JP7206621B2 - 調光シート - Google Patents
調光シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP7206621B2 JP7206621B2 JP2018080580A JP2018080580A JP7206621B2 JP 7206621 B2 JP7206621 B2 JP 7206621B2 JP 2018080580 A JP2018080580 A JP 2018080580A JP 2018080580 A JP2018080580 A JP 2018080580A JP 7206621 B2 JP7206621 B2 JP 7206621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light control
- liquid crystal
- control sheet
- layer
- spacers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
特許文献1では、「スペーサービーズの偏在化により調光膜としての均質性を損なうことがあった」ことを問題視しており、「可撓性のフィルム状の基板間に調光層を形成しても、均質な厚みを保持することができる調光層を実現する」ことを目的としている。好適なスペーサの構成としては、硬化系材料によるドット状(平面形状が円形,三角形,四角形,多角形の何れでもよく、厚み方向の形状が柱状,半錐状の何れでもよい)で、高さは80~200μmの範囲とされている。
透明電極層が形成された第1及び第2の積層体により調光層を挟持し、電気的制御によって調光層の変調により光の透過状態を変調する調光シートにおいて、
前記第1及び第2の積層体の間に設けられ、高さが不均一な複数のスペーサを備えることを特徴とする。
図1は、本発明の実施形態に係る調光シート10の一例を示す主要部断面図である。調光フィルム10は、調光層(液晶層)12とその両面を挟み込むように、透明電極が透明基材に成膜された透明導電シートを構成する積層体11が配置されている。同図においては、上下の積層体それぞれの調光層(液晶層)12側に成膜された透明電極(更には、後述する「垂直配向膜」が透明電極上に成膜される場合もある)の図示は省略して、透明基材も含めた積層体11として示している。第1及び第2の積層体11の間には、高さの異なる複数のスペーサ13が備わり、第1及び第2の積層体11の離間距離(即ち、調光層(液晶層)12の厚さ)が規定されている。同図では、5つのスペーサが図示されており、右から1番目(A),3番目(B),5番目(C)のスペーサの高さは、C>B>Aとなっており、調光層(液晶層)12が薄い右側に向かい、調光シート10は、上側の積層体11が右下がりとなった全体的にテーパ形状を構成している。
はない。この様な透明電極は、真空蒸着法やスパッタリング法等の物理的気相成長法(PVD法),各種化学的気相成長法(CVD法),各種塗布法等を用いることにより形成することができる。
調光シートのヘイズは中間調を含めた3段階(低ヘイズ=透明,中間ヘイズ=半透明,
高ヘイズ=白濁)で変化する。便宜上、デジタル的に透明,半透明,白濁と表現したが、実際にはヘイズは印加電圧(あるいは、スペーサの高さ)に応じて多段階にアナログ的に変化する。
電圧=Xのときは、調光シート全面で高ヘイズ値であり、全面が白濁状態にある。
図4(a)は、本発明の他実施形態に係る調光シート10の一例を示す主要部断面図である。同図でも、5つのスペーサが図示されており、右から1番目(A),3番目(B),5番目(C)のスペーサの高さは、B>A=Cとなっており、調光層(液晶層)12が中央部(スペーサ13Bに対応する箇所)で厚く左右両側(スペーサ13A,13Cに対応する箇所)で薄い構造であり、調光シート10は、上側の積層体11が中央部から左右両側に向かって下がった断面形状を構成している。
図5(a)は、本発明の他実施形態に係る調光シート10の一例を示す主要部断面図である。同図でも、5つのスペーサが図示されており、右から1番目(A),3番目(B),5番目(C)のスペーサの高さは、B,C>Aとなっており、調光層(液晶層)12が左側(スペーサ13Cに対応する箇所)から中央部(スペーサ13Bに対応する箇所)にかけて厚さが等しく、右側(スペーサ13Aに対応する箇所)で薄い構造であり、調光シート10は、上側の積層体11が左側から中央部にかけては一定の高さであり中央部から右側に向かって下がった断面形状を構成している。
図6は、本発明の他実施形態に係る調光シート10の一例を示す主要部断面図である。同図では、6つのスペーサが図示されており、右から1~3番目のスペーサが同じ高さ(
低)で、右から4~6番目のスペーサが同じ高さ(高)となっている。右から1番目のスペーサ(スペーサ13D)の配置箇所をD,右から3番目のスペーサ(スペーサ13E)の配置箇所をE,右から4番目のスペーサ(スペーサ13F)の配置箇所をF,右から6番目のスペーサ(スペーサ13G)の配置箇所をGとする。
図10は、本発明の他実施形態に係る調光シート10の一例を示す主要部断面図である。実施形態1~4では、挟持される調光層(液晶層)12の厚さが変化することに伴い、第1及び第2の積層体11は非平行に配置され、上側の積層体11の上面は水平に図示されない箇所を具備している。透明電極シートである積層体11の基材として、可撓性を有する薄い樹脂フィルムを採用する場合、スペーサの高さに追随して樹脂フィルムが撓むことになるが、本実施形態では少なくとも一方の透明基材として厚みのあるリジッドな材料を用い、予め調光層(液晶層)側の表面を所定パターン状に設定した深さで掘り込んでおくことで、図示される様に第1及び第2の積層体11の最外面同士は平行であり、積層体11間で規定されるキャビティでは、調光層が挟持されるギャップの厚さが部分的に変化した構成となる。
11 … 積層体(透明電極シート)
12 … 調光層(液晶層)
13(A~G) … スペーサ
Claims (8)
- 透明電極層が形成された第1及び第2の積層体により調光層を挟持し、電気的制御によって調光層の変調により光の透過状態を変調する調光シートにおいて、
前記調光シートは前記透過状態の異なる複数の領域を目視可能であり、
前記第1及び第2の積層体の間に設けられた複数のスペーサを備え、
前記複数の領域は、
前記スペーサのうち、高さが不均一な複数のスペーサが配置された領域と、
前記スペーサの配置間隔が粗密を伴って配置された領域を含むことを特徴とする調光シート。 - 調光層が液晶材料からなる液晶層であり、透明電極に加える電圧により液晶層に含まれる液晶分子の配向状態を制御して、透過率を変化させる請求項1記載の調光シート。
- 液晶層が、三次元の網目状に形成された樹脂からなるポリマーネットワークの内部に形成された空隙内に配置された液晶分子を有する構成のポリマーネットワーク型液晶、または、液晶分子がポリマー中に分散配置された構成の高分子分散型液晶である請求項2記載の調光シート。
- 透明基材が、可撓性を有するガラスまたはプラスチックフィルムである請求項1~3の何れかに記載の調光シート。
- 第1及び第2の積層体は非平行に配置されてなる請求項1~4の何れかに記載の調光シート。
- 第1及び第2の積層体の最外面同士は平行であり、調光層が挟持されるギャップの厚さが部分的に変化した構成である請求項1~4の何れかに記載の調光シート。
- スペーサが調光層内に分散混合されるビーズスペーサである請求項1~6の何れかに記載の調光シート。
- スペーサがフォトスペーサである請求項1~6の何れかに記載の調光シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018080580A JP7206621B2 (ja) | 2018-04-19 | 2018-04-19 | 調光シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018080580A JP7206621B2 (ja) | 2018-04-19 | 2018-04-19 | 調光シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019191249A JP2019191249A (ja) | 2019-10-31 |
JP7206621B2 true JP7206621B2 (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=68390083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018080580A Active JP7206621B2 (ja) | 2018-04-19 | 2018-04-19 | 調光シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7206621B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7615527B2 (ja) * | 2019-11-01 | 2025-01-17 | Toppanホールディングス株式会社 | 調光装置、および、調光シート |
CN114758631B (zh) * | 2021-01-08 | 2023-10-17 | 广东小天才科技有限公司 | 一种多区域调光膜驱动方法和可穿戴眼镜 |
CN114758632B (zh) * | 2021-01-08 | 2023-11-10 | 广东小天才科技有限公司 | 一种多区域pnlc驱动方法和可穿戴眼镜 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005092044A (ja) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電子機器、スペーサの散布方法及び電気光学装置の製造方法 |
JP2009229685A (ja) | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010079120A (ja) | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US20150116636A1 (en) | 2013-10-24 | 2015-04-30 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Transparent display device |
JP2017102400A (ja) | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム及び調光フィルムの駆動方法 |
JP2017181888A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム、調光フィルムの積層体 |
JP2017198744A (ja) | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム、調光フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0299918A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-11 | Ajinomoto Co Inc | 液晶光変調樹脂板 |
KR20120125859A (ko) * | 2011-05-09 | 2012-11-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법 |
-
2018
- 2018-04-19 JP JP2018080580A patent/JP7206621B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005092044A (ja) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電子機器、スペーサの散布方法及び電気光学装置の製造方法 |
JP2009229685A (ja) | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010079120A (ja) | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US20150116636A1 (en) | 2013-10-24 | 2015-04-30 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Transparent display device |
JP2017102400A (ja) | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム及び調光フィルムの駆動方法 |
JP2017181888A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム、調光フィルムの積層体 |
JP2017198744A (ja) | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム、調光フィルムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019191249A (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI521244B (zh) | 光控制薄膜及多層光學薄膜堆疊 | |
TWI451139B (zh) | 光學元件、顯示裝置及光學裝置 | |
JP7206621B2 (ja) | 調光シート | |
TWI711858B (zh) | 反射式膽固醇液晶顯示器 | |
US8246188B2 (en) | Illuminating device and display unit | |
JP7275580B2 (ja) | 調光装置、および、調光シート | |
US11347088B2 (en) | Anti-peep structure, method for manufacturing anti-peep structure, and display device | |
US20210055582A1 (en) | Viewing angle control device and display apparatus | |
JP2015215420A (ja) | 調光フィルムおよび調光装置 | |
JP2015215417A (ja) | 調光フィルムおよび調光装置 | |
CN112445022B (zh) | 一种液晶显示面板及显示装置 | |
EP4024125B1 (en) | Liquid crystal display panel and display device | |
CN208172437U (zh) | 一种防窥膜及显示装置 | |
JP4703481B2 (ja) | 表示素子 | |
JP2018185490A (ja) | 仕切り部材 | |
JP2019045669A (ja) | 調光体 | |
US20120146482A1 (en) | Flat display and method of fabricating the same | |
CN215117094U (zh) | 具有静态图案的液晶调光膜 | |
CN112034648A (zh) | 显示装置 | |
JP2000267076A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
WO2022186387A1 (ja) | 調光シート及び調光装置 | |
JP2017032837A (ja) | 液晶セル、調光材及び合わせガラス | |
JP7159612B2 (ja) | 調光体 | |
CN110398853A (zh) | 防窥膜及其制作方法、显示装置和防窥方法 | |
US20240241421A1 (en) | Electrophoretic display devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7206621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |