JP7205730B2 - Projection device and expansion unit for projection device - Google Patents
Projection device and expansion unit for projection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7205730B2 JP7205730B2 JP2020201900A JP2020201900A JP7205730B2 JP 7205730 B2 JP7205730 B2 JP 7205730B2 JP 2020201900 A JP2020201900 A JP 2020201900A JP 2020201900 A JP2020201900 A JP 2020201900A JP 7205730 B2 JP7205730 B2 JP 7205730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection device
- housing
- projection
- leg member
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/145—Housing details, e.g. position adjustments thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明は、投影装置及び投影装置の拡張ユニットに関する。 The present invention relates to a projection device and an extension unit for a projection device.
従来から、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子や液晶板を用いて形成した画像をスクリーンに投影する投影装置において、拡張ユニットを装着して機能の拡張を可能とした構成が提案されている。例えば、特許文献1には、天井側に固定した天井側ブラケットに、プロジェクタ(投影装置)に固定したプロジェクタ側ブラケットを固定することで、プロジェクタを天吊り状態に固定保持する天吊り装置が開示されている。このプロジェクタでは、プロジェクタ側ブラケットを、4箇所のねじ挿通孔に締結ねじを挿通させて固定している。 Conventionally, in a projection device that projects an image formed using a micromirror display element called a DMD (digital micromirror device) or a liquid crystal plate on a screen, an expansion unit is installed to enable expansion of functions. is proposed. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200002 discloses a ceiling suspension device that fixes and holds a projector in a suspended state by fixing a projector-side bracket fixed to a projector (projection device) to a ceiling-side bracket fixed to the ceiling. ing. In this projector, the projector-side bracket is fixed by inserting fastening screws through four screw insertion holes.
しかしながら、特許文献1の投影装置(プロジェクタ)の固定方法では、拡張ユニットの用途によって位置合わせ精度が十分でない場合がある。その一方、投影装置の筐体にねじ孔とは別の位置合わせ用の構成を設けると、拡張ユニットを用いずに投影装置を使用する際に外観上、見栄えが低下することがある。
However, in the fixing method of the projection device (projector) of
本発明は、外観が良好で拡張性を有する投影装置及び投影装置の拡張ユニットを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a projection apparatus and an extension unit for the projection apparatus that have good appearance and expandability.
本発明の投影装置は、投影装置用拡張ユニットの取付位置を合わせるための第一凸部及び凹部のいずれか一方と、前記第一凸部及び凹部のいずれか一方の外周周りに配置された外周リブと、を有する筐体と、前記筐体に着脱可能に取り付けられている脚部材であって、前記第一凸部及び凹部のいずれか一方に対応する位置に前記第一凸部及び凹部のいずれか他方を有する脚部材と、を備え、前記外周リブは、前記第一凸部及び凹部のいずれか一方側に低くなるように傾斜した内側傾斜部を有し、前記脚部材は、前記内側傾斜部との間に間隙を有する状態で、前記第一凸部及び凹部のいずれか一方と前記外周リブとの間の底面に接着されている。 In the projection device of the present invention, either one of the first convex portion and the concave portion for aligning the attachment position of the extension unit for the projection device, and the outer circumference arranged around the outer circumference of the one of the first convex portion and the concave portion and a leg member detachably attached to the housing, wherein the first protrusion and the recess are located at positions corresponding to either one of the first protrusion and the recess. and a leg member having the other , wherein the outer peripheral rib has an inner inclined portion that slopes downward toward one of the first convex portion and the concave portion, and the leg member includes the inner side of the first convex portion and the concave portion. It is adhered to the bottom surface between either one of the first convex portion and the concave portion and the outer peripheral rib in a state of having a gap between it and the inclined portion .
本発明の投影装置の拡張ユニットは、天井に取り付けて投影装置を使用するための拡張ユニットであって、上述の投影装置の前記筐体に設けられている前記位置合わせ突起に係合する丸孔と、前記筐体に設けられている第二位置合わせ突起であって、前記位置合わせ突起からみて前記平行軸に垂直に交わる方向に設けられている第二位置合わせ突起に係合する長孔と、を備える。
An expansion unit for a projection device according to the present invention is an expansion unit for using the projection device by attaching it to the ceiling, and is a round hole that engages with the alignment protrusion provided on the casing of the projection device. and a long hole that engages with a second alignment projection provided on the housing, the second alignment projection provided in a direction perpendicular to the parallel axis when viewed from the alignment projection. , provided.
本発明によれば、外観が良好で拡張性のある投影装置及び投影装置の拡張ユニットを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a projection apparatus and an extension unit for the projection apparatus that have good appearance and expandability.
以下、本発明を実施するための形態について述べる。図1及び図2に示すように、投影装置10は、左右方向を長手方向とする略長矩形箱状に6面(上面20a、下面20b、左側面20c、右側面20d、前面20e、後面20f)を有する筐体20を備える。投影装置10は、前面20e側に投影口11を有する。投影装置10は、投影口11から投影光Lを出射する。なお、以下の説明においては、投影装置10における左右とは投影口11からの投影方向に対しての左右方向(図4の第二方向D2)を示し、前後とは投影装置10の投影光Lの進行方向に対しての前後方向(図4の第一方向D1)を示す。
A mode for carrying out the present invention will be described below. As shown in FIGS. 1 and 2, the
筐体20は、上面20aと右側面20dの一部を備える上ケース21と、下面20b(底面)と右側面20dの一部を備える下ケース22とを有する。筐体20は、前側に前側パネル23、後側に後側パネル24、左側に左側パネル25を有する。前側パネル23は、筐体20の左前角部20gまで延在し、左前角部20gは角R状とされる。また、前側パネル23には、投影口11の投影口開口部23a、吸気口23b及び排気口23cが設けられる。
The
後側パネル24は、左後角部20hまで延在し、左後角部20hは角R状とされる。後側パネル24には、2か所の吸気口24aが設けられる。左側パネル25は、前側パネル23及び後側パネル24が延在する左前角部20g及び左後角部20hとの間に設けられる。左側パネル25には、吸気口25aや、画像入出力用のコネクタ等の接続口25bが設けられる。前側パネル23、後側パネル24及び左側パネル25は、それぞれ、上下方向の中心が筐体20の内側に向けて屈曲している。
The
筐体20の縁部のうち、上ケース21及び下ケース22における右側面20dとの接続部である縁部21a,22aは、角R状の曲面状とされる。筐体20の縁部21a,22a以外の縁部(例えば、上面20aと左側面20cとによる縁部など)は、略直角状である。下ケース22における右側面20dには、電源プラグの接続口22bが設けられる。また、上ケース21の上面20aには、投影装置10の設定等を行うことができる操作パネル21bが設けられる。
Of the edges of the
下ケース22の下面20bには、チルトアーム30と、2つの設置部40が設けられる。チルトアーム30は、筐体20の長尺方向に合わせた長尺状の設置当接部31cを有する。チルトアーム30は、2本のアーム(左アーム部31a、右アーム部31b)により、前方に位置する設置当接部31c側が開くようにして回動し、投影装置10を所定範囲における任意の設置角度(仰角)で投影することができる。また、下ケース22の下面20bにおける筐体20の前下縁部の略中央部には、凹状の把持部26が設けられる。把持部26は、筐体20の長尺方向に長い略長矩形状である。把持部26の後方内縁側の一部は、図2に示すチルトアーム30の収納時において、チルトアーム30の設置当接部31cにより覆われる。
A
筐体20は、チルトアーム30の後方側の左右それぞれにおいて、設置部40を有する。設置部40は、弾性部材である脚部材60と、脚部材60の固定を支持する支持部50とを有する。脚部材60は、支持部50において筐体20に対し着脱可能に取り付けることができる。
The
また、筐体20は、下面20bに複数の固定部である螺子孔20b1を有する。本実施形態の螺子孔20b1は、投影装置10の前側に二箇所、後側に一箇所設けられる。後側の螺子孔20b1は、前側の二箇所の螺子孔20b1の左右方向の中央側に配置される。
Further, the
図2のB部拡大図に示す支持部50は、筐体20の下面20bから略垂直下方(図2の上方)に突出する凸部である略円柱状の位置合わせ突起51(第一位置合わせ突起,第一位置合わせ部)と、位置合わせ突起51の外周周りに長矩形の環状に設けられた外周リブ52とを有する。位置合わせ突起51は、後述する拡張ユニット80の取付位置を合わせるために使用することができる。外周リブ52は、支持部50に取り付けられた脚部材60の高さ(下面20bからの高さ)に対して低く設けられる。外周リブ52の高さは、例えば脚部材60の高さの半分以下に設定される。外周リブ52は、長尺な第一辺部52aと短尺な第二辺部52bとを含む。図3(a)及び図3(b)に示すように、位置合わせ突起51と外周リブ52との間の底面53は、外周リブ52の外側における筐体20の外面である下面20bよりも低く(筐体20の内側方向に)設けられる。
The
外周リブ52は、位置合わせ突起51側に近づくに従って低くなるように傾斜した内側傾斜部521を有する。内側傾斜部521は、第一辺部52a及び第二辺部52bにおいて平坦面状に設けられる。また、外周リブ52は、底面53と内側傾斜部521との間に、立壁522を有する。立壁522は、底面53に対して略垂直となるように、第一辺部52a及び第二辺部52bにおいて平坦面状に設けられる。
The outer
また、外周リブ52は、内側傾斜部521と頂部524を介して隣接配置された外側傾斜部523を有する。外側傾斜部523は、位置合わせ突起51とは反対側の下面20b側に向かうに従って低くなるように傾斜している。外側傾斜部523は、筐体20の下面20bから凹湾曲面状に連続して設けられる。
In addition, the outer
脚部材60は、外形状の全体が前後方向に軸芯を向けた略半円柱状(或いは蒲鉾型)に形成される(図2も参照)。脚部材60は、長尺な第一縁部60aと、短尺な第二縁部60bとを含む。脚部材60は、筐体20の左右方向に亘って湾曲した曲面部61と、前後に位置する短辺側の両端部が斜めに切断されたように傾斜する傾斜部62とを有する。脚部材60は、図3(b)の断面視において、短尺な上底側を下側(接地側)に配置させた略台形状に形成される。
The entire outer shape of the
脚部材60の曲面部61とは反対側(筐体20と当接する側)には、短四角柱状に突出した凸部である係合部63が設けられる。係合部63は、平坦面状の当接部631を有する。また、脚部材60は、当接部631の略中央側において円形状に窪んだ凹部632を有する。係合部63の側面633は、当接部631に対して略垂直となるように配置され、平坦面状に設けられる(図3(a)及び図3(b)参照)。係合部63は、立壁522に囲われる空間よりも短幅に(前後方向及び左右方向が短く)形成される。従って、係合部63が底面53に配置された状態では、係合部63の側面633と立壁522との間に間隙が設けられる。
On the opposite side of the
また、脚部材60は、曲面部61と側面633との間に、傾斜部634を有する。傾斜部634は、側面633に対して鈍角となるように配置され、平坦面状に設けられる。
Also, the
当接部631には、凹部632と略同開口径の円形の開口部641を有する両面テープ64が取り付けられる(図2のA部拡大図参照)。開口部641と凹部632とは対応して配置される(図3(a)等参照)。
A double-
脚部材60は、開口部641及び凹部632に位置合わせ突起51を挿通させた状態で、当接部631に設けた両面テープ64により、支持部50の底面53に対し接着固定されている。脚部材60は、傾斜部634と内側傾斜部521との間に間隙Gを有する状態で、支持部50に配置される。脚部材60を取り外す場合には、この間隙Gにマイナスドライバ等の細幅の工具等を差し込み、頂部524を支点として梃子の原理により脚部材60を底面53から持ち上げるように付勢すると、脚部材60を支持部50から容易に取り外すことができる。
The
前述した外周リブ52は、支持部50に取り付けられた脚部材60の高さ(下面20bからの高さ)に対して低く設けられる。従って、脚部材60が隠れる領域が比較的少なくなり、良好な外観を得ることができる。また、脚部材60を接地させて投影装置10を置いた場合に、前後又は左右方向に外力が加えられると脚部材60は投影装置10からの剥離方向へ引張力を受ける場合がある。本実施形態の脚部材60は、位置合わせ突起51と凹部632とが係合しているため、支持部50からの剥離方向への引張力に抵抗することができる。また、脚部材60の側面633及び傾斜部634が、外周リブ52の立壁522及び内側傾斜部521に当接されて脚部材60移動を規制することができる。従って、脚部材60の意図しないズレや脱落を防止することができる。
The outer
ここで、投影装置10の内部構成について概略を説明する。図4は、投影装置10の上ケース21を省略して上方からみた平面模式図である。投影装置10は、光源光学系71と、投影光学系72とを有する。光源光学系71は、光源側筐体710と、光源側筐体710に収容される光学部材とを含む。光源光学系71は、青色、緑色及び赤色の光源光を時分割で出射して、表示素子であるDMDにより形成した画像光を投影光学系72側に導光する。従って、光源側筐体710に収容される光学部材として、各色の光源光を出射する光源(レーザダイオード、LED及び蛍光体等)、レンズ(凹レンズや凸レンズ)、ミラー(全色反射ミラーやダイクロイックミラー)、光源光の輝度分布を調整する導光部材(ガラスロッド、マイクロレンズアレイ、拡散板等)等が含まれる。本実施形態の投影装置10は、所謂DLP(Digital Light Processing)方式により構成される。
Here, an outline of the internal configuration of the
投影光学系72は、投影側筐体720と、投影側筐体720内に収容される固定レンズ及び可動レンズを含む。投影光学系72は、光源光学系71側から導光された画像光を投影光Lとして投影口11(図1も参照)から出射させる。投影光学系72の可動レンズを調整することにより、ズーム調整やフォーカス調整を行うことができる。投影口11から出射された投影光Lは、図示しないスクリーンや壁面等の被投影体に投影される。
The projection
光源側筐体710と、投影側筐体720とは、相対的に位置合わせされて接続される。また、光源側筐体710の下ケース22側の外周周りには複数のフランジ部711a~711dが設けられる。光源側筐体710の前方側に位置するフランジ部711aには、D部拡大図に示すように、丸孔712が設けられる。また、光源側筐体710の後方側に位置するフランジ部711bには、E部拡大図に示すように、前後方向(第一方向D1)に長軸を有する長孔713が設けられる。
The light
また、下ケース22には、内部位置合わせ突起221,222が設けられる(D部拡大図及びE部拡大図参照)。内部位置合わせ突起221,222は、下ケース22の内面から上方に向かって(図4の手前側に向かって)突出している。内部位置合わせ突起221,222は、十字状の横断面を有して柱状に設けられる。筐体20の前面20e側に設けられる内部位置合わせ突起221と、後面20f側に設けられる内部位置合わせ突起222とは、前後方向(第一方向D1)の基準軸Q上に配置される。
In addition, the
また、光源側筐体710は、各フランジ部711a~711dに設けられた螺子用孔(不図示)に螺子部材714を挿通させて、下ケース22の内面側に設けた螺子孔と締結固定される。従って、光源側筐体710は、下ケース22に対して位置合わせされた状態で固定される。光源側筐体710と接続された投影光学系72の投影側筐体720も、光源側筐体710を介して下ケース22に対して位置合わせされた状態で固定される。投影側筐体720により導光される投影光Lの光軸Pは、丸孔712の中心及び長孔713の中心を結ぶ仮想線と平行に設定される。従って、投影光学系72は、光軸Pが第一方向D1の基準軸Qに対して平行となるように配置される。換言すれば、内部位置合わせ突起221,222は、光軸Pと図4の平面視又は図5の底面視において平行な第一方向D1に沿って複数設けられている。
Further, the light
図5は、投影装置10の下面20b側から見た底面図である。図5では、チルトアーム30と脚部材60の図示を省略している。前述した位置合わせ突起51のうち一部の位置合わせ突起51A(51)及び他の一部の位置合わせ突起51B(51)は、筐体20の下面20bにおいて異なる角部20h,20i側かつ筐体20の後側(後面20f)側に設けられている。位置合わせ突起51Aは、下面20bの左後角部20h近傍であって、下面20b側から見た投影光学系72の光軸Pと平面視において重なる平行軸上(本実施形態では、光軸Pよりも筐体20の下方側に位置する平行軸上)に配置される。また、位置合わせ突起51B(第二位置合わせ突起,第二位置合わせ部)は、下面20bの右後角部20i近傍であって、光軸Pの前述の平行軸上とは異なる位置に配置される。位置合わせ突起51Aと位置合わせ突起51Bとは、光軸Pと垂直な方向(第一方向D1に対して垂直な第二方向D2)に配置されている。即ち、位置合わせ突起51Bは、位置合わせ突起51Aからみて、前述の平行軸に垂直に交わる第二方向D2の法線R上に設けられている。
FIG. 5 is a bottom view of the
図6(a)及び図6(b)に示す投影装置10は、下面20b側に拡張ユニット80(投影装置用拡張ユニット)を取り付けた状態を示している。投影装置10は、拡張ユニット80により投影装置10を天井等に取り付けて使用することができる。拡張ユニット80は、筐体側固定部材81と、中間部材82と、天井側固定部材83とを有する。
The
筐体側固定部材81は、板状部材の各所が屈曲して形成され、中間部材82と接続可能な平板状の接続部811と、筐体20に対して固定される被固定部813とを有する。接続部811は、図6(a)の上側に中間部材82と接続可能な半球状の凸部811aを有する。被固定部813は、接続部811の外周縁から脚部812を介して接続されて、3箇所の被固定部813a~813cを含む。各被固定部813a~813cは、同一平面上に配置される。
The housing-
被固定部813aは、位置合わせ突起51Aを係合可能な開口である被係合部814aと、螺子用孔815(詳細は不図示)とを有する。被係合部814aは、F部拡大図に示すように、丸孔として設けられる。また、被固定部813aは、第一方向D1に長尺な平板状に設けられる。被固定部813aの前端部からは、略直交方向に延設されるレンズ取付部816が設けられる。レンズ取付部816の内側には、光軸Pと中心軸を一致させて円形に開口した開口部816aが設けられる。
The fixed
被固定部813bは、位置合わせ突起51Bを係合可能な開口部である被係合部814bと、螺子用孔815とを有する。被係合部814bは、F部拡大図に示すように、第一方向D1に平行な方向に長尺な長孔として設けられる。また、被固定部813cにも、螺子用孔815が設けられる。
The fixed
中間部材82は、上下方向に中空部が設けられた円筒状に形成される。中間部材82の下端部は、凸部811aと角度調整可能に接続される。また、中間部材82の上方に設けられるフランジ状部は、天井側固定部材83と接続される。中間部材82と、凸部811a及び天井側固定部材83との接続構造の詳細については、図示を省略する。
The
天井側固定部材83は、略正三角形平板状に形成される。天井側固定部材83は、中間部材82に対して固定されている。三角形の頂部に対応する各角部には、それぞれ取付孔部831が設けられる。
The ceiling-
拡張ユニット80を使用する場合には、まず、投影装置10の下面20bに設けられた位置合わせ突起51Aを拡張ユニット80の被係合部814aに係合させ、位置合わせ突起51Bを被係合部814bに係合させる。被係合部814aの係合により拡張ユニット80は被係合部814aを基準として位置が定まり、被係合部814bの係合により拡張ユニット80の上下方向の軸周りの角度位置が定まる。またこのとき、投影装置10の下面20bに設けられた固定部である螺子孔20b1(図5参照)の位置は、筐体側固定部材81の螺子用孔815の位置と対応している。従って、筐体側固定部材81の螺子用孔815に挿通させた螺子部材84を螺子孔20b1に対し締結することで、拡張ユニット80を投影装置10に対して高精度に位置合わせした状態で固定することができる。
When using the
拡張ユニット80は、取付孔部831により部屋の天井等に螺子留めして固定することができる。従って、拡張ユニット80により天吊りした状態で投影装置10を使用することができる。
The
また、図6(a)に示すレンズ取付部816の開口部816aにはコンバージョンレンズ(不図示)を取り付けることもできる。開口部816aの中心軸は投影光Lの光軸Pと一致しているため、コンバージョンレンズの光軸と、投影光Lの光軸Pとを容易に一致させることができる。これにより、投影装置10から出射された投影光Lを、より広角に出射させることができる。
Also, a conversion lens (not shown) can be attached to the opening 816a of the
このように、本実施形態の投影装置10では、同一部材である下ケース22に設けられた221,222と51A,51Bにより、拡張ユニット80を投影装置10の内部のユニット(光源光学系71及び投影光学系72)に対して高精度に位置合わせすることができる。さらに、金属のダイキャストで下ケース22を高精度に形成すれば、より高い精度で71,72に対して80を位置合わせすることができる。また、拡張ユニット80を用いずに投影装置10を使用する際には、位置合わせ突起51が脚部材60により覆われるため、投影装置10に与える外観への影響を低減することができる。
As described above, in the
以上、本発明は本実施形態によって限定されることはなく、種々変更を加えて実施することができる。例えば、また、本実施形態における拡張ユニット80として、コンバージョンレンズを取り付け可能なレンズ取付部816が設けられた天吊り用ブラケットについて説明したが、その他の機能を有するユニットとしてもよい。
As described above, the present invention is not limited by the present embodiment, and can be implemented with various modifications. For example, as the
また、本実施形態では、脚部材60が支持部50の底面に対して両面テープ64により接着固定する例を示したが、両面テープ64の代わりに接着剤の塗布により脚部材60を固定させてもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態の投影光学系72の投影側筐体720は、内部位置合わせ突起221,222により光源光学系71の光源側筐体710を介して間接的に位置合わせし固定する構成について説明したが、内部位置合わせ突起221,222は下ケース22の内面の適宜の位置に設けて投影側筐体720を直接位置合わせし固定する構成としてもよい。
Also, the projection-
また、本実施形態では、筐体20側の位置合わせ部が位置合わせ突起51として機能する凸部である例について説明したが、位置合わせ部は凸部及び凹部のいずれか一方としてもよい。従って、脚部材60は、凹部632を有する構成について説明したが、凹部632に限らず、筐体20側の位置合わせ部の凸部及び凹部のいずれか一方に対応する位置に設けられた凸部及び凹部のいずれか他方を有する構成とすることができる。筐体20側の位置合わせ部を凸部である位置合わせ突起51Aとした場合には、脚部材60の芯材として機能させることができ、脚部材60の圧縮やひずみ等の変形も抑制することができる。
Further, in the present embodiment, an example in which the positioning portion on the
以上、本発明の実施形態によれば、投影装置10は、投影装置用の拡張ユニット80の取付位置を合わせるための凸部及び凹部のいずれか一方を有する筐体20と、筐体20に着脱可能に取り付けられている脚部材60であって、筐体20側の凸部及び凹部のいずれか一方に対応する位置に凸部及び凹部のいずれか他方を有する脚部材60と、を備える。拡張ユニット80の取り付け等に使用しない場合は、凸部及び凹部のいずれか一方の位置合わせ部を脚部材60により覆い隠すことができるため、拡張性を有しながら外観への影響を低減することができる。また、凹凸係合により脚部材60のズレや脱落を防止することができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the
また、筐体20は、凸部及び凹部のいずれか一方の外周周りに外周リブ52を有する投影装置10は、脚部材60の一部が当接して外力に抵抗することができるため、脚部材60のズレや脱落を防止することができる。
In addition, the
また、凸部及び凹部のいずれか一方と外周リブ52との間の底面53は、外周リブ52の外側における筐体20の外面(下面20b)よりも低く設けられる投影装置10は、下面20bからの外周リブ52の高さを低く抑えながら係合部63の係合深さを深くすることができるため、外観に対する影響を抑えながら脚部材60のズレや脱落を防止することができる。
In addition, the
また、外周リブ52が筐体20の凸部及び凹部のいずれか一方側に低くなるように傾斜した内側傾斜部521を有する投影装置10は、外周リブ52の頂部524を低く抑えながら脚部材60の前後左右方向へのズレや脱落を防止することができる。
In addition, the projecting
また、脚部材60は、内側傾斜部521との間に間隙Gを有する状態で、底面53に接着されている投影装置10は、間隙Gにマイナスドライバ等を差し込んで、頂部524を支点として梃子の原理により脚部材60を支持部50から容易に取り外すことができる。
In addition, the
また、底面53と内側傾斜部521との間には、立壁522が設けられる投影装置10は、脚部材60が前後左右方向へ外力を受けても係合部63が当接してズレを規制することができる。
In addition, in the
また、外周リブ52は、内側傾斜部521に隣接し、凸部及び凹部のいずれか一方側とは反対側に低くなるように傾斜した外側傾斜部523を有する投影装置10は、底面(下面20b)から脚部材60までの外表面の接続を滑らかにして脚部材60に引っ掛かり難くすることで、脚部材60の脱落を防止することができる。また、設置部40の外観も良好とすることができる。
In addition, the outer
また、筐体20側の凸部及び凹部のいずれか一方は、投影光学系72の光軸Pと平面視において重なる平行軸上に設けられている位置合わせ突起51Aとして機能する凸部であり、脚部材60側の凸部及び凹部のいずれか他方は、凹部である構成について説明した。このため、拡張ユニット80の基準位置を光軸Pと平面視に置いて重なる平行軸上に設け、投影光Lとの関係においても高い精度で拡張ユニット80を取り付けることができる。また、凸部である位置合わせ突起51Aは脚部材60の芯材として機能させることができ、脚部材60の圧縮やひずみ等の変形も抑制することができる。
Further, one of the convex portion and the concave portion on the side of the
また、投影装置10の拡張ユニット80は、投影装置10の筐体20に設けられている位置合わせ突起51Aに係合する丸孔(814a)と、筐体20に設けられている第二位置合わせ突起(51B)であって、位置合わせ突起51Aからみて平行軸に垂直に交わる方向に設けられている第二位置合わせ突起(51B)に係合する長孔(814b)と、を備える。これにより、拡張ユニット80を投影装置10に対して高い精度で位置合わせし、拡張された多様な機能を投影装置10に付加することができる。
Further, the
なお、以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 It should be noted that the embodiments described above are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and its equivalents.
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 投影装置用拡張ユニットの取付位置を合わせるための凸部及び凹部のいずれか一方を有する筐体と、
前記筐体に着脱可能に取り付けられている脚部材であって、前記凸部及び凹部のいずれか一方に対応する位置に前記凸部及び凹部のいずれか他方を有する脚部材と、
を備える投影装置。
[2] 前記筐体は、前記凸部及び凹部のいずれか一方の外周周りに外周リブを有する前記[1]に記載の投影装置。
[3] 前記凸部及び凹部のいずれか一方と前記外周リブとの間の底面は、前記外周リブの外側における前記筐体の外面よりも低く設けられる前記[2]に記載の投影装置。
[4] 前記外周リブは、前記凸部及び凹部のいずれか一方側に低くなるように傾斜した内側傾斜部を有する前記[3]に記載の投影装置。
[5] 前記脚部材は、前記内側傾斜部との間に間隙を有する状態で、前記底面に接着されている前記[4]に記載の投影装置。
[6] 前記底面と前記内側傾斜部との間には、立壁が設けられる前記[4]又は前記[5]に記載の投影装置。
[7] 前記外周リブは、前記内側傾斜部に隣接し、前記凸部及び凹部のいずれか一方側とは反対側に低くなるように傾斜した外側傾斜部を有する前記[4]乃至前記[6]の何れかに記載の投影装置。
[8] 前記凸部及び凹部のいずれか一方は、投影光学系の光軸と平面視において重なる平行軸上に設けられている位置合わせ突起として機能する凸部であり、
前記凸部及び凹部のいずれか他方は、凹部である、
前記[1]乃至前記[7]の何れかに記載の投影装置。
[9] 前記[8]に記載の投影装置の前記筐体に設けられている前記位置合わせ突起に係合する丸孔と、前記筐体に設けられている第二位置合わせ突起であって、前記位置合わせ突起からみて前記平行軸に垂直に交わる方向に設けられている第二位置合わせ突起に係合する長孔と、を備える投影装置の拡張ユニット。
Below, the invention described in the first claim of the present application is added.
[1] A housing having either a convex portion or a concave portion for aligning the mounting position of the extension unit for a projection device;
a leg member detachably attached to the housing, the leg member having one of the convex portion and the concave portion at a position corresponding to one of the convex portion and the concave portion;
A projection device comprising:
[2] The projection device according to [1], wherein the housing has outer peripheral ribs around the outer periphery of either one of the convex portion and the concave portion.
[3] The projection device according to [2], wherein a bottom surface between one of the convex portion and the concave portion and the outer peripheral rib is provided lower than the outer surface of the housing outside the outer peripheral rib.
[4] The projection device according to [3], wherein the outer peripheral rib has an inner sloped portion that slopes downward toward either one of the convex portion and the concave portion.
[5] The projection device according to [4], wherein the leg member is adhered to the bottom surface with a gap between the leg member and the inner inclined portion.
[6] The projection device according to [4] or [5], wherein a vertical wall is provided between the bottom surface and the inner inclined portion.
[7] The outer peripheral rib has an outer sloped portion that is adjacent to the inner sloped portion and slopes downward to the side opposite to one of the convex portion and the concave portion. ].
[8] Either one of the convex portion and the concave portion is a convex portion functioning as an alignment protrusion provided on an axis parallel to the optical axis of the projection optical system in a plan view,
The other of the convex portion and the concave portion is a concave portion,
The projection device according to any one of [1] to [7].
[9] A round hole that engages with the positioning projection provided on the housing of the projection device according to [8], and a second positioning projection provided on the housing, an elongated hole for engaging with a second alignment projection provided in a direction perpendicular to the parallel axis when viewed from the alignment projection.
10 投影装置 11 投影口
20 筐体 20a 上面
20b 下面 20b1 螺子孔
20c 左側面 20d 右側面
20e 前面 20f 後面
20g 左前角部 20h 左後角部
20i 右後角部 21 上ケース
21a 縁部 21b 操作パネル
22 下ケース 22a 縁部
22b 接続口 23 前側パネル
23a 投影口開口部 23b 吸気口
23c 排気口 24 後側パネル
24a 吸気口 25 左側パネル
25a 吸気口 25b 接続口
26 把持部 30 チルトアーム
31a 左アーム部 31b 右アーム部
31c 設置当接部 40 設置部
50 支持部 51(51A、51B) 位置合わせ突起
52 外周リブ 52a 第一辺部
52b 第二辺部 53 底面
60 脚部材 60a 第一縁部
60b 第二縁部 61 曲面部
62 傾斜部 63 係合部
64 両面テープ 71 光源光学系
72 投影光学系 80 拡張ユニット
81 筐体側固定部材 82 中間部材
83 天井側固定部材 84 螺子部材
221 内部位置合わせ突起 222 内部位置合わせ突起
521 内側傾斜部 522 立壁
523 外側傾斜部 524 頂部
631 当接部 632 凹部
633 側面 634 傾斜部
641 開口部 710 光源側筐体
711a~711d フランジ部 712 丸孔
713 長孔 714 螺子部材
720 投影側筐体 811 接続部
811a 凸部 812 脚部
813(813a~813c) 被固定部 814a,814b 被係合部
815 螺子用孔 816 レンズ取付部
816a 開口部 831 取付孔部
D1 第一方向 D2 第二方向
G 間隙 L 投影光
P 光軸 Q 基準軸
R 法線
10 projection device 11 projection port 20 housing 20a upper surface 20b lower surface 20b1 screw hole 20c left side surface 20d right side surface 20e front surface 20f rear surface 20g left front corner 20h left rear corner 20i right rear corner 21 upper case 21a edge 21b operation panel 22 Lower case 22a Edge 22b Connection port 23 Front panel 23a Projection port opening 23b Air inlet 23c Air outlet 24 Rear panel 24a Air inlet 25 Left panel 25a Air inlet 25b Connection port 26 Grip 30 Tilt arm 31a Left arm 31b Right Arm portion 31c Installation contact portion 40 Installation portion 50 Support portion 51 (51A, 51B) Alignment protrusion 52 Peripheral rib 52a First side portion 52b Second side portion 53 Bottom surface 60 Leg member 60a First edge portion 60b Second edge portion 61 Curved surface portion 62 Inclined portion 63 Engagement portion 64 Double-sided tape 71 Light source optical system 72 Projection optical system 80 Expansion unit 81 Housing-side fixing member 82 Intermediate member 83 Ceiling-side fixing member 84 Screw member 221 Internal alignment protrusion 222 Internal alignment protrusion 521 inner inclined portion 522 vertical wall 523 outer inclined portion 524 top portion 631 abutment portion 632 recessed portion 633 side surface 634 inclined portion 641 opening portion 710 light source side casings 711a to 711d flange portion 712 round hole 713 long hole 714 screw member 720 projection side casing 811 connecting portion 811a convex portion 812 leg portion 813 (813a to 813c) fixed portion 814a, 814b engaged portion 815 screw hole 816 lens mounting portion 816a opening 831 mounting hole portion D1 first direction D2 second direction G gap L projection light P optical axis Q reference axis R normal
Claims (14)
前記筐体に着脱可能に取り付けられている脚部材であって、前記第一凸部及び凹部のいずれか一方に対応する位置に前記第一凸部及び凹部のいずれか他方を有する脚部材と、
を備え、
前記外周リブは、前記第一凸部及び凹部のいずれか一方側に低くなるように傾斜した内側傾斜部を有し、
前記脚部材は、前記内側傾斜部との間に間隙を有する状態で、前記第一凸部及び凹部のいずれか一方と前記外周リブとの間の底面に接着されている投影装置。 A housing having either one of a first convex portion and a concave portion for aligning a mounting position of an expansion unit for a projection device , and an outer peripheral rib arranged around an outer circumference of either one of the first convex portion and the concave portion. When,
a leg member detachably attached to the housing, the leg member having the other of the first protrusion and the recess at a position corresponding to one of the first protrusion and the recess;
with
The outer peripheral rib has an inner inclined portion that is inclined so as to be lower toward either one of the first convex portion and the concave portion,
The projection device according to claim 1, wherein the leg member is adhered to the bottom surface between either one of the first convex portion or the concave portion and the outer circumferential rib with a gap between the leg member and the inner inclined portion .
前記傾斜部は、前記側面に対して鈍角となるように配置されている請求項4に記載の投影装置。 The leg member further has a side surface arranged with a gap between the standing wall,
5. The projection device according to claim 4 , wherein the inclined portion is arranged at an obtuse angle with respect to the side surface.
前記傾斜部は、前記曲面部と、前記側面との間に配置されている請求項5に記載の投影装置。 The leg member further has a curved portion,
6. The projection device according to claim 5 , wherein the inclined portion is arranged between the curved surface portion and the side surface .
前記第一凸部及び凹部のいずれか他方は、凹部である、
請求項1乃至請求項8の何れかに記載の投影装置。 Either one of the first convex portion and the concave portion is a first convex portion functioning as an alignment protrusion provided on a parallel axis that overlaps the optical axis of the projection optical system in a plan view,
The other of the first convex portion and the concave portion is a concave portion,
9. A projection device according to any one of claims 1 to 8.
請求項9に記載の投影装置の前記筐体に設けられている前記位置合わせ突起に係合する丸孔と、前記筐体に設けられている第二位置合わせ突起であって、前記位置合わせ突起からみて前記平行軸に垂直に交わる方向に設けられている第二位置合わせ突起に係合する長孔と、を備える投影装置の拡張ユニット。 An extension unit for ceiling-mounted use of a projection device, comprising:
10. A round hole for engaging with the alignment protrusion provided on the housing of the projection device according to claim 9, and a second alignment protrusion provided on the housing, wherein the alignment protrusion an extension unit for a projection device, comprising a slot for engaging with a second alignment projection provided in a direction perpendicular to said parallel axis when viewed from above.
前記筐体側固定部材に対して角度調整可能に接続される中間部材と、an intermediate member connected to the housing-side fixing member so that the angle can be adjusted;
前記中間部材に接続される天井側固定部材を備えている請求項10に記載の投影装置の拡張ユニット。11. The expansion unit of the projection device according to claim 10, further comprising a ceiling-side fixing member connected to the intermediate member.
前記中間部材は、上下方向に中空部が設けられた円筒状に形成され、前記中間部材の下端部は、前記第二凸部と角度調整可能に接続されている請求項11に記載の投影装置用の拡張ユニット。 12. The projection device according to claim 11, wherein the intermediate member is formed in a cylindrical shape having a hollow portion in the vertical direction, and the lower end portion of the intermediate member is connected to the second convex portion so as to be able to adjust the angle. expansion unit for
前記丸孔及び前記長孔を有する被固定部と、a fixed portion having the round hole and the long hole;
前記被固定部の前端部から略直交方向に延設されるレンズ取付部を備え、A lens mounting portion extending in a substantially orthogonal direction from the front end portion of the fixed portion,
前記レンズ取付部は、前記投影装置の光軸と中心軸が一致する開口部を有している請求項11又は請求項12に記載の投影装置の拡張ユニット。13. The extension unit of the projection device according to claim 11, wherein the lens mounting portion has an opening in which the optical axis of the projection device and the central axis are aligned.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020201900A JP7205730B2 (en) | 2020-12-04 | 2020-12-04 | Projection device and expansion unit for projection device |
CN202111417572.6A CN114594648A (en) | 2020-12-04 | 2021-11-26 | Projection device and extension unit of projection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020201900A JP7205730B2 (en) | 2020-12-04 | 2020-12-04 | Projection device and expansion unit for projection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022089480A JP2022089480A (en) | 2022-06-16 |
JP7205730B2 true JP7205730B2 (en) | 2023-01-17 |
Family
ID=81814295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020201900A Active JP7205730B2 (en) | 2020-12-04 | 2020-12-04 | Projection device and expansion unit for projection device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7205730B2 (en) |
CN (1) | CN114594648A (en) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002009454A (en) | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | Mounting structure for rubber leg of case |
JP2004052943A (en) | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Sharp Corp | Adjuster |
JP2004302356A (en) | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Nec Viewtechnology Ltd | Leg height adjustment mechanism and video display device having leg height adjustment mechanism |
JP2008128355A (en) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Icom Inc | Support leg mounting structure |
JP2008197389A (en) | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Sharp Corp | Projector and monitor |
WO2010109577A1 (en) | 2009-03-23 | 2010-09-30 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Projection display device |
JP2012073523A (en) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Projector |
JP2015197598A (en) | 2014-04-01 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | Projection type display device |
WO2017013794A1 (en) | 2015-07-23 | 2017-01-26 | 日立マクセル株式会社 | Projection-type video image display device and device for preventing vibration of projection lens used in said device |
JP2018073877A (en) | 2016-10-25 | 2018-05-10 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Housing member, electronic device, and manufacturing method of the housing member |
CN211427016U (en) | 2019-12-19 | 2020-09-04 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | Laser projection equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10270863A (en) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Hitachi Ltd | Electronic device legs |
CN102109748A (en) * | 2009-12-23 | 2011-06-29 | 昆山奇朗数码科技有限公司 | Suspension type projector support convenient for rapid installation and disassembly |
CN203586117U (en) * | 2013-10-18 | 2014-05-07 | 深圳伽尚光电有限公司 | Panel light fixing device |
CN109338928B (en) * | 2018-11-15 | 2024-04-05 | 红门智能科技股份有限公司 | Connector for main shaft and brake rod of road brake |
-
2020
- 2020-12-04 JP JP2020201900A patent/JP7205730B2/en active Active
-
2021
- 2021-11-26 CN CN202111417572.6A patent/CN114594648A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002009454A (en) | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | Mounting structure for rubber leg of case |
JP2004052943A (en) | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Sharp Corp | Adjuster |
JP2004302356A (en) | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Nec Viewtechnology Ltd | Leg height adjustment mechanism and video display device having leg height adjustment mechanism |
JP2008128355A (en) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Icom Inc | Support leg mounting structure |
JP2008197389A (en) | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Sharp Corp | Projector and monitor |
WO2010109577A1 (en) | 2009-03-23 | 2010-09-30 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Projection display device |
JP2012073523A (en) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Projector |
JP2015197598A (en) | 2014-04-01 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | Projection type display device |
WO2017013794A1 (en) | 2015-07-23 | 2017-01-26 | 日立マクセル株式会社 | Projection-type video image display device and device for preventing vibration of projection lens used in said device |
JP2018073877A (en) | 2016-10-25 | 2018-05-10 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Housing member, electronic device, and manufacturing method of the housing member |
CN211427016U (en) | 2019-12-19 | 2020-09-04 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | Laser projection equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022089480A (en) | 2022-06-16 |
CN114594648A (en) | 2022-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4961298B2 (en) | Projection display | |
US6616282B2 (en) | Optical part mounting structure and projector | |
JP4582213B2 (en) | Optical apparatus and projector | |
US8752968B2 (en) | Projector | |
KR20070118126A (en) | Image display | |
US7967453B2 (en) | Holding structure for holding a member in an external cabinet | |
US7540618B2 (en) | Thin projector | |
US8052288B2 (en) | Projector | |
KR100361177B1 (en) | Lcd projector | |
WO2020174946A1 (en) | Projection lens and projection device | |
JP6524672B2 (en) | projector | |
JP3788092B2 (en) | Optical device and projection display device using the same | |
JP5646266B2 (en) | projector | |
WO2019107294A1 (en) | Head-up display | |
WO2020174945A1 (en) | Projection lens and projection device | |
JP7205730B2 (en) | Projection device and expansion unit for projection device | |
CN113075843B (en) | Projection optical machine and projector | |
JP7596759B2 (en) | Projection device and expansion unit for projection device | |
CN114578643A (en) | Projection devices and projection systems | |
JP3654034B2 (en) | Optical device and projection display device using the same | |
CN106249525B (en) | Light supply apparatus unit, light source box and projecting apparatus | |
CN214670028U (en) | Projection optical machine and projector | |
JP2015194659A (en) | Unit for display device and projection type display device | |
JP4265636B2 (en) | Projection display device | |
JP2010231239A (en) | Optical apparatus and projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211004 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7205730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |