JP7205519B2 - 回転機制御装置 - Google Patents
回転機制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7205519B2 JP7205519B2 JP2020094449A JP2020094449A JP7205519B2 JP 7205519 B2 JP7205519 B2 JP 7205519B2 JP 2020094449 A JP2020094449 A JP 2020094449A JP 2020094449 A JP2020094449 A JP 2020094449A JP 7205519 B2 JP7205519 B2 JP 7205519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- rotating machine
- motor
- terminal
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 104
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 101100165533 Arabidopsis thaliana BLH2 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101001092982 Homo sapiens Protein salvador homolog 1 Proteins 0.000 claims description 6
- 102100036193 Protein salvador homolog 1 Human genes 0.000 claims description 6
- 101100476710 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SAW1 gene Proteins 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 80
- 230000008569 process Effects 0.000 description 75
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 62
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 102220477051 Dynein axonemal assembly factor 10_S51N_mutation Human genes 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 102220491781 High mobility group protein B1_S35A_mutation Human genes 0.000 description 4
- 102200081497 rs1553259790 Human genes 0.000 description 4
- 102220216497 rs782192817 Human genes 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 102220198043 rs121913409 Human genes 0.000 description 3
- 102220062469 rs786203185 Human genes 0.000 description 3
- 102220502568 Golgin subfamily A member 3_S37D_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220588447 Keratin, type I cytoskeletal 18_S49A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220592550 Neuroserpin_S52R_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220471474 Protein MON2 homolog_S36A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220471486 Protein MON2 homolog_S36C_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220470796 Protein MON2 homolog_S36D_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220474382 Solute carrier family 13 member 3_S48A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 102220370916 c.136T>G Human genes 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 102200078114 rs104894074 Human genes 0.000 description 2
- 102200044883 rs121913228 Human genes 0.000 description 2
- 102200044885 rs121913403 Human genes 0.000 description 2
- 102220198042 rs121913407 Human genes 0.000 description 2
- 102220033831 rs145989498 Human genes 0.000 description 2
- 102220036882 rs587780102 Human genes 0.000 description 2
- 102220058401 rs730881694 Human genes 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102220563037 BLOC-1-related complex subunit 5_S41C_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220618649 Beta-1,3-N-acetylglucosaminyltransferase lunatic fringe_S43T_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220588444 Keratin, type I cytoskeletal 18_S44A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220588443 Keratin, type I cytoskeletal 18_S47A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220552245 Protein unc-119 homolog A_S41A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220495891 Translocation protein SEC62_S44C_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220554721 Transmembrane protease serine 11A_S43A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 102220065920 rs139531639 Human genes 0.000 description 1
- 102220106519 rs17174794 Human genes 0.000 description 1
- 102200087500 rs28937575 Human genes 0.000 description 1
- 102220058400 rs730881695 Human genes 0.000 description 1
- 102220067485 rs759094089 Human genes 0.000 description 1
- 102220183183 rs770312290 Human genes 0.000 description 1
- 102220092171 rs770694213 Human genes 0.000 description 1
- 102220083467 rs863224774 Human genes 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Multiple Motors (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
最初に図1~図3を参照し、本実施形態において「回転機制御装置」としてのECUが適用されるシステム構成について説明する。図1には、操舵機構と転舵機構とが機械的に接続されたEPSシステム901を示す。図2には、操舵機構と転舵機構とが機械的に分離したSBWシステム902を示す。図1、2においてタイヤ99は片側のみを図示し、反対側のタイヤの図示を省略する。
次に図5~図14の回路構成図を参照し、一系統三相モータ800を駆動対象とするECU10の構成例を第1~第10実施形態として説明する。ECUの符号は、構成の違いにかかわらず、全ての実施形態において「10」を用いる。各図に示される要素のうち、三相モータ800の三相巻線組801及び直流モータ710、720、730以外の部分がECU10である。
図5に第1実施形態のECU10の全体構成を示す。三相モータ800の三相巻線組801は、U1相、V1相、W1相の巻線811、812、813が中性点N1で接続されて構成されている。中性点N1の電圧を中性点電圧Vn1とする。なお、三相モータの符号「800」、及び、三相巻線の符号「811、812、813」は図5にのみ記載し、図6~図14には記載を省略する。後述する二系統構成の説明に係る図43に示されるように、三相モータ800の各相には、回転数と位相のsin値との積に比例した逆起電圧が発生する。三相モータ800の電気角θは回転角センサにより検出される。
図6に示す第2実施形態では、三相巻線組801のU1相、V1相、W1相に三台の直流モータ710、720、730が接続される。ここでは、各直流モータの名称を図1~図3のシステム構成に即して記載する。ステアリングロックアクチュエータ710の第1端子は、三相巻線組801のU1相電流経路の分岐点Juに接続されている。チルトアクチュエータ720の第1端子は、三相巻線組801のV1相電流経路の分岐点Jvに接続されている。テレスコピックアクチュエータ730の第1端子は、三相巻線組801のW1相電流経路の分岐点Jwに接続されている。
図7に示す第3実施形態では、第2実施形態に対し、三相モータリレーMmU1、MmV1、MmW1、及び、直流モータリレーMU1r、MU1R、MV2r、MV2R、MW3r、MW3Rをさらに含む。各モータリレーは、半導体スイッチング素子もしくは機械式リレー等により構成される。図7以下に示す各実施形態では、各モータリレーは、寄生ダイオードを有するMOSFETにより構成される。
以下の第4~第10実施形態のECU10は、電源リレー及び雑防素子をさらに含む。電源リレーは、半導体スイッチング素子もしくは機械式リレー等により構成され、オフ時に電源Bt1から負荷への通電を遮断可能である。例えば電源リレーがMOSFETにより構成される場合、寄生ダイオードの向きによりオフ時にも一方向に電流が流れるため、どの方向の電流を遮断可能であるか区別する必要がある。
図8に示す第4実施形態では、インバータ601及び直流モータ用スイッチMU1H/L、MV2H/L、MW3H/Lに対し、正負両方向の電源リレー、並びに、雑防素子としてのコイル及びコンデンサが個別に設けられている。すなわち、電源Bt1とインバータ601との間には、電源リレーP1r/R、コイルL1及びコンデンサC1が設けられている。電源Bt1と直流モータ用スイッチMU1H/L、MV2H/L、MW3H/Lとの間には、電源リレーPdr/R、コイルLd及びコンデンサCdが設けられている。
図9に示す第5実施形態では、第4実施形態に対し電源の接続構成が異なる。第5実施形態では、インバータ601及び直流モータ用スイッチMU1H/L、MV2H/L、MW3H/Lは、個別の電源Bt1、Btdに接続されている。電源Btdから直流モータ用スイッチMU1H/L、MV2H/L、MW3H/Lに入力される直流電圧を「入力電圧Vrd」と記す。なお、個別の電源Bt1、Btdは、大元の共通電源から別の配線やヒューズを経由して分岐されたものであってもよい。図9に(*)印で示す、電源Bt1の正極と電源Btdの正極との間の破線は、二つの電源Bt1、Btdが大元の共通電源に接続されていることを表す。この構成により、電源ノイズや電源電圧変動等の影響を互いに抑制したり、隔離したりすることができる。
図10、図11に示す第6、第7実施形態では、正方向電源リレー及び雑防素子については第4実施形態と同様に、インバータ601及び直流モータ用スイッチMU1H/L、MV2H/L、MW3H/Lに対して個別に設けられている。ただし、負方向電源リレーPR1については、インバータ601及び直流モータ用スイッチMU1H/L、MV2H/L、MW3H/Lに対して共通に設けられている。共通の負方向電源リレーP1Rは、第6実施形態では電源Bt1の負極側に設けられており、第7実施形態では電源Bt1の正極側に設けられている。このように、正方向電源リレーP1r、Pdrと負方向電源リレーP1Rとの配置構成が異なってもよい。
図12に示す第8実施形態では、第4実施形態に対し、正負両方向の電源リレーP1r/R、並びに、雑防素子としてのコイルL1及びコンデンサC1がインバータ601及び直流モータ用スイッチMU1H/L、MV2H/L、MW3H/Lに対して共通に設けられている。この構成により、各素子の数を減らすことができる。
図13に示す第9実施形態では、第8実施形態に対し、負方向の直流モータリレーMU1R、MV2R、MW3Rを無くす代わりに、共通の負方向リレーMcomRが高電位線BH1に設けられている。共通の負方向リレーMcomRは、オフ時に直流モータ710、720、730の負方向に流れる電流を遮断可能である。この構成により、負方向リレーの数を減らすことができる。
図14に示す第10実施形態では、第8実施形態に対し、正方向の直流モータリレーMU1r、MV2r、MW3rを無くす代わりに、共通の正方向リレーMcomrが低電位線BL1に設けられている。共通の正方向リレーMcomrは、オフ時に直流モータ710、720、730の正方向に流れる電流を遮断可能である。この構成により、正方向リレーの数を減らすことができる。
次に、ECU10の制御構成について説明する。この部分の説明では、上記実施形態のうち主に、三台の直流モータ710、720、730を駆動し、且つ、三相モータリレーMmU1、MmV1、MmW1及び直流モータリレーMU1r/R、MV2r/R、MW3r/Rを備える第3~第8実施形態を想定する。
Iv1#=Iv1 ・・・(1.2a)
Iw1#=Iw1 ・・・(1.3a)
I1=Iu1-Iu1# ・・・(1.4a)
Iv1#=-Iu1-Iw1 ・・・(1.2b)
Iw1#=Iw1 ・・・(1.3b)
I2=Iv1-Iv1# ・・・(1.4b)
Iv1#=Iv1 ・・・(1.2c)
Iw1#=-Iu1-Iv1 ・・・(1.3c)
I3=Iw1-Iw1# ・・・(1.4c)
Iv1#=Iv1 ・・・(1.2d)
Iw1#=Iw1 ・・・(1.3d)
Vn1=-Vv1+VH ・・・(2.1v)
Vn1=-Vw1+VH ・・・(2.1w)
Vn1=-Vv1+VL ・・・(2.2v)
Vn1=-Vw1+VL ・・・(2.2w)
Vn1=VM ・・・(2.3)
Vv1#=Vv1+Vn1 ・・・(3.2)
Vw1#=Vw1+Vn1 ・・・(3.3)
相電圧振幅=√(2/3)×√(Vd12+Vq12)
VH=Vmax-(√3)×相電圧振幅
VL=Vmin+(√3)×相電圧振幅
Vnn=12[V]-Vmax ・・・(5.2)
Vnn=0[V]-Vmin ・・・(5.4)
Vv1##=Vv1#+Vnn ・・・(6.2)
Vw1##=Vw1#+Vnn ・・・(6.3)
Vn1=Vm2+Vx-Vv1 ・・・(4.1v)
Vn1=Vm3+Vx-Vw1 ・・・(4.1w)
Vm2=Vv1##-Vx ・・・(7.1b)
Vm3=Vw1##-Vx ・・・(7.1c)
Vn1=VL ・・・(8.2)
[1]駆動信号=オン。
[2]相電圧振幅が閾値Vth1より小さく、且つ、相電流振幅が閾値Ith1より小さい。
[3]インバータ601もしくは三相モータ800の異常が検出されていない、すなわち正常。
[1]駆動信号=オフ。
[2]相電圧振幅が閾値Vth2より大きいか、又は、相電流振幅が閾値Ith2より大きい。
[3]インバータ601もしくは三相モータ800の異常が検出された。
次に、二系統構成の三相モータ800を駆動対象とする実施形態について説明する。まず三相モータ800の構造について、図41、図42を参照し、軸方向の一方側にECU10が一体に構成された「機電一体式モータ」の構成例について説明する。図41に示す形態では、ECU10は、三相モータ800の出力側とは反対側において、シャフト87の軸Axに対して同軸に配置されている。なお、他の実施形態では、ECU10は、三相モータ800の出力側において、三相モータ800と一体に構成されてもよい。三相モータ800はブラシレスモータであり、ステータ840、ロータ860、及び、それらを収容するハウジング830を備えている。
Ev1=-Aωsin(θ-120) ・・・(9.2)
Ew1=-Aωsin(θ+120) ・・・(9.3)
Eu2=-Aωsin(θ+30) ・・・(9.4a)
Ev2=-Aωsin(θ-90) ・・・(9.5a)
Ew2=-Aωsin(θ+150) ・・・(9.6a)
Ev2=-Aωsin(θ+90) ・・・(9.5b)
Ew2=-Aωsin(θ-150) ・・・(9.6b)
図44に示す第11実施形態では、第1三相巻線組801のU1相及びV1相に二台の直流モータ710、720が接続されている。U1相、V1相の電流経路の分岐点Ju、Jvと直流モータ710、720の第1端子との間には直流モータリレーMU1r/R、MV2r/Rが設けられている。一方、第2三相巻線組802には直流モータは接続されていない。第11実施形態では、複数系統のうち一部の系統のみに直流モータが接続されるため、各系統の役割が分担される。
図45に示す第12実施形態では、第1三相巻線組801のU1相に一台の直流モータ710が接続され、第2三相巻線組802のU2相に一台の直流モータ740が接続されている。各系統に一台ずつ直流モータが配置されるため、系統間のバランスが良くなる。ここで、第1系統の直流モータ710には正負両方向の直流モータリレーMU1r/Rが接続されており、第2系統の直流モータ740には正方向の直流モータリレーMU4rのみが接続されている。電源逆接続時の保護機能に関し、少なくとも片方の系統を冗長な構成とすることで直流モータリレーの数を低減可能である。
図46に示す第13実施形態では、第1三相巻線組801のU1相、V1相、W1相に三台の直流モータ710、720、730が接続され、第2三相巻線組802のU2相に一台の直流モータ740が接続されている。例えば、ステアリング位置系等の比較的電力の小さいアクチュエータの直流モータを第1系統に配置し、シート系等の比較的電力の大きいアクチュエータの直流モータを第2系統に配置することで、各系統の電力バランスを合わせることが好ましい。ただし、ステアリング位置系アクチュエータとシート系アクチュエータとは同時に使用されることが少ないため、同系統にまとめて配置してもよい。
図47に示す第14実施形態では、第1三相巻線組801のU1相、V1相、W1相に三台の直流モータ710、720、730が接続され、第2三相巻線組802のU2相、V2相、W2相に三台の直流モータ740、750、760が接続されている。ここで、第1系統の直流モータ710、720、730には正負両方向の直流モータリレーMU1r/R、MV2r/R、MW3r/Rが接続されており、第2系統の直流モータ740、750、760には直流モータリレーは接続されていない。少なくとも片方の系統を冗長な構成とすることで、直流モータリレーの数を低減可能である。
図48に示す第15実施形態は、第14実施形態に対し電源の接続構成が異なる。第15実施形態では、第1インバータ601及び第2インバータ602は個別の第1電源Bt1及び第2電源Bt2に接続されている。第2インバータ602は、高電位線BH2を介して第2電源Bt2の正極と接続され、低電位線BL2を介して第2電源Bt2の負極と接続されている。また、各インバータ601、602の入力部には、電源リレーP1r/R、P2r/R及びコンデンサC1、C2が個別に設けられている。このように第15実施形態は、いわゆる「完全二系統」の冗長構成である。
(1)本実施形態(ここでは第2実施形態等の符号を用いる)のECU10は、インバータスイッチング素子IU1H/L、IV1H/L、IW1H/Lの動作を操作して三相モータ800を駆動しながら、直流モータ用スイッチMU1H/L、MV2H/L、MW3H/Lの動作を操作し、直流モータ710、720、730を同時に駆動することができる。
(a)直流モータ端子電圧Vm1、Vm2、Vm3は、デューティ制御等による直流モータ用スイッチMU1H/L、MV2H/L、MW3H/Lのスイッチング動作により、任意の値に調整されなくてもよい。少なくとも、高電位側スイッチMU1H、MV2H、MW3Hのオン状態と、低電位側スイッチMU1L、MV2L、MW3Lのオン状態との切替により電圧値が可変であればよい。そして、高速スイッチング動作をしない前提で、スイッチが遅いトランジスタや機械式リレーを使ってもよい。また、直流モータに接続されるインバータスイッチング素子は他のインバータスイッチング素子よりも大きな電流が流れる可能性が有るため、他のスイッチと比べて容量が同等以上のものとするか、他のスイッチング素子よりも発熱が集中しない箇所や放熱の良い場所に配置してもよい。
601・・・インバータ(多相電力変換器)、
710・・・直流モータ、ステアリングロックアクチュエータ(直流回転機)、
720・・・直流モータ、チルトアクチュエータ(直流回転機)、
730・・・直流モータ、テレスコピックアクチュエータ(直流回転機)、
800・・・三相モータ(多相回転機)、
801・・・三相巻線組(多相巻線組)、 811-813・・・各相巻線、
Bt1・・・電源、
IU1H/L、IV1H/L、IW1H/L・・・インバータスイッチング素子、
MU1H/L、MV2H/L、MW3H/L・・・直流モータ用スイッチ(直流回転機用スイッチ)。
Claims (24)
- 一組以上の多相巻線組(801)を含む一台以上の多相回転機(800)、及び、少なくとも一組の前記多相巻線組の一相以上の相電流経路に一端である第1端子(T1)が接続された一台以上の直流回転機(710、720、730)を駆動可能な回転機制御装置であって、
電源(Bt1)の正極及び負極とそれぞれ高電位線(BH1)及び低電位線(BL1)を介して接続され、ブリッジ接続された複数のインバータスイッチング素子(IU1H/L、IV1H/L、IW1H/L)の動作により前記電源の直流電力を多相交流電力に変換し、前記多相巻線組の各相巻線(811、812、813)に電圧を印加する一つ以上の多相電力変換器(601)と、
前記直流回転機の前記第1端子とは反対側の端部である第2端子(T2)に接続された直流モータ端子(M1、M2、M3)を介して直列接続された高電位側及び低電位側のスイッチにより構成され、スイッチングにより前記直流モータ端子の電圧(Vm1、Vm2、Vm3)を可変とする直流回転機用スイッチ(MU1H/L、MV2H/L、MW3H/L)と、
前記インバータスイッチング素子及び前記直流回転機用スイッチの動作を操作する制御部(30)と、
を備え、
前記制御部は、
前記直流回転機の前記第1端子から前記第2端子へ向かう正方向に通電するとき、前記第2端子に接続される低電位側の前記直流回転機用スイッチをオンするか、前記第2端子に接続される低電位側及び高電位側の前記直流回転機用スイッチを前記第2端子の電圧が前記第1端子の電圧より低くなるようにスイッチング動作させ、且つ前記多相巻線組の中性点電圧(Vn1)を高くするように操作し、
前記直流回転機の前記第2端子から前記第1端子に向かう負方向に通電するとき、前記第2端子に接続される高電位側の前記直流回転機用スイッチをオンするか、前記第2端子に接続される低電位側及び高電位側の前記直流回転機用スイッチを前記第2端子の電圧が前記第1端子の電圧より高くなるようにスイッチング動作させ、且つ前記多相巻線組の中性点電圧を低くするように操作する回転機制御装置。 - 前記制御部は、前記中性点電圧を、前記多相巻線組への印加電圧に応じて調整する請求項1に記載の回転機制御装置。
- 前記制御部は、所定の条件に基づき、前記中性点電圧の操作による前記直流回転機の駆動又は停止を切り替える請求項1または2に記載の回転機制御装置。
- 一組以上の多相巻線組(801)を含む一台以上の多相回転機(800)、及び、少なくとも一組の前記多相巻線組の一相以上の相電流経路に一端である第1端子(T1)が接続された一台以上の直流回転機(710、720、730)を駆動可能な回転機制御装置であって、
電源(Bt1)の正極及び負極とそれぞれ高電位線(BH1)及び低電位線(BL1)を介して接続され、ブリッジ接続された複数のインバータスイッチング素子(IU1H/L、IV1H/L、IW1H/L)の動作により前記電源の直流電力を多相交流電力に変換し、前記多相巻線組の各相巻線(811、812、813)に電圧を印加する一つ以上の多相電力変換器(601)と、
前記直流回転機の前記第1端子とは反対側の端部である第2端子(T2)に接続された直流モータ端子(M1、M2、M3)を介して直列接続された高電位側及び低電位側のスイッチにより構成され、スイッチングにより前記直流モータ端子の電圧(Vm1、Vm2、Vm3)を可変とする直流回転機用スイッチ(MU1H/L、MV2H/L、MW3H/L)と、
前記インバータスイッチング素子及び前記直流回転機用スイッチの動作を操作する制御部(30)と、
前記多相電力変換器の各相に流れる電流を検出する複数の電流センサ(SAU1、SAV1、SAW1)と、
を備え、
一台以上の前記直流回転機のうち通電対象として選択された一台の前記直流回転機を特定直流回転機とし、前記特定直流回転機が接続される相を特定相と定義し、前記特定相以外の相を非特定相と定義すると、
前記制御部は、前記特定直流回転機に通電するとき、
前記非特定相の電流センサで検出される電流値からキルヒホッフの法則により前記特定相に流れる電流値を推定電流値として算出し、
前記推定電流値と、前記特定相の電流センサで検出される電流値とから、前記特定直流回転機に流れる電流を算出する回転機制御装置。 - 前記電流センサは、前記多相電力変換器の各相の低電位側のスイッチング素子と前記低電位線との間に設置されている請求項4に記載の回転機制御装置。
- 一組以上の多相巻線組(801)を含む一台以上の多相回転機(800)、及び、少なくとも一組の前記多相巻線組の一相以上の相電流経路に一端である第1端子(T1)が接続された一台以上の直流回転機(710、720、730)を駆動可能な回転機制御装置であって、
電源(Bt1)の正極及び負極とそれぞれ高電位線(BH1)及び低電位線(BL1)を介して接続され、ブリッジ接続された複数のインバータスイッチング素子(IU1H/L、IV1H/L、IW1H/L)の動作により前記電源の直流電力を多相交流電力に変換し、前記多相巻線組の各相巻線(811、812、813)に電圧を印加する一つ以上の多相電力変換器(601)と、
前記直流回転機の前記第1端子とは反対側の端部である第2端子(T2)に接続された直流モータ端子(M1、M2、M3)を介して直列接続された高電位側及び低電位側のスイッチにより構成され、スイッチングにより前記直流モータ端子の電圧(Vm1、Vm2、Vm3)を可変とする直流回転機用スイッチ(MU1H/L、MV2H/L、MW3H/L)と、
前記インバータスイッチング素子及び前記直流回転機用スイッチの動作を操作する制御部(30)と、
を備え、
前記制御部は、前記多相電力変換器もしくは前記多相回転機の異常検出を行うものであり、前記直流回転機の駆動時と非駆動時とで、前記異常検出におけるフェイルセーフ閾値を切り替える回転機制御装置。 - 前記直流回転機は複数台であって、
一組の前記多相巻線組の複数相に複数台の前記直流回転機が接続されているか、又は、複数組の前記多相巻線組の各一相以上に合計で複数台の前記直流回転機が接続されている請求項1~6のいずれか一項に記載の回転機制御装置。 - 前記多相電力変換器から前記多相回転機への相電流経路における前記直流回転機への分岐点(Ju、Jv、Jw)よりも前記直流回転機側に、直流回転機リレー(MU1r/R、MV2r/R、MW3r/R)が設けられている請求項1~7のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
- 前記多相電力変換器と前記多相巻線組との間の一相以上に多相回転機リレー(MmU1、MmV1、MmW1)が設けられており、
前記直流回転機が接続される相では、前記多相電力変換器から前記多相回転機への相電流経路における前記直流回転機への分岐点(Ju、Jv、Jw)よりも前記多相回転機側に、前記多相回転機リレーが設けられている請求項1~8のいずれか一項に記載の回転機制御装置。 - 前記多相電力変換器及び前記直流回転機用スイッチは、個別の電源(Bt1、Btd)に接続されている請求項1~9のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
- 前記直流回転機用スイッチは、前記インバータスイッチング素子よりも電流容量が小さい請求項1~10のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
- 前記電源の電極が正規の向きとは逆向きに接続されたとき前記電源からの通電を遮断可能な負方向の電源リレー(P1R)が、前記多相電力変換器及び前記直流回転機用スイッチに対して共通に設けられている請求項1~11のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
- 前記電源の電極が正規の向きに接続されたとき前記電源からの通電を遮断可能な正方向の電源リレー(P1r)が、さらに前記多相電力変換器及び前記直流回転機用スイッチに対して共通に設けられている請求項12に記載の回転機制御装置。
- 前記電源からの通電を遮断可能な電源リレー(P1r、P1R、Pdr、PdR)が前記多相電力変換器及び前記直流回転機用スイッチに対して個別に設けられており、
前記直流回転機用スイッチ側の前記電源リレーは、前記多相電力変換器側の前記電源リレーよりも電流容量が小さい請求項1~11のいずれか一項に記載の回転機制御装置。 - 前記多相電力変換器及び前記直流回転機用スイッチに対し、ノイズフィルタとして機能する雑防素子(L1、C1)が共通に設けられている請求項1~14のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
- 前記多相電力変換器及び前記直流回転機用スイッチに対し、ノイズフィルタとして機能する雑防素子(L1、C1、Ld、Cd)が個別に設けられている請求項1~14のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
- 前記多相回転機は、二組の三相巻線組が同軸に設けられた三相二重巻線回転機である請求項1~16のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
- 前記直流回転機は、二組の三相巻線組に同数接続される請求項17に記載の回転機制御装置。
- 前記直流回転機は、二組の三相巻線組に異なる数接続される、あるいは片方の三相巻線組にだけ接続される請求項17に記載の回転機制御装置。
- 前記多相電力変換器または前記直流回転機用スイッチは二系統である請求項17に記載の回転機制御装置。
- 個別の電源(Bt1、Bt2)に接続された複数の前記多相電力変換器を備える請求項1~20のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
- 前記制御部は、
前記直流回転機に通電し、前記多相回転機に通電しない場合、
通電する前記直流回転機が接続された相の高電位側の前記インバータスイッチング素子をオン、低電位側の前記インバータスイッチング素子をオフし、且つ、
高電位側の前記直流回転機用スイッチをオフ、低電位側の前記直流回転機用スイッチをオンするか、前記第2端子に接続される低電位側及び高電位側の前記直流回転機用スイッチを前記第2端子の電圧が前記第1端子の電圧より低くなるようにスイッチング動作させ、
又は、
通電する前記直流回転機が接続された相の高電位側の前記インバータスイッチング素子をオフ、低電位側の前記インバータスイッチング素子をオンし、且つ、
高電位側の前記直流回転機用スイッチをオン、低電位側の前記直流回転機用スイッチをオフするか、前記第2端子に接続される低電位側及び高電位側の前記直流回転機用スイッチを前記第2端子の電圧が前記第1端子の電圧より高くなるようにスイッチング動作させ、
又は、
通電する前記直流回転機が接続された各相の前記インバータスイッチング素子を各相の端子電圧が同じ電圧となるようスイッチング動作させ、且つ、
前記直流回転機の前記第1端子から前記第2端子へ向かう正方向に通電するとき、前記第2端子に接続される低電位側の前記直流回転機用スイッチをオンするか、前記第2端子に接続される低電位側及び高電位側の前記直流回転機用スイッチを前記第2端子の電圧が前記第1端子の電圧より低くなるようにスイッチング動作させ、
前記直流回転機の前記第2端子から前記第1端子に向かう負方向に通電するとき、前記第2端子に接続される高電位側の前記直流回転機用スイッチをオンするか、前記第2端子に接続される低電位側及び高電位側の前記直流回転機用スイッチを前記第2端子の電圧が前記第1端子の電圧より高くなるようにスイッチング動作させる、
請求項1~21のいずれか一項に記載の回転機制御装置。 - 前記多相回転機は、電動パワーステアリングシステム(901)の操舵アシストトルク出力用、又は、ステアバイワイヤシステム(902)の反力トルク出力用の回転機である請求項1~22のいずれか一項に記載の回転機制御装置。
- 前記直流回転機は、ステアリング位置を可変させるステアリング位置系アクチュエータ(720、730)を含む請求項23に記載の回転機制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/039066 WO2021085178A1 (ja) | 2019-11-01 | 2020-10-16 | 回転機制御装置 |
CN202080075781.4A CN114631256A (zh) | 2019-11-01 | 2020-10-16 | 旋转电机控制装置 |
US17/660,912 US11811338B2 (en) | 2019-11-01 | 2022-04-27 | Rotating machine control device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019199907 | 2019-11-01 | ||
JP2019199907 | 2019-11-01 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021078340A JP2021078340A (ja) | 2021-05-20 |
JP2021078340A5 JP2021078340A5 (ja) | 2021-11-25 |
JP7205519B2 true JP7205519B2 (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=75898875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020094449A Active JP7205519B2 (ja) | 2019-11-01 | 2020-05-29 | 回転機制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7205519B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003333895A (ja) | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Niles Co Ltd | モータの駆動回路 |
US20040012350A1 (en) | 2002-02-21 | 2004-01-22 | Martin Weinmann | Circuit arrangement for the actuation of an electric-motor drive, in particular a pump drive, in a large domestic appliance |
JP2009081930A (ja) | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Jtekt Corp | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 |
JP5768999B2 (ja) | 2011-02-16 | 2015-08-26 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置および車両用操舵装置 |
JP2018148695A (ja) | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
WO2019073594A1 (ja) | 2017-10-13 | 2019-04-18 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
WO2019116453A1 (ja) | 2017-12-12 | 2019-06-20 | 日産自動車株式会社 | 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置 |
JP2019110720A (ja) | 2017-12-20 | 2019-07-04 | 株式会社デンソー | 異常検出装置 |
-
2020
- 2020-05-29 JP JP2020094449A patent/JP7205519B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040012350A1 (en) | 2002-02-21 | 2004-01-22 | Martin Weinmann | Circuit arrangement for the actuation of an electric-motor drive, in particular a pump drive, in a large domestic appliance |
JP2003333895A (ja) | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Niles Co Ltd | モータの駆動回路 |
JP2009081930A (ja) | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Jtekt Corp | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 |
JP5768999B2 (ja) | 2011-02-16 | 2015-08-26 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置および車両用操舵装置 |
JP2018148695A (ja) | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
WO2019073594A1 (ja) | 2017-10-13 | 2019-04-18 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
WO2019116453A1 (ja) | 2017-12-12 | 2019-06-20 | 日産自動車株式会社 | 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置 |
JP2019110720A (ja) | 2017-12-20 | 2019-07-04 | 株式会社デンソー | 異常検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021078340A (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7052695B2 (ja) | 回転機制御装置 | |
WO2021085178A1 (ja) | 回転機制御装置 | |
JP6395171B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置およびその制御方法 | |
WO2018173424A1 (ja) | 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置 | |
JP7238525B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US11750120B2 (en) | Rotating machine control device | |
US10742137B2 (en) | Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device | |
US20230079227A1 (en) | Steering control device | |
JP7205519B2 (ja) | 回転機制御装置 | |
JP7283443B2 (ja) | 回転機制御装置 | |
WO2022153941A1 (ja) | モータ制御装置 | |
US12249938B2 (en) | Rotating machine control device | |
JP7424243B2 (ja) | ステアリング制御装置 | |
JP2019068642A (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
JP7415891B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6439632B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
WO2022030423A1 (ja) | 複数モータ駆動システム | |
WO2021230156A1 (ja) | ステアリング制御装置 | |
JP6439631B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2020108317A (ja) | 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置 | |
KR20210012251A (ko) | 전동 조향 장치 및 방법 | |
JP7347341B2 (ja) | 回転機制御装置 | |
WO2021224958A1 (ja) | モータ制御装置、及び電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7205519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |