JP7204934B2 - Aptサブシステム及び宇宙機通信システム - Google Patents
Aptサブシステム及び宇宙機通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7204934B2 JP7204934B2 JP2021547635A JP2021547635A JP7204934B2 JP 7204934 B2 JP7204934 B2 JP 7204934B2 JP 2021547635 A JP2021547635 A JP 2021547635A JP 2021547635 A JP2021547635 A JP 2021547635A JP 7204934 B2 JP7204934 B2 JP 7204934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terahertz
- frequency band
- communication
- supporting
- apt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/11—Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
- H04B10/118—Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum specially adapted for satellite communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/185—Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
- H04B7/18521—Systems of inter linked satellites, i.e. inter satellite service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/11—Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
- H04B10/112—Line-of-sight transmission over an extended range
- H04B10/1123—Bidirectional transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/40—Transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/185—Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
- H04B7/1851—Systems using a satellite or space-based relay
- H04B7/18515—Transmission equipment in satellites or space-based relays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
この出願は、宇宙通信技術の分野に関し、特に、APTサブシステム及び宇宙機通信システムに関する。
順次接続された第1のコントローラ、第1のテラヘルツトランシーバ及びテラヘルツアンテナアレイを含み、
第1のテラヘルツトランシーバは、テラヘルツ波を変調及び復調するように構成され、
テラヘルツアンテナアレイは、テラヘルツ波を送信及び受信するように構成され、
第1のコントローラは、テラヘルツアンテナアレイを使用することにより他のAPTサブシステムを捕捉、指向及び追尾するように、第1のテラヘルツトランシーバを制御するように構成される。
第1のテラヘルツトランシーバは、送信されるべき第1のテラヘルツ波を変調し、変調された第1のテラヘルツ波を第1のビーム形成ネットワークに送信するように構成され、第1のビーム形成ネットワークは、変調された第1のテラヘルツ波に対してビーム形成処理を実行し、処理された第1のテラヘルツ波をアンテナアレイに送信するように構成され、
アンテナアレイは、処理された第1のテラヘルツ波を送信するように構成され、
アンテナアレイは、第2のテラヘルツ波を受信し、第2のテラヘルツ波を第1のビーム形成ネットワークに送信するように更に構成され、
第1のビーム形成ネットワークは、第2のテラヘルツ波に対してビーム形成処理を実行し、処理された第2のテラヘルツ波を取得し、処理された第2のテラヘルツ波を第1のテラヘルツトランシーバに送信するように更に構成され、
第1のテラヘルツトランシーバは、処理された第2のテラヘルツ波に対して復調処理を実行するように更に構成される。
第1のコントローラは、捕捉段階において、第1のビーム幅を使用することによりテラヘルツ波ビーム形成処理を実行するように、ビーム形成ネットワークを制御し、追尾段階及び指向段階において、第2のビーム幅を使用することによりテラヘルツ波ビーム形成処理を実行するように、ビーム形成ネットワークを制御するように更に構成され、第2のビーム幅は第1のビーム幅よりも大きい。
第1のコントローラは、
粗追尾段階において、第2の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバの動作を制御し、粗追尾段階は、第2の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバの捕捉段階が開始した後に第2の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバの追尾精度が捕捉要件を満たす段階であるか、或いは、粗追尾段階は、第2の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバの捕捉段階の開始時点の後の予め設定された期間内の段階であり、
細微追尾段階において、第3の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバの動作を制御し、細微追尾段階は、時系列において粗追尾段階に隣接し且つその後に位置する段階である、
ように構成される。
第1の態様によるAPTサブシステムと、
APTサブシステムにより追尾される他のAPTサブシステムが位置する宇宙機通信システム内の他の通信サブシステムと通信するように構成された通信サブシステムと
を含む。
順次接続された第2のコントローラ、第2のテラヘルツトランシーバ及びテラヘルツアンテナアレイを含み、
第2のテラヘルツトランシーバは、テラヘルツ波を変調及び復調するように構成され、
テラヘルツアンテナアレイは、テラヘルツ波を送信及び受信するように構成され、
第2のコントローラは、テラヘルツアンテナアレイを使用することにより他の通信サブシステムと通信するように、第2のテラヘルツトランシーバを制御するように構成される。
第2のテラヘルツトランシーバは、送信されるべき第3のテラヘルツ波を変調し、変調された第3のテラヘルツ波を第2のビーム形成ネットワークに送信するように構成され、第2のビーム形成ネットワークは、変調された第3のテラヘルツ波に対してビーム形成処理を実行し、処理された第3のテラヘルツ波をアンテナアレイに送信するように構成され、
アンテナアレイは、処理された第3のテラヘルツ波を送信するように構成され、
アンテナアレイは、第4のテラヘルツ波を受信し、第4のテラヘルツ波を第2のビーム形成ネットワークに送信するように更に構成され、
第2のビーム形成ネットワークは、第4のテラヘルツ波に対してビーム形成処理を実行し、処理された第4のテラヘルツ波を取得し、処理された第4のテラヘルツ波を第2のテラヘルツトランシーバに送信するように更に構成され、
第2のテラヘルツトランシーバは、処理された第4のテラヘルツ波に対して復調処理を実行するように更に構成される。
中央コントローラを更に含み、中央コントローラは第1のコントローラ及び第2のコントローラに別々に接続されるか、或いは、第1のコントローラ及び第2のコントローラは中央コントローラに統合され、
APTサブシステム及び通信サブシステムは、マルチバンドアンテナアレイのセットを共有し、それにより、宇宙機通信システムの全体容積及び重量が低減でき、通信システムの小型化が実現でき、システムの複雑性が低減でき、
第1のテラヘルツトランシーバは、第4の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバを含み、第1のビーム形成ネットワークは、第4の周波数帯をサポートするビーム形成ネットワークを含み、第4の周波数帯は、第1のテラヘルツトランシーバによりサポートされる周波数帯であり、第4の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバ、第4の周波数帯をサポートするビーム形成ネットワーク及びマルチバンドアンテナアレイは順次接続され、
第2のテラヘルツトランシーバは、第5の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバを含み、第2のビーム形成ネットワークは、第5の周波数帯をサポートするビーム形成ネットワークを含み、第5の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバ、第5の周波数帯をサポートするビーム形成ネットワーク及びマルチバンドアンテナアレイは順次接続され、
中央コントローラは、第4の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバ及び第5の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバにより伝送されるデータのタイプの切り替えを制御するように構成される。
第4の周波数帯の中心周波数が第5の周波数帯の中心周波数未満である場合、第4の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバの追尾精度が、指定の追尾精度閾値未満であるか否かを決定し、指定の追尾精度閾値は、通信サブシステムの通信要件を満たす最小追尾精度であり、
第4の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバの追尾精度が指定の追尾精度閾値未満であるとき、第4の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバにより伝送されるデータのタイプをAPTデータから通信データに切り替え、第5の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバにより伝送されるデータのタイプを通信データからAPTデータに切り替える、
ように構成される。
第2のテラヘルツトランシーバの第2の通信容量が通信容量閾値未満であるか否かを検出し、
第2の通信容量が通信容量閾値未満であるとき、第1のテラヘルツトランシーバの第1の通信容量を取得し、
第1の通信容量が通信容量閾値未満でないとき、第4の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバにより伝送されるデータのタイプをAPTデータから通信データに切り替え、第5の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバを第1のテラヘルツトランシーバに切り替え、或いは、
第1の通信容量が通信容量閾値未満であるとき、第1の通信容量と第2の通信容量とを比較し、
第1の通信容量が第2の通信容量よりも大きいとき、第4の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバにより伝送されるデータのタイプをAPTデータから通信データに切り替え、第5の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバにより伝送されるデータのタイプを通信データからAPTデータに切り替える、
ように構成される。
APTサブシステムを使用することにより他のAPTサブシステムのテラヘルツ波を捕捉するステップと、
他のAPTサブシステムのテラヘルツ波が捕捉された後に、テラヘルツ波を使用することにより他のAPTサブシステムを指向及び追尾するステップと
を含む。
捕捉段階において、第1のビーム幅を使用することによりテラヘルツ波ビーム形成処理を実行するように、APTサブシステムを制御し、追尾段階及び指向段階において、第2のビーム幅を使用することによりテラヘルツ波ビーム形成処理を実行するように、APTサブシステムを制御するステップであり、第2のビーム幅は第1のビーム幅よりも大きい、ステップを更に含む。
粗追尾段階において、第2の周波数帯のテラヘルツ波を伝送するように、APTサブシステムを制御するステップであり、粗追尾段階は、APTサブシステムの捕捉段階が開始した後にAPTサブシステムの追尾精度が捕捉要件を満たす段階であるか、或いは、粗追尾段階は、APTサブシステムの捕捉段階の開始時点の後の予め設定された期間内の段階である、ステップと、
細微追尾段階において、第3の周波数帯のテラヘルツ波を伝送するように、APTサブシステムを制御するステップであり、細微追尾段階は、時系列において粗追尾段階に隣接し且つその後に位置する段階であるステップと、
を更に含む。
APTサブシステムが各周波数帯のテラヘルツ波を伝送するプロセスで、捕捉段階において、第3のビーム幅を使用することによりテラヘルツ波ビーム形成処理を実行するように、APTサブシステムを制御し、追尾段階及び指向段階において、第4のビーム幅を使用することによりテラヘルツ波ビーム形成処理を実行するように、APTサブシステムを制御するステップであり、第3のビーム幅は第4のビーム幅よりも大きい、ステップを含む。
通信サブシステムを使用することにより、APTサブシステムにより追尾される他のAPTサブシステムが位置する宇宙機通信システム内の他の通信サブシステムと通信するステップを更に含む。
第4の周波数帯をサポートするAPTサブシステムと第5の周波数帯をサポートする通信サブシステムとの間の切り替えを制御するステップを更に含む。言い換えると、切り替え後のAPTサブシステムは第5の周波数帯をサポートし、切り替え後の通信サブシステムは第4の周波数帯をサポートする。
第4の周波数帯の中心周波数が第5の周波数帯の中心周波数未満である場合、第4の周波数帯をサポートするAPTサブシステムの追尾精度が、指定の追尾精度閾値未満である否かを決定するステップであり、指定の追尾精度閾値は、通信サブシステムの通信要件を満たす最小追尾精度である、ステップと、
第4の周波数帯をサポートするAPTサブシステムの追尾精度が指定の追尾精度閾値未満であるとき、第4の周波数帯をサポートするAPTサブシステムと第5の周波数帯をサポートする通信サブシステムとの間の切り替えを実行するステップと
を含む。
通信サブシステムの第2の通信容量が通信容量閾値未満であるか否かを検出するステップと、
第2の通信容量が通信容量閾値未満であるとき、APTサブシステムの第1の通信容量を取得するステップと、
第1の通信容量が通信容量閾値未満でないとき、第4の周波数帯をサポートするAPTサブシステムと第5の周波数帯をサポートする通信サブシステムとの間の切り替えを実行するステップ、又は
第1の通信容量が通信容量閾値未満であるとき、第1の通信容量と第2の通信容量とを比較するステップ、及び
第1の通信容量が第2の通信容量よりも大きいとき、第4の周波数帯をサポートするAPTサブシステムと第5の周波数帯をサポートする通信サブシステムとの間の切り替えを実行するステップと
を含む。
プロセッサと、
プロセッサの実行可能命令を記憶するためのメモリと
を含み、
実行可能命令を実行したとき、プロセッサは、第5の態様による宇宙通信方法を実現できる。
順次接続された第1のコントローラ201、第1のテラヘルツトランシーバ202及びテラヘルツアンテナアレイ203を含み、
第1のテラヘルツトランシーバ202は、テラヘルツ波を変調及び復調するように構成され、
テラヘルツアンテナアレイ203は、テラヘルツ波を送信及び受信するように構成され、
第1のコントローラ201は、テラヘルツアンテナアレイを使用することにより他のAPTサブシステムを捕捉、指向及び追尾するように、第1のテラヘルツトランシーバを制御するように構成される。
第1のテラヘルツトランシーバ202は、送信されるべき第1のテラヘルツ波を変調し、変調された第1のテラヘルツ波を第1のビーム形成ネットワーク2031に送信するように構成され、第1のビーム形成ネットワーク2031は、変調された第1のテラヘルツ波に対してビーム形成処理を実行し、処理された第1のテラヘルツ波をアンテナアレイ2032に送信するように構成され、
アンテナアレイ2032は、処理された第1のテラヘルツ波を送信するように構成され、
アンテナアレイ2032は、第2のテラヘルツ波を受信し、第2のテラヘルツ波を第1のビーム形成ネットワーク2031に送信するように更に構成され、
第1のビーム形成ネットワーク2031は、第2のテラヘルツ波に対してビーム形成処理を実行し、処理された第2のテラヘルツ波を取得し、処理された第2のテラヘルツ波を第1のテラヘルツトランシーバに送信するように更に構成され、
第1のテラヘルツトランシーバ202は、処理された第2のテラヘルツ波に対して復調処理を実行するように更に構成される。
粗追尾段階において、第2の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバの動作を制御し、細微追尾段階において、第3の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバの動作を制御することを含み、通信要件が高くないか、或いは、捕捉がちょうど開始されたとき(例えば、APTサブシステムの接続が確立されていないとき)、より低い周波数は、捕捉を実現するより高い確率を示すが、追尾精度は制限される。追尾精度は、APTサブシステムから他のAPTサブシステムへの指向の精度を反映するために使用される。より高い追尾精度は、通信サブシステムのより安定した伝送リンク及び通信サブシステムにより伝送される信号のより良い品質を示す。追尾精度は、信号安定性、信号強度及び信号誤り率のようなパラメータのうち1つ以上に基づく計算を通じて取得されてもよい。
この出願の上記の実施形態において提供されるいずれかのAPTサブシステム20と、APTサブシステムにより追尾される他のAPTサブシステムが位置する宇宙機通信システム内の他の通信サブシステムと通信するように構成された通信サブシステムと21とを含む。
順次接続された第2のコントローラ211、第2のテラヘルツトランシーバ212及びテラヘルツアンテナアレイ213を含み、
第2のテラヘルツトランシーバ212は、テラヘルツ波を変調及び復調するように構成され、
テラヘルツアンテナアレイ213は、テラヘルツ波を送信及び受信するように構成され、
第2のコントローラ211は、テラヘルツアンテナアレイ213を使用することにより他の通信サブシステムと通信するように、第2のテラヘルツトランシーバ212を制御するように構成される。
第2のテラヘルツトランシーバ212は、送信されるべき第3のテラヘルツ波を変調し、変調された第3のテラヘルツ波を第2のビーム形成ネットワーク2131に送信するように構成され、第2のビーム形成ネットワーク2131は、変調された第3のテラヘルツ波に対してビーム形成処理を実行し、処理された第3のテラヘルツ波をアンテナアレイ2132に送信するように構成され、
アンテナアレイ2132は、処理された第3のテラヘルツ波を送信するように構成され、
アンテナアレイ2132は、第4のテラヘルツ波を受信し、第4のテラヘルツ波を第2のビーム形成ネットワーク2131に送信するように更に構成され、
第2のビーム形成ネットワーク2131は、第4のテラヘルツ波に対してビーム形成処理を実行し、処理された第4のテラヘルツ波を取得し、処理された第4のテラヘルツ波を第2のテラヘルツトランシーバ212に送信するように更に構成され、
第2のテラヘルツトランシーバ212は、処理された第4のテラヘルツ波に対して復調処理を実行するように更に構成される。
APTサブシステムを使用することにより他のAPTサブシステムのテラヘルツ波を捕捉するように構成された捕捉モジュール5641と、
他のAPTサブシステムのテラヘルツ波が捕捉された後に、テラヘルツ波を使用することにより他のAPTサブシステムを指向及び追尾するように構成された指向及び追尾モジュール5642と
を含んでもよい。
Claims (10)
- APTサブシステムであって、
順次接続された第1のコントローラ、第1のテラヘルツトランシーバ及びテラヘルツアンテナアレイを含み、
前記第1のテラヘルツトランシーバは、テラヘルツ波を変調及び復調するように構成され、前記第1のテラヘルツトランシーバは、第2の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバと、第3の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバとを含み、
前記テラヘルツアンテナアレイは、前記テラヘルツ波を送信及び受信するように構成され、前記テラヘルツアンテナアレイは、互いに接続された第1のビーム形成ネットワーク及びアンテナアレイを含み、
前記第1のコントローラは、前記テラヘルツアンテナアレイを使用することにより他のAPTサブシステムを捕捉、指向及び追尾するように、前記第1のテラヘルツトランシーバを制御するように構成され、
前記第1のビーム形成ネットワークは、前記第2の周波数帯をサポートするビーム形成ネットワークと、前記第3の周波数帯をサポートするビーム形成ネットワークとを含み、前記アンテナアレイはマルチバンドアンテナアレイのセットを含み、
前記第2の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバ、前記第2の周波数帯をサポートする前記ビーム形成ネットワーク及び前記マルチバンドアンテナアレイは順次接続され、
前記第3の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバ、前記第3の周波数帯をサポートする前記ビーム形成ネットワーク及び前記マルチバンドアンテナアレイは順次接続され、
前記第2の周波数帯の中心周波数は前記第3の周波数帯の中心周波数未満であり、
前記第1のコントローラは、
粗追尾段階において、前記第2の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバの動作を制御し、前記粗追尾段階は、前記第2の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバの捕捉段階が開始した後に前記第2の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバの追尾精度が捕捉要件を満たす段階であるか、或いは、前記粗追尾段階は、前記第2の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバの捕捉段階の開始時点の後の予め設定された期間内の段階であり、
細微追尾段階において、前記第3の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバの動作を制御し、前記細微追尾段階は、時系列において前記粗追尾段階に隣接し且つその後に位置する段階である、
ように構成される、APTサブシステム。 - 前記第1のテラヘルツトランシーバは、送信されるべき第1のテラヘルツ波を変調し、変調された第1のテラヘルツ波を前記第1のビーム形成ネットワークに送信するように構成され、前記第1のビーム形成ネットワークは、前記変調された第1のテラヘルツ波に対してビーム形成処理を実行し、処理された第1のテラヘルツ波を前記アンテナアレイに送信するように構成され、
前記アンテナアレイは、前記処理された第1のテラヘルツ波を送信するように構成され、
前記アンテナアレイは、第2のテラヘルツ波を受信し、前記第2のテラヘルツ波を前記第1のビーム形成ネットワークに送信するように更に構成され、
前記第1のビーム形成ネットワークは、前記第2のテラヘルツ波に対してビーム形成処理を実行し、処理された第2のテラヘルツ波を取得し、前記処理された第2のテラヘルツ波を前記第1のテラヘルツトランシーバに送信するように更に構成され、
前記第1のテラヘルツトランシーバは、前記処理された第2のテラヘルツ波に対して復調処理を実行するように更に構成される、請求項1に記載のAPTサブシステム。 - 前記第1のテラヘルツトランシーバは、第1の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバを含み、前記第1のビーム形成ネットワークは、前記第1の周波数帯をサポートするビーム形成ネットワークを含み、前記テラヘルツトランシーバ、前記ビーム形成ネットワーク及び前記アンテナアレイは順次接続され、
前記第1のコントローラは、捕捉段階において、第1のビーム幅を使用することによりテラヘルツ波ビーム形成処理を実行するように、前記ビーム形成ネットワークを制御し、追尾段階及び指向段階において、第2のビーム幅を使用することによりテラヘルツ波ビーム形成処理を実行するように、前記ビーム形成ネットワークを制御するように更に構成され、前記第2のビーム幅は前記第1のビーム幅よりも大きい、請求項2に記載のAPTサブシステム。 - 前記第1のコントローラは、各テラヘルツトランシーバの捕捉段階において、第3のビーム幅を使用することによりテラヘルツ波ビーム形成処理を実行するように、前記テラヘルツトランシーバに接続されたビーム形成ネットワークを制御し、各テラヘルツトランシーバの追尾段階及び指向段階において、第4のビーム幅を使用することによりテラヘルツ波ビーム形成処理を実行するように、前記テラヘルツトランシーバに接続された前記ビーム形成ネットワークを制御するように構成され、前記第3のビーム幅は前記第4のビーム幅よりも大きい、請求項1に記載のAPTサブシステム。
- 宇宙機通信システムであって、
請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のAPTサブシステムと、
前記APTサブシステムにより追尾される他のAPTサブシステムが位置する宇宙機通信システム内の他の通信サブシステムと通信するように構成された通信サブシステムと
を含む宇宙機通信システム。 - 前記通信サブシステムは、
順次接続された第2のコントローラ、第2のテラヘルツトランシーバ及びテラヘルツアンテナアレイを含み、
前記第2のテラヘルツトランシーバは、テラヘルツ波を変調及び復調するように構成され、
前記テラヘルツアンテナアレイは、前記テラヘルツ波を送信及び受信するように構成され、
前記第2のコントローラは、前記テラヘルツアンテナアレイを使用することにより前記他の通信サブシステムと通信するように、前記第2のテラヘルツトランシーバを制御するように構成される、請求項5に記載の通信システム。 - 前記通信サブシステムの前記テラヘルツアンテナアレイは、互いに接続された第2のビーム形成ネットワーク及びアンテナアレイを含み、
前記第2のテラヘルツトランシーバは、送信されるべき第3のテラヘルツ波を変調し、変調された第3のテラヘルツ波を前記第2のビーム形成ネットワークに送信するように構成され、前記第2のビーム形成ネットワークは、前記変調された第3のテラヘルツ波に対してビーム形成処理を実行し、処理された第3のテラヘルツ波を前記アンテナアレイに送信するように構成され、
前記アンテナアレイは、前記処理された第3のテラヘルツ波を送信するように構成され、
前記アンテナアレイは、第4のテラヘルツ波を受信し、前記第4のテラヘルツ波を前記第2のビーム形成ネットワークに送信するように更に構成され、
前記第2のビーム形成ネットワークは、前記第4のテラヘルツ波に対してビーム形成処理を実行し、処理された第4のテラヘルツ波を取得し、前記処理された第4のテラヘルツ波を前記第2のテラヘルツトランシーバに送信するように更に構成され、
前記第2のテラヘルツトランシーバは、前記処理された第4のテラヘルツ波に対して復調処理を実行するように更に構成される、請求項6に記載の通信システム。 - 当該通信システムは、
中央コントローラを更に含み、前記中央コントローラは前記第1のコントローラ及び前記第2のコントローラに別々に接続されるか、或いは、前記第1のコントローラ及び前記第2のコントローラは前記中央コントローラに統合され、
前記APTサブシステム及び前記通信サブシステムは、マルチバンドアンテナアレイのセットを共有し、
前記第1のテラヘルツトランシーバは、第4の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバを含み、前記第1のビーム形成ネットワークは、前記第4の周波数帯をサポートするビーム形成ネットワークを含み、前記第4の周波数帯は、前記第1のテラヘルツトランシーバによりサポートされる周波数帯であり、前記第4の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバ、前記第4の周波数帯をサポートする前記ビーム形成ネットワーク及び前記マルチバンドアンテナアレイは順次接続され、
前記第2のテラヘルツトランシーバは、第5の周波数帯をサポートするテラヘルツトランシーバを含み、前記第2のビーム形成ネットワークは、前記第5の周波数帯をサポートするビーム形成ネットワークを含み、前記第5の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバ、前記第5の周波数帯をサポートする前記ビーム形成ネットワーク及び前記マルチバンドアンテナアレイは順次接続され、
前記中央コントローラは、前記第4の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバ及び前記第5の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバにより伝送されるデータのタイプの切り替えを制御するように構成される、請求項7に記載の通信システム。 - 前記中央コントローラは、
前記第4の周波数帯の中心周波数が前記第5の周波数帯の中心周波数未満である場合、前記第4の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバの追尾精度が、指定の追尾精度閾値未満であるか否かを決定し、前記指定の追尾精度閾値は、前記通信サブシステムの通信要件を満たす最小追尾精度であり、
前記第4の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバの前記追尾精度が前記指定の追尾精度閾値未満であるとき、前記第4の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバにより伝送される前記データの前記タイプをAPTデータから通信データに切り替え、前記第5の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバにより伝送される前記データの前記タイプを通信データからAPTデータに切り替える、
ように構成される、請求項8に記載の通信システム。 - 前記中央コントローラは、
前記第2のテラヘルツトランシーバの第2の通信容量が通信容量閾値未満であるか否かを検出し、
前記第2の通信容量が前記通信容量閾値未満であるとき、前記第1のテラヘルツトランシーバの第1の通信容量を取得し、
前記第1の通信容量が前記通信容量閾値未満でないとき、前記第4の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバにより伝送される前記データの前記タイプをAPTデータから通信データに切り替え、前記第5の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバにより伝送される前記データの前記タイプを通信データからAPTデータに切り替え、或いは、
前記第1の通信容量が前記通信容量閾値未満であるとき、前記第1の通信容量と前記第2の通信容量とを比較し、
前記第1の通信容量が前記第2の通信容量よりも大きいとき、前記第4の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバにより伝送される前記データの前記タイプをAPTデータから通信データに切り替え、前記第5の周波数帯をサポートする前記テラヘルツトランシーバにより伝送される前記データの前記タイプを通信データからAPTデータに切り替える
ように構成される、請求項8又は9に記載の通信システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201811278938.4 | 2018-10-30 | ||
CN201811278938.4A CN111130615B (zh) | 2018-10-30 | 2018-10-30 | Apt子系统和太空飞行器的通信系统 |
PCT/CN2019/114310 WO2020088511A1 (zh) | 2018-10-30 | 2019-10-30 | Apt子系统和太空飞行器的通信系统 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022513381A JP2022513381A (ja) | 2022-02-07 |
JP7204934B2 true JP7204934B2 (ja) | 2023-01-16 |
Family
ID=70463847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021547635A Active JP7204934B2 (ja) | 2018-10-30 | 2019-10-30 | Aptサブシステム及び宇宙機通信システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11387903B2 (ja) |
JP (1) | JP7204934B2 (ja) |
CN (1) | CN111130615B (ja) |
WO (1) | WO2020088511A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113438011B (zh) * | 2021-06-15 | 2022-11-22 | 中国电子科技集团公司第五十四研究所 | 一种基于星间太赫兹通信的卫星定姿调姿补充系统 |
CN113572530B (zh) * | 2021-07-27 | 2022-08-26 | 东方红卫星移动通信有限公司 | 星载激光通信终端的光斑快速捕获方法及系统 |
CN116488740B (zh) * | 2023-04-17 | 2023-11-07 | 军事科学院系统工程研究院网络信息研究所 | 一种空间太赫兹通信载荷系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003069509A (ja) | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Nec Corp | ビームフォーミング機能付き水中通信システム及びそのビームフォーミング方法 |
JP2006333068A (ja) | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Hitachi Ltd | 移動体端末用アンテナ追尾装置および移動体端末用アンテナ追尾方法 |
US20110096696A1 (en) | 2009-10-28 | 2011-04-28 | Hunt Jeffrey H | Pointing, acquisition and tracking in a networked communications system |
CN105553539A (zh) | 2015-12-16 | 2016-05-04 | 天津大学 | 一种卫星间太赫兹通信系统构架及其信息传输方法 |
JP2018136303A (ja) | 2016-12-12 | 2018-08-30 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 急速衛星捕捉スキーム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001052453A1 (en) * | 2000-01-10 | 2001-07-19 | The Johns Hopkins University | Optical communication system using a high altitude tethered balloon |
AU2001282852A1 (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-20 | The Regents Of The University Of California | Method and apparatus for free-space quantum key distribution in daylight |
US7486250B2 (en) * | 2004-02-16 | 2009-02-03 | The Boeing Company | Composite dipole array |
EP1645846A1 (de) * | 2004-10-11 | 2006-04-12 | Leica Geosystems AG | Geodätisches positionsbestimmungssystem |
US7609972B2 (en) * | 2005-08-02 | 2009-10-27 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Acquisition, pointing, and tracking architecture for laser communication |
WO2007143222A2 (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-13 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | High accuracy optical pointing apparatus |
CN100574175C (zh) * | 2007-05-25 | 2009-12-23 | 华为技术有限公司 | 获取高速上行链路分组调度容量的方法和系统、以及获取链路有效数据速率的方法和装置 |
US20100134372A1 (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-03 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Thz-band folded dipole antenna having high input impedance |
US9585083B2 (en) * | 2011-06-17 | 2017-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for supporting network entry in a millimeter-wave mobile broadband communication system |
CN103052084B (zh) * | 2011-10-13 | 2015-05-20 | 中国移动通信集团设计院有限公司 | 一种智能天线及其波束调整方法 |
WO2013106475A2 (en) * | 2012-01-09 | 2013-07-18 | Attochron, Llc | Uspl-fso lasercom point-to-point and point-to-multipoint optical wireless communication |
CN103376672B (zh) * | 2012-04-22 | 2015-03-25 | 上海微电子装备有限公司 | 用于光刻设备的对准信号处理系统 |
CN102854537B (zh) * | 2012-09-13 | 2015-12-16 | 成都理工大学 | 一种数字式快速跟踪氦光泵磁力仪 |
US20160048399A1 (en) * | 2014-08-15 | 2016-02-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Orchestrated sensor set |
CN104796919B (zh) * | 2015-03-13 | 2018-10-09 | 中国工程物理研究院电子工程研究所 | 一种双频结合的太赫兹无线局域网协议构架 |
CN105161807B (zh) * | 2015-09-21 | 2018-09-04 | 电子科技大学 | 一种基于双层弯曲热执行器的可调太赫兹波导滤波器 |
CN105449377A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-03-30 | 天津大学 | 一种基于半导体工艺的巨量太赫兹天线阵 |
CN105897324B (zh) * | 2016-05-12 | 2018-09-21 | 西南交通大学 | 一种毫米波波束赋形与探测方法 |
-
2018
- 2018-10-30 CN CN201811278938.4A patent/CN111130615B/zh active Active
-
2019
- 2019-10-30 JP JP2021547635A patent/JP7204934B2/ja active Active
- 2019-10-30 WO PCT/CN2019/114310 patent/WO2020088511A1/zh unknown
-
2021
- 2021-04-29 US US17/244,484 patent/US11387903B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003069509A (ja) | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Nec Corp | ビームフォーミング機能付き水中通信システム及びそのビームフォーミング方法 |
JP2006333068A (ja) | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Hitachi Ltd | 移動体端末用アンテナ追尾装置および移動体端末用アンテナ追尾方法 |
US20110096696A1 (en) | 2009-10-28 | 2011-04-28 | Hunt Jeffrey H | Pointing, acquisition and tracking in a networked communications system |
CN105553539A (zh) | 2015-12-16 | 2016-05-04 | 天津大学 | 一种卫星间太赫兹通信系统构架及其信息传输方法 |
JP2018136303A (ja) | 2016-12-12 | 2018-08-30 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 急速衛星捕捉スキーム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111130615A (zh) | 2020-05-08 |
US20210266068A1 (en) | 2021-08-26 |
US11387903B2 (en) | 2022-07-12 |
EP3866352A1 (en) | 2021-08-18 |
WO2020088511A1 (zh) | 2020-05-07 |
CN111130615B (zh) | 2021-06-22 |
JP2022513381A (ja) | 2022-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9774382B2 (en) | Integrated wafer scale, high data rate, wireless repeater placed on fixed or mobile elevated platforms | |
US11387903B2 (en) | APT subsystem and spacecraft communications system | |
US10236968B2 (en) | High altitude point to multipoint links | |
RU2585309C2 (ru) | Система и способ радиорелейной связи с электронной подстройкой луча | |
JP6748195B2 (ja) | 低コストの衛星ユーザ端末アンテナ | |
RU2756402C2 (ru) | Схема ускоренного захвата спутников | |
US20140168010A1 (en) | Extended range, high data rate, point-to-point crosslink placed on fixed or mobile elevated platforms | |
WO2021211189A1 (en) | Millimeter wave repeater systems and methods | |
CN107749883B (zh) | 基于窄带波束定向天线的飞行器地空宽带通信链路方法 | |
JP2018515962A (ja) | 対地球非静止衛星システムの干渉制限値の超過を回避するための方法および装置 | |
EA000444B1 (ru) | Способ многофункциональной интерактивной связи с передачей и приёмом сигналов с круговой/эллиптической поляризацией и система для его реализации | |
US11381314B2 (en) | Free space optical communication systems and methods for QOS control | |
CN113438006A (zh) | 卫星信号捕获方法、装置、系统和存储介质 | |
CN114142927A (zh) | 一种光路可切换的无信标激光通信系统及方法 | |
US20230353242A1 (en) | Many-to-many laser communication networking device and method | |
KR102613223B1 (ko) | 반구형태의 안테나 어레이를 포함하는 저궤도 위성신호 송수신 시스템 및 그 방법 | |
CN112702096A (zh) | 一种信号处理方法及相关装置 | |
CN109618304B (zh) | 一种毫米波基站和车载通信系统 | |
US9185639B1 (en) | Discovery and acquisition methods for directional networking | |
US8526328B2 (en) | Pointing, acquisition and tracking in a networked communications system | |
Mahbub et al. | Far-field wireless power beaming to mobile receivers using distributed, coherent phased arrays: A review of the critical components of a distributed wireless power beaming system | |
EP2884583B1 (en) | Beam forming for industrial system | |
CN116170057A (zh) | 低轨卫星对地波束凝视方法、装置、存储介质及电子设备 | |
Zech et al. | Laser communication terminals for data relay applications: Todays status and future developments | |
WO2022187801A1 (en) | Phase vector training for adaptive phase-changing device-enabled communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210604 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7204934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |