[go: up one dir, main page]

JP7204981B2 - Control device, control method, and program - Google Patents

Control device, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7204981B2
JP7204981B2 JP2022073896A JP2022073896A JP7204981B2 JP 7204981 B2 JP7204981 B2 JP 7204981B2 JP 2022073896 A JP2022073896 A JP 2022073896A JP 2022073896 A JP2022073896 A JP 2022073896A JP 7204981 B2 JP7204981 B2 JP 7204981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
screen
unit
user
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022073896A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022105538A (en
Inventor
友基 二ツ森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020204120A external-priority patent/JP7066815B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022073896A priority Critical patent/JP7204981B2/en
Publication of JP2022105538A publication Critical patent/JP2022105538A/en
Priority to JP2022199978A priority patent/JP7410628B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7204981B2 publication Critical patent/JP7204981B2/en
Priority to JP2023211842A priority patent/JP7631493B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a control device, control method, and program.

情報処理装置には、給紙カセットの挿入を検知し、その給紙カセットの登録画面を自動で表示する機能が知られている。特許文献1では、カセットの開閉状態とカセットの用紙有無とから用紙タイプ設定対象カセットを決定する。 2. Description of the Related Art Information processing apparatuses are known to have a function of detecting insertion of a paper feed cassette and automatically displaying a registration screen for that paper feed cassette. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-100000, a cassette for paper type setting is determined based on the open/closed state of the cassette and the presence or absence of paper in the cassette.

特開2004-34711JP 2004-34711

しかしながら、特許文献1では、給紙カセット挿入時に給紙カセット情報の設定画面が表示される装置において、ある給紙カセットに関する登録画面の表示中に同じ給紙カセットを再度挿抜した場合、再び登録画面が表示される。ユーザーが登録画面を操作中の場合、操作中の画面の上に新たに同じ給紙カセットの登録画面が表示されることになり、ユーザビリティが低下してしまう。 However, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-100002, in an apparatus in which a paper cassette information setting screen is displayed when a paper cassette is inserted, if the same paper cassette is reinserted while a registration screen for a certain paper cassette is being displayed, the registration screen is displayed again. is displayed. When the user is operating the registration screen, a new registration screen for the same paper feed cassette is displayed on the screen being operated, resulting in reduced usability.

また、給紙カセットが複数ある場合、ある給紙カセットの登録画面の表示中に異なる給紙カセットを連続して挿抜した場合、複数の給紙カセットに対する登録画面が給紙カセットの挿抜の度に交互に出ることになり、ユーザーユーザビリティが低下してしまう。 Also, if there are multiple paper cassettes, if you insert and remove different paper cassettes in succession while the registration screen for a certain paper cassette is displayed, the registration screen for multiple paper cassettes will be displayed every time you insert or remove the paper cassette. It will appear alternately, and user usability will decrease.

本発明は、上述した事情に鑑み、被記録媒体の情報を設定する際のユーザビリティを向上させることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to improve usability when setting information of a recording medium in view of the above circumstances.

上記目的を達成するため、本発明に係る制御装置は、用紙をセットするための、第1用紙ユニット及び前記第1用紙ユニットとは異なる第2用紙ユニットと、前記第1用紙ユニットに対するユーザー操作に基づいて、前記第1用紙ユニットの用紙設定に関する画面として第1画面を表示部に表示させ、前記第2用紙ユニットに対するユーザー操作に基づいて、前記第2用紙ユニットの用紙設定に関する画面として第2画面を前記表示部に表示させる表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記第2用紙ユニットに対するユーザー操作に基づいて前記第2画面が表示されている状態でユーザーにより前記第1用紙ユニットが操作された場合、当該操作に基づいて前記第1画面を表示し、さらに、当該第1画面内の所定アイテムへのユーザー指示に基づき前記第1画面を消し、前記第1画面が消えた後における印刷装置へのユーザー操作なしにユーザー指示可能となった前記第2画面を介した前記第2用紙ユニットの用紙設定に対するユーザー指示を受け付けることを特徴とする。 To achieve the above object, the control device according to the present invention includes a first paper unit and a second paper unit different from the first paper unit for setting paper, and a user operation for the first paper unit. a first screen as a screen relating to paper settings for the first paper unit is displayed on the display unit, and a second screen is displayed as a screen relating to paper settings for the second paper unit based on the user's operation for the second paper unit. is displayed on the display unit, and the display control unit is operated by the user while the second screen is displayed based on the user's operation on the second paper unit. is operated, the first screen is displayed based on the operation, the first screen is erased based on the user's instruction to a predetermined item in the first screen, and after the first screen disappears A user instruction for the paper setting of the second paper unit is accepted via the second screen, which allows the user to instruct without the user's operation to the printing apparatus in the above .

本発明によれば、被記録媒体の情報を設定する際のユーザビリティを向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve usability when setting information on a recording medium.

実施形態1に係る印刷装置の外観を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing the appearance of a printing apparatus according to Embodiment 1; FIG. 実施形態1に係る印刷装置の用紙搬送部分の構成を示す概略図である。2 is a schematic diagram showing the configuration of a sheet conveying portion of the printing apparatus according to Embodiment 1; FIG. 実施形態1に係る印刷装置の制御の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing the control configuration of the printing apparatus according to the first embodiment; FIG. 実施形態1に係る印刷装置の給紙カセット検知ハンドラーのフローチャートである。4 is a flow chart of a paper cassette detection handler of the printing apparatus according to the first embodiment; 実施形態1に係る表示処理における用紙情報の設定画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a sheet information setting screen in display processing according to the first embodiment; 実施形態1に係る表示処理の概要を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an overview of display processing according to the first embodiment; 実施形態1に係る表示処理のフローチャートである。4 is a flowchart of display processing according to the first embodiment; 実施形態1の制御におけるユーザー動作と画面表示を説明した図である。4A and 4B are diagrams for explaining user actions and screen displays in the control of the first embodiment; FIG. 実施形態1の制御におけるユーザー動作と画面表示を説明した別の図である。FIG. 9 is another diagram illustrating user actions and screen displays in the control of the first embodiment; 実施形態2の制御におけるユーザー動作と画面表示を説明した図である。FIG. 10 is a diagram explaining user actions and screen displays in the control of the second embodiment; 実施形態3に係る表示処理における優先度の設定画面の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a priority setting screen in display processing according to the third embodiment; 実施形態3に係る表示処理における優先度テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a priority table in display processing according to the third embodiment; FIG. 実施形態4に係る表示処理のフローチャートである。14 is a flowchart of display processing according to the fourth embodiment; 実施形態4に係る表示処理におけるスタックテーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a stack table in display processing according to the fourth embodiment; FIG. 実施形態4に係る表示処理における優先度テーブルの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a priority table in display processing according to the fourth embodiment; FIG. 他の実施形態に係る用紙搬送部分の構成を示す概略図である。FIG. 11 is a schematic diagram showing the configuration of a sheet conveying portion according to another embodiment;

(実施形態1)
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、この実施形態で用いる装置の各構成要素の相対配置、装置形状等は、あくまで例示であり、これに限定されるものではない。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷装置の外観を示す概略図である。本実施形態では、印刷装置として、読取機能(スキャナ)を有するMulti Function Printer(MFP)を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、印刷機能のみを有するものであってもよい。
(Embodiment 1)
EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing. It should be noted that the relative arrangement of each component of the apparatus used in this embodiment, the shape of the apparatus, and the like are merely examples, and the present invention is not limited to these. FIG. 1 is a schematic diagram showing the appearance of a printing apparatus according to one embodiment of the present invention. In the present embodiment, a multi-function printer (MFP) having a reading function (scanner) will be described as an example of a printing apparatus, but the present invention is not limited to this, and for example, a printing apparatus having only a printing function. may

図1において、印刷装置100は、原稿台101と、原稿蓋102、複数の給紙カセット(給紙カセット1、給紙カセット2)、排紙トレイ105と、を有する。 In FIG. 1 , the printing apparatus 100 has a document table 101 , a document lid 102 , a plurality of paper feed cassettes (paper feed cassette 1 and paper feed cassette 2 ), and a paper discharge tray 105 .

原稿台101はガラス状の透明な台であり、原稿を載せてスキャナで読み取る時に使用する。原稿蓋102は、スキャナで読取を行う際に読取光が外部に漏れないようにするための蓋であり、原稿台101を覆うことができるように構成されている。各給紙カセット(給紙カセット103、給紙カセット104)は、様々なサイズや紙種の用紙をセットすることができる。給紙カセット103~104にセットされた用紙は、一枚ずつ印刷部に搬送され、印刷部により印刷がされると、排紙トレイ105から排出される。なお、本実施形態では、図1に示すように、給紙カセットを2つ搭載した装置を例に挙げて説明したが、給紙カセットは、1つ以上であればよく、1つであっても3つ以上であってもよい。 A document table 101 is a glass-like transparent table, and is used when a document is placed thereon and read by a scanner. The document cover 102 is a cover for preventing reading light from leaking to the outside when the scanner performs reading, and is configured to cover the document platen 101 . Each paper feed cassette (paper feed cassette 103, paper feed cassette 104) can set paper of various sizes and paper types. Sheets set in the paper feed cassettes 103 and 104 are conveyed to the printing unit one by one, and after being printed by the printing unit, the sheets are ejected from the paper ejection tray 105 . In this embodiment, as shown in FIG. 1, an apparatus equipped with two paper feed cassettes has been described as an example. may be three or more.

また、印刷方式は、後述する画像印刷用液体インクを用いたインクジェット方式による画像の印刷には限らない。記録剤として固形インクを用いてもよいし、トナーを用いた電子写真方式や昇華方式など種々のものを採用可能である。また、複数色の記録剤を用いたカラー記録を行うものには限らず、黒色(グレーを含む)のみによるモノクロ記録を行うものとしてもよい。また、印刷は、可視画像の印刷には限らず、不可視もしくは視認が困難な画像の印刷としてもよいし、一般的な画像以外の、例えば配線パターン、部品の製造における物理的パターン、DNAの塩基配列等のプリントなど種々のものの印刷としてもよい。つまり、記録剤を記録材に付与可能なものであれば種々のタイプの印刷装置に適用可能である。 Further, the printing method is not limited to printing an image by an inkjet method using liquid ink for image printing, which will be described later. Solid ink may be used as the recording agent, and various methods such as an electrophotographic method using toner and a sublimation method may be employed. In addition, the apparatus is not limited to color printing using recording agents of a plurality of colors, and may be monochrome printing using only black (including gray). In addition, printing is not limited to printing a visible image, and may be printing an image that is invisible or difficult to see. It is also possible to print various items such as printing of arrays and the like. In other words, the present invention can be applied to various types of printing apparatuses as long as the recording material can be applied to the recording material.

また、本実施形態では、被記録媒体として用紙を例に挙げて説明するが、被記録媒体の材質は紙には限らず、印刷処理可能なものであれば種々のものを用いることができる。 In this embodiment, paper is used as the recording medium, but the material of the recording medium is not limited to paper, and various materials can be used as long as they can be printed.

図2は、本実施形態に係る印刷装置100における印刷機構部分の内部構成を示す概略図である。印刷装置100は、給紙カセット201、給紙カセット202、排紙トレイ203を有し、それぞれ、図1の給紙カセット103、給紙カセット104、排紙トレイ105に対応する。また、印刷装置100は、印刷ユニットとして、印刷ヘッド212、キャリッジ213、及びガイドレール214を有する。 FIG. 2 is a schematic diagram showing the internal configuration of the printing mechanism portion in the printing apparatus 100 according to this embodiment. The printing apparatus 100 has a paper feed cassette 201, a paper feed cassette 202, and a paper discharge tray 203, which correspond to the paper feed cassette 103, the paper feed cassette 104, and the paper discharge tray 105 in FIG. 1, respectively. The printing apparatus 100 also has a print head 212, a carriage 213, and guide rails 214 as printing units.

給紙カセット201に積載された記録用紙S1は、不図示の搬送モータにより駆動される給紙ローラ204によりピックアップされ、搬送ローラ205、搬送ローラ206の間に送られ、搬送ローラ205及び206により搬送される。搬送ローラ205、搬送ローラ206により搬送された記録用紙S2は、用紙搬送ガイド207、用紙搬送ガイド208を含む搬送路によりUターン搬送され、搬送ローラ209及び搬送ローラ210へ送られる。図示しないが、給紙カセット202に積層された記録用紙をピックアップできるように給紙ローラが設けられ、ピックアップされた記録用紙を搬送できるように搬送ローラが設けられている。これにより、給紙カセット202に積層された記録用紙は、ピックアップされ、搬送路に搬送される。 Recording paper S1 stacked in a paper feed cassette 201 is picked up by a paper feed roller 204 driven by a transport motor (not shown), fed between transport rollers 205 and 206, and transported by transport rollers 205 and 206. be done. The recording paper S2 transported by the transport rollers 205 and 206 is transported by a transport path including a paper transport guide 207 and a paper transport guide 208 to make a U turn and is sent to the transport rollers 209 and 210 . Although not shown, a paper feed roller is provided to pick up the recording paper stacked in the paper feed cassette 202, and a transport roller is provided to transport the picked up recording paper. As a result, the recording paper stacked in the paper feed cassette 202 is picked up and transported to the transport path.

さらに、記録用紙S2は、プラテン211上を搬送される。記録用紙S2を挟んでプラテン211と対向する位置には、印刷ヘッド212を搭載したキャリッジ213が設けられている。キャリッジ213は、ガイドレール214に沿って不図示のキャリッジモータにより往復駆動される。印刷ヘッド212に駆動パルスを印加することにより記録用紙S2上に記録画像が形成される。画像が形成された記録用紙S2は、さらに、搬送ローラ209、搬送ローラ210よりも搬送方向の下流側に設けられている排紙ローラ215、排紙ローラ216により搬送され、排紙トレイ203に排出される。排紙トレイ203には、画像が形成された記録用紙S2、すなわち、印刷済みの記録用紙S2が積層される。 Furthermore, the recording paper S2 is conveyed over the platen 211 . A carriage 213 on which a print head 212 is mounted is provided at a position facing the platen 211 with the recording paper S2 interposed therebetween. The carriage 213 is reciprocally driven along a guide rail 214 by a carriage motor (not shown). By applying drive pulses to the print head 212, a recorded image is formed on the recording paper S2. The recording paper S2 on which the image has been formed is further conveyed by the discharge rollers 215 and 216 provided downstream of the conveying rollers 209 and 210 in the conveying direction, and is discharged to the discharge tray 203. be done. Recording sheets S<b>2 on which images are formed, that is, printed recording sheets S<b>2 are stacked on the discharge tray 203 .

キャリッジ213には、用紙センサ218が設けられており、プラテン211上に記録用紙S2が存在するか否かを検出することができる。用紙センサ218は、例えば、反射型の光学センサからなり、用紙センサ218の出力レベルを取得することにより、上述した検出を行うことができる。本実施形態では、用紙センサ218がキャリッジ213に設けられているため、キャリッジ213を移動しながら用紙センサ218の出力レベルを取得することにより、プラテン211上に搬送されている記録用紙S2の用紙の端部位置を検出することができる。 A paper sensor 218 is provided in the carriage 213 and can detect whether or not the recording paper S2 is present on the platen 211 . The paper sensor 218 is made up of, for example, a reflective optical sensor, and by acquiring the output level of the paper sensor 218, the above detection can be performed. In the present embodiment, since the paper sensor 218 is provided on the carriage 213, the output level of the paper sensor 218 is acquired while the carriage 213 is moving, thereby determining the size of the recording paper S2 being conveyed on the platen 211. Edge positions can be detected.

また、給紙カセット201及び給紙カセット202には、それぞれカセットセンサ219及びカセットセンサ220が設けられており、給紙カセットが挿入もしくは抜去されたことを検知することができる。 Further, the paper feed cassette 201 and the paper feed cassette 202 are provided with a cassette sensor 219 and a cassette sensor 220, respectively, which can detect insertion or removal of the paper feed cassette.

図3は、本実施形態における印刷装置100の制御の構成を示すブロック図である。印刷装置100は、CPU301、プログラムメモリ303、データメモリ304を有する。
また、印刷装置100は、インタフェース制御回路307、モータ制御回路309、ヘッド制御回路313、センサ制御回路314、パネル制御回路317、メモリカード制御回路321、スキャナ制御回路324を有する。これらは内部バス302を介して接続される。
FIG. 3 is a block diagram showing the control configuration of the printing apparatus 100 according to this embodiment. The printing device 100 has a CPU 301 , a program memory 303 and a data memory 304 .
The printing apparatus 100 also has an interface control circuit 307 , a motor control circuit 309 , a head control circuit 313 , a sensor control circuit 314 , a panel control circuit 317 , a memory card control circuit 321 and a scanner control circuit 324 . These are connected via an internal bus 302 .

CPU301は、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)形態の中央演算処理部であり、プログラムの実行やハードウェアの起動により印刷装置100全体の動作を制御する。プログラムメモリ303は、ROMであり、CPU301が実行するためのプログラムや印刷装置100の各種動作に必要な固定データを格納する。データメモリ304は、RAMからなり、CPU301のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶させたりする。データメモリ304は、CPU301が制御プログラム実行に際して利用するワークメモリ305、記録用紙上に形成される画像データを格納する画像メモリ306などの用途に利用される。 A CPU 301 is a central processing unit in the form of a microprocessor (microcomputer), and controls the overall operation of the printing apparatus 100 by executing programs and activating hardware. A program memory 303 is a ROM that stores programs to be executed by the CPU 301 and fixed data necessary for various operations of the printing apparatus 100 . A data memory 304 is composed of a RAM, and is used as a work area for the CPU 301, as a temporary storage area for various received data, and for storing various setting data. A data memory 304 is used for purposes such as a work memory 305 used by the CPU 301 when executing a control program and an image memory 306 for storing image data formed on a recording sheet.

CPU301は、インタフェース制御回路307を制御し、外部インタフェースを経由して接続されているホストコンピュータ308から印刷するジョブデータを受け取ったり、印刷装置のステータスをホストコンピュータ308へ通知したりすることができる。 The CPU 301 can control an interface control circuit 307, receive job data to be printed from a host computer 308 connected via an external interface, and can notify the host computer 308 of the status of the printing apparatus.

CPU301は、モータ制御回路309を介して、印刷装置100の機構を駆動する各種モータを制御することができる。搬送モータ310は、給紙ローラ203、搬送ローラ205、206、209、210、排紙ローラ215、216を駆動し、記録用紙を給紙トレイから排紙トレイ203に至るまでの搬送を行う。キャリッジモータ311(図3ではCRモータと記載)は、キャリッジ213の往復駆動を行う。回復モータ312は、ヘッド回復機構の駆動を行い、キャリッジ213の駆動と同期して制御することで印刷ヘッド212の状態を適切に保つための回復動作を実行する。 The CPU 301 can control various motors that drive the mechanisms of the printing apparatus 100 via the motor control circuit 309 . A transport motor 310 drives the paper feed roller 203 , transport rollers 205 , 206 , 209 and 210 , and paper discharge rollers 215 and 216 to transport the recording paper from the paper feed tray to the paper discharge tray 203 . A carriage motor 311 (described as CR motor in FIG. 3) reciprocates the carriage 213 . The recovery motor 312 drives the head recovery mechanism and controls it in synchronization with the drive of the carriage 213 to perform a recovery operation for keeping the print head 212 in an appropriate state.

CPU301は、ヘッド制御回路313を介して印刷ヘッド212を制御することができる。キャリッジ213の往復動作と同期して印刷ヘッド212を制御することで記録用紙上に画像形成を行う。 The CPU 301 can control the print head 212 via a head control circuit 313 . By controlling the print head 212 in synchronization with the reciprocating motion of the carriage 213, an image is formed on the recording paper.

CPU301は、センサ制御回路314を介して用紙センサ218のセンサ光源315を制御したり、用紙センサ218の光学センサ316の出力電圧を取得したりすることができる。また、CPU301は、センサ制御回路314を介して各種カセットセンサを制御することができる。給紙カセット1用のカセットセンサ219及び給紙カセット2用のカセットセンサ220は、例えば、フォトインタラプタとメカスイッチで構成されている。 The CPU 301 can control the sensor light source 315 of the paper sensor 218 via the sensor control circuit 314 and acquire the output voltage of the optical sensor 316 of the paper sensor 218 . Also, the CPU 301 can control various cassette sensors via the sensor control circuit 314 . The cassette sensor 219 for the paper feed cassette 1 and the cassette sensor 220 for the paper feed cassette 2 are composed of, for example, a photointerrupter and a mechanical switch.

各カセットセンサは、印刷装置100に対してユーザーが給紙カセットを挿入、もしくは抜去したことを検知し、センサ制御回路314を介してCPU301がその検知を取得することができる。 Each cassette sensor detects that the user has inserted or removed a paper cassette from the printing apparatus 100 , and the CPU 301 can acquire the detection via the sensor control circuit 314 .

CPU301は、パネル制御回路317を介して印刷装置100の外面に設けられた操作パネル318を制御する。操作パネル318は、例えば、ハードキー群319と、表示装置320とを有する。パネル制御回路317は、操作パネル318上に配置された表示装置320に所望の情報を表示したり、同じく操作パネル318上のハードキー群319へのユーザーからの操作を監視したりすることができる。 The CPU 301 controls an operation panel 318 provided on the outer surface of the printing apparatus 100 via a panel control circuit 317 . The operation panel 318 has, for example, a hard key group 319 and a display device 320 . The panel control circuit 317 can display desired information on the display device 320 arranged on the operation panel 318, and can monitor user's operations on the hard key group 319 on the operation panel 318. .

CPU301は、スキャナ制御回路324を介して図1では不図示のスキャナ325を制御することができ、スキャナ325の原稿台に乗せられた原稿画像を読み取ることができる。 The CPU 301 can control a scanner 325 not shown in FIG.

CPU301は、メモリカード制御回路321を介して印刷装置100の外面に設けられたメモリカードスロット322に装着されたメモリカード323内の各種ファイルを読み書きすることができる。スキャナ325で読み取った画像は、データメモリ304中の画像メモリ306に格納された後、ホストコンピュータ308に送信したり、メモリカード323に画像ファイルとして保存したりすることができる。また、スキャナ325で読み取った画像をそのまま印刷機構を制御して印刷することで、コピー機能として利用することも可能である。 The CPU 301 can read and write various files in a memory card 323 inserted in a memory card slot 322 provided on the outer surface of the printing apparatus 100 via a memory card control circuit 321 . After being stored in the image memory 306 in the data memory 304, the image read by the scanner 325 can be transmitted to the host computer 308 or saved in the memory card 323 as an image file. It is also possible to use the image read by the scanner 325 as a copy function by controlling the printing mechanism and printing the image as it is.

ここで、印刷装置100に給紙カセットが挿入されたことを検知し、対応する用紙情報(被記録媒体情報)の設定画面を表示する際の制御について説明する。なお、設定画面により設定された用紙情報に基づいて、印刷装置の各種動作、例えば、印刷制御、搬送制御等が実行される。 Here, a description will be given of control when detecting that a paper feed cassette has been inserted into the printing apparatus 100 and displaying a setting screen for corresponding paper information (recording medium information). Various operations of the printing apparatus, such as print control and transport control, are executed based on the paper information set on the setting screen.

印刷装置100のCPU301は、プログラムメモリ303内のリアルタイムOSの周期ハンドラーを用いて、所定の周期で給紙カセット検知処理を実行する。給紙カセット検知処理を実行する周期は、あらかじめ決められており、給紙カセット挿抜による制御を行うのに十分な時間が設定される。本実施形態では、300ms周期としたが、周期はこれに限定されるものではない。カセットセンサ219又は220によって給紙カセットの挿入が検出された場合、操作パネル318を制御するCPUのパネルタスクにその検出を通知する。本実施形態では、給紙カセットが複数あるため、この処理は給紙カセット毎に行われ、異なる給紙カセットの挿入は、区別して検知される。 The CPU 301 of the printing apparatus 100 uses the periodic handler of the real-time OS in the program memory 303 to execute paper cassette detection processing at predetermined intervals. The period for executing the paper cassette detection process is predetermined, and a sufficient time is set to perform control by inserting and removing the paper cassette. Although the cycle is 300 ms in this embodiment, the cycle is not limited to this. When the cassette sensor 219 or 220 detects the insertion of the paper feed cassette, the panel task of the CPU controlling the operation panel 318 is notified of the detection. In this embodiment, since there are a plurality of paper feed cassettes, this processing is performed for each paper feed cassette, and the insertion of different paper feed cassettes is detected separately.

図4を用いて、給紙カセット検知処理について説明する。図4は、CPU301がプログラムメモリ303に格納されたプログラムをデータメモリ304にロードして実行する処理の流れである。なお、図4に示す給紙カセット検知処理は1周期毎に行われる。給紙カセット検知処理を開始すると、S401では、カセット1の挿入を検知したか判定する。 The paper feed cassette detection process will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows the flow of processing in which the CPU 301 loads the program stored in the program memory 303 into the data memory 304 and executes it. Note that the paper feed cassette detection process shown in FIG. 4 is performed for each cycle. When the paper feed cassette detection process is started, in S401, it is determined whether the insertion of the cassette 1 has been detected.

カセット1の挿入を検知したと判定したら、カセット挿入をCPU301に通知し(S402)、S403へ進む。カセット1の挿入を検知しない場合、そのままS403へ進む。S403では、カセット2の挿入を検知したか判定する。カセット2の挿入を検知したと判定したら、カセット挿入をパネルタスクに通知し(S404)、処理を終了する。カセット1の挿入を検知しない場合、処理を終了する。このように、カセット1又はカセット2の挿入が検知されると、パネルタスクに通知され、通知されない場合はそのまま処理を終了する。 If it is determined that the insertion of the cassette 1 has been detected, the insertion of the cassette is notified to the CPU 301 (S402), and the process proceeds to S403. If the insertion of the cassette 1 is not detected, the process proceeds directly to S403. In S403, it is determined whether the insertion of the cassette 2 has been detected. If it is determined that the insertion of the cassette 2 has been detected, the panel task is notified of the insertion of the cassette (S404), and the process ends. If the insertion of the cassette 1 is not detected, the processing ends. In this way, when the insertion of the cassette 1 or the cassette 2 is detected, the panel task is notified.

カセットセンサにより給紙カセット挿入の検知がパネルタスクに通知されると、印刷装置100の表示装置320には、図5に示すような用紙情報の設定画面が表示され、ユーザーの入力を受け付ける。ユーザーはこの設定画面を操作することで、挿入した給紙カセットに積載されている用紙の情報を入力する。 When the cassette sensor notifies the panel task that the paper cassette has been inserted, the display device 320 of the printing apparatus 100 displays a paper information setting screen as shown in FIG. 5 to accept user input. By operating this setting screen, the user inputs information about the sheets loaded in the inserted paper feed cassette.

図5は、カセットセンサ1が、給紙カセットの挿入を検知した場合に、表示装置320に表示される設定画面である。設定画面501には、カセット1に設定する用紙情報の設定を促すメッセージが表示される。本実施形態では、図5(a)に示すように、「カセット1の用紙情報を登録してください。」と表示される。 FIG. 5 shows a setting screen displayed on the display device 320 when the cassette sensor 1 detects insertion of the paper feed cassette. A setting screen 501 displays a message prompting the user to set paper information to be set for the cassette 1 . In this embodiment, as shown in FIG. 5A, a message "Please register paper information for cassette 1." is displayed.

ここで、表示装置320の表示制御は、CPU301がパネル制御回路317を介して行う。本実施形態では、操作パネル318は、タッチパネルからなるものとするが、これに限定されず、タッチパネルセンサを備えていない通常のLCD等のディスプレイであってもよい。タッチパネルは、タッチパネルセンサを有し、指や導電性の媒体などの接触や近づくことにより生ずる静電容量の変化を静電容量の変化を検出することにより、タッチ操作の有無及びタッチされた位置を検出する。タッチパネルセンサは、CPU301の制御により、ユーザーが液晶ディスプレイの表面を触る「タッチ操作」、タッチした指を動かさずに離す「タップ操作」、タッチした指を移動させる「ドラッグ操作」を検出する。 Here, display control of the display device 320 is performed by the CPU 301 via the panel control circuit 317 . In this embodiment, the operation panel 318 is made up of a touch panel, but is not limited to this, and may be a display such as a normal LCD that does not include a touch panel sensor. The touch panel has a touch panel sensor, and detects the presence or absence of a touch operation and the touched position by detecting the change in capacitance caused by the contact or approach of a finger or a conductive medium. To detect. Under the control of the CPU 301, the touch panel sensor detects a "touch operation" in which the user touches the surface of the liquid crystal display, a "tap operation" in which the user releases the touched finger without moving it, and a "drag operation" in which the touched finger is moved.

サイズの横の領域をタッチすると、図5(b)に示すように、サブウィンドウ502が設定画面501を覆うように表示される。サブウィンドウ502で、所定のサイズをユーザーがタッチすることにより、サイズが選択される。また、種類の横の領域をタッチすると、図5(c)に示すように、サブウィンドウ503が表示画面501を覆うように表示される。サブウィンドウ503で、所定の種類をユーザーがタッチすることにより、用紙の種類が選択される。なお、表示されるサブウィンドウ502やサブウィンドウ503は、表示数に制限があるため、リストに含まれるサイズ又は種類が多い場合は、プルダウンでユーザーが選択できるように表示する。また、設定画面において、ユーザー操作前のデフォルトの状態では、サイズ及び種類には、前回設定したサイズ及び種類がそれぞれ表示される。 When the area beside the size is touched, a subwindow 502 is displayed covering the setting screen 501 as shown in FIG. 5(b). A size is selected by the user touching a predetermined size in the subwindow 502 . Also, when the area next to the type is touched, a sub-window 503 is displayed covering the display screen 501 as shown in FIG. 5(c). When the user touches a predetermined type in the subwindow 503, the type of paper is selected. Since the number of displayed sub-windows 502 and 503 is limited, if there are many sizes or types included in the list, they are displayed so that the user can select from a pull-down menu. In the setting screen, in the default state before user operation, the previously set size and type are displayed in the size and type fields, respectively.

そして、図5(a)の設定画面において、登録ボタンがタッチされると、ユーザー入力が受け付けられて、給紙カセット1の用紙情報の設定は終了する。なお、本実施形態では、設定画面501には、登録ボタンを表示するものとしたが、登録ボタンとキャンセルボタンを備えるものとしてもよい。この場合は、キャンセルボタンがタッチされた場合も、給紙カセット1の用紙情報の設定は終了する。 Then, when the registration button is touched on the setting screen of FIG. 5A, user input is accepted, and the setting of paper information for the paper feed cassette 1 is completed. In this embodiment, the setting screen 501 displays a registration button, but may be provided with a registration button and a cancel button. In this case, even if the cancel button is touched, the setting of the sheet information of the sheet feeding cassette 1 is completed.

給紙カセット2の用紙情報の設定の場合は、「カセット1の用紙情報を登録してください。」の代わりに、「カセット2の用紙情報を登録してください。」と表示される以外は、図5と同様であるので、説明を省略する。 When setting the paper information for cassette 2, instead of "Please register the paper information for cassette 1.", "Please register the paper information for cassette 2." Since it is the same as FIG. 5, the description is omitted.

なお、設定画面の表示方法は、図5に示すものに限定されるものではない。例えば、図5では、登録ボタンを表示するものとしたが、これを表示せずに、操作パネル318の表示装置320の外部に設けられたボタンの押下に応じて、設定を終了するようにしてもよい。また、進むボタンを表示し、進むボタンのタッチの検知に基づいて、設定を終了するようにしてもよい。 Note that the display method of the setting screen is not limited to that shown in FIG. For example, although the registration button is displayed in FIG. good too. Alternatively, a forward button may be displayed, and the setting may be terminated based on detection of a touch of the forward button.

また、各給紙カセットには、それぞれ優先度が設定されている。本実施形態では、2つの給紙カセットに同じ用紙が積載されることを想定し、スループットが高い給紙カセットの優先度を高く設定する。本実施形態の場合、給紙カセットと搬送ローラとの距離がより近い給紙カセット1の方が給紙カセット2よりもスループットは高いので、給紙カセット1の優先度を高く設定する。 A priority is set for each paper feed cassette. In this embodiment, assuming that the same sheets are stacked in two paper feed cassettes, a higher priority is set for the paper feed cassette with higher throughput. In the case of the present embodiment, the paper feed cassette 1 having a closer distance between the paper feed cassette and the transport roller has a higher throughput than the paper feed cassette 2, so the priority of the paper feed cassette 1 is set higher.

ここで、図6を用いて、給紙カセットの用紙情報の設定画面が表示されている最中に、他の給紙カセットが挿入された時の、画面表示制御を説明する。図6は、本実施形態に係る表示処理の概要を表したフローチャートである。図6は、CPU301がプログラムメモリ303に格納されたプログラムをデータメモリ304にロードして実行される。 Here, screen display control when another sheet cassette is inserted while the sheet information setting screen for the sheet cassette is being displayed will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing an outline of display processing according to this embodiment. In FIG. 6, the CPU 301 loads the program stored in the program memory 303 into the data memory 304 and executes it.

S601で、印刷装置100の表示部に用紙情報の設定画面が表示されているとする。このとき、設定画面の表示は、任意の給紙カセットの挿入が検知されたことに基づき実行されたものであってもよいし、用紙情報の設定登録がユーザー操作により指示されたことに基づき実行されたものであってもよい。 Assume that a sheet information setting screen is displayed on the display unit of the printing apparatus 100 in S601. At this time, the display of the setting screen may be executed based on the detection of insertion of an arbitrary paper cassette, or may be executed based on the user's instruction to register paper information settings. may have been

その後、ステップS602で給紙カセットの挿入検知を受けると、挿入を検知した給紙カセットの優先度に応じて動作を変える。具体的には、表示部に表示中の設定画面に対応する給紙カセット(図5の場合、給紙カセット1)の優先度と、挿入を検知した給紙カセットの優先度を比較することにより表示方法を決定する。 After that, when detection of the insertion of the paper feed cassette is received in step S602, the operation is changed according to the priority of the paper feed cassette whose insertion is detected. Specifically, by comparing the priority of the paper feed cassette (paper feed cassette 1 in the case of FIG. 5) corresponding to the setting screen displayed on the display unit and the priority of the paper feed cassette whose insertion has been detected. Decide how to display.

1つ目のパターンは、表示中の設定画面に対応する給紙カセットが、設定画面の表示中に再び挿入された場合である。設定画面の表示中に検知した給紙カセットが、設定画面が表示されている給紙カセットと同一である場合(S603)、その検知に応じた用紙情報の登録画面を表示させない(S604)。残りのパターンは、複数の給紙カセットを持つ印刷装置において、表示中の設定画面に対応する給紙カセットとは異なる給紙カセットが挿入された場合である。設定画面の表示中に挿入が検知された給紙カセットが、表示中の設定画面に対応する給紙カセットよりも優先度が低い場合(S605)、その検知に対する表示動作は延期し、現在の設定画面の表示を続ける(S606)。一方、設定画面の表示中に挿入された給紙カセットが、表示中の設定画面に対応する給紙カセットよりも優先度が高い場合(S607)、その検知に対する表示動作を割り込ませる(S608)。具体的には、現在の設定画面の表示を挿入された給紙カセットの設定画面の表示に切り替える。 The first pattern is when the paper feed cassette corresponding to the setting screen being displayed is reinserted while the setting screen is being displayed. If the paper feed cassette detected while the setting screen is being displayed is the same as the paper feed cassette for which the setting screen is displayed (S603), the paper information registration screen corresponding to the detection is not displayed (S604). The remaining patterns are cases in which a paper feed cassette different from the paper feed cassette corresponding to the setting screen being displayed is inserted in a printing apparatus having a plurality of paper feed cassettes. If the paper cassette whose insertion was detected while the setting screen was being displayed has a lower priority than the paper cassette corresponding to the setting screen being displayed (S605), the display operation for that detection is postponed, and the current settings are displayed. The screen display is continued (S606). On the other hand, if the paper cassette inserted while the setting screen is being displayed has a higher priority than the paper cassette corresponding to the setting screen being displayed (S607), the display operation for the detection is interrupted (S608). Specifically, the display of the current setting screen is switched to the display of the setting screen of the inserted paper feed cassette.

なお、本実施形態では、この3パターンの処理を複合して実装することを想定しているが、独立して実装されていても良い。また、本実施形態では、表示部に表示中の設定画面に対応する給紙カセットの優先度と、挿入を検知した給紙カセットの優先度が同じ場合は、給紙カセットが同一である場合である。しかしながら、給紙カセットを3以上含む場合は、給紙カセットの優先度が同じであっても異なる給紙カセットの場合もある。この場合は、S606と同様に、表示動作を延期すればよい。 In this embodiment, it is assumed that these three patterns of processing are combined and implemented, but they may be implemented independently. Further, in this embodiment, if the priority of the paper cassette corresponding to the setting screen being displayed on the display unit and the priority of the paper cassette whose insertion is detected are the same, the paper cassettes are the same. be. However, when three or more paper feed cassettes are included, paper feed cassettes with the same priority may be different paper feed cassettes. In this case, the display operation may be postponed as in S606.

図7は、図6に示す表示処理をさらに詳細に示したフローチャートの一例である。S701で、給紙カセットについて、用紙情報の設定画面が表示されている。ここで、表示されている設定画面は、複数の給紙カセットの挿入が検知された状態の場合は、現在検知している給紙カセットの中で一番優先度が高いものが表示される。 FIG. 7 is an example of a flowchart showing in more detail the display processing shown in FIG. In S701, a paper information setting screen is displayed for the paper feed cassette. Here, in the displayed setting screen, when the insertion of a plurality of paper feed cassettes is detected, the one with the highest priority among the currently detected paper feed cassettes is displayed.

S702において、設定画面を介した用紙情報の設定が終了したか判定し、設定が終了した場合は、S708へ進み、設定が終了していない場合は、S703へ進む。 In S702, it is determined whether or not the paper information setting via the setting screen has been completed.

S703において、給紙カセットの挿入を検知したか判定する。給紙カセットの挿入を検知しない場合は、S702へ戻る。これにより、新たに給紙カセット挿入を検知するまで、装置の状態を監視する。一方、S703で、給紙カセットの挿入を検知すると、その給紙カセットが現在表示中の設定画面に対応する給紙カセット、もしくはサスペンドしている給紙カセット(保留している給紙カセット)と同一であるかを判断する(ステップS704)。本実施形態では、給紙カセットには、それぞれ異なる優先度を設定しているため、優先度を用いて同一か否かを判断する。なお、3以上の給紙カセットを備える場合も、それぞれ異なる優先度を設定している場合は、給紙カセットが同一かの判断に優先度を用いることができる。なお、挿入した給紙カセットと同じか否かの判定は、これに限定されず、例えば、給紙カセットの挿入の通知元が同じであるかに基づいて、挿入した給紙カセットが同じか判定してもよい。 In S703, it is determined whether the insertion of the paper feed cassette has been detected. If the insertion of the paper feed cassette is not detected, the process returns to S702. As a result, the state of the apparatus is monitored until the insertion of the paper feed cassette is newly detected. On the other hand, when the insertion of a paper cassette is detected in S703, the paper cassette is detected as a paper cassette corresponding to the currently displayed setting screen or as a suspended paper cassette (reserved paper cassette). It is determined whether they are the same (step S704). In this embodiment, different priorities are set for the paper feed cassettes, so whether or not they are the same is determined using the priorities. Even when three or more paper feed cassettes are provided, if different priorities are set for each paper feed cassette, the priority can be used to determine whether the paper feed cassettes are the same. The determination of whether or not the inserted paper cassette is the same is not limited to this. For example, it is determined whether the inserted paper cassette is the same based on whether the notification source of insertion of the paper cassette is the same. You may

S704において、同一であると判断された場合、その給紙カセットに対する設定画面を表示せず、S701に戻り、用紙情報の設定画面の表示を続行する。これにより、同一の給紙カセットに対する設定画面の再表示は行われない。一方、同一でないと判断された場合、S705に進み、優先度は、後から挿入された給紙カセットが、現在表示中の設定画面に対応する給紙カセットの優先度よりも高いか判定する。後から挿入した給紙カセットの優先度が高い場合(S705でYeS)、その給紙カセットを現カセットに変更し、今まで表示していた設定画面の給紙カセットをサスペンド状態(保留状態)とする(S706)。すなわち、その給紙カセットの用紙情報の設定画面を表示する。そして、S701へ戻る。一方、後から挿入した給紙カセットの優先度が低い場合(S705でNo)、その給紙カセットに対する用紙情報の設定画面をサスペンド状態とし(S707)、現在の画面表示を継続し、S701へ戻る。このように、判定結果に基づいて、現在表示中の設定画面を保留するか、挿入した給紙カセットの設定画面を保留するかを決定する。ここで、本実施形態では、表示装置320に表示する設定画面を入れ替えるようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、既に表示中の設定画面の上に、優先度の高い給紙カセットに対応する設定画面を表示することにより、既に表示されていた設定画面をサスペンド状態とするようにしてもよい。そして、優先度の高い給紙カセットに対応する設定画面の設定が終了すると、当該設定画面が消えることにより、既に表示されていた設定画面が最上面に表示されるようにすればよい。 If it is determined in S704 that they are the same, the setting screen for that paper feed cassette is not displayed, and the process returns to S701 to continue displaying the paper information setting screen. As a result, the setting screen for the same sheet cassette is not displayed again. On the other hand, if it is determined that they are not the same, the process advances to S705 to determine whether the priority of the sheet cassette inserted later is higher than the priority of the sheet cassette corresponding to the currently displayed setting screen. If the paper cassette that was inserted later has a higher priority (Yes in S705), that paper cassette is changed to the current cassette, and the paper cassette on the setting screen that has been displayed so far is put into a suspended state (reserved state). (S706). That is, the screen for setting the paper information of the paper feed cassette is displayed. Then, the process returns to S701. On the other hand, if the priority of the paper feed cassette inserted later is low (No in S705), the paper information setting screen for that paper feed cassette is suspended (S707), the current screen display is continued, and the process returns to S701. . Thus, based on the determination result, it is determined whether to suspend the currently displayed setting screen or suspend the setting screen of the inserted paper feed cassette. Here, in the present embodiment, the setting screens displayed on the display device 320 are replaced, but the present invention is not limited to this. For example, by displaying a setting screen corresponding to a paper feed cassette with a high priority on the setting screen that is already being displayed, the already displayed setting screen may be suspended. Then, when the setting of the setting screen corresponding to the paper feed cassette with a high priority is completed, the setting screen disappears, so that the already displayed setting screen can be displayed on the top.

S702の判定で設定が終了すると、S708でサスペンドした給紙カセットがあるかの判定を行う。サスペンドした給紙カセットが無い場合(S708でNo)、もう表示する用紙情報の設定画面は無いので、処理を終了する。サスペンドしたカセットがある場合(S708でYes)、ステップS709でその給紙カセットを現カセットに変更し、用紙情報の設定画面を表示し、S701へ戻る。 When the setting is completed by the determination in S702, it is determined in S708 whether or not there is a suspended paper feed cassette. If there is no suspended paper feed cassette (No in S708), there is no more paper information setting screen to be displayed, so the process ends. If there is a suspended cassette (Yes in S708), the paper cassette is changed to the current cassette in step S709, the paper information setting screen is displayed, and the process returns to S701.

図8は、同じ給紙カセットが再挿入された場合の制御を、ユーザーの動作と表示部の画面表示に注目して説明する図である。本実施形態では、ユーザーが給紙カセットを抜き去ったタイミングではなく、ユーザーが給紙カセットの挿入動作をしたタイミングで、装置の表示部に、その給紙カセットに対する用紙情報の設定画面を表示する。なお、ユーザーが給紙カセットを抜き去ったタイミングで用紙情報の設定画面を表示するようにしてもよい。その後、再びユーザーが同じ給紙カセットの挿抜を行った場合、画面には設定画面を表示しない。すなわち、同じ給紙カセットが再挿入された場合は、設定画面の再表示を行わない。 FIG. 8 is a diagram for explaining the control when the same paper cassette is reinserted, focusing on the user's operation and the screen display of the display unit. In this embodiment, the paper information setting screen for the paper cassette is displayed on the display unit of the device when the user inserts the paper cassette, not when the user pulls out the paper cassette. . Note that the paper information setting screen may be displayed at the timing when the user pulls out the paper feed cassette. After that, when the user inserts and removes the same paper cassette again, the setting screen is not displayed on the screen. That is, when the same paper cassette is reinserted, the setting screen is not displayed again.

図9は、設定画面表示中に異なる給紙カセットが挿入された場合の制御を、ユーザーの動作と表示部の画面表示に注目して説明する図である。ここでは、給紙カセット1と給紙カセット2の2つの給紙カセットを持つ装置において、給紙カセット1、給紙カセット2の順に挿抜を行ったケースを例に挙げて説明する。 FIG. 9 is a diagram for explaining the control when a different sheet cassette is inserted while the setting screen is being displayed, focusing on the user's operation and the screen display of the display unit. Here, in an apparatus having two paper feed cassettes, paper feed cassette 1 and paper feed cassette 2, a case in which the paper feed cassettes 1 and 2 are inserted and removed in this order will be described as an example.

図9は、給紙カセット1の優先度が高い場合の処理である。ユーザーが給紙カセット1を挿入したタイミングで、装置の表示部には、その給紙カセット1に対する用紙情報の設定画面を表示する。その後ユーザーが給紙カセット2の挿抜を行った場合、給紙カセット2の優先度は、現在表示中の設定画面に対応する給紙カセット1の優先度よりも低いため、画面表示はサスペンドされる。その後、給紙カセット1の設定が終了すると、サスペンドされていた給紙カセット2に対する設定画面を表示する。 FIG. 9 shows processing when the paper feed cassette 1 has a high priority. At the timing when the user inserts the paper feed cassette 1, the display unit of the apparatus displays a paper information setting screen for the paper feed cassette 1. - 特許庁If the user subsequently inserts or removes the paper feed cassette 2, the screen display is suspended because the priority of the paper feed cassette 2 is lower than the priority of the paper feed cassette 1 corresponding to the currently displayed setting screen. . After that, when the setting of the paper feed cassette 1 is completed, the setting screen for the paper feed cassette 2 which has been suspended is displayed.

本実施形態では、給紙カセットの情報の設定画面が表示されている間は、同じ給紙カセットによる新たな挿入検知に基づく表示動作を無視することができる。また、優先度が高い給紙カセットに関する設定画面が表示されている間は、その給紙カセットより優先度の低い給紙カセットの挿入検知に基づく表示動作を延期できる。さらに、優先度が低い給紙カセットの情報の設定画面が表示されている場合は、その給紙カセットより優先度の高い給紙カセットの挿入検知に基づく表示動作を割り込ませることができる。したがって、ユーザーが同じ設定を複数回行うことを防ぐことができると共に、常に優先度が高い給紙カセットの設定画面を表示するので、優れたユーザビリティを実現することができる。また、優先度に応じて設定画面が表示されるので、設定すべき給紙カセットの順番が明確になる。 In this embodiment, while the information setting screen for the paper cassette is displayed, display operations based on detection of new insertion of the same paper cassette can be ignored. Also, while the setting screen for the paper feed cassette with the higher priority is being displayed, the display operation based on the insertion detection of the paper feed cassette with the lower priority than the paper feed cassette with the lower priority can be postponed. Further, when the information setting screen of the paper cassette with the lower priority is displayed, the display operation based on the insertion detection of the paper cassette with the higher priority than the paper cassette with the higher priority can be interrupted. Therefore, it is possible to prevent the user from making the same setting multiple times, and the setting screen of the paper feed cassette with the highest priority is always displayed, so that excellent usability can be realized. Also, since the setting screen is displayed according to the priority, the order of the paper feed cassettes to be set becomes clear.

(実施形態2)
実施形態1では、給紙カセット同士の優先度を、印刷スループットに基づいて決定することについて説明した。これに対し、本実施形態では、使用頻度に基づいて、各給紙カセットの優先度を決定する。なお、所定期間における使用回数を取得し、取得した使用回数に基づいて、優先度を決定するようにしてもよいし、予め使用頻度を予測して、優先度を決定するようにしてもよい。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the priority among paper feed cassettes is determined based on the print throughput. On the other hand, in this embodiment, the priority of each paper feed cassette is determined based on the frequency of use. The number of times of use in a predetermined period may be obtained and the priority may be determined based on the obtained number of times of use, or the frequency of use may be predicted in advance to determine the priority.

印刷装置によっては、例えば、各給紙カセットに対応する用紙、すなわち、各給紙カセットに収納可能な用紙が異なる場合がある。具体的には、たとえば、給紙カセット1が写真紙などの小さいサイズの特殊紙、給紙カセット2が、写真紙などの小さいサイズの特殊紙に加えて、普通紙や大きいサイズの用紙などに対応している場合がある。この場合、全ての用紙に対応する給紙カセット2の使用頻度が高いことが想定される。したがって、本実施形態では、ユーザビリティを向上させるために、ユーザーの使用頻度が高いと想定される給紙カセット2の優先度を予め高く設定する。なお、実施形態1と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 Depending on the printing apparatus, for example, the paper corresponding to each paper feed cassette, that is, the paper that can be stored in each paper feed cassette may differ. Specifically, for example, the paper feed cassette 1 can handle small size special paper such as photo paper, and the paper feed cassette 2 can handle small size special paper such as photo paper, as well as plain paper and large size paper. It may correspond. In this case, it is assumed that the paper feed cassette 2 corresponding to all sheets will be used frequently. Therefore, in the present embodiment, in order to improve usability, a high priority is set in advance to the paper feed cassette 2 that is assumed to be used frequently by the user. In addition, the same code|symbol is attached|subjected to the same thing as Embodiment 1, and the overlapping description is abbreviate|omitted.

図10は、設定画面表示中に異なる給紙カセットが挿入された場合の制御を、ユーザーの動作と表示部の画面表示に注目して説明する図である。ここでは、給紙カセット1と給紙カセット2の2つの給紙カセットを持つ装置において、給紙カセット1、給紙カセット2の順に挿抜を行ったケースを例に挙げて説明する。図9とは異なる点は、給紙カセット2の優先度が高い点である。 FIG. 10 is a diagram for explaining the control when a different sheet cassette is inserted while the setting screen is being displayed, focusing on the user's operation and the screen display of the display unit. Here, in an apparatus having two paper feed cassettes, paper feed cassette 1 and paper feed cassette 2, a case in which the paper feed cassettes 1 and 2 are inserted and removed in this order will be described as an example. A difference from FIG. 9 is that the paper feed cassette 2 has a higher priority.

ユーザーが給紙カセット1を挿入したタイミングで、装置の表示部には、その給紙カセット1に対する用紙情報の設定画面を表示する。その後ユーザーが給紙カセット2の挿入を行った場合、給紙カセット2の優先度が現在表示中の設定画面に対応する給紙カセット1の優先度よりも高いため、給紙カセット2の画面表示を割り込ませ、表示していた給紙カセット1の画面表示はサスペンドされる。その後、給紙カセット2の設定が終了すると、サスペンドされていた給紙カセット1に対する設定画面を再び表示する。 At the timing when the user inserts the paper feed cassette 1, the display unit of the apparatus displays a paper information setting screen for the paper feed cassette 1. - 特許庁After that, when the user inserts the paper cassette 2, the priority of the paper cassette 2 is higher than the priority of the paper cassette 1 corresponding to the currently displayed setting screen, so the screen of the paper cassette 2 is displayed. is interrupted, and the screen display of the paper feed cassette 1 that has been displayed is suspended. After that, when the setting of the paper feed cassette 2 is completed, the setting screen for the paper feed cassette 1 that has been suspended is displayed again.

本実施形態では、実施形態1と同じ効果を得ることができる。 In this embodiment, the same effects as in the first embodiment can be obtained.

なお、ここでは、使用頻度に基づいて、優先度を設定するものとしたが、給紙カセットの優先度の設定は、これに限定されず、製品仕様等によって適宜設定すればよい。 Note that here, the priority is set based on the frequency of use, but the setting of the priority of the paper feed cassette is not limited to this, and may be set as appropriate according to product specifications and the like.

(実施形態3)
実施形態1及び2では、印刷装置に予め優先度が設定されているものとしたが、本実施形態では、優先度をユーザーによって任意に設定できるものとする。なお、実施形態1と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(Embodiment 3)
In Embodiments 1 and 2, it is assumed that the priority is set in advance for the printing apparatus, but in the present embodiment, the user can arbitrarily set the priority. In addition, the same code|symbol is attached|subjected to the same thing as Embodiment 1, and the overlapping description is abbreviate|omitted.

図11は、表示装置320に表示する優先度の設定画面の一例である。この優先度の設定画面は、ユーザー操作に基づいて表示するようにしてもよいし、装置の初期起動や再起動等の所定のタイミングで表示するようにしてもよい。ユーザーは、表示装置320に表示される設定画面を介して、各給紙カセットに対して優先度を設定する。CPU301は、その入力に対応して、給紙カセットと優先度の対応テーブルを作成する。テーブルの例は図12に示す。作成されたテーブルは、図7のS705の判定の際に、ルックアップテーブルとして参照する。 FIG. 11 is an example of a priority setting screen displayed on the display device 320 . This priority setting screen may be displayed based on a user's operation, or may be displayed at a predetermined timing such as initial startup or restart of the device. The user sets the priority for each paper feed cassette via the setting screen displayed on the display device 320 . The CPU 301 creates a paper feed cassette-priority correspondence table in accordance with the input. An example of the table is shown in FIG. The created table is referred to as a lookup table in the determination of S705 in FIG.

本実施形態では、実施形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、任意に優先度を変更できるので、ユーザーの装置の利用の仕方に合わせて、より各ユーザーのユースケースに合った設定が可能であり、ユーザビリティを向上させることができる。 In this embodiment, the same effects as in the first embodiment can be obtained. Furthermore, since the priority can be arbitrarily changed, it is possible to make settings more suited to each user's use case according to how the user uses the apparatus, and usability can be improved.

(実施形態4)
実施形態1では、給紙カセットが2つの場合を説明したが、これに限定されず、3つ以上の給紙カセットにも対応可能である。本実施形態では、3つ以上の給紙カセットを備える場合について図13~15を用いて説明する。なお、実施形態1と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(Embodiment 4)
In the first embodiment, the case where there are two paper feed cassettes has been described, but this is not a limitation, and three or more paper feed cassettes can also be handled. In this embodiment, a case where three or more paper feed cassettes are provided will be described with reference to FIGS. 13 to 15. FIG. In addition, the same code|symbol is attached|subjected to the same thing as Embodiment 1, and the overlapping description is abbreviate|omitted.

図13は、図7のフローチャートを3つ以上の給紙カセットに対応させたものであり、基本的な処理の流れは図7と同じである。図14は、CPU301がプログラムメモリ303に格納されたプログラムをデータメモリ304にロードして実行される。 FIG. 13 shows the flow chart of FIG. 7 corresponding to three or more paper feed cassettes, and the basic flow of processing is the same as that of FIG. In FIG. 14, the CPU 301 loads the program stored in the program memory 303 into the data memory 304 and executes it.

図13では、S706及びS707において、優先度が低い給紙カセットをサスペンドするが、3つ以上の給紙カセットに対応する場合、サスペンドされる給紙カセットは複数になる。このため、本実施形態では、サスペンドされた給紙カセットを記憶しておく領域をRAMに用意する。サスペンドされた給紙カセットは、自身の優先度と共にRAMにスタックされる。図13(a)はその概念図である。ここではカセット1、カセット3、カセット2の順にスタックされており、優先度はカセット3、カセット2、カセット1の順に高いとする。この優先度は、実施形態3のようにユーザーが任意に設定できても良く、その場合は、図12で示した優先度テーブルは、図15のように複数カセットに対応した形で作成する。 In FIG. 13, in S706 and S707, paper feed cassettes with low priority are suspended, but when three or more paper feed cassettes are supported, a plurality of paper feed cassettes are suspended. For this reason, in this embodiment, an area for storing the suspended paper feed cassette is prepared in the RAM. A suspended paper cassette is stacked in RAM with its own priority. FIG. 13(a) is a conceptual diagram thereof. Here, cassette 1, cassette 3, and cassette 2 are stacked in this order, and cassette 3, cassette 2, and cassette 1 have the highest priority. This priority may be arbitrarily set by the user as in the third embodiment. In that case, the priority table shown in FIG. 12 is created in a form corresponding to a plurality of cassettes as shown in FIG.

S708において、サスペンドしたかセットがあると判定された場合、ステップS1409でサスペンドした給紙カセットを現カセットに変更する。このとき、スタックされた給紙カセットの中から、最も優先度が高い給紙カセットを検索し、それを現カセットとする。すなわち図14(a)の例では、カセット3が現カセットに変更され、スタックから削除されることで、図14(b)の状態になる。 If it is determined in S708 that the paper feed cassette has been suspended or is set, the paper feed cassette suspended in step S1409 is changed to the current cassette. At this time, the sheet cassette with the highest priority is searched from among the stacked sheet cassettes, and it is set as the current cassette. That is, in the example of FIG. 14(a), the cassette 3 is changed to the current cassette and deleted from the stack, resulting in the state of FIG. 14(b).

本実施形態では、給紙カセットが3つ以上の場合でも、実施形態1と同様の効果を得ることができる。 In this embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained even when the number of paper feed cassettes is three or more.

(他の実施形態)
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、給紙カセットの優先度は、予め装置に設定されている優先度をユーザーが変更できるようにしてもよい。
(Other embodiments)
In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above. For example, for the priority of the paper feed cassette, the priority set in the apparatus in advance may be changed by the user.

また、上述した実施形態では、給紙ユニットとして給紙カセットを例に挙げて説明したが、給紙カセット以外の給紙ユニットであってもよい。給紙ユニットとしては、例えば、ASF(AutoSheetFeeder)や手差しユニット等が挙げられる。図16に示す印刷装置は、図2の構成図にASFを加えたものであり、給紙ユニット以外の部分は同じであるため、説明を省略する。ASFは、ASFトレイ1701、カバー軸1702、インナーカバー1703、ASFセンサ1704を備える。ASFでは、記録用紙がASFトレイ1701の上に積載され、搬送される。カバー軸1702を軸として開閉するインナーカバー1703の開閉を給紙カセットの挿抜と同等に扱えばよい。すなわち、インナーカバー1703を閉じる操作を、給紙カセット挿入と同等の操作として扱う。インナーカバー1703の開閉の検出は、ASFセンサ1704で行う。センサ1704は、例えば、カセットセンサ219、220と同じ構成とする。また、優先度の設定については、例えば、ASFはユーザーが使用したい時に特殊紙を積載するケースが多いため、最も高く設定する。そして、残りの給紙カセットは実施形態1と同様に、スループットの高い給紙カセット1の優先度を給紙カセット2よりも高く設定する。すなわち、給紙ユニットの優先度は、ASF、給紙カセット1、給紙カセット2の順に高く設定する。なお、勿論、実施形態2と同様に、使用頻度に基づいて決定してもよいし、他の条件に基づいて決定してもよいし、ユーザーが決定してもよい。 Further, in the above-described embodiment, the paper feed cassette is used as an example of the paper feed unit, but a paper feed unit other than the paper feed cassette may be used. Examples of the paper feed unit include an ASF (AutoSheet Feeder) and a manual feed unit. The printing apparatus shown in FIG. 16 is obtained by adding an ASF to the configuration diagram of FIG. The ASF comprises an ASF tray 1701 , cover shaft 1702 , inner cover 1703 and ASF sensor 1704 . In ASF, recording paper is stacked on an ASF tray 1701 and conveyed. The opening and closing of the inner cover 1703, which opens and closes about the cover shaft 1702, can be handled in the same manner as the insertion and removal of the paper feed cassette. That is, the operation of closing the inner cover 1703 is treated as an operation equivalent to inserting the paper feed cassette. An ASF sensor 1704 detects opening and closing of the inner cover 1703 . The sensor 1704 has the same configuration as the cassette sensors 219 and 220, for example. Also, regarding the setting of the priority, for example, ASF is set to be the highest because there are many cases where special paper is loaded when the user wants to use it. As for the remaining paper feed cassettes, the priority of the paper feed cassette 1, which has a high throughput, is set higher than that of the paper feed cassette 2, as in the first embodiment. That is, the priority of the paper feed units is set to be higher in the order of ASF, paper feed cassette 1 and paper feed cassette 2 . Of course, as in the second embodiment, it may be determined based on the frequency of use, may be determined based on other conditions, or may be determined by the user.

また、給紙カセットが1つの場合、操作中の画面の上に新たに同じ給紙カセットの登録画面が表示されないように制御する。 Also, when there is one paper feed cassette, control is performed so that a new registration screen for the same paper feed cassette is not displayed on the screen being operated.

また、上述した実施形態では、印刷装置が制御装置を備えるものとしたが、これに限定されるものではない。図1の印刷装置と接続されたプリンタドライバを有する外部装置の表示部に設定画面を表示する場合や、外部装置からの指示で当該印刷装置の表示部に設定画面を表示する場合は、この外部装置が制御装置となる。 Further, in the above-described embodiment, the printing device is provided with the control device, but the present invention is not limited to this. When displaying the setting screen on the display unit of an external device having a printer driver connected to the printing device in FIG. The device becomes the control device.

上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウエア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウエアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。 The above-described embodiments are also implemented by executing the following processes. That is, the software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or device via a network or various storage media, and the computer (CPU, MPU, etc.) of the system or device reads the program. This is the process to be executed. Also, the program may be executed by one computer or may be executed by interlocking a plurality of computers. Further, it is not necessary to implement all of the above-described processing by software, and part or all of the processing may be implemented by hardware such as ASIC. Also, the CPU is not limited to a single CPU that performs all the processing, and a plurality of CPUs may perform the processing while appropriately cooperating.

Claims (24)

用紙をセットするための、第1用紙ユニット及び前記第1用紙ユニットとは異なる第2用紙ユニットと、a first paper unit and a second paper unit different from the first paper unit for setting paper;
前記第1用紙ユニットに対するユーザー操作に基づいて、前記第1用紙ユニットの用紙設定に関する画面として第1画面を表示部に表示させ、前記第2用紙ユニットに対するユーザー操作に基づいて、前記第2用紙ユニットの用紙設定に関する画面として第2画面を前記表示部に表示させる表示制御手段と、displaying a first screen as a screen relating to paper settings for the first paper unit on the display unit based on a user operation on the first paper unit; and displaying the second paper unit on the basis of a user operation on the second paper unit display control means for causing the display unit to display a second screen as a screen relating to paper setting;
を備え、with
前記表示制御手段は、前記第2用紙ユニットに対するユーザー操作に基づいて前記第2画面が表示されている状態でユーザーにより前記第1用紙ユニットが操作された場合、当該操作に基づいて前記第1画面を表示し、さらに、当該第1画面内の所定アイテムへのユーザー指示に基づき前記第1画面を消し、前記第1画面が消えた後における印刷装置へのユーザー操作なしにユーザー指示可能となった前記第2画面を介した前記第2用紙ユニットの用紙設定に対するユーザー指示を受け付けることを特徴とする印刷装置。When the user operates the first paper unit while the second screen is displayed based on a user operation on the second paper unit, the display control means displays the first screen on the basis of the operation. is displayed, and furthermore, the first screen is erased based on the user's instruction to a predetermined item in the first screen, and the user's instruction can be given without the user's operation to the printing device after the first screen is erased. A printing apparatus, wherein a user's instruction for paper settings of the second paper unit is received via the second screen.
前記第1画面内の所定アイテムへのユーザー指示に基づいて、前記第1画面における前記第1用紙ユニットの用紙設定は終了することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。2. The printing apparatus according to claim 1, wherein paper setting for said first paper unit on said first screen is completed based on a user's instruction to a predetermined item on said first screen. 前記表示制御手段は、前記第1画面内の前記所定アイテムへのユーザー指示に基づいて、前記第1画面を消すことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。3. The printing apparatus according to claim 2, wherein said display control means erases said first screen based on a user's instruction to said predetermined item in said first screen. 前記第1画面内の前記所定アイテムは、登録ボタンであることを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷装置。4. The printing apparatus according to claim 2, wherein said predetermined item in said first screen is a registration button. 前記第1画面内の前記所定アイテムは、キャンセルボタンであることを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷装置。4. The printing apparatus according to claim 2, wherein said predetermined item in said first screen is a cancel button. 前記表示制御手段は、前記第1画面が表示されている状態でユーザーにより前記第2用紙ユニットが操作された場合、前記第1画面を消す前の状態では前記第2画面を介した前記第2用紙ユニットの用紙設定に対するユーザー指示を受け付けないことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の印刷装置。When the user operates the second paper unit while the first screen is being displayed, the display control means displays the second paper unit through the second screen before the first screen is turned off. 6. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the printing apparatus does not accept user instructions for paper settings of the paper unit. 前記表示制御手段は、前記第1画面が表示されている状態で、ユーザーにより前記第2用紙ユニットが操作された場合、前記第1画面を消す前の状態では、前記第1画面を表示中の前記表示部の表示は、前記第2用紙ユニットの操作に基づいて変化させないことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の印刷装置。When the second paper unit is operated by the user while the first screen is displayed, the display control means is configured to display the first screen before turning off the first screen. 7. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the display on said display unit does not change based on the operation of said second paper unit. 前記表示制御手段は、前記第1画面が表示されている状態で、ユーザーにより前記第1用紙ユニットが再操作された場合、前記第1画面を表示中の前記表示部の表示は前記再操作に基づいて変化させないことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の印刷装置。When the first paper unit is operated again by the user while the first screen is being displayed, the display control means changes the display of the display unit during the display of the first screen to the re-operation. 8. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the printing apparatus does not change based on the printing apparatus. 前記表示制御手段は、前記第2画面が表示されている状態で、ユーザーにより前記第2用紙ユニットが再操作された場合、前記第2画面を表示中の前記表示部の表示は前記再操作に基づいて変化させないことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の印刷装置。When the second paper unit is operated again by the user while the second screen is being displayed, the display control means changes the display of the display unit while the second screen is being displayed to the re-operation. 9. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 8, characterized in that it does not change based on. 前記第1用紙ユニットは前記第2用紙ユニットよりも、優先度が高く設定されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の印刷装置。10. The printing apparatus according to claim 1, wherein the priority of the first paper unit is higher than that of the second paper unit. 前記第1用紙ユニットから給紙されて搬送された用紙に記録が行われる場合のスループットは、前記第2用紙ユニットから給紙されて搬送された用紙に記録が行われる場合のスループットよりも高いことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の印刷装置。The throughput when recording is performed on the paper fed and conveyed from the first paper unit is higher than the throughput when recording is performed on the paper fed and conveyed from the second paper unit. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 10, characterized by: 前記第1用紙ユニットから所定の搬送ローラまでの搬送経路上における距離は、前記第2用紙ユニットから前記所定の搬送ローラまでの搬送経路上における距離よりも近いことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の印刷装置。12. A distance on the conveying path from the first paper unit to the predetermined conveying roller is shorter than a distance on the conveying path from the second paper unit to the predetermined conveying roller. The printing device according to any one of Claims 1 to 3. 前記表示制御手段は、前記第1画面が表示されていない状態で、ユーザーにより前記第2用紙ユニットが操作された場合、前記第2用紙ユニットの操作に基づいて前記第2画面を表示することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の印刷装置。When the user operates the second paper unit while the first screen is not displayed, the display control means displays the second screen based on the operation of the second paper unit. 13. A printing device as claimed in any preceding claim. 前記第1用紙ユニットに対するユーザー操作に基づいて前記第1画面が表示されている状態では、前記第2用紙ユニットの用紙設定として、前記第2用紙ユニットから給紙される用紙に関する情報は表示されていないことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の印刷装置。While the first screen is displayed based on the user's operation on the first paper unit, the information on the paper fed from the second paper unit is displayed as the paper settings for the second paper unit. 14. A printing device according to any one of the preceding claims, characterized in that there are no. 前記第1用紙ユニットが前記印刷装置の所定部に挿入されたことを検知する第1検知手段と、a first detection means for detecting that the first paper unit has been inserted into a predetermined portion of the printing apparatus;
前記第2用紙ユニットが前記印刷装置の所定部に挿入されたことを検知する第2検知手段と、a second detection means for detecting that the second paper unit has been inserted into a predetermined portion of the printing apparatus;
をさらに備え、further comprising
前記表示制御手段は、The display control means is
前記第1用紙ユニットが挿入されたことを前記第1検知手段が検知した場合、当該検知に基づいて、前記第1画面を前記表示部に表示させ、displaying the first screen on the display unit based on the detection when the first detection means detects that the first paper unit has been inserted;
前記第2用紙ユニットが挿入されたことを前記第2検知手段が検知した場合、当該検知に基づいて、前記第2画面を前記表示部に表示させ、displaying the second screen on the display unit based on the detection when the second detection means detects that the second paper unit has been inserted;
前記第2画面が表示されている状態で、前記第1用紙ユニットが挿入されたことを前記第1検知手段が検知した場合、当該検知に基づいて前記第1画面を表示させ、さらに、当該第1画面を消し、前記第2用紙ユニットの挿入を前記第2検知手段が検知しなくとも、前記第1画面が消えた後における印刷装置へのユーザー操作なしにユーザー指示可能となった前記第2画面を介した前記第2用紙ユニットの用紙設定に対するユーザー指示を受け付けることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の印刷装置。When the first detection means detects that the first paper unit has been inserted while the second screen is displayed, the first screen is displayed based on the detection, and the first screen is displayed. 1 screen is turned off, and even if the second detection means does not detect the insertion of the second paper unit, the user can instruct the printing apparatus without the user's operation after the 1st screen is turned off. 15. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 14, wherein a user instruction for paper settings of the second paper unit is received via a screen.
前記第1用紙ユニットが前記印刷装置の所定部から抜かれたことを検知する第1検知手段と、a first detection means for detecting that the first paper unit has been removed from a predetermined portion of the printing apparatus;
前記第2用紙ユニットが前記印刷装置の所定部から抜かれたことを検知する第2検知手段と、a second detection means for detecting that the second paper unit has been removed from a predetermined portion of the printing apparatus;
をさらに備え、further comprising
前記表示制御手段は、The display control means is
前記第1用紙ユニットが抜かれたことを前記第1検知手段が検知した場合、当該検知に基づいて、前記第1画面を前記表示部に表示させ、displaying the first screen on the display unit based on the detection when the first detection means detects that the first paper unit has been pulled out;
前記第2用紙ユニットが抜かれたことを前記第2検知手段が検知した場合、当該検知に基づいて、前記第2画面を前記表示部に表示させ、displaying the second screen on the display unit based on the detection when the second detection means detects that the second paper unit has been pulled out;
前記第2画面が表示されている状態で、前記第1用紙ユニットが抜かれたことを前記第1検知手段が検知した場合、当該検知に基づいて前記第1画面を表示させ、さらに、当該第1画面を消し、前記第2用紙ユニットが抜かれたことを前記第2検知手段が検知しなくとも、前記第1画面が消えた後における印刷装置へのユーザー操作なしにユーザー指示可能となった前記第2画面を介した前記第2用紙ユニットの用紙設定に対するユーザー指示を受け付けることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の印刷装置。When the first detection means detects that the first paper unit has been pulled out while the second screen is displayed, the first screen is displayed based on the detection, and the first screen is displayed. Even if the screen is turned off and the second detection means does not detect that the second paper unit is pulled out, the user can instruct the printing apparatus without the user's operation after the first screen is turned off. 15. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 14, wherein a user instruction for paper setting of the second paper unit is received via two screens.
前記第1画面は、前記第1用紙ユニットから給紙される用紙のサイズと種類に関する情報を登録するための画面であり、The first screen is a screen for registering information about the size and type of paper fed from the first paper unit,
前記第2画面は、前記第2用紙ユニットから給紙される用紙のサイズと種類に関する情報を登録するための画面であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の印刷装置。14. The printing method according to any one of claims 1 to 13, wherein the second screen is a screen for registering information about the size and type of paper fed from the second paper unit. Device.
前記第1画面には、前回設定された、前記第1用紙ユニットから給紙される用紙のサイズと種類に関する情報が表示されており、Information about the size and type of paper fed from the first paper unit, which was previously set, is displayed on the first screen,
前記第2画面には、前回設定された、前記第2用紙ユニットから給紙される用紙のサイズと種類に関する情報が表示されていることを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の印刷装置。18. The apparatus according to any one of claims 1 to 17, wherein the second screen displays information about the size and type of paper fed from the second paper unit, which was previously set. The described printing device.
前記第1画面の第1領域に対するユーザー指示に基づいて、用紙のサイズに関する情報を選択するためのサイズ選択画面が表示され、前記第1画面の第2領域に対するユーザー指示に基づいて、用紙の種類に関する情報を選択するための種類選択画面が表示されることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の印刷装置。A size selection screen for selecting information about the size of paper is displayed based on the user's instruction for the first area of the first screen, and the type of paper is displayed based on the user's instruction for the second area of the first screen. 19. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 18, wherein a type selection screen for selecting information about is displayed. 前記サイズ選択画面において用紙サイズが選択され、かつ、前記種類選択画面において用紙種類が選択された後、前記第1画面内の前記所定アイテムである登録ボタンへのユーザー指示が行われた場合、当該ユーザー指示に基づいて、前記第1画面における前記第1用紙ユニットの用紙設定は終了し、前記第1画面が消えることを特徴とする請求項19に記載の印刷装置。After the paper size is selected on the size selection screen and the paper type is selected on the type selection screen, when the user instructs the registration button, which is the predetermined item in the first screen, 20. The printing apparatus according to claim 19, wherein the paper setting for the first paper unit on the first screen is completed and the first screen disappears based on a user's instruction. 前記第1用紙ユニットは、用紙がセットされる第1カセットであり、前記第2用紙ユニットは、用紙がセットされる第2カセットであることを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載の印刷装置。21. The first paper unit is a first cassette in which paper is set, and the second paper unit is a second cassette in which paper is set. The printing device according to . 前記第1画面内における所定アイテムへのユーザー指示が行われた場合、前記第1用紙ユニットに対して前記用紙に関する情報が登録されることを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載の印刷装置。22. The method according to any one of claims 1 to 21, wherein when a user instructs a predetermined item on the first screen, information about the paper is registered in the first paper unit. The described printing device. 前記用紙に印刷を行う印刷手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から22のいずれか1項に記載の印刷装置。23. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 22, further comprising printing means for printing on said paper. 前記印刷手段は、インクジェット方式により前記用紙に印刷を行うことを特徴とする請求項23に記載の印刷装置。24. A printing apparatus according to claim 23, wherein said printing means prints on said paper by an inkjet method.
JP2022073896A 2020-12-09 2022-04-27 Control device, control method, and program Active JP7204981B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073896A JP7204981B2 (en) 2020-12-09 2022-04-27 Control device, control method, and program
JP2022199978A JP7410628B2 (en) 2022-04-27 2022-12-15 Control device, control method, and program
JP2023211842A JP7631493B2 (en) 2022-04-27 2023-12-15 Control device, control method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204120A JP7066815B2 (en) 2020-12-09 2020-12-09 Printing equipment
JP2022073896A JP7204981B2 (en) 2020-12-09 2022-04-27 Control device, control method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204120A Division JP7066815B2 (en) 2020-12-09 2020-12-09 Printing equipment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022199978A Division JP7410628B2 (en) 2022-04-27 2022-12-15 Control device, control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022105538A JP2022105538A (en) 2022-07-14
JP7204981B2 true JP7204981B2 (en) 2023-01-16

Family

ID=87890640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022073896A Active JP7204981B2 (en) 2020-12-09 2022-04-27 Control device, control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7204981B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034711A (en) 2002-07-09 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd Paper type setting method for apparatus with paper feed cassette, recording medium, image forming apparatus
JP2007050980A (en) 2005-08-18 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device and its control method
US7319538B1 (en) 2003-03-05 2008-01-15 Ricoh Company, Ltd. Using embedded links for modifying printing attributes in a graphical user interface
JP6351431B2 (en) 2014-08-07 2018-07-04 キヤノン株式会社 Control device, control method, and program
JP6618571B2 (en) 2018-06-06 2019-12-11 キヤノン株式会社 Printing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034711A (en) 2002-07-09 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd Paper type setting method for apparatus with paper feed cassette, recording medium, image forming apparatus
US7319538B1 (en) 2003-03-05 2008-01-15 Ricoh Company, Ltd. Using embedded links for modifying printing attributes in a graphical user interface
JP2007050980A (en) 2005-08-18 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device and its control method
JP6351431B2 (en) 2014-08-07 2018-07-04 キヤノン株式会社 Control device, control method, and program
JP6618571B2 (en) 2018-06-06 2019-12-11 キヤノン株式会社 Printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022105538A (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618571B2 (en) Printing device
JP6351431B2 (en) Control device, control method, and program
US7456981B2 (en) Image input and output using scan-all-first input mode
JP7511732B2 (en) Image forming apparatus and document reading method
JP2005037549A (en) Image forming apparatus
US9154653B2 (en) Numerical value inputting device and electronic equipment
JP6433186B2 (en) Control device, control method, and program
JP7066815B2 (en) Printing equipment
JP7204981B2 (en) Control device, control method, and program
JP7410628B2 (en) Control device, control method, and program
JP6808794B2 (en) Control devices, control methods, and programs
JP6575437B2 (en) Image forming apparatus
US11272071B2 (en) Image processing apparatus that reads image data from documents, image processing method, and recording medium
JP5932752B2 (en) Image forming apparatus
JP6701128B2 (en) Printing device, printing device control method, and program
JP6054494B2 (en) Operating device and electronic device
JP2019162856A (en) Image formation apparatus
JP6236916B2 (en) Printing device
JP2024121409A (en) Image forming apparatus, display control method, and program
JP2018174426A (en) Image recorder
JP2019161533A (en) Image forming apparatus
JPH0646216A (en) Copying machine
JP2000098816A (en) Image recorder

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7204981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151