JP7206164B2 - inspection device, image forming device, image forming system, inspection program - Google Patents
inspection device, image forming device, image forming system, inspection program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7206164B2 JP7206164B2 JP2019126910A JP2019126910A JP7206164B2 JP 7206164 B2 JP7206164 B2 JP 7206164B2 JP 2019126910 A JP2019126910 A JP 2019126910A JP 2019126910 A JP2019126910 A JP 2019126910A JP 7206164 B2 JP7206164 B2 JP 7206164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- inspection
- image
- image data
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、検査装置、画像形成装置、画像形成システム、検査プログラムに関する。 The present invention relates to an inspection apparatus, an image forming apparatus, an image forming system, and an inspection program.
画像形成装置により用紙などの記録材上に形成された画像を、画像形成装置または後処理装置に備えられるインラインセンサーなどにより読み取って、画像の品質を判定する検査技術がある。 2. Description of the Related Art There is an inspection technique for determining image quality by reading an image formed on a recording material such as paper by an image forming apparatus with an inline sensor or the like provided in the image forming apparatus or post-processing apparatus.
これに関連して、下記特許文献1には、原画像のPDL(page description language)データから画像の種類を判別し、判別した画像の種類に基づいて検査項目を決定し、画像の品質を判定する技術が提案されている。この技術によれば、画像の種類に基づいて不必要な検査項目を取り除くことができるため、画像の品質を判定する際の処理負担を低減できる。
In relation to this, the following
しかしながら、上記の技術では、原画像のPDLデータから判別できる画像の種類、すなわち、印刷前から確定される情報に基づいて、画像の品質の判定に用いる検査項目を決定する。印刷前から確定される情報のみを用いるため、たとえば、原画像のPDLデータからカラーの情報を含むデータが判別されれば、実際の印刷時にカラー印刷が設定されようがモノクロ印刷が設定されようが、検査項目の一つとして「カラーの色再現」が決定されてしまう。 However, in the above technique, inspection items used to determine image quality are determined based on the type of image that can be determined from the PDL data of the original image, that is, based on information determined before printing. Since only information determined before printing is used, for example, if data including color information is discriminated from the PDL data of the original image, it does not matter whether color printing is set or monochrome printing is set at the time of actual printing. , "color reproduction" is determined as one of the inspection items.
モノクロ印刷に対して、「カラーの色再現」を検査するのでは、印刷後の画像の品質を正しく判定できない。このように、上記の技術では、印刷前から確定される情報のみに基づいて検査項目を決定するため、画像品質の判定の信頼性が低いという問題がある。 It is not possible to correctly determine the quality of the image after printing by inspecting the "color reproduction" for monochrome printing. As described above, in the above technique, since inspection items are determined based only on information determined before printing, there is a problem that the reliability of image quality determination is low.
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、画像品質の判定の信頼性が高い検査装置、画像形成装置、画像形成システム、検査プログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an inspection apparatus, an image forming apparatus, an image forming system, and an inspection program that can determine image quality with high reliability.
(1)記録材上に形成された、原画像データに基づく画像を読み取って読取画像データを生成する読取部と、ユーザーにより設定される印刷設定情報に基づいて確定された、前記記録材に前記原画像データに基づく画像を形成する際の画像形成条件を取得する取得部と、前記取得部により取得した前記画像形成条件に基づいて、カラーの色再現に係る第2検査項目および前記第2検査項目とは異なる第1検査項目を含む複数の検査項目から前記読取画像データの検査に用いられる検査項目を決定するものにおいて、前記画像形成条件として前記原画像データの全体をモノクロ印刷する設定がなされている場合は、前記複数の検査項目のうち前記第2検査項目を除いて前記第1検査項目を検査項目として決定し、前記画像形成条件として前記原画像データをカラー印刷する設定がなされている場合は、前記複数の検査項目のうち前記第1検査項目と前記第2検査項目とを前記検査項目として決定する決定部と、前記決定部により決定した前記検査項目に基づいて、前記読取画像データを検査する検査部と、を有する検査装置。 (1) a reading unit that reads an image based on original image data formed on a recording material to generate read image data ; an acquisition unit for acquiring image forming conditions when forming an image based on original image data ; In determining an inspection item to be used for inspecting the read image data from a plurality of inspection items including a first inspection item different from the inspection item , the image forming condition is set to print the entire original image data in monochrome. If so, the first inspection item is determined as the inspection item excluding the second inspection item among the plurality of inspection items, and the image forming condition is set to print the original image data in color. a determination unit for determining the first inspection item and the second inspection item among the plurality of inspection items as the inspection items; and the read image based on the inspection items determined by the determination unit. and an inspection unit for inspecting data.
(2)前記画像形成条件は、前記画像を形成するための原画像データをラスタライズ処理することによって確定される上記(1)に記載の検査装置。 ( 2 ) The inspection apparatus according to (1 ) above, wherein the image forming conditions are determined by rasterizing original image data for forming the image .
(3)記録材上に原画像データに基づく画像を形成する画像形成部と、前記記録材上に形成された前記画像を読み取って読取画像データを生成する読取部と、ユーザーにより設定される印刷設定情報に基づいて確定された、前記記録材に前記原画像データに基づく画像を形成する際の画像形成条件を取得する取得部と、前記取得部により取得した前記画像形成条件に基づいて、カラーの色再現に係る第2検査項目および前記第2検査項目とは異なる第1検査項目を含む複数の検査項目から前記読取画像データの検査に用いられる検査項目を決定するものにおいて、前記画像形成条件として前記原画像データの全体をモノクロ印刷する設定がなされている場合は、前記複数の検査項目のうち前記第2検査項目を除いて前記第1検査項目を検査項目として決定し、前記画像形成条件として前記原画像データをカラー印刷する設定がなされている場合は、前記複数の検査項目のうち前記第1検査項目と前記第2検査項目とを前記検査項目として決定する決定部と、前記決定部により決定した前記検査項目に基づいて、前記読取画像データを検査する検査部と、を有する画像形成装置。 ( 3 ) an image forming unit that forms an image based on original image data on a recording material, a reading unit that reads the image formed on the recording material to generate read image data, and printing that is set by a user an obtaining unit for obtaining image forming conditions for forming an image based on the original image data on the recording material, which are determined based on the setting information ; and based on the image forming conditions obtained by the obtaining unit, wherein an inspection item to be used for inspecting the read image data is determined from a plurality of inspection items including a second inspection item related to color reproduction and a first inspection item different from the second inspection item , wherein the image formation If a setting is made as a condition to print the entire original image data in monochrome, the first inspection item is determined as the inspection item excluding the second inspection item among the plurality of inspection items, and the image formation is performed. a determination unit configured to determine the first inspection item and the second inspection item among the plurality of inspection items as the inspection items when color printing of the original image data is set as a condition; an inspection unit that inspects the read image data based on the inspection items determined by the unit.
(4)前記画像形成条件は、前記画像を形成するための原画像データをラスタライズ処理することによって確定される上記(3)に記載の画像形成装置。 ( 4 ) The image forming apparatus according to ( 3 ), wherein the image forming conditions are determined by rasterizing original image data for forming the image.
本発明に係る検査装置、画像形成装置、画像形成システム、検査プログラムによれば、画像形成時に確定される画像形成条件に基づいて検査項目を決定するため、用紙などの記録材に形成された画像の品質の判定の信頼性を向上できる。 According to the inspection apparatus, the image forming apparatus, the image forming system, and the inspection program according to the present invention, the inspection items are determined based on the image forming conditions determined at the time of image formation. quality judgment can be improved.
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted. The dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation and may differ from the actual ratios.
〔第1実施形態〕
(画像形成装置の構成)
図1は、画像形成装置の概略構成の一例を示す図である。画像形成装置10は、給紙装置100、画像形成本体200および検査装置300を有する。
[First embodiment]
(Configuration of image forming apparatus)
FIG. 1 is a diagram showing an example of a schematic configuration of an image forming apparatus. The
給紙装置100は、用紙を画像形成本体200に供給する。給紙装置100は、複数の給紙カセットを有し、各カセットには、それぞれ異なる特性(種類、サイズ等)を有する用紙が格納されうる。
The
画像形成本体200は、給紙装置100から供給される用紙上に画像を形成する。ただし、これに限らず、画像形成本体200は、たとえば、画像形成本体200内に組み込まれた給紙トレイから供給される用紙上に画像を形成してもよい。
The image forming
検査装置300は、画像形成本体200により用紙上に形成された画像を読み取って読取画像データを生成し、読取画像データを検査して検査結果を生成する。
The
画像形成本体200および検査装置300の構成について、以下により詳細に説明する。
The configurations of the image forming
(画像形成本体200)
図2は、画像形成本体200のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。画像形成本体200は、制御部210、記憶部220、通信部230および画像形成部240を有し、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。
(Image forming main body 200)
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the image forming
制御部210は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)であり、プログラムに従って上記各構成要素の制御や各種の演算処理を実行する。画像形成本体200の各機能は、それに対応するプログラムを制御部210が実行することにより発揮される。
The
記憶部220は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等からなる。
The
通信部230は、ネットワークを介し他の装置(たとえば、クライアント端末装置や検査装置など)と通信するためのインターフェースである。通信には、イーサネット(登録商標)、Wi-Fi、FDDI、トークンリング等の規格が用いられる。
The
画像形成部240は、図1に示すように、像担持体として、感光体ドラム(Y、M、C、K)および中間転写ベルトBが用いられる。中間転写ベルトBは、無端ベルトであり、複数のローラーにより走行可能に支持される。感光体ドラムに形成された各色のトナー像は、中間転写ベルトB上に逐次転写され、各色の層が重畳したトナー像(カラー画像)が中間転写ベルトB上に形成される。そして、トナーと逆極性のバイアスを転写ローラーに印加することにより、中間転写ベルトB上に形成されたトナー像は用紙上に転写され、その後、定着部Tにより定着される。
As shown in FIG. 1, the
画像形成本体200は、また、各種情報の表示や各種指示の入力に使用できるタッチパネル、テンキー、スタート/ストップボタンなどを備える操作パネル等その他の構成を有してもよい。画像形成本体200は、画像形成機能に加え、コピー機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等を有するMFP(Multi-Function Peripheral)を構成できる。
The image forming
上記画像形成本体200において、制御部210は、たとえば、クライアント端末装置から原画像データ及びユーザーにより設定される各種の印刷設定情報を受付ける。制御部210は、また、各種の印刷設定情報および画像形成装置10の実現できる機能に応じて、原画像データをラスタライズ(RIP)処理する。制御部210は、さらに、各種の印刷設定情報やRIP処理後のラスタライズデータに基づいて画像形成条件を確定し、確定した画像形成条件で用紙上に画像を形成するように画像形成部240を制御する。確定した画像形成条件は、記憶部220に記憶される。確定した画像形成条件は、また、通信部230を介して検査装置300に送信される。画像形成条件の詳細については、後述する。
In the image forming
(検査装置300)
図3は、検査装置300のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。検査装置300は、制御部310、記憶部320、通信部330および撮像部340を有し、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。なお、記憶部320および通信部330は、画像形成本体200の記憶部220および通信部230と同様の機能を有するので、説明の重複を避けるため、これらの説明を省略する。
(Inspection device 300)
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the
制御部310は、プログラムに従って上記各構成要素の制御や各種の演算処理等を実行する。制御部310は、読取部として、撮像部340を制御して用紙上に形成された画像を読み取って読取画像データを生成する。読取画像データは、記憶部320に記憶される。
The
撮像部340は、制御部310の指示に従い、用紙上に形成された画像を撮像する。撮像部340は、たとえば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの素子を使用したラインセンサーやエリアセンサーを用いる。
The
上記検査装置300において、制御部310は、取得部として、画像形成本体200により用紙上に画像を形成する際に確定される画像形成条件を取得する。
In the
制御部310は、また、決定部として、画像形成本体200から取得した画像形成条件に基づいて、読取画像データを検査するための検査項目を決定する。検査項目および検査項目を決定する方法の詳細については、後述する。
制御部310は、さらに、検査部として、決定した検査項目に基づいて、読取画像データを検査し、検査結果を生成する。検査結果は、通信部330を介して画像形成本体200またはその他の装置に送信され、画像品質の判定に用いられる。
Further, as an inspection unit,
以上のように構成される画像形成装置10は、画像形成本体200により用紙上に画像を形成し、検査装置300により用紙上に形成された画像を読み取って読取画像データを生成し、読取画像データを検査して検査結果を生成する。また、読取画像データの検査に用いる検査項目は、画像形成時に確定される画像形成条件に基づいて決定される。
The
次に、画像形成条件および検査項目について詳細に説明する。 Next, image forming conditions and inspection items will be described in detail.
(画像形成条件)
図4は、画像を形成する際に確定される画像形成条件を分類して表示した例を示す図である。画像形成条件は、ユーザーにより設定される各種の印刷設定情報および画像形成装置10の実現できる機能などにより確定される。画像形成条件は、たとえば、「カラーモード」、「印字率」、「用紙情報」、「スクリーン情報」などに分類できる。
(Image forming conditions)
FIG. 4 is a diagram showing an example of classifying and displaying image forming conditions determined when forming an image. The image forming conditions are determined by various print setting information set by the user, functions that can be realized by the
「カラーモード」とは、「カラー印刷」、「モノクロ印刷」、「モノカラー(2色)印刷」などといった印刷時において使用するカラーの情報のことを指す。すなわち、「カラーモード」は、画像形成時に色彩を用いるか否かを示す画像形成条件である。たとえば、ユーザーはクライアント端末装置から原画像データの印刷を指示する際に、印刷設定情報として「カラー印刷」を設定できる。画像形成本体200は、当該印刷設定情報から画像形成条件の一つとして「カラー印刷」を確定できる。ただし、これに限らず、画像形成本体200は、原画像のPDLデータをRIP処理した後のラスタライズデータの種類の数から「カラーモード」を確定してもよい。たとえば、RIP処理後のラスタライズデータが1種類(Kのみ)である場合、画像形成本体200は、画像形成条件の一つとして「モノクロ印刷」を確定できる。また、RIP処理後のラスタライズデータが4種類(Y、M、C、K)である場合、画像形成本体200は、画像形成条件の一つとして「カラー印刷」を確定できる。
"Color mode" refers to color information used at the time of printing, such as "color printing", "monochrome printing", and "monocolor (two-color) printing". That is, the "color mode" is an image forming condition indicating whether or not to use color when forming an image. For example, the user can set "color printing" as the print setting information when instructing printing of the original image data from the client terminal device. The image forming
「印字率」とは、「低印字率」、「高印字率」といった印字される用紙全体の面積に対して印字部分(トナー、インキ等の色材が印字されるドット)の積算面積が占める比率のことを指す。すなわち、「印字率」は、用紙表面における色材の占める割合を示す画像形成条件である。たとえば、用紙全体の面積の10%以下に印字される場合、画像形成本体200は、画像形成条件の一つとして「低印字率」を確定できる。画像形成本体200は、原画像のPDLデータをRIP処理した後のラスタライズデータから「印字率」を算出できる。ただし、これに限らず、画像形成本体200は、専用のソフトウェアを利用して「印字率」を算出できる。
"Printing rate" is the cumulative area of the printed part (dots printed with colored materials such as toner and ink) with respect to the area of the entire printed paper, such as "low printing rate" and "high printing rate". It refers to ratio. That is, the "printing ratio" is an image forming condition that indicates the proportion of the coloring material on the surface of the paper. For example, when printing is performed on 10% or less of the total area of the paper, the image forming
また、「用紙情報」とは、紙種、坪量、厚さ、白色度などの印刷する用紙の持つ特性のことを指し、「スクリーン情報」とは、印刷時に使用されるスクリーン(網点)の特徴のことを指す。特に、AMスクリーン(振幅変調)の場合は、角度や線数、網点形状を指し、FMスクリーン(周波数変調)の場合は、周波数特性などを指す。これらの画像形成条件も、実際の画像形成時にユーザーにより設定される各種の印刷設定情報や原画像のPDLデータのRIP処理後のラスタライズデータから求められる。 "Paper information" refers to the characteristics of the paper to be printed on, such as paper type, basis weight, thickness, and whiteness. It refers to the characteristics of In particular, in the case of AM screen (amplitude modulation), it refers to the angle, number of lines, and halftone dot shape, and in the case of FM screen (frequency modulation), it refers to frequency characteristics and the like. These image forming conditions are also obtained from various print setting information set by the user at the time of actual image formation and from rasterized data after RIP processing of PDL data of the original image.
画像形成条件が確定されれば、制御部210は、確定した画像形成条件に基づいて画像を形成するように画像形成部240を制御する。
Once the image forming conditions are determined,
(検査項目)
図5は、読取画像データの検査に用いられる検査項目の一覧を示す図である。検査項目は、たとえば、「色再現」、「ノイズ」、「位置」、「欠損」などに分類できる。これらの検査項目は、たとえば、記憶部320に予め記憶されている。
(Inspection item)
FIG. 5 is a diagram showing a list of inspection items used for inspection of read image data. Inspection items can be classified into, for example, "color reproduction", "noise", "position", and "deficiency". These inspection items are stored in advance in the
「色再現」には、「カラーの色再現」、「モノクロの色再現」を含む。「カラーの色再現」とは、原画像データの各画素の色の読取画像データの各画素での各色のトナーによる再現性をいう。たとえば、カラー印刷された写真などの原画像に対しては「カラーの色再現」は重要な検査項目となる。一方、もっぱら情報伝達を目的とする文字のみからなる原画像に対しては、「カラーの色再現」は検査する必要がない場合が多い。「モノクロの色再現」とは、原画像データの各画素のブラック色の濃度の読取画像データの各画素でのトナーによる再現性をいう。たとえば、モノクロ印刷された写真などの原画像に対しては「モノクロの色再現」は重要な検査項目となる。同様に、もっぱら情報伝達を目的とする文字のみからなる原画像に対しては、「モノクロの色再現」は検査する必要がない場合が多い。 "Color reproduction" includes "color reproduction" and "monochrome color reproduction". The term "color reproduction" refers to the reproducibility of each pixel of the read image data of the color of each pixel of the original image data with the toner of each color. For example, "color reproduction" is an important inspection item for original images such as photographs printed in color. On the other hand, in many cases, it is not necessary to check the "color reproduction" of an original image consisting of only characters for the purpose of information transmission. "Monochrome color reproduction" refers to the reproducibility of toner in each pixel of read image data of black color density of each pixel of original image data. For example, "monochrome color reproduction" is an important inspection item for original images such as photographs printed in monochrome. Similarly, it is often not necessary to check "monochrome color reproduction" for original images consisting of only text that are intended to convey information only.
「ノイズ」には、「スジ」、「スポット」、「汚れ」などを含む。また、「位置」には、「印字位置精度」を含み、「欠損」には、「文字欠損」、「画像欠損」などを含む。 "Noise" includes "streaks", "spots", "dirt", and the like. "Position" includes "printing position accuracy", and "loss" includes "character loss", "image loss", and the like.
第1実施形態に係る画像形成装置10は、用紙上に画像を形成する際に確定される画像形成条件に基づいて、図5に示す検査項目から不必要な検査項目を除去して、読取画像データを検査する。
The
(画像形成装置の動作)
図6は、画像形成装置10の動作フローチャートである。図7は、画像形成装置10により画像の品質を判定するイメージを示す図である。以下、図7を参照しながら、図6の動作フローチャートに基づいて、画像形成装置10の動作を詳細に説明する。
(Operation of image forming apparatus)
FIG. 6 is an operation flowchart of the
まず、制御部210は、原画像データ及び印刷設定情報を受付ける(ステップS101)。制御部210は、たとえば、図7に示すように、クライアント端末装置から原画像のPDLデータ及びユーザーにより設定される各種の印刷設定情報を受付ける。ただし、これに限らず、制御部210は、画像形成装置10の有するスキャン機能により原画像データを受付け、操作パネルを介してユーザーから各種の印刷設定情報を受付けることもできる。
First, the
続いて、制御部210は、ステップS101で受付けた原画像データに対してラスタライズ(RIP)処理を行う(ステップS102)。具体的には、制御部210は、受付けた印刷設定情報および画像形成装置10の実現可能な機能に応じて、原画像データに対してRIP処理を行う。制御部210は、たとえば、印刷設定情報として「カラー印刷」を受付け、かつ、画像形成装置10が多色(たとえば、Y、M、C、K)のカラー印刷を実現できる場合、各色に対応するラスタライズデータを生成する。また、制御部210は、印刷設定情報として「モノクロ印刷」を受付けるか、または画像形成装置10が単色(K)のモノクロ印刷のみ実現できる場合、単色に対応するラスタライズデータを生成する。
Subsequently, the
続いて、制御部210は、画像形成部240により用紙上に原画像データに基づく画像を形成するための画像形成条件を確定する(ステップS103)。具体的には、制御部210は、受付けた印刷設定情報やステップS102で生成したラスタライズデータに基づいて、画像形成条件を確定する。制御部210は、たとえば、ラスタライズデータが単色の1種類のみである場合、画像形成条件として「モノクロ印刷」を確定する。また、制御部210は、ラスタライズデータが多色の多種類である場合、画像形成条件として「カラー印刷」を確定する。なお、制御部210は、受付けた印刷設定情報から「カラーモード」を確定することもできる。制御部210は、また、ラスタライズデータを解析して、「低印字率」または「高印字率」を確定する。たとえば、ラスタライズデータにおける各画素の値から当該画素に印字が有るか否かを判断し、印字がある画素の数を積算し、積算値を全画素の数で除算することにより「印字率」を確定できる。なお、制御部210は、専用のソフトフェアによっても「印字率」を確定できる。このほか、制御部210は、受付けた印刷設定情報などから「用紙情報」や「スクリーン情報」などに関する画像形成条件を確定する。確定される画像形成条件は、記憶部220に記憶される。
Subsequently, the
続いて、制御部210は、画像形成部240を制御して、給紙装置100から供給された用紙上に画像を形成する(ステップS104)。具体的には、制御部210は、画像形成部240を制御して、ステップS103で確定された画像形成条件により用紙上に原画像に基づく画像を形成させる。画像形成された用紙は、検査装置300に搬送される。
Subsequently, the
続いて、検査装置300の制御部310は、読取画像データを生成する(ステップS105)。具体的には、制御部310は、読取部として、撮像部340を制御して用紙上に形成された画像を読み取って読取画像データを生成する。制御部310は、また、読取画像データに対して、シェーディング補正やフィルタリング(たとえば、雑音除去)などの画像処理を施すことができる。
Subsequently, the
続いて、制御部310は、読取画像データを検査するための検査項目を決定する(ステップS106)。具体的には、制御部310は、図7に示すように、用紙上に画像を形成する際に確定される画像形成条件を取得し、取得した画像形成条件に基づいて、図5に示すような検査項目から不必要な検査項目を除去する。検査項目決定処理の詳細については、後述する。
Subsequently,
続いて、制御部310は、ステップS106で決定した検査項目に基づいて、読取画像データを検査する(ステップS107)。制御部310は、たとえば、原画像データと読取画像データとを比較処理し、各検査項目の品質を判定した検査結果を生成する。
Subsequently, the
続いて、制御部310は、ステップS107で生成した検査結果を出力する(ステップS108)。制御部310は、たとえば、図7に示すように、検査結果を画像形成本体200にフィードバックする。画像形成本体200では、たとえば、操作パネルに検査装置300による検査結果を表示する。ただし、これに限らず、制御部310は、通信部330を介して検査結果をその他の装置に送信することもできる。
Subsequently, the
(検査項目決定処理)
次に、検査項目決定処理(ステップS106)について詳細に説明する。
(Inspection item determination processing)
Next, the inspection item determination process (step S106) will be described in detail.
図8は、検査項目決定処理の手順を示すフローチャートである。図9は、「低印字率」の画像形成条件が含まれる場合、読取画像データを検査した検査結果の例を示す図である。図10は、「モノクロ印刷」の画像形成条件が含まれる場合、読取画像データを検査した検査結果の例を示す図である。 FIG. 8 is a flow chart showing the procedure of inspection item determination processing. FIG. 9 is a diagram showing an example of an inspection result of inspecting read image data when the image forming condition of "low print rate" is included. FIG. 10 is a diagram showing an example of an inspection result of inspecting read image data when the image forming condition of "monochrome printing" is included.
まず、制御部310は、全検査項目を取得する(ステップS201)。制御部310は、たとえば、予め記憶部320に記憶されている検査項目の全てを読み出す。ただし、これに限らず、制御部310は、その他の外部装置から検査項目を取得することもできる。
First, the
続いて、制御部310は、ステップS103で確定した画像形成条件を取得する(ステップS202)。具体的には、制御部310は、通信部330を介して画像形成本体200と通信することにより、画像形成本体200の記憶部220に記憶された画像形成条件を取得する。なお、画像形成条件は、ステップS103で画像形成条件を確定した後、制御部310が通信部330を介して画像形成本体200から画像形成条件を受信することにより取得することもできる。
Subsequently, the
続いて、制御部310は、ステップS202で取得した画像形成条件に「低印字率」が含まれているか否かを判断する(ステップS203)。画像形成条件に「低印字率」が含まれる場合(ステップS203:YES)、制御部310は、「カラーの色再現」及び「モノクロの色再現」を全検査項目から除去して(ステップS204)、図6のステップS107の処理に進む。画像形成条件に「低印字率」が含まれると、「カラーの色再現」等を検査項目から除去するのは次の理由からである。たとえば、図9(a)に示すように、原画像データは、赤色に編集されたデータを含む文字のみから構成され、画像形成本体200によりカラー印刷されている。上述したように、もっぱら情報伝達を目的とする文字のみからなる原画像に対して、「カラーの色再現」や「モノクロの色再現」を検査する必要がない。したがって、図9(b)に示すように、たとえば、図5に示す検査項目の一覧から「色再現」の分類に含まれる検査項目を除去して検査を行い、検査結果を生成する。
Subsequently,
一方、ステップS202で取得した画像形成条件に「低印字率」が含まれない場合(ステップS203:NO)、制御部310は、画像形成条件に「モノクロ印刷」が含まれているか否かを判断する(ステップS205)。
On the other hand, if the image forming conditions acquired in step S202 do not include "low print rate" (step S203: NO),
画像形成条件に「モノクロ印刷」が含まれる場合(ステップS205:YES)、制御部310は、「カラーの色再現」を全検査項目から除去して(ステップS206)、図6のステップS107の処理に進む。画像形成条件に「モノクロ印刷」を含まれると、「カラーの色再現」を検査項目から除去するのは次の理由からである。たとえば、図10(a)に示すように、原画像データは、赤色に編集されたデータ(図において、括弧により囲んだ部分)を含むが、画像形成本体200により原画像データの全体がモノクロ印刷されている。上述したように、画像形成条件に「モノクロ印刷」が含まれる場合、そもそもカラーがないので、「カラーの色再現」を検査する必要はない。したがって、図10(b)に示すように、たとえば、図5に示す検査項目の一覧から「カラーの色再現」の検査項目を除去して検査を行い、検査結果を生成する。
If the image forming conditions include "monochrome printing" (step S205: YES), the
一方、画像形成条件に「モノクロ印刷」が含まれない場合(ステップS205:NO)、制御部310は、特段の処理を行わず、図6のステップS107の処理に進む。
On the other hand, if the image forming conditions do not include "monochrome printing" (step S205: NO), the
以上のように、第1実施形態に係る画像形成装置10によれば、画像形成時に確定される画像形成条件に基づいて検査項目を決定するため、より適切に検査項目を決定することができる。したがって、用紙に形成された画像の品質の判定の信頼性を向上できる。
As described above, according to the
上記の第1実施形態において、撮像部340は検査装置300に設置され、検査装置300は、画像形成本体200との通信により画像形成条件を取得し、読取画像データの検査結果を画像形成本体200にフィードバックする。ただし、第1実施形態はこれに限らず、撮像部340が画像形成本体200内に設置され、制御部210により制御部310の機能を達成してもよい。あるいは、検査装置300は、撮像部340のみを含み、撮像部340は、画像形成本体200の制御部210により制御されてもよい。この場合、図3の制御部310は省略できる。
In the above-described first embodiment, the
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、用紙に画像を形成する際に確定される画像形成条件に基づいて、読取画像データを検査するための検査項目を決定し、決定した検査項目に基づいて、読取画像データを検査する画像形成装置を提供している。第2実施形態では、第1実施形態に係る画像形成装置を複数台含む画像形成装置群および該画像形成装置群を管理するサーバーを有する画像形成システムを提供する。
[Second embodiment]
In the first embodiment described above, inspection items for inspecting read image data are determined based on image forming conditions determined when an image is formed on paper, and read image data are inspected based on the determined inspection items. provides an image forming apparatus for inspecting The second embodiment provides an image forming system having an image forming apparatus group including a plurality of image forming apparatuses according to the first embodiment and a server that manages the image forming apparatus group.
(画像形成システムの構成)
図11は、画像形成システムの概略構成の一例を示す図である。画像形成システム1は、複数台の画像形成装置10a~10nを含む画像形成装置群およびサーバー20を有し、これらはネットワーク30を介して相互通信可能に接続されている。サーバー20は、各画像形成装置の情報(たとえば、各画像形成装置の実現可能な機能情報等)を一元管理(群管理)する。各画像形成装置は、サーバー20の選択を受けて用紙上に画像を形成し、読取画像データを生成して検査を行い、検査結果をサーバー20に送信する。各画像形成装置は、第1実施形態に係る画像形成装置10と同様のものを使用でき、同様の機能を達成できる。このため、以下では、サーバー20の構成および動作のみについて説明する。
(Configuration of image forming system)
FIG. 11 is a diagram showing an example of a schematic configuration of an image forming system. The
(サーバー20の構成)
図12は、サーバー20のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。サーバー20は、制御部21、記憶部22および通信部23を有する。なお、記憶部22および通信部23は、第1実施形態に係る画像形成装置の画像形成本体200の記憶部220および通信部230と同様の機能を有するので、説明の重複を避けるため、これらの説明を省略する。
(Configuration of server 20)
FIG. 12 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the
制御部21は、たとえば、CPUであり、プログラムに従って上記各構成要素の制御や各種の演算処理等を実行する。サーバー20の各機能は、それに対応するプログラムを制御部21が実行することにより発揮される。
The
制御部21は、履歴作成部として、各画像形成装置の検査部による読取画像データの検査結果、および、当該検査結果に係る画像の画像形成条件を対応づけて、検査履歴を作成する。作成された検査履歴は、記憶部22に記憶される。
As a history creating unit, the
図13は、検査履歴のイメージを示す図である。検査履歴では、検査を実行した際の検査日時、画像形成装置、画像形成条件および検査結果などが対応づけられている。制御部21は、各画像形成装置からの検査結果を受付けて、検査履歴を生成、更新し、最新の検査履歴を記憶部22に記憶させる。なお、図13では、画像形成条件の順に検査履歴を表している。a1~a3は、画像形成装置10aの画像形成条件Aにおける検査履歴であり、b1~b3は、画像形成装置10bの画像形成条件Aにおける検査履歴である。また、c1~c3は、画像形成装置10cの画像形成条件Aにおける検査履歴であり、d1~d3は、画像形成装置10dの画像形成条件Aにおける検査履歴である。
FIG. 13 is a diagram showing an image of inspection history. In the inspection history, the inspection date and time, the image forming apparatus, the image forming conditions, the inspection result, etc. when the inspection was performed are associated with each other. The
制御部21は、また、選択部として、新規な画像形成に係る新規な画像形成条件を取得し、新規な画像形成条件により画像形成を行った場合に最も良い検査結果が得られる画像形成装置を、検査履歴に基づいて選択する。
The
制御部21は、さらに、選択された画像形成装置に、新規な画像形成条件による画像形成を指示する。
The
(サーバー20の動作)
サーバー20の動作について説明する。
(Operation of Server 20)
Operation of the
図14は、サーバー20の動作フローチャートである。図15は、サーバー20により画像形成装置群から新規な画像形成条件により画像形成を行った場合に最も良い結果が得られる画像形成装置を選択するイメージを示す図である。以下、図13、図15を参照しながら、図14の動作フローチャートに基づいて、サーバー20の動作を詳細に説明する。
FIG. 14 is an operation flowchart of the
まず、制御部21は、原画像データ及び印刷設定情報を受付ける(ステップS301)。制御部21は、たとえば、図15に示すように、クライアント端末装置から原画像のPDLデータ及びユーザーにより設定される各種の印刷設定情報を受付ける。制御部21は、また、ユーザーにより設定される各種の印刷設定情報および群管理している各画像形成装置の情報に基づいて、新規な画像形成に係る新規な画像形成条件を取得する。
First, the
続いて、制御部21は、検査履歴を参照して(ステップS302)、画像形成装置を選択する(ステップS303)。具体的には、制御部21は、ステップS301で取得した新規な画像形成条件により画像形成を行った場合に最も良い検査結果が得られる画像形成装置を選択する。制御部21は、たとえば、新規な画像形成条件(以下、画像形成条件Aという)を取得すると、図13の検査履歴を参照して、画像形成条件Aにより画像形成を行ったことのある画像形成装置10a~10dから一つを選択する。
Subsequently, the
画像形成装置を選択する方法の一例について説明する。制御部21は、たとえば、検査履歴に基づいて、新規な画像形成条件と同一の条件により画像形成を行ったことのある画像形成装置のうち、不良の検査結果の頻度が最も低い画像形成装置を選択する。たとえば、図13の検査履歴において、画像形成条件Aにおける画像形成装置10aの検査履歴(a1~a3)では、良好な検査結果が2回(a1、a2)で、不良の検査結果が1回(a3)である。一方、同様の画像形成条件Aにおける画像形成装置10bの検査履歴(b1~b3)では、良好な検査結果が1回(b2)で、不良の検査結果が2回(b1、b3)である。画像形成条件Aにおける画像形成装置10aと画像形成装置10bとの検査履歴を比較すれば、画像形成装置10aの不良の検査結果の頻度が低い。このため、制御部21は、新規な画像形成条件が画像形成条件Aである場合には、画像形成装置10aを選択する。
An example of a method of selecting an image forming apparatus will be described. For example, based on the inspection history, the
画像形成装置を選択する方法の他の一例について説明する。制御部21は、たとえば、検査履歴に基づいて、新規な画像形成条件と同一の条件により画像形成を行ったことのある画像形成装置のうち、直近の検査結果に不良のない画像形成装置を選択する。たとえば、図13の検査履歴において、画像形成条件Aにおける画像形成装置10aおよび画像形成装置10cの検査履歴(a1~a3、c1~c3)では、いずれも良好な検査結果が2回で、不良の検査結果が1回である。しかし、不良の検査結果が得られたタイミングは、画像形成装置10aでは、直近の検査の際(検査履歴a3)であり、画像形成装置10cでは、直近から2回前の検査の際(検査履歴c1)である。画像形成条件Aにおける画像形成装置10aと画像形成装置10cとの検査履歴を比較すれば、画像形成装置10cの直近の検査結果に不良がない。このため、制御部21は、新規な画像形成条件が画像形成条件Aである場合には、画像形成装置10cを選択する。
Another example of a method of selecting an image forming apparatus will be described. For example, based on the inspection history, the
画像形成装置を選択する方法のさらに他の一例について説明する。制御部21は、たとえば、検査履歴に基づいて、新規な画像形成条件と同一の条件により画像形成を行ったことがあり、かつ、検査結果に不良のない画像形成装置のうち、最新の履歴を有する画像形成装置を選択する。たとえば、図13の検査履歴において、画像形成条件Aにおける画像形成装置10cおよび画像形成装置10dの検査履歴(c1~c3、d1~d3)では、いずれも良好な検査結果が2回で、不良の検査結果が1回である。また、画像形成装置10cおよび画像形成装置10dの直近の検査履歴(c3、d3)は、いずれも良好な検査結果である。しかし、画像形成装置10dの直近の検査履歴d3は、画像形成装置10cの検査履歴c3よりも新しい検査履歴(検査日時がより近い)である。画像形成条件Aにおける画像形成装置10cと画像形成装置10dとの検査履歴を比較すれば、画像形成装置10dの良好な検査結果を有する検査履歴d3がより最新の履歴である。このため、制御部21は、新規な画像形成条件が画像形成条件Aである場合には、画像形成装置10dを選択する。
Still another example of the method of selecting an image forming apparatus will be described. For example, based on the inspection history, the
制御部21は、また、上述した各種の画像形成装置の選択方法を組合せることによって画像形成装置を選択できる。
The
図14のフローチャートの説明に戻って、制御部21は、ステップS303で選択された画像形成装置に、ステップS301で取得した新規な画像形成条件による画像形成を指示する(ステップS304)。具体的には、制御部21は、ステップS303で選択された画像形成装置に、原画像データ及び印刷設定情報を送信し、新規な画像形成条件による画像形成を指示する。図15に示すように、制御部21は、画像形成条件に応じて画像形成装置を選択する。選択された画像形成装置は、図6の動作フローチャートに従って処理を進み、検査結果を生成する。各画像形成装置により生成した検査結果は、制御部21に送信される。
Returning to the description of the flowchart of FIG. 14, the
続いて、制御部21は、各画像形成装置からの検査結果を受信し(ステップS305)、検査履歴を更新する(ステップS306)。制御部21は、たとえば、図15に示すように、各画像形成装置からの検査結果を受信し、画像形成条件と検査結果を対応づけながら当該検査を実行した画像形成装置および検査日時などの情報を付加して、図13の検査履歴を更新する。
Subsequently, the
以上のように、第2実施形態に係る画像形成システム1によれば、サーバー20は各画像形成装置を群管理し、画像形成条件および検査結果が対応づけられる検査履歴に基づいて、新規な画像形成条件により画像形成する画像形成装置を選択する。このため、各画像形成装置の稼働率を最大限に高めることができ、生産性と品質を両立した効率的な画像形成装置の管理を可能にする。
As described above, according to the
上記各実施形態においては、画像形成装置やサーバーの動作をソフトウェアにより実行する場合について説明した。しかし、全ての処理をソフトウェアにより実現せずに、一部を専用のハードウェア回路によって実現してもよし、複数のハードウェアで実行されてもよい。 In each of the embodiments described above, the case where the operation of the image forming apparatus and the server is executed by software has been described. However, instead of realizing all the processing by software, a part thereof may be realized by a dedicated hardware circuit, or may be executed by a plurality of pieces of hardware.
また、画像形成装置およびサーバーを動作させるプログラムは、USBメモリー、フレキシブルディスク、CD-ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成装置およびサーバーの一機能としてソフトウェアに組み込んでもよい。 Also, the program for operating the image forming apparatus and server may be provided by a computer-readable recording medium such as a USB memory, a flexible disk, or a CD-ROM, or may be provided online via a network such as the Internet. good too. Further, this program may be provided, for example, as independent application software, or may be incorporated into software as one function of the image forming apparatus and server.
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態とは異なる種々の態様で実施できる。 Although preferred embodiments of the present invention have been described above, these are merely examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the scope of the present invention only to these embodiments. The present invention can be implemented in various aspects different from the above embodiments without departing from the scope of the invention.
1 画像形成システム、
10、10a、10n 画像形成装置、
20 サーバー、
21、210、310 制御部、
22、220、320 記憶部、
23、230、330 通信部、
30 ネットワーク、
100 給紙装置、
200 画像形成本体、
240 画像形成部、
300 検査装置、
340 撮像部。
1 imaging system,
10, 10a, 10n image forming apparatus,
20 servers,
21, 210, 310 control unit,
22, 220, 320 storage unit,
23, 230, 330 communication unit,
30 network,
100 paper feeding device,
200 image forming main body;
240 image forming unit;
300 inspection equipment,
340 imaging unit;
Claims (4)
ユーザーにより設定される印刷設定情報に基づいて確定された、前記記録材に前記原画像データに基づく画像を形成する際の画像形成条件を取得する取得部と、
前記取得部により取得した前記画像形成条件に基づいて、カラーの色再現に係る第2検査項目および前記第2検査項目とは異なる第1検査項目を含む複数の検査項目から前記読取画像データの検査に用いられる検査項目を決定するものにおいて、前記画像形成条件として前記原画像データの全体をモノクロ印刷する設定がなされている場合は、前記複数の検査項目のうち前記第2検査項目を除いて前記第1検査項目を検査項目として決定し、前記画像形成条件として前記原画像データをカラー印刷する設定がなされている場合は、前記複数の検査項目のうち前記第1検査項目と前記第2検査項目とを前記検査項目として決定する決定部と、
前記決定部により決定した前記検査項目に基づいて、前記読取画像データを検査する検査部と、
を有する検査装置。 a reading unit that reads an image based on original image data formed on a recording material and generates read image data;
an acquisition unit configured to acquire image forming conditions for forming an image based on the original image data on the recording material, which are determined based on print setting information set by a user ;
obtaining the read image data from a plurality of inspection items including a second inspection item related to color reproduction and a first inspection item different from the second inspection item , based on the image forming conditions acquired by the acquisition unit; In determining the inspection items to be used for inspection, if the image forming condition is set to print the entire original image data in monochrome, the plurality of inspection items except for the second inspection item. When the first inspection item is determined as the inspection item and color printing of the original image data is set as the image forming condition, the first inspection item and the second inspection among the plurality of inspection items a determination unit that determines an item as the inspection item;
an inspection unit that inspects the read image data based on the inspection item determined by the determination unit;
inspection device.
前記記録材上に形成された前記画像を読み取って読取画像データを生成する読取部と、
ユーザーにより設定される印刷設定情報に基づいて確定された、前記記録材に前記原画像データに基づく画像を形成する際の画像形成条件を取得する取得部と、
前記取得部により取得した前記画像形成条件に基づいて、カラーの色再現に係る第2検査項目および前記第2検査項目とは異なる第1検査項目を含む複数の検査項目から前記読取画像データの検査に用いられる検査項目を決定するものにおいて、前記画像形成条件として前記原画像データの全体をモノクロ印刷する設定がなされている場合は、前記複数の検査項目のうち前記第2検査項目を除いて前記第1検査項目を検査項目として決定し、前記画像形成条件として前記原画像データをカラー印刷する設定がなされている場合は、前記複数の検査項目のうち前記第1検査項目と前記第2検査項目とを前記検査項目として決定する決定部と、
前記決定部により決定した前記検査項目に基づいて、前記読取画像データを検査する検査部と、
を有する画像形成装置。 an image forming unit that forms an image based on original image data on a recording material;
a reading unit that reads the image formed on the recording material and generates read image data;
an acquisition unit configured to acquire image forming conditions for forming an image based on the original image data on the recording material, which are determined based on print setting information set by a user ;
obtaining the read image data from a plurality of inspection items including a second inspection item related to color reproduction and a first inspection item different from the second inspection item , based on the image forming conditions acquired by the acquisition unit; In determining the inspection items to be used for inspection, if the image forming condition is set to print the entire original image data in monochrome, the plurality of inspection items except for the second inspection item. When the first inspection item is determined as the inspection item and color printing of the original image data is set as the image forming condition, the first inspection item and the second inspection among the plurality of inspection items a determination unit that determines an item as the inspection item;
an inspection unit that inspects the read image data based on the inspection item determined by the determination unit;
An image forming apparatus having
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019126910A JP7206164B2 (en) | 2019-07-08 | 2019-07-08 | inspection device, image forming device, image forming system, inspection program |
JP2021121613A JP2021180514A (en) | 2019-07-08 | 2021-07-26 | Image forming system and inspection program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019126910A JP7206164B2 (en) | 2019-07-08 | 2019-07-08 | inspection device, image forming device, image forming system, inspection program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015061824A Division JP6592928B2 (en) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | Inspection apparatus, image forming apparatus, image forming system, inspection program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021121613A Division JP2021180514A (en) | 2019-07-08 | 2021-07-26 | Image forming system and inspection program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019168731A JP2019168731A (en) | 2019-10-03 |
JP7206164B2 true JP7206164B2 (en) | 2023-01-17 |
Family
ID=68106783
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019126910A Active JP7206164B2 (en) | 2019-07-08 | 2019-07-08 | inspection device, image forming device, image forming system, inspection program |
JP2021121613A Pending JP2021180514A (en) | 2019-07-08 | 2021-07-26 | Image forming system and inspection program |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021121613A Pending JP2021180514A (en) | 2019-07-08 | 2021-07-26 | Image forming system and inspection program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7206164B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7302435B2 (en) * | 2019-10-29 | 2023-07-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image processing system and server |
JP7542114B2 (en) | 2022-08-04 | 2024-08-29 | キヤノン株式会社 | Inspection and imaging systems |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005205693A (en) | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Inspection device, inspection program, inspection method, controller, control program and control method |
JP2009225269A (en) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | Image processing unit, and image processing method and program for making computer implement the method |
JP2012206461A (en) | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Canon Inc | Control apparatus, setting method of inspection processing, and program |
JP2014109719A (en) | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Ricoh Co Ltd | Optical writing control device, image forming apparatus and method for controlling optical writing device |
JP6592928B2 (en) | 2015-03-25 | 2019-10-23 | コニカミノルタ株式会社 | Inspection apparatus, image forming apparatus, image forming system, inspection program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001358941A (en) * | 2000-06-09 | 2001-12-26 | Ricoh Co Ltd | Image processing system |
JP4194425B2 (en) * | 2003-06-18 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and data transfer method |
JP4626151B2 (en) * | 2004-01-21 | 2011-02-02 | 富士ゼロックス株式会社 | Printing inspection apparatus and method |
JP2005205722A (en) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Inspection image data managing apparatus, controlling apparatus, control program, and control method |
JP4631809B2 (en) * | 2006-06-09 | 2011-02-16 | 富士ゼロックス株式会社 | Defect classification system, image forming apparatus, and defect classification program |
JP6019838B2 (en) * | 2012-07-09 | 2016-11-02 | 富士ゼロックス株式会社 | Image quality abnormality determination device and program |
-
2019
- 2019-07-08 JP JP2019126910A patent/JP7206164B2/en active Active
-
2021
- 2021-07-26 JP JP2021121613A patent/JP2021180514A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005205693A (en) | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Inspection device, inspection program, inspection method, controller, control program and control method |
JP2009225269A (en) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | Image processing unit, and image processing method and program for making computer implement the method |
JP2012206461A (en) | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Canon Inc | Control apparatus, setting method of inspection processing, and program |
JP2014109719A (en) | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Ricoh Co Ltd | Optical writing control device, image forming apparatus and method for controlling optical writing device |
JP6592928B2 (en) | 2015-03-25 | 2019-10-23 | コニカミノルタ株式会社 | Inspection apparatus, image forming apparatus, image forming system, inspection program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019168731A (en) | 2019-10-03 |
JP2021180514A (en) | 2021-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7468716B2 (en) | Inspection system, inspection method, and inspection program | |
US8958116B2 (en) | Inspection apparatus, inspection system, inspection method, and storage medium | |
JP2020006603A (en) | Image inspection system, image inspection method and image inspection program | |
US9507308B2 (en) | Image forming apparatus and method of image inspection to detect image defect and sheet color | |
JP6163979B2 (en) | Image inspection system, image inspection method, and data structure of image inspection result | |
CN110274912A (en) | The recording medium that image processing apparatus and the computer for storing program can be read | |
JP6606913B2 (en) | Image forming system and image inspection apparatus | |
JP7206164B2 (en) | inspection device, image forming device, image forming system, inspection program | |
JP6880750B2 (en) | Image forming device, image processing device and image processing method | |
US10798255B2 (en) | Image data generation apparatus, information processing system, image data generation method, and recording medium | |
JP6229480B2 (en) | Image inspection apparatus, image forming system, and image inspection program | |
JP7363231B2 (en) | Image inspection device, image forming device, image inspection method and program | |
JP2014145685A (en) | Inspection device and control method thereof, printing system, and program | |
JP6665544B2 (en) | Inspection device, inspection system, inspection method and program | |
JP6635335B2 (en) | Image inspection device and image forming system | |
JP2024177391A (en) | Reference Image Generator | |
JP6337541B2 (en) | Image inspection apparatus, image forming system, and image inspection method | |
JP2016177669A (en) | Image inspection device, image inspection system and image inspection method | |
JP6776514B2 (en) | Image formation system | |
JP6592928B2 (en) | Inspection apparatus, image forming apparatus, image forming system, inspection program | |
JP6825441B2 (en) | Information processing equipment, image forming equipment and programs | |
JP2017191294A (en) | Image processor, control method, and program | |
JP5906867B2 (en) | Printing system and image forming apparatus | |
JP2021184512A (en) | Image forming apparatus | |
JP2021111117A (en) | Image inspection device and image formation device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210726 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210726 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210806 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210810 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210903 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210907 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220405 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220412 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220809 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220816 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221014 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20221027 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20221122 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20221227 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20221227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7206164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |