JP7203210B2 - 車載用物体検知システム - Google Patents
車載用物体検知システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7203210B2 JP7203210B2 JP2021519090A JP2021519090A JP7203210B2 JP 7203210 B2 JP7203210 B2 JP 7203210B2 JP 2021519090 A JP2021519090 A JP 2021519090A JP 2021519090 A JP2021519090 A JP 2021519090A JP 7203210 B2 JP7203210 B2 JP 7203210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- object detection
- road surface
- vehicle
- surface reflection
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 140
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 125
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000010606 normalization Methods 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 claims 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/40—Means for monitoring or calibrating
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N22/00—Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/87—Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/93—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S15/931—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/40—Means for monitoring or calibrating
- G01S7/4052—Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
- G01S7/4082—Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
- G01S7/4091—Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/41—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
- G01S7/411—Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
- G01S7/412—Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52004—Means for monitoring or calibrating
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/86—Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
- G01S13/862—Combination of radar systems with sonar systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/86—Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
- G01S13/865—Combination of radar systems with lidar systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/86—Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
- G01S13/867—Combination of radar systems with cameras
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9323—Alternative operation using light waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9324—Alternative operation using ultrasonic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93271—Sensor installation details in the front of the vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
車両に取り付けられた複数の物体検知装置、
複数の物体検知装置で検出された複数の路面反射レベルを受信する路面反射レベル受信部、
受信された2以上の路面反射レベルの差を算出し、差が予め定められた値の範囲を超えているとき、複数の物体検知装置のいずれかに異常があると判定する物体検知装置異常判定部、を備え、物体検知装置異常判定部は、複数の物体検知装置間の路面反射レベルを比較する場合に、路面反射レベルを正規化してから比較することを特徴とする。
[基本構成および基本動作]
図1は、車載用物体検知システムの概略構成図である。物体検知装置として、レーダ装置11~15が車両1の前後左右に搭載されている。制御装置2は、レーダ装置11~15の情報を受信して、集約し、処理する。
レーダ装置11~15は、電波を周辺物体に射出し、反射した反射波を受信し、周辺物体までの距離、相対速度、角度、および反射レベルなどを測定するレーダ機能を有する。さらに、少なくとも路面からの反射レベルを取得可能な構成とする。路面からの反射レベルは、瞬時に測定した値でも良いし、ある程度の時間、測定した値を平均化して用いても良い。時間平均により、路面状態の急激な変化を抑えて判定でき、判定結果を安定化できる。なお、制御装置へは、少なくとも2つ以上のレーダ装置の反射波の受信結果が入力されていれば、後述する物体検知装置異常判定部の判定動作は可能である。また、物体検知装置は、レーダ装置以外でも、路面を検出でき路面の反射レベルを検出できるように構成されていれば他のセンサでもよく、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)、または超音波センサなどでもよい。以下の説明はレーダ装置で行うが、その他のセンサでも同様な機能、動作を有する。また、レーダ装置は図中、レーダと記載する。
走行速度センサ17は、車両1の走行速度を検出するセンサであり、例えば、車輪の回転速度を検出するセンサがある。
振動検知センサ18は、車両のピッチ角の変化を検出するセンサを搭載し、予め定められた時間内のピッチ角がしきい値以上に変化した場合に、車両が振動したと判定する方法がある。
各レーダ装置11~15で路面反射レベルを取得する方法としては、たとえば、レーダ装置11~15において、相対速度がちょうど路面相当付近になるような領域の反射レベルを抽出する方法が挙げられる。
路面反射レベルは、特定距離範囲内に特徴的に表れるので、予め規定された特定距離範囲内のすべての成分を、制御装置2に送信するようにしてもよいし、部分的に制御装置2に送信するようにしても良い。データ転送速度に余裕がある場合は、路面反射レベルと思われる成分をすべて制御装置2に転送するようにしてもよい。
なお、レーダ装置間の路面反射レベルの差を比較できれば、レーダ装置11~15から路面反射レベルを得る手段はどのような手段でも良い。
まず、レーダ装置11とレーダ装置12で、路面との反射レベルを路面反射レベル受信部221で測定する(図3中、ステップS101)。測定した反射レベルを比較してレーダ装置11またはレーダ装置12が異常かどうかを物体検知装置異常判定部222で判定する。具体的には、レーダ装置11で測定した路面反射レベルとレーダ装置12で測定した路面反射レベルとの相対的な差を求め(ステップS102)、相対的な差が予め定められた値以下の場合(ステップS103)、異常なしと判定する(ステップS104)。
また、各レーダ装置が自己診断機能を持っている場合であっても、自己診断機能の構成によっては、判定に時間がかかるようなケースがある。例えば、走行データを1分間または10分間など長時間分蓄積して、統計的な処理によって異常が発生しているか否かを判定する例が挙げられる。しかし、各レーダ装置で、この時間に異常の判定をするのに足る十分なデータを蓄積できるとは限らず、いくつかのレーダ装置にしか異常の判定が完了しないケースも考えられる。このような場合であっても、少なくとも一つのレーダ装置で異常の判定が完了していれば、残りのレーダ装置の異常は相対比較によって判定することができるので、レーダ装置の異常を早期に発見することができる。
(1)レーダ装置11の路面反射レベルとレーダ装置12の路面反射レベルを比較して異常あり
(2)レーダ装置11の路面反射レベルとレーダ装置13の路面反射レベルを比較して異常あり
(3)レーダ装置12の路面反射レベルとレーダ装置13の路面反射レベルを比較して異常なし
と判定された場合、異常発生物体検知装置特定部223により、レーダ装置11に異常が発生していると特定することができる。これは、レーダ装置12とレーダ装置13で、路面反射レベルが同程度になるような異常が、システム内の複数のレーダ装置に対して同じように発生するとは考えにくいことを利用している。これにより、2つのレーダ装置だけでは、異常の発生しているレーダ装置を特定できなかったが、3つ以上のレーダ装置の搭載された車載用物体検知システムにおいては、異常の発生しているレーダ装置を特定することができる。
さらに別の方法としては、図10に示すように、レーダ装置間で路面反射レベルを比較したときに、 その路面反射レベルの平均値に対して、各レーダ装置の路面反射レベルとその平均値との差が予め定められた値Xよりも大きい場合に、該当するレーダ装置15を異常ありと特定することが挙げられる。
なお、実施の形態1の車載用物体検知システムの誤動作を防止するために、図11に示すように、車両速度が予め定められた速度以上の時に異常の判定を行うこととしてもよい(ステップS106)。すなわち、車両が低速の場合、レーダ装置間で測定する路面状態が異なる場合、異常の判定を誤る可能性がある。例えば、図12に示すように、駐車スペースが草目地Pで、車両1の前方がアスファルトの道路Qとなっており、そこから車両1が発進する場合である。
車両速度がしきい値以上になっているか否かは、走行速度センサなどを用いて判定可能である。例えば、車速がしきい値より小さい場合は、停止していると判断してもよい。
実施の形態1で説明したレーダ装置11、12および13は、全く同じ仕様、全く同じ取付け高さであるとは限らない。このような場合には、図17に示すように、例えば、レーダ装置11およびレーダ装置12間で路面反射レベルを正規化して(図17中、ステップS109)、レーダ装置間で同じ指標で路面反射レベルを比較できることが望ましい。
物体検知装置異常判定部222で異常ありと判定された結果は、図2に記載された通信機能部23を経由して車両制御部19に通知される。異常の通知を受信した車両制御部19は、車両制御の停止あるいは、車両制御の一部動作を制限することが可能となる。
また、車両制御部19の指示で、運転手に異常が発生していることを通知手段20で通知して、例えばレーダ装置が汚れていないか点検するように促すなどの対応をしてもよい。
また、レーダ装置間の路面反射レベルの差が小さい場合は異常の程度が小さいと考えられる。このような場合は、異常の程度を段階的に判定するようにしてもよい。たとえば異常の程度が小さい場合は、特定の車両制御アプリケーションは停止または機能を抑えるような構成としてもよい。例えば、高速走行時は遠方の物体検知性能が必要となることに対し、低速走行時は近距離、たとえば100m以下程度でもACC(Adaptive Cruise Control)またはAEB(Automatic Emergency Braking)などの車両制御アプリケーションには大きな影響がないので、異常発生時はアプリケーションの動作を継続させるなどとしても良い。
また、周囲の雰囲気温度を取得できる構成として、周囲の雰囲気温度が所定の温度より低く、かつ、物体検知装置異常判定部222で異常ありと判定されている場合には、一定時間ヒータを動作させて、雪が解けることで異常が解消されるか否かを監視するような構成としてもよい。
車両1の右側または左側の同一側に搭載されたレーダ装置11およびレーダ装置12、あるいは、レーダ装置14およびレーダ装置15は、ほぼ同じ路面を検出していると考えられる。従って、別の側に搭載されたレーダ装置同士の路面反射レベルを比較するよりも、同一側に搭載されたレーダ装置の路面反射レベルを比較する方が、より精度の高い異常の判定が可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
Claims (22)
- 車両に取り付けられた複数の物体検知装置、
前記複数の物体検知装置で検出された複数の路面反射レベルを受信する路面反射レベル受信部、
受信された2以上の路面反射レベルの差を算出し、前記差が予め定められた値の範囲を超えているとき、前記複数の物体検知装置のいずれかに異常があると判定する物体検知装置異常判定部、
を備え、
前記物体検知装置異常判定部は、前記複数の物体検知装置間の路面反射レベルを比較する場合に、前記路面反射レベルを正規化してから比較することを特徴とする車載用物体検知システム。 - 車両に取り付けられた複数の物体検知装置、
前記複数の物体検知装置で検出された複数の路面反射レベルを受信する路面反射レベル受信部、
受信された2以上の路面反射レベルの差を算出し、前記差が予め定められた値の範囲を超えているとき、前記複数の物体検知装置のいずれかに異常があると判定する物体検知装置異常判定部、
を備え、
前記車両の旋回を検出した場合は、前記物体検知装置異常判定部の判定を行わないことを特徴とする車載用物体検知システム。 - 異常の発生している物体検知装置を特定する異常発生物体検知装置特定部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の車載用物体検知システム。
- 前記物体検知装置異常判定部は、前記複数の物体検知装置間で路面反射レベルの差が予め定められた範囲内の前記複数の物体検知装置を異常なし、予め定められた範囲外の前記複数の物体検知装置を異常ありと判定することを特徴とする請求項1または2に記載の車載用物体検知システム。
- 前記異常発生物体検知装置特定部は、3以上の物体検知装置のそれぞれの路面反射レベルの組み合わせで差を算出し、異常と判定された物体検知装置の組み合わせと、異常なしと判定された物体検知装置の組み合わせとから異常の発生している物体検知装置を特定することを特徴とする請求項3に記載の車載用物体検知システム。
- 前記異常発生物体検知装置特定部は、前記複数の物体検知装置で検出された複数の路面反射レベルの平均値とそれぞれの路面反射レベルの差が、予め定められた値よりも大きい物体検知装置を異常の発生している物体検知装置として特定することを特徴とする請求項3に記載の車載用物体検知システム。
- 前記異常発生物体検知装置特定部は、前記複数の物体検知装置のうち、少なくとも1つの物体検知装置が異常の発生有無を自己診断し、前記自己診断の結果に基づいて残りの物体検知装置の異常の発生有無を特定することを特徴とする請求項3に記載の車載用物体検知システム。
- 前記路面反射レベルの正規化は、距離による路面反射強度の変化を補正することを特徴とする請求項1に記載の車載用物体検知システム。
- 前記路面反射レベルの正規化は、アンテナ利得による路面反射強度の変化を補正することを特徴とする請求項1に記載の車載用物体検知システム。
- 前記路面反射レベルの正規化は、前記物体検知装置を構成するハードウェア特性による路面反射強度の変化を補正することを特徴とする請求項1に記載の車載用物体検知システム。
- 前記物体検知装置がレーダ装置である場合、RCS推定値に基づいて路面反射強度の変化を補正することを特徴とする請求項1に記載の車載用物体検知システム。
- 前記物体検知装置異常判定部は、検出された路面反射レベルのうち、予め定められたしきい値より大きい路面反射レベルが存在するとき、判定を行わないことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の車載用物体検知システム。
- 前記物体検知装置異常判定部は、2以上の物体検知装置で検出される路面反射レベルが、予め定められたしきい値より小さい場合、判定を行わないことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の車載用物体検知システム。
- 前記物体検知装置異常判定部は、検出された路面反射レベルの変化が予め定められたしきい値よりも大きい場合は異常の判定を行わないことを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載の車載用物体検知システム。
- 前記物体検知装置異常判定部は、前記車両の速度が予め定められた速度より遅いときは判定を行わないことを特徴とする、請求項1から14のいずれか1項に記載の車載用物体検知システム。
- 前記車両の振動を検出した場合は、前記物体検知装置異常判定部の判定を行わないことを特徴とする、請求項1から15のいずれか1項に記載の車載用物体検知システム。
- 前記物体検知装置異常判定部は、異常の判定結果を車両制御部に通知することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の車載用物体検知システム。
- 前記車両制御部は、通知された異常の判定結果に基づいて車両制御の機能を停止、または車両制御の機能の制限を行うことを特徴とする請求項17に記載の車載用物体検知システム。
- 前記物体検知装置異常判定部は、異常の判定結果を物体検知装置に通知することを特徴とする、請求項1から18のいずれか1項に記載の車載用物体検知システム。
- 異常の判定結果の通知を受けた物体検知装置は、異常を解消する動作を行うことを特徴とする請求項19に記載の車載用物体検知システム。
- 前記物体検知装置異常判定部は、前記車両の同じ側に搭載された物体検知装置同士の路面反射レベルの差に基づいて、異常の判定を行うことを特徴とする、請求項1から20のいずれか1項に記載の車載用物体検知システム。
- 第1の物体検知装置の検出された路面反射レベルと、
前記第1の物体検知装置の検出後、前記第1の物体検知装置と同じ側に搭載された第2の物体検知装置で、前記第1の物体検知装置で検出したのと同じ路面の反射レベルと、
の差に基づいて、異常の判定を行うことを特徴とする、請求項1から20のいずれか1項に記載の車載用物体検知システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/019035 WO2020230253A1 (ja) | 2019-05-14 | 2019-05-14 | 車載用物体検知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020230253A1 JPWO2020230253A1 (ja) | 2020-11-19 |
JP7203210B2 true JP7203210B2 (ja) | 2023-01-12 |
Family
ID=73289857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021519090A Active JP7203210B2 (ja) | 2019-05-14 | 2019-05-14 | 車載用物体検知システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220206110A1 (ja) |
JP (1) | JP7203210B2 (ja) |
CN (1) | CN113811787A (ja) |
DE (1) | DE112019007324T5 (ja) |
WO (1) | WO2020230253A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7252111B2 (ja) * | 2019-10-09 | 2023-04-04 | 株式会社Soken | 推定装置 |
JP7187528B2 (ja) | 2020-12-28 | 2022-12-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用認識装置、車両制御システム、車両用認識方法、およびプログラム |
JP7615791B2 (ja) * | 2021-03-15 | 2025-01-17 | 株式会社アイシン | 物体検出装置及び移動体制御装置 |
JP7351321B2 (ja) | 2021-04-13 | 2023-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | センサ異常推定装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000241538A (ja) | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Honda Motor Co Ltd | レーダ装置 |
JP2000304846A (ja) | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Honda Motor Co Ltd | 車載レーダ装置 |
JP2006023236A (ja) | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Honda Motor Co Ltd | レーダ装置、及び該レーダ装置を備えた車両制御装置 |
JP2006242650A (ja) | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Denso Corp | 超音波センサ装置 |
US20090178486A1 (en) | 2008-01-16 | 2009-07-16 | Klee Ulrich | Detection device of a motor vehicle and a corresponding detection method |
JP2013140072A (ja) | 2012-01-04 | 2013-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | 車両傾斜検知装置 |
JP2016048179A (ja) | 2014-08-27 | 2016-04-07 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | レーザレーダ装置及び物体検出方法 |
WO2018051669A1 (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 株式会社デンソー | 物体検知装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08201522A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Nikon Corp | 距離測定装置 |
GB0129431D0 (en) * | 2001-12-08 | 2002-01-30 | Achilles Tech Ltd | Electrode structure for protection of structural bodies |
KR101031771B1 (ko) * | 2006-01-02 | 2011-04-29 | 주식회사 만도 | 요우레이트 센서의 이상판정방법 |
JP2008249405A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Mitsubishi Motors Corp | 物体識別方法及び物体識別装置 |
JP5488518B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2014-05-14 | 株式会社デンソー | 道路端検出装置、運転者支援装置、および道路端検出方法 |
US8896483B2 (en) * | 2010-07-15 | 2014-11-25 | Evgeny Markin | Method of automatic target angle tracking by monopulse radar under conditions of interference distorting location characteristic |
GB2486930A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-04 | Edp Systems As | Road surface and tyre condition monitoring apparatus |
US9453910B2 (en) * | 2014-04-23 | 2016-09-27 | Ford Global Technologies, Llc | Detecting radar blockage based on drive history |
JP6169119B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2017-07-26 | 三菱電機株式会社 | 測距装置及び測距装置の性能低下検知方法 |
JP6468162B2 (ja) * | 2015-10-19 | 2019-02-13 | 株式会社デンソー | 障害物報知装置 |
JP6473685B2 (ja) * | 2015-11-19 | 2019-02-20 | 日立建機株式会社 | 車両制御装置及び作業機械 |
JP6753674B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-09-09 | 株式会社Soken | 車載レーダ装置 |
JP6599835B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2019-10-30 | 日立建機株式会社 | 鉱山用作業機械、障害物判別装置、及び障害物判別方法 |
US10612199B2 (en) * | 2017-05-09 | 2020-04-07 | Toyota Research Institute, Inc. | Systems and methods for roadway fingerprinting |
ES2853199T3 (es) * | 2017-08-02 | 2021-09-15 | Thales Man & Services Deutschland Gmbh | Método para operar un receptor GNSS, con deselección de señal GNSS |
DE102017216338A1 (de) * | 2017-09-14 | 2019-03-14 | Audi Ag | Verfahren zur Ermittlung einer einen befahrenen Untergrund beschreibenden Untergrundklasse in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug |
JP2019066342A (ja) * | 2017-10-02 | 2019-04-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車載レーダ装置及び車載レーダ装置の軸ずれ検出方法 |
-
2019
- 2019-05-14 WO PCT/JP2019/019035 patent/WO2020230253A1/ja active Application Filing
- 2019-05-14 US US17/604,682 patent/US20220206110A1/en active Pending
- 2019-05-14 DE DE112019007324.9T patent/DE112019007324T5/de active Pending
- 2019-05-14 CN CN201980096196.XA patent/CN113811787A/zh not_active Withdrawn
- 2019-05-14 JP JP2021519090A patent/JP7203210B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000241538A (ja) | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Honda Motor Co Ltd | レーダ装置 |
JP2000304846A (ja) | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Honda Motor Co Ltd | 車載レーダ装置 |
JP2006023236A (ja) | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Honda Motor Co Ltd | レーダ装置、及び該レーダ装置を備えた車両制御装置 |
JP2006242650A (ja) | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Denso Corp | 超音波センサ装置 |
US20090178486A1 (en) | 2008-01-16 | 2009-07-16 | Klee Ulrich | Detection device of a motor vehicle and a corresponding detection method |
JP2013140072A (ja) | 2012-01-04 | 2013-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | 車両傾斜検知装置 |
JP2016048179A (ja) | 2014-08-27 | 2016-04-07 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | レーザレーダ装置及び物体検出方法 |
WO2018051669A1 (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 株式会社デンソー | 物体検知装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020230253A1 (ja) | 2020-11-19 |
CN113811787A (zh) | 2021-12-17 |
DE112019007324T5 (de) | 2022-02-17 |
JPWO2020230253A1 (ja) | 2020-11-19 |
US20220206110A1 (en) | 2022-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7203210B2 (ja) | 車載用物体検知システム | |
CN107179530B (zh) | 用于求取固定在车辆上的探测设备的失调的装置 | |
JP4740449B2 (ja) | 車載用レーダの上下軸ずれ検出装置 | |
JP2024061804A (ja) | 制御装置 | |
US20120167663A1 (en) | Laser-based method for friction coefficient classification in motor vehicles | |
JP4544987B2 (ja) | 衝突予測方法及び衝突予測装置 | |
CN107770724A (zh) | 用于云托管传感器数据的车辆通信系统 | |
EP2506033B1 (en) | Monitoring apparatus and method | |
JP5938518B2 (ja) | 衝突安全制御装置 | |
WO2007007906A1 (ja) | 物体検出装置 | |
JP2006240453A (ja) | センサ異常検出装置及びセンサ異常検出方法 | |
JP5312493B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
EP4020012A1 (en) | Chassis height measurement system for a vehicle | |
JP4771724B2 (ja) | レーダ装置 | |
US10705186B2 (en) | Apparatus for detecting axial misalignment | |
JP7203211B2 (ja) | 車載用物体検知システム | |
JP6967157B2 (ja) | 横方向移動の妥当性をチェックするための方法および装置 | |
JP6169119B2 (ja) | 測距装置及び測距装置の性能低下検知方法 | |
JP2019158787A (ja) | レーダ装置及び信号処理方法 | |
JP7150165B2 (ja) | 物体検知システムおよび物体検知方法 | |
US11472430B2 (en) | System and method for determining a wet road condition | |
CN109932721A (zh) | 应用于多感测器融合的误差及侦测机率分析方法 | |
JP2006250793A (ja) | レーダ装置 | |
US20240402295A1 (en) | Radar blindness and blockage detector, radar detector system, driver assistance system and method for detecting radar blindness and blockage | |
CN115877383A (zh) | 用于受雷达支持地监视后方空间的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7203210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |