JP7206820B2 - Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7206820B2 JP7206820B2 JP2018207626A JP2018207626A JP7206820B2 JP 7206820 B2 JP7206820 B2 JP 7206820B2 JP 2018207626 A JP2018207626 A JP 2018207626A JP 2018207626 A JP2018207626 A JP 2018207626A JP 7206820 B2 JP7206820 B2 JP 7206820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- power
- recording medium
- heat source
- fixing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 16
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 16
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、記録媒体に転写されたトナー画像を熱圧着によって記録媒体に定着させる定着装置および当該定着装置を備えた画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE
電子写真方式の画像形成装置は、用紙等の記録媒体に転写されたトナー画像を定着させる定着装置を備えている。定着装置は、一般に、加熱部材により加熱されるベルト状の定着部材と、定着部材に対向配置された加圧部材とを備え、定着部材と加圧部材との間に形成されたニップ部において、トナー画像を加熱・加圧(熱圧着)により記録媒体上に定着させる。このような熱圧着によってトナー画像を記録媒体に定着させる定着装置では、定着部材の温度を熱定着に適した制御温度に維持する必要がある。しかし、ニップ部における定着部材の温度を直接検出することはできない。このため、例えば下記の特許文献1に記載の定着装置では、定着部材を加熱する加熱部材の温度を検出し、この検出値に基づいて加熱部材への供給電力を制御している。
An electrophotographic image forming apparatus includes a fixing device that fixes a toner image transferred to a recording medium such as paper. A fixing device generally includes a belt-shaped fixing member that is heated by a heating member, and a pressure member that is arranged opposite to the fixing member. The toner image is fixed on the recording medium by heating and pressing (thermocompression). In a fixing device that fixes a toner image to a recording medium by such thermal compression, it is necessary to maintain the temperature of the fixing member at a control temperature suitable for thermal fixing. However, the temperature of the fixing member at the nip portion cannot be directly detected. For this reason, for example, in a fixing device disclosed in
ところで、加熱部材が蓄熱状態になると、通紙により定着部材の温度が低下したとしても、通紙時の加熱部材の温度変化が小さいため、供給電力が小さくなり、定着性能が低下するという問題がある。そこで、上記の定着装置は、加熱部材の長手方向の端部箇所の温度を検出する端部温度検出器を備え、端部温度検出器での検出値の変化(つまり、温度変化)が一定範囲内になると、加熱部材が蓄熱状態であると判定し、加熱部材の蓄熱状態において加熱部材への供給電力を通常時よりも高くしている。 By the way, when the heating member is in a heat storage state, even if the temperature of the fixing member drops due to the passage of paper, the change in the temperature of the heating member during passage of the paper is small, so the supplied electric power becomes small, and the fixing performance deteriorates. be. Therefore, the fixing device described above is provided with an end temperature detector for detecting the temperature of the end portion of the heating member in the longitudinal direction. When it is inside, it is determined that the heating member is in the heat storage state, and the electric power supplied to the heating member is made higher than in the normal state in the heat storage state of the heating member.
しかしながら、上記の定着装置では、加熱部材が蓄熱状態になると、加熱部材への供給電力を通常時よりも高くしているだけであり、通紙による定着部材の温度の低下を捉えきれないため、定着部材の温度リプルが大きくなるという問題がある。 However, in the above-described fixing device, when the heating member is in a heat storage state, the electric power supplied to the heating member is increased more than usual, and the temperature drop of the fixing member due to the passage of paper cannot be detected. There is a problem that the temperature ripple of the fixing member increases.
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、定着部材の温度リプルを低減することを可能にすることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to make it possible to reduce the temperature ripple of a fixing member.
本発明の一局面にかかる定着装置は、ベルト状の定着部材と、前記定着部材の内部に配置され、前記定着部材の内周面を加熱する熱源と、前記熱源に接触して当該熱源の温度を検出する熱源温度センサーと、前記定着部材に対向配置され、前記定着部材との間に定着対象の記録媒体が挿通されるニップ部を形成する加圧部材と、前記熱源温度センサーにて検出された前記熱源の温度を予め定められた制御温度に維持する維持電力を算出して、当該維持電力を当該熱源に対して供給する電力制御部と、前記ニップ部に挿通される前の記録媒体の温度を検出する記録媒体温度センサーと、前記加圧部材の温度を検出する加圧部材温度センサーと、前記記録媒体が前記ニップ部に挿通されることにより、当該記録媒体が前記定着部材及び前記加圧部材から奪う熱量に相当する剥奪電力を、前記記録媒体温度センサーおよび前記加圧部材温度センサーによって検出される各温度に基づいて算出する電力算出部と、前記電力算出部にて算出された前記剥奪電力と、前記熱源を前記制御温度に維持する維持電力とを合算した合計電力を算出する合計算出部と、備え、前記電力制御部は、前記記録媒体の先端が前記ニップ部に到達する到達タイミングよりも予め定められた時間前の事前タイミングにおいて、前記熱源の制御温度を、前記合計算出部にて算出された前記合計電力に見合った引き上げ量だけ引き上げることで、前記合計算出部にて算出された前記合計電力を前記熱源に供給する定着装置である。 A fixing device according to an aspect of the present invention includes a belt-like fixing member, a heat source disposed inside the fixing member for heating an inner peripheral surface of the fixing member, and a heat source contacting the heat source to generate a temperature of the heat source. a heat source temperature sensor for detecting a pressure detected by the heat source temperature sensor; a power control unit that calculates a maintenance power for maintaining the temperature of the heat source at a predetermined control temperature, and supplies the maintenance power to the heat source; A recording medium temperature sensor for detecting a temperature, a pressure member temperature sensor for detecting a temperature of the pressure member, and the recording medium being inserted into the nip portion, thereby allowing the recording medium to pass through the fixing member and the pressure member. a power calculation unit for calculating a power deprived corresponding to the amount of heat taken from the pressure member based on each temperature detected by the recording medium temperature sensor and the pressure member temperature sensor; a sum calculation unit that calculates a total power obtained by summing the deprivation power and the maintenance power that maintains the heat source at the control temperature, wherein the power control unit is configured so that the leading edge of the recording medium reaches the nip portion. Calculated by the total calculation unit by raising the control temperature of the heat source by an increase amount corresponding to the total power calculated by the total calculation unit at a pre-timing that is a predetermined time before the timing. and a fixing device that supplies the total electric power obtained from the heat source to the heat source.
また、本発明の別の一局面にかかる画像形成装置は、トナー画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により形成されたトナー画像を前記記録媒体の表面上に定着させる前記定着装置と、を備えた画像形成装置である。 Further, an image forming apparatus according to another aspect of the present invention includes an image forming unit that forms a toner image, and the fixing device that fixes the toner image formed by the image forming unit onto the surface of the recording medium. and an image forming apparatus.
本発明によれば、定着部材の温度リプルを低減することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to reduce the temperature ripple of the fixing member.
以下、本発明の一実施形態にかかる定着装置および画像形成装置について図面を参照して説明する。 A fixing device and an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態にかかる定着装置および画像形成装置の構造を示す断面図である。図2は、本発明の一実施形態にかかる定着装置および画像形成装置の電気的構成を示す機能ブロック図である。 FIG. 1 is a sectional view showing structures of a fixing device and an image forming apparatus according to one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a functional block diagram showing electrical configurations of a fixing device and an image forming apparatus according to one embodiment of the invention.
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、およびファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、原稿読取部5、原稿給送部6、制御ユニット10、画像形成部12、給紙部14、および定着部20等を備えて構成されている。画像形成装置1は、定着装置200を備えている。定着装置200は、定着部20と、後述する動作制御部100(特に、動作制御部100における定着部20の制御を行う構成部分)とを備える。
The
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等である。
The
制御ユニット10は、上記のROMまたは内蔵HDDに記憶された制御プログラムが上記のCPUに実行されることにより、原稿読取部5、原稿給送部6、画像形成部12、給紙部14、および定着部20等の動作を制御する動作制御部100として機能する。
A control program stored in the ROM or the built-in HDD is executed by the CPU to control the
動作制御部100は、電力制御部101と、電力算出部102と、合計算出部103と、記憶部104と、を備える。なお、記憶部104には、少なくとも、電力制御部101、電力算出部102、および合計算出部103にて用いる各種のデータ、後述する式(1)及び式(2)などの情報が記憶されている。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、動作制御部100による制御のもと、原稿読取部5が原稿給送部6により給送されてくる原稿、または原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を光学的に読み取り画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、内蔵HDD(Hard Disk Drive)またはネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
When the
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合、動作制御部100による制御のもと、画像形成部12が上記の原稿読取動作により生成された画像データまたは内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、給紙部14から給紙される記録媒体としての用紙Pにトナー画像を形成する。
When the
カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、およびブラック用の画像形成ユニット12Bkが、帯電、露光および現像の工程により感光体ドラム121上に各色のトナー画像を形成する。当該形成された各色のトナー画像は、1次転写ローラー126により中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー画像となる。当該重ね合わされたカラーのトナー画像は、2次転写ローラー210により搬送路190内を搬送されてきた用紙Pに転写される。このように用紙Pにトナー画像が転写された後、定着部20により定着処理が行われ、定着処理の完了した用紙Pが排出トレイ151に排出される。
When performing color printing, the
図3は、定着部20の構成を示す断面図である。定着部20は、定着ローラー21と、加圧ローラー22とを主要な構成として備える。定着ローラー21および加圧ローラー22は、樹脂製のハウジング24内に収容されている。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the configuration of the
加圧ローラー22は、鉄製の芯金にシリコンゴムの弾性層を設け、その外面を厚さ50μmのPFA樹脂フィルムでコートして構成されている。加圧ローラー22は、図3の紙面反時計回りに回転可能にハウジング24内に軸支されている。定着処理の際には、加圧ローラー22の回転軸23が動作制御部100による制御のもと、モーター等から構成される回転駆動部95(図2参照)により回転駆動される。加圧ローラー22は、定着ローラー21との間に定着対象の用紙Pが挿通されるニップ部Nを形成する。なお、加圧ローラー22は、特許請求の範囲における加圧部材の一例となる。
The
ハウジング24内には、加圧ローラー22の温度を検出する加圧ローラー温度センサー221が配置されている。加圧ローラー温度センサー221は、加圧ローラー22の温度を非接触で検出する非接触式の温度センサーである。例えば、加圧ローラー温度センサー221は、加圧ローラー22の周面のうちニップ部Nに向かう側の箇所に位置するようにハウジング24の内側に配置されている。加圧ローラー温度センサー221は、加圧ローラー22の温度値を示す検出信号を電力制御部101に出力する。なお、加圧ローラー温度センサー221は、特許請求の範囲における加圧部材温度センサーの一例となる。
A pressure
定着ローラー21は、ベルト状の定着部材211と、当該定着部材211の内部に設けられたヒーター212、ヒーター温度センサー213、保持部材214、および押圧部材215等から構成されている。
The fixing
定着部材211は、外径30mm、厚さ0.03mmのステンレス製ベルトの内面と外面とをフッ素樹脂でコートして構成されている。定着部材211は、図3の紙面時計回りに回転可能にハウジング24内に軸支されている。定着部材211は、耐熱樹脂性のパッドからなる押圧部材215により加圧ローラー22に圧接されており、加圧ローラー22の回転にともなって従動回転する。定着部材211は、対向配置された加圧ローラー22との間にニップ部Nを形成し、当該ニップ部Nにおいて挿通された用紙Pにトナー画像を定着させる。
The fixing
ヒーター212は、例えば、セラミックヒーターである。なお、ヒーター212は、IHヒーター、ハロゲンランプ又はキセノンランプ等の熱源であってもよい。ヒーター212は、動作制御部100による制御のもと、定着処理中に加熱動作を行い、定着処理が完了後に加熱動作を停止する。なお、ヒーター212は、特許請求の範囲における熱源の一例となる。
ヒーター温度センサー213は、ヒーター212に接触して当該ヒーター212の温度を検出する接触式の温度センサーである。ヒーター温度センサー213は、ヒーター212の温度値を示す検出信号を電力制御部101に出力する。なお、ヒーター温度センサー213は、特許請求の範囲における熱源温度センサーの一例となる。
The
保持部材214は、ヒーター212を保持する。例えば、保持部材214は、ヒーター212を収容可能な大きさの収容凹部に、ヒーター温度センサー213が接触された状態のヒーター212を収容した状態で当該ヒーター212を保持している。
A holding
また、定着装置200は、用紙搬送ガイド191と、用紙温度センサー192と、用紙位置検出センサー193とを備える。用紙搬送ガイド191は、搬送路190から定着部20に向かう用紙Pをニップ部Nに案内するガイド部材である。用紙温度センサー192は、ニップ部Nに挿通される前の用紙Pの温度を非接触で検出する非接触式の温度センサーである。用紙温度センサー192は、用紙Pの温度値を示す検出信号を電力制御部101に出力する。なお、用紙温度センサー192は、特許請求の範囲における記録媒体温度センサーの一例となる。なお本実施形態の定着装置200は、予め定められた同一サイズの用紙Pを定着処理する場合について説明している。
The fixing
用紙位置検出センサー193は、定着部20に向かう用紙Pの位置を検出する非接触式のセンサーである。用紙位置検出センサー193は、例えば、ニップ部Nから用紙Pの搬送上流側に予め定められた距離だけ(例えば、定着部材211の1周分だけ)離れた位置に配置されている。用紙位置検出センサー193は、用紙Pの検出を示す検出信号を電力制御部101に出力する。電力制御部101は、用紙位置検出センサー193からの検出信号に基づいて、用紙Pの先端がニップ部Nに到達する到達タイミングよりも予め定められた時間前の事前タイミングを判定することが可能である。例えば、電力制御部101は、定着部材211の周長L2が80[mm]であり、前記予め定められた距離も80[mm]であり、定着部材211の線速Vが100[mm/s]であった場合には、用紙位置検出センサー193が用紙Pの先端を検出したタイミングが、ニップ部Nに到達する0.8秒(80[mm]/100[mm/s]=0.8秒)前のタイミングであると判定する。また、電力制御部101は、用紙位置検出センサー193が用紙Pの先端を検出したタイミングから0.7秒経過したタイミングが、ニップ部Nに到達する0.1秒前のタイミングであると判定する。
The paper
電力制御部101は、ヒーター温度センサー213にて検出されたヒーター212の温度が予め定められた制御温度(つまり、定着温度)に維持する維持電力(つまり、ヒーター212の温度を予め定められた定着温度に保つために必要な電力)を算出して、当該維持電力を当該ヒーター212に対して供給する。制御温度は、使用されるトナー種類などにより決定されるが、例えば100℃以上200℃以下の温度であって定着に適した温度(例えば170℃)である。
The
電力算出部102は、用紙Pがニップ部Nに挿通されることにより、当該用紙Pが定着部材211及び加圧ローラー22から奪う熱量に相当する剥奪電力を、用紙温度センサー192および加圧ローラー温度センサー221によって検出される各温度に基づいて算出する。
The electric
具体的には、電力算出部102は、剥奪電力Wpaperを、下記の式(1)を用いて算出する。
Specifically, the
Wpaper = S×(Tbelt-Tpaper)/a +S×(Tpr-Tpaper)/b …(1) Wpaper=S×(Tbelt−Tpaper)/a+S×(Tpr−Tpaper)/b (1)
但し、Wpaper:剥奪電力[W]、S:ニップ部Nの面積[m2]、Tbelt:熱源温度センサーの検知温度から予測される定着部材の温度[℃]、Tpaper:記録媒体温度センサーで検出された記録媒体の温度[℃]、Tpr:加圧部材温度センサーで検出された加圧部材の温度[℃]、a:定着部材と記録媒体間の接触熱抵抗[m2×℃ /W]、b:加圧部材と記録媒体間の接触熱抵抗[m2×℃ /W]である。例えば、電力算出部102は、ヒーター温度センサー213の検知温度から、予め算出又は測定しておいた補正値(例えば、通紙の際の加圧ローラー温度センサー221の検知温度の減少温度分)を減算した温度を、ヒーター温度センサー213の検知温度から予測される定着部材211の温度Tbelt[℃]としている。また、定着部材211の温度を検出するセンサーの検出温度を温度Tbelt[℃]としてもよい。
where Wpaper: deprived power [W], S: area of nip portion N [m2], Tbelt: temperature of fixing member predicted from temperature detected by heat source temperature sensor [°C], Tpaper: detected by recording medium temperature sensor temperature of the recording medium measured [°C], Tpr: temperature of the pressure member detected by the pressure member temperature sensor [°C], a: contact thermal resistance between the fixing member and the recording medium [m2 x °C/W], b : Contact thermal resistance [m2×°C/W] between the pressure member and the recording medium . For example, the
合計算出部103は、電力算出部102にて算出された剥奪電力と、ヒーター212を制御温度に維持する維持電力と、を合算した合計電力を算出する。なお、合計算出部103は、ヒーター212の制御温度に基づいて維持電力を算出する。なお、記憶部104は、ヒーター212を制御温度に維持する維持電力を予め記憶しておいてもよい。この場合には、合計算出部103は、電力算出部102にて算出された剥奪電力と、記憶部104に記憶されたヒーター212を制御温度に維持する維持電力とを合算した合計電力を算出する。
The
電力制御部101は、用紙Pの先端がニップ部Nに到達する到達タイミングよりも予め定められた時間前の事前タイミングにおいて、ヒーター212の制御温度を、合計算出部103にて算出された合計電力に見合った引き上げ量だけ引き上げる。これにより、当該到達タイミングにおいて合計電力がヒーター212に供給される。
The
具体的には、電力制御部101は、下記の式(2)を用いて、事前タイミングを求めることができる。式(2)は、PID制御による式であり、左辺が消費量であり、右辺が投入量となっており、右辺の第1項がI動作(積分動作)項を示し、右辺の第2項がP動作(比例動作)項を示し、右辺の第3項がD動作(微分動作)項を示す。
Specifically, the
Wpaper + W = ∫(Tsv + Tff - Tpv)dt×I+ (Tsv + Tff - Tpv)×P+ (T'pv - Tpv)/t×D … 式(2) Wpaper + W = ∫ (Tsv + Tff - Tpv) dt x I + (Tsv + Tff - Tpv) x P + (T'pv - Tpv)/t x D ... Equation (2)
但し、Wpaper:剥奪電力[W]、W:維持電力[W]、Tsv:制御温度[℃]、Tff:制御温度の引き上げ量[℃]、Tpv:ヒーター温度[℃]、T'pv:1周期前の ヒーター温度[℃]、t:制御周期[s]、I:積分項の係数、P:比例項の係数、D:比例項の係数である。 However, Wpaper: stripped power [W], W: maintenance power [W], Tsv: control temperature [°C], Tff: control temperature increase amount [°C], Tpv: heater temperature [°C], T'pv: 1 Heater temperature before cycle [°C], t: control cycle [s], I: coefficient of integral term, P: coefficient of proportional term, D: coefficient of proportional term.
制御温度の引き上げ量Tffは、記録媒体の種類と記録媒体の温度ごとに応じて予め定められた値に決定されている。そして、記憶部104は、記録媒体の種類と記録媒体の温度ごとに応じた制御温度の引き上げ量Tffを記憶している。電力制御部101は、記憶部104から、記録媒体の種類と記録媒体の温度ごとに応じた制御温度の引き上げ量Tffを読み出す。例えば、電力制御部101は、用紙Pの種類が基準厚み用紙であり、用紙Pが規定温度であった場合に、それに対応する制御温度の引き上げ量Tff=20[℃] を記憶部104から読み出す。
The control temperature increase amount Tff is determined to be a predetermined value according to the type of recording medium and the temperature of the recording medium. The
電力制御部101は、ヒーター温度の変化が無し(つまり、Tpv=T'pv)として上記式(2)を用いることにより、事前タイミングdtを算出する。例えば、電力制御部101は、Tpv=T'pvとし、合計算出部103にて算出された合計電力(Wpaper+W) = 210[W]、制御温度Tsv=170[℃]、制御温度の引き上げ量Tff=20[℃]、積分項の係数I=5、比例項の係数P=10、制御周期t=0.1[s]とした場合、上記式(2)に各数値を代入することにより、事前タイミングdtを求めることができる。
210(合計電力) = (170+20-170)×dt×5 + (170+20-170)×10 + 0
dt = 10/100 = 0.1 [s]
上記例の場合、事前タイミングdtは0.1秒である。なお、ここで説明した各値に限定されるものではなく、その他の値であってもよい。
The
210(total power) = (170 + 20-170) x dt x 5 + (170 + 20-170) x 10 + 0
dt = 10/100 = 0.1 [s]
In the above example, the pre-timing dt is 0.1 seconds. Note that the values are not limited to the values described here, and other values may be used.
ここで、電力制御部101による制御温度の引き上げ量とその引き上げタイミングとについて、図4を用いて説明する。図4は、制御温度を引き上げるタイミングを変更した場合における電力とベルト温度とを示す図である。
Here, the increase amount of the control temperature by the
用紙Pの先端がニップ部Nに到達する到達タイミングにおいてヒーター212の制御温度を引き上げた場合(事前タイミング:0ms)における電力波形とベルト温度とを図4に破線で示す。この場合には、ベルト温度が120℃程度まで低下しており、定着部材211の温度リプル(つまり、ベルト温度リプル)が大きくなっている。
FIG. 4 shows the power waveform and the belt temperature when the control temperature of the
これに対して、用紙Pの先端がニップ部Nに到達する到達タイミングよりも予め定められた時間前(100ms)の事前タイミングにおいてヒーター212の制御温度を引き上げた場合(事前タイミング:100ms)における電力波形とベルト温度とを図4に実線で示す。この場合には、ベルト温度が123℃程度の低下で止まり、図4に破線で示す場合に比べて、定着部材211の温度リプル(つまり、ベルト温度リプル)が小さくなっている。
On the other hand, when the control temperature of the
なお、用紙Pの先端がニップ部Nに到達する到達タイミングよりも300ms前のタイミングにおいてヒーター212の制御温度を引き上げた場合(事前タイミング:300ms)における電力波形とベルト温度とを図4に一点鎖線で示す。この場合には、用紙Pの先端タイミングにおいてベルト温度のオーバーシュートが発生しており、過剰加熱となることから、好ましくない結果となっている。
FIG. 4 shows the power waveform and the belt temperature when the control temperature of the
ここで、第1実施形態にかかる定着装置200の温度制御処理について図5を用いて説明する。図5は、第1実施形態にかかる定着装置の温度制御処理の一例を示すフローチャートである。
Here, temperature control processing of the fixing
画像形成装置1が例えばユーザーによる印刷指示を受けると、電力制御部101は、ヒーター温度センサー213にて検出されたヒーター212の温度が予め定められた制御温度(例えば170℃)に維持する維持電力Wを算出して、当該維持電力Wを当該ヒーター212に対して供給する(S1)。
For example, when the
電力算出部102は、用紙Pがニップ部Nに挿通されることにより、当該用紙Pが定着部材211及び加圧ローラー22から奪う熱量に相当する剥奪電力Wpaperを、用紙温度センサー192および加圧ローラー温度センサー221によって検出される各温度に基づいて算出する(S2)。
The
合計算出部103は、電力算出部102にて算出された剥奪電力Wpaperと、ヒーター212を制御温度に維持する維持電力Wと、を合算した合計電力を算出する(S3)。
The
電力制御部101は、記憶部104から、記録媒体の種類と記録媒体の温度ごとに応じた制御温度の引き上げ量Tff[℃]を読み出す。例えば、電力制御部101は、用紙Pの種類が基準厚み用紙であり、用紙Pが規定温度であった場合に、それに対応する制御温度の引き上げ量Tff=20[℃] を記憶部104から読み出す。つまり、電力制御部101は、合計電力をヒーター212に供給するためのヒーター212の制御温度の引き上げ量を読み出す。そして、電力制御部101は、上記の式(2)を用いて、事前タイミングを算出する(S4)。ここでは、上記の式(2)を用いて、事前タイミング(例えば、到達タイミングの100ms前のタイミング)が算出されたとする。
The
電力制御部101は、用紙位置検出センサー193からの検出信号に基づいて、用紙Pの先端がニップ部Nに到達する到達タイミングよりも予め定められた時間前の事前タイミング(例えば、到達タイミングの100ms前のタイミング)であるか否かを判定する(S5)。具体的には、電力制御部101は、用紙位置検出センサー193が用紙Pの先端を検出したタイミングから0.7秒経過したタイミングが、ニップ部Nに到達する0.1秒前の事前タイミングであると判定する。
Based on the detection signal from the paper
電力制御部101は、事前タイミングでないと判定した場合(S5でNO)、S5に戻り、事前タイミングであると判定した場合(S5でYES)、合計算出部103にて算出された合計電力をヒーター212に供給することにより、ヒーター212の制御温度を引き上げる(S6)。すなわち、電力制御部101は、事前タイミングにおいてヒーター212の制御温度を引き上げ量T ff(=20[℃])だけ引き上げた温度(例えば190℃)にする。
If the
電力制御部101は、用紙位置検出センサー193からの検出信号に基づいて、用紙Pの後端がニップ部Nに到達するタイミングであるか否かを判定する(S7)。具体的には、電力制御部101は、用紙位置検出センサー193が用紙Pの後端を検出したタイミングから0.8秒経過したタイミングが、ニップ部Nに到達するタイミングであると判定する。
Based on the detection signal from the paper
電力制御部101は、用紙Pの後端がニップ部Nに到達するタイミングでないと判定した場合(S7でNO)、S7に戻り、用紙Pの後端がニップ部Nに到達するタイミングであると判定した場合(S7でYES)、ヒーター212の制御温度を引き上げ前の温度に戻す(S8)。すなわち、電力制御部101は、用紙Pの後端がニップ部Nに到達するタイミングにおいて、ヒーター212の制御温度を予め定められた引き上げ量(例えば20℃)だけ引き上げる制御(例えばヒーター212の制御温度を190℃とする制御)を中止して、ヒーター212の制御温度を引き上げ前の温度(例えば170℃)とする制御を行う。
If the
上記S8のあと、動作制御部100は、印刷終了であるか否かを判定する(S9)。動作制御部100は、次の印刷がある場合には印刷終了でないと判定し(S9でNO)、S2に進む。電力算出部102は、次の用紙Pによる剥奪電力を算出する(S2)。そして、上記のS2~S8が実行される。一方、動作制御部100は、次の印刷がない場合には印刷終了であると判定し(S9でYES)、本処理を終了させる。
After S8, the
上記した第1実施形態にかかる定着部20および画像形成装置1によれば、電力算出部102は、用紙Pがニップ部Nに挿通されることにより、当該用紙Pが定着部材211及び加圧ローラー22から奪う熱量に相当する剥奪電力Wpaperを、用紙温度センサー192および加圧ローラー温度センサー221によって検出される各温度に基づいて算出する。合計算出部103は、電力算出部102にて算出された剥奪電力Wpaperと、ヒーター212を制御温度に維持する維持電力Wと、を合算した合計電力(Wpaper+W)を算出する。電力制御部101は、用紙Pの先端がニップ部Nに到達する到達タイミングよりも予め定められた時間前の事前タイミングにおいて、ヒーター212の制御温度を、合計算出部103にて算出された合計電力に見合った引き上げ量だけ引き上げることで、合計算出部103にて算出された合計電力をヒーター212に供給する。これにより、当該到達タイミングにおいて合計電力(Wpaper+W)がヒーター212に供給される。これにより、定着部材211の制御温度の引き上げ量とその引き上げタイミングとを好適な値に調整することができ、定着部材211の温度リプルを低減することができる。
According to the fixing
また、電力算出部102は、用紙Pが定着部材211及び加圧ローラー22から奪う熱量に相当する剥奪電力Wpaperを、上記式(1)を用いて算出するので、剥奪電力Wpaperを正確に算出することができる。
Further, since the
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限られず種々の変形が可能である。 It should be noted that the present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications are possible.
<変形例1>
なお、電力制御部101は、用紙Pの種類(用紙厚み、紙質の種類など)ごとに、ヒーター212の制御温度についての前記予め定められた引き上げ量を変更するようにしてもよい。具体的には、記憶部104は、用紙Pの種類ごとに予め定められた係数をそれぞれ記憶している。記憶部104は、例えば、上記第1実施形態における用紙Pを基準厚みとすると、この基準厚みの場合には上記係数が「1」であり、基準厚みの2倍である場合には上記係数が「2」であり、基準厚みの半分の場合には上記係数が「0.5」であり、用紙厚みの種類ごとに係数がそれぞれ記憶されている。
<
Note that the
ユーザーが画像形成装置1の操作部47(図1参照)を操作して、用紙Pの種類として用紙厚みが選択されると、電力制御部101は、用紙Pの種類を示す指示を受ける。そして、電力制御部101は、用紙Pの種類(ここでは、基準厚みの2倍であること)を示す指示を受けた場合に、用紙Pの種類に対応する予め定められた係数「2」を記憶部104から読み出し、当該読み出した前記係数「2」を前記引き上げ量に乗算した結果を、変更後の前記引き上げ量とする。
When the user operates the operation unit 47 (see FIG. 1) of the
この変形例1の場合には、電力制御部101は、用紙Pの種類ごとに、ヒーター212の制御温度の引き上げ量を変更するので、用紙Pの種類に応じて適切な制御温度の引き上げ量とすることができる。これにより、複数種類の記録媒体(用紙)について、定着部材211の温度リプルを低減することができる。
In the case of
<変形例2>
なお、電力制御部101は、合計算出部103にて算出された前記合計電力が予め定められた規定値を超える場合、当該規定値を超える合計電力に見合った新たな引き上げ量を算出し、前記予め定められた時間を当該算出された新たな引き上げ量に応じた時間に変更するようにしてもよい。例えば、電力制御部101は、上記新たな引き上げ量が上記第1実施形態の引き上げ量の何倍であるかを示す倍数値を算出し、当該算出した倍数値を上記第1実施形態の前記予め定められた時間に乗算した時間に変更する。この変形例2の場合には、制御温度を引き上げる事前タイミングが早められるので、ヒーター212の制御温度の引き上げ量が大きい場合でも、定着部材211の温度リプルを低減することができる。
<Modification 2>
In addition, when the total power calculated by the
次に、第2実施形態にかかる定着装置200および画像形成装置1について、図6~図8を用いて説明する。
Next, the fixing
図6は、本発明の第2実施形態にかかる定着装置の構成を示す断面図である。図7(A)は、通紙後のニップ部の出口側におけるベルト各層の温度を示す図である。図7(B)は、通紙前のニップ部の入口側におけるベルト各層の温度を示す図である。図8は、第2実施形態にかかる定着装置の温度制御処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of a fixing device according to the second embodiment of the invention. FIG. 7A is a diagram showing the temperature of each layer of the belt on the exit side of the nip portion after passing the paper. FIG. 7B is a diagram showing the temperature of each layer of the belt on the inlet side of the nip portion before the paper is passed. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of temperature control processing of the fixing device according to the second embodiment.
第2実施形態にかかる定着装置200および画像形成装置1は、用紙Pの後端がニップ部Nを抜けるタイミングよりも定着部材211が1周する時間前の復帰タイミングにおいて、ヒーター212の制御温度を予め定められた引き上げ量だけ引き上げる制御(制御温度を例えば170+20=190℃とする制御)を中止して、当該ヒーター212の制御温度を引き上げ前の温度(例えば170℃)に戻すものである。なお、電力制御部101における復帰タイミングの判定については後述する。
The fixing
定着部材211は、図6に示すように、基材層211Aと、当該基材層211A上に位置する弾性層211Bと、当該弾性層211B上に位置する、用紙Pと接触する表層211Cと、を有する積層構成である。
As shown in FIG. 6, the fixing
図6に示す通紙後のニップ部Nの出口側の箇所Noutにおける定着部材211の各層(ベルト各層)の温度は、図7(A)に示すように、基材層211Aの温度が制御温度(例えば170℃)程度を維持しているのに対して、表層211Cの温度が制御温度(例えば170℃)よりも大きく低下した温度(例えば120~150℃程度)となっている。
The temperature of each layer (each layer of the belt) of the fixing
なお、図6に示す通紙後前のニップ部Nの入口側の箇所Ninにおける定着部材211の各層(ベルト各層)の温度は、図7(B)に示すように、基材層211A、弾性層211Bおよび表層211Cの何れの温度も制御温度(例えば170℃)程度を維持している。
Note that the temperature of each layer (each belt layer) of the fixing
図7(A)によれば、表層211Cの温度が大きく低下するのに対して、基材層211Aの温度低下量が小さいことがわかる。また、ニップ部Nにおいて、用紙Pは表層211Cの熱を奪うが、弾性層211Bや基材層211Aから奪った熱量は小さいことがわかる。言い換えれば、ヒーター212は、表層211Cの奪われた熱を補充するだけでよいので、表層211Cの温度を素早く飽和させることができる。
According to FIG. 7A, it can be seen that the temperature of the
第2実施形態にかかる定着装置200においても、前記第1実施形態におけるヒーター212の制御温度を予め定められた引き上げ量だけ引き上げる制御(制御温度を例えば170+20=190℃とする制御)で定着が行われているので、用紙Pの後端がニップ部Nを抜けるより定着部材211(ベルト)1周分前から制御温度を引き上げ前の温度(例えば170℃)に戻しても、定着部材211は当該定着部材211が1周する際に定着に必要な熱量を保持しているので、定着性能は低下しない。
Also in the
電力制御部101は、用紙位置検出センサー193からの検出信号に基づいて、用紙Pの後端がニップ部Nを抜けるタイミングよりも定着部材211が1周する時間前の復帰タイミングを判定することが可能である。例えば、電力制御部101は、定着部材211の周長L2が80[mm]であり、前記予め定められた距離も80[mm]であり、定着部材211の線速Vが100[mm/s]であった場合には、用紙位置検出センサー193が用紙Pの後端を検出したタイミングは、ニップ部Nに到達する0.8秒(80[mm]/100[mm/s]=0.8秒)前のタイミングであり、定着部材211が1周する時間前の復帰タイミングであると判定する。
Based on the detection signal from the paper
そこで、電力制御部101は、用紙Pの後端がニップ部Nを抜けるタイミングよりも定着部材211が1周する時間前の復帰タイミングにおいて、ヒーター212の制御温度を引き上げ前の温度(例えば170℃)に戻す。
Therefore, the
ここで、第2実施形態にかかる定着装置200の温度制御処理について図8を用いて説明する。図8に示す温度制御処理は、前述の第1実施形態の温度制御処理に対して、S7Aのみ異なるため、S7Aについて説明する。
Here, temperature control processing of the fixing
電力制御部101は、用紙位置検出センサー193からの検出信号に基づいて、用紙Pの後端がニップ部Nを抜けるタイミングよりも定着部材211が1周する時間前の復帰タイミングであるか否かを判定する(S7A)。例えば、電力制御部101は、定着部材211の周長L2が80[mm]であり、前記予め定められた距離も80[mm]であり、定着部材211の線速Vが100[mm/s]であった場合には、用紙位置検出センサー193が用紙Pの後端を検出したタイミングは、ニップ部Nに到達する0.8秒(80[mm]/100[mm/s]=0.8秒)前のタイミングであり、定着部材211が1周する時間前の復帰タイミングであると判定する。
Based on the detection signal from the paper
上記した第2実施形態にかかる定着部20および画像形成装置1によれば、電力制御部101は、用紙Pの後端がニップ部Nを抜けるタイミングよりも定着部材211が1周する時間前の復帰タイミングにおいて、ヒーター212の制御温度を引き上げ前の温度に戻すので、定着部材211が1周する時間についての制御温度の引き上げ量にかかる供給電力を削減することができ、省電力化を図ることができる。また、復帰タイミングにおいて、ヒーター212の制御温度を引き上げ前の温度に戻しても、定着部材211は当該定着部材211が1周する際に定着に必要な熱量を保持しているので、定着性能は低下しない。
According to the fixing
次に、第3実施形態にかかる定着装置200および画像形成装置1について、図9を用いて説明する。図9(A)は、第3実施形態にかかる定着装置においてT1<T2の場合における制御温度の切り替えタイミングを示す図である。図9(B)は、第3実施形態にかかる定着装置においてT1>T2の場合における制御温度の切り替えタイミングを示す図である。
Next, the fixing
また、第3実施形態にかかる定着部20および画像形成装置1において、図9(A)に示すように、電力制御部101は、基材層211Aと表層211Cとの温度差が飽和するまでの時間T1よりも定着部材211が1周する時間T2の方が大きい場合に、用紙Pの先端がニップ部Nに到達するタイミングよりも予め定められた時間前である定着部材211が1周する時間前(つまり、時間T2前)の事前タイミングにおいて、ヒーター212の制御温度を前記予め定められた引き上げ量だけ引き上げるようにしてもよい。なお、T1>T2の場合には、用紙位置検出センサー193が、ニップ部Nから用紙Pの搬送上流側に当該時間T1に相当する距離に配置すればよい。
In addition, in the fixing
この場合には、電力制御部101は、基材層211Aと表層211Cとの温度差が飽和するまでの時間T1よりも定着部材211が1周する時間T2の方が大きい場合に、用紙Pの先端がニップ部Nに到達するタイミングよりも予め定められた時間前である定着部材211が1周する時間前(つまり、時間T2前)の事前タイミングにおいて、ヒーター212の制御温度を前記予め定められた引き上げ量だけ引き上げる。これにより、定着部材211の制御温度の引き上げ量とその引き上げタイミングとを好適な値に調整することができ、定着部材211の温度リプルを低減することができる。
In this case, the
また、第3実施形態にかかる定着部20および画像形成装置1において、図9(B)に示すように、電力制御部101は、用紙Pの先端がニップ部Nに到達するタイミングよりも予め定められた時間前である基材層211Aと表層211Cとの温度差が飽和するまでの時間前(時間T1前)の事前タイミングにおいて、ヒーター212の制御温度を前記予め定められた引き上げ量だけ引き上げる制御を開始するようにしてもよい。
In addition, in the fixing
この場合には、電力制御部101は、基材層211Aと表層211Cとの温度差が飽和するまでの時間T1の方が、定着部材211が1周する時間T2よりも大きい場合に、用紙Pの先端がニップ部Nに到達するタイミングよりも予め定められた時間前である基材層211Aと表層211Cとの温度差が飽和するまでの時間前(時間T1前)の事前タイミングにおいて、ヒーター212の制御温度を前記予め定められた引き上げ量だけ引き上げる。これにより、定着部材211の制御温度の引き上げ量とその引き上げタイミングとを好適な値に調整することができ、定着部材211の温度リプルを低減することができる。
In this case, when the time T1 until the temperature difference between the
1 画像形成装置
10 制御ユニット
12 画像形成部
20 定着部
21 定着ローラー
22 加圧ローラー(加圧部材)
100 動作制御部
101 電力制御部
102 電力算出部
103 合計算出部
192 用紙温度センサー(記録媒体温度センサー)
200 定着装置
211 定着部材
211A 基材層
211B 弾性層
211C 表層
212 ヒーター(熱源)
213 ヒーター温度センサー(熱源温度センサー)
221 加圧ローラー温度センサー(加圧部材温度センサー)
1
100
200
213 heater temperature sensor (heat source temperature sensor)
221 pressure roller temperature sensor (pressure member temperature sensor)
Claims (8)
前記定着部材の内部に配置され、前記定着部材の内周面を加熱する熱源と、
前記熱源に接触して当該熱源の温度を検出する熱源温度センサーと、
前記定着部材に対向配置され、前記定着部材との間に定着対象の記録媒体が挿通されるニップ部を形成する加圧部材と、
前記熱源温度センサーにて検出された前記熱源の温度を予め定められた制御温度に維持する維持電力を算出して、当該維持電力を当該熱源に対して供給する電力制御部と、
前記ニップ部に挿通される前の記録媒体の温度を検出する記録媒体温度センサーと、
前記加圧部材の温度を検出する加圧部材温度センサーと、
前記記録媒体が前記ニップ部に挿通されることにより、当該記録媒体が前記定着部材及び前記加圧部材から奪う熱量に相当する剥奪電力を、前記記録媒体温度センサーおよび前記加圧部材温度センサーによって検出される各温度に基づいて算出する電力算出部と、
前記電力算出部にて算出された前記剥奪電力と、前記熱源を前記制御温度に維持する維持電力とを合算した合計電力を算出する合計算出部と、備え、
前記電力制御部は、前記記録媒体の先端が前記ニップ部に到達する到達タイミングよりも予め定められた時間前の事前タイミングにおいて、前記熱源の制御温度を、前記合計算出部にて算出された前記合計電力に見合った引き上げ量だけ引き上げることで、前記合計算出部にて算出された前記合計電力を前記熱源に供給する定着装置。 a belt-shaped fixing member;
a heat source disposed inside the fixing member for heating an inner peripheral surface of the fixing member;
a heat source temperature sensor that contacts the heat source and detects the temperature of the heat source;
a pressing member disposed opposite to the fixing member and forming a nip portion between the fixing member and the fixing member through which a recording medium to be fixed is inserted;
a power control unit that calculates maintenance power for maintaining the temperature of the heat source detected by the heat source temperature sensor at a predetermined control temperature, and supplies the maintenance power to the heat source;
a recording medium temperature sensor that detects the temperature of the recording medium before being inserted into the nip portion;
a pressure member temperature sensor that detects the temperature of the pressure member;
The recording medium temperature sensor and the pressure member temperature sensor detect a deprived power corresponding to an amount of heat that the recording medium deprives from the fixing member and the pressure member when the recording medium is inserted into the nip portion. A power calculation unit that calculates based on each temperature that is calculated,
a total calculation unit that calculates a total power obtained by adding the deprived power calculated by the power calculation unit and the maintenance power that maintains the heat source at the control temperature;
The power control unit calculates the control temperature of the heat source at a pre-timing that is a predetermined time before the timing at which the leading edge of the recording medium reaches the nip portion. A fixing device that supplies the total power calculated by the total calculation unit to the heat source by increasing the amount of power increase corresponding to the total power.
Wpaper = S×(Tbelt-Tpaper)/a +S×(Tpr-Tpaper)/b …(1)
上記式(1)を用いて算出する請求項1に記載の定着装置。
但し、Wpaper:剥奪電力[W]、S:ニップ部の面積[m2]、Tbelt:熱源温度センサーの検知温度から予測される定着部材の温度 [℃]、Tpaper:記録媒体温度センサーで検出された記録媒体の温度[℃]、Tpr:加圧部材温度センサーで検出された加圧部材の温度[℃]、a:定着部材と記録媒体間の接触熱抵抗[m2×℃ /W]、b:加圧部材と記録媒体間の接触熱抵抗[m2×℃ /W]である。 The power calculation unit calculates the deprived power as
Wpaper=S×(Tbelt−Tpaper)/a+S×(Tpr−Tpaper)/b (1)
2. The fixing device according to claim 1, which is calculated using the above formula (1).
where Wpaper: deprived power [W], S: area of nip [m2], Tbelt: temperature of fixing member predicted from temperature detected by heat source temperature sensor [°C], Tpaper: detected by recording medium temperature sensor Temperature of the recording medium [°C], Tpr: temperature of the pressure member detected by the pressure member temperature sensor [°C], a: contact thermal resistance between the fixing member and the recording medium [m2 x °C/W], b: It is the contact thermal resistance [m2×°C/W] between the pressure member and the recording medium .
前記電力制御部は、前記記録媒体の種類を示す指示を受けた場合に、前記記録媒体の種類に対応する前記予め定められた係数を前記記憶部から読み出し、当該読み出した前記係数を前記引き上げ量に乗算した結果を、変更後の前記引き上げ量とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。 further comprising a storage unit that stores coefficients predetermined for each type of the recording medium,
The power control unit, when receiving an instruction indicating the type of the recording medium, reads the predetermined coefficient corresponding to the type of the recording medium from the storage unit, and converts the read coefficient to the increase amount. 3. The fixing device according to claim 1, wherein the result of multiplying by is used as the changed lifting amount.
前記電力制御部は、前記記録媒体の先端が前記ニップ部に到達するタイミングよりも、前記基材層と前記表層との温度差が飽和するまでの時間分だけ早い予め定められた時間前
である事前タイミングにおいて、前記熱源の制御温度を予め定められた引き上げ量だけ引き上げる制御を開始する請求項5に記載の定着装置。 The fixing member has a laminated structure including a substrate layer and a surface layer located on the substrate layer and in contact with the recording medium,
The power control unit operates a predetermined time earlier than the timing at which the leading edge of the recording medium reaches the nip portion by the time until the temperature difference between the base layer and the surface layer is saturated. 6. The fixing device according to claim 5, wherein control for increasing the control temperature of the heat source by a predetermined increase amount is started at advance timing.
前記電力制御部は、前記記録媒体の先端が前記ニップ部に到達するタイミングよりも、前記定着部材が1周する時間分だけ早い予め定められた時間前である事前タイミングにおいて、前記熱源の制御温度を予め定められた引き上げ量だけ引き上げる制御を開始する請求項5に記載の定着装置。 The fixing member has a laminated structure including a substrate layer and a surface layer located on the substrate layer and in contact with the recording medium,
The power control unit controls the control temperature of the heat source at a predetermined time earlier than the timing at which the leading edge of the recording medium reaches the nip portion by the time the fixing member makes one revolution. 6. The fixing device according to claim 5, wherein the control is started to pull up by a predetermined amount.
前記画像形成部により形成されたトナー画像を前記記録媒体の表面上に定着させる請求項1乃至請求項7の何れか1つに記載の定着装置と、を備えた画像形成装置。 an image forming unit that forms a toner image;
8. An image forming apparatus comprising: a fixing device according to claim 1, which fixes a toner image formed by said image forming section onto a surface of said recording medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018207626A JP7206820B2 (en) | 2018-11-02 | 2018-11-02 | Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018207626A JP7206820B2 (en) | 2018-11-02 | 2018-11-02 | Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020071454A JP2020071454A (en) | 2020-05-07 |
JP7206820B2 true JP7206820B2 (en) | 2023-01-18 |
Family
ID=70549545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018207626A Active JP7206820B2 (en) | 2018-11-02 | 2018-11-02 | Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7206820B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242188A (en) | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Canon Inc | Heat fixing apparatus and its control method |
JP2006189620A (en) | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Ricoh Co Ltd | Image predictor, image forming apparatus and image prediction method |
JP2009223147A (en) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2015145949A (en) | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
JP2017167383A (en) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0869203A (en) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Olympus Optical Co Ltd | Thermal transferring and fixing device |
JPH1165351A (en) * | 1997-08-22 | 1999-03-05 | Ricoh Co Ltd | Temperature control method and fixing device |
-
2018
- 2018-11-02 JP JP2018207626A patent/JP7206820B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242188A (en) | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Canon Inc | Heat fixing apparatus and its control method |
JP2006189620A (en) | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Ricoh Co Ltd | Image predictor, image forming apparatus and image prediction method |
JP2009223147A (en) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2015145949A (en) | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
JP2017167383A (en) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020071454A (en) | 2020-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7546049B2 (en) | Image forming device with a control means to correct the fixing control temperature | |
JP4188399B2 (en) | Temperature control apparatus, temperature control method, fixing apparatus, image forming apparatus, temperature control program, and computer-readable recording medium | |
JP5239599B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4605408B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method and image forming program, | |
JP7073217B2 (en) | Image heating device and image forming device | |
JP4479808B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5029658B2 (en) | Fixing apparatus, control method thereof, and image forming apparatus | |
JP7206820B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device | |
US20110311255A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP7206821B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device | |
JP7206828B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device | |
US8639144B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus in which temperature of heating rotating member is detected in non-contact manner | |
JP4760296B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
US20120087689A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus provided therewith | |
JP2015087566A (en) | Fixation device and image forming apparatus | |
JP2014081473A (en) | Image forming apparatus | |
JP7247527B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device | |
JP2007086538A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4953574B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007310210A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2016090920A (en) | Glossiness providing device and image forming apparatus | |
JP6855745B2 (en) | Image forming device and control method | |
JP3906898B2 (en) | Temperature detection device and fixing device using the same | |
JP6699184B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4690732B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220809 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7206820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |