JP7205813B2 - Opening assist device - Google Patents
Opening assist device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7205813B2 JP7205813B2 JP2019086582A JP2019086582A JP7205813B2 JP 7205813 B2 JP7205813 B2 JP 7205813B2 JP 2019086582 A JP2019086582 A JP 2019086582A JP 2019086582 A JP2019086582 A JP 2019086582A JP 7205813 B2 JP7205813 B2 JP 7205813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- body case
- connecting member
- assist device
- handle portion
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、開放アシスト装置に関する。 The present invention relates to an opening assist device.
下記特許文献1には、開放アシスト機能付自動ドア装置が開示されている。この自動ドア装置では、全閉状態のドアを開放する際に生じる負荷をレバー操作で補うことでドアを駆動するモータの負荷を減らして装置構成を小型化している。
従来の自動ドア装置では、ドアの開放アシスト時にレバーによる手動操作が必要となるため、ドアの開放アシストを手動操作のみ或いは電動操作のみで行うことができなかった。すなわち、従来の自動ドア装置では、手動操作のみ或いは電動操作のみで開放アシストを行うことができなかった。そこで、手動操作による開放アシストと電動操作による開放アシストとを両方可能にする新たなアシスト装置に関する技術の提供が望まれていた。 In a conventional automatic door system, manual operation of a lever is required to assist the opening of the door, so that the assist of opening the door cannot be performed only by manual operation or electric operation. In other words, in the conventional automatic door system, it was not possible to assist opening by manual operation or electric operation alone. Therefore, it has been desired to provide a technique related to a new assisting device that enables both opening assistance by manual operation and opening assistance by electric operation.
本発明は、上記事情に鑑みて、手動操作による開放アシスト及び電動操作による開放アシストを両方可能にした開放アシスト装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide an opening assist device capable of both manual opening assist and electric opening assist.
本発明の開放アシスト装置の一つの態様は、本体ケースと、前記本体ケース内を第1方向に沿って往復移動するスライダー部を含む駆動部と、前記本体ケースに回動可能に取り付けられたハンドル部と、一端側が前記スライダー部に対して分離可能に接続されるとともに、他端側が前記ハンドル部に取り付けられた連結部材と、を備え、前記ハンドル部は、前記連結部材の前記第1方向への移動に伴って前記本体ケースに対して回動する。 One aspect of the opening assist device of the present invention includes a main body case, a drive section including a slider section that reciprocates in the main body case along a first direction, and a handle rotatably attached to the main body case. and a connecting member whose one end side is separably connected to the slider portion and whose other end side is attached to the handle portion, wherein the handle portion extends in the first direction of the connecting member. moves with respect to the main body case.
本発明の一つの態様によれば、手動操作による開放アシスト及び電動操作による開放アシストを両方可能にした開放アシスト装置が提供される。 According to one aspect of the present invention, there is provided an opening assist device that enables both opening assist by manual operation and opening assist by electric operation.
以下、開放アシスト装置の一実施形態として、住宅等の建具を全閉状態から開放する開放動作をアシストする装置について説明する。
図1は本実施形態のアシスト装置の概略構成を示す斜視図である。図2は本実施形態のアシスト装置の内部構成を示す斜視図である。図2では内部構成を見やすくするため、一部の構成を切り欠いて記載している。
Hereinafter, as one embodiment of the opening assist device, a device for assisting the opening operation of opening fittings such as a house from a fully closed state will be described.
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of the assist device of this embodiment. FIG. 2 is a perspective view showing the internal configuration of the assist device of this embodiment. In FIG. 2, a part of the configuration is cut out for easy viewing of the internal configuration.
また、以下の説明で使用する図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系においてZ軸方向は、+Z側を「上側」とし、-Z側を「下側」とする上下方向である。また、X軸方向は、Z軸方向と直交する方向であって、アシスト動作時にハンドル部が引き出される方向であって、+X側を「前側」とし、-X側を「後側」とする前後方向である。また、Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向であって、本体ケース1の幅方向である。
なお、上下方向、上側及び下側、ならびに前後方向、前側及び後側とは、単に各部の配置関係等を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
Also, in the drawings used in the following description, an XYZ coordinate system is appropriately shown as a three-dimensional orthogonal coordinate system. In the XYZ coordinate system, the Z-axis direction is a vertical direction in which the +Z side is the "upper side" and the -Z side is the "lower side." The X-axis direction is a direction orthogonal to the Z-axis direction, and is the direction in which the handle portion is pulled out during the assist operation. is the direction. The Y-axis direction is a direction perpendicular to both the X-axis direction and the Z-axis direction, and is the width direction of the
The vertical direction, the upper side and the lower side, and the front-back direction, the front side and the rear side are names for simply explaining the arrangement relationship of each part, and the actual arrangement relationship etc. are the arrangements indicated by these names. Arrangement relationships and the like other than relationships and the like may be used.
図1及び図2に示すように、アシスト装置10は、本体ケース1と、駆動部2と、ハンドル部3と、連結部材4と、開放部材7と、スイッチ部8と、を備えている。本実施形態のアシスト装置10は、例えば、住宅における引戸や窓等の建具を全閉状態から開放させる際、建具に対して開放方向に押し出す力を与えることで容易な開放動作を可能とする装置である。本実施形態のアシスト装置10は、開放アシスト操作を手動で行う状態と電動で行う状態とを容易に切り替えることのできる装置である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
本体ケース1は、駆動部2、ハンドル部3及び連結部材4を収容する部材であり、アシスト装置10の外装の一部を構成する。本体ケース1は、底板11と、底板11の幅方向における両側にそれぞれ設けられる一対の側板12及び側板13と、を有する。
The
底板11には、上下方向に延びるスリット11aが設けられている。本体ケース1は、側板12及び側板13を貫通するばね固定用シャフト14を有している。ばね固定用シャフト14には、第1ばね部材(付勢部材)18が設けられている。本実施形態において、第1ばね部材18は引張コイルばねで構成される。ばね固定用シャフト14は、第1ばね部材18の一端を保持する。
The
駆動部2はアシスト装置10を電動で動作させるためのものである。駆動部2は、モータ20と、ねじ軸21と、スライダー部22と、カップリング部材23と、第1ブラケット部材24と、第2ブラケット部材25と、を有する。
The
モータ20は所定の回転軸Oの周りに回転するシャフト20aを有する。本実施形態において、モータ20の回転軸Oは上下方向(Z軸方向)と平行である。ねじ軸21は、カップリング部材23を介してモータ20のシャフト20aに連結される。ねじ軸21はシャフト20aと同軸で回転する。ねじ軸21は外周面にねじ山(不図示)が設けられている。スライダー部22はねじ軸21に取り付けられている。
The
駆動部2はスイッチ部8がON状態となった場合に駆動される。スイッチ部8の構成は特に限定されず、例えば、押しボタン構造やタッチパネル構造でもよい。本実施形態において、スイッチ部8は本体ケース1の上側に取り付けられるが、スイッチ部8はアシスト装置10と別の部材に取り付けられていてもよい。例えば、アシスト装置10が屋内に設置されており、スイッチ部8が屋外に設置されていてもよい。この場合、屋外のスイッチ部8をON状態にすることで屋内のアシスト装置10を動作させて建具の開放アシスト操作を行うことができる。また、スイッチ部8に代えてリモートコントローラーを用いて駆動部2を駆動させるようにしてもよい。
The
第1ブラケット部材24はねじ軸21の上側端部(+Z側の端部)とモータ20とを保持する。第2ブラケット部材25はねじ軸21の下側端部(-Z側の端部)を保持する。第1ブラケット部材24及び第2ブラケット部材25は本体ケース1に固定される。
The
ハンドル部3は、天板31と、天板31の幅方向における両端に設けられた一対の側板32,33と、を有する。ハンドル部3は、第1シャフト5によって下端部3aが本体ケース1に取り付けられる。第1シャフト5はハンドル部3の側板32,33と本体ケース1の側板12,13とを貫通する。第1シャフト5は本体ケース1を幅方向(Y軸方向)に貫通する。これにより、ハンドル部3は、本体ケース1に対してY軸に沿う軸周りに回動可能とされ、ハンドル部3は本体ケース1に対して前側(+X側)に引き出し可能である。
The
天板31の上側の端部には切欠き31aが設けられている。切欠き31aは、例えば、ハンドル部3を本体ケース1内から引き出す際に指を引っ掛ける部位として利用される。
A
また、ハンドル部3は、側板32,33を貫通するばね固定用シャフト15を有している。ばね固定用シャフト15は第1ばね部材18の他端を保持する。このように第1ばね部材18は、両端部がハンドル部3及び本体ケース1に保持されている。第1ばね部材18は、後述のようにハンドル部3が本体ケース1に対して回動した際、伸びることでハンドル部3を本体ケース1内に戻そうとする付勢力を発生させる。
Further, the
開放部材7は本体ケース1の幅方向に設けられている。開放部材7は建具に接触可能な位置に設けられている。開放部材7は、本体ケース1の側板12に設けられた不図示の開口を介してハンドル部30に接続されている。開放部材7は、ハンドル部30とともに本体ケース1に対して回動することで建具に接触し、建具に対して開放方向に押し出す力を与える。
The opening
連結部材4は、本体ケース1とハンドル部30とを連結する。連結部材4は、天板41と、天板41の幅方向における両側に設けられた一対の側板42及び側板43と、を有する。連結部材4における下端側(他端側)4bは第2シャフト6によってハンドル部30に取り付けられる。
The connecting
第2シャフト6は、側板42の下端部と、側板43の下端部と、ハンドル部30の側板32及び側板33と、を貫通する。これにより、連結部材4の下端側4aは、第2シャフト6によって、ハンドル部30に対してY軸に平行な軸周りに回動可能である。
The
図3はアシスト装置の内部における要部構造を示す図である。
図3に示すように、第2シャフト6は第2ばね部材(付勢部材)19を有している。本実施形態において、第2ばね部材19は、互いに逆向きに延びる2つのアーム19a,19bを有するトーションばねで構成される。第2ばね部材19は、幅方向において側板42及び側板43の間に位置する部分に設けられ、一方のアーム19aが連結部材4の天板41の内面に対向し、他方のアーム19bがハンドル部30の天板31の内面に対向している。第2ばね部材19は連結部材4が第2シャフト6周りにハンドル部30に対して回動した際、後述のように一対のアーム19a,19bが一緒に折り曲げられることで連結部材4の一端側を上側に押し戻そうとする付勢力を発生させる。
FIG. 3 is a diagram showing the essential structure inside the assist device.
As shown in FIG. 3 , the
図2及び図3に示すように、連結部材4は接続ピン44を有している。接続ピン44は、側板42の上端部と側板43の上端部とを貫通するように設けられている。接続ピン44は、連結部材4の上端側(一端側)4bをスライダー部22に着脱可能に接続する部材である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the connecting
図3に示すように、スライダー部22は、ねじ軸21に接続されるスライダー本体22Aと、連結部材4の上記接続ピン44を着脱可能に支持するピン支持部22Bと、ガイド用凸部22Cと、を有する。
As shown in FIG. 3, the
スライダー本体22Aは軸方向に貫通する貫通孔26を有している。貫通孔26にはねじ軸21のねじ山に噛み合う雌ねじ(不図示)が設けられている。ピン支持部22Bは、スライダー本体22Aの後側(-X側)に一体に設けられている。ピン支持部22Bは、下側から上側に向かって窪む凹部27を有する。ピン支持部22B(凹部27)において、最も上側に位置する底部分27aの内径が接続ピン44の外径と同等となっている。これにより、ピン支持部22Bは接続ピン44を凹部27内に安定して保持される。
The slider
ガイド用凸部22Cは、ピン支持部22Bの後側(-X側)に一体に設けられている。ガイド用凸部22Cは、本体ケース1の底板11に設けられたスリット11aに嵌め込まれている。スライダー本体22Aはスリット11aに沿って本体ケース1内を上下方向に往復移動可能である。
The
ハンドル部3を本体ケース1内に収容した状態において、連結部材4の接続ピン44は図3に示すようにピン支持部22Bに支持され、連結部材4の一端側はスライダー部22と一体となっている。
When the
本実施形態において、スライダー部22、連結部材4及びハンドル部3はスライダークランク機構を構成する。連結部材4の一端側は、スライダー部22と一体の状態、或いは、スライダー部22から分離した状態で、上下方向に移動可能である。
In this embodiment, the
図4はスライダー部22と一体に連結部材4の上端側4bが下側に移動した状態を示す図である。図5はスライダー部22から分離した連結部材4の上端側4bが下側に移動した状態を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a state in which the
図4に示すように、スライダー部22とともに連結部材4の上端側4bが下側に移動すると、連結部材4の下端側4aに接続されたハンドル部3が本体ケース1に対して回動することで前側に引き出されるようになっている。すなわち、アシスト装置10は、スライダー部22を下側に移動させることでハンドル部3を前側に引き出すことが可能となっている。
As shown in FIG. 4, when the
上述のように連結部材4の接続ピン44はピン支持部22Bに固定されず、スライダー部22から分離可能とされている。接続ピン44を支持する凹部27は下側に開口されるため、連結部材4の上端側4bがスライダー部22に対して下側に移動することでスライダー部22から分離される。スライダー部22から分離された連結部材4の上端側4bは本体ケース1に設けられた不図示のレール部材にガイドされて本体ケース1内を上下方向に移動可能とされる。
As described above, the
図5に示すように、スライダー部22から分離した連結部材4の上端側4bが下側に移動すると、連結部材4の下端側4aに接続されたハンドル部3が本体ケース1に対して回動することで前側に引き出されるようになっている。すなわち、アシスト装置10は、連結部材4の一端側を下側に移動させることでハンドル部3を前側に引き出すことができる。
As shown in FIG. 5, when the
図6は本実施形態のアシスト装置10の使用態様の一例を示した図である。
図6に示すように、アシスト装置10は建具100を全閉状態から開放させる際、建具100に対して開放方向に押し出す力を与える。アシスト装置10は、住宅の屋内の壁101に設けられている。
FIG. 6 is a diagram showing an example of how the
As shown in FIG. 6, the
以下、アシスト装置10の使用方法について説明する。
はじめにアシスト装置10による開放アシスト操作を電動で行う場合について説明する。
電動によるアシスト操作を行う場合、操作者はスイッチ部8を押して駆動部2を駆動させる。これにより、モータ20によってねじ軸21が回転し、スライダー部22が下側に移動する。スライダー部22は、ガイド用凸部22Cがスリット11aにガイドされることで本体ケース1内を下側にスムーズに移動する。
A method of using the
First, the case where the opening assist operation by the
When performing an electric assist operation, the operator presses the
図4に示したようにスライダー部22とともに連結部材4の上端側4bが下側に移動すると、連結部材4の下端側4aに接続されたハンドル部3が本体ケース1に対して回動することで前側に引き出される。
As shown in FIG. 4, when the
ここで、ハンドル部3が前側に引き出される際、連結部材4の天板41の内面とハンドル部30の天板31の内面とのなす角度が小さくなっていく。このとき、第2ばね部材19は一対のアーム19a,19bが折り曲げられることで連結部材4の上端側4bを上側に押し戻そうとする付勢力を発生させる。ハンドル部3を前側に引き出す際、接続ピン44は上記付勢力によってピン支持部22B(凹部27)の底部分27aに押圧されるため、連結部材4はピン支持部22Bに良好に保持された状態でスライダー部22とともに移動する。
Here, when the
ハンドル部3とともに前側に引き出された開放部材7は、建具100に対して開放方向に押し出す力を与える。このようにしてアシスト装置10は、建具100の開放アシスト操作を電動で行うことができる。
The opening
開放アシスト操作の終了後、アシスト装置10はモータ20によってねじ軸21を回転させ、スライダー部22を上側に移動させる。上述のように連結部材4は第2ばね部材19の付勢力によってピン支持部22B(凹部27)内に押圧されているため、連結部材4の上端側4bはスライダー部22とともに上側に移動する。スライダー部22とともに連結部材4の上端側4bが上側に移動すると、連結部材4の下端側4aに接続されたハンドル部3が後側に回動することで本体ケース1内に収容される。
アシスト装置10は、電動によるアシスト操作の終了後、連結部材4及びスライダー部22が連結し、ハンドル部3が本体ケース1に収容された初期状態に戻る。
After completing the opening assist operation, the
The
続いて、アシスト装置10による開放アシスト操作を手動で行う場合について説明する。
手動操作を行う場合、操作者は切欠き31aに指に引っ掛けて本体ケース1内から引き出したハンドル部3を把持し、ハンドル部3を前側に引き出す。
Next, a case in which the opening assist operation is manually performed by the
For manual operation, the operator hooks the finger on the
ハンドル部3が手動で前側に引き出されると、連結部材4の下端側4aは前側且つ下側に移動する。ここで、手動操作の場合、駆動部2は駆動しないため、スライダー部22は移動しない。そのため、連結部材4の下端側4aが下側に移動することで接続ピン44がピン支持部22B(凹部27)から引き出され、連結部材4の上端側4bはスライダー部22から分離される。スライダー部22から分離された連結部材4の上端側4bは本体ケース1に設けられた不図示のレール部材にガイドされて本体ケース1内を下側に移動する。
When the
図5に示したように、スライダー部22から分離した連結部材4の上端側4bが下側に移動すると、連結部材4の下端側4aに接続されたハンドル部3が本体ケース1に対して第2シャフト6周りに回動して前側に引き出される。ハンドル部3とともに前側に引き出された開放部材7は、建具100に対して開放方向に押し出す力を与える。このようにしてアシスト装置10は、建具100の開放アシスト操作を手動で行うことができる。
As shown in FIG. 5, when the
開放アシスト操作の終了後、操作者はハンドル部3から手を離す。ここで、ハンドル部3が本体ケース1から引き出された状態において、ハンドル部3及び本体ケース1に両端が支持された第1ばね部材18は引っ張られて付勢力を発生させた状態となっている。つまり、ハンドル部3が本体ケース1から引き出された状態で、ハンドル部3には、第1ばね部材18によって本体ケース1内に押し込まれる力が作用している。また、ハンドル部3が本体ケース1から引き出された状態において、連結部材4の下端側4aには第2ばね部材19によって上側に押し込まれる力が作用している。
After completing the opening assist operation, the operator releases the
そのため、操作者がハンドル部3から手を離すと、第1ばね部材18及び第2ばね部材19の付勢力によってハンドル部3は本体ケース1内に収容される方向に回動するとともに連結部材4の上端側4bが上側に移動することでスライダー部22に再び連結される。
アシスト装置10は、手動によるアシスト操作の終了後、連結部材4及びスライダー部22が連結し、ハンドル部3が本体ケース1に収容された初期状態に戻る。
Therefore, when the operator releases the
After the manual assist operation is completed, the
以上のように本実施形態のアシスト装置10によれば、特別な切り替え操作を必要となることなく、手動操作による開放アシストと電動操作による開放アシストとを両方を行うことが可能となる。また、本実施形態のアシスト装置10によれば、アシスト操作の終了後に初期状態に復帰するので、例えば、先の開放アシストを手動操作で行った後に特別な切り替え操作を行うことなく次の開放アシストを電動操作或いは手動操作で行うことができる。
As described above, according to the assist
また、本実施形態のアシスト装置10によれば、本体ケース1及びハンドル部3で構成される空間に駆動部2が収容されるため、装置構成の小型化を図ることができる。また、ハンドル部3を本体ケース1内に収容した際に駆動部2が外部に露出しないため、デザイン性を損なうことなくアシスト装置10を電動化できる。
Further, according to the assist
以上に、本発明の一実施形態を説明したが、実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。 An embodiment of the present invention has been described above. Change is possible. Moreover, the present invention is not limited by the embodiments.
例えば、上記実施形態では、アシスト装置10を引き戸タイプの建具の開放アシストに用いる場合を例に挙げたが、アシスト装置10は開き戸タイプの建具の開放アシストにも適用可能である。
For example, in the above-described embodiment, the case where the
1…本体ケース、2…駆動部、3,30…ハンドル部、4…連結部材、4a…上端側(一端側)、4b…下端側(他端側)、10…アシスト装置、18,19…部材、18,19…部材(付勢部材)、20…モータ、21…軸、22…スライダー部、44…接続ピン。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記本体ケース内を第1方向に沿って往復移動するスライダー部を含む駆動部と、
前記本体ケースに回動可能に取り付けられたハンドル部と、
一端側が前記スライダー部に対して分離可能に接続されるとともに、他端側が前記ハンドル部に取り付けられた連結部材と、を備え、
前記ハンドル部は、前記連結部材の前記第1方向への移動に伴って前記本体ケースに対して回動する
開放アシスト装置。 body case,
a driving unit including a slider that reciprocates in the main body case along a first direction;
a handle portion rotatably attached to the main body case;
a connecting member whose one end side is detachably connected to the slider portion and whose other end side is attached to the handle portion;
The opening assist device, wherein the handle portion rotates with respect to the main body case as the connecting member moves in the first direction.
請求項1に記載の開放アシスト装置。 2. The opening assist device according to claim 1, further comprising a biasing member that applies a biasing force to the connecting member separated from the slider portion.
請求項1又は2に記載の開放アシスト装置。 3. The opening assist device according to claim 1, wherein the drive unit has a motor and a screw shaft connected to the motor and extending in the first direction.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の開放アシスト装置。 The opening assist device according to any one of claims 1 to 3, wherein the connecting member has a connection pin detachably connected to the slider portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019086582A JP7205813B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | Opening assist device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019086582A JP7205813B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | Opening assist device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020183616A JP2020183616A (en) | 2020-11-12 |
JP7205813B2 true JP7205813B2 (en) | 2023-01-17 |
Family
ID=73044107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019086582A Active JP7205813B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | Opening assist device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7205813B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5375374A (en) | 1993-12-06 | 1994-12-27 | Rohraff, Sr.; Harry | Combination manual and electric door opener |
JP2003184422A (en) | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Chuo Spring Co Ltd | Window opening unit and window opening device |
JP2011208414A (en) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Sanwa Shutter Corp | Door system equipped with door opening assisting device |
JP2014136875A (en) | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Ykk Ap株式会社 | Electric opening and closing fittings |
-
2019
- 2019-04-26 JP JP2019086582A patent/JP7205813B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5375374A (en) | 1993-12-06 | 1994-12-27 | Rohraff, Sr.; Harry | Combination manual and electric door opener |
JP2003184422A (en) | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Chuo Spring Co Ltd | Window opening unit and window opening device |
JP2011208414A (en) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Sanwa Shutter Corp | Door system equipped with door opening assisting device |
JP2014136875A (en) | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Ykk Ap株式会社 | Electric opening and closing fittings |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020183616A (en) | 2020-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6007745B2 (en) | Door drive device | |
JP5084918B2 (en) | Door opening and closing device | |
JP5930226B2 (en) | Multi-directional input operation device and vehicular shift device using the multi-directional input operation device | |
JP3665631B2 (en) | Electronics | |
JP5929062B2 (en) | Switch drive mechanism | |
JP7114851B2 (en) | Vehicle side door opening and closing device | |
JP7205813B2 (en) | Opening assist device | |
JP2000291334A (en) | Operation support device and door opening and closing mechanism | |
US20080184624A1 (en) | Rotating door mechanism and electronic appliance | |
JP6769006B2 (en) | Door handle device | |
JP2000320955A (en) | Operation assisting device and the same for refrigerator | |
JP2008190193A (en) | Lock device | |
JP5421801B2 (en) | Opening device | |
JP2018090960A (en) | Door handle device | |
JP2009256997A (en) | Regulator device for vehicle glass door | |
TWI675962B (en) | A clutch of an electric window shade | |
JP2010181106A (en) | High frequency heating device | |
JP5905837B2 (en) | Electric opening and closing joinery | |
JP7637035B2 (en) | Surface material moving device and fittings | |
JP2014115603A (en) | Projector optical path diaphragm device | |
JP2013079562A (en) | Device for eliminating difference between internal pressure and external pressure in hinged door | |
JP2023179935A (en) | Bell crank connection device and connection method | |
JP2013240563A (en) | Toilet paper holder for fully automatically folding toilet paper end triangularly | |
JP3154600U (en) | Opening / closing device for partition device | |
CN212546995U (en) | Medical diagnostic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220330 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220330 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7205813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |