[go: up one dir, main page]

JP7204053B1 - 搬送システム及び搬送モジュール - Google Patents

搬送システム及び搬送モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7204053B1
JP7204053B1 JP2022538284A JP2022538284A JP7204053B1 JP 7204053 B1 JP7204053 B1 JP 7204053B1 JP 2022538284 A JP2022538284 A JP 2022538284A JP 2022538284 A JP2022538284 A JP 2022538284A JP 7204053 B1 JP7204053 B1 JP 7204053B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
switching element
inverter
transfer module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022538284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023148859A1 (ja
JPWO2023148859A5 (ja
Inventor
達也 川瀬
康広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7204053B1 publication Critical patent/JP7204053B1/ja
Publication of JPWO2023148859A1 publication Critical patent/JPWO2023148859A1/ja
Publication of JPWO2023148859A5 publication Critical patent/JPWO2023148859A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G54/00Non-mechanical conveyors not otherwise provided for
    • B65G54/02Non-mechanical conveyors not otherwise provided for electrostatic, electric, or magnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more AC dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2812/00Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
    • B65G2812/99Conveyor systems not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/07Doubly fed machines receiving two supplies both on the stator only wherein the power supply is fed to different sets of stator windings or to rotor and stator windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

搬送システム(1)は、コイル群(102)と、コイル群(102)に交流電圧を印加するインバータユニット(103)とを備える搬送モジュール(100)を少なくとも2つ有し、コイル群(102)から電磁力を受けるマグネット(202)が搭載される台車(200)を少なくとも1台有する。各々のインバータユニット(103)は、直流電源(400)が出力する直流電圧が印加され、直流電圧を交流電圧に変換するインバータ回路(104)と、直流電源(400)とインバータ回路(104)との間に接続され、直流電源(400)に接続される第1の側の電位が、この第1の側と反対側の第2の側の電位よりも高いときに、第1の側から第2の側へ向かう順方向の電流が流れるように配置されるダイオード(107)とを備える。

Description

本開示は、コイル群から電磁力を受けるマグネットが搭載される台車を少なくとも1台有する搬送システム、並びに搬送システムを構成する搬送モジュール及びインバータユニットに関する。
一般にファクトリーオートメーション化された工業製品を組み立てる為の生産ラインでは、生産ライン内あるいは生産ラインの間の複数のステーションの間で部品などを搬送する搬送システムが用いられる。
搬送システムでは、搬送ラインが複数の制御ゾーンに分割され、制御ゾーン毎に制御装置が配置され、台車を制御ゾーン間で走行させることが行われている。この種の搬送システムは、生産効率の点で優れており、近年の生産ラインでは、多用されている。
下記特許文献1には、台車を走行させるガイドレールに沿って、予め定めた間隔でリニアモータの固定子をトラック形状に配設すると共に、台車にリニアモータの可動側を装着し、台車がトラックを循環できる搬送システムが開示されている。この搬送システムでは、1つの固定子には1つのインバータ回路が接続され、複数のインバータ回路に対しては1つの直流(DC)電源が接続されている。
米国特許第10367404号明細書
特許文献1に代表される従来の搬送システムでは、ステーションの位置が固定されている。このため、この種の搬送システムでは、ある制御ゾーンでは間欠的に台車の加速のみを行い、ある制御ゾーンでは間欠的に台車の減速のみを行い、またある制御ゾーンでは常に一定速度で台車が移動するのみといった動作プロファイルとなることが多い。
上記のような動作プロファイルで、且つ、台車の加速のタイミングと減速のタイミングとが異なる場合、台車の減速が実施される制御ゾーンで生じた回生エネルギーが、即座に一定速度で台車が移動する制御ゾーンの駆動エネルギーとして消費されてしまう。従って、台車の減速が実施される制御ゾーンで生じた回生エネルギーを台車の加速が実施される制御ゾーンでの加速時の駆動エネルギーとして使用することが困難である。このため、システムの電力効率が低下すると共に、システムの電源容量を台車の加速時の最大電力に合せて大きなものを選定しなければならないといった問題が発生する。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、システムの電力効率を改善し、システムが大型化するのを抑制できる搬送システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示に係る搬送システムは、コイル群と、コイル群に交流電圧を印加するインバータユニットとを備える搬送モジュールを少なくとも2つ有し、コイル群から電磁力を受けるマグネットが搭載される台車を少なくとも1台有する搬送システムである。各々のインバータユニットは、インバータ回路と、第1のダイオードとを備える。インバータ回路は、直流電源が出力する直流電圧が印加され、直流電圧を交流電圧に変換する。第1のダイオードは、直流電源とインバータ回路との間に接続され、直流電源に接続される第1の側の電位が、この第1の側と反対側の第2の側の電位よりも高いときに、第1の側から第2の側へ向かう順方向の電流が流れるように配置される。
本開示に係る搬送システムによれば、システムの電力効率を改善し、システムが大型化するのを抑制できるという効果を奏する。
本開示の実施の形態に共通する搬送システムの構成例を示す概略図 本願の課題の説明に供する図 実施の形態1に係る搬送モジュールの構成例を示す図 実施の形態1に係る搬送システムの動作説明に供する図 実施の形態2における改善前の動作説明に供する図 実施の形態2に係る搬送モジュールの構成例を示す図 実施の形態2における第2の制御手法の説明に供する図 実施の形態3に係る搬送モジュールの構成例を示す図
以下に添付図面を参照し、本開示の実施の形態に係る搬送システム、搬送モジュール及びインバータユニットについて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は例示であって、以下の実施の形態によって本開示の範囲が限定されるものではない。また、以下の記載において、同種の複数の構成要素については、添字付きの符号で示すが、各構成要素の個々の機能に着目した説明等の場合には、添字の表記を適宜省略する。また、以下では、物理的な接続と電気的な接続とを区別せずに、単に「接続」と称して説明する。即ち、「接続」という文言は、構成要素同士が直接的に接続される場合と、構成要素同士が他の構成要素を介して間接的に接続される場合との双方を含んでいる。
実施の形態1.
本開示の実施の形態に係る搬送システムは、少なくとも2つの搬送モジュールと、各々の搬送モジュールから推力が与えられる台車を少なくとも1台有する搬送システムである。図1は、本開示の実施の形態に共通する搬送システム1の構成例を示す概略図である。搬送システム1は、図1に示すように、複数の搬送モジュール100a~100kと、複数の台車200a~200eと、複数のステーション300a,300bと、直流電源400と、コントローラ600とを有する。
直流電源400は、規定の直流電圧を出力する電源装置又は電源回路である。直流電源400は、規定の直流電圧を出力できるものであればよく、構成及び電圧の変換方式は問わない。直流電源400は、搬送システム1の内部に1つ以上あればよい。即ち、直流電源400の数は、複数でもよい。
直流電源400と、各々の搬送モジュール100a~100kとは、直流電源ライン500で接続されている。また、コントローラ600と、複数の搬送モジュール100とは、通信ケーブル700を介して通信可能に構成されている。なお、図1において、複数の搬送モジュール100は、通信ケーブル700によって、デイジーチェーンで接続されているが、この接続形態に限定されない。例えば、搬送モジュール100は、通信ケーブル700によって、バス接続されていてもよい。また、図1では、コントローラ600と、複数の搬送モジュール100とは、有線である通信ケーブル700で接続されているが、無線で接続されていてもよい。即ち、コントローラ600と複数の搬送モジュール100とは、任意の通信手段で通信可能に構成されていればよい。
また、図1において、複数の搬送モジュール100は、直線状に配置されているが、曲線状に配置されていてもよい。即ち、複数の搬送モジュール100は、互いに連結させることで1つの搬送路を形成することができるものであればよい。従って、複数の搬送モジュール100による搬送路の形状は、直線又は閉ループの形態をとり得る。また、図1では、搬送モジュール100を隙間なく配置しているが、これに限定されない。搬送モジュール100は、隙間を空けて配置されていてもよい。
直流電源400は、複数の搬送モジュール100に駆動電力を供給する。コントローラ600は搬送モジュール100に対して指令を送信し、搬送モジュール100における、図1では図示しないコイル群に流す電流を制御して台車200に推力を与え、台車200の動作を制御する。
図1において、台車200の進行方向800は、台車200毎に設定することができる。各々の台車200は、ステーション300aが存在する搬送モジュール100bと、ステーション300bが存在する搬送モジュール100jとに停止する。ステーション300a,300bでは、可搬物の載せ替え、可搬物の加工等が実施される。他の搬送モジュール100において、台車200は定速で走行する。1つの搬送モジュール100の位置で制御できる台車200の数は、1つでも複数でもよい。
図2は、本願の課題の説明に供する図である。具体的に、図2(a)には、搬送モジュール100jでの台車200の通過速度の時間経過が示され、図2(b)には、搬送モジュール100eでの台車200の通過速度の時間経過が示されている。図2(c)には、搬送モジュール100jの消費電力の時間経過が示され、図2(d)には、搬送モジュール100eの消費電力の時間経過が示されている。図2(e)には、搬送モジュール100j,100eに供給される電力の時間経過が示されている。なお、ここでは、図1に示すように、直流電源400が出力する直流電圧が、直流電源ライン500を介して搬送モジュール100e,100jに印加される場合を考える。
図2の動作について説明する。図2では、搬送モジュール100jの位置において、時刻t1から時刻t2は、通過する台車200が減速する期間であり、「台車減速期間1001」として定義されている。同様に、時刻t5から時刻t6は、搬送モジュール100jの位置において、通過する台車200が加速する期間であり、「台車加速期間1002」として定義されている。また、搬送モジュール100eの位置において、時刻t1から時刻t3及び時刻t4から時刻t5は、通過する台車200が定速で通過する期間であり、それぞれ「台車定速通過期間1003」及び「台車定速通過期間1004」として定義されている。
搬送モジュール100jにおいて、台車減速期間1001で発生した回生電力1101は、搬送モジュール100j内の、図1では図示しないコンデンサに蓄えられる。前述したように、直流電源400は共通化されているので、この回生電力1101は、台車定速通過期間1003においては、搬送モジュール100eでの駆動電力1103として消費され、台車定速通過期間1004においては、搬送モジュール100eでの駆動電力1104として消費される。この動作により、搬送モジュール100eでは、台車定速通過期間1003,1004において、回生電力1101を消費して台車200を定速で駆動させるため、直流電源400から直流電源ライン500を介して搬送モジュール100eに供給される電力は、図2(e)に示したようにゼロとなる。また、搬送モジュール100jでは、台車定速通過期間1003,1004において、台車200は、台車減速期間1001により時刻t1から時刻t2の間は減速しており、更に時刻t2から時刻t5の間は停止しているため、搬送モジュール100jに供給される電力は、図2(e)に示したようにゼロとなる。一方、台車減速期間1001で発生した回生電力1101は、仮に、駆動電力1103,1104として利用することはできたとしても、搬送モジュール100jの駆動電力1102として利用することまでも保障するものではない。更に、図1では図示しないコンデンサの容量が十分大きくない場合、回生電力1101により、直流電源ライン500の電圧が上昇し危険な状況が発生する場合がある。このような場合、更に回生電力1101を消費するための回生抵抗を取り付けることを余儀なくされる可能性があるのと共に、駆動電力1103,1104として利用することを保障できないこともあり得ることは言うまでもない。このため、台車加速期間1002では、直流電源400からの電力供給を前提とするシステム設計とする必要がある。従って、台車加速期間1002では、搬送モジュール100jに最大ピーク電力1005の電力を供給する必要がある。このため、直流電源400の電源容量を大きくしたり、搬送モジュール100に搭載するコンデンサの容量を大きくしたりする必要がある。これにより、搬送システム1のコストアップが課題となる。
この課題を解決するため、実施の形態1に係る搬送システム1は、図3に示す構成の搬送モジュール100を備える。図3は、実施の形態1に係る搬送モジュール100の構成例を示す図である。図3には、2つの搬送モジュール100a,100bと、1台の台車200とが示されている。搬送モジュール100aは、コイル群102aと、インバータユニット103aとを有し、搬送モジュール100bは、コイル群102bと、インバータユニット103bとを有する。なお、便宜上、図3では、2つの搬送モジュール100a,100bを示しているが、図1に示した搬送システム1のように搬送システムが構成される場合、搬送モジュール100a~100kは、各々コイル群102と、インバータユニット103とを有している。つまり、図1に示した搬送システム1は、11の搬送モジュール100を有する搬送システムを例示するものである。台車200は、台車筐体201と、台車筐体201に搭載されるマグネット202とを備える。マグネット202は、コイル群102a,102bから受ける電磁力によって台車200を走行させる。なお、図3では省略しているが、搬送モジュール100a,100bはガイドレール及び位置検出素子を備え、台車200は位置検出ヘッドを備える。ガイドレールは、台車200を走行させるレールであり、進行方向800に沿って設置される。位置検出ヘッドは、台車200の走行位置を検出するためのセンサである。位置検出ヘッドの例は、光学式又は磁気式のセンサであるが、これ以外のセンサであってもよい。位置検出素子は、位置検出ヘッドによって読み取られる位置識別子が搭載される素子である。位置識別子の例は、磁石、バーコード又は二次元バーコードなどが採用できるが、これら以外の位置識別子を用いてもよい。
インバータユニット103は、コントローラ600からの指令に基づいて、直流電源400が出力する直流電圧を交流電圧に変換し、変換した交流電圧を対応するコイル群102に印加する電力変換器である。この機能を実現するため、インバータユニット103aは、インバータ回路104aと、コンデンサ105aと、駆動制御回路106aと、ダイオード107aと、プロセッサ108aと、通信インタフェース(I/F)109aとを備える。インバータユニット103bもインバータユニット103aと同様に構成される。即ち、インバータユニット103bは、インバータ回路104bと、コンデンサ105bと、駆動制御回路106bと、ダイオード107bと、プロセッサ108bと、通信I/F109bとを備える。
ダイオード107は、アノードが直流電源400に接続され、カソードがインバータ回路104に接続されるように配置される。即ち、ダイオード107は、直流電源400とインバータ回路104との間に接続され、直流電源400に接続される第1の側の電位が直流電源400に接続されない第2の側、即ち第1の側と反対側の第2の側の電位よりも高いときに、第1の側から第2の側へ向かう順方向の電流が流れるように配置される。なお、本稿では、ダイオード107を「第1のダイオード」と呼ぶことがある。
インバータ回路104は、直列に接続される上下アームのスイッチング素子を備える。これらのスイッチング素子の導通、即ちオン又はオフは、駆動制御回路106によって制御される。インバータ回路104には、直流電源400が出力する直流電圧が印加される。インバータ回路104は、この直流電圧を交流電圧に変換し、変換した交流電圧をコイル群102の各コイルに印加する。図3では、上下アームのスイッチング素子からなる1つのレグのみが示されており、他の2つのレグの図示は省略されている。なお、図3では、コイル群102が3相コイルである場合を例示しているが、これに限定されない。コイル群102は単相コイルの構成であってもよいし、4相以上の構成であってもよい。この場合、インバータ回路104としては、コイル群102の構成に適した主回路を有するものが用いられる。
コンデンサ105は、インバータ回路104の両端に並列に接続される。コンデンサ105の例は図示の電解コンデンサであるが、電解コンデンサ以外のコンデンサであってもよい。コンデンサ105は、直流電源400から出力される直流電圧を平滑して保持する。
プロセッサ108は、駆動制御回路106の制御を行うと共に、通信I/F109を介してコントローラ600との間で所要の通信及び情報交換を行う。プロセッサ108は、マイクロプロセッサ、マイコン、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)と称されるものでもよい。
図4は、実施の形態1に係る搬送システム1の動作説明に供する図である。図4に表示される動作波形、及びその並びの順序は、図2に示すものと同様である。また、図4において、搬送モジュール100b,100jにおける台車200の通過速度の動作プロファイルは、図2に示すものと同様である。
図4において、図2との相違点は、(e)に示される動作波形である。具体的に、図4に示す最大ピーク電力1006は、図2に示す最大ピーク電力1005と比較すると、低く抑えられている。
搬送モジュール100jにおいて、台車減速期間1001で発生した回生電力1101は、ダイオード107の効果により、直流電源ライン500を介して、搬送モジュール100eに流れ込むことはない。この作用により、台車減速期間1001で発生した回生電力1101は、一旦、搬送モジュール100j内のコンデンサ105に蓄えられる。これにより、搬送モジュール100jは、台車加速期間1002において、コンデンサ105に蓄えられた回生電力1101を使用することができる。図2の場合と異なり、搬送モジュール100eは、回生電力1101を使用できないので、台車200を定速走行させる駆動電力1103,1104は、図4の下段部に示されるように、直流電源400又は搬送モジュール100eのコンデンサ105から供給される。一方、搬送モジュール100jのコンデンサ105に蓄えられた回生電力1101は、搬送モジュール100jにおける台車加速期間1002で使用することができる。これにより、搬送モジュール100eでは、直流電源400からの電力供給が必要となるものの、搬送システム1としては、最大ピーク電力1006を、図2に示す最大ピーク電力1005よりも下げることが可能となる。つまり、実施の形態1に係る搬送システム1は、最大ピーク電力に合わせて、直流電源400の電源容量を大きくしたり、搬送モジュール100に搭載するコンデンサ105の容量を大きくしたりする必要がなくなり、搬送システム1のコストアップを抑制できる。なお、搬送モジュール100j,100eにおいて、各々のコンデンサ105は、必ず設置されなくともよく、搬送モジュール100j,100e内のダイオード107の効果により、搬送モジュール100jが、台車加速期間1002において、回生電力1001を使用できるように構成してもよい。
以上説明したように、実施の形態1に係る搬送システム及び搬送モジュールによれば、コイル群に交流電圧を印加する搬送モジュールを少なくとも2つ有し、各々の搬送モジュールは、コイル群に交流電圧を印加して、コイル群から電磁力を受けるマグネットが搭載される台車に駆動力を付与するインバータユニットを備える。各々のインバータユニットはインバータ回路を備え、インバータ回路は、直流電源に接続される第1の側の電位が、この第1の側と反対側の第2の側の電位よりも高いときに、第1の側から第2の側へ向かう順方向の電流が流れるように配置される第1のダイオードを備える。第1のダイオードを設けることにより、自己の搬送モジュールで発生した回生電力が、直流電源ラインを共有する他の搬送モジュールで使用されるのを回避できる。これにより、自己の搬送モジュールで発生した回生電力を、自己の搬送モジュールの駆動電力として使用することができる。その結果、直流電源に必要とされる駆動電力の最大値である最大ピーク電力を下げることができる。これにより、システムの電力効率を改善し、システムが大型化するのを抑制できるという効果が得られる。
また、実施の形態1に係る搬送システム及び搬送モジュールによれば、直流電源に必要とされる最大ピーク電力を下げることができるので、直流電源の電源容量を小さくできる。これにより、システムのコストダウンが可能となる。また、第1のダイオードは、前述のとおり、直流電源に対して順方向に接続されるので、搬送モジュールに直流電源の極性を誤って接続した場合には、インバータ回路に流れる電流が阻止される。これにより、直流電源の極性の誤接続に対し、搬送モジュールの損傷を防止できるという効果が得られる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る搬送システム、搬送モジュール及びインバータユニットについて説明する。なお、実施の形態2に係る搬送システム1及び搬送モジュール100の構成は、実施の形態1と同様であり、説明を省略する。
図5は、実施の形態2における改善前の動作説明に供する図である。図2及び図4は、台車200の加速を担当する搬送モジュール100と、台車の減速を担当する搬送モジュール100とが同じである場合の動作プロファイルであった。これに対し、図5では、台車200の加速を担当する搬送モジュール100と、台車の減速を担当する搬送モジュール100とが異なる場合の動作プロファイルが示されている。具体的に、図5(a)には、搬送モジュール100jでの台車200の通過速度の時間経過が示され、図5(b)には、搬送モジュール100iでの台車200の通過速度の時間経過が示され、図5(c)には、搬送モジュール100eでの台車200の通過速度の時間経過が示されている。図5(d)には、搬送モジュール100jの消費電力の時間経過が示され、図5(e)には、搬送モジュール100iの消費電力の時間経過が示され、図5(f)には、搬送モジュール100eの消費電力の時間経過が示されている。図5(g)には、搬送モジュール100i,100eに供給される電力の時間経過が示されている。なお、図5において、図2と同一又は同等の内容については、同一の符号を付して示している。
図5において、搬送モジュール100jは、台車200の減速を担当し、搬送モジュール100iは、台車200の加速を担当する。また、搬送モジュール100eにおいて、台車200は、一定速度で移動する。即ち、台車200は、搬送モジュール100jでは減速し、搬送モジュール100eでは定速で通過し、搬送モジュール100iでは加速する。
搬送モジュール100jにおいて、台車減速期間1001で生じた回生電力1101は、搬送モジュール100j内のダイオード107の作用により、直流電源ライン500に逆流することなく、搬送モジュール100j内のコンデンサ105に一旦蓄えられ、自然放電又は強制放電によって消費される。従って、搬送モジュール100jで発生した回生電力1101は、搬送モジュール100iの駆動電力1102、又は搬送モジュール100eの駆動電力1103,1104として利用することができない。従って、図5の動作プロファイルにおいて、搬送システム1の動作には、電源効率及び電源容量の点で改善の余地が残されている。
そこで、実施の形態2では、これらの点について改善を図る。具体的には、実施の形態2に係る搬送システム1は、図6に示す構成の搬送モジュール100を備える。図6は、実施の形態2に係る搬送モジュール100の構成例を示す図である。なお、便宜上、図6では、図3と同様に2つの搬送モジュール100a,100bを示しているが、図1に示した搬送システム1のように搬送システムが構成される場合、搬送モジュール100a~100kは、各々コイル群102と、インバータユニット103とを有している。つまり、図1に示した搬送システム1は、11の搬送モジュール100を有する搬送システムを例示するものである。また、図6において、図3に示す実施の形態1に係る搬送モジュール100と同一又は同等の構成部には同一の符号を付して示すと共に、重複する内容は適宜省略する。
搬送モジュール100aにおいて、図6に示す構成を図3と比較すると、スイッチング素子110aと、開閉制御回路111aと、電圧検出回路112aとが付加されている。搬送モジュール100bも同様に構成され、スイッチング素子110bと、開閉制御回路111bと、電圧検出回路112bとが付加されている。
スイッチング素子110は、ダイオード107の両端に並列に接続されている。なお、並列接続されるダイオード107及びスイッチング素子110は、両者を合わせてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)として構成されていてもよい。即ち、ダイオード107は、MOSFETのボディダイオードを利用してもよい。開閉制御回路111は、プロセッサ108の指示によりスイッチング素子110の導通を制御する。電圧検出回路112は、コンデンサ105の電圧を検出して、その検出値をプロセッサ108に出力する。なお、本稿では、スイッチング素子110を「第1のスイッチング素子」と呼ぶことがある。
次に、図6に示す搬送モジュール100を用いた、実施の形態2における幾つかの制御手法について説明する。なお、通過速度の動作プロファイルは、図5に示すものとする。
まず、第1の制御手法について説明する。第1の制御手法は、図5(a)から図5(c)で示した台車200の動作プロファイルを利用する手法である。
搬送モジュール100jにおいて、台車減速期間1001で生じた回生電力1101は、搬送モジュール100j内のコンデンサ105に一旦蓄えられる。コントローラ600は、台車200の動作プロファイルの情報を基に、台車加速期間1002を有する搬送モジュール100iにおける台車加速機関1002が開始する時刻に合わせて、搬送モジュール100j内のスイッチング素子110を導通させるための閉指令を送信する。例えば、図5に示したように搬送モジュール100jでは、台車200の減速しか担当せず、搬送モジュール100j内のコンデンサ105に蓄えられた回生電力1101を台車200の動作に消費しない場合、搬送モジュール100j内のプロセッサ108は、コントローラ600から送信された閉指令に基づいて、搬送モジュール100j内のスイッチング素子110を導通させる制御を行う。コントローラ600から搬送モジュール100j内のプロセッサ108に送信される閉指令は、台車加速期間1002の開始タイミングに合わせて行われる。この際、コントローラ600と搬送モジュール100j内のプロセッサ108との間の伝送時間、プロセッサ108の処理時間等が考慮されることは言うまでもない。上記の制御により、搬送モジュール100j内のコンデンサ105に蓄えられた回生電力1101を、搬送モジュール100iの駆動電力1102として利用することができる。これにより、直流電源400に必要とされる最大ピーク電力1006を下げることができ、システムの電力効率を改善し、システムの大型化を抑制することができる。
次に、第2の制御手法について説明する。図7は、実施の形態2における第2の制御手法の説明に供する図である。第2の制御手法は、電圧検出回路112の検出値を利用する手法である。
図7において、(a)~(g)の動作波形の項目は図5と同一である。また、搬送モジュール100e,100i,100jにおける通過速度の動作プロファイルは、図5に示すものと同様である。一方、図7では、(e)と(f)との間に、(h)として、搬送モジュール100iのコンデンサ電圧の波形が示されている。コンデンサ電圧は、コンデンサ105の電圧である。なお、直流電源400とインバータ回路104とを結ぶ電気配線は、一般的に「直流母線」と呼ばれ、コンデンサ105も直流母線に接続されることが多い。このため、コンデンサ電圧を「母線電圧」と呼ぶことがある。
台車加速期間1002では、搬送モジュール100iによって台車200が加速するので、搬送モジュール100i内のコンデンサ105のコンデンサ電圧が急激に低下する。この電圧低下は、搬送モジュール100i内の電圧検出回路112の検出値に基づいて検出される。搬送モジュール100i内のプロセッサ108は、搬送モジュール100i内のコンデンサ105のコンデンサ電圧が電圧閾値1007を下回った場合には、そのことを示す情報である超過通知をコントローラ600に通知する。電圧閾値1007は、予め設定された下限値、即ち既定の下限値である。コントローラ600は、超過通知を受信すると、台車200の減速を担当している搬送モジュール100jに対し、搬送モジュール100j内のスイッチング素子110を閉にする閉指令を送信する。図7の例の場合、搬送モジュール100jに対して閉指令が送信される。閉指令が送信された搬送モジュール100jでは、搬送モジュール100j内のコンデンサ105に蓄えられた回生電力1101が電位差により放電され、直流電源ライン500を介して搬送モジュール100iの駆動電力1102として利用することができる。これにより、直流電源400に必要とされる最大ピーク電力1006を、図5に示す最大ピーク電力1006よりも下げることが可能となる。
なお、上記の第2の制御手法では、プロセッサ108は、コンデンサ電圧が電圧閾値1007を下回った場合に超過通知を送信しているが、この処理に限定されない。プロセッサ108は、コントローラ600に対し、コンデンサ電圧の情報を一定間隔で通知してもよい。この場合、コンデンサ電圧が電圧閾値1007を下回ったことの検出は、コントローラ600において実施される。
また、第2の制御手法において、プロセッサ108は、コンデンサ電圧が電圧閾値1007を下回った場合に超過通知を送信しているが、コンデンサ電圧が既定の上限値を超えた場合に超過通知を送信してもよい。このようにすれば、過回生などに起因して生じ得るコンデンサ105の過電圧を防止できる。これにより、コンデンサ105が受ける電気的ストレスを軽減して、コンデンサ105の劣化を抑制できるので、コンデンサ105の長寿命化を図ることができる。
以上説明したように、実施の形態2に係る搬送システム及び搬送モジュールによれば、インバータユニットは、第1のダイオードの両端に並列に接続される第1のスイッチング素子と、第1のスイッチング素子の開閉を制御する開閉制御回路とを備える。また、インバータユニットは、母線電圧を検出する電圧検出回路を備える。開閉制御回路は、電圧検出回路で検出された母線電圧の検出値が、既定の上限値を超えた場合、又は既定の下限値を下回った場合に、第1のスイッチング素子の開閉を制御する。この制御により、ある搬送モジュール内のコンデンサに蓄えられた回生電力を、他の搬送モジュールの駆動電力として利用することができるので、直流電源に必要とされる最大ピーク電力を下げることができる。これにより、システムの電力効率を改善し、システムの大型化を抑制することができる。また、直流電源の電源容量を小さくできるので、システムのコストダウンが可能となる。
また、実施の形態2に係る搬送システムは、各々のインバータユニットの動作を制御するコントローラを有する。このコントローラは、母線電圧の検出値が既定の上限値を超えたこと、又は既定の下限値を下回ったことを示す超過通知をインバータユニットから受信し、インバータユニットにおける開閉制御回路の動作を制御する。この制御によっても、ある搬送モジュール内のコンデンサに蓄えられた回生電力を、他の搬送モジュールの駆動電力として利用することができるので、直流電源に必要とされる最大ピーク電力を下げることができる。これにより、システムの電力効率を改善し、システムの大型化を抑制することができる。
なお、上記の制御に代え、各々のインバータユニットは、母線電圧の検出値をコントローラに通知し、コントローラは、通知された母線電圧の検出値に基づいて、少なくとも1つのインバータユニットにおける開閉制御回路の動作を制御するようにしてもよい。このようにしても、上記の作用効果は得られる。
また、上記の制御に代え、コントローラは、台車の動作プロファイルに基づいて、少なくとも1つのインバータユニットにおける開閉制御回路の動作を制御するようにしてもよい。このようにしても、上記の作用効果は得られる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る搬送システム、搬送モジュール及びインバータユニットについて説明する。実施の形態3では、搬送モジュール100に直流電圧を印加した際に生じ得る突入電流を抑制するための構成を開示する。なお、実施の形態3に係る搬送システム1及び搬送モジュール100の構成は、実施の形態1又は実施の形態2と同様であり、説明を省略する。
図8は、実施の形態3に係る搬送モジュール100の構成例を示す図である。なお、便宜上、図8では、図3及び図6と同様に2つの搬送モジュール100a,100bを示しているが、図1に示した搬送システム1のように搬送システムが構成される場合、搬送モジュール100a~100kは、各々コイル群102と、インバータユニット103とを有している。つまり、図1に示した搬送システム1は、11の搬送モジュール100を有する搬送システムを例示するものである。また、図8において、図6に示す実施の形態2に係る搬送モジュール100と同一又は同等の構成部には同一の符号を付して示すと共に、重複する内容は適宜省略する。
搬送モジュール100aにおいて、図8に示す構成を図6と比較すると、突入電流抑制抵抗113aと、ダイオード114aと、スイッチング素子115aと、開閉制御回路116aとが付加されている。搬送モジュール100bも同様に構成され、突入電流抑制抵抗113bと、ダイオード114bと、スイッチング素子115bと、開閉制御回路116bとが付加されている。
突入電流抑制抵抗113は、スイッチング素子110に直列に接続され、インバータ回路104への突入電流を抑制する。図8において、突入電流抑制抵抗113は、スイッチング素子110の後段に配置されているが、スイッチング素子110の前段に配置されていてもよい。即ち、突入電流抑制抵抗113は、直流電源400とインバータ回路104との間において、スイッチング素子110に直列に接続されていればよい。ダイオード114及びスイッチング素子115は、突入電流抑制抵抗113に対し、互いに並列に接続される。ダイオード114は、ダイオード107に対し、互いに逆方向に接続される。即ち、ダイオード114は、直流電源400に接続される第3の側の電位が直流電源400に接続されない第4の側、即ち第3の側と反対側の第4の側の電位よりも低いときに、第4の側から第3の側へ向かう順方向の電流が流れるように配置される。なお、並列接続されるダイオード114及びスイッチング素子115は、両者を合わせてMOSFETとして構成されていてもよい。即ち、ダイオード114は、MOSFETのボディダイオードを利用してもよい。開閉制御回路116は、プロセッサ108の指示によりスイッチング素子115の導通を制御する。なお、本稿では、ダイオード114を「第2のダイオード」と呼び、スイッチング素子115を「第2のスイッチング素子」と呼ぶことがある。
次に、実施の形態3に係る搬送システム1の動作について説明する。まず、搬送モジュール100に電力供給を開始する際には、直流電源400がオンに制御される。このタイミングでは、スイッチング素子115は、開状態とされる。スイッチング素子115が開状態である場合、直流電源400からインバータユニット103に流れ込む突入電流は、突入電流抑制抵抗113に流れる。このようにすることで、コンデンサ105に急激に電流が流れ込むことを防止できる。これにより、突入電流に起因するコンデンサ105の故障を防ぐことができる。突入電流が流れ込み始めてある程度の時間が経過する、若しくはコンデンサ105のコンデンサ電圧がある閾値を超えた場合、プロセッサ108は、スイッチング素子115を閉状態に制御する。これにより、直流電源400からインバータユニット103に供給される電流は、スイッチング素子115に流れる。スイッチング素子115のオン抵抗は、突入電流抑制抵抗113の抵抗値よりも小さいので、インバータユニット103での消費電力を抑えることができる。
以上説明したように、実施の形態3に係る搬送システム及び搬送モジュールによれば、インバータユニットは、インバータ回路への突入電流を抑制する突入電流抑制抵抗と、突入電流抑制抵抗に並列に接続される第2のスイッチング素子と、突入電流抑制抵抗及び第2のスイッチング素子の双方に並列に接続される第2のダイオードとを備える。この構成により、直流電源がオンするタイミング時の搬送モジュールへの突入電流を抑制することができる。これにより、上記した実施の形態1,2の効果に加え、突入電流に起因するコンデンサの故障を防ぐことが可能となる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 搬送システム、100,100a~100k 搬送モジュール、102,102a,102b コイル群、103,103a,103b インバータユニット、104,104a,104b インバータ回路、105,105a,105b コンデンサ、106,106a,106b 駆動制御回路、107,107a,107b,114,114a,114b ダイオード、108,108a,108b プロセッサ、109,109a,109b 通信I/F、110,110a,110b,115,115a,115b スイッチング素子、111,111a,111b,116,116a,116b 開閉制御回路、112,112a,112b 電圧検出回路、113,113a,113b 突入電流抑制抵抗、200,200a~200e 台車、201 台車筐体、202 マグネット、300a,300b ステーション、400 直流電源、500 直流電源ライン、600 コントローラ、700 通信ケーブル、800 進行方向、1001 台車減速期間、1002 台車加速期間、1003,1004 台車定速通過期間、1005,1006 最大ピーク電力、1007 電圧閾値、1101 回生電力、1102,1103,1104 駆動電力。

Claims (8)

  1. コイル群と、前記コイル群に交流電圧を印加するインバータユニットとを備える搬送モジュールを複数有し、前記コイル群から電磁力を受けるマグネットが搭載される台車を少なくとも1台有する搬送システムであって、
    各々の前記インバータユニットは、
    共通の直流電源が出力する直流電圧が印加され、前記直流電圧を前記交流電圧に変換するインバータ回路と、
    前記インバータ回路から見て前記直流電源の側に並列に接続されるコンデンサと、
    前記直流電源と前記インバータ回路との間に接続され、前記直流電源に接続される第1の側の電位が前記第1の側と反対側の第2の側の電位よりも高いときに、前記第1の側から前記第2の側へ向かう順方向の電流が流れるように配置される第1のダイオードと、
    前記第1のダイオードの両端に並列に接続される第1のスイッチング素子と、
    を備え、
    複数の前記搬送モジュールのうちの1つを第1の搬送モジュールとするとき、
    前記第1の搬送モジュールに備えられる前記コンデンサは、前記台車が前記第1の搬送モジュールを減速して通過する際に発生する回生電力を蓄え、
    前記第1の搬送モジュールに備えられる前記第1のスイッチング素子は、前記コンデンサに蓄えられた前記回生電力を前記第1の搬送モジュールとは異なる搬送モジュールの駆動電力として利用するときに閉動作する
    ことを特徴とする搬送システム。
  2. 各々の前記インバータユニットは、前記第1のスイッチング素子の開閉を制御する開閉制御回路と、前記第1のダイオードと前記インバータ回路とを結ぶ電気配線の電圧である母線電圧を検出する電圧検出回路と、を備え、
    各々の前記開閉制御回路は、前記電圧検出回路で検出された前記母線電圧の検出値が、既定の上限値を超えた場合、又は既定の下限値を下回った場合に、前記第1のスイッチング素子を閉に制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の搬送システム。
  3. 前記搬送システムは、各々の前記インバータユニットの動作を制御するコントローラを有し、
    前記コントローラは、各々の前記インバータユニットと通信可能に構成され、
    各々の前記インバータユニットは、前記第1のスイッチング素子の開閉を制御する開閉制御回路と、前記第1のダイオードと前記インバータ回路とを結ぶ電気配線の電圧である母線電圧を検出する電圧検出回路と、を備え、前記電圧検出回路で検出された前記母線電圧の検出値が既定の上限値を超えたこと、又は既定の下限値を下回ったことを示す超過通知を前記コントローラに通知し、
    前記コントローラは、前記超過通知が通知された場合には、前記インバータユニットにおける前記開閉制御回路の動作を制御して前記第1のスイッチング素子を閉動作させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の搬送システム。
  4. 前記搬送システムは、各々の前記インバータユニットの動作を制御するコントローラを有し、
    前記コントローラは、各々の前記インバータユニットと通信可能に構成され、
    各々の前記インバータユニットは、前記第1のスイッチング素子の開閉を制御する開閉制御回路と、前記第1のダイオードと前記インバータ回路とを結ぶ電気配線の電圧である母線電圧を検出する電圧検出回路と、を備え、前記母線電圧の検出値を前記コントローラに通知し、
    前記コントローラは、前記母線電圧の検出値に基づいて、少なくとも1つの前記インバータユニットにおける前記開閉制御回路の動作を制御して前記第1のスイッチング素子を閉動作させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の搬送システム。
  5. コイル群と、前記コイル群に交流電圧を印加するインバータユニットとを備える搬送モジュールを少なくとも2つ有し、前記コイル群から電磁力を受けるマグネットが搭載される台車を少なくとも1台有する搬送システムであって、
    各々の前記インバータユニットは、
    共通の直流電源が出力する直流電圧が印加され、前記直流電圧を前記交流電圧に変換するインバータ回路と、
    前記直流電源と前記インバータ回路との間に接続され、前記直流電源に接続される第1の側の電位が前記第1の側と反対側の第2の側の電位よりも高いときに、前記第1の側から前記第2の側へ向かう順方向の電流が流れるように配置される第1のダイオードと、
    前記第1のダイオードの両端に並列に接続される第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子の開閉を制御する開閉制御回路と、
    を備え、
    前記搬送システムは、各々の前記インバータユニットの動作を制御するコントローラを有し、
    前記コントローラは、各々の前記インバータユニットと通信可能に構成され、
    前記コントローラは、前記台車の動作プロファイルに基づいて、少なくとも1つの前記インバータユニットにおける前記開閉制御回路の動作を制御する
    ことを特徴とする搬送システム。
  6. 前記インバータユニットは、
    前記直流電源と前記インバータ回路との間において前記第1のスイッチング素子に直列に接続され、前記インバータ回路への突入電流を抑制する突入電流抑制抵抗と、
    前記突入電流抑制抵抗に並列に接続される第2のスイッチング素子と、
    前記突入電流抑制抵抗及び前記第2のスイッチング素子の双方に並列に接続され、且つ、前記直流電源に接続される第3の側の電位が前記第3の側と反対側の第4の側の電位よりも低いときに、前記第4の側から前記第3の側に向かう順方向の電流が流れるように配置される第2のダイオードと、
    を備えることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の搬送システム。
  7. コイル群と、前記コイル群に交流電圧を印加して前記コイル群から電磁力を受けるマグネットが搭載される台車に駆動力を付与するインバータユニットと、を備えた搬送モジュールであって、
    前記インバータユニットは、他の搬送モジュールに備えられるインバータユニットと共に共通の直流電源に接続され、
    前記直流電源が出力する直流電圧が印加され、前記直流電圧を前記交流電圧に変換するインバータ回路と、
    前記インバータ回路から見て前記直流電源の側に並列に接続されるコンデンサと、
    前記直流電源と前記インバータユニットとの間に接続され、前記直流電源に接続される第1の側の電位が前記第1の側と反対側の第2の側の電位よりも高いときに、前記第1の側から前記第2の側に向かう順方向の電流が流れるように配置される第1のダイオードと、
    前記第1のダイオードの両端に並列に接続される第1のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子の開閉を制御する開閉制御回路と、
    を備え、
    前記コンデンサは、前記台車が減速して通過する際に発生する回生電力を蓄え、
    前記開閉制御回路は、前記コンデンサに蓄えられた前記回生電力を他の搬送モジュールの駆動電力として利用するときに前記第1のスイッチング素子を閉動作させる
    ことを特徴とする搬送モジュール。
  8. 前記インバータユニットは、
    前記直流電源と前記インバータ回路との間において前記第1のスイッチング素子に直列に接続され、前記インバータ回路への突入電流を抑制する突入電流抑制抵抗と、
    前記突入電流抑制抵抗に並列に接続される第2のスイッチング素子と、
    前記突入電流抑制抵抗及び前記第2のスイッチング素子の双方に並列に接続され、且つ、前記直流電源に接続される第3の側の電位が前記第3の側と反対側の第4の側の電位よりも低いときに、前記第4の側から前記第3の側に向かう順方向の電流が流れるように配置される第2のダイオードと、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の搬送モジュール。
JP2022538284A 2022-02-02 2022-02-02 搬送システム及び搬送モジュール Active JP7204053B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/004114 WO2023148859A1 (ja) 2022-02-02 2022-02-02 搬送システム、搬送モジュール及びインバータユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7204053B1 true JP7204053B1 (ja) 2023-01-13
JPWO2023148859A1 JPWO2023148859A1 (ja) 2023-08-10
JPWO2023148859A5 JPWO2023148859A5 (ja) 2024-01-09

Family

ID=84888473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538284A Active JP7204053B1 (ja) 2022-02-02 2022-02-02 搬送システム及び搬送モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12208975B2 (ja)
JP (1) JP7204053B1 (ja)
KR (1) KR102736469B1 (ja)
CN (1) CN118402170A (ja)
DE (1) DE112022005158T5 (ja)
WO (1) WO2023148859A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969435A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Denso Corp インダクタンス負荷駆動ブリッジ回路
JPH11355905A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Hitachi Ltd 電力変換装置の遮断システム
WO2010131344A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置のコンデンサ電圧の制御方法
JP2017042029A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 村田機械株式会社 リニアモータシステム
WO2020217272A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 三菱電機株式会社 モータ駆動システム及びモータ駆動装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066204A (ja) * 1996-08-09 1998-03-06 Yukio Ota 気動・電動車両の動力装置
DE19802604A1 (de) * 1997-01-27 1998-08-06 Int Rectifier Corp Motor-Steuergeräteschaltung
CA2288223C (en) * 1997-05-02 2007-02-20 Ats Automation Tooling Systems Inc. Modular conveyor system having multiple moving elements under independent control
US7026732B1 (en) * 1998-02-26 2006-04-11 Anorad Corporation Path arrangement for a multi-track linear motor system and method to control same
US6952086B1 (en) * 2003-10-10 2005-10-04 Curtiss-Wright Electro-Mechanical Corporation Linear position sensing system and coil switching methods for closed-loop control of large linear induction motor systems
AU2006277725B2 (en) * 2005-08-05 2011-06-09 Magway Limited The control of a linear motor
JP5711493B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-30 Thk株式会社 リニアモータの制御装置、及びリニアモータ装置
US9461567B2 (en) * 2012-09-11 2016-10-04 Nakanishi Metal Works Co., Ltd. Drive control device for drive system including vertical carrier machine
US9837996B2 (en) * 2015-01-07 2017-12-05 Raytheon Company Method and apparatus for control of pulsed power in hybrid energy storage module
JP6488856B2 (ja) * 2015-04-27 2019-03-27 中西金属工業株式会社 蓄電装置を備えた駆動制御装置
US9812939B2 (en) 2015-08-21 2017-11-07 Murata Machinery, Ltd. Linear motor system
US10411619B2 (en) * 2015-08-28 2019-09-10 Regal Beloit America, Inc. Motor controller, drive circuit, and methods for combined electric motor control
US10075118B2 (en) * 2015-09-15 2018-09-11 Regal Beloit America, Inc. Hybrid drive circuit for variable speed induction motor system and methods of control
US10483895B2 (en) * 2017-08-25 2019-11-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for wireless power transfer to an independent moving cart
US10381958B2 (en) * 2017-09-28 2019-08-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for commutation of drive coils in a linear drive system with independent movers
US10608469B2 (en) * 2017-09-28 2020-03-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for power transfer to an independent moving cart during travel along a track
US10367404B2 (en) * 2017-09-29 2019-07-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Mid-bus voltage generation via idle phases in a linear motor track system
JP2019134622A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 ローム株式会社 ドライバ回路及びスイッチングレギュレータ
EP3581428B1 (de) 2018-06-14 2021-06-09 B&R Industrial Automation GmbH Kurzschlussbremsung eines llm
JP7115082B2 (ja) * 2018-07-09 2022-08-09 株式会社デンソー 充電制御装置及び充電制御システム
JP6938457B2 (ja) * 2018-08-08 2021-09-22 キヤノン株式会社 搬送システム、可動子、制御装置及び制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969435A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Denso Corp インダクタンス負荷駆動ブリッジ回路
JPH11355905A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Hitachi Ltd 電力変換装置の遮断システム
WO2010131344A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置のコンデンサ電圧の制御方法
JP2017042029A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 村田機械株式会社 リニアモータシステム
WO2020217272A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 三菱電機株式会社 モータ駆動システム及びモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023148859A1 (ja) 2023-08-10
CN118402170A (zh) 2024-07-26
DE112022005158T5 (de) 2024-08-29
US12208975B2 (en) 2025-01-28
KR102736469B1 (ko) 2024-12-02
WO2023148859A1 (ja) 2023-08-10
US20240417192A1 (en) 2024-12-19
KR20240110877A (ko) 2024-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11591187B2 (en) Method of assembling and testing a linear propulsion system
US10944315B2 (en) Mid-bus voltage generation via idle phases in a linear motor track system
US5893432A (en) Controlled emergency stop apparatus for elevators
FI119862B (fi) Taajuusmuuttajien tai invertterien rinnankäytön ohjaus
US10135299B2 (en) Elevator wireless power transfer system
US10211676B2 (en) Electromechanical propulsion system having a wireless power transfer system
US20030223738A1 (en) Method and system for solid state DC crane control
US20030000778A1 (en) Drive system for multiple elevator cars in a single shaft
CN104753407A (zh) 马达控制系统、控制装置及控制方法
KR900008057B1 (ko) 교류엘리베이터의 제어장치
CN111082415A (zh) 电梯系统中的功率源失效期间对ac负载的功率供应
CN105967035A (zh) 乘客输送装置及其控制方法
JP7204053B1 (ja) 搬送システム及び搬送モジュール
US7134396B2 (en) System to generate and control levitation, propulsion and guidance of linear switched reluctance machines
JP4519471B2 (ja) 電力変換装置
CN105531216B (zh) 电梯控制装置
Lee et al. Electric monorail system with magnetic levitations and linear induction motors for contactless delivery applications
JP7258266B1 (ja) 搬送システム
US12005941B2 (en) System and method for controlling movers in an independent cart system during heavy traffic
JP2022044441A (ja) 物品搬送設備
JP6104731B2 (ja) 電気車制御装置及び電気車制御システム
JP6943723B2 (ja) 電力変換装置及びエレベーター
JPS61162477A (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JP2024151800A (ja) リニアモータ断線検出装置、リニアモータ駆動制御装置及びリニアモータシステム
JPH08337365A (ja) リニアモータエレベーターの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150