JP7204377B2 - Part fixing structure - Google Patents
Part fixing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7204377B2 JP7204377B2 JP2018157231A JP2018157231A JP7204377B2 JP 7204377 B2 JP7204377 B2 JP 7204377B2 JP 2018157231 A JP2018157231 A JP 2018157231A JP 2018157231 A JP2018157231 A JP 2018157231A JP 7204377 B2 JP7204377 B2 JP 7204377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- fixing
- housing
- fixing portion
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Description
この発明は、別部品を本体部に固定する部品固定構造、及び部品固定構造を適用した車載機器に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a parts fixing structure for fixing a separate part to a main body, and an in-vehicle device to which the parts fixing structure is applied.
従来の車載機器は、この車載機器の筐体に取り付け部品がネジ固定され、この取り付け部品が車両に装着されていた(例えば、特許文献1参照)。 In a conventional vehicle-mounted device, an attachment part is screw-fixed to the housing of the vehicle-mounted device, and this attachment part is attached to the vehicle (see, for example, Patent Document 1).
ここで、上記取り付け部品が、ブラケット等の別部品を介して車両に固定される場合を想定する。この場合、取り付け部品にブラケットがネジ固定され、このブラケットがさらに車両の一部にネジ固定されることになる。特許文献1では、取り付け部品と車載機器の筐体との間に、隙間が存在する。そのため、取り付け部品にブラケットがネジ固定される際に生じた金属屑が、上記隙間を通じて取り付け部品の外へ出て、車載機器の筐体に形成された通風口等の開口部から筐体内部へ入るという課題があった。筐体内部に入った金属屑は、筐体内部に収納されている基板上に落ち、電気的にショートを起こし、車載機器の動作不良を起こす可能性があった。 Here, it is assumed that the attachment part is fixed to the vehicle via another part such as a bracket. In this case, a bracket is screwed to the mounting part, which in turn is screwed to a part of the vehicle. In Patent Literature 1, a gap exists between the mounting part and the housing of the in-vehicle device. Therefore, metal scraps generated when the bracket is screwed to the mounting part go out of the mounting part through the gap, and enter the housing from the opening such as the ventilation hole formed in the housing of the in-vehicle device. I had a problem getting in. There is a possibility that the metal scraps that enter the housing may fall onto the board housed inside the housing, causing an electrical short circuit and malfunctioning of the in-vehicle equipment.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ブラケット等の別部品と取り付け部品とがネジ固定される際に生じた金属屑が、外部へ出るのを防止することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention was made in order to solve the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to prevent metal chips generated when a separate part such as a bracket and an attachment part are screwed together from coming out to the outside. aim.
この発明に係る部品固定構造は、車両の種類ごとに形状が異なる別部品とそれぞれ対応し、対応する別部品がネジ固定される取り付け部品と、車両の種類ごとに形状が異なる取り付け部品がそれぞれ固定される共通の本体部とを備え、取り付け部品は、本体部の外面との間に隙間をあけた位置で別部品をネジ固定するネジ固定部と、ネジ固定部の全周囲が本体部の外面に密着した状態に固定されることによってネジ固定部と本体部の外面との間の隙間を密閉空間にする密着固定部とを有し、密着固定部のかしめ部は、本体部のかしめ部にかしめ固定され、本体部のかしめ部と密着固定部のかしめ部との数及び位置は、車両の種類によらず共通である。 The parts fixing structure according to the present invention corresponds to different parts having different shapes for each type of vehicle, and the mounting parts to which the corresponding different parts are screw-fixed and the mounting parts having different shapes for each type of vehicle are fixed respectively . The attachment part includes a screw fixing part for fixing another part with screws at a position with a gap between it and the outer surface of the main body, and the screw fixing part all around the outer surface of the main body. and a close contact fixing part that seals the gap between the screw fixing part and the outer surface of the main body by being fixed in close contact with the main body , and the crimped part of the close contact fixing part is attached to the crimped part of the main body. The numbers and positions of the crimped portions and the crimped portions of the main body portion and the closely-fixed portion are common regardless of the type of vehicle.
この発明によれば、ネジ固定部と本体部との間の隙間を密閉空間にするようにしたので、別部品と取り付け部材とがネジ固定される際に生じた金属屑が、密閉空間の外へ出るのを防止することができる。 According to the present invention, since the gap between the screw fixing portion and the main body portion is a closed space, metal chips generated when the separate part and the mounting member are screw-fixed can be trapped outside the closed space. You can prevent it from going out.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る部品固定構造を適用した車載機器10の構成例を示す分解斜視図である。実施の形態1に係る部品固定構造は、取り付け部品40と筐体20とを備える。この部品固定構造は、別部品であるブラケット30を、本体部である車載機器10の筐体20に固定するための構造である。実施の形態1において、筐体20、ブラケット30、及び取り付け部品40は、板金により構成されているものとする。
Embodiment 1.
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration example of an in-
ブラケット30は、車載機器10を車両にネジ止めするための部品である。このブラケット30には、図示しない2つのネジが通される穴32が2つ形成されており、上記図示しない2つのネジそれぞれが穴32に通されて車両に締結されることにより、ブラケット30が車両にネジ固定される。また、ブラケット30には、ブラケット30を車載機器10にネジ固定するためのネジ50を通す穴31が2つ形成されている。
The
車載機器10を車両に固定するために使用されるブラケット30の形状は、車両ごとに異なる。そのため、ブラケット30をネジ固定するための、筐体20に形成されるネジ穴の位置も、車両ごとに変える必要があった。したがって、従来は、ネジ穴の位置が異なる筐体20を何種類も製作する必要があった。そこで、実施の形態1では、ブラケット30をネジ固定するネジ穴部分を、取り付け部品40として別部品化することで、筐体20を共通化する。ブラケット30をネジ固定するネジ穴部分(後述するネジ穴42)を有する取り付け部品40は、車両ごとに設計される。
The shape of the
図1に示されるように、取り付け部品40は、筐体20の外面から突出する形状のネジ固定部41を有する。このネジ固定部41は、筐体20の外面との間に隙間をあけた位置でブラケット30をネジ50によってネジ固定するための凸部である。このネジ固定部41には、ネジ50を締結するネジ穴42が形成されている。ネジ50は、ブラケット30を取り付け部品40にネジ固定するために使用される。なお、図示例では、1つのネジ50に対して、1つのネジ固定部41とネジ穴42とが形成されているが、この構成に限定されない。例えば、2つのネジ50に対して1つのネジ固定部41が形成され、このネジ固定部41に2つのネジ穴42が形成されてもよい。ただし、ネジ穴42の数及び位置は、ブラケット30の穴31の数及び位置に対応している必要がある。
As shown in FIG. 1 , the
また、取り付け部品40は、ネジ固定部41の全周囲が筐体20の外面に密着した状態にかしめ固定される密着固定部43を有する。この密着固定部43には、かしめ部44として、バーリング加工された穴が形成されている。一方、筐体20において、かしめ部44に相対する位置には、かしめ部21が形成されている。かしめ部21は、かしめ部44のバーリング部分が差し込まれる穴である。かしめ部44のバーリング部分がかしめ部21の穴に差し込まれ、差し込まれたバーリング部分の先端がかしめられることにより、取り付け部品40が筐体20にかしめ固定される。なお、かしめ部21とかしめ部44の数及び位置は、図示例に限定されない。ただし、かしめ部21とかしめ部44の数及び位置は、車両によらず共通である。また、密着固定部43と筐体20との固定方法は、かしめ固定に限定されず、金属屑が生じない固定方法であればよく、樹脂リベット又は溶接等による固定であってもよい。
Moreover, the
次に、部品固定構造の組み付け手順を説明する。
作業者は、まず、筐体20のかしめ部21と取り付け部品40のかしめ部44とをかしめることにより、取り付け部品40を筐体20にかしめ固定する。図2は、筐体20の外面に取り付け部品40が固定された状態を示す斜視図である。
Next, a procedure for assembling the component fixing structure will be described.
The operator first crimps the crimped
作業者は、続いて、ネジ50を、ブラケット30の穴31に通し、取り付け部品40のネジ穴42に締結することにより、ブラケット30を取り付け部品40にネジ固定する。これにより、ブラケット30が筐体20に固定された状態になる。図3は、筐体20の外面に取り付け部品40とブラケット30が固定された状態を示す斜視図である。
The operator then screws the
作業者は、最後に、不図示のネジを、ブラケット30の穴32に通し、車両に締結することにより、ブラケット30を車両にネジ固定する。これにより、車載機器10が車両に固定された状態になる。
Finally, the operator screws a screw (not shown) through the
図4は、図3の車載機器10をA-A線に沿って切断した断面図である。図4に示されるように、ネジ固定部41の全周囲には密着固定部43が形成されており、この密着固定部43が筐体20の外面に密着した状態である。また、ネジ固定部41に形成されたネジ穴42は、ネジ50によって塞がれている。そのため、ネジ固定部41と筐体20の外面との間の隙間は、密閉空間45になり、ネジ50がネジ穴42に固定される際に金属屑が生じたとしても、この金属屑は密閉空間45の外に出ない。したがって、金属屑が、筐体20に形成されているファン通風口22等から筐体20の内部へ入って筐体20の内部に収納されている基板をショートさせることを防止できる。また、ブラケット30の穴32は、筐体20に重ならない、筐体20から離れた位置に形成されているため、不図示のネジが穴32にネジが通され車両に固定される際に金属屑が生じたとしても、ファン通風口22等から筐体20の内部へ入る可能性は低い。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the in-
なお、密閉空間45における筐体20の外面からネジ固定部41の内面までの長さL1は、ネジ50の軸の長さL2より長いことが好ましい。ネジ50の軸とは、ネジ50の頭部を除いた部分であり、いわゆるネジ部である。L1>L2であることにより、ネジ50をネジ穴42に確実に締結することができる。一方、L1≦L2である場合、締結途中でネジ50の先端部が筐体20の外面に達してしまい、ネジ50が緩んで締結力が不足する可能性がある。
Note that the length L1 from the outer surface of the
なお、図1~図4の例では、密閉空間45を構成するために、取り付け部品40に凸部を形成したが、反対に、筐体20に凹部を形成してもよい。図5は、実施の形態1に係る部品固定構造を適用した車載機器10の変形例を示す分解斜視図である。図5に示されるように、筐体20には、凹部23が形成されており、凹部23の周囲にかしめ部21が形成されている。取り付け部品40は、平板部材であり、凹部23に相対する位置にネジ穴42が形成され、かしめ部21に相対する位置にかしめ部44が形成されている。凹部23の全周囲には、取り付け部品40の密着固定部43が密着した状態にかしめ固定される。したがって、凹部23と取り付け部品40との間の隙間は、密閉空間となる。
In the examples of FIGS. 1 to 4, the mounting
以上のように、実施の形態1に係る車載機器10は、車両に固定されるブラケット30と、ブラケット30がネジ固定される取り付け部品40と、ブラケット30と取り付け部品40とをネジ固定するネジ50と、取り付け部品40が固定される筐体20とを備える。取り付け部品40は、筐体20の外面との間に隙間をあけた位置でブラケット30をネジ50によってネジ固定するネジ固定部41と、ネジ固定部41の全周囲が筐体20の外面に密着した状態に固定されることによってネジ固定部41と筐体20の外面との間の隙間を密閉空間45にする密着固定部43とを有する。この構成により、ブラケット30と取り付け部品40とがネジ固定される際に生じた金属屑が、密閉空間45の外部へ出るのを防止することができる。また、ブラケット30をネジ固定するネジ穴42を、取り付け部品40として別部品化することで、車両によらず筐体20を共通化することができる。
As described above, the in-
また、実施の形態1において、密着固定部43が筐体20にかしめ固定されることで、取り付け部品40を筐体20に固定する際に金属屑が生じない。
In addition, in Embodiment 1, since the tight-fitting fixing
また、実施の形態1において、密閉空間45における筐体20の外面からネジ固定部41の内面までの長さL1は、ネジ50の軸の長さL2より長い。この構成により、ネジ50は、ネジ固定部41に確実に締結される。
Further, in Embodiment 1, the length L1 from the outer surface of the
また、実施の形態1において、ネジ固定部41は、取り付け部品40に形成された凸部である。この凸部は、板金の絞り加工により容易に成形することができる。また、図5に示される筐体20の凹部23も絞り加工により成形できるが、この凹部23に比べ、取り付け部品40の上記凸部のほうが、絞り加工が容易である。
Further, in Embodiment 1, the
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る部品固定構造の構成例を示す分解斜視図である。実施の形態1では、別部品であるブラケット30を、本体部である車載機器10の筐体20に固定するための部品固定構造を説明した。実施の形態2では、別部品である基板30aを、本体部である筐体20に固定するための部品固定構造を説明する。なお、図6において、図1~図5と同一又は相当する部分は、同一の符号を付し説明を省略する。
FIG. 6 is an exploded perspective view showing a configuration example of a component fixing structure according to
ネジ50を通すための、基板30aにおける穴31の位置は、電子部品の実装位置によって異なる。そのため、基板30aをネジ固定するための、筐体20に形成されるネジ穴の位置も、基板30aごとに変える必要があった。したがって、従来は、ネジ穴の位置が異なる筐体20を何種類も製作する必要があった。そこで、実施の形態2では、基板30aをネジ固定するネジ穴部分を、取り付け部品40として別部品化することで、筐体20を共通化する。
The position of the
図6に示されるように、基板30aをネジ固定するネジ穴42を有する取り付け部品40は、基板30aの穴31に相対する位置に固定される。具体的には、取り付け部品40の密着固定部43が、かしめ、樹脂リベット、又は溶接等によって筐体20に固定される。この取り付け部品40には、凸状のネジ固定部41が形成されており、ネジ固定部41にはネジ穴42が形成されている。ネジ50は、基板30aに形成された穴31を通り、ネジ固定部41のネジ穴42に締結される。ネジ固定部41と筐体20の外面との間の隙間は密閉空間になっているため、ネジ50がネジ穴42に固定される際に金属屑が生じたとしても、この金属屑は密閉空間の外に出ない。
As shown in FIG. 6, a mounting
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、又は各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。 It should be noted that, within the scope of the present invention, it is possible to freely combine each embodiment, modify any component of each embodiment, or omit any component of each embodiment.
10 車載機器、20 筐体(本体部)、21 かしめ部、22 ファン通風口、23 凹部、30 ブラケット(別部品)、30a 基板(別部品)、31 穴、32 穴、40 取り付け部品、41 ネジ固定部、42 ネジ穴、43 密着固定部、44 かしめ部、45 密閉空間、50 ネジ。
Claims (3)
車両の種類ごとに形状が異なる前記取り付け部品がそれぞれ固定される共通の本体部とを備え、
前記取り付け部品は、前記本体部の外面との間に隙間をあけた位置で前記別部品をネジ固定するネジ固定部と、前記ネジ固定部の全周囲が前記本体部の外面に密着した状態に固定されることによって前記ネジ固定部と前記本体部の外面との間の前記隙間を密閉空間にする密着固定部とを有し、
前記密着固定部のかしめ部は、前記本体部のかしめ部にかしめ固定され、
前記本体部のかしめ部と前記密着固定部の前記かしめ部との数及び位置は、車両の種類によらず共通である
ことを特徴とする部品固定構造。 Mounting parts that correspond to different parts with different shapes for each type of vehicle, and to which the corresponding different parts are screwed,
a common main body to which the mounting parts having different shapes for each type of vehicle are fixed,
The attachment component includes a screw fixing portion for fixing the separate component with screws at a position spaced apart from the outer surface of the main body, and a state in which the entire periphery of the screw fixing portion is in close contact with the outer surface of the main body. a tightly-fitting fixing portion that, when fixed, forms the gap between the screw fixing portion and the outer surface of the main body as a closed space;
The crimped portion of the close contact fixing portion is crimped and fixed to the crimped portion of the main body portion,
The parts fixing structure, wherein the number and positions of the caulked portions of the main body portion and the caulked portions of the tight contact fixing portion are common regardless of the type of vehicle.
ことを特徴とする請求項1記載の部品固定構造。 The component fixing structure according to claim 1, wherein the screw fixing portion is a convex portion formed on the attachment component.
前記別部品と前記ネジ固定部とをネジ固定するネジの軸の長さより長い
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の部品固定構造。 The length from the outer surface of the body portion to the inner surface of the screw fixing portion in the sealed space is
3. The parts fixing structure according to claim 1, wherein the length is longer than the length of the shaft of the screw for fixing the separate part and the screw fixing portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018157231A JP7204377B2 (en) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | Part fixing structure |
CN201921314216.XU CN210258244U (en) | 2018-08-24 | 2019-08-12 | Component fixing structure and in-vehicle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018157231A JP7204377B2 (en) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | Part fixing structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020031179A JP2020031179A (en) | 2020-02-27 |
JP7204377B2 true JP7204377B2 (en) | 2023-01-16 |
Family
ID=69622825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018157231A Active JP7204377B2 (en) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | Part fixing structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7204377B2 (en) |
CN (1) | CN210258244U (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001239896A (en) | 2000-03-02 | 2001-09-04 | Calsonic Kansei Corp | Support structure for on-vehicle machine |
JP2004079562A (en) | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Housing, and housing for optical module |
JP2007296934A (en) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | Power supply |
JP2011176928A (en) | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Denso Corp | Bus bar fastening structure and power converter |
JP2018006262A (en) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 株式会社豊田自動織機 | Terminal base structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0667914U (en) * | 1993-01-12 | 1994-09-22 | ヤマハ株式会社 | Screw cover |
-
2018
- 2018-08-24 JP JP2018157231A patent/JP7204377B2/en active Active
-
2019
- 2019-08-12 CN CN201921314216.XU patent/CN210258244U/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001239896A (en) | 2000-03-02 | 2001-09-04 | Calsonic Kansei Corp | Support structure for on-vehicle machine |
JP2004079562A (en) | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Housing, and housing for optical module |
JP2007296934A (en) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | Power supply |
JP2011176928A (en) | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Denso Corp | Bus bar fastening structure and power converter |
JP2018006262A (en) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 株式会社豊田自動織機 | Terminal base structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020031179A (en) | 2020-02-27 |
CN210258244U (en) | 2020-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7184273B2 (en) | Electronic device with protective housing having enhanced rigidity | |
WO2016114222A1 (en) | Electronic control device | |
JP2001013887A (en) | Plane display device | |
US9742170B2 (en) | Electrical junction box and wire harness | |
WO2017163800A1 (en) | Electrical connection box | |
JP2019529200A5 (en) | ||
JP7204377B2 (en) | Part fixing structure | |
US20150373867A1 (en) | Electronics housing | |
US11480184B2 (en) | Hermetic compressor | |
CN109324430B (en) | Display assembly with inner housing | |
WO2018138924A1 (en) | Vehicular control device | |
JP2009231472A (en) | Electronic apparatus | |
JP4191196B2 (en) | Method of manufacturing apparatus for preventing scattering of frictional waste generated by screw tightening | |
US10045454B2 (en) | Casing of electronic device | |
JP6636363B2 (en) | Mounting structure of mounting member and mounting structure of electronic control unit | |
JP2019206295A (en) | On-vehicle electronic device | |
JP2007267470A (en) | Wiring fixing tool | |
JP2017174992A (en) | Electronic control unit | |
WO2020022242A1 (en) | Control device | |
US20180242062A1 (en) | Speaker unit mounting bracket, and installation speaker using the same | |
CN105103255A (en) | Rotary operation electronic components | |
JP2008147305A (en) | Cabinet for electronic equipment | |
WO2018173202A1 (en) | Vehicle control device | |
US10886064B2 (en) | Capacitor cup and arrangement for fastening capacitor cup | |
JP2002246766A (en) | Electronic control equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201002 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20201002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7204377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |