JP7206673B2 - Absorbent bodies and absorbent articles - Google Patents
Absorbent bodies and absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP7206673B2 JP7206673B2 JP2018141427A JP2018141427A JP7206673B2 JP 7206673 B2 JP7206673 B2 JP 7206673B2 JP 2018141427 A JP2018141427 A JP 2018141427A JP 2018141427 A JP2018141427 A JP 2018141427A JP 7206673 B2 JP7206673 B2 JP 7206673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bent portion
- absorbent
- base point
- width direction
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、吸収体およびこれを備えた吸収性物品に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an absorbent body and an absorbent article having the same.
従来、失禁用パッドや紙おむつといった吸収性物品に設けられる部材の一つとして、股下部やその前後に亘って配置される吸収体が知られている。吸収体によって、吸収性物品の着用者から排泄された液体が吸収あるいは保持される。また、吸収性物品の装着性を高めるため、吸収性物品を折り曲げて着用者に装着することも知られている。
上記の折り曲げを案内するために、溝状あるいはスリット状の折曲部を吸収体に設けることが提案されている。たとえば、長手方向に延在する折曲部を前後対称に設けることが検討されている(特許文献1,2参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, as one of the members provided in absorbent articles such as incontinence pads and disposable diapers, there has been known an absorbent body arranged over the crotch part and the front and back of the crotch part. The absorbent body absorbs or retains the liquid excreted by the wearer of the absorbent article. It is also known to bend the absorbent article and put it on the wearer in order to improve the wearability of the absorbent article.
In order to guide the folding, it has been proposed to provide the absorbent body with groove-shaped or slit-shaped folding portions. For example, it has been studied to symmetrically provide bent portions extending in the longitudinal direction (see
ところで、着用者の身体形状は、股間に対して腹側と背側とで異なる。これに対し、上述したような前後対称の折曲部が設けられると、その折曲部で折り曲げられた吸収性物品の形状が前後とも同様の形状となる。しかしながら、前後で身体形状の異なる着用者に対して、前後とも同様な形状に折り曲げられた吸収性物品が装着されると、吸収性物品の装着性を高められないおそれがある。 By the way, the wearer's body shape differs between the abdomen and the back with respect to the crotch. On the other hand, when the front-rear symmetrical folding portion as described above is provided, the shape of the absorbent article folded at the folding portion becomes the same front and rear. However, if a wearer having different body shapes in the front and back wears an absorbent article that is folded in the same shape in the front and back, there is a possibility that the wearability of the absorbent article cannot be improved.
本発明は、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、吸収性物品の装着性を高めることを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用および効果であって、従来の技術では得られない作用および効果を奏することも、本発明の他の目的として位置付けることができる。 The present invention was invented in view of the above problems, and one of the objects of the present invention is to improve the wearability of absorbent articles. It should be noted that the present invention is not limited to this purpose, and that the actions and effects derived from each configuration shown in the "Modes for Carrying Out the Invention" described later, and the actions and effects that cannot be obtained with conventional techniques, are achieved. can be positioned as another purpose of
(1)ここで開示する吸収体は、前後非対称な折曲部で折り曲げられ、長手方向および幅方向に沿って面状に延在し、吸液性をもつ。本折曲部は、前記幅方向の中央に位置する基点から後身頃に向かうにつれて互いに離間して配置された前記幅方向に対称な一対の第一折曲部と、前記基点を通って前記長手方向に延びる第二折曲部とを備える。
(2)ここで開示する吸収性物品は、上記の吸収体を備える。
(1) The absorber disclosed herein is folded at front-rear asymmetrical folds, extends planarly along the longitudinal direction and the width direction, and has liquid absorption properties. The main bent portions include a pair of first bent portions that are symmetrical in the width direction and arranged apart from each other toward the back body from a base point located in the center in the width direction, and a pair of first bent portions that are symmetrical in the width direction a second bent portion extending in a direction;
(2) The absorbent article disclosed herein includes the absorbent body described above.
本発明によれば、吸収体に設けられた前後非対称の折曲部で吸収性物品が折り曲げられることにより、着用者に対する吸収性物品の装着性を高めることができる。 According to the present invention, the absorbent article is folded at the front-rear asymmetrical folding portions provided in the absorbent body, so that the wearability of the absorbent article to the wearer can be enhanced.
以下、吸収体および吸収性物品の実施形態を説明する。
本実施形態の吸収体は、着用者に装着される吸収性物品に設けられている。吸収体は、吸収性物品において、着用者から排泄される尿や経血といった液体の水分(以下「排泄水分」と称する)を吸収する。
Hereinafter, embodiments of absorbent bodies and absorbent articles will be described.
The absorber of this embodiment is provided in an absorbent article worn by a wearer. The absorber in the absorbent article absorbs liquid water such as urine and menstrual blood excreted by the wearer (hereinafter referred to as "excreted water").
吸収性物品としては、失禁用パッド(いわゆる「尿パッド」),テープ型やパンツ型の紙おむつ(いわゆる「使い捨ての紙おむつ」)あるいは布おむつ,生理用ナプキン,パンティーライナーなどが挙げられる。
以下の実施形態では、吸収性物品として男性用の失禁用パッド(以下「パッド」と略称する)を例示する。パッドは、ホルダーパンツやおむつといった外装体に内装される。
Absorbent articles include incontinence pads (so-called "urinary pads"), tape-type or underpants-type paper diapers (so-called "disposable paper diapers"), cloth diapers, sanitary napkins, panty liners, and the like.
In the following embodiments, a male incontinence pad (hereinafter abbreviated as "pad") is exemplified as an absorbent article. The pad is placed inside an exterior body such as holder pants or a diaper.
本実施形態では、説明に用いる方向を下記のように定義する。
パッドについては、着用者の下腹部に対向して配置される前身頃と着用者の臀部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。前身頃と後身頃との間には、着用者の股間に配置された股下部が位置する。また、パッドが着用者に装着された状態(以下「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側を肌面側とし、肌面側の反対側を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向および厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。
In this embodiment, the directions used for explanation are defined as follows.
Regarding the pad, the longitudinal direction is the direction connecting the front body arranged to face the wearer's lower abdomen and the back body arranged to face the wearer's buttocks. Between the front body and the back body, a crotch part is positioned between the crotch of the wearer. In addition, when the pad is attached to the wearer (hereinafter abbreviated as "wearing state"), the side facing the wearer's skin is defined as the skin side, and the side opposite to the skin side is defined as the non-skin side. Furthermore, the direction connecting the skin surface side and the non-skin surface side is defined as the thickness direction, and the direction orthogonal to both the longitudinal direction and the thickness direction is defined as the width direction.
なお、長手方向に関しては、前身頃側を前方(図中には符号「F」で示す)とし、後身頃側を後方(図中には符号「B」で示す)とする。幅方向に関しては、パッドを肌面側から見た状態を基準に、左方(図中には符号「L」で示す)および右方(図中には符号「R」で示す)を定める。厚み方向に関しては、肌面側が装着状態で内側(図中には符号「I」で示す)であり、非肌面側が装着状態で外側(図中には符号「O」で示す)である。
そのほか、厚み方向から見ることを、平面視とする。
Regarding the longitudinal direction, the front body side is the front side (indicated by symbol "F" in the figure), and the back body side is the rear side (indicated by symbol "B" in the figure). Regarding the width direction, the left side (indicated by the symbol "L" in the figure) and the right side (indicated by the symbol "R" in the figure) are defined based on the state of the pad viewed from the skin side. With respect to the thickness direction, the skin surface side is the inner side (indicated by symbol "I" in the figure) when worn, and the non-skin surface side is the outer side (indicated by symbol "O" in the figure) when worn.
In addition, viewing from the thickness direction is referred to as plan view.
[I.一実施形態]
以下に述べる一実施形態では、パッドの構成を項目[1]で概説する。それから、吸収体の構成を項目[2]で詳述する。そして、項目[1],[2]の構成による作用および効果を項目[3]で述べる。
[I. one embodiment]
In one embodiment described below, the configuration of the pads is outlined in item [1]. Then, the structure of the absorber will be detailed in item [2]. The actions and effects of the configurations of items [1] and [2] will be described in item [3].
[1.パッド]
図1に示すように、パッド2には、前身頃2F,股下部2Mおよび後身頃2Bに亘る長手方向と幅方向とに沿って面状に延在する吸収体1が内蔵されている。ここでは、マット状の吸収体1が幅方向対称に設けられている。
吸収体1は、排泄水分を吸収して保持する吸液性の機能部材である。この吸収体1では、粉砕あるいは解繊されたパルプ(いわゆる「フラッフパルプ」)に高吸水性樹脂(「SAP〈Super Absorbent Polymer〉」とも称される)が混合されたマット状のコアがラップシートで被包(ラップ)されている。
[1. pad]
As shown in FIG. 1, the
The
吸収体1に対して肌面側および非肌面側には、種々のシートが設けられている。
たとえば、吸収体1に対して肌面側にセンターシート3が積層され、センターシート3の左右にサイドシート4が配置される。
センターシート3は、パッド2において最も肌面側に配置される(このことから「トップシート」とも称される)。サイドシート4も、おむつ1において最も肌面側に配置される(このことからセンターシート3と同様に「トップシート」とも称される)。
Various sheets are provided on the skin side and the non-skin side of the
For example, a
The
センターシート3は、透水性を有する。排泄水分は、センターシート3を透過して吸収体1に吸収される。
一方、サイドシート4は、非透水性を有する。このサイドシート4には、幅方向内側の部位がセンターシート3よりも肌面側に配置された自由端に立体ギャザー9が配備される。立体ギャザー9では、糸ゴム、天然ゴムあるいは伸縮フィルムといった弾性部材によってサイドシート4が皺寄せられて肌面側に立ち上がり、左右への液漏れ防止が図られる。
The
On the other hand, the
[2.吸収体]
上記のパッド2に内蔵される吸収体1には、パッド2の折り曲げを案内する折曲部が設けられている。この折曲部は、前後非対称に設けられている。
以下、折曲部の設けられた吸収体1の具体例として、図2~図4を参照する項目[2-1]で折曲部10の設けられた第一吸収体1A(吸収体1の一例)を挙げ、図5および図6を参照する項目[2-2]で折曲部10′の設けられた第二吸収体1B(吸収体1のもう一例)を挙げる。
[2. Absorber]
The
Hereinafter, as a specific example of the
図2~図6には、肌面側が凹設された溝状の折曲部10,10′を例示する。
ただし、肌面側に設けられた折曲部10,10′に替えてまたは加えて、吸収体1の非肌面側に折曲部10,10′が設けられてもよい。また、折曲部10,10′の形態は、溝状(有底)に限らず、吸収体1の一部が厚み方向に貫通したスリット状(無底)であってもよいし、折曲部10,10′の密度や剛性が他の部位よりも抑えられた構成であってもよい。
FIGS. 2 to 6 illustrate groove-
However, the folded
なお、折曲部10,10′は、吸収体1において、コアおよびラップシートの双方に設けられてもよいし、コアのみに設けられてもよい。
そのほか、項目[2-1]で説明する第一吸収体1Aには、折曲部10を除いて他の折曲部は設けられていない。同様に、項目[2-2]で説明する第二吸収体1Bには、折曲部10′を除いて他の折曲部は設けられていない。
In the
In addition, the first
[2-1.第一吸収体]
まず、図2を参照して、第一吸収体1Aを説明する。
第一吸収体1Aには、折曲部10として、第一折曲部11および第二折曲部12が設けられている。ここでは、平面視でY字形(矢形)をなす折曲部10を例示する。
第一折曲部11は、幅方向の中央に位置する基点Pから後方(後身頃)に向かうにつれて互いに離間して配置された一対が設けられる。
[2-1. First absorber]
First, the first
A first
A pair of the first
すなわち、一対の第一折曲部11には、基点Pから後方に向かうにつれて左方に位置する第一左折曲部11Lと、基点Pから後方に向かうにつれて右方に位置する第一右折曲部11Rとがそれぞれに延在している。言い換えれば、第一左折曲部11Lおよび第一右折曲部11Rの各前端(前身頃側の端部)が基点Pで交わっており、これらの折曲部11L,11Rが前後非対称なパターンであって幅方向に対称なパターンで設けられている。
このように平面視でV字状をなす幅方向に対称な一対の第一折曲部11は、股下部2M(図1参照)に配置される。
That is, the pair of first
The pair of first
第二折曲部12は、上記の基点Pを通って長手方向に延びて設けられる。この第二折曲部12は、基点Pを後端(後身頃側の端部)とする。このように第一吸収体1Aの幅方向中央かつ前側に延在する第二折曲部12は、「中央前折曲部」と言うこともできる。
The second
ここでは、第一吸収体1Aの端縁まで延在した折曲部11,12を例示する。
ただし、第一折曲部11は、少なくとも基点Pを通る領域に形成されていればよく、第一吸収体1Aの幅方向端縁を除いた領域のみに形成されていてもよい。同様に、第二折曲部12は、少なくとも基点Pを通る領域に形成されていればよく、第一吸収体1Aの前端縁を除いた領域のみに形成されていてもよい。
Here,
However, the first
折曲部11L,11R,12によって、第一吸収体1Aは、以下に示す三つの領域RB,RFL,RFRに区画される。
・ 後領域RB :第一左折曲部11Lおよび第一右折曲部11Rよりも後方の領域
・左前領域RFL:第一左折曲部11Lよりも前方かつ第二折曲部12よりも左方の領域
・右前領域RFR:第一右折曲部11Rよりも前方かつ第二折曲部12よりも右方の領域
The bent portions 11L , 11R, and 12 divide the first
・Rear area RB: Area behind the first left
上記の領域RB,RFL,RFRは、折曲部11L,11R,12の折り曲げ方向に応じた方面を向く。すなわち、領域RB,RFL,RFRが各方面を向くように、第一吸収体1Aが折曲部11L,11R,12で折り曲げられる。延いては、第一吸収体1Aの折れ曲がりに応じて、パッド2(図1参照)も折り曲げられる。
The above regions RB, RFL , and RFR face directions corresponding to the bending directions of the bent portions 11L , 11R, and 12. As shown in FIG. That is, the first
たとえば、図3に示すように、折曲部11L,11R,12を肌面側に突出させるように第一吸収体1Aを山折りした第一折曲状態では、後領域RBがやや後方を向き、左前領域RFLが左方(幅方向外側)を向き、右前領域RFRが右方(幅方向外側)を向く。
また、図4に示すように、折曲部11L,11R,12を非肌面側に突出させるように第一吸収体1Aを谷折りした第二折曲状態では、左前領域RFLが右方(幅方向内側)を向き、右前領域RFRが左方(幅方向内側)を向き、後領域RBがやや前方を向く。
For example, as shown in FIG. 3, in the first folded state in which the first
Further, as shown in FIG. 4, in the second folded state in which the first
[2-2.第二吸収体]
つぎに、図5を参照して、第二吸収体1Bを説明する。
第二吸収体1Bには、折曲部10′として、第一折曲部11′および第二折曲部12′が設けられている。ここでは、平面視で矢印形(矢形)をなす折曲部10′を例示する。
[2-2. Second absorber]
Next, the second
The second
第一折曲部11′は、上述の第一折曲部11と同様に、幅方向の中央に位置する基点P′から後方に向かうにつれて互いに離間して配置された一対が設けられている。すなわち、第一折曲部11′には、基点P′から後方に向かうにつれて左方に位置する第一左折曲部11L′と、基点P′から後方に向かうにつれて右方に位置する第一右折曲部11R′とがそれぞれに延在している。
Similar to the first
一方、第二折曲部12′は、基点P′を通って長手方向に延びる構成は上述の第二折曲部12と同様であるものの、基点P′を前端(前身頃側の端部)とする構成が上述の第二折曲部12と異なる。このように第二吸収体1Bの幅方向中央かつ後側に配置された第二折曲部12′は、「中央後折曲部」と言うこともできる。
On the other hand, the second bent portion 12' extends in the longitudinal direction through the base point P' in the same manner as the above-described second
折曲部11L′,11R′,12′によって、第二吸収体1Bは、以下に示す三つの領域RB,RFL,RFRに区画される。
・ 前領域RF ′:第一左折曲部11L′および第一右折曲部11R′よりも
前方の領域
・左後領域RBL′:第一左折曲部11L′よりも後方かつ
第二折曲部12′よりも左方の領域
・右後領域RBR′:第一右折曲部11R′よりも後方かつ
第二折曲部12′よりも右方の領域
The
・ Front region RF.': than the first
anterior area
・Left rear region RBL': behind the first
Area to the left of the second bent portion 12'
・Right rear region RBR': behind the first right-turning
Region to the right of the second bent portion 12'
たとえば、図6に示すように、第一左折曲部11L′および第一右折曲部11R′を非肌面側に突出させるように谷折りしつつ、第二折曲部12′を肌面側に突出させるように山折りした第三折曲状態では、前領域RFがやや後方を向き、左後領域RBLが左方(幅方向外側)を向き、右前領域RFRが右方(幅方向外側)を向く。いわば、第三折曲状態では、第二吸収体1Bが鞍形に折り曲げられる。
For example, as shown in FIG. 6, the first left
[3.作用および効果]
本実施形態は、上述のように構成されるため、以下のような作用および効果を得ることができる。
(1)前後非対称の折曲部10,10′で吸収体1A,1Bの折り曲げが案内されるため、前後非対称にパッド2を容易に折り曲げることができ、前後で身体形状の異なる着用者に対するパッド2の装着性を高めることができる。
[3. Action and effect]
Since this embodiment is configured as described above, it is possible to obtain the following actions and effects.
(1) Since the folding of the
具体的には、第一折曲部11,11′で吸収体1A,1Bを折り曲げることにより、第一折曲部11,11′に対して前後の各領域RF′,RBが向く方面を調節することができる。また、第二折曲部12,12′で吸収体1A,1Bを折り曲げることにより、第二折曲部12,12′に対して左右の各領域RFL,RFR,RBL′,RBR′が向く方面を調節することができる。
上記のようにさまざまな領域RB,RFL,RFR,RF′,RBL′,RBR′の向きが調節可能なことから、吸収体1A,1Bを種々の形状へ容易に折り曲げることができる。よって、着用者の身体形状に応じた形状にパッド2を折り曲げることができる。
Specifically, by folding the
Since the orientations of the various regions RB, RFL, RFR, RF', RBL', and RBR ' are adjustable as described above, the
(2)基点Pから前方に延在する第二折曲部12で第一吸収体1Aを折り曲げることにより、前領域RFL,RFRの向きを調節することができる。
図4に例示した第二折曲状態のように第二折曲部12を谷折りした場合には、男性の着用者に対する前身頃2Fや股下部2Mのフィット性を高めることができる。なお、図3に例示した第一折曲状態のように第二折曲部12を山折りした場合には、女性の着用者に対する前身頃2Fや股下部2Mのフィット性を高めることもできる。
このようにして、第一吸収体1Aやこれを内蔵するパッド2を着用者の性別に適合した形状に折り曲げることができる。
(2) By bending the first
When the second folded
In this way, the first
(3)また、基点P′から後方に延在する第二折曲部12′で第二吸収体1Bを折り曲げることにより、後領域RBL′,RBR′の向きを調節することができる。
図6に例示した第三折曲状態のように第二折曲部12′を山折りした場合には、男性の着用者に限らず女性の着用者に対しても臀部へのフィット性を高めることができる。このように、第二吸収体1Bやこれを内蔵するパッド2を着用者の臀部に適合した形状に折り曲げることができる。
(3) By bending the second
When the second folded portion 12' is folded into a mountain like the third folded state illustrated in FIG. 6, the fit to the buttocks is enhanced not only for male wearers but also for female wearers. be able to. In this way, the second
(4)上記の折曲部10,10′は、吸収体1A,1Bの肌面側に設けられることから、吸収体1A,1Bを谷折りさせやすくすることができる。たとえば、第二折曲状態の折曲部10や第三折曲状態の第一折曲部11′の折り曲げやすさを高めることができる。
そのほか、吸収体1A,1Bの肌面側に折曲部10,10′が設けられることにより、パッド2の蒸れを抑えることができ、排泄水分の拡散性を高めることができる。このような通気性や吸液性の向上により、パッド2を装着する着用者の快適性向上に資する。
(5)なお、吸収体1A,1Bの非肌面側に折曲部10,10′が設けられる場合には、吸収体1A,1Bを山折りさせやすくすることができる。たとえば、第一折曲状態の折曲部10や第三折曲状態の第二折曲部12′の折り曲げやすさを高めることができる。
(4) Since the folded
In addition, by providing the folded
(5) In addition, when the
[II.その他]
上述した実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。
[II. others]
The above-described embodiment is merely an example, and there is no intention to exclude various modifications and application of techniques not explicitly described in this embodiment. Each configuration of this embodiment can be modified in various ways without departing from the gist thereof. In addition, they can be selected as necessary, and can be combined as appropriate.
たとえば、図7に示すように、第三吸収体1C(吸収体1の変形例)に複数組(図7では二組を例示する)の第一折曲部11″が長手方向に並んで設けられてもよい。
また、基点P″を通って第三吸収体1Cの長手方向全域に亘る第二折曲部12″が延在していてもよい。
さらに、第一折曲部11″を通るとともに第二折曲部12″と平行であって幅方向に対称な一対の第三折曲部13″が第三吸収体1Cに設けられていてもよい。この第三折曲部13″には、第二折曲部12″よりも前方に配置された側前折曲部13F″と、第二折曲部12″よりも前方に配置された側後折曲部13B″とが設けられる。
For example, as shown in FIG. 7, a plurality of sets (two sets are exemplified in FIG. 7) of first
Also, the second
Furthermore, even if the third
これらの折曲部11″,12″,13″は、第三吸収体1Cの肌面側および非肌面側の何れに設けられてもよい。
上記のように折曲部11″,12″,13″を増設することで、第三吸収体1Cを多様な形状に折り曲げることができ、着用者の身体形状に対する装着性をより一層高めることができる。
These
By adding the bending portions 11'', 12'', and 13'' as described above, the third
詳細に言えば、複数の第一折曲部11″によって、着用者の股下形状に応じた第三吸収体1Cの細やかな折り曲げが可能となる。側前折曲部13F″によって、着用者の下腹部に応じた第三吸収体1Cの細やかな折り曲げが可能となる。側後折曲部13B″によって、着用者の臀部に応じた第三吸収体1Cの細やかな折り曲げが可能となる。
第三折曲部13″が非肌面側に設けられる場合には、第三吸収体1Cを山折りしやすくなる。たとえば、側前折曲部13F″で山折りすれば、男性の着用者に対する第三吸収体1Cのフィット性を高めることができる。側後折曲部13B″で山折りすれば、男性に限らず女性の着用者に対する臀部へのフィット性をより一層高めることができる。
Specifically, the plurality of first folded
When the third folded
そのほか、吸収体1A,1B,1Cとしては、パルプを含有せずに高吸水性樹脂から形成された部材(いわゆる「SAPシート」)を用いてもよいし、高吸水性樹脂を含有せずにパルプから形成された部材を用いてもよい。
なお、吸収体1A,1B,1Cには、少なくともコアが設けられていればよく、ラップシートは必須ではない。
In addition, as the
Note that the
1 吸収体
1A 第一吸収体(吸収体)
1B 第二吸収体(吸収体)
1C 第三吸収体(吸収体)
2 失禁用パッド(吸収性物品)
2F 前身頃
2B 後身頃
2M 股下部
3 センターシート
4 サイドシート
9 立体ギャザー
10,10′ 折曲部
11,11′,11″ 第一折曲部
11L,11L′ 第一左折曲部
11R,12R′ 第一右折曲部
12 第二折曲部(中央前折曲部)
12′ 第二折曲部(中央後折曲部)
13″ 第三折曲部
13F″ 側前折曲部
13B″ 側後折曲部
P,P′ 基点
RB 後領域
RBL′ 後左領域
RBR′ 後右領域
RF′ 前領域
RFL 前左領域
RFR 前右領域
1
1B Second absorber (absorber)
1C third absorber (absorber)
2 Incontinence pads (absorbent articles)
2F
12' second bent portion (central rear bent portion)
13″ third
Claims (5)
前記折曲部は、
前記幅方向の中央に位置する基点から後身頃に向かうにつれて互いに離間して配置された前記幅方向に対称な一対の第一折曲部と、
前記基点を通って前記長手方向に延び、前記基点を後身頃側の端部として前身頃側に延在する第二折曲部と、を備え、
前記第二折曲部は、前記基点から前身頃に延在する中央前折曲部のみを有し、
前記第一折曲部および前記第二折曲部を備えた前記折曲部は、前記長手方向および前記幅方向の双方に直交する方向である厚み方向から見た平面視でY字形をなし、
前記第一折曲部および前記第二折曲部は、非肌面側に設けられた
ことを特徴とする吸収体。 An absorber that is folded at a front-rear asymmetrical folding portion, extends in a plane along the longitudinal direction and the width direction, and has liquid absorption properties,
The bent portion is
a pair of first bending portions symmetrical in the width direction, which are arranged apart from each other toward the back body from a base point located in the center in the width direction;
a second bending portion extending in the longitudinal direction through the base point and extending toward the front body with the base point as the end on the back body side;
The second bent portion has only a central front bent portion extending from the base point to the front body,
The bent portion including the first bent portion and the second bent portion has a Y shape in a plan view viewed from the thickness direction, which is a direction orthogonal to both the longitudinal direction and the width direction. ,
The first bent portion and the second bent portion are provided on the non-skin surface side
An absorbent body characterized by:
前記折曲部は、
前記幅方向の中央に位置する基点から後身頃に向かうにつれて互いに離間して配置された前記幅方向に対称な一対の第一折曲部と、
前記基点を通って前記長手方向に延び、前記基点を前身頃側の端部として後身頃側に延在する第二折曲部と、を備え、
前記第二折曲部は、前記基点から後身頃に延在する中央後折曲部のみを有し、
前記第一折曲部および前記第二折曲部を備えた前記折曲部は、前記長手方向および前記幅方向の双方に直交する方向である厚み方向から見た平面視で矢印形をなし、
前記第一折曲部および前記第二折曲部は、非肌面側に設けられた
ことを特徴とする吸収体。 An absorber that is folded at a front-rear asymmetrical folding portion, extends in a plane along the longitudinal direction and the width direction, and has liquid absorption properties,
The bent portion is
a pair of first bending portions symmetrical in the width direction, which are arranged apart from each other toward the back body from a base point located in the center in the width direction;
a second bending portion that extends in the longitudinal direction through the base point and extends toward the back body side with the base point as an end on the front body side;
The second bent portion has only a central rear bent portion extending from the base point to the back body,
The bent portion including the first bent portion and the second bent portion has an arrow shape in plan view in the thickness direction, which is a direction orthogonal to both the longitudinal direction and the width direction. ,
The first bent portion and the second bent portion are provided on the non-skin surface side
An absorbent body characterized by:
ことを特徴とする請求項1又は2に記載された吸収体。 3. The absorbent body according to claim 1, wherein a plurality of sets of said first bent portions are arranged side by side in said longitudinal direction.
ことを特徴とする請求項1若しくは請求項1を引用する請求項3、又は、請求項2若しくは請求項2を引用する請求項3に記載された吸収体。 Said 1st bending part and said 2nd bending part are provided in the skin surface side, Claim 3 which quotes Claim 1 or Claim 2 or Claim 2 4. The absorbent body of claim 3, citing .
ことを特徴とする吸収性物品。 Any one of claim 1, claim 3 depending on claim 1 and claim 4 depending on claim 1, or claim 2, claims 3 and 2 depending on claim 2 An absorbent article comprising the absorbent body according to any one of the cited claims 4 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018141427A JP7206673B2 (en) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | Absorbent bodies and absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018141427A JP7206673B2 (en) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | Absorbent bodies and absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020014774A JP2020014774A (en) | 2020-01-30 |
JP7206673B2 true JP7206673B2 (en) | 2023-01-18 |
Family
ID=69579647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018141427A Active JP7206673B2 (en) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | Absorbent bodies and absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7206673B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000225145A (en) | 1998-11-30 | 2000-08-15 | Pigeon Corp | Absorbent product |
JP2008173247A (en) | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Kao Corp | Absorbent articles |
JP2008183160A (en) | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Daio Paper Corp | Absorbent articles |
JP2014104095A (en) | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Kao Corp | Absorptive article |
JP2014195529A (en) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2016049199A (en) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2017063923A (en) | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2017217078A (en) | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 花王株式会社 | Absorbent article |
-
2018
- 2018-07-27 JP JP2018141427A patent/JP7206673B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000225145A (en) | 1998-11-30 | 2000-08-15 | Pigeon Corp | Absorbent product |
JP2008173247A (en) | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Kao Corp | Absorbent articles |
JP2008183160A (en) | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Daio Paper Corp | Absorbent articles |
JP2014104095A (en) | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Kao Corp | Absorptive article |
JP2014195529A (en) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2016049199A (en) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2017063923A (en) | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2017217078A (en) | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 花王株式会社 | Absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020014774A (en) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4889276B2 (en) | Absorbent articles | |
JPH10201788A (en) | Absorbent article | |
CN108430412B (en) | Absorbent article | |
US20190201252A1 (en) | Light incontinence pad | |
JP6211151B1 (en) | Absorbent articles | |
CN107708630B (en) | Absorbent article | |
JP6059329B1 (en) | Absorbent articles | |
JP6761238B2 (en) | Absorbent article | |
PL176263B1 (en) | Hygienic slips | |
JP2007089818A (en) | Absorbent article | |
JP7206673B2 (en) | Absorbent bodies and absorbent articles | |
JP7344787B2 (en) | absorbent articles | |
JP7195096B2 (en) | sanitary napkin | |
WO2019131325A1 (en) | Absorbent article | |
KR20240087841A (en) | absorbent article | |
JP7152256B2 (en) | absorbent article | |
JP7217130B2 (en) | absorbent article | |
JP7152257B2 (en) | absorbent article | |
CN109310553B (en) | Absorbent article | |
JP2020044251A (en) | Absorbent article | |
WO2017130532A1 (en) | Absorbent article | |
KR102674912B1 (en) | absorbent article | |
JP2021186280A (en) | Absorbent article | |
TW202348213A (en) | Absorbent article | |
JP2024042203A (en) | urine leakage pad for men |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7206673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |