JP7202641B2 - Plasma processing apparatus and plasma processing method - Google Patents
Plasma processing apparatus and plasma processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7202641B2 JP7202641B2 JP2019057760A JP2019057760A JP7202641B2 JP 7202641 B2 JP7202641 B2 JP 7202641B2 JP 2019057760 A JP2019057760 A JP 2019057760A JP 2019057760 A JP2019057760 A JP 2019057760A JP 7202641 B2 JP7202641 B2 JP 7202641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma processing
- antenna conductor
- inductively coupled
- processing apparatus
- coupled antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 107
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 23
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006091 Macor Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910026551 ZrC Inorganic materials 0.000 description 1
- OTCHGXYCWNXDOA-UHFFFAOYSA-N [C].[Zr] Chemical compound [C].[Zr] OTCHGXYCWNXDOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Plasma Technology (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明は、複数のプラズマ処理工程を連続して実施できるプラズマ処理装置に関するものである。 The present invention relates to a plasma processing apparatus capable of continuously performing a plurality of plasma processing steps.
特許文献1には、真空容器の壁面に設けられた開口部を気密を保って覆うように取り付けられた板状の高周波アンテナ導体を有し、当該アンテナ導体の長手方向の一方の端部に高周波電力を給電し、他方の端部を直接接地して高周波電流を流し、アンテナ導体の近傍に発生する誘導電磁界によってプラズマを生成し、当該プラズマを用いて被処理基板をプラズマ処理するプラズマ処理装置が開示されている。また、特許文献2には、正副2本のアンテナ導体を併設したプラズマ処理装置が開示されている。
プラズマ処理装置による基板材料のプラズマ処理工程には、基板表面のクリーニング工程、イオン注入工程、或いはダイヤモンドライクカーボン(以下、DLCとも記す)膜の形成工程など複数のプラズマ処理工程がある。これらの工程では放電プラズマのプラズマ電位に対して被処理基板を負電位にしてイオン照射しながらプラズマ処理する必要がある。特許文献1及び2に記載のプラズマ処理装置では、被処理基板にプラズマ電位に対して負の直流電圧、或いは負のパルス電圧を印加することによってイオン照射を行っている。しかし、例えば、ロール・ツー・ロール方式による複数のプラズマ処理工程を有するプラズマ処理装置では基板及び搬送システム全体に負の高電圧を印加する必要があるが、装置の構成が複雑で高価になり実用的でない。
本発明に係る主たる課題は、被処理基板及び搬送システムを接地電位に保ちながらプラズマ処理ができる構成とし、処理条件の異なる複数のプラズマ処理工程を連続して実施できる安価で安全なプラズマ処理装を提供することにある。
The plasma processing process of a substrate material by a plasma processing apparatus includes a plurality of plasma processing processes such as a substrate surface cleaning process, an ion implantation process, or a diamond-like carbon (hereinafter also referred to as DLC) film forming process. In these steps, the substrate to be processed needs to be at a negative potential with respect to the plasma potential of the discharge plasma while being irradiated with ions. In the plasma processing apparatuses described in
A main object of the present invention is to provide a low-cost and safe plasma processing apparatus capable of performing plasma processing while maintaining a substrate to be processed and a transfer system at ground potential, and capable of continuously performing a plurality of plasma processing steps with different processing conditions. to provide.
本発明は、被処理基板が収容されるプラズマ処理チャンバ(以下、単に処理チャンバとも記す)と、前記プラズマ処理チャンバ内にプラズマを発生させるための誘導結合型アンテナユニット(以下、単にアンテナユニットとも記す)と、前記アンテナユニットに駆動電力を給電する駆動電源と、前記処理チャンバ内を真空排気する真空排気手段と、作業ガスを導入するガス導入手段とを具備するプラズマ処理装置であって、前記誘導結合型アンテナユニットが、長方形状の誘電体蓋体と、当該蓋体の表面に取り付けられた誘導結合型アンテナ導体(以下、単にアンテナ導体とも記す)とからなり、前記処理チャンバの壁面に形成された開口を閉塞するように装着し、前記アンテナ導体の長手方向の中央部に設けた給電端子を前記駆動電源に接続し、長手方向の両端部に設けた接地端子をコンデンサを介して接地することを特徴とする The present invention provides a plasma processing chamber (hereinafter simply referred to as processing chamber) in which a substrate to be processed is accommodated, and an inductively coupled antenna unit (hereinafter simply referred to as antenna unit) for generating plasma in the plasma processing chamber. ), a driving power supply for supplying driving power to the antenna unit, an evacuation means for evacuating the inside of the processing chamber, and a gas introduction means for introducing a working gas, wherein the induction A coupled antenna unit includes a rectangular dielectric lid and an inductively coupled antenna conductor (hereinafter simply referred to as an antenna conductor) attached to the surface of the lid, and is formed on the wall surface of the processing chamber. The antenna conductor is mounted so as to block the opening, the feed terminal provided in the center in the longitudinal direction of the antenna conductor is connected to the driving power supply, and the ground terminals provided at both ends in the longitudinal direction are grounded via a capacitor. characterized by
このようにアンテナ導体の長さ方向の両端部をコンデンサを介して接地すると高周波電圧に対しては低インピーダンス、直流電圧或いは低周波電圧に対しては高インピーダンスとして作用する。前記コンデンサの静電容量を適切に選べば、高周波電圧に対しては導通状態、低周波電圧に対しては絶縁状態で前記アンテナ導体を電気的にフロートさせることができる。前記給電端子に例えば13.56MHzの高周波電力を印加して高周波放電プラズマを励起するとともに、例えば30kHzの低周波パルス電圧を重畳して印加することができる。前記アンテナ導体に正の低周波パルス電圧を印加することによって前記被処理基板表面にイオン照射することができる。本明細書では周波数300kHz以上の交流電圧を高周波電圧と記載し、300kHz未満の交流電圧又はパルス電圧を低周波電圧と記載する。 When both ends in the longitudinal direction of the antenna conductor are grounded via capacitors in this way, they act as low impedance to high-frequency voltages and high impedance to DC voltages or low-frequency voltages. By appropriately choosing the capacitance of the capacitor, the antenna conductor can be electrically floated in a conductive state for high frequency voltages and in an insulated state for low frequency voltages. A high-frequency power of, for example, 13.56 MHz is applied to the power supply terminal to excite a high-frequency discharge plasma, and a low-frequency pulse voltage of, for example, 30 kHz can be superimposed and applied. By applying a positive low-frequency pulse voltage to the antenna conductor, the surface of the substrate to be processed can be irradiated with ions. In this specification, an AC voltage with a frequency of 300 kHz or more is described as a high-frequency voltage, and an AC voltage or pulse voltage with a frequency of less than 300 kHz is described as a low-frequency voltage.
前記アンテナ導体の長手方向両端部に設ける前記コンデンサは外付けの単体コンデンサであってもよいが、前記アンテナ導体の端部に誘電体部材を狭持して設けられた接地端子との間にコンデンサを構成することができる。前記コンデンサの静電容量は0.1nF(ナノファラッド)以上、30nF以下であることが望ましい。
このような構成であれば、前記アンテナ導体の両端部は高周波電流に対しては実質的に接地され、低周波電流に対してはフロート状態であるため前記アンテナ導体の電位を任意に制御することができる。
The capacitors provided at both ends in the longitudinal direction of the antenna conductor may be external single capacitors. can be configured. It is desirable that the capacitance of the capacitor is 0.1 nF (nanofarad) or more and 30 nF or less.
With such a configuration, both ends of the antenna conductor are substantially grounded against high-frequency current, and are in a floating state against low-frequency current, so that the potential of the antenna conductor can be arbitrarily controlled. can be done.
前記アンテナユニットは、蓋体の素材として例えばマシナブルセラミックス材を使用し、この蓋体にメタライズ法等によって前記アンテナ導体、給電端子及び接地端子を形成して一体化する。
このように一体化したアンテナユニットであれば、処理チャンバ壁面に形成された開口部に容易に脱着ができるため、アンテナユニットのメンテナンス等が容易である。また、アンテナ導体で発生する熱を放散することができる。
The antenna unit uses, for example, a machinable ceramics material as a material for the lid, and the antenna conductor, the feeding terminal, and the ground terminal are formed and integrated on the lid by metallizing or the like.
Such an integrated antenna unit can be easily attached to and detached from an opening formed in the wall surface of the processing chamber, so that maintenance of the antenna unit is easy. Also, the heat generated in the antenna conductor can be dissipated.
前記アンテナ導体表面を珪素、珪素化合物、炭素、炭素化合物のいずれか1つを含む無機材料で被覆する。これによってアンテナ導体表面からの金属不純物の飛散を抑制することができる。 The antenna conductor surface is covered with an inorganic material containing any one of silicon, silicon compounds, carbon, and carbon compounds. This can suppress scattering of metal impurities from the surface of the antenna conductor.
前記駆動電源が前記給電端子に高周波電圧と低周波電圧、或いは正のパルス電圧等のバイアス電圧を重畳して給電できることを特徴とする。低周波電圧或いは正のパルス電圧を印加することによって、プラズマ電位を接地電位に対して正にすることができ、接地電位にある被処理基板をイオン照射しながらプラズマ処理することができる。 The drive power source can superimpose a high-frequency voltage and a low-frequency voltage, or a bias voltage such as a positive pulse voltage and supply power to the power supply terminal. By applying a low-frequency voltage or a positive pulse voltage, the plasma potential can be made positive with respect to the ground potential, and plasma processing can be performed while irradiating the substrate at the ground potential with ions.
前記処理チャンバの壁面に複数の開口部を略平行に形成するとともに、各開口部に前記アンテナユニットを装着できる構成とする。
このような構成であれば、複数のアンテナユニットが、それぞれ別の開口部に取り付けられるので、複数のアンテナユニットを1つの開口部に取り付ける場合に比べて、開口のサイズを小さくすることができる。これにより、各開口を塞ぐ蓋体に必要とされる機械的強度が小さくて済む。アンテナユニットの製造コストを低減することができる。
A plurality of openings are formed in the wall surface of the processing chamber in parallel, and the antenna unit can be attached to each opening.
With such a configuration, the plurality of antenna units can be attached to different openings, so the size of the opening can be made smaller than when a plurality of antenna units are attached to one opening. This reduces the mechanical strength required for the lids that close the openings. The manufacturing cost of the antenna unit can be reduced.
前記蓋体の内側面(処理チャンバの内側面)に形成された前記アンテナ導体(以下、往路アンテナ導体とも記す)と、その外側表面(処理チャンバの外側面)に形成された電極部材(以下、復路アンテナ導体とも記す)を取付け、前記アンテナ導体と前記電極部材を長手方向両端部でそれぞれ電気的に接続するとともに、前記電極部材の他方の端部をコンデンサを介して接地し、前記アンテナ導体の長手方向中央部に給電された高周波電流に対する往復回路を構成する構造とする。
このような構成であれば、アンテナ導体のインダクタンスを低減することができる。従って、長尺のアンテナユニットを構成することができ大面積のプラズマ処理が可能なプラズマ処理装置を実用化することができる。
The antenna conductor (hereinafter also referred to as forward antenna conductor) formed on the inner surface of the lid (the inner surface of the processing chamber) and the electrode member (hereinafter referred to as the antenna conductor) formed on the outer surface thereof (the outer surface of the processing chamber). The antenna conductor and the electrode member are electrically connected at both ends in the longitudinal direction, and the other end of the electrode member is grounded via a capacitor to connect the antenna conductor to the antenna conductor. The structure constitutes a reciprocating circuit for the high-frequency current fed to the central portion in the longitudinal direction.
With such a configuration, the inductance of the antenna conductor can be reduced. Therefore, a plasma processing apparatus capable of constructing a long antenna unit and capable of plasma processing a large area can be put into practical use.
また、前記プラズマ処理装置が請求項1から7のいずれか1項に記載の少なくとも1つのプラズマ処理チャンバと、当該処理チャンバの前後に被処理基板を格納するためのロードチャンバとアンロードチャンバとを連結し、被処理基板を搬送するための搬送手段を備えたカセット・ツー・カセット方式又はロール・ツー・ロール方式によるインライン方式のプラズマ処理装置を構成する。必要に応じて前記処理チャンバを複数連結して複数の処理工程を連続して実施できる構成とする。
Further, the plasma processing apparatus comprises at least one plasma processing chamber according to any one of
誘導結合型アンテナ導体の長手方向の中央部に給電し、両端部をコンデンサを介して接地することによってプラズマ電位の制御が可能になった。これによって接地電位にある被処理基板に高周波電圧やパルス電圧を印加することなく、高エネルギーイオンを照射しながらプラズマ処理することが可能になった。特に、複数の処理工程を有するロール・ツー・ロール方式プラズマ処理装置においては、処理チャンバ毎に異なったプラズマ処理が可能になる。被処理基板及び搬送システム全体を接地電位にすることにより、プラズマ処理装置の製造コストの低減及び取り扱い上の安全性が著しく向上できる。 Plasma potential can be controlled by supplying power to the center of the inductively coupled antenna conductor in the longitudinal direction and grounding both ends through capacitors. This makes it possible to perform plasma processing while irradiating high-energy ions without applying high-frequency voltage or pulse voltage to the substrate to be processed which is at ground potential. In particular, in a roll-to-roll type plasma processing apparatus having a plurality of processing steps, different plasma processing can be performed for each processing chamber. By grounding the substrate to be processed and the transfer system as a whole, the manufacturing cost of the plasma processing apparatus can be reduced and the handling safety can be significantly improved.
以下に本発明に係るプラズマ処理装置の一実施形態について図面を参照して説明する。 An embodiment of a plasma processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
本実施形態のプラズマ処理装置は、誘導結合型アンテナユニットに高周波電流を流すことで発生する電磁界を用いて放電プラズマを発生させる、いわゆる誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)方式によるものである。 The plasma processing apparatus of the present embodiment employs a so-called inductively coupled plasma (ICP) system, in which discharge plasma is generated using an electromagnetic field generated by applying a high frequency current to an inductively coupled antenna unit. .
具体的にこのプラズマ処理装置100は、図1に示すように、被処理基板12を収容する処理チャンバ11、該処理チャンバ11の内部空間Sにプラズマを発生させるためのアンテナユニット10、アンテナユニット10に高周波電力を給電する高周波電源22と整合器21及び正のパルス電圧を給電するバイアス電源23、図示しない真空排気手段、図示しない作業ガス導入手段などを備えるものである。
Specifically, as shown in FIG. 1, this
具体的に説明すると、この処理チャンバ11には、その壁面に開口112が形成されている。ここでは、処理チャンバ11の上壁部111に上方から見て例えば長方形状の開口112が形成されている。この開口112には、アンテナユニット10を構成する蓋体14が着脱可能に設けられており、この蓋体14によって開口112が閉塞され内部空間Sが密閉される。
Specifically, the
処理チャンバ11内には前記アンテナユニットと、これに対向して被処理基板12が配置されている。被処理基板12は基板ホルダー18に載置され、基板ホルダーを介して接地されている。また、必要に応じて基板温度を制御することができる。処理チャンバ11の内部空間Sは、真空排気手段とガス導入手段によって所定の真空度に保たれる。この処理チャンバ11には、例えばアルゴンと水素との混合ガスを所定の圧力(例えば1Pa)で導入するとともに、整合器21を介して高周波電源22から高周波電力をアンテナ導体13に給電することで放電プラズマが励起される。
In the
前記アンテナユニット10は、絶縁板からなる蓋体14と、この蓋体の内側表面に取り付けられたアンテナ導体13とからなり、アンテナ導体13の長手方向の中央部13cに給電端子15を有し、長手方向の両端部13a、13bに接地端子16を有する。当該接地端子はコンデンサ17を介して接地されている
なお、本実施形態のアンテナユニット10は、1本のアンテナ導体13を備えたものであるが、並列に接続された複数本のアンテナ導体を備えたものであってもよい。
The
前記蓋体14はその内側表面に、例えば長さ寸法50cm以上、幅寸法1~10cm程度のアンテナ導体13が取付けられるもので、例えば長さ寸法50cm以上、幅寸法5~20cm程度の平板状の絶縁板ある。また、蓋体14の厚さ寸法は大気圧に耐え得る強度が必要で厚さは1~3cm程度である。但し、この寸法に特定されるものではない。
The
前記蓋体14は、真空シール部材19を狭持して上壁部111に設けられた開口112を覆うように装着されるもので、そのサイズはアンテナ導体13よりも真空シール部分だけ幅方向及び長手方向に長い寸法のものである。この蓋体14はアンテナ導体を固定すると同時に電気的に絶縁状態に保持するもので、アルミナ、マコールやホトベール等のセラミックス材からなるものが望ましい。また、蓋体14としては、例えばピーク樹脂(PEEK)やフッ素系樹脂(PTFE)などの耐熱性を有する有機材料からなるものであってもよい。
The
前記アンテナ導体13は、例えば13.56MHzの高周波電力及び正のバイアス電圧が給電されるものであり、アンテナ導体は抵抗率の小さい金属材料、例えば銅材やアルミニウム合金材等であることが好ましい。
The
アンテナ導体を前記蓋体に取付ける方法としては、蓋体14の内側表面にアンテナ導体を螺子等によって固定することができる。或いは蓋体14の内側表面にメタライズ法によって形成しても良い。具体的には、まずアルミナ等からなる蓋体14に給電端子15用の孔や接地端子16用の孔を孔開け加工をする。その後、前記蓋体のアンテナ導体形成部分及び前記端子用孔の内面を含めてMo-Mnペーストを塗布して焼成することにより金属層を形成する。その上にNiメッキ等により例えば厚さ30~40μm程度のアンテナ導体13を形成する。アルミナ蓋体14と熱膨張係数の近いコバールピンを給電端子15や接地端子16として前記端子用の孔に挿入し、銀ろう等を用いて電極端子をろう付けする。
このような構成であれば、蓋体表面にアンテナ導体13を直接取り付けることができるだけでなく、前記アンテナ導体に発生する熱を前記蓋体に放熱することができる。
As a method for attaching the antenna conductor to the lid, the antenna conductor can be fixed to the inner surface of the
With such a configuration, not only can the
本実施形態では、アンテナ導体は放電プラズマ中に曝されるためイオンボンバードメントを受けてアンテナ導体金属がスパッタされて飛散し、被処理基板表面を汚染する恐れがある。飛散しても構わない材料でアンテナ導体表面を被覆することが望ましい。プラズマ処理の目的にもよるが炭素系や珪素系の材料が好ましい。具体的には、珪素、炭化珪素、珪素酸化物、窒化珪素、DLC、炭化チタン、炭化ジルコニウム等を挙げることができる。 In this embodiment, since the antenna conductor is exposed to the discharge plasma, the antenna conductor metal may be sputtered and scattered by ion bombardment, contaminating the surface of the substrate to be processed. It is desirable to cover the surface of the antenna conductor with a material that can be scattered. Depending on the purpose of the plasma treatment, carbon-based or silicon-based materials are preferred. Specific examples include silicon, silicon carbide, silicon oxide, silicon nitride, DLC, titanium carbide, and zirconium carbide.
本実施形態のプラズマ処理装置100の特長は、アンテナ導体の長手方向の中央部に例えば13.56MHzの高周波電圧を給電してアンテナ導体の近傍に高密度のICPプラズマを励起するとともに、例えば30kHzの正のパルス電圧、或いは低周波交流電圧を重畳して印加することによってプラズマ電位を接地電位に対して高電位にすることができる。これによって被処理基板表面に形成されたイオンシース電界によって加速された高エネルギーイオンを照射しながらプラズマ処理することができることである。
A feature of the
高周波電源22はアンテナ導体の近傍に放電プラズマを励起するもので、一般的に周波数13.56MHzの高周波電力が用いられるが、この周波数に限られるものではない。本明細書で用いている300kHz以上の高周波電圧であることが好ましい。また、バイアス電源23はアンテナ導体近傍に励起した高密度プラズマの電位を制御するためのもので、正のバイアス電圧を給電できる電源である。例えば正のパルス電圧、正の交流電圧、或いは半波整流したバイアス電圧を給電できるものが好ましい。なお、作業ガスの圧力が数Pa以上であればパルス電圧或いは低周波交流電圧のみで放電プラズマを励起することもできる。この場合は高周波電源22及び整合器21は不要である。
The high-
低周波のバイアス電圧の印加によってプラズマ電位を制御するためには、アンテナ導体の接地端部13a、13bをコンデンサ17を介して接地すればよい。アンテナ導体に十分な高周波電流を流して放電プラズマを励起するとともにアンテナ導体に正のバイアス電圧を印加してプラズマ電位を制御する。前記高周波放電によって励起されたプラズマの密度は前記アンテナ導体近傍が最も高く、アンテナ導体から離れるに従って減衰する。従って、前記アンテナ導体に正のバイアス電圧を印加してプラズマ電位を制御することは極めて有効な制御方法であって、プラズマ電位もバイアス電圧に対応して変調される。接地電位にある被処理基板表面にはバイアス電圧に対応したイオンシースが形成され、このイオンシースで加速されたイオンが基板に入射する。
In order to control the plasma potential by applying a low-frequency bias voltage, the ground ends 13a and 13b of the antenna conductor should be grounded through the
前記アンテナ導体に十分な高周波電流を流し、且つ低周波のパルス電圧が印加できるために好適なコンデンサの静電容量は0.1nF~30nFである。より好適な範囲は0.5nF~15nFである。例えば、静電容量が3nFであれば13.56MHzの高周波電圧に対するインピーダンスは約3Ω、30kHzの低周波電圧に対するインピーダンスは約1800Ωである。従って、高周波電流に対しては導通状態であるが、低周波電流に対しては高インピーダンスとなりアンテナ導体は電気的にフローティング状態に置かれ、パルス電圧の印加によってプラズマ電位を制御することができる。
なお、コンデンサの静電容量については0.1nF未満では高周波電流に対してインピーダンスが大きくなって十分な高周波電流が流せなくなる。一方、静電容量が30nF以上では低周波電流に対するインピーダンスが低く電力損失が大きくなる。
A suitable capacitance of the capacitor is 0.1 nF to 30 nF so that a sufficient high-frequency current can flow through the antenna conductor and a low-frequency pulse voltage can be applied. A more preferred range is 0.5 nF to 15 nF. For example, if the capacitance is 3 nF, the impedance to a high frequency voltage of 13.56 MHz is about 3Ω, and the impedance to a low frequency voltage of 30 kHz is about 1800Ω. Therefore, although it is in a conductive state for high frequency current, it becomes high impedance for low frequency current, the antenna conductor is placed in an electrically floating state, and the plasma potential can be controlled by applying a pulse voltage.
In addition, if the capacitance of the capacitor is less than 0.1 nF, the impedance against the high-frequency current becomes large and sufficient high-frequency current cannot flow. On the other hand, when the capacitance is 30 nF or more, the impedance to the low-frequency current is low and the power loss increases.
前記アンテナユニットの他の実施形態であるアンテナユニット20について図2を用いて説明する。前記コンデンサ17は図1に示すように個別のコンデンサを外付けすることができるが、図2に示すようにアンテナ導体の長手方向の両端部13a、13bに誘電体層25を挟持した積層型コンデンサ17を形成してもよい。アンテナ導体13の表面に誘電体層25を形成し、その表面に接地端子16を形成し、接地線26を介して上壁部111に接地することができる。
An
積層コンデンサの静電容量は電極の面積、誘電体層の誘電率とその厚さによってきまる。誘電体層材料としては誘電率が大きく、耐電圧特性に優れた誘電体、例えばジルコニアセラミックスなどであることが望ましい。例えば、電極面積10cm2,誘電率30,厚さ0.3cmであれば約1nFの積層コンデンサが形成できる。 The capacitance of a multilayer capacitor is determined by the area of the electrodes and the dielectric constant and thickness of the dielectric layers. As the material for the dielectric layer, it is desirable to use a dielectric having a large dielectric constant and excellent withstand voltage characteristics, such as zirconia ceramics. For example, if the electrode area is 10 cm 2 , the dielectric constant is 30, and the thickness is 0.3 cm, then a multilayer capacitor of about 1 nF can be formed.
更に、アンテナユニットの他の実施形態について図3を参照して説明する。図3に示すアンテナユニット30は、前記蓋体14の内側面に形成された前記アンテナ導体13と、その外側表面に形成された電極部材Zをさらに備えている。
ここでは、説明を分かり易くするため、前記蓋体14の内側面に形成された前記アンテナ導体13を往路アンテナ導体13と記載し、外側面に形成された電極部材Zを復路アンテナ導体Zと記載する。
Furthermore, another embodiment of the antenna unit will be described with reference to FIG. The
Here, in order to make the explanation easier to understand, the
復路アンテナ導体Zは往路アンテナ導体13の長手方向に略対向して設けられ、その両端部Za及びZbが往路アンテナ導体13の両端部13a及び13bとそれぞれ蓋体を貫通する導体Xa,Xbを介して電気的に接続されている。復路アンテナ導体の他端部Zcはコンデンサ17を介して接地されている。
The inbound antenna conductor Z is provided substantially facing the longitudinal direction of the
かかる構成により、往路アンテナ導体13の長手方向中央部13cに給電された高周波電流は、往路アンテナ導体13の一端部13a及び他端部13bに流れた後、接続端部Za、Zbを経て復路アンテナ導体Zの一端部に流れ込み、復路アンテナ導体Zの他端部Zcに流れる。これにより、往路アンテナ導体13を流れる高周波電流の向きと、復路アンテナ導体Zを流れる高周波電流の流れる向きとが逆になる。つまり、往路アンテナ導体13、接続端部Za、Zb、及び復路アンテナ導体Zは、アンテナ導体13の長手方向中央部13cに給電された高周波電流に対する往復回路を構成している。このような往復回路では往復両アンテナ導体間に相互インダクタンスが発生する。高周波電流に対するアンテナ導体のインピーダンスは、前記相互インダクタンス相当分が相殺されて小さくなる効果がある。従って、同じ高周波電圧に対して大きな高周波電流を流すことができ、長尺のアンテナユニットを実用化することができる。
With such a configuration, the high-frequency current supplied to the
また、平行平板型の往復アンテナ導体のインダクタンスは往復アンテナ導体の長さと間隔に比例し、幅に反比例する。即ち、往復アンテナ導体を接近させればインダクタンスは小さくなり離せば大きくなる。また、アンテナ導体の中央部の幅を大きくし、両端部の幅を小さくすることによって中央部のインダクタンスを小さくし、両端部のインダクタンスを相対的に大きくすることができる。 In addition, the inductance of the parallel plate reciprocating antenna conductor is proportional to the length and spacing of the reciprocating antenna conductor and inversely proportional to the width. That is, the inductance decreases when the reciprocating antenna conductors are brought close to each other, and increases when they are separated from each other. Further, by increasing the width of the central portion of the antenna conductor and decreasing the width of both ends, the inductance of the central portion can be reduced and the inductance of both ends can be relatively increased.
前記往路アンテナ導体及び復路アンテナ導体の長手方向の任意の位置の電極幅を任意に変えることによって前記アンテナユニットの長手方向のインピーダンスを変えることができる。前記アンテナ導体に高周波電流を流した場合、アンテナ導体のインピーダンスの大きい部分で高周波電力の消費が大きく、アンテナ導体近傍の電磁界エネルギーも大きくなる。これによって、処理チャンバ内に励起されるプラズマのアンテナ導体の長手方向のプラズマ密度分布を制御することができろ。 The impedance in the longitudinal direction of the antenna unit can be changed by arbitrarily changing the electrode width at any position in the longitudinal direction of the outgoing antenna conductor and the return antenna conductor. When a high-frequency current is passed through the antenna conductor, high-frequency power is consumed at a portion of the antenna conductor with high impedance, and electromagnetic field energy near the antenna conductor also increases. Thereby, the plasma density distribution in the longitudinal direction of the antenna conductor of the plasma excited in the processing chamber can be controlled.
本発明に係る前記往復アンテナ導体の場合も長手方向の任意の位置の幅を任意に変えることによって前記アンテナユニット30の長手方向のインピーダンスを変えることができる。アンテナ導体の中央部領域の導体幅を大きくし、両端部領域の導体幅を小さくすることによってアンテナ導体の両端部領域におけるプラズマの拡散によるプラズマ密度の低下を補償することができる。アンテナユニットの長手方向のプラズマ密度を均一にすることができる。
In the case of the reciprocating antenna conductor according to the present invention, the impedance in the longitudinal direction of the
本発明による他の実施形態について図4を用いて説明する。図4は図1に示すプラズマ処理装置100の原理を用いたロール・ツー・ロール方式によるインライン式プラズマ処理装置200の概念図である。図4は上面から見た断面模式図である。前記プラズマ処理装置100の処理チャンバ11の左右にロードチャンバ31とアンロードチャンバ32を有する構成である。ロードチャンバ31には被処理基板13、例えばキャパシタ用アルミニウム箔が巻き出しロール33に巻かれて格納されていて、搬送ローラ35によって順次プラズマ処理チャンバC1,C2,C3内に搬送され、前記プラズマ処理手段によって処理される。処理された被処理基板12は前記搬送手段によってアンロードチャンバ32内に格納された巻き取りロール34に巻き取られて保管され、定期的に製品として外部に搬出される。
Another embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a conceptual diagram of an in-line
図4に示すインライン式プラズマ処理装置200は、3つの処理チャンバC1,C2,C3を有する。例えば、第1の処理チャンバC1で被処理基板の表面をイオン照射によってクリーニングし、第2の処理チャンバC2で例えばDLCなどの薄膜形成を行い、第3の処理チャンバC3で例えば機能性表面処理を行うことができる。言うまでもなく、単独の処理チャンバであってもよい。
The in-line
ロードチャンバ31、各処理チャンバ及びアンロードチャンバ32は図示されない排気手段によって高真空に保持される。また、各処理チャンバには図示されない作業ガス導入手段によって作業ガスが導入され、所定のガス圧力例えば1Paに調整される。
The
このように複数のプラズマ処理プロセスを連続して実施する場合は、図4に示すように複数の処理チャンバを連結すればよく、処理チャンバ毎に異なるプラズマ処理を施すことができる。即ち、前記被処理基板12を接地し、処理チャンバ毎に必要な作業ガスを導入してガス圧力を調整し、処理チャンバ毎に異なる駆動電圧を前記アンテナユニット10に給電することによって複数のプラズマ処理を同時に連続して行うことができる。プラズマ処理工程毎に専用の処理チャンバと処理条件を設定することができるため生産性の向上と製品の品質向上を図ることができる。
When performing a plurality of plasma processing processes in succession in this manner, a plurality of processing chambers may be connected as shown in FIG. 4, and different plasma processing can be performed for each processing chamber. That is, the
更に、各処理チャンバはプラズマ処理内容によって処理チャンバのサイズ、アンテナユニットの装着個数、アンテナ導体のサイズ等を任意に設計することができる。 Furthermore, each processing chamber can be arbitrarily designed in terms of the size of the processing chamber, the number of mounted antenna units, the size of the antenna conductor, etc., depending on the content of plasma processing.
本発明によるインライン式プラズマ処理装置200では、被処理基板の各処理チャンバ間の搬送は隔壁板37に設けられた基板搬送用スリット36を通して行うことができる。各処理チャンバは、作業ガス導入手段と真空排気手段を備えているため、隣接するチャンバ間の作業ガスの圧力差は数Pa以下に設定することができる。従って、作業ガスの圧力差が数Pa以下であって、前記基板搬送用スリット36のガスコンダクタンスを十分小さくすることができるため処理チャンバ間の作業ガスの混合は考慮する必要がない。
In the in-line
以上、代表的な実施形態について説明したが、本発明はその要旨を変えない限り、上記実施形態により何ら制限されるものではない。 Although the representative embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments unless the gist of the invention is changed.
100 プラズマ処理装置
10 アンテナユニット
11 プラズマ処理チャンバ
111 上壁部
112 開口部
13 アンテナ導体
14 蓋体
17 コンデンサ
20 他のアンテナユニット
200 他のプラズマ処理装置
21 整合器
22 高周波電源
23 バイアス電源
25 誘電体板
30 他のアンテナユニット
33 巻出しロール
34 巻き取りロール
35 搬送ロール
100
Claims (8)
前記誘導結合型アンテナユニットが、長方形状の誘電体蓋体と、当該蓋体の表面に取り付けられた誘導結合型アンテナ導体とからなり、前記プラズマ処理チャンバの壁面に形成された開口を閉塞するように装着され、
前記誘導結合型アンテナ導体の長手方向の中央部に設けた給電端子が前記駆動電源に接続され、
長手方向の両端部に設けた接地端子がコンデンサを介して接地されていることを特徴とするプラズマ処理装置。 A plasma processing chamber accommodating a substrate to be processed, an inductively coupled antenna unit for generating plasma in the plasma processing chamber, a driving power supply for supplying driving power to the inductively coupled antenna unit, and the plasma processing. A plasma processing apparatus comprising: evacuation means for evacuating a chamber; and gas introduction means for introducing a working gas,
The inductively coupled antenna unit comprises a rectangular dielectric lid and an inductively coupled antenna conductor attached to the surface of the lid, and closes an opening formed in a wall surface of the plasma processing chamber. attached to the
a power supply terminal provided at a central portion in the longitudinal direction of the inductively coupled antenna conductor is connected to the driving power supply;
A plasma processing apparatus, wherein ground terminals provided at both ends in a longitudinal direction are grounded via a capacitor.
往路となる前記誘導結合型アンテナ導体と復路となる前記電極部材は長手方向の両端部でそれぞれ電気的に接続されるとともに、前記復路となる電極部材の他方の端部がコンデンサを介して接地され、前記誘導結合型アンテナ導体の長手方向中央部に給電された高周波電流に対する往復回路が構成されていることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。 The inductively coupled antenna conductor serving as a forward path for high-frequency current is attached to the inner surface of the lid, and the electrode member serving as a return path is attached to the outer surface of the lid,
The inductively coupled antenna conductor serving as the outward path and the electrode member serving as the return path are electrically connected at both ends in the longitudinal direction, and the other end of the electrode member serving as the return path is grounded via a capacitor. 6. The plasma processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein a reciprocating circuit for the high-frequency current fed to the central portion of the inductively coupled antenna conductor in the longitudinal direction is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019057760A JP7202641B2 (en) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019057760A JP7202641B2 (en) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020161264A JP2020161264A (en) | 2020-10-01 |
JP7202641B2 true JP7202641B2 (en) | 2023-01-12 |
Family
ID=72639649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019057760A Active JP7202641B2 (en) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7202641B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4471823A1 (en) * | 2023-06-02 | 2024-12-04 | Plasma Ion Assist Co., Ltd. | Plasma treatment apparatus |
EP4471822A1 (en) * | 2023-06-02 | 2024-12-04 | Plasma Ion Assist Co., Ltd. | Plasma treatment apparatus |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004031566A (en) | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Yac Co Ltd | Plasma processing system |
WO2009142016A1 (en) | 2008-05-22 | 2009-11-26 | 株式会社イー・エム・ディー | Plasma generating apparatus and plasma processing apparatus |
JP2010135727A (en) | 2008-11-05 | 2010-06-17 | Tokyo Electron Ltd | Plasma processing device |
JP2013134835A (en) | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Nissin Electric Co Ltd | Plasma processing apparatus |
JP2015187951A (en) | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 株式会社プラズマイオンアシスト | Plasma processing device and antenna unit for the same |
JP2018101463A (en) | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 株式会社プラズマイオンアシスト | Inductively-coupled antenna unit and plasma processing device |
JP2018156864A (en) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 日新電機株式会社 | Plasma processing apparatus |
JP2019026867A (en) | 2017-07-26 | 2019-02-21 | 株式会社プラズマイオンアシスト | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09106899A (en) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Anelva Corp | Plasma CVD apparatus and method and dry etching apparatus and method |
KR101123004B1 (en) * | 2009-09-18 | 2012-03-12 | 주성엔지니어링(주) | Plasma processing apparatus |
-
2019
- 2019-03-26 JP JP2019057760A patent/JP7202641B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004031566A (en) | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Yac Co Ltd | Plasma processing system |
WO2009142016A1 (en) | 2008-05-22 | 2009-11-26 | 株式会社イー・エム・ディー | Plasma generating apparatus and plasma processing apparatus |
JP2010135727A (en) | 2008-11-05 | 2010-06-17 | Tokyo Electron Ltd | Plasma processing device |
JP2013134835A (en) | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Nissin Electric Co Ltd | Plasma processing apparatus |
JP2015187951A (en) | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 株式会社プラズマイオンアシスト | Plasma processing device and antenna unit for the same |
JP2018101463A (en) | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 株式会社プラズマイオンアシスト | Inductively-coupled antenna unit and plasma processing device |
JP2018156864A (en) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 日新電機株式会社 | Plasma processing apparatus |
JP2019026867A (en) | 2017-07-26 | 2019-02-21 | 株式会社プラズマイオンアシスト | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4471823A1 (en) * | 2023-06-02 | 2024-12-04 | Plasma Ion Assist Co., Ltd. | Plasma treatment apparatus |
EP4471822A1 (en) * | 2023-06-02 | 2024-12-04 | Plasma Ion Assist Co., Ltd. | Plasma treatment apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020161264A (en) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101016147B1 (en) | Plasma processing apparatus, antenna, method of using plasma processing apparatus, and cleaning method of plasma processing apparatus | |
TWI618456B (en) | Plasma treatment systems and methods for uniformly distributing radiofrequency power between multiple electrodes | |
JP5747231B2 (en) | Plasma generating apparatus and plasma processing apparatus | |
CN114467162A (en) | Integrated electrode and ground plane for substrate support | |
JP6175721B2 (en) | Ozone generator and ozone generation method | |
US20160118284A1 (en) | Plasma processing apparatus | |
US9583313B2 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
JP7202641B2 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
KR20190140059A (en) | Sputtering device | |
KR100269552B1 (en) | Plasma treatment apparatus | |
JP5551635B2 (en) | Thin film forming equipment | |
JP4554694B2 (en) | Plasma processing equipment | |
US10991591B2 (en) | Reactive ion etching apparatus | |
US20180019099A1 (en) | Plasma processing apparatus | |
JP2012177174A (en) | Thin film deposition apparatus | |
CN110944443B (en) | Plasma processing apparatus and method of driving the same | |
JP2008111144A (en) | Film forming apparatus and film forming method | |
JP2013134815A (en) | Creeping discharge plasma generator and deposition method using the same | |
US20240404801A1 (en) | Plasma treatment apparatus | |
CN119069325A (en) | Plasma treatment equipment | |
KR100855880B1 (en) | Substrate processing apparatus and plasma density control method | |
JP2017141159A (en) | Ozone generating apparatus and ozone generation method | |
JP2016082190A (en) | Plasma processing equipment | |
JP2018200877A (en) | Discharge electrode | |
JP2003168678A (en) | Plasma processing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7202641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |