JP7205762B2 - Image forming apparatus and process cartridge - Google Patents
Image forming apparatus and process cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP7205762B2 JP7205762B2 JP2019023608A JP2019023608A JP7205762B2 JP 7205762 B2 JP7205762 B2 JP 7205762B2 JP 2019023608 A JP2019023608 A JP 2019023608A JP 2019023608 A JP2019023608 A JP 2019023608A JP 7205762 B2 JP7205762 B2 JP 7205762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- charging device
- charging
- image forming
- separation mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置と、そこに設置されるプロセスカートリッジと、に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copier, printer, facsimile machine, or a multi-function machine of these, and a process cartridge installed therein.
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、感光体ドラム(像担持体)に帯電ローラを当接させて、帯電工程をおこなうものが広く知られている(例えば、特許文献1等参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in image forming apparatuses such as copiers and printers, it is widely known that a charging process is performed by bringing a charging roller into contact with a photosensitive drum (image carrier) (for example, see Patent Document 1, etc.). .).
一方、特許文献1には、帯電ローラが設置された帯電ユニット(帯電装置)を軸方向に移動させて画像形成装置本体から引出して、帯電ユニットの交換やメンテナンスをおこなう技術が開示されている。詳しくは、帯電ユニットにはボスが形成されていて、そのボスが装置本体のガイドレールに押さえ付けられた状態で、ガイドレールに沿うように帯電ユニットが軸方向に引出される。 On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200002 discloses a technique of moving a charging unit (charging device) in which a charging roller is installed in the axial direction and extracting it from the main body of the image forming apparatus for replacement or maintenance of the charging unit. Specifically, the charging unit is formed with a boss, and the charging unit is axially pulled out along the guide rail while the boss is pressed against the guide rail of the apparatus main body.
上述した特許文献1の技術は、帯電ユニット(帯電装置)に形成したボスがガイドレールに押さえ付けられた状態で、帯電ユニットが軸方向に移動されるため、帯電ユニットを軸方向に移動させるときの操作性が悪かった。
また、帯電ユニットを軸方向に移動させて引き出すときに、その動作が開始されて暫くの間は帯電ローラが感光体ドラム(像担持体)から完全に離間しておらず、それが抵抗になって、帯電ユニットを引出しにくい不具合や、帯電ローラや感光体ドラムが傷つく不具合が生じてしまっていた。
In the technique of Patent Document 1 described above, since the charging unit (charging device) is moved in the axial direction while the boss formed on the charging unit (charging device) is pressed against the guide rail, when the charging unit is moved in the axial direction was poor in operability.
In addition, when the charging unit is pulled out by moving in the axial direction, the charging roller is not completely separated from the photosensitive drum (image carrier) for a while after the operation is started, and this becomes a resistance. As a result, problems such as difficulty in pulling out the charging unit and damage to the charging roller and the photosensitive drum have occurred.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、像担持体に当接する帯電ローラが設置された帯電装置を、帯電ローラや像担持体を傷つけることなく、軸方向に容易に移動させることができる、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems. A charging device having a charging roller that contacts an image carrier can be easily moved in the axial direction without damaging the charging roller or the image carrier. To provide an image forming apparatus and a process cartridge that can be moved to
この発明における画像形成装置は、像担持体に当接する帯電ローラを具備した帯電装置と、前記帯電装置が着脱可能に設置されて、前記像担持体に対して前記帯電ローラが接離するように前記帯電装置を接離方向に移動させる接離機構と、を備え、前記接離機構による前記帯電装置の離間方向の移動によって前記像担持体に対して前記帯電ローラが軸方向にわたって離間した状態で、前記帯電装置を前記軸方向に移動して前記接離機構から離脱できるように構成し、前記接離機構は、前記帯電装置が着脱可能に載置されて、前記接離方向に移動する受け台を具備し、前記受け台は、前記帯電装置の前記軸方向に直交する短手方向の位置と、前記帯電装置の前記軸方向であって装着方向の奥側の位置と、を定める位置決め部材と、前記受け台の短手方向の内部に設置された前記位置決め部材を前記短手方向の一端側から付勢するとともに前記短手方向の他端側から付勢する付勢手段と、を具備したものである。 An image forming apparatus according to the present invention includes a charging device having a charging roller that contacts an image carrier, and the charging device is detachably installed so that the charging roller comes into contact with and separates from the image carrier. a contact/separation mechanism for moving the charging device in a contact/separation direction, wherein the charging roller is separated from the image carrier in the axial direction by movement of the charging device in the separation direction by the contact/separation mechanism. The charging device is configured to be movable in the axial direction to be separated from the contact/separation mechanism, and the contact/separation mechanism includes a receiver on which the charging device is detachably mounted and which moves in the contact/separation direction. a positioning member that defines a position of the charging device in a short side direction perpendicular to the axial direction of the charging device and a position of the charging device on the inner side in the mounting direction in the axial direction of the charging device; and urging means for urging the positioning member installed inside the cradle in the widthwise direction from one end in the widthwise direction and from the other end in the widthwise direction. It is what I did .
本発明によれば、像担持体に当接する帯電ローラが設置された帯電装置を、帯電ローラや像担持体を傷つけることなく、軸方向に容易に移動させることができる、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジを提供することができる。 According to the present invention, an image forming apparatus capable of easily moving a charging device having a charging roller in contact with an image carrier in an axial direction without damaging the charging roller or the image carrier; A process cartridge can be provided.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each figure, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof will be appropriately simplified or omitted.
まず、図1にて、画像形成装置1における全体の構成・動作について説明する。
本実施の形態における画像形成装置1は、複数の作像部10Y、10M、10C、10BKが中間転写ベルト17に対向するように並設されたタンデム型のカラー画像形成装置である。
First, the overall configuration and operation of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIG.
The image forming apparatus 1 according to the present embodiment is a tandem type color image forming apparatus in which a plurality of
図1において、1は画像形成装置としてのカラー複写機の装置本体、3は原稿を原稿読込装置4に搬送する原稿搬送装置、4は原稿の画像情報を読み込む原稿読込装置、6は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部(露光装置)、を示す。
また、7は用紙等のシートPが収納される給紙装置、10Y、10M、10C、10BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部、17は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上に形成されたトナー像をシートPに転写する2次転写ローラ、を示す。
また、20はシートP上の未定着画像を定着する定着装置、28は各作像部10Y、10M、10C、10BKの現像装置に各色のトナーを補給するためのトナー容器、を示す。
In FIG. 1, 1 is the main body of a color copying machine as an image forming apparatus, 3 is a document feeding device for feeding a document to a
Further, 7 is a paper feeding device for storing sheets P such as paper, 10Y, 10M, 10C, and 10BK are image forming units corresponding to respective colors (yellow, magenta, cyan, and black), and 17 is a multi-color toner image. A
A
図2をも参照して、各作像部10Y、10M、10C、10BKは、それぞれ、像担持体としての感光体ドラム11、帯電装置30、現像装置13、クリーニング装置15、潤滑剤供給装置16などで構成されている。そして、各作像部10Y、10M、10C、10BKにおける感光体ドラム11(像担持体)上で、それぞれ、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される。
ここで、本実施の形態では、作像部10Y、10M、10C、10BKにおいて、帯電装置30を除く、感光体ドラム11(像担持体)と現像装置13とクリーニング装置15と潤滑剤供給装置16とはプロセスカートリッジとして一体的に構成されている。そして、これらのプロセスカートリッジや帯電装置30は、画像形成装置本体1に対してそれぞれ別々に着脱可能に設置されていて、寿命に達したときに装置本体1から取り出されて新品のものに交換される。
Referring also to FIG. 2, each of
Here, in the present embodiment, in the
以下、図1を用いて、画像形成装置1における通常のカラー画像形成時の動作について説明する。
なお、作像部に関する動作説明については、適宜、図2を参照することができる。
まず、原稿は、原稿搬送装置3の搬送ローラによって、原稿台から搬送されて、原稿読込装置4のコンタクトガラス上に載置される。そして、原稿読込装置4で、コンタクトガラス上に載置された原稿の画像情報(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報である。)が光学的に読み取られる。
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部6に送信される。そして、書込み部6からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光L(露光光)が、それぞれ、対応する作像部10Y、10M、10C、10BKの感光体ドラム11上に向けて照射される。
The operation of the image forming apparatus 1 during normal color image formation will be described below with reference to FIG.
Note that FIG. 2 can be referred to as appropriate for explanation of the operation of the image forming unit.
First, a document is conveyed from the document platen by the conveying rollers of the
Image information for each color of yellow, magenta, cyan, and black is sent to the
一方、4つの感光体ドラム11は、それぞれ、図の時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム11の表面は、帯電ローラ31(帯電装置30)との対向位置で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム11上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム11の表面は、それぞれのレーザ光Lの照射位置に達する。
書込み部6において、光源から画像信号に対応したレーザ光Lが各色に対応して射出される(露光工程である。)。
On the other hand, each of the four
In the
イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目の作像部10Yの感光体ドラム11の表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム11の回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電ローラ31にて帯電された後の感光体ドラム11上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
The laser beam corresponding to the yellow component is irradiated onto the surface of the
同様に、シアン成分のレーザ光は、紙面左から2番目の作像部10Cの感光体ドラム11の表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から3番目の作像部10Mの感光体ドラム11の表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目の作像部10BKの感光体ドラム11の表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
Similarly, the cyan component laser light is applied to the surface of the
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11の表面は、それぞれ、現像装置13との対向位置に達する。そして、現像装置13から感光体ドラム11上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11の表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向位置に達する。ここで、それぞれの対向位置には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように1次転写ローラ14が設置されている。そして、1次転写ローラ14の位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
After that, the surfaces of the
After that, the surfaces of the
そして、1次転写工程後の感光体ドラム11の表面は、それぞれ、クリーニング装置15との対向位置に達する。そして、クリーニング装置15で、感光体ドラム11上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム11の表面は、潤滑剤供給装置16、除電装置の位置を順次通過して、感光体ドラム11における一連の作像プロセスが終了する。
After the primary transfer process, the surfaces of the
After that, the surface of the
他方、感光体ドラム11上の各色の画像が重ねて転写された中間転写ベルト17表面は、図中の矢印方向に走行して、2次転写ローラ18の位置に達する。そして、2次転写ローラ18の位置で、シートP上に中間転写ベルト17上のフルカラーの画像が2次転写される(2次転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト17の表面は、中間転写ベルトクリーニング装置の位置に達する。そして、中間転写ベルト17上の未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング装置に回収されて、中間転写ベルト17上の一連の転写プロセスが完了する。
On the other hand, the surface of the
After that, the surface of the
ここで、2次転写ローラ18の位置に搬送されるシートPは、給紙装置7から搬送ガイド、レジストローラ19等を経由して搬送されるものである。
詳しくは、シートPを収納する給紙装置7から、給紙ローラ8により給送されたシートPが、搬送ガイドを通過した後に、レジストローラ19に導かれる。レジストローラ19に達したシートPは、中間転写ベルト17上のトナー像とタイミングを合わせて、2次転写ローラ18の位置に向けて搬送される。
Here, the sheet P conveyed to the position of the
Specifically, the sheet P fed from the sheet feeding device 7 storing the sheet P by the
その後、フルカラー画像が転写されたシートPは、定着装置20に導かれる。定着装置20では、定着ローラと加圧ローラとのニップにて、カラー画像がシートP上に定着される。
そして、定着工程後のシートPは、排紙ローラ29によって装置本体1外に出力画像として排出された後に、排紙部5上にスタックされて、一連の画像形成プロセスが完了する。
After that, the sheet P to which the full-color image has been transferred is guided to the fixing
After the fixing process, the sheet P is discharged as an output image to the outside of the apparatus main body 1 by the
次に、図2にて、画像形成装置の作像部について詳述する。
なお、図2は黒色用の作像部10BKを示す構成図である。黒色用の作像部10BKと、その他のカラー用の作像部10Y、10M、10Cと、は作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる点を除き、ほぼ同じ構成部材によって構成されているため、カラー用の作像部10Y、10M、10Cの図示と説明は適宜省略する。
Next, referring to FIG. 2, the image forming section of the image forming apparatus will be described in detail.
Note that FIG. 2 is a configuration diagram showing the image forming unit 10BK for black. The image forming unit 10BK for black and the
図2に示すように、作像部10BKには、像担持体としての感光体ドラム11と、感光体ドラム11を帯電する帯電ローラ31(帯電装置30)と、感光体ドラム11上に形成される静電潜像を現像する現像装置13と、感光体ドラム11上の未転写トナーを除去・回収するクリーニング装置15と、感光体ドラム11上に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置16と、が設けられている。
As shown in FIG. 2, the image forming unit 10BK includes a
ここで、像担持体としての感光体ドラム11は、負帯電性の有機感光体であって、ドラム状導電性支持体上に感光層等を設けたものである。
感光体ドラム11は、基層としての導電性支持体上に、絶縁層である下引き層、感光層としての電荷発生層及び電荷輸送層、保護層(表面層)が順次積層されている。
Here, the
The
帯電ローラ31は、導電性芯金の外周に中抵抗の弾性層を被覆してなるローラ部材であって、潤滑剤供給装置16に対して感光体ドラム11の回転方向下流側に配設されている。また、帯電ローラ31は、感光体ドラム11の表面を効率的に帯電できるように、感光体ドラム11に当接するように配設されている。
そして、帯電ローラ31に電源部から所定の電圧(帯電バイアス)が印加されて、これにより対向する感光体ドラム11の表面を一様に帯電する。
なお、本実施の形態において、帯電ローラ31が設置された帯電装置30は、接離機構40によって昇降可能に構成されているが、これらについては後で詳しく説明する。
The charging
Then, a predetermined voltage (charging bias) is applied to the charging
In this embodiment, the charging
現像装置13は、主として、感光体ドラム11に対向する現像ローラ13aと、現像装置13内の現像剤を撹拌・搬送する第1、第2搬送スクリュ13b1、13b2と、現像ローラ13aに対向するドクターブレード13cと、で構成される。現像ローラ13aは、内部に固設されてローラ周面に磁極を形成するマグネットと、マグネットの周囲を回転するスリーブと、で構成される。マグネットによって現像ローラ13a(スリーブ)上に複数の磁極が形成されて、現像ローラ13a上に現像剤が担持されることになる。
現像装置13内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤が収容されている。
The developing
The developing
クリーニング装置15は、潤滑剤供給装置16に対して感光体ドラム11の回転方向上流側に配設されている。クリーニング装置15には、感光体ドラム11に当接するクリーニングブレード15a、クリーニング装置15内に回収されたトナーを廃トナーとして廃トナー回収容器に向けて搬送する搬送コイル15b、等が設置されている。クリーニングブレード15aは、ウレタンゴム等のゴム材料からなり、感光体ドラム11表面に所定角度かつ所定圧力で当接している。これにより、感光体ドラム11上に付着する未転写トナー等の付着物が機械的に掻き取られてクリーニング装置15内に回収されることになる。ここで、感光体ドラム11上に付着する付着物としては、未転写トナーの他に、シートP(用紙)から生じる紙粉、帯電ローラ31による放電時に感光体ドラム11上に生じる放電生成物、トナーに添加されている添加剤、等がある。
The
潤滑剤供給装置16は、固形潤滑剤16b、感光体ドラム11と固形潤滑剤16bとに摺接する潤滑剤供給ローラ16a(ブラシ状ローラ)、固形潤滑剤16bを潤滑剤供給ローラ16aに向けて付勢するスプリング16c(加圧機構)、潤滑剤供給ローラ16aによって感光体ドラム11上に供給された潤滑剤を薄層化するブレード状部材16d、等で構成される。なお、ブレード状部材16dは、潤滑剤供給ローラ16aに対して感光体ドラム11の回転方向下流側の位置で感光体ドラム11に対してカウンタ方向に当接するように構成されている。
このように構成された潤滑剤供給装置16によって、感光体ドラム11上に薄層化された潤滑剤が供給される。
The
Lubricant having a thin layer is supplied onto the
以下、本実施の形態における画像形成装置1において、特徴的な構成・動作について詳述する。
図2、図3に示すように、画像形成装置1における作像部10BKには、像担持体としての感光体ドラム11、帯電装置30、現像装置13、クリーニング装置15、潤滑剤供給装置16などが設置されている。
帯電装置30は、感光体ドラム11(像担持体)に当接する帯電ローラ31や、帯電ローラ31を感光体ドラム11に向けて付勢する圧縮スプリング33(付勢部材)や、軸受35(図5参照)や、帯電ケース32などで構成されたユニットである。
帯電ローラ31は、その軸方向両端に軸部が、それぞれ軸受35を介して帯電ケース32に回転可能に支持されている。圧縮スプリング33は、その一端側が軸受35に接続されて、その他端側が帯電ケース32に接続されている。このような構成により、帯電ローラ31は、下方から所定の当接圧で感光体ドラム11に当接した状態で、感光体ドラム11の回転にともない連れ回りながら、感光体ドラム11の表面を帯電することになる。
The characteristic configuration and operation of the image forming apparatus 1 according to this embodiment will be described in detail below.
As shown in FIGS. 2 and 3, the image forming unit 10BK in the image forming apparatus 1 includes a
The charging
The charging
また、本実施の形態における画像形成装置1には、図4、図5をも参照して、感光体ドラム11(像担持体)に対して帯電ローラ31が接離するように帯電装置30を接離方向(図2の上下方向である。)に移動させる接離機構40が設けられている。帯電装置30は、この接離機構40に着脱可能に設置されている。
そして、接離機構40による帯電装置30の離間方向(下方である。)の移動によって感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が軸方向(図2、図3、図4(A2)、(B2)の紙面垂直方向であって、図4(A1)、(B1)、図5の左右方向である。)にわたって離間した状態で、帯電装置30を軸方向に移動して接離機構40から離脱できるように構成している。
すなわち、本実施の形態では、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が完全に離間した状態で、画像形成装置1(作像部10BK)から帯電装置30を取り出しできるように構成している。
Also, referring to FIGS. 4 and 5, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment includes a charging
Then, the charging
That is, in this embodiment, the charging
また、帯電装置30を軸方向に移動して、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が軸方向にわたって離間した状態で、接離機構40に装着した後に、接離機構40による帯電装置30の当接方向(上方である。)の移動によって感光体ドラム11に対して帯電ローラ31を当接させるようにしている。
すなわち、本実施の形態では、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が完全に離間した状態で、画像形成装置1(作像部10BK)に帯電装置30を装着できるように構成している。
Further, after moving the charging
That is, in this embodiment, the charging
このように、本実施の形態における画像形成装置1は、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が完全に離間した状態で、帯電装置30を軸方向に移動して離脱操作や装着動作をおこなえるように構成しているため、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が当接した状態でそれらの操作がおこなわれる場合や、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が少しの間だけ当接した状態でそれらの操作がおこなわれる場合に比べて、それらの操作性が向上するとともに、それらの操作によって帯電ローラ31や感光体ドラム1が傷つく不具合を防止することができる。
As described above, in the image forming apparatus 1 according to the present embodiment, the charging
ここで、本実施の形態において、接離機構40は、図4等に示すように、リンク43、ベース部41、受け台42、操作部44、などで構成されている。
Here, in the present embodiment, the contact/
リンク43は、操作部44の操作(図4(A1)、(B1)に示す矢印方向の押し引き操作である。)によって移動(変形)するものである。
詳しくは、リンク43は、2本の板状部材が中央部で回動可能に接続された略X字状の部材であって、2本の板状部材の両端部がそれぞれベース部41と受け台42とに回動可能に接続されている。具体的に、2本の板状部材のうち、一方の板状部材は、その一端側がベース部41の長穴41aにスライド移動可能に嵌合して、その他端側が受け台42の固定位置に回動可能に接続されている。これに対して、他方の板状部材は、その一端側が受け台42の長穴42aにスライド移動可能に嵌合して、その他端側がベース部41の固定位置に回動可能に接続されている。
なお、図4(A2)、(B2)に示すように、リンク43は、短手方向の両端部にそれぞれ設置されている。
The
Specifically, the
In addition, as shown in FIGS. 4A2 and 4B2, the
ベース部41は、図2、図5等に示すように、装置本体1の本体フレーム50に固定して設置されていて、上述したようにリンク43の一端側が接続されている。また、ベース部41には、略板状の操作部44(操作方向手前側に把持部が設けられている。)が設置されている。
詳しくは、ベース部41には、操作部44が軸方向に移動するための穴部(操作方向手前側に開口が設けられている。)が形成されている。また、その穴部は軸方向中央部が長穴41a(軸方向が長手方向となる長穴である。)に連通している。そして、この長穴41aを介して、リンク43の一方の板状部材が操作部44に回動可能に接続されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
Specifically, the
受け台42は、装置本体1(作像部10BK)において上下動可能に設置されていて、上述したようにリンク43の他端側が接続されている。また、受け台42には、帯電装置30が着脱可能に載置されていて、帯電装置30とともに接離方向(図2、図3、図5の上下方向である。)に移動する。
詳しくは、受け台42の装着方向奥側(図4(A1)、(B1)の左方であって、図5の右方である。)には、軸方向に装着される帯電装置30に当接するストッパ部が設けられていて、帯電装置30の装着方向の位置が定まるように構成されている。これに対して、受け台42の装着方向手前側には、受け台42に対して帯電装置30を軸方向に移動して挿脱できるように、帯電装置30に干渉する部材は設けられていない。
The
More specifically, on the rear side of the receiving
このように接離機構40を構成することで、図4(A1)に示すように、操作部44を矢印方向(装着方向手前側)に引き出すことで、略X字状のリンク43が縮むように変形して、受け台42が黒矢印方向(下方)に移動することになる。
これに対して、図4(B1)に示すように、操作部44を矢印方向(装着方向奥側)に押し込むことで、略X字状のリンク43が伸びるように変形して、受け台42が黒矢印方向(上方)に移動することになる。
By configuring the contact/
On the other hand, as shown in FIG. 4(B1), by pushing the operating
以下、図5を用いて、帯電装置30を画像形成装置1(作像部10BK)から取り出すときの操作について詳述する。
まず、図5(A)に示すように、通常の画像形成時には、受け台42が帯電装置30とともに上方に位置していて、帯電ローラ31が感光体ドラム11に当接している。
ここで、本実施の形態では、操作部44による操作ができないように制限するロック機構49が設けられている。詳しくは、ロック機構49は、本体フレーム50に回動可能に設置されていて、図5(A)に示すように右方に押し込まれた操作部44の左端部に当接して、操作部44の左右方向の移動を制限している。これにより、接離機構40に意図せぬ外力が作用してしまい帯電装置30を載置した受け台42が勝手に下方に移動して、帯電ローラ31が感光体ドラム11から離間してしまう不具合を防止することができる。すなわち、ロック機構49によって、受け台42が上方位置に移動した状態をキープすることができる。
The operation for removing the charging
First, as shown in FIG. 5A, during normal image formation, the receiving table 42 is positioned above the charging
Here, in the present embodiment, a
そして、帯電装置30の交換やメンテナンスをおこなうときには、まず、装着方向手前側(図5の左方)に設けられた本体ドアを閉鎖状態から開放状態に回動して、操作部44を露呈した状態にする。そして、図5(B)に示すように、ロック機構49による操作部44のロックを解除するため、ロック機構49を解除位置に回動する。そして、操作部44を左方に引き出して、受け台42とともに帯電装置30を下方に移動させる。このとき、受け台42及び帯電装置30の移動方向は、帯電ローラ31が感光体ドラム11に当接する方向に対して真逆方向であるため、帯電ローラ31と感光体ドラム11との間に摩擦が生じることなく、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31を接離することができる。
そして、図5(C)に示すように、操作部44の左方への引き出しが完了して、受け台42とともに帯電装置30が最下方位置に移動すると、帯電装置30が装着方向手前側(操作側)に露呈した状態になる。そして、そのように露呈した帯電装置30を矢印方向(左方)に引き出して、画像形成装置1(接離機構40)から帯電装置30を取り出すことになる。
なお、帯電装置30を画像形成装置1(作像部10BK)に装着するときの操作は、上述した図5(A)~(C)の手順と逆の手順でおこなわれることになる。
また、本実施の形態において、受け台42が図5(C)に示す最下方位置に移動した状態をもキープするように、ロック機構を構成することもできる。そのような場合には、受け台42が上方に移動した状態で帯電装置30が装着されてしまう不具合を防止することができる。
When the charging
Then, as shown in FIG. 5C, when the
The operation for mounting the charging
Further, in the present embodiment, the lock mechanism can be configured so as to keep the state where the
<変形例1>
図6は、変形例1としての接離機構40の受け台42を示す図であって、特に、図6(A)は受け台42を上方から軸方向にみた断面図であって、図6(B)は受け台42を短手方向(軸方向に直交する方向である。)にみた断面図である。
図6に示すように、変形例1における接離機構40は、受け台42に、帯電装置30の短手方向(軸方向に直交する方向である。)の位置と、帯電装置30の軸方向であって装着方向の奥側の位置と、を定める位置決め部材45、46が設けられている。
詳しくは、図6(B)に示すように、帯電装置30(帯電ケース32)には、その短手方向両端部にそれぞれ凹部が形成されている。そして、凹状の受け台42の内壁部には、その帯電装置30の凹部に嵌合するように、第1の位置決め部材45が設けられている。このように構成することで、接離機構40(受け台42)における帯電装置30(帯電ローラ31)の短手方向の位置が精度良く定められて、感光体ドラム11に対する帯電ローラ31の短手方向の位置も精度良く定められることになる。そのため、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が狙いの当接圧で均一に当接して、良好な帯電工程をおこなうことができる。
また、帯電装置30(帯電ケース32)には、その装着方向奥側(図6(A)の右方端部である。)に凹部が形成されている。そして、図6(A)に示すように、受け台42の装着方向奥側(右方端部)の内壁部には、その帯電装置30の凹部に嵌合するように、第2の位置決め部材46が設けられている。このように構成することで、接離機構40(受け台42)における帯電装置30(帯電ローラ31)の軸方向の位置が精度良く定められて、感光体ドラム11に対する帯電ローラ31の軸方向の位置も精度良く定められることになる。そのため、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が狙いの当接圧で均一に当接して、良好な帯電工程をおこなうことができる。
<Modification 1>
FIGS. 6A and 6B are diagrams showing the
As shown in FIG. 6, the contact/
More specifically, as shown in FIG. 6B, the charging device 30 (charging case 32) is formed with concave portions at both ends in the short direction. A
In addition, the charging device 30 (charging case 32) is formed with a concave portion on the far side in the mounting direction (right end in FIG. 6A). As shown in FIG. 6A, a second positioning member is provided on the inner wall portion of the receiving
<変形例2>
図7は、変形例2としての接離機構40の受け台42を示す図であって、変形例1における図6に対応する図である。
図7に示すように、変形例2における接離機構40は、受け台42に、その短手方向の内部に設置された位置決め部材45(第1の位置決め部材)を短手方向一端側から付勢するとともに短手方向他端側から付勢する付勢手段としての圧縮スプリング47が設置されている。
詳しくは、凹状の受け台42は、短手方向一端側の内壁部と、その内壁面に対向する位置決め部材45と、の間に、軸方向に間隔をあけて複数の圧縮スプリング47が設置されている。同様に、短手方向他端側の内壁部と、その内壁面に対向する位置決め部材45と、の間にも、軸方向に間隔をあけて複数の圧縮スプリング47が設置されている。
このような構成により、接離機構40(受け台42)における帯電装置30(帯電ローラ31)の短手方向の位置がさらに精度良く定められて、感光体ドラム11に対する帯電ローラ31の短手方向の位置も精度良く定められることになる。そのため、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が狙いの当接圧で均一に当接して、良好な帯電工程をおこなうことができる。
<Modification 2>
FIG. 7 is a view showing the receiving
As shown in FIG. 7, the contact/
More specifically, the recessed
With such a configuration, the position of the charging device 30 (charging roller 31 ) in the contact/separation mechanism 40 (cradle 42 ) in the short direction can be determined with even higher accuracy. The position of is also determined with good accuracy. Therefore, the charging
<変形例3>
図8(A)は、変形例3としての接離機構40を示す図であって、図8(B)は、比較例としての接離機構40を示す図である。
図8(A)に示すように、変形例3における接離機構40には、リンク43が軸方向に間隔をあけて複数設置されている。また、そのような複数のリンク43に対応して、ベース部41や受け台42には、軸方向に間隔をあけて複数の長穴41a、42aが設けられている。
図8(B)に示すように、リンク43が軸方向に1つしか設置されていない場合には、受け台42がリンク43によって上方に持ち上げられた状態のとき、バランスが崩れて軸方向に傾いてしまう可能性がある。そして、そのように受け台42が傾いてしまうと、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が良好に当接せずに、帯電不良が生じてしまうことになる。
これに対して、変形例3では、軸方向に複数のリンク43を設けているため、そのような受け台42の傾きを軽減して、良好な帯電工程をおこなうことができる。
<
FIG. 8(A) is a view showing the contact/
As shown in FIG. 8A, in the contact/
As shown in FIG. 8(B), when only one
On the other hand, in
以上説明したように、本実施の形態によれば、感光体ドラム11(像担持体)に当接する帯電ローラ31を具備した帯電装置30が着脱可能に設置されて、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が接離するように帯電装置30を接離方向に移動させる接離機構40が設けられている。そして、接離機構40による帯電装置30の離間方向の移動によって感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が軸方向にわたって離間した状態で、帯電装置30を軸方向に移動して接離機構40から離脱できるように構成している。
これにより、感光体ドラム11に当接する帯電ローラ31が設置された帯電装置30を、帯電ローラ31や感光体ドラム11を傷つけることなく、軸方向に容易に移動させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the charging
Accordingly, the charging
なお、本実施の形態では、作像部10Y、10M、10C、10BKにおいて、帯電装置30を除いて、感光体ドラム11と現像装置13とクリーニング装置15と潤滑剤供給装置16とを一体化してプロセスカートリッジを構成した。
これに対して、帯電装置30をもプロセスカートリッジの構成部材とすることもできる。その場合、接離機構40もプロセスカートリッジの構成部材となり、接離機構40はプロセスカートリッジの筐体に保持されることになる。そして、画像形成装置本体1から取り出されたプロセスカートリッジ(又は、画像形成装置本体1に装着された状態のプロセスカートリッジ)に対して、操作部44の操作による接離機構40の動作によって帯電装置30が下方に移動した状態で、帯電装置30の着脱操作がおこなわれることになる。
そして、そのような場合にも、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電装置と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置と、像担持体上をクリーニングするクリーニング装置と、のうち少なくとも1つと、像担持体と、が一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱可能に設置されるユニットと定義する。
In the present embodiment, in the
On the other hand, the charging
Also in such a case, the same effects as those of the present embodiment can be obtained.
In the present application, the term "process cartridge" includes a charging device that charges an image carrier, a developing device that develops a latent image formed on the image carrier, a cleaning device that cleans the image carrier, At least one of them and the image carrier are integrated, and defined as a unit detachably installed in the main body of the image forming apparatus.
また、本実施の形態では、カラー画像形成装置1に対して本発明を適用したが、モノクロ画像形成装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、感光体ドラム11に対して帯電ローラ31が真下から当接するように構成された画像形成装置1に対して本発明を適用したが、感光体ドラムに対して帯電ローラがそれ以外の方向から当接するように構成された画像形成装置に対しても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、接離機構40として、手動で操作するリンク機構を用いたが、接離機構はこれに限定されることなく、例えば、手動で操作するカム機構や、自動操作するモータ機構などを接離機構として用いることもできる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
Also, in the present embodiment, the present invention is applied to the color image forming apparatus 1, but the present invention can of course be applied to a monochrome image forming apparatus.
Further, in the present embodiment, the present invention is applied to the image forming apparatus 1 configured such that the charging
In the present embodiment, a manually operated link mechanism is used as the contact/
Even in such cases, the same effects as those of the present embodiment can be obtained.
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the present embodiment, and it is obvious that the present embodiment can be appropriately modified within the scope of the technical idea of the present invention other than suggested in the present embodiment. be. Moreover, the number, position, shape, etc. of the constituent members are not limited to those of the present embodiment, and the number, position, shape, etc. can be set to be suitable for carrying out the present invention.
1 画像形成装置(画像形成装置本体)、
11 感光体ドラム(像担持体)、
30 帯電装置、
31 帯電ローラ、
32 帯電ケース、
33 圧縮スプリング(付勢部材)、
35 軸受、
40 接離機構、
41 ベース部、
42 受け台、
43 リンク、
44 操作部、
45、46 位置決め部材、
47 圧縮スプリング(付勢部材)、
49 ロック機構、
50 本体フレーム。
1 image forming apparatus (image forming apparatus main body),
11 photoreceptor drum (image carrier),
30 charging device,
31 charging roller,
32 charging case,
33 compression spring (biasing member),
35 bearings,
40 contact and separation mechanism,
41 base part,
42 Cradle,
43 Link,
44 operation unit,
45, 46 positioning members,
47 compression spring (biasing member),
49 locking mechanism,
50 body frame;
Claims (6)
前記帯電装置が着脱可能に設置されて、前記像担持体に対して前記帯電ローラが接離するように前記帯電装置を接離方向に移動させる接離機構と、
を備え、
前記接離機構による前記帯電装置の離間方向の移動によって前記像担持体に対して前記帯電ローラが軸方向にわたって離間した状態で、前記帯電装置を前記軸方向に移動して前記接離機構から離脱できるように構成し、
前記接離機構は、前記帯電装置が着脱可能に載置されて、前記接離方向に移動する受け台を具備し、
前記受け台は、
前記帯電装置の前記軸方向に直交する短手方向の位置と、前記帯電装置の前記軸方向であって装着方向の奥側の位置と、を定める位置決め部材と、
前記受け台の短手方向の内部に設置された前記位置決め部材を前記短手方向の一端側から付勢するとともに前記短手方向の他端側から付勢する付勢手段と、
を具備したことを特徴とする画像形成装置。 a charging device having a charging roller that contacts the image carrier;
a contact/separation mechanism in which the charging device is detachably installed and moves the charging device in a contact/separation direction so that the charging roller contacts/separates from the image carrier;
with
The charging device is separated from the contact/separation mechanism by moving the charging device in the axial direction in a state in which the charging roller is separated from the image carrier in the axial direction by the movement of the charging device in the separation direction by the contact/separation mechanism. configured to allow
The contact/separation mechanism includes a pedestal on which the charging device is detachably mounted and which moves in the contact/separation direction,
The cradle is
a positioning member that defines a position of the charging device in a lateral direction orthogonal to the axial direction and a position of the charging device in the axial direction on the far side in the mounting direction;
urging means for urging the positioning member installed inside the cradle in the transverse direction from one end in the transverse direction and from the other end in the transverse direction;
An image forming apparatus comprising:
操作部の操作によって移動するリンクと、
前記操作部が設置されて、前記リンクの一端側が接続されたベース部と、
前記リンクの他端側が接続された前記受け台と、
を具備したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 The contact/separation mechanism is
a link that moves by operating the operation unit;
a base portion on which the operation portion is installed and to which one end side of the link is connected;
the cradle to which the other end side of the link is connected;
3. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
像担持体に当接する帯電ローラを具備した帯電装置と、a charging device having a charging roller that contacts the image carrier;
前記帯電装置が着脱可能に設置されて、前記像担持体に対して前記帯電ローラが接離するように前記帯電装置を接離方向に移動させる接離機構と、a contact/separation mechanism in which the charging device is detachably installed and moves the charging device in a contact/separation direction so that the charging roller contacts/separates from the image carrier;
を備え、with
前記接離機構による前記帯電装置の離間方向の移動によって前記像担持体に対して前記帯電ローラが軸方向にわたって離間した状態で、前記帯電装置を前記軸方向に移動して前記接離機構から離脱できるように構成し、The charging device is separated from the contact/separation mechanism by moving the charging device in the axial direction in a state in which the charging roller is separated from the image carrier in the axial direction by the movement of the charging device in the separation direction by the contact/separation mechanism. configured to allow
前記接離機構は、前記帯電装置が着脱可能に載置されて、前記接離方向に移動する受け台を具備し、The contact/separation mechanism includes a pedestal on which the charging device is detachably mounted and which moves in the contact/separation direction,
前記受け台は、The cradle is
前記帯電装置の前記軸方向に直交する短手方向の位置と、前記帯電装置の前記軸方向であって装着方向の奥側の位置と、を定める位置決め部材と、a positioning member that defines a position of the charging device in a lateral direction orthogonal to the axial direction and a position of the charging device in the axial direction on the far side in the mounting direction;
前記受け台の短手方向の内部に設置された前記位置決め部材を前記短手方向の一端側から付勢するとともに前記短手方向の他端側から付勢する付勢手段と、urging means for urging the positioning member installed inside the cradle in the transverse direction from one end in the transverse direction and from the other end in the transverse direction;
を具備したことを特徴とするプロセスカートリッジ。A process cartridge comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019023608A JP7205762B2 (en) | 2019-02-13 | 2019-02-13 | Image forming apparatus and process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019023608A JP7205762B2 (en) | 2019-02-13 | 2019-02-13 | Image forming apparatus and process cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020134560A JP2020134560A (en) | 2020-08-31 |
JP7205762B2 true JP7205762B2 (en) | 2023-01-17 |
Family
ID=72278415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019023608A Active JP7205762B2 (en) | 2019-02-13 | 2019-02-13 | Image forming apparatus and process cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7205762B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003208077A (en) | 2002-01-17 | 2003-07-25 | Canon Inc | Process cartridge and image forming device having the same |
JP2005338578A (en) | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Kyocera Mita Corp | Electrophotographic process unit and electrophotographic apparatus |
JP2008040225A (en) | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Charging device and image forming apparatus |
JP2010164993A (en) | 2007-10-18 | 2010-07-29 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2011070143A (en) | 2009-08-27 | 2011-04-07 | Canon Inc | Electrophotographic image forming apparatus |
JP2013134370A (en) | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2015055771A (en) | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming unit and image forming apparatus including the same |
JP2015138107A (en) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | キヤノン株式会社 | Photoreceptor cartridge and image forming apparatus |
WO2018230746A1 (en) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | キヤノン株式会社 | Image forming device equipped with optical print head |
JP2020126129A (en) | 2019-02-04 | 2020-08-20 | シャープ株式会社 | Charging device, multifunctional machine, and charging device attachment method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0895343A (en) * | 1994-09-27 | 1996-04-12 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH09152758A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Tec Corp | Image forming device |
-
2019
- 2019-02-13 JP JP2019023608A patent/JP7205762B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003208077A (en) | 2002-01-17 | 2003-07-25 | Canon Inc | Process cartridge and image forming device having the same |
JP2005338578A (en) | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Kyocera Mita Corp | Electrophotographic process unit and electrophotographic apparatus |
JP2008040225A (en) | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Charging device and image forming apparatus |
JP2010164993A (en) | 2007-10-18 | 2010-07-29 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2011070143A (en) | 2009-08-27 | 2011-04-07 | Canon Inc | Electrophotographic image forming apparatus |
JP2013134370A (en) | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2015055771A (en) | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming unit and image forming apparatus including the same |
JP2015138107A (en) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | キヤノン株式会社 | Photoreceptor cartridge and image forming apparatus |
WO2018230746A1 (en) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | キヤノン株式会社 | Image forming device equipped with optical print head |
JP2020126129A (en) | 2019-02-04 | 2020-08-20 | シャープ株式会社 | Charging device, multifunctional machine, and charging device attachment method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020134560A (en) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4134985B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
US9632479B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP3893236B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR100584617B1 (en) | Developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same | |
JP2005189664A (en) | Transfer belt unit and image forming apparatus | |
JP3754923B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4667106B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6210693B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013195596A (en) | Image forming apparatus | |
JP6706005B2 (en) | Rotation drive device and image forming apparatus | |
JP7205762B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
CN107870539B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP2019144291A (en) | Charging device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP7358855B2 (en) | Image forming device and process cartridge | |
JP7013734B2 (en) | Image forming device and process cartridge | |
JP4669275B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2022016058A (en) | Image carrier unit and image forming apparatus including the same | |
JP3583297B2 (en) | Image forming device | |
JP4363110B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019139058A (en) | Imaging device and image forming apparatus | |
JP2006072007A (en) | Process cartridge and image forming apparatus using it | |
JP7412677B2 (en) | Charging device, process cartridge, and image forming device | |
JP2004170727A (en) | Image forming apparatus | |
JP4654071B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015222315A (en) | Image forming apparatus and process cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7205762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |