019-07-17 | Protector connection member, protector for wire harness, and wire harness with protector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021019365A JP2021019365A (en) | 2021-02-15 |
JP7207213B2 true JP7207213B2 (en) | 2023-01-18 |
Family
ID=74564436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019131641A Active JP7207213B2 (en) | 2019-07-17 | 2019-07-17 | Protector connection member, protector for wire harness, and wire harness with protector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7207213B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003244831A (en) | 2002-02-20 | 2003-08-29 | Hitachi Ltd | Cable carrier |
JP2009044783A (en) | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Hellermann Tyton Co Ltd | Wire harness protection tube |
JP2015220790A (en) | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 日本通信電材株式会社 | Cable guide |
JP2016208631A (en) | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 住友電装株式会社 | Exterior material for wire harness and laying structure of wire harness |
JP2017085741A (en) | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 住友電装株式会社 | Sheath material of wire harness |
JP2018068075A (en) | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 三菱自動車工業株式会社 | Harness protector for electric vehicle |
US20190173269A1 (en) | 2016-08-12 | 2019-06-06 | Igus Gmbh | Connection arrangement and line routing device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2219439A (en) * | 1988-06-06 | 1989-12-06 | Gore & Ass | Flexible housing |
JPH11113135A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Cable protective pipe device |
-
2019
- 2019-07-17 JP JP2019131641A patent/JP7207213B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003244831A (en) | 2002-02-20 | 2003-08-29 | Hitachi Ltd | Cable carrier |
JP2009044783A (en) | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Hellermann Tyton Co Ltd | Wire harness protection tube |
JP2015220790A (en) | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 日本通信電材株式会社 | Cable guide |
JP2016208631A (en) | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 住友電装株式会社 | Exterior material for wire harness and laying structure of wire harness |
JP2017085741A (en) | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 住友電装株式会社 | Sheath material of wire harness |
US20190173269A1 (en) | 2016-08-12 | 2019-06-06 | Igus Gmbh | Connection arrangement and line routing device |
JP2018068075A (en) | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 三菱自動車工業株式会社 | Harness protector for electric vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021019365A (en) | 2021-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5891961B2 (en) | Grommet and wire harness with grommet | |
JP7385393B2 (en) | Movable connector and method for manufacturing a movable connector | |
CN110571571B (en) | Continuous structure capable of producing connector cover, connector cover and method of producing the same | |
US20150171546A1 (en) | Female terminal | |
CN106165224B (en) | Electromagnetic shielding component | |
JP2008104304A (en) | On-vehicle electric connection box | |
JP6846401B2 (en) | Arrangement structure | |
US9972923B2 (en) | Terminal block with a terminal cover | |
JP7207213B2 (en) | Protector connection member, protector for wire harness, and wire harness with protector | |
JP4588516B2 (en) | Corrugated tube for harness and wire harness using the same | |
JP7205408B2 (en) | Wire harness protectors and wire harnesses with protectors | |
JP2010009827A (en) | Wire harness | |
JP5796541B2 (en) | Wire harness fixture | |
JP2014121227A (en) | Route regulation part and wiring structure of wiring harness using the same | |
JP2010004594A (en) | Wiring harness holding clip | |
JP6233195B2 (en) | Wire module with protective member | |
JP6095182B2 (en) | Contacts and connectors | |
JP2013125581A (en) | Electric connector | |
US9225098B2 (en) | Splice box | |
KR102693646B1 (en) | Connector assembly with rounded edges | |
JP5683747B2 (en) | Contact element for electrical direct contact connection to a printed circuit board | |
JP2006172732A (en) | Terminal fitting and connector | |
WO2012096011A1 (en) | Excess-length-regulating protector | |
JP7407551B2 (en) | terminals and connectors | |
CN110549962A (en) | protector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7207213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |