JP7207152B2 - スリーブはんだ付け装置および電子装置の製造方法 - Google Patents
スリーブはんだ付け装置および電子装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7207152B2 JP7207152B2 JP2019093025A JP2019093025A JP7207152B2 JP 7207152 B2 JP7207152 B2 JP 7207152B2 JP 2019093025 A JP2019093025 A JP 2019093025A JP 2019093025 A JP2019093025 A JP 2019093025A JP 7207152 B2 JP7207152 B2 JP 7207152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- substrate
- soldering
- detection unit
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005476 soldering Methods 0.000 title claims description 256
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 224
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 156
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 105
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 91
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 89
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 54
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 81
- 230000008569 process Effects 0.000 description 76
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/12—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
- B23K31/125—Weld quality monitoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
- B23K37/04—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
- B23K37/053—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3494—Heating methods for reflowing of solder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/0004—Resistance soldering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/0008—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
- B23K1/0016—Brazing of electronic components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K3/00—Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
- B23K3/04—Heating appliances
- B23K3/047—Heating appliances electric
- B23K3/0478—Heating appliances electric comprising means for controlling or selecting the temperature or power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K3/00—Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
- B23K3/06—Solder feeding devices; Solder melting pans
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3447—Lead-in-hole components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/04—Tubular or hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/42—Printed circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K3/00—Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
- B23K3/02—Soldering irons; Bits
- B23K3/03—Soldering irons; Bits electrically heated
- B23K3/033—Soldering irons; Bits electrically heated comprising means for controlling or selecting the temperature or power
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/20—Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
- G05D23/24—Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/0405—Solder foil, tape or wire
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
電子部品の端子と基板の端子とをはんだ付けするスリーブはんだ付け装置は、
はんだが通過する孔(111)を有し、基板に接触して基板を加熱するとともに、電子部品の端子と基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給するスリーブ(11)と、
スリーブを加熱するヒータ(12)と、
ヒータによって加熱されたスリーブを基板に押し付けるように、スリーブを移動させる移動機構(23)と、
加熱されたスリーブを基板に押し付けているときの基板に対するスリーブの押付力に関する物理量を検出する検出部(26)と、
検出部が検出した検出値と予め定められた判定基準とを比較し、検出値が判定基準を満たすか否かを判定する判定部(S13、S15)と、
スリーブを含む構造体(18)を吊るすばね(14)とを備え、
移動機構は、構造体がばねに吊り下げられた状態で、スリーブを基板に押し付け、
検出部(26)は、押付力に関する物理量として、ばねの長さの変化量を検出する。
また、請求項3に記載の発明によれば、
電子部品の端子と基板の端子とをはんだ付けするスリーブはんだ付け装置は、
はんだが通過する孔(111)を有し、基板に接触して基板を加熱するとともに、電子部品の端子と基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給するスリーブ(11)と、
スリーブを加熱するヒータ(12)と、
ヒータによって加熱されたスリーブを基板に押し付けるように、スリーブを移動させる移動機構(23)と、
加熱されたスリーブを基板に押し付けているときのヒータから基板への伝熱量に関する物理量を検出する検出部(27)と、
検出部が検出した検出値と予め定められた判定基準とを比較し、検出値が判定基準を満たすか否かを判定する判定部(S23、S25、S43、S45)とを備え、
検出部(27)は、伝熱量に関する物理量として、スリーブを介してヒータから基板へ向かう熱流を検出する。
また、請求項5に記載の発明によれば、
電子部品の端子と基板の端子とをはんだ付けするスリーブはんだ付け装置は、
はんだが通過する孔(111)を有し、基板に接触して基板を加熱するとともに、電子部品の端子と基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給するスリーブ(11)と、
スリーブを加熱するヒータ(12)と、
ヒータによって加熱されたスリーブを基板に押し付けるように、スリーブを移動させる移動機構(23)と、
加熱による基板の変形量に関する物理量を検出する検出部(26)と、
検出部が検出した検出値と予め定められた判定基準とを比較し、検出値が判定基準を満たすか否かを判定する判定部(S33、S35)と、
スリーブを含む構造体(18)を吊るすばね(14)とを備え、
移動機構は、構造体がばねに吊り下げられた状態で、スリーブを基板に押し付け、
検出部(26)は、ばねの長さの変化量を検出することで、変形量に関する物理量として、スリーブの軸方向での変位量を検出する。
はんだが通過する孔(111)を有するスリーブ(11)と、スリーブを加熱するヒータ(12)と、スリーブを移動させる移動機構(23)と、を備えるスリーブはんだ付け装置を用いて、電子部品の端子と基板の端子とをはんだ付けすることで、電子部品と基板とを有する電子装置を製造する電子装置の製造方法は、
移動機構によってスリーブを移動させることで、ヒータによって加熱されたスリーブを基板に押し付けること(S1、S2、S3)と、
スリーブを基板に押し付けた状態で、スリーブの孔を介して、電子部品の端子と基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給すること(S4)と、
加熱されたスリーブを基板に押し付けているときの基板に対するスリーブの押付力に関する物理量を検出する検出部(26)の検出値を取得すること(S11)と、
検出値と予め定められた判定基準とを比較し、検出値が判定基準を満たすか否かを判定すること(S13、S15)と、を含み、
スリーブはんだ付け装置は、スリーブを含む構造体(18)を吊るすばね(14)を備え、
スリーブを基板に押し付けることにおいては、移動機構によってばねに吊り下げられた状態の構造体を移動させ、
検出部は、押付力に関する物理量として、ばねの長さの変化量を検出する。
また、請求項8に記載の発明によれば、
はんだが通過する孔(111)を有するスリーブ(11)と、スリーブを加熱するヒータ(12)と、スリーブを移動させる移動機構(23)と、を備えるスリーブはんだ付け装置を用いて、電子部品の端子と基板の端子とをはんだ付けすることで、電子部品と基板とを有する電子装置を製造する電子装置の製造方法は、
移動機構によってスリーブを移動させることで、ヒータによって加熱されたスリーブを基板に押し付けること(S1、S2、S3)と、
スリーブを基板に押し付けた状態で、スリーブの孔を介して、電子部品の端子と基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給すること(S4)と、
加熱されたスリーブを基板に押し付けているときのヒータから基板への伝熱量に関する物理量を検出する検出部(27)の検出値を取得すること(S21、S41)と、
検出値と予め定められた判定基準とを比較し、検出値が判定基準を満たすか否かを判定すること(S23、S25、S43、S45)と、を含み、
検出部(27)は、伝熱量に関する物理量として、スリーブを介してヒータから基板へ向かう熱流を検出する。
また、請求項10に記載の発明によれば、
はんだが通過する孔(111)を有するスリーブ(11)と、スリーブを加熱するヒータ(12)と、スリーブを移動させる移動機構(23)と、を備えるスリーブはんだ付け装置を用いて、電子部品の端子と基板の端子とをはんだ付けすることで、電子部品と基板とを有する電子装置を製造する電子装置の製造方法は、
移動機構によってスリーブを移動させることで、ヒータによって加熱されたスリーブを基板に押し付けること(S1、S2、S3)と、
スリーブを基板に押し付けた状態で、スリーブの孔を介して、電子部品の端子と基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給すること(S4)と、
加熱による基板の変形量に関する物理量を検出する検出部(26)の検出値を取得すること(S31)と、
検出値と予め定められた判定基準とを比較し、検出値が判定基準を満たすか否かを判定すること(S33、S35)と、を含み、
スリーブはんだ付け装置は、スリーブを含む構造体(18)を吊るすばね(14)を備え、
スリーブを基板に押し付けることにおいては、移動機構によってばねに吊り下げられた状態の構造体を移動させ、
検出部(26)は、ばねの長さの変化量を検出することで、変形量に関する物理量として、スリーブの軸方向での変位量を検出する。
図1Aに示すはんだ付け装置10は、スリーブ11を用いて、電子部品1の端子である部品側端子2と基板3の端子である基板側端子4とのはんだ付けを行うスリーブはんだ付け装置である。端子は、相手側の部品と電気的に接続される部分であり、電極とも呼ばれる。部品側端子2は、金属線で構成されたリードである。基板側端子4は、基板3を貫通する貫通孔5の内壁面および貫通孔5の周囲に形成された導体層である。導体層は、貫通孔5の内壁面のみに形成されていてもよい。部品側端子2が貫通孔5に挿入された状態で、部品側端子2と基板側端子4とがはんだ付けされる。なお、部品側端子2は、リードと異なる形状であってもよい。基板側端子4の形状は、図1Aに示される形状でなくてもよい。
下刃132は、はんだが通過する孔134を有している。下刃132の孔134は、ヒータ12の孔121を介して、スリーブ11の孔111と連通している。
(1)上記の実施形態では、図14、図15のステップS34、S44で、制御部24は、はんだ付けを中止する。しかしながら、制御部24は、はんだ付けを中止せず、はんだ付け後の製品に対する情報として、はんだ付け不良の情報を書き込むようにしてもよい。はんだ付けの過程が適正でない場合、はんだ付けの工程で、はんだ付け不良に対して、このように対処してもよい。
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、スリーブはんだ付け装置は、はんだが通過する孔を有し、基板に接触して基板を加熱するとともに、電子部品の端子と基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給するスリーブと、スリーブを加熱するヒータと、ヒータによって加熱されたスリーブを基板に押し付けるように、スリーブを移動させる移動機構と、加熱されたスリーブを基板に押し付けているときの基板に対するスリーブの押付力に関する物理量、加熱されたスリーブを基板に押し付けているときのヒータから基板への伝熱量に関する物理量、および、加熱による基板の変形量に関する物理量のうちの1つの物理量を検出する検出部と、検出部が検出した検出値と予め定められた判定基準とを比較し、検出値が判定基準を満たすか否かを判定する判定部とを備える。
11 スリーブ
12 ヒータ
23 移動機構
24 制御部
26 変位センサ
27 熱流センサ
Claims (10)
- 電子部品の端子と基板の端子とをはんだ付けするスリーブはんだ付け装置であって、
はんだが通過する孔(111)を有し、前記基板に接触して前記基板を加熱するとともに、前記電子部品の端子と前記基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給するスリーブ(11)と、
前記スリーブを加熱するヒータ(12)と、
前記ヒータによって加熱された前記スリーブを前記基板に押し付けるように、前記スリーブを移動させる移動機構(23)と、
加熱された前記スリーブを前記基板に押し付けているときの前記基板に対する前記スリーブの押付力に関する物理量を検出する検出部(26)と、
前記検出部が検出した検出値と予め定められた判定基準とを比較し、前記検出値が判定基準を満たすか否かを判定する判定部(S13、S15)と、
前記スリーブを含む構造体(18)を吊るすばね(14)とを備え、
前記移動機構は、前記構造体が前記ばねに吊り下げられた状態で、前記スリーブを前記基板に押し付け、
前記検出部(26)は、前記押付力に関する物理量として、前記ばねの長さの変化量を検出する、スリーブはんだ付け装置。 - 前記検出部(26)は、前記押付力に関する物理量を繰り返し検出し、
前記判定部(S13、S15)は、前記検出部が検出した検出値が前記判定基準を満たすか否かを繰り返し判定し、
前記判定基準を満たしていないと前記判定部が判定した場合に、次回以降に前記検出部に検出される検出値が前記判定基準を満たすように、前記移動機構の作動を制御して、前記スリーブの押付力を調整する押付力制御部(S14、S16)をさらに備える、請求項1に記載のスリーブはんだ付け装置。 - 電子部品の端子と基板の端子とをはんだ付けするスリーブはんだ付け装置であって、
はんだが通過する孔(111)を有し、前記基板に接触して前記基板を加熱するとともに、前記電子部品の端子と前記基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給するスリーブ(11)と、
前記スリーブを加熱するヒータ(12)と、
前記ヒータによって加熱された前記スリーブを前記基板に押し付けるように、前記スリーブを移動させる移動機構(23)と、
加熱された前記スリーブを前記基板に押し付けているときの前記ヒータから前記基板への伝熱量に関する物理量を検出する検出部(27)と、
前記検出部が検出した検出値と予め定められた判定基準とを比較し、前記検出値が判定基準を満たすか否かを判定する判定部(S23、S25、S43、S45)とを備え、
前記検出部(27)は、前記伝熱量に関する物理量として、前記スリーブを介して前記ヒータから前記基板へ向かう熱流を検出する、スリーブはんだ付け装置。 - 前記検出部(27)は、前記伝熱量に関する物理量を繰り返し検出し、
前記判定部(S23、S25)は、前記検出部が検出した検出値が前記判定基準を満たすか否かを繰り返し判定し、
前記判定基準を満たしていないと前記判定部が判定した場合に、次回以降に前記検出部に検出される検出値が前記判定基準を満たすように、前記ヒータの発熱量を調整する発熱量制御部(S24、S26)をさらに備える、請求項3に記載のスリーブはんだ付け装置。 - 電子部品の端子と基板の端子とをはんだ付けするスリーブはんだ付け装置であって、
はんだが通過する孔(111)を有し、前記基板に接触して前記基板を加熱するとともに、前記電子部品の端子と前記基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給するスリーブ(11)と、
前記スリーブを加熱するヒータ(12)と、
前記ヒータによって加熱された前記スリーブを前記基板に押し付けるように、前記スリーブを移動させる移動機構(23)と、
加熱による前記基板の変形量に関する物理量を検出する検出部(26)と、
前記検出部が検出した検出値と予め定められた判定基準とを比較し、前記検出値が判定基準を満たすか否かを判定する判定部(S33、S35)と、
前記スリーブを含む構造体(18)を吊るすばね(14)とを備え、
前記移動機構は、前記構造体が前記ばねに吊り下げられた状態で、前記スリーブを前記基板に押し付け、
前記検出部(26)は、前記ばねの長さの変化量を検出することで、前記変形量に関する物理量として、前記スリーブの軸方向での変位量を検出する、スリーブはんだ付け装置。 - はんだが通過する孔(111)を有するスリーブ(11)と、前記スリーブを加熱するヒータ(12)と、前記スリーブを移動させる移動機構(23)と、を備えるスリーブはんだ付け装置を用いて、電子部品の端子と基板の端子とをはんだ付けすることで、前記電子部品と前記基板とを有する電子装置を製造する電子装置の製造方法であって、
前記移動機構によって前記スリーブを移動させることで、前記ヒータによって加熱された前記スリーブを前記基板に押し付けること(S1、S2、S3)と、
前記スリーブを前記基板に押し付けた状態で、前記スリーブの孔を介して、前記電子部品の端子と前記基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給すること(S4)と、
加熱された前記スリーブを前記基板に押し付けているときの前記基板に対する前記スリーブの押付力に関する物理量を検出する検出部(26)の検出値を取得すること(S11)と、
前記検出値と予め定められた判定基準とを比較し、前記検出値が判定基準を満たすか否かを判定すること(S13、S15)と、を含み、
前記スリーブはんだ付け装置は、前記スリーブを含む構造体(18)を吊るすばね(14)を備え、
前記スリーブを前記基板に押し付けることにおいては、前記移動機構によって前記ばねに吊り下げられた状態の前記構造体を移動させ、
前記検出部は、前記押付力に関する物理量として、前記ばねの長さの変化量を検出する、電子装置の製造方法。 - 前記検出部(26)は、前記押付力に関する物理量を繰り返し検出し、
前記検出部の検出値を取得すること(S11)においては、前記検出部の検出値を繰り返し取得し、
前記判定すること(S13、S15)においては、前記検出部の検出値が前記判定基準を満たすか否かを繰り返し判定し、
前記判定基準を満たしていないと判定された場合に、次回以降に前記検出部に検出される検出値が前記判定基準を満たすように、前記移動機構の作動を制御して、前記押付力を調整すること(S14、S16)をさらに含む、請求項6に記載の電子装置の製造方法。 - はんだが通過する孔(111)を有するスリーブ(11)と、前記スリーブを加熱するヒータ(12)と、前記スリーブを移動させる移動機構(23)と、を備えるスリーブはんだ付け装置を用いて、電子部品の端子と基板の端子とをはんだ付けすることで、前記電子部品と前記基板とを有する電子装置を製造する電子装置の製造方法であって、
前記移動機構によって前記スリーブを移動させることで、前記ヒータによって加熱された前記スリーブを前記基板に押し付けること(S1、S2、S3)と、
前記スリーブを前記基板に押し付けた状態で、前記スリーブの孔を介して、前記電子部品の端子と前記基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給すること(S4)と、
加熱された前記スリーブを前記基板に押し付けているときの前記ヒータから前記基板への伝熱量に関する物理量を検出する検出部(27)の検出値を取得すること(S21、S41)と、
前記検出値と予め定められた判定基準とを比較し、前記検出値が判定基準を満たすか否かを判定すること(S23、S25、S43、S45)と、を含み、
前記検出部(27)は、前記伝熱量に関する物理量として、前記スリーブを介して前記ヒータから前記基板へ向かう熱流を検出する、電子装置の製造方法。 - 前記検出部(27)は、前記伝熱量に関する物理量を繰り返し検出し、
前記検出部の検出値を取得すること(S21)においては、前記検出部の検出値を繰り返し取得し、
前記判定すること(S23、S25)においては、前記検出部の検出値が前記判定基準を満たすか否かを繰り返し判定し、
前記判定基準を満たしていないと判定された場合に、次回以降に前記検出部に検出される検出値が前記判定基準を満たすように、前記ヒータの発熱量を調整すること(S24、S26)をさらに含む、請求項8に記載の電子装置の製造方法。 - はんだが通過する孔(111)を有するスリーブ(11)と、前記スリーブを加熱するヒータ(12)と、前記スリーブを移動させる移動機構(23)と、を備えるスリーブはんだ付け装置を用いて、電子部品の端子と基板の端子とをはんだ付けすることで、前記電子部品と前記基板とを有する電子装置を製造する電子装置の製造方法であって、
前記移動機構によって前記スリーブを移動させることで、前記ヒータによって加熱された前記スリーブを前記基板に押し付けること(S1、S2、S3)と、
前記スリーブを前記基板に押し付けた状態で、前記スリーブの孔を介して、前記電子部品の端子と前記基板の端子とのはんだ付け部位に、はんだを供給すること(S4)と、
加熱による前記基板の変形量に関する物理量を検出する検出部(26)の検出値を取得すること(S31)と、
前記検出値と予め定められた判定基準とを比較し、前記検出値が判定基準を満たすか否かを判定すること(S33、S35)と、を含み、
前記スリーブはんだ付け装置は、前記スリーブを含む構造体(18)を吊るすばね(14)を備え、
前記スリーブを前記基板に押し付けることにおいては、前記移動機構によって前記ばねに吊り下げられた状態の前記構造体を移動させ、
前記検出部(26)は、前記ばねの長さの変化量を検出することで、前記変形量に関する物理量として、前記スリーブの軸方向での変位量を検出する、電子装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019093025A JP7207152B2 (ja) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | スリーブはんだ付け装置および電子装置の製造方法 |
CN202010418071.9A CN111940987B (zh) | 2019-05-16 | 2020-05-15 | 套筒焊接装置和生产电子装置的方法 |
US16/874,711 US11696411B2 (en) | 2019-05-16 | 2020-05-15 | Sleeve soldering device and method of producing electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019093025A JP7207152B2 (ja) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | スリーブはんだ付け装置および電子装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020188204A JP2020188204A (ja) | 2020-11-19 |
JP7207152B2 true JP7207152B2 (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=73222956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019093025A Active JP7207152B2 (ja) | 2019-05-16 | 2019-05-16 | スリーブはんだ付け装置および電子装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11696411B2 (ja) |
JP (1) | JP7207152B2 (ja) |
CN (1) | CN111940987B (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002057450A (ja) | 2000-08-09 | 2002-02-22 | Ueda Japan Radio Co Ltd | はんだ付け装置 |
JP2010251447A (ja) | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Nippon Avionics Co Ltd | 挿入部品のはんだ付け方法 |
JP2017038007A (ja) | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 株式会社アンド | 半田処理装置 |
WO2019063364A1 (de) | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Tdk Electronics Ag | Sensor mit anpressfederung |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATA452275A (de) * | 1975-06-12 | 1976-09-15 | Fischer Gmbh | Verfahren zur herstellung eines bemusterten oberbelages von skiern |
US4602144A (en) * | 1984-09-18 | 1986-07-22 | Pace Incorporated | Temperature controlled solder extractor electrically heated tip assembly |
DE3727343A1 (de) * | 1987-08-17 | 1989-03-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum dosieren der lotmenge bei einer loetvorrichtung |
US5232736A (en) * | 1989-07-24 | 1993-08-03 | Motorola, Inc. | Method for controlling solder printer |
US5052816A (en) * | 1989-08-29 | 1991-10-01 | Denyo Kabushiki Kaisha | Junction inspection method and apparatus for electronic parts |
DE4039844A1 (de) * | 1990-12-13 | 1992-06-17 | Cooper Ind Inc | Temperaturregeleinrichtung fuer loet- und entloetgeraete |
JPH04288966A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-14 | Fujitsu Ltd | 鏝式自動半田付装置 |
JP3075827B2 (ja) * | 1992-03-19 | 2000-08-14 | 三洋電機株式会社 | 電子部品自動装着装置 |
US5285946A (en) * | 1991-10-11 | 1994-02-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Apparatus for mounting components |
JPH05200541A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-10 | Sony Corp | クリーム半田の吐出方法及び装置 |
JPH06326455A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-25 | Nippon Avionics Co Ltd | 配線基板への被圧着物の熱圧着方法およびその装置 |
US5485392A (en) * | 1994-09-12 | 1996-01-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Manual soldering process monitoring system |
US5673844A (en) * | 1995-12-29 | 1997-10-07 | Gte Laboratories Incorporated | Gas pressure adjustable diebonding apparatus and method |
JPH10303546A (ja) | 1997-04-24 | 1998-11-13 | Marcom:Kk | 電子部品接続用溶接部材の加熱溶融装置 |
JP3399323B2 (ja) * | 1997-11-10 | 2003-04-21 | 松下電器産業株式会社 | 半田バンプ付電子部品の熱圧着方法 |
JP2000036501A (ja) * | 1998-05-12 | 2000-02-02 | Sharp Corp | ダイボンド装置 |
JP2001036232A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Hitachi Ltd | ハンダ除去装置 |
US6386433B1 (en) * | 1999-08-24 | 2002-05-14 | Kulicke & Soffa Investments, Inc. | Solder ball delivery and reflow apparatus and method |
SG91867A1 (en) * | 2000-05-24 | 2002-10-15 | Casem Asia Pte Ltd | Improved apparatus and method for dispensing solder |
JP3763747B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2006-04-05 | シャープ株式会社 | 実装装置および実装方法 |
SE0003647D0 (sv) * | 2000-10-09 | 2000-10-09 | Mydata Automation Ab | Method, apparatus and use |
JP3680728B2 (ja) | 2000-11-24 | 2005-08-10 | 株式会社デンソー | 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法 |
JP4491996B2 (ja) | 2001-07-05 | 2010-06-30 | 株式会社デンソー | 溶融部温度をフィードバック制御する溶接制御装置及び溶接制御方法 |
JP4736355B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2011-07-27 | パナソニック株式会社 | 部品実装方法 |
JP4669371B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2011-04-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 |
JP2011211073A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Fujitsu Ltd | 電子部品のリペア装置、リペア方法、およびリペア用伝熱キャップ部材 |
JP4880055B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2012-02-22 | 株式会社新川 | 電子部品実装装置及びその方法 |
JP5806868B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2015-11-10 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液滴吐出装置および方法 |
US10610942B2 (en) * | 2013-03-13 | 2020-04-07 | Mycronic AB | Method and device for jetting droplets |
US9247685B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-01-26 | John S. Youngquist | Multi-component nozzle system |
CH708278A1 (de) * | 2013-07-08 | 2015-01-15 | Besi Switzerland Ag | Vorrichtung zum Auftragen und Verteilen von Lot auf einem Substrat. |
WO2015059747A1 (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 富士機械製造株式会社 | 電子部品装着装置 |
EP3062592B1 (en) * | 2013-10-21 | 2018-11-21 | FUJI Corporation | Electronic component mounting apparatus |
CN103587114B (zh) * | 2013-11-25 | 2016-04-13 | 必诺机械(东莞)有限公司 | 一种高精度热板焊接装置和方法 |
DE102013114447B4 (de) * | 2013-12-19 | 2016-01-28 | Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh | Vorrichtung zur vereinzelten Applikation von Lotmaterialdepots |
WO2015146442A1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | アスリートFa株式会社 | 電子部品接合装置および電子部品接合方法 |
KR101822985B1 (ko) * | 2015-01-13 | 2018-01-29 | 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 | 유체 토출 장치, 유체 토출 방법 및 유체 도포 장치 |
US9731378B2 (en) * | 2015-05-22 | 2017-08-15 | Kulicke And Soffa Industries, Inc. | Thermocompression bonders, methods of operating thermocompression bonders, and horizontal correction motions using lateral force measurement in thermocompression bonding |
JP6546032B6 (ja) | 2015-06-08 | 2019-08-21 | 株式会社デンソーウェーブ | スリーブはんだ付け装置 |
JP2017067761A (ja) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 株式会社デンソー | 異常兆候診断装置 |
US10974273B2 (en) * | 2016-10-18 | 2021-04-13 | Mycronic AB | Method and apparatus for jetting of viscous medium using impacting device |
JP6766314B2 (ja) | 2016-10-28 | 2020-10-14 | 株式会社アンド | 鏝先の状態判定方法 |
JP7196478B2 (ja) | 2018-09-10 | 2022-12-27 | 株式会社デンソー | スリーブはんだ付け装置 |
JP7196479B2 (ja) | 2018-09-10 | 2022-12-27 | 株式会社デンソー | スリーブはんだ付け装置 |
-
2019
- 2019-05-16 JP JP2019093025A patent/JP7207152B2/ja active Active
-
2020
- 2020-05-15 CN CN202010418071.9A patent/CN111940987B/zh active Active
- 2020-05-15 US US16/874,711 patent/US11696411B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002057450A (ja) | 2000-08-09 | 2002-02-22 | Ueda Japan Radio Co Ltd | はんだ付け装置 |
JP2010251447A (ja) | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Nippon Avionics Co Ltd | 挿入部品のはんだ付け方法 |
JP2017038007A (ja) | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 株式会社アンド | 半田処理装置 |
WO2019063364A1 (de) | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Tdk Electronics Ag | Sensor mit anpressfederung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111940987B (zh) | 2023-11-24 |
JP2020188204A (ja) | 2020-11-19 |
CN111940987A (zh) | 2020-11-17 |
US11696411B2 (en) | 2023-07-04 |
US20200367366A1 (en) | 2020-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112786523B (zh) | 一种用于芯片封装的热压烧结夹具及芯片封装方法 | |
JP6512659B2 (ja) | 半田処理装置 | |
JP7207152B2 (ja) | スリーブはんだ付け装置および電子装置の製造方法 | |
JP2016059927A (ja) | 半田鏝 | |
JP2017185530A (ja) | 半田処理装置 | |
JP6436527B2 (ja) | 半田処理装置 | |
US20110174442A1 (en) | Bonding apparatus | |
JP4773197B2 (ja) | リフローハンダ付け方法および装置 | |
JP5533480B2 (ja) | 電子部品の実装装置及び実装方法 | |
KR102720893B1 (ko) | 반도체 장치의 제조장치 및 제조방법 | |
JP5797368B2 (ja) | 半導体チップのボンディング装置及びボンディング方法 | |
JP2015166098A (ja) | 半田付け装置 | |
JPH0451054B2 (ja) | ||
JP5743081B2 (ja) | ホットワイヤ溶接の加熱制御方法および装置 | |
JP6962562B2 (ja) | 熱溶着装置 | |
JP2018020326A (ja) | 半田処理装置 | |
JP5778942B2 (ja) | 片側スポット溶接装置 | |
JP6057685B2 (ja) | パルスヒート方式のハンダ付け管理方法および管理装置 | |
JP5499108B2 (ja) | ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 | |
JP6709822B2 (ja) | はんだ付け装置 | |
JP2016062960A (ja) | 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7382638B2 (ja) | 半田付け装置 | |
JP2019155461A (ja) | 半田付け装置、および半田付け装置用ノズル | |
JP3949102B2 (ja) | スクリーン印刷方法 | |
JP2018067698A (ja) | 半田付け評価方法およびその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7207152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |