JP7202373B2 - ジヒドロピリミジン化合物、及び医薬におけるその使用 - Google Patents
ジヒドロピリミジン化合物、及び医薬におけるその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7202373B2 JP7202373B2 JP2020522057A JP2020522057A JP7202373B2 JP 7202373 B2 JP7202373 B2 JP 7202373B2 JP 2020522057 A JP2020522057 A JP 2020522057A JP 2020522057 A JP2020522057 A JP 2020522057A JP 7202373 B2 JP7202373 B2 JP 7202373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- independently
- methyl
- methylene
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Virology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Description
本出願は、それぞれ2017年10月18日に、2018年1月30日及び2018年9月10日に、中国の国家知識産権局により出願された中国特許出願第201710978074.6号、第201810088129.0号、及び第201811049241.X号に対する優先権を主張し、それらは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
各R2は、独立して、C1~6アルキル、重水素置換C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~6アルキレン、若しくは5~6員のヘテロシクリル-C1~6アルキレンであり;
各R3は、独立して、C6~10アリール若しくは5~6員のヘテロアリールであり、各C6~10アリール若しくは5~6員のヘテロアリールは、独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、CN、C1~6アルキル、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~6アルキル-OC(=O)-、C1~6-アルキル-OC(=O)-C1~6アルキレン、HOOC-C1~6アルキレン、C1~6アルコキシ-C1~6アルキレン、及びC1~6アルキル-S(=O)2-から独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各Wは、独立して、CH若しくはNであり;
各X1は、独立して、-C(=O)-、-S(=O)2-、若しくは-(CR7R8)j-であり;
各R7、R8、及びR9は、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、アミノ、C1~6アルキル、NH2C(=O)-、C1~6アルキル-OC(=O)-、カルボキシ、カルボキシC1~6アルキレン、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~4アルコキシ-C1~4アルキル、若しくはC1~6ハロアルキルであるか、又はR7及びR8は、それらが結合している炭素原子と共に、C3~6シクロアルキル若しくはカルボニルを形成し;
R4は、5~7員の単環式ヘテロシクリル、7~12員の二環式ヘテロシクリル、C2~12アルキニル、ピリジル、1,3,5-トリアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、5員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール、フェニル、ナフチル、フェニル-(CR7R8)-、HOOC-C1~6アルキレン、若しくはR10-(CR7R8)j-であり、5~7員の単環式ヘテロシクリル、7~12員の二環式ヘテロシクリル、C2~12アルキニル、1,3,5-トリアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、5員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール(heteroary)及びナフチルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRwで置換されており、ピリジル、フェニル、及びフェニル-(CR7R8)-のフェニルは、それぞれ独立して、1、2、3、若しくは4個のRxで置換されており、HOOC-C1~6アルキレンのC1~6アルキレンは、1、2、3又は4個のR18で置換されており;
R10は、ナフチル、5~7員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール、5~7員の単環式ヘテロシクリル、若しくは7~12員の二環式ヘテロシクリルであり、ナフチル、5~7員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール、5~7員の単環式ヘテロシクリル及び7~12員の二環式ヘテロシクリルは、それぞれ独立して、1、2、3、4、若しくは5個のRwで置換されており;
各Rwは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)k-、アミノ、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、ヒドロキシC1~8アルキル、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-OC(=O)-、若しくはC1~8アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、ヒドロキシC1~8アルキル、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-OC(=O)-、及びC1~8アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各Rxは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbN-、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)n-、テトラゾリル-(CH2)n-、アミノ、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、ヒドロキシC1~8アルキル、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、C1~4アルキル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、C1~4アルキル-C(=O)O-メチレン、若しくはC1~8アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、ヒドロキシC1~8アルキル、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、C1~4アルキル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、C1~4アルキル-C(=O)O-メチレン、及びC1~8アルキル-S(=O)2-、は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各R18は、独立して、RaRbN-、5~7員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール、5~7員の単環式ヘテロシクリル、7~12員の二環式ヘテロシクリル、ベンジル、若しくはC6~10アリールであり、5~7員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール、5~7員の単環式ヘテロシクリル、7~12員の二環式ヘテロシクリル、ベンジル、及びC6~10アリールは、それぞれ独立して、1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各Ryは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)h-、アミノ、C1~6アルキル-S(=O)2-NH-、C1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-S(=O)2-、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルキル-OC(=O)-、ベンジル-OC(=O)-、フェニル-OC(=O)-、若しくはC1~8アルキルアミノ-S(=O)2-であり、アミノ、C1~6アルキル-S(=O)2-NH-、C1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-S(=O)2-、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルキル-OC(=O)-、ベンジル-OC(=O)-、フェニル-OC(=O)-、及びC1~8アルキルアミノ-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル、HOOC-(CR7R8)h-、若しくはC1~8アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各Ra、Rb、Rc、及びRdは、独立して、H、重水素、HOOC-(CR7R8)q-、C1~8アルキル、C1~8アルキル-OC(=O)-、C1~8アルコキシ、C3~7シクロアルキル、若しくは3~12員のヘテロシクリルであり、C1~8アルキル、C1~8アルキル-OC(=O)-、C1~8アルコキシ、C3~7シクロアルキル、及び3~12員のヘテロシクリルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、アミノ、C1~8アルキル、C1~8アルコキシ、HOOC-(CR7R8)q-、若しくはC1~8アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各f、m、k、h、及びqは、独立して、0、1、2、3、若しくは4であり;
各nは、独立して、1、2、3、若しくは4であり;
各jは、独立して、1、2、若しくは3である。
各R1及びR1aは、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ニトロ、4-トリフルオロメチルフェニル、3,5-ジ(トリフルオロメチル)フェニル、若しくはトリフルオロメチルである。
各R2、R3、R4、R9、X1、及びmは、本明細書で定義されている通りである。
各R2、R3、R4、R9、X1、及びmは、本明細書で定義されている通りである。
R3は、フェニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5-トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ピラジニル、ピリダジニル、若しくはピリミジニルであり、フェニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5-トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルの各々は、独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、CN、C1~4アルキル、ヒドロキシC1~4アルキル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルキル-OC(=O)-C1~3アルキレン、HOOC-C1~3アルキレン、C1~4アルコキシ-C1~3アルキレン、若しくはC1~4アルキル-S(=O)2-から独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各R7、R8、及びR9は、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、アミノ、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、NH2C(=O)-、C1~4アルキル-OC(=O)-、カルボキシ、カルボキシC1~3アルキレン、ヒドロキシC1~4アルキル、エトキシエチル、メトキシエチル、イソプロポキシメチル、メトキシメチル、若しくはC1~4ハロアルキルであるか、又はR7及びR8は、それらが結合している炭素原子と共に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、若しくはカルボニルを形成する。
R3は、フェニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5-トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ピラジニル、ピリダジニル、若しくはピリミジニルであり、フェニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5-トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルの各々は、独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、CN、C1~4アルキル、ヒドロキシC1~4アルキル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルキル-OC(=O)-C1~3アルキレン、HOOC-C1~3アルキレン、C1~4アルコキシ-C1~3アルキレン、若しくはC1~4アルキル-S(=O)2-から独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各R7、R8、及びR9は、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、アミノ、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、NH2C(=O)-、C1~4アルキル-OC(=O)-、メチル-OC(=O)-、エチル-OC(=O)-、n-プロピル-OC(=O)-、i-プロピル-OC(=O)-、n-ブチル-OC(=O)-、t-ブチル-OC(=O)-、カルボキシ、カルボキシ-C1~3アルキレン、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、エトキシエチル、メトキシエチル、イソプロポキシメチル、メトキシメチル、若しくはC1~4ハロアルキルであるか、又はR7及びR8は、それらが結合している炭素原子と共に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、若しくはカルボニルを形成する。
R10は、ナフチル、5~6員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、若しくは8~10員の二環式ヘテロシクリルであり、ナフチル、5~6員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル及び8~10員の二環式ヘテロシクリルは、それぞれ独立して、1、2、3、4、若しくは5個のRwで置換されており;
各R7、R8、Rw、Rx、R18、及びjは、本明細書で定義されている通りである。
R10は、ナフチル、5~6員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、若しくは8~10員の二環式ヘテロシクリルであり、ナフチル、5~6員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル及び8~10員の二環式ヘテロシクリルは、それぞれ独立して、1、2、3、4、若しくは5個のRwで置換されており;
各R7、R8、Rw、Rx、R18、及びjは、本明細書で定義されている通りである。
各Rxは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbN-、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)n-、テトラゾリル-(CH2)n-、アミノ、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、C1~4アルキル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、C1~4アルキル-C(=O)O-メチレン、若しくはC1~6アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、C1~4アルキル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、C1~4アルキル-C(=O)O-メチレン、及びC1~6アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各R18は、独立して、RaRbN-、5~6員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、8~10員の二環式ヘテロシクリル、ベンジル、フェニル、若しくはナフチルであり、5~6員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、8~10員の二環式ヘテロシクリル、ベンジル、フェニル、及びナフチルは、それぞれ独立して、1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各Ra、Rb、Rc、Rd、R7、R8、Ry、k、及びnは、本明細書で定義されている通りである。
各Rxは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbN-、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)n-、テトラゾリル-(CH2)n-、アミノ、C1~4アルキル、ビニル、プロペニル、アリル、ヒドロキシC1~4アルキル、C1~4アルキル-C(=O)-、C1~4アルコキシ、C1~4アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、メチル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、エチル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、メチル-C(=O)O-メチレン、若しくはC1~4アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~4アルキル、ビニル、プロペニル、アリル、ヒドロキシC1~4アルキル、C1~4アルキル-C(=O)-、C1~4アルコキシ、C1~4アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、メチル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、エチル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、メチル-C(=O)O-メチレン、及びC1~4アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各R18は、独立して、RaRbN-、5~6員の単環式ヘテロアリール、9~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、8~10員の二環式ヘテロシクリル、ベンジル、フェニル、若しくはナフチルであり、5~6員の単環式ヘテロアリール、9~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、8~10員の二環式ヘテロシクリル、ベンジル、フェニル、及びナフチルは、それぞれ独立して、1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各Ra、Rb、Rc、Rd、R7、R8、Ry、k、及びnは、本明細書で定義されている通りである。
各Ra、Rb、Rc、及びRdは、独立して、H、重水素、HOOC-(CR7R8)q-、C1~6アルキル、C1~6アルキル-OC(=O)-、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル、若しくは5~10員のヘテロシクリルであり、C1~6アルキル、C1~6アルキル-OC(=O)-、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル、及び5~10員のヘテロシクリルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、アミノ、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、HOOC-(CR7R8)q-、若しくはC1~6アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
R7、R8、h、n、及びqは、本明細書で定義されている通りである。
各Ra、Rb、Rc、及びRdは、独立して、H、重水素、HOOC-(CR7R8)q-、C1~4アルキル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルコキシ、C3~6シクロアルキル、若しくは5~6員のヘテロシクリルであり、C1~4アルキル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルコキシ、C3~6シクロアルキル、及び5~6員のヘテロシクリルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、アミノ、C1~4アルキル、C1~4アルコキシ、HOOC-(CR7R8)q-、若しくはC1~4アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
R7、R8、h、n、及びqは、本明細書で定義されている通りである。
各Ra、Rb、Rc、及びRdは、独立して、H、重水素、HOOC-(CR7R8)q-、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、若しくは5~6員のヘテロシクリルであり、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及び5~6員のヘテロシクリルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、アミノ、C1~4アルキル、C1~4アルコキシ、HOOC-(CR7R8)q-、若しくはC1~4アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
R7、R8、h、n、及びqは、本明細書で定義されている通りである。
ここで、本発明の特定の実施形態が詳細に言及され、その例は、付随の構造及び式で例示される。本発明は、特許請求の範囲により定義されるような本明細書に開示される範囲内に含まれる可能性がある代替物、変形例、及び同等物を包むことを意図している。当業者は、本発明の実施の際に使用できた、本明細書に記載されるものと類似又は同等である多くの方法及び物質を認識するであろう。本発明は、本明細書に記載される方法及び物質には全く限定されない。組み込まれた文献、特許及び同様の資料のうちの1つ以上が、限定されないが、定義された用語、用語の用法、記載された技術等を含めて、本出願とは異なるか、又はこれを否定する場合、本出願が優先される。
スルホン酸塩等の対イオンを使用して形成された、無毒なアンモニウム、第四級アンモニウム、及びアミンのカチオンを含む。
化合物、及び本発明のその薬学的に許容される組成物は全て、HBV感染を効果的に阻害できる。
各R2は、独立して、C1~6アルキル、重水素置換C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~6シクロアルキル-C1~6アルキレン、又は(5~6員のヘテロシクリル)-C1~6アルキレンであり;
各R3は、独立して、C6~10アリール若しくは5~6員のヘテロアリールであり、各C6~10アリール若しくは5~6員のヘテロアリールは、独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、CN、C1~6アルキル、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~6アルキル-OC(=O)-、C1~6-アルキル-OC(=O)-C1~6アルキレン、HOOC-C1~6アルキレン、C1~6アルコキシ-C1~6アルキレン、及びC1~6アルキル-S(=O)2-から独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各Wは、独立して、CH若しくはNであり;
各X1は、独立して、-C(=O)-、-S(=O)2-、若しくは-(CR7R8)j-であり;
各R7、R8、及びR9は、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、アミノ、C1~6アルキル、NH2C(=O)-、C1~6アルキル-OC(=O)-、カルボキシ、カルボキシC1~6アルキレン、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~4アルコキシ-C1~4アルキル、若しくはC1~6ハロアルキルであるか、又はR7及びR8は、それらが結合している炭素原子と共に、C3~6シクロアルキル若しくはカルボニルを形成し;
R4は、5~7員の単環式ヘテロシクリル、7~12員の二環式ヘテロシクリル、C2~12アルキニル、ピリジル、1,3,5-トリアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、5員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール、フェニル、ナフチル、フェニル-(CR7R8)-、HOOC-C1~6アルキレン、若しくはR10-(CR7R8)j-であり、5~7員の単環式ヘテロシクリル、7~12員の二環式ヘテロシクリル、C2~12アルキニル、1,3,5-トリアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、5員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール及びナフチルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRwで置換されており、ピリジル、フェニル、及びフェニル-(CR7R8)-のフェニルは、それぞれ独立して、1、2、3、若しくは4個のRxで置換されており、HOOC-C1~6アルキレンのC1~6アルキレンは、1、2、3又は4個のR18で置換されており;
R10は、ナフチル、5~7員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール、5~7員の単環式ヘテロシクリル、若しくは7~12員の二環式ヘテロシクリルであり、ナフチル、5~7員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール、5~7員の単環式ヘテロシクリル及び7~12員の二環式ヘテロシクリルは、それぞれ独立して、1、2、3、4、若しくは5個のRwで置換されており;
各Rwは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)k-、アミノ、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、ヒドロキシC1~8アルキル、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-OC(=O)-、若しくはC1~8アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、ヒドロキシC1~8アルキル、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-OC(=O)-、及びC1~8アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各Rxは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbN-、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)n-、テトラゾリル-(CH2)n-、アミノ、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、ヒドロキシC1~8アルキル、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、C1~4アルキル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、C1~4アルキル-C(=O)O-メチレン、若しくはC1~8アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、ヒドロキシC1~8アルキル、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、C1~4アルキル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、C1~4アルキル-C(=O)O-メチレン、及びC1~8アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各R18は、独立して、RaRbN-、5~7員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール、5~7員の単環式ヘテロシクリル、7~12員の二環式ヘテロシクリル、ベンジル、若しくはC6~10アリールであり、5~7員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール、5~7員の単環式ヘテロシクリル、7~12員の二環式ヘテロシクリル、ベンジル、及びC6~10アリールは、それぞれ独立して、1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各Ryは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)h-、アミノ、C1~6アルキル-S(=O)2-NH-、C1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-S(=O)2-、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルキル-OC(=O)-、ベンジル-OC(=O)-、フェニル-OC(=O)-、若しくはC1~8アルキルアミノ-S(=O)2-であり、アミノ、C1~6アルキル-S(=O)2-NH-、C1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-S(=O)2-、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルキル-OC(=O)-、ベンジル-OC(=O)-、フェニル-OC(=O)-、及びC1~8アルキルアミノ-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル、HOOC-(CR7R8)h-、若しくはC1~8アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各Ra、Rb、Rc、及びRdは、独立して、H、重水素、HOOC-(CR7R8)q-、C1~8アルキル、C1~8アルキル-OC(=O)-、C1~8アルコキシ、C3~7シクロアルキル、若しくは3~12員のヘテロシクリルであり、C1~8アルキル、C1~8アルキル-OC(=O)-、C1~8アルコキシ、C3~7シクロアルキル、及び3~12員のヘテロシクリルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、アミノ、C1~8アルキル、C1~8アルコキシ、HOOC-(CR7R8)q-、若しくはC1~8アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各f、m、k、h、及びqは、独立して、0、1、2、3、若しくは4であり;
各nは、独立して、1、2、3、若しくは4であり;
各jは、独立して、1、2、若しくは3である。
各R1及びR1aは、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、I、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、ニトロ、4-トリフルオロメチルフェニル、3,5-ジ(トリフルオロメチル)フェニル、若しくはトリフルオロメチルである。
式中、各R2、R3、R4、R9、X1、及びmは、本明細書で定義されている通りである。
式中、各R2、R3、R4、R9、X1、及びmは、本明細書で定義されている通りである。
R3は、フェニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5-トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ピラジニル、ピリダジニル、若しくはピリミジニルであり、フェニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5-トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルの各々は、独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、CN、C1~4アルキル、ヒドロキシC1~4アルキル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルキル-OC(=O)-C1~3アルキレン、HOOC-C1~3アルキレン、C1~4アルコキシ-C1~3アルキレン、若しくはC1~4アルキル-S(=O)2-から独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各R7、R8、及びR9は、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、アミノ、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、NH2C(=O)-、C1~4アルキル-OC(=O)-、カルボキシ、カルボキシC1~3アルキレン、ヒドロキシC1~4アルキル、エトキシエチル、メトキシエチル、イソプロポキシメチル、メトキシメチル、若しくはC1~4ハロアルキルであるか、又はR7及びR8は、それらが結合している炭素原子と共に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、若しくはカルボニルを形成する。
R3が、フェニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5-トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ピラジニル、ピリダジニル、若しくはピリミジニルであり、フェニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,5-トリアジニル、チアゾリル、チエニル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルの各々は、独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、CN、C1~4アルキル、ヒドロキシC1~4アルキル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルキル-OC(=O)-C1~3アルキレン、HOOC-C1~3アルキレン、C1~4アルコキシ-C1~3アルキレン、若しくはC1~4アルキル-S(=O)2-から独立して選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各R7、R8、及びR9は、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、アミノ、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、NH2C(=O)-、C1~4アルキル-OC(=O)-、メチル-OC(=O)-、エチル-OC(=O)-、n-プロピル-OC(=O)-、i-プロピル-OC(=O)-、n-ブチル-OC(=O)-、t-ブチル-OC(=O)-、カルボキシ、カルボキシC1~3アルキレン、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、エトキシエチル、メトキシエチル、イソプロポキシメチル、メトキシメチル、若しくはC1~4ハロアルキルであるか、又はR7及びR8は、それらが結合している炭素原子と共に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、若しくはカルボニルを形成する。
R10は、ナフチル、5~6員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、若しくは8~10員の二環式ヘテロシクリルであり、ナフチル、5~6員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル及び8~10員の二環式ヘテロシクリルは、それぞれ独立して、1、2、3、4、若しくは5個のRwで置換されており;
各R7、R8、Rw、Rx、R18、及びjは、本明細書で定義されている通りである。
R10は、ナフチル、5~6員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、若しくは8~10員の二環式ヘテロシクリルであり、ナフチル、5~6員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル及び8~10員の二環式ヘテロシクリルは、それぞれ独立して、1、2、3、4、若しくは5個のRwで置換されている。
各R7、R8、Rw、Rx、R18、及びjは、本明細書で定義されている通りである。
各Rxは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbN-、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)n-、テトラゾリル-(CH2)n-、アミノ、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、C1~4アルキル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、C1~4アルキル-C(=O)O-メチレン、若しくはC1~6アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、C1~4アルキル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、C1~4アルキル-C(=O)O-メチレン、及びC1~6アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各R18は、独立して、RaRbN-、5~6員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、8~10員の二環式ヘテロシクリル、ベンジル、フェニル、若しくはナフチルであり、5~6員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、8~10員の二環式ヘテロシクリル、ベンジル、フェニル、及びナフチルは、それぞれ独立して、1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各Ra、Rb、Rc、Rd、R7、R8、Ry、k、及びnは、本明細書で定義されている通りである。
各Rxは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbN-、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)n-、テトラゾリル-(CH2)n、アミノ、C1~4アルキル、ビニル、プロペニル、アリル、ヒドロキシC1~4アルキル、C1~4アルキル-C(=O)-、C1~4アルコキシ、C1~4アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、メチル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、エチル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、メチル-C(=O)O-メチレン、若しくはC1~4アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~4アルキル、ビニル、プロペニル、アリル、ヒドロキシC1~4アルキル、C1~4アルキル-C(=O)-、C1~4アルコキシ、C1~4アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、メチル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、エチル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、メチル-C(=O)O-メチレン、及びC1~4アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各R18は、独立して、RaRbN-、5~6員の単環式ヘテロアリール、9~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、8~10員の二環式ヘテロシクリル、ベンジル、フェニル、若しくはナフチルであり、5~6員の単環式ヘテロアリール、9~10員の二環式ヘテロアリール、5~6員の単環式ヘテロシクリル、8~10員の二環式ヘテロシクリル、ベンジル、フェニル、及びナフチルは、それぞれ独立して、1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されている。
各Ra、Rb、Rc、Rd、R7、R8、Ry、k、及びnは、本明細書で定義されている通りである。
各Ra、Rb、Rc、及びRdは、独立して、H、重水素、HOOC-(CR7R8)q-、C1~6アルキル、C1~6アルキル-OC(=O)-、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル、若しくは5~10員のヘテロシクリルであり、C1~6アルキル、C1~6アルキル-OC(=O)-、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル、及び5~10員のヘテロシクリルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、アミノ、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、HOOC-(CR7R8)q-、若しくはC1~6アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されている。
各R7、R8、h、n、及びqは、本明細書で定義されている通りである。
各Ra、Rb、Rc、及びRdは、独立して、H、重水素、HOOC-(CR7R8)q-、C1~4アルキル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルコキシ、C3~6シクロアルキル、若しくは5~6員のヘテロシクリルであり、C1~4アルキル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルコキシ、C3~6シクロアルキル、及び5~6員のヘテロシクリルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、アミノ、C1~4アルキル、C1~4アルコキシ、HOOC-(CR7R8)q-、若しくはC1~4アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されている。
R7、R8、h、n、及びqは、本明細書で定義されている通りである。
各Ra、Rb、Rc、及びRdは、独立して、H、重水素、HOOC-(CR7R8)q-、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、若しくは5~6員のヘテロシクリルであり、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルコキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及び5~6員のヘテロシクリルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、アミノ、C1~4アルキル、C1~4アルコキシ、HOOC-(CR7R8)q-、若しくはC1~4アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
R7、R8、h、n、及びqは、本明細書で定義されている通りである。
他の態様に従って、本明細書に開示される医薬組成物の特性は、医薬組成物が、式(I)又は(Ia)を有する化合物、本発明に表記されている化合物、又は例のあらゆる化合物、及び薬学的に許容される補助剤を含むことである。本明細書に開示される組成物の化合物は、B型肝炎ウイルスを効果的に阻害でき、患者のウイルスにより誘導された疾患、特に急性及び慢性の持続性HBV感染を処置するのに適切である。HBVにより誘導された慢性ウイルス性疾患は、病的状態を悪化させる可能性があり、慢性HBV感染は、多くの場合、肝硬変及び/又は肝細胞発癌を引き起こす可能性がある。
一般的に、本明細書に開示される化合物は、本明細書に記載される方法により調製されてもよく、ここで、置換基は、更に注記されていない限り、上の式(I)又は(Ia)に関して定義されている通りである。以下の非限定的なスキーム及び例は、本発明を更に例示するために提示される。
MeCN、CH3CN アセトニトリル
MTBE tert-ブチルメチルエーテル
MeOH メタノール
MeOHd4 重水素化メタノール
DCM、CH2Cl2 ジクロロメタン
CHCl3 クロロホルム、トリクロロメタン
CDC13 クロロホルム-d
CbzCl カルボベンゾキシクロリド
CBZ、Cbz カルボベンゾキシ
Ph3P トリフェニルホスフィン
LiOH.H2O 水酸化リチウム-水和物
LiHDMS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
tBuXPhos 2-ジ-t-ブチルホスフィノ-2',4',6'-トリ-i-プロピル-1,1'-ビフェニル
TEA トリエチルアミン(triethylamnie)
TFA トリフルオロ酢酸
Pd(dppf)Cl2 [1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
X-PHOS、X-Phos 2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2',4',6'-トリ-i-プロピル-1,1'-ビフェニル
Xantphos ジメチルビスジフェニルホスフィノキサンテン
CCl4 テトラクロロメタン
Pd/C 活性炭素上のパラジウム
Boc tert-ブトキシカルボニル
(Boc)2O ジ-tert-ブチルジカーボネート
Pd2(dba)3 トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
CH3I ヨードメタン
SOCl2 塩化チオニル
NaH 水素化ナトリウム
PE 石油エーテル
EA、EtOAc 酢酸エチル
EtOH エチルアルコール
HCl 塩酸
K2CO3 炭酸カリウム
NaHCO3 重炭酸ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
Na2SO4 硫酸ナトリウム
Et3N、TEA トリエチルアミン
NBS N-ブロモスクシンイミド
D2O 重水
H2O 水
mL、ml ミリリットル
RT rt 室温
Rt 保持時間
1atm 101.325kPa
h 時間(hour、hours)
H2 水素
HCl/EA、HCl/EtOAc 酢酸エチル中の塩化水素溶液
HOAt 1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール
HATU 2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
DIPEA エチルジイソプロピルアミン
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
THF テトラヒドロフラン
DMSO ジメチルスルホキシド
CuCN シアン化第一銅
CH3OH メタノール
N2 窒素
NH4Cl 塩化アンモニウム
Ac2O 無水酢酸
t1/2 半減期
AUC 曲線下面積
Vss 分布の見掛け容積
CL、クリアランス クリアランス速度(clearance rat)
F、絶対的バイオアベイラビリティ 生物学的有用性
Dose 用量
Tmax 最高血中濃度到達時間
Cmax 最大濃度
hr*ng/mL 血中濃度*時間
以下のスキームは、本発明の化合物の合成工程を表し、式中、各R1、R2、R4、R9、X1、m、及びfは、本明細書において定義されている通りである。
(2S,4S)-4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-1-イソプロピルピロリジン-2-カルボン酸
工程1: (2S,4R)-1-ベンジル2-メチル4-ヒドロキシピロリジン-1,2-ジカルボキシレート
25mL単一フラスコに、(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(((S)-2-((3S,5S)-1-イソプロピル-5-(メトキシカルボニル)ピロリジン-3-イル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(450mg、0.67mmol)、水酸化リチウム一水和物(56mg、1.33mmol)、メタノール(4mL)、及び水(1.3mL)を、順に添加し、反応混合物を、室温で8時間撹拌し、濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(V/V)=50/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(100mg、23%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 660.2[M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.59 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.46 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.34 - 7.25 (m, 1H), 7.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.99-6.90 (m, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.52-4.42 (m, 1H), 4.13 - 3.67 (m, 9H), 3.61 (s, 3H), 3.41 (t, J = 8.5 Hz,1H), 3.33-3.09 (m, 2H), 2.78 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 2.50 - 2.36 (m, 2H), 2.35 -2.18 (m, 2H), 1.46 - 1.25 (m, 6H).
(2S,4R)-4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-1-イソプロピルピロリジン-2-カルボン酸
工程1: (2S,4S)-メチル4-ヒドロキシピロリジン-2-カルボキシレート塩酸塩
(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(((S)-2-((3R,5S)-1-イソプロピル-5-(メトキシカルボニル)ピロリジン-3-イル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(270mg、0.40mmol)を、メタノール(6mL)に溶解し、その後、水酸化ナトリウム(lsodium hydroxide)(110mg、2.75mmol)及び水(2mL)を添加し、反応混合物を室温で撹拌し、TLCによりモニタリングし、反応が完了した後、混合物を、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(V/V)=8/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(168mg、63%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 660.1 [M+H]+; 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 9.59 (s, 1H), 7.84 (d, J = 3.0 Hz,1H), 7.45 (d, J = 2.9 Hz,1H), 7.30-7.28 (m, 1H), 7.14 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 6.95 - 6.87 (m, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.45-4.40 (m, 2H), 4.06 (d, J = 17.2 Hz,1H), 3.99 (s, 1H), 3.94 - 3.86 (m, 3H), 3.84 (d, J = 17.3 Hz, 1H),3.79 - 3.69 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.41 (t, 1H), 3.30 - 3.22 (m, 2H), 3.20 - 3.14 (m, 1H), 2.78 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 2.48- 2.37 (m, 2H), 2.34 - 2.27 (m, 1H), 2.24 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 1.39 (d, 3H), 1.33 (d, 3H).
(2R,4S)-4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-1-イソプロピルピロリジン-2-カルボン酸
工程1: (2R,4R)-1-ベンジル2-メチル4-ヒドロキシピロリジン-1,2-ジカルボキシレート
表題の化合物を、実施例1の工程10に従って、材料として、(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(((S)-2-((3S,5R)-1-イソプロピル-5-(メトキシカルボニル)ピロリジン-3-イル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(158mg、0.23mmol)、水酸化ナトリウム(94mg、2.35mmol)、メタノール(6mL)、及び水(2mL)を使用して、黄色の油(113mg、73%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 660.3 [M+H]+. 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 9.57 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.30 -7.24 (m, 1H), 7.13 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.90 - 6.89 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 4.15 - 4.05 (m, 2H), 4.02 (s, 1H), 3.98 - 3.92 (m, 1H), 3.90 -3.80 (m, 3H), 3.67 - 3.62 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.51 - 3.40 (m, 2H), 3.14 (t, J = 10.9 Hz,1H), 3.02 (s, 1H), 2.79 (dd, J = 28.0, 9.6 Hz,2H), 2.50 (s, 2H), 2.44 - 2.35 (m, 1H), 2.24 - 2.14 (m, 1H), 1.37 (s, 6H).
(2R,4R)-4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-1-イソプロピルピロリジン-2-カルボン酸
工程1: (2R,4S)-1-ベンジル2-メチル4-ヒドロキシピロリジン-1,2-ジカルボキシレート
表題の化合物を、実施例1の工程10に従って、材料として、(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(((S)-2-((3R,5R)-1-イソプロピル-5-(メトキシカルボニル)ピロリジン-3-イル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(340mg、0.50mmol)、水酸化リチウム一水和物(42mg、1.00mmol)、メタノール(3mL)、及び水(1mL)を使用して、黄色の固体(100mg、30%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 674.2[M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.57 (s, 1H), 7.85 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 2.8 Hz,1H), 7.34 - 7.23 (m, 1H), 7.14 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz,1H), 6.92 (td, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.15 - 4.05 (m, 3H), 3.94 - 3.80 (m, 4H), 3.76 - 3.65 (m, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.56 - 3.44 ( m, 2H), 3.20 - 3.11 (m, 1H), 3.08 - 3.00 (m, 1H), 2.86 - 2.75 (m, 2H), 2.58 - 2.48 (m, 1H), 2.47 - 2.39 (m, 1H), 2.20 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 1.45 - 1.37 (m, 6H).
(2R,4R)-4-(7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-1-イソプロピルピロリジン-2-カルボン酸
工程1: 1-ベンジル4-tert-ブチル2-((((3R,5R)-1-イソプロピル-5-(メトキシカルボニル)ピロリジン-3-イル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート
乾燥フラスコに、(2R,4R)-1-イソプロピル-4-(3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)ピロリジン-2-カルボン酸塩酸塩(0.17g、0.46mmol)、エタノール(5mL)、炭酸カリウム(374mg、1.35mmol)、及び(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(200mg、0.45mmol)を、順に添加した。混合物を、室温で24時間撹拌した。反応が完了した後、混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=8/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(110mg、36.97%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 660.3[M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.96 (dd, J = 4.8, 3.2 Hz,1H), 7.78 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.50 - 7.39 (m, 1H), 7.25 (dd, J = 8.7, 1.9 Hz, 1H), 7.06 (td, J = 8.4, 2.6 Hz,1H), 6.18 (s, 1H), 4.40 - 4.25 (m, 1H), 4.23 - 4.15 (m, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 2H), 4.05 - 3.92 (m, 2H), 3.91 - 3.82 (m, 1H), 3.81 - 3.74 (m, 1H), 3.69 - 3.52 (m, 5H), 3.43 - 3.35 (m, 1H), 3.26 - 3.10 (m, 2H), 3.04 - 2.85 (m, 1H), 2.62 - 2.43 (m, 2H), 2.41-2.30 (m, 2H), 1.43 - 1.34 (m, 6H).
(2R,4S)-4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-1-メチルピロリジン-2-カルボン酸
工程1: (R)-tert-ブチル2-((3S,5R)-5-(メトキシカルボニル)-1-メチルピロリジン-3-イル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボキシレート
MS:(ESI,pos.ion)m/z:283.2[M+H]+。
(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(((S)-2-((3S,5R)-5-(メトキシカルボニル)-1-メチルピロリジン-3-イル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(200mg、0.31mmol)を、メタノール(6mL)に溶解し、その後、水酸化リチウム一水和物(65mg、1.55mmol)及び水(2mL)を添加し、反応混合物を、室温で撹拌した。混合物を、TLCによりモニタリングし、反応を完了させ、混合物を真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(180mg、92%)として得た。MS: (ESI, pos.ion) m/z: 632.8 [M+H]+;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.13-8.00 (m, 2H),7.52 - 7.40 (m, 2H), 7.27 - 7.17 (m, 1H), 6.02 (s, 1H), 4.52 - 4.38 (m, 5H), 4.18 - 4.00 (m, 1H), 3.90 -3.82 (m, 1H), 3.76 - 3.69 (m, 1H), 3.62 - 3.58 (m, 1H), 3.57 (s, 3H), 3.52-3.42 (m, 2H), 3.39 - 3.25 (m, 2H), 3.24 - 3.15 (m, 1H), 3.09 - 2.89 (m, 4H), 2.57 - 2.50 (m, 1H), 2.35 - 2.18 (m, 1H).
(2R,4S)-4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-1-(2-2-メトキシエチル)ピロリジン-2-カルボン酸
工程1: (R)-tert-ブチル2-((3S,5R)-5-(メトキシカルボニル)-1-(2-メトキシエチル)ピロリジン-3-イル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボキシレート
表題の化合物を、実施例6の工程4に従って、材料として、(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(((S)-2-((3S,5R)-5-(メトキシカルボニル)-1-(2-メトキシエチル)ピロリジン-3-イル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(300mg、0.43mmol)、メタノール(6mL)、及び水酸化リチウム一水和物(92mg、2.19mmol)を使用して、黄色の固体(230mg、78%)として調製した。MS: (ESI, pos.ion) m/z: 676.1 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.58 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.30 - 7.25 (m, 1H), 7.14 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.92 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.30 - 4.20 (m, 1H), 4.15 - 3.81 (m, 5H), 3.68 - 3.63 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.50 - 3.40 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.32 - 3.20 (m, 2H), 3.19 - 3.10 (m, 1H), 3.03- 2.96 (m, 1H), 2.90 - 2.68 (m, 2H), 2.52 - 2.29 (m, 3H), 2.19 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 2.05 (s, 3H).
(2R,4S)-4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-1-イソプロピルピロリジン-2-カルボン酸
工程1: (R)-tert-ブチル2-((3S,5R)-1-イソブチル-5-(メトキシカルボニル)ピロリジン-3-イル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボキシレート
表題の化合物を、実施例6の工程4に従って、材料として、(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(((S)-2-((3S,5R)-5-(メトキシカルボニル)-1-イソブチルピロリジン-3-イル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(300mg、0.44mmol)、メタノール(6mL)、及び水酸化リチウム一水和物(87mg、2.18mmol)を使用して、黄色の固体(160mg、54%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 674.2[M+H]+; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.11-8.08 (m, 2H), 7.52 - 7.41 (m, 2H), 7.25 - 7.15 (m 1H), 6.02 (s, 1H), 4.60 - 4.43 (m, 4H), 4.15-4.00 (m, 2H), 3.88 - 3.79 (m, 2H), 3.61 -3.58 (m, 1H), 3.56 (s, 3H), 3.50 - 3.40 (m, 2H), 3.35 - 3.24 (m, 2H), 3.20 - 3.18 (m, 1H), 3.15 - 3.05 (m, 2H), 3.04 - 2.95 (m, 2H), 2.30 - 2.20 (m, 1H), 2.00 - 1.91 (m, 1H), 1.02 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.95 (d, J = 6.6 Hz,3H).
(2R,4S)-4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-1-(メチルスルホニル)ピロリジン-2-カルボン酸
工程1: (R)-tert-ブチル2-((3S,5R)-5-(メトキシカルボニル)-1-(メチルスルホニル)ピロリジン-3-イル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボキシレート
乾燥フラスコに、(2R,4S)-1-(メチルスルホニル)-4-((S)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)ピロリジン-2-カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(0.39g、0.87mmol)、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(0.39g、0.87mmol)、炭酸カリウム(0.25g、1.8mmol)、及び無水エタノール(10mL)を、順に添加した。混合物を、室温で12時間撹拌し、反応が完了した後、混合物を濾過し、濾過したものを真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=10/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(242mg、40%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z:696.1 [M+H]+;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.08 (dd, J = 9.2, 3.1 Hz, 2H), 7.50 (dd, J = 8.7, 6.2 Hz,1H), 7.45 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz,1H), 7.22 (td, J = 8.5, 2.6 Hz, 1H), 6.02 (s, 1H), 4.58 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 4.52 - 4.44 (m, 2H), 4.38 (dd, J = 9.2, 2.6 Hz, 1H), 4.16 - 4.08 (m, 1H), 3.91 - 3.84 (m, 1H), 3.57 (s, 3H), 3.55 - 3.49 (m, 4H), 3.43 - 3.32 (m, 2H), 3.20 (dd, J = 9.2, 2.3 Hz, 1H), 3.13 - 2.98 (m, 5H), 2.43 - 2.32 (m, 1H), 2.05 (ddd, J = 12.6, 6.6, 2.6 Hz,1H).
2-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)チアゾール-5-カルボン酸
工程1: (S)-メチル2-(7-(tert-ブトキシカルボニル(butxoycarbonyl))-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)チアゾール-5-カルボキシレート
(2R)-2-(7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-3-フェニルプロピオン酸
工程1: (R)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-フェニルプロピオン酸
50mLフラスコに、(2R)-2-(3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-3-フェニルプロピオン酸塩酸塩(200mg、0.61mmol)、(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(0.39g、0.61mmol)、炭酸カリウム(0.24g、1.7mmol)、及びエタノール(15mL)を添加し、混合物を、室温で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(5mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、水(30mL)及び酢酸エチル(10mL)で希釈し、混合物を、静置して層分離させ、有機層を捨てた。水層を、酢酸エチル(10mL×3)で洗浄し、有機層を捨てた。水相を、酢酸エチル(40mL)で希釈し、塩酸でpH5に調整し、水層を捨て、有機層を、飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を、真空で濃縮して、表題の化合物を黄色の固体(0.27g、67%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 653.1 [M+1]+;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.94 (d , J = 3.2 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.8, 2.0 Hz, 1H), 7.26 - 7.34 (m, 5H), 7.24 - 7.21 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.05-7.01 (m, 1H), 6.16 (s, 1H), 3.87 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 3.82 - 3.68 (m, 3H) , 3.64 (s, 3H), 3.62 - 3.61 (m, 1H), 3.43 (dd, J=14.8, 4.8Hz, 1H), 3.15 - 3.09 (m, 1H), 3.05 - 2.93 (m, 2H), 2.76 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 2.48 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
3-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-3-フェニルプロピオン酸
工程1: (2R)-ジ-tert-ブチル2-(((3-(ベンジルオキシ)-3-オキソ-1-フェニルプロピル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート
50mLフラスコに、3-((S)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-3-フェニルプロピオン酸トリフルオロ酢酸塩(300mg、0.74mmol)、(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(0.43g、0.92mmol)、炭酸カリウム(0.25g、1.84mmol)、及びエタノール(15mL)を添加した。混合物を、35℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(5mL)で洗浄した。濾液を真空で濃縮した。残留物を、酢酸エチル(20mL)及び水(10mL)で希釈した。混合物を、濃塩酸でpH5に調整し、水相を捨て、有機相を、飽和ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフ(DCM/CH3OH(V/V)=10/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(150mg、20%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 653.1 [M+H]+;1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.92 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.44 - 7.41 (m, 1H), 7.40 - 7.31 (m, 5H), 7.24 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 7.05 (td, J = 8.4, 2.6 Hz, 1H), 6.17 (s, 1H), 5.52 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 4.07 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 3.93 - 3.86 (m, 2H), 3.81 (ddd, J = 10.1, 7.4, 4.5 Hz, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.20 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 3.13 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.98 (dd, J = 7.9, 2.7 Hz, 2H), 2.88 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 2.76 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 2.36 (td, J = 11.8, 3.1 Hz, 1H)
, 2.24 (t, J = 11.0 Hz, 1H).
3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピオン酸
工程1: メチル4-ブロモフェニルプロピオネート
2-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)酢酸
工程1: メチル2-(4-ブロモフェニル)アセテート
(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(((S)-2-(4-(2-メトキシ-2-オキソエチル)フェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(347mg、0.53mmol)を、THF(3mL)に溶解し、その後、MeOH(3mL)、及びH2O(3mL)中のLiOH.H2O(140mg)を添加した。反応混合物を、室温で12時間撹拌し、希塩酸でpH5~6に調整し、混合物を濃縮した。残留物を、EA(30mL)に溶解し、水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、pre-TLC(DCM/CH3OH(V/V)=50/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(130mg、38.28%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 639.1[M+H]+;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.62 (s, 1H), 7.85 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.30 (s, 2H), 7.25 (重複, 3H), 7.14 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.92 (td, J = 8.5, 2.6 Hz, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.10-4.03 (m, 2H), 3.99-3.94 (m, 1H), 3.92 - 3.85 (m, 2H), 3.62 (s, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.42 - 3.38 (m, 1H), 3.29 - 3.19 (m, 1H), 2.86 (d, J=7.6Hz, 2H), 2.54 - 2.44 (m, 1H), 2.28 - 2.17 (m, 1H).
2-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2-メチルプロピオン酸
工程1: メチル2-(4-ブロモフェニル)-2-メチルプロピオネート
(S)-2-メチル-2-(4-(3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩(160mg、0.38mmol)を、エタノール(8mL)に溶解し、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(205mg、0.46mmol)、及びK2CO3(210mg、1.53mmol)を添加した。反応混合物を、室温で12時間撹拌した。反応が完了した後、混合物を、EA(30mL)及びH2O(30mL)で希釈し、その後、希塩酸(1M)でpH5~6に調整した。有機層を採取した。水層を、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機相を合わせ、合わせた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空で濃縮した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフ(PE/EtOAc(V/V)=1/4)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(30mg、11.73%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 667.1 [M+H] +. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.62 (s, 1H), 7.85 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.30 - 7.27 (m, 1H), 7.14 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.94 - 6.88 (m, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.12 - 3.85 (m, 5H), 3.60 (s, 3H), 3.44 - 3.38 (m, 1H), 3.30 - 3.19 (m, 1H), 2.86 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 2.55 - 2.44 (m, 1H), 2.24 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 1.60 (s, 6H).
3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロパン酸
工程1: 3-(4-ブロモフェニル)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロピオン酸
THF(5mL)中の3-アミノ-3-(4-ブロモフェニル)プロピオン酸(200mg、0.82mmol)の溶液に、H2O(1mL)中のNaOH(32mg、0.8mmol)、及びBoc2O(0.30mL、1.30mmol)を添加し、反応混合物を、室温で12時間撹拌し、真空で濃縮した。残留物を、EA(20mL)及びH2O(10mL)で希釈し、その後、希塩酸(1M)を、撹拌しながら添加して、pH6~7に調整した。有機層を採取した。水層を、酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題の化合物を白色の固体(282mg、99.99%)として得た。MS(ESI,pos.ion)m/z:365.9[M+Na]+。
3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(4-((S)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピオン酸(130mg、0.32mmol)を、エタノール(10mL)に溶解し、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(270mg、0.60mmol)、及びK2CO3(175mg、1.28mmol)を添加した。反応混合物を、室温で12時間撹拌し、(30mL)及び水(30mL)で希釈し、その後、希塩酸でpH5~6に調整し、有機層を採取し、水相をEA(20mL)で抽出し、有機層を合わせた。合わせた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、pre-TLC(EA)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(83mg、33.62%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 768.4 [M+H]+;MS (ESI, pos.ion) m/z: 768.4 [M+H]+;1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 9.61 (s, 1H), 7.85 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.51 - 7.44 (m, 3H), 7.29 - 7.26 (m, 3H), 7.14 (dd, J = 8.5, 2.6 Hz, 1H), 6.94 - 6.88 (m, 1H), 6.20 (s, 1H), 5.47 (s, 1H), 5.05 (s, 1H), 4.15-4.07 (m, 1H), 4.06 - 3.95 (m, 2H), 3.91 - 3.84 (m, 2H), 3.59 (s, 3H), 3.43-3.38 (m, 1H), 3.27 - 3.19 (m, 1H), 2.96 - 2.77 (m, 4H), 2.49 - 2.44 (m, 1H), 2.25 - 2.19 (m, 1H), 1.39 (s, 9H).
3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2,2-ジメチルプロピオン酸
工程1: メチル3-(4-ブロモフェニル)-2,2-ジメチルプロピオネート
一口フラスコに、(S)-2,2-ジメチル-3-(4-(3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピオン酸塩酸塩(345mg、0.98mmol)、(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(434mg、0.98mmol)、炭酸カリウム(272mg、1.95mmol)、及びエタノール(20mL)を添加した。混合物を、25℃で16時間撹拌し、濾過し、濾過ケーキを、EtOAc(10mL)で洗浄し、濾液を濃縮し、EtOAc(30mL)及び水(15mL)で希釈し、生じた混合物を、塩酸(6M)でpH5に調整し、水相を、EtOAc(15mL)で抽出し、有機相を合わせ、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH(V/V)=30/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(479mg、72.11%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 681.1 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.20 (s, 1H), 9.72 (s, 1H), 8.04 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.50 - 7.38 (m, 4H), 7.19 (td, J = 8.5, 2.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.06 (s, 1H), 4.05 - 3.80 (m, 5H), 3.52 (s, 3H), 3.46 (dd, J = 8.4, 3.0 Hz, 1H), 3.12 - 3.00 (m, 1H), 2.92 (d, J = 9.4 Hz, 2H), 2.73 (s, 2H), 2.34 - 2.25 (m, 1H), 2.15 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 1.06 (s, 6H).
3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2-メチルプロピオン酸
工程1: (R)-tert-ブチル2-(4-ホルミルフェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボキシレート
2-メチル-3-(4-((S)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩(225mg、0.7416mmol)を、エタノール(10mL)に溶解し、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(362mg、0.81mmol)及びK2CO3(410mg、2.97mmol)を添加した。混合物を、室温で12時間撹拌し、EA(30mL)を添加し、生じた混合物を、水(30mL)で洗浄し、水層を、EA(30mL)で抽出し、有機層を合わせ、真空濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(V/V)=50/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(240mg、48.51%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 667.4 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.62 (s, 1H), 7.85 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.50-7.42 (m, 3H), 7.31 - 7.26 (m, 1H), 7.19 - 7.10 (m, 3H), 6.95 - 6.88 (m, 1H), 6.20 (s, 1H),4.11(d, 17.4Hz, 1H),4.07 - 4.03(m, 1H), 4.01 - 3.94 (m, 1H), 3.92 - 3.84 (m, 2H), 3.59 (s, 3H), 3.43 - 3.38 (m, 1H), 3.29 - 3.18 (m, 1H), 3.02 (dd, J = 13.4, 6.5 Hz, 1H), 2.86 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 2.78 - 2.70 (m, 1H), 2.68 - 2.59 (m, 1H), 2.53 - 2.43 (m, 1H), 2.25 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 1.17 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)ブタン酸
工程1: メチル3-(4-ブロモフェニル)ブタ-2-エノエート
3-(4-((S)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)ブタン酸トリフルオロ酢酸塩(133mg、0.44mmol)を、EtOH(10mL)に溶解し、その後、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(192mg、0.52mmol)、及びK2CO3(242mg、1.75mmol)を添加した。混合物を、室温で12時間撹拌し、その後、EA(30mL)及び水(30mL)を、順に添加し、生じた混合物を、希塩酸(1M)でpH5~6に調整し、有機相を採取し、水相を、EA(30mL)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(V/V)=15/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(130mg、44.45%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 667.1[M+H] +; 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 9.62 (s, 1H), 7.85 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.50 -7.44 (m, 3H), 7.30 - 7.27 (m, 1H), 7.20 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.14 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 6.94 - 6.89 (m, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.10 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.07 - 4.03 (m, 1H), 4.01 - 3.95 (m, 1H), 3.91 - 3.85 (m, 2H), 3.59 (s, 3H), 3.41 (dd, J = 9.0, 4.7 Hz, 1H), 3.29 - 3.20 (m, 2H), 2.89 - 2.82 (m, 2H), 2.64 (dd, J = 15.5, 7.1 Hz, 1H), 2.59 - 2.54 (m, 1H), 2.51 - 2.44 (m, 1H), 2.24 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 1.30 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
3-(2-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)チアゾール-4-イル)プロピオン酸
工程1: メチル3-(2-ブロモチアゾール-4-イル)アクリレート
(S)-3-(2-(3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)チアゾール-4-イル)プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩(150mg、0.51mmol)、及び炭酸カリウム(209mg、1.51mmol)を、エタノール(10mL)に溶解し、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(247mg、0.55mmol)を添加した。混合物を、室温で12時間撹拌し、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(V/V)=8/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(150mg、45%)として得た。MS (ESI, pos.ion): m/z 660.0 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.57 (s, 1H), 7.86 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.31 - 7.28 (m, 1H), 7.15 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.93 (td, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.22 - 4.12 (m, 2H), 4.11 - 4.09 (m, 1H), 4.08 - 4.03 (m, 1H), 3.92 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 3.71 (dd, J = 10.3, 4.3 Hz, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.32 (td, J = 13.0, 3.2 Hz, 1H), 3.01 - 2.88 (m, 4H), 2.73 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.51 (td, J = 11.6, 3.2 Hz, 1H), 2.28 (t, J = 10.8 Hz, 1H).
2-(4-(((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)フェニル)酢酸
工程1: (R)-2-(4-((7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)フェニル)酢酸
表題の化合物は、実施例13の工程5に従って、(S)-3-(4-(3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロパン酸塩酸塩を、(S)-2-(4-((3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)フェニル)酢酸トリフルオロ酢酸塩(406mg、0.85mmol)と置き換えて、淡黄色の固体(226mg、46.5%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 653.2[M+ H]+;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.84 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.31 - 7.24 (m, 3H), 7.20 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.14 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.92 (td, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.06 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.01 (dd, J = 13.6, 2.1 Hz, 1H), 3.85 (d, J = 17.1 Hz, 2H), 3.63 (s, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.30 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 3.22 (td, J = 13.1, 3.2 Hz, 1H), 2.82 (dd, J = 9.0, 4.3 Hz, 2H), 2.70 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 2.46 (td, J = 11.5, 3.1 Hz, 1H), 2.17 (t, J = 10.8 Hz, 1H).
3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピオン酸
表題の化合物を、実施例13の工程5に従って、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレートを、(R)-エチル4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(232mg、0.46mmol)と置き換えて、黄色の固体(214mg、65.3%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 711.3[M+H]+; 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.50 - 7.46 (m, 3H), 7.34 (dd, J = 8.3, 2.6 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.6, 6.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.99 (td, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.15 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.11 - 4.02 (m, 3H), 4.02 - 3.97 (m, 1H), 3.95 - 3.87 (m, 2H), 3.43 (q, J = 4.7 Hz, 1H), 3.27 (td, J = 12.9, 3.0 Hz, 1H), 2.94 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.89 (s, 2H), 2.67 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.51 (td, J = 11.5, 3.2 Hz, 1H), 2.27 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 1.15 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピオン酸
表題の化合物を、実施例13の工程5に従って、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレートを、(R)-エチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(300mg、0.59mmol)と置き換えて、黄色の固体(278mg、71.45%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 667.2[M+ H]+; 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.49 - 7.47 (m, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.33 (dd, J = 8.6, 6.1 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.15 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 6.94 (td, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.24 (s, 1H), 4.14 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 4.09 - 4.02 (m, 3H), 4.02 - 3.96 (m, 1H), 3.94 - 3.86 (m, 2H), 3.43 (q, J = 4.7 Hz, 1H), 3.26 (td, J = 12.3, 2.4 Hz, 1H), 2.93 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.90 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.50 (td, J = 11.9, 3.0 Hz, 1H), 2.27 (t, J = 10.2 Hz, 1H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピオン酸
表題の化合物を、実施例13の工程5に従って、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2,4-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレートを、(R)-メチル4-(2,4-ジクロロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(2,301mg、0.587mmol)と置き換えて、黄色の固体(290mg、73.7%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 669.1 [M+ H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.23 - 7.16 (m, 3H), 6.22 (s, 1H), 4.13 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.05 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.01 - 3.96 (m, 1H), 3.92 (s, 1H), 3.89 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.42 (q, J = 4.6 Hz, 1H), 3.26 (td, J = 12.7, 2.9 Hz, 1H), 3.00 - 2.84 (m, 4H), 2.66 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.50 (td, J = 11.9, 3.1 Hz, 1H), 2.27 (t, J = 10.6 Hz, 1H).
(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(((S)-2-(4-(3-メトキシ-3-オキソプロピル)フェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート
乾燥フラスコに、3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロパン酸(653mg、1mmol)、アセトニトリル(20mL)、及び無水炭酸カリウム(0.277g、2mmol)を、順に添加した。混合物を均一に撹拌した後、ヨードメタン(0.16g、1.1mol)を添加し、その後、生じた混合物を、60℃で8時間撹拌し、室温まで冷却し、濾過した。濾液を、真空で濃縮して溶媒を除去した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(V/V)=3/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(0.48g、72%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 667.1 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.62 (s, 1H), 7.84 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 5.8, 2.6 Hz, 3H), 7.30-7.26 (m, 1H), 7.16 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.14-7.11 (m, 1H), 6.91 (td, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.14-4.08 (m, 1H), 4.07-4.02 (m, 1H), 4.01-3.93 (m, 1H), 3.91-3.82 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.59 (s, 3H), 3.40 (dd, J = 9.0, 4.6 Hz, 1H), 3.24 (td, J = 13.0, 3.1 Hz, 1H), 2.96-2.80 (m, 4H), 2.60 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.49 (td, J = 11.5, 3.1 Hz, 1H), 2.24 (t, J = 10.8 Hz, 1H).
2-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)酢酸
表題の化合物を、実施例14に従って、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレートを、(R)-エチル4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-アセテート(503mg、1mmol)と置き換えて、黄色の固体(321mg、46.1%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z:697.1 [M+ H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.86 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.37 - 7.30 (m, 2H), 7.25 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.99 (td, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.21 (s, 1H), 4.21 - 4.10 (m, 1H), 4.11 - 4.01 (m, 3H), 4.01 - 3.95 (m, 1H), 3.94 - 3.85 (m, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.41 (dd, J = 9.0, 4.7 Hz, 1H), 3.26 (dd, J = 18.4, 6.5 Hz, 1H), 2.90 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 2.50 (m, 1H), 2.26 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
2-(4-((S)-7-(((R)-6-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)酢酸
表題の化合物を、実施例14に従って、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレートを、(R)-メチル4-(2,4-ジクロロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(2,461mg、1mmol)と置き換えて、黄色の固体(306mg、46.7%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z:655.1 [M+ H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.4, 3.0 Hz, 3H), 7.19 (dd, J = 8.4, 1.9 Hz, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.13 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 13.1, 1.6 Hz, 1H), 4.03 - 3.95 (m, 1H), 3.92 (s, 1H), 3.88 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 3.61 (m, 5H), 3.41 (dd, J = 9.0, 4.6 Hz, 1H), 3.25 (td, J = 13.1, 2.9 Hz, 1H), 2.89 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 2.50 (td, J = 11.3, 2.7 Hz, 1H), 2.26 (t, J = 10.8 Hz, 1H).
3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2,2-ジメチルプロピオン酸
表題の化合物を、実施例17に従って、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレートを、(R)-エチル4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(250mg、0.50mmol)と置き換えて、黄色の固体(130mg、37.2%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 739.1 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.60 (s, 1H), 7.84 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.47 - 7.40 (m, 3H), 7.33 - 7.27 (m, 2H), 7.13 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.99 - 6.91 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 4.11 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.07 - 3.99 (m, 3H), 3.98 - 3.92 (m, 1H), 3.91 - 3.85 (m, 2H), 3.40 (dd, J = 9.0, 4.6 Hz, 1H), 3.27 - 3.18 (m, 1H), 2.88 (重複, 4H), 2.53 - 2.42 (m, 1H), 2.23 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 1.18 (s, 6H), 1.12 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2,2-ジメチルプロピオン酸
表題の化合物を、実施例17に従って、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレートを、(R)-エチル6-(ブロモメチル)-4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(235mg、0.51mmol)と置き換えて、黄色の固体(120mg、36.52%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 695.3 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.61 (s, 1H), 7.85 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.49 - 7.38 (m, 3H), 7.30 (dd, J = 8.5, 6.2 Hz, 1H), 7.15 - 7.09 (m, 3H), 6.96 - 6.87 (m, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.10 (d, J = 17.8 Hz, 1H), 4.06 - 3.99 (m, 3H), 3.98 - 3.93 (m, 1H), 3.91-3.84 (m, 2H), 3.40 (dd, J = 9.0, 4.5 Hz, 1H), 3.23 (t, J = 11.1 Hz, 1H), 2.84 (重複, 4H), 2.51 - 2.39 (m, 1H), 2.23 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 1.18 (s, 6H), 1.12 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
3-(2-((S)-7-(((R)-6-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)チアゾール-4-イル)プロピオン酸
表題の化合物を、実施例20に従って、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレートを、(R)-エチル4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(281mg、0.56mmol)と置き換えて、黄色の固体(210mg、58%)として調製した。MS (ESI, pos. ion): m/z 718.1[M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.52 (s, 1H), 7.86 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.37 - 7.28 (m, 2H), 6.99 (td, J = 8.4, 2.2 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.23 - 4.10 (m, 3H), 4.09 - 4.00 (m, 3H), 3.94 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 3.71 (dd, J = 10.1, 4.3 Hz, 1H), 3.33 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 3.02 - 2.88 (m, 4H), 2.79 - 2.69 (m, 2H), 2.58 - 2.46 (m, 1H), 2.28 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
(R)-メチル6-(((S)-2-(4-アセチルフェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート
工程1: (R)-tert-ブチル2-(4-アセチルフェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボキシレート
50mLフラスコに、(S)-2-(4-アセチルフェニル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-3(2H)-オン塩酸塩(117mg、0.40mmol)、(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(176mg、0.40mmol)、K2CO3(110mg、0.79mmol)、及びEtOH(10mL)を添加し、混合物を、室温で12時間撹拌した。混合物を吸引濾過により濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH(V/V)=30/1)で精製して、表題の化合物を淡黄色の固体(33mg、13.39%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 623.3 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.60 (s, 1H), 7.97 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.16 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 6.94 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.21 - 4.02 (m, 3H), 4.01 - 3.88 (m, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.51 - 3.48 (m, 1H), 3.30 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 2.93 (d, J = 10.3 Hz, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.52 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 2.28 (t, J = 10.7 Hz, 1H).
(R)-メチル6-(((S)-2-(4-アセチル-2-フルオロフェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート
表題の化合物は、実施例31に従って、p-ブロモアセトフェノンを、4-ブロモ-3-フルオロアセトフェノン(270mg、1.24mmol)と置き換えて、黄褐色の固体(552mg、86.05%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 641.0[M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.52 (s, 1H), 7.79 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.70 - 7.57 (m, 2H), 7.39 (s, 1H), 7.25 - 7.17 (m, 1H), 7.06 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.84 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 4.04 (t, J = 17.0 Hz, 2H), 3.95 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 3.83 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 3.56 (s, 1H), 3.52 (s, 3H), 3.21 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 2.82 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.43 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 2.25 (t, J = 9.7 Hz, 1H).
2-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-3-フルオロフェニル)-2-メチルプロピオン酸
表題の化合物を、実施例15の工程1に従って、メチル2-(4-ブロモフェニル)アセテートを、メチル2-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)アセテート(866mg、3.51mmol)と置き換えて、黄色の固体(600mg、43.04%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 685.2 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.63 (s, 1H), 7.86 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.52 - 7.44 (m, 2H), 7.30 - 7.27 (m, 1H), 7.18 - 7.10 (m, 3H), 6.95 - 6.87 (m, 1H), 6.21 (s, 1H), 4.12 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.02 (s, 2H), 3.92 - 3.82 (m, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.49 (dd, J = 8.9, 4.5 Hz, 1H), 3.30 - 3.22 (m, 1H), 2.85 (t, J = 9.4 Hz, 2H), 2.57 - 2.45 (m, 1H), 2.34 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 1.58 (s, 6H).
3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-3-フルオロフェニル)プロピオン酸
表題の化合物は、実施例18に従って、4-ブロモベンズアルデヒドを、4-ブロモ-3-フルオロベンズアルデヒド(400mg、1.97mmol)と置き換えて、黄色の固体(530mg、75.8%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 671.4 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.42-7.29 (m, 2H), 7.15 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 7.05 - 6.93 (m, 3H), 6.17 (s, 1H), 4.66 (d, J = 15.1 Hz, 1H), 4.43-4.31 (m, 2H), 3.89 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.49 (s, 4H), 2.93 (t, J = 7.1 Hz, 4H), 2.65 (t, J = 7.3 Hz, 2H).
3-(6-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)ピリジン-3-イル)プロピオン酸
表題の化合物を、実施例20の工程1に従って、2-ブロモチアゾール-4-カルバルデヒドを、6-ブロモピリジン-3-カルバルデヒド(500mg、2.69mmol)と置き換えて、黄色の固体(692mg、74.8%)として調製した。MS (ESI. pos) m/z: 655.20[M+H]+; 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 9.65 (s, 1H), 8.25 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.87 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.94 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.10 (dt, J = 22.4, 12.0 Hz, 3H), 4.00 (s, 1H), 3.92 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 3.70 (dd, J = 10.4, 4.7 Hz, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.28 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 3.00 - 2.84 (m, 4H), 2.66 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.50 (t, J = 10.1 Hz, 1H), 2.27 (t, J = 10.6 Hz, 1H).
3-(5-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)ピリジン-3-イル)プロピオン酸
表題の化合物を、実施例20の工程1に従って、2-ブロモチアゾール-4-カルバルデヒドを、5-ブロモピリジン-3-カルバルデヒド(300mg、1.61mmol)と置き換えて、黄色の固体(177mg、34.8%)として調製した。MS (ESI. pos) m/z: 655.20[M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.60 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.24 (d, J = 16.0 Hz, 2H), 7.87 (d, J= 3.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.33 - 7.29 (m, 1H), 7.15 (dd, J= 8.5, 2.4 Hz, 1H), 6.93 (td, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.19 - 4.02 (m, 3H), 3.99 - 3.91 (m, 1H), 3.77 (t, J= 6.3 Hz, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.48 (dd, J = 9.0, 4.8 Hz, 1H), 3.28 (t, J= 11.0 Hz, 1H), 3.02 - 2.90 (m, 3H), 2.69 (t, J= 6.8 Hz, 2H), 2.51 (dd, J = 11.4, 8.8 Hz, 1H), 2.28 (t, J = 10.7 Hz, 1H).
3-(3-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピオン酸
工程1: (E)-メチル3-(3-ブロモフェニル)アクリレート
表題の化合物を、実施例13の工程1に従って、メチル3-(4-ブロモフェニル)プロピオネートを、メチル3-(3-ブロモフェニル)プロピオネート(700mg、2.88mmol)と置き換えて、黄色の固体(478mg、81.4%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 653.1 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.65 (s, 1H), 7.87 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.48 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.34 - 7.22 (m, 3H), 7.18 - 7.12 (m, 1H), 7.00 - 6.88 (m, 2H), 6.23 (s, 1H), 4.16 - 4.09 (m, 1H), 4.09 - 3.96 (m, 2H), 3.95 - 3.86 (m, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.43 (dd, J = 8.5, 4.2 Hz, 1H), 3.25 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 3.01 - 2.93 (m, 2H), 2.89 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 2.73 - 2.62 (m, 2H), 2.50 (t, J = 10.1 Hz, 1H), 2.27 (t, J = 10.6 Hz, 1H).
2-(3-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2-メチルプロピオン酸
表題の化合物を、実施例15の工程1に従って、メチル2-(4-ブロモフェニル)アセテートを、メチル2-(3-ブロモフェニル)アセテート(4.5g、20mmol)と置き換えて、黄色の固体(420mg、64%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 667.4 [M+H]+; 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.88 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.58 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.7, 5.9 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.2, 2.5 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.00 (td, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.17 (s, 1H), 4.81 (d, J = 14.8 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 4.45 - 4.39 (m, 1H), 4.08 (dd, J = 14.4, 2.9 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 3.79 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 3.74 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 3.62 (s, 3H), 3.61 - 3.53 (m, 1H), 3.46 (dd, J = 9.6, 3.0 Hz, 1H), 3.04 (M, 2H), 1.58 (s, 6H).
2-(3-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)酢酸
表題の化合物を、実施例14の工程1に従って、2-(4-ブロモフェニル)酢酸を、2-(3-ブロモフェニル)酢酸(2g、9.30mmol)と置き換えて、黄色の固体(280mg、57%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 639.0 [M+H]+; 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 9.65 (s, 1H), 7.87 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.48 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 7.32 - 7.29 (m, 2H), 7.16 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.94 (td, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.15 - 4.10 (m, 1H), 4.06 (dd, J = 13.1, 2.0 Hz, 1H), 4.03 - 3.98 (m, 1H), 3.94 - 3.89 (m, 2H), 3.65 (s, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.44 (dd, J = 9.1, 4.8 Hz, 1H), 3.26 (td, J = 13.1, 3.1 Hz, 1H), 2.89 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 2.51 (td, J = 11.6, 3.2 Hz, 1H), 2.27 (t, J = 10.7 Hz, 1H).
2-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェノキシ)-2-メチルプロピオン酸
工程1: (R)-tert-ブチル2-(4-ヒドロキシフェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボキシレート
50mL一口フラスコに、(S)-2-メチル-2-(4-(3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェノキシ)プロピオン酸塩酸塩(294mg、0.83mmol)、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(368mg、0.83mmol)、炭酸カリウム(237mg、1.70mmol)、及びエタノール(15mL)を、順に添加し、混合物を、室温で23時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を、吸引濾過により濾過し、濾過ケーキを、EtOAc(10mL)で洗浄し、濾過したものを、真空で濃縮し、残留物を、EtOAc(30mL)及び水(15mL)で希釈し、生じた混合物を、塩酸(6M)でpH5に調整した。水相を、EtAOc(15mL)で1回抽出し、有機相を合わせ、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH(V/V)=50/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(469mg、83.1%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 683.3 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.65 (s, 1H), 7.87 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.33 - 7.29 (m, 1H), 7.15 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.99 - 6.90 (m, 3H), 6.23 (s, 1H), 4.14 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.05 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 4.02 - 3.95 (m, 1H), 3.94 - 3.83 (m, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.43 - 3.35 (m, 1H), 3.31 - 3.20 (m, 1H), 2.90 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 2.58 - 2.45 (m, 1H), 2.27 (t, J = 10.2 Hz, 1H), 1.58 (s, 6H).
2-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェノキシ)酢酸
表題の化合物を、実施例40の工程2に従って、エチル2-ブロモ-2-メチルプロピオネートを、エチルブロモアセテート(230mg、1.4mmol)と置き換えて、黄色の固体(172mg、39.1%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 655.0 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.33 - 7.29(m, 1H), 7.15 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 8.2, 2.5 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.21 (s, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.21 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 4.06 - 3.92 (m, 3H), 3.83 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.38 - 3.32 (m, 1H), 3.27 (t, J = 11.1 Hz, 1H), 2.98 (d, J = 9.5 Hz, 2H), 2.61 - 2.47 (m, 1H), 2.35 (t, J = 10.7 Hz, 1H).
2-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェノキシ)プロピオン酸
表題の化合物を、実施例40の工程2に従って、エチル2-ブロモ-2-メチルプロピオネートを、メチル2-ブロモプロピオネート(0.35mL、3.0mmol)と置き換えて、黄色の固体(560mg、45.6%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 669.0 [M+H]+; 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.92 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.34 (d, J = 25.0 Hz, 3H), 7.17 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.90 (s, 2H), 6.19 (s, 1H), 4.87 - 4.72 (m, 2H), 4.55 (s, 1H), 4.22 (d, J = 28.2 Hz, 1H), 3.98 - 3.91 (m, 1H), 3.85 - 3.67 (m, 3H), 3.64 (s, 3H), 3.49 - 3.34 (m, 1H), 3.24 (s, 1H), 3.15 - 2.83 (m, 2H), 1.58 (s, 3H).
2-(3-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェノキシ)酢酸
工程1: エチル2-(3-ブロモフェノキシ)アセテート
表題の化合物を、実施例17の工程2に従って、3-(4-ブロモフェニル)-2,2-ジメチルプロピオネートを、2-(3-ブロモフェノキシ)アセテート(800mg、3.09mmol)と置き換えて、黄色の固体(650mg、51.61%)として調製した。MS (ESI, pos.ion) m/z: 655.0 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.85 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.33 - 7.27 (m, 1H), 7.21 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 6.98 - 6.87 (m, 2H), 6.62 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.17 (s, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.42 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.03 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.79 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.49 (s, 1H), 3.41 - 3.20 (m, 5H), 2.73 - 2.64 (m, 1H), 2.59 - 2.48 (m, 1H).
(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(((S)-2-(4-(3-((1-メトキシ-2-メチルプロパン-2-イル)アミノ)-3-オキソプロピル)フェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート
乾燥一口フラスコに、3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピオン酸(900mg、1.38mmol)、DCM(10mL)、1-メトキシ-2-メチルプロパン-2-アミン(185mg、1.79mmol)、及びDIPEA(1.2mL、6.9mmol)を添加し、混合物を均一に撹拌し、HATU(827mg、2.07mmol)を添加した。反応混合物を、室温で4時間撹拌した。反応が完了した後、混合物を、DCM(30mL)及び水(20mL)で希釈し、有機相を、希塩酸(0.5M)及び飽和NaCl水溶液で、順に洗浄し、その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=50/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(803mg、78.93%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 738.2 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.83 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.30 (dd, J = 8.6, 6.1 Hz, 1H), 7.17 - 7.06 (m, 3H), 7.00 - 6.89 (m, 1H), 6.15 (s, 1H), 5.64 (s, 1H), 4.31 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.17 - 4.00 (m, 3H), 3.87 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.41 (dd, J = 9.3, 4.1 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.31 - 3.25 (m, 3H), 3.24 - 3.10 (m, 2H), 2.84 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.74 (s, 1H), 2.58 (s, 1H), 2.35 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 1.26 (s, 6H).
3-(4-((8aS)-7-((-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピオン酸
表題の化合物を、実施例13の工程5に従って、(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレートを、メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(0.44g、1mmol)と置き換えて、黄色の固体(0.28g、43%)として調製した。MS(ESI,pos.ion)m/z:650.1[M+H]+。
2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)酢酸
工程1: 2-(4-ブロモフェニル)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)酢酸
乾燥フラスコに、(4R)-メチル6-(((8aS)-2-(4-(1-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-メトキシ-2-オキソエチル)フェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(90mg、0.12mmol)、メタノール(4mL)、及びTHF(2mL)を、順に添加し、混合物を、均一に撹拌し、水(1mL)中のNaOH(37mg、0.93mmol)を添加した。混合物を、室温で2時間撹拌し、真空で濃縮した。残留物を、EA(100mL)及び水(50mL)で希釈し、生じた混合物を、塩酸(2M)で、pH6~7に、撹拌しながら調整し、その後、静置して層分離させ、有機層を、飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(V/V)=25/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(70mg、79.22%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 754.1[M+H]+; 1H NMR (400 MHz,MeOH-d4) δ 7.97 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.44 (dd, J = 8.6, 6.1 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.24 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.06 (td, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.14 (s, 1H), 4.17 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.08 - 4.02 (m, 1H), 4.01 - 3.91 (m, 3H), 3.61 (s, 3H), 3.57 - 3.51 (m, 1H), 3.29 - 3.23 (m, 1H), 3.02 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 2.53 - 2.46 (m, 1H), 2.29 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 1.46 (s, 9H).
(E)-3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)アクリル酸
工程1: (R,E)-tert-ブチル2-(4-(3-メトキシ-3-オキソプロパ-1-エン-1-イル)フェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボキシレート
(S,E)-3-(4-(3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩(300mg、0.66mmol)及び炭酸カリウム(517mg、3.74mmol)を、エタノール(10mL)に溶解し、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2,4-ジクロロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(550mg、1.24mmol)を添加した。混合物を、40℃で6時間撹拌し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(V/V)=10/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(500mg、60%)として得た。MS (ESI, pos. ion): m/z 651.2 [M+H]+; 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 9.62 (s, 1H), 7.87 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.6, 6.1 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 8.5, 2.6 Hz, 1H), 6.94 (td, J = 8.3, 2.6 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.17 - 4.14 (m, 1H), 4.11 - 4.07 (m, 1H), 4.07 - 4.02 (m, 1H), 3.97 - 3.89 (m, 2H), 3.62 (d, J = 5.1 Hz, 3H), 3.47 (dd, J = 9.2, 4.9 Hz, 1H), 3.33 - 3.23 (m, 1H), 2.92 (d, J = 4.6 Hz, 2H), 2.57 - 2.47 (m, 1H), 2.28 (t, J = 10.5 Hz, 1H).
(R)-メチル6-(((S)-2-(4-(3-アミノ-3-オキソプロピル)フェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート
フラスコに、3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニルプロピオン酸(0.50g、0.77mmol)、NH4Cl(0.12g、2.31mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)、1H-ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.6g、1.2mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.16g、1.2mmol)、DIPEA(0.25mL、1.5mmol)を、順に添加し、混合物を、25℃で1時間撹拌し、その後、水(20mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加し、混合物を、層分離させ、有機層を、飽和NaCl水溶液(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。混合物を、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(V/V)=30/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(0.26g、52%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 652.2 [M+H]+;1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 7.95 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.43 (t, J = 8.8 Hz, 3H), 7.21 (dd, J = 12.0, 5.5 Hz, 3H), 7.04 (td, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 6.18 (s, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.98 (dd, J = 15.3, 9.8 Hz, 2H), 3.90 (dd, J = 10.3, 7.6 Hz, 2H), 3.59 (s, 3H), 3.47 (dd, J = 9.3, 4.4 Hz, 1H), 3.27 - 3.18 (m, 1H), 2.95 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 2.87 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 2.49 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.45 - 2.38 (m, 1H), 2.20 (t, J = 10.8
Hz, 1H).
(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(((S)-2-(4-(3-(メチルスルホニルアミノ)プロピル)フェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート
工程1: (R)-tert-ブチル2-(4-(3-(ジベンジルアミノ)-3-オキソプロピル)フェニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボキシレート
フラスコに、(S)-N-(3-(4-(3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピル)メタンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩(0.25g、0.54mmol)、(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(0.24g、0.54mmol)、1,2-ジクロロエタン(10mL)、及びDIPEA(0.3mL、2mmol)を添加し、混合物を、50℃で12時間撹拌した。混合物を、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(V/V)=30/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(340mg、88%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 716.2 [M+H]+;1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 7.96 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.43 (t, J = 8.6 Hz, 3H), 7.22 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.05 (td, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 6.18 (s, 1H), 4.12 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.03 - 3.88 (m, 4H), 3.60 (s, 3H), 3.48 (dd, J = 9.3, 4.4 Hz, 1H), 3.28 - 3.19 (m, 1H), 3.06 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.97 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.66 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.43 (td, J = 11.5, 2.7 Hz, 1H), 2.22 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 1.89 - 1.80 (m, 2H).
乾燥フラスコに、化合物50-0(7.6g、18.9mmol、2つのtrans異性体の混合物)、メタノール(40mL)、及び水(10mL)中の水酸化ナトリウム(0.98g、24.5mmol)を、順に添加し、混合物を、50℃で2時間撹拌し、室温まで冷却し、その後、EA(300mL)及び水(100mL)を添加し、混合物を、撹拌しながら塩酸(2M)を添加することによりpH4~5に調整し、混合物を、層分離させ、水層を、EA(100mL)で抽出し、有機層を合わせ、飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(V/V)=50/1)で精製して、表題の化合物を無色の油(4.3g、58.6%)として得た。MS(ESI,pos.ion)m/z:388.4[M+H]+。
単一フラスコに、化合物50-1(2.70g、6.95mmol、2つのtrans異性体の混合物)、DMF(30mL)、ジベンジルアミン(1.65g、8.36mmol)、HATU(4.0g、11mmol)、及びDIPEA(1.35g、10.4mmol)を添加し、混合物を、25℃で6時間撹拌し、反応を止めた後、混合物を、水(20mL)及び酢酸エチル(100mL)で希釈した。生じた混合物を、層分離させ、有機層を、飽和NaCl水溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(V/V)=6/1)で精製して、淡黄色の油(2.5g、63%)を得た。MS(ESI,pos.ion)m/z:590.3[M+Na]+。
単一フラスコに、室温で、化合物50-2(2.5g、4.4mmol、2つのtrans異性体の混合物)、及びTHF(15mL)を添加し、完全溶解後に、テトラヒドロフラン中のボラン(26mL、26mmol、1mol/L)を添加し、混合物を、50℃で12時間撹拌した。混合物を、0℃まで冷却し、メタノール(20mL)でクエンチし、30分間撹拌した後、混合物を濃縮し、その後、水(20mL)及びEA(90mL)を添加し、混合物を、層分離させ、有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(V/V)=3/1)で精製して、無色の油(2.3g、99%)を得た。
MS(ESI,pos.ion)m/z:526.5[M+H]+。
化合物50-3(2.3g、4.38mmol、2つのtrans異性体の混合物)を、THF(10mL)に溶解し、水素化ナトリウム(350mg、8.75mmol、60%)を、0℃で添加し、10分間撹拌した後、ヨードメタン(1.4g、9.9mmol)を添加し、生じた混合物を、25℃で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(v/v)=10/1)で精製して、表題の化合物を無色の油(2.3g、97%)として得た。MS(ESI,pos.ion)m/z:540.5[M+H]+。
単一フラスコに、化合物50-4(2.3g、4.26mmol、2つのtrans異性体の混合物)、メタノール(10mL)、及びPd/C(1.0g、10%)を添加し、混合物を、50℃で、1atmのH2圧力下で、5時間撹拌し、濾過し、濾液を濃縮して、表題の化合物を無色の油(1.4g、91%)として得た。MS(ESI,pos.ion)m/z:360.3[M+H]+。
単一フラスコに、水素化ナトリウム(270mg、6.67mmol、60%)及びテトラヒドロフラン(10mL)を添加し、5分間撹拌した後、化合物50-5(600mg、1.67mmol、2つのtrans異性体の混合物)を添加し、混合物を、70℃で6時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(10mL)でクエンチし、その後、濃縮し、残留物を、水(10mL)及びEA(50mL)で希釈し、混合物を、層分離させ、有機層を、真空で濃縮し、得られた残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(V/V)=50/1)で精製して、表題の化合物を灰色の固体(0.47g、100%)として得た。MS(ESI,pos.ion)m/z:308.1[M+Na]+。
フラスコに、化合物50-6(1.0g、3.5mmol、2つのtrans異性体の混合物)、メチル3-(4-ブロモフェニル)プロピオネート(1.3g、5.3mmol)、パラジウムアセテート(100mg、0.445mmol)、t-BuXPhos(300mg、0.63mmol)、炭酸セシウム(2.0g、6.1mmol)、及び1,4-ジオキサン(10mL)を添加し、混合物を、90℃で3時間撹拌し、濃縮した。得られた残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(V/V)=1/1)で精製して、表題の化合物を白色の固体(1.0g、64%)として得た。MS(ESI,pos.ion)m/z:470.2[M+Na]+。
フラスコに、化合物50-7(0.43g、0.10mmol、2つのtrans異性体の混合物)、及び1,4-ジオキサン中のHCl(20mL、4mol/L)を添加し、混合物を、25℃で16時間撹拌し、真空で濃縮して、表題の化合物を白色の固体(0.37g、100%)として得た。
フラスコに、化合物50-8(144mg、0.26mmol、2つのtrans異性体の混合物)、(R)-メチル4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(0.1g、0.26mmol)、ヨウ化カリウム(100mg、0.60mmol)、DMF(4mL)、及びDIPEA(0.5mL)を添加し、混合物を、50℃で2時間撹拌した。反応混合物に、水(20mL)及びEtOAc(20mL)を添加した。生じた混合物を分割し、水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮し、残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=2/1)で精製して、化合物50Aを黄色の固体(80mg、43%)として、且つ化合物50Bを黄色の固体(80mg、43%)として得た。MS(ESI,pos.ion)m/z:711.1[M+H]+。
(E)-3-(2-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-チアゾール-4-イル)アクリル酸
工程1: (S,E)-3-(2-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-チアゾール-4-イル)-アクリル酸
(S,E)-3-(2-(3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)チアゾール-4-イル)-アクリル酸塩酸塩(400mg、1.2mmol)及び炭酸カリウム(500mg、3.6mmol)を、エタノール(20mL)に溶解し、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(700mg、1.2mmol)を添加し、混合物を、40℃で3時間撹拌した。その混合物を濾過し、濾液を、ロータリーエバポレーターで濃縮し、残留物を、水(30mL)及び酢酸エチル(100mL)で希釈した。混合物を、濃塩酸でpH4~5に調整し、混合物を、静置して層分離させた。有機相を、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフ(DCM/CH3OH(V/V)=25/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(500mg、63%)として得た。MS(ESI, pos.ion) m/z: 658.5 [M+H]+;1H NMR (600 MHz, MeOH-d4) δ 7.96 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 8.7, 6.1 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.23 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 7.05 (td, J = 8.4, 2.6 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 6.17 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 4.23 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 4.18 - 4.12 (m, 2H), 3.98 (m, 2H), 3.79 (dd, J = 10.6, 4.8 Hz, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.31 (dd, J = 8.2, 4.9 Hz, 1H), 3.13 - 3.05 (m, 1H), 3.02 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 2.48 (td, J = 11.7, 3.4 Hz, 1H), 2.29 (t, J = 11.0
Hz, 1H).
(E)-3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2-メチルアクリル酸
工程1: (R,E)-3-(4-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2-メチルアクリル酸
(S,E)-2-メチル-3-(4-(3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩(0.19g、0.45mmol)及び(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(195mg、0.44mmol)を、EtOH(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.14g、1mmol)を添加した。混合物を、25℃で12時間撹拌し、混合物を、EA(20mL)及び水(100mL)で希釈し、生じた混合物を、塩酸(1M)でpH5~6に調整し、静置して層に分離させ、有機相を濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(V/V)=50/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(153mg、51.34%)として得た。MS(ESI,pos.ion)m/z: 665.2[M+H]+; 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.37 (s, 1H), 9.72 (s, 1H), 8.04 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.45 - 7.39 (m, 2H), 7.19 (td, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 6.06 (s, 1H), 4.06 - 3.99 (m, 1H), 3.99 - 3.91 (m, 2H), 3.91 - 3.82 (m, 2H), 3.53 - 3.49 (m, 4H), 3.13 - 3.03 (m, 1H), 2.99 - 2.91 (m, 2H), 2.37 - 2.27 (m, 1H), 2.16 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 2.05 (s, 3H).
(E)-3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2-ブテン酸
工程1: (R,E)-3-(4-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2-ブテン酸
(S,E)-3-(4-(3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2-ブテン酸トリフルオロ酢酸塩(0.19g、0.45mmol)、及び(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(195mg、0.44mmol)を、EtOH(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.14g、1mmol)を添加した。混合物を、室温で12時間撹拌し、混合物を、水(20mL)及びEA(100mL)で希釈し、生じた混合物を、塩酸(1M)でpH5~6に調整し、静置して層に分離させ、有機相を濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(V/V)=50/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(115mg、39%)として得た。MS(ESI,pos.ion)m/z: 665.2[M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.63 (s, 1H), 7.88 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.33 - 7.29 (m, 1H), 7.16 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.94 (td, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.23 (s, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.13 - 4.00 (m, 3H), 3.98 - 3.88 (m, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.47 (dd, J = 9.1, 4.7 Hz, 1H), 3.29 (td, J = 13.0, 2.9 Hz, 1H), 2.92 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.53 (td, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H), 2.28 (t, J = 10.7 Hz, 1H).
(E)-3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2-メチルアクリル酸
表題の化合物を、実施例53に従って、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレートを、(R)-エチル4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-アセテート(0.5g、1mmol)と置き換えて、黄色の固体(0.17g、24%)として調製した。MS(ESI,pos.ion)m/z: 723.2[M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.59 (s, 1H), 7.87 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.50 - 7.43 (m, 3H), 7.37 - 7.29 (m, 2H), 6.99 (td, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.17 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.12 - 4.01 (m, 4H), 3.98 - 3.89 (m, 2H), 3.47 (dd, J = 9.1, 4.7 Hz, 2H), 3.34 - 3.24 (m, 1H), 2.93 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 2.58-2.49 (m, 1H), 2.28 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 2.18 (s, 3H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
(E)-3-(4-((S)-7-(((R)-6-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)-2-ブテン酸
表題の化合物を、実施例54に従って、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレートを、(R)-メチル4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(0.5g、1mmol)と置き換えて、黄色の固体(0.19g、26%)として調製した。MS(ESI,pos.ion)m/z: 723.2[M+H]+; 1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 9.59 (s, 1H), 7.87 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.4, 6.2 Hz, 1H), 6.99 (td, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.22 (s, 1H), 6.19 (s, 1H), 4.16 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.11 - 4.01 (m, 4H), 3.96 - 3.91 (m, 2H), 3.46 (dd, J = 9.2, 4.8 Hz, 1H), 3.29 (td, J = 13.1, 3.2 Hz, 1H), 2.92 (d, J = 10.4 Hz, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.53 (td, J = 11.5, 3.2 Hz, 1H), 2.28 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 1.14 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
3-(4-((8S,8aR)-7-(((R)-6-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-8-(メトキシメチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)プロピオン酸
表題の化合物を、実施例50に従って、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレートを、(R)-メチル4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(0.5g、1mmol)と置き換えて、黄色の固体(0.12g)として調製した。1H NMR (600 MHz, MeOH-d6) δ 7.96 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 4.1, 3.2 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 8.6, 5.4 Hz, 2H), 7.47 - 7.41 (m, 2H), 7.23 (dd, J = 8.5, 3.9 Hz, 2H), 7.12 (m, 1H), 6.18 (s, 1H), 4.57 (m, 1H), 4.08 - 4.04 (m, 3H), 4.03 - 3.95 (m, 1H), 3.91 - 3.84 (m, 2H), 3.74 (m, 1H), 3.71 - 3.65 (m, 1H), 3.65 - 3.61 (m, 1H), 3.53 (dd, J = 10.9, 3.4 Hz, 1H), 3.23 (s, 3H), 3.04 (dd, J = 11.7, 1.7 Hz, 1H), 2.91 (td, J = 7.6, 2.3 Hz, 2H), 2.77 - 2.70 (m, 1H), 2.60 (td, J = 7.6, 2.2 Hz, 3H), 1.16 (td, J = 7.1, 2.0 Hz, 3H).
化合物58-0(3.18g、6.05mmol、2つのtrans異性体の混合物)、TBSCl(1.82g、12.1mmol)、及びイミダゾール(1.24g、18.2mmol)を、DCM(20mL)に溶解し、混合物を、室温で8時間撹拌した。混合物を、水(20mL)でクエンチし、DCM(200mL)で希釈し、有機層を、水(100mL)及び飽和NaCl水溶液(100mL)で順に洗浄し、その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(V/V)=20/1)で精製して、表題の化合物をわずかに黄色の油(3.48g、89.9%)として得た。
乾燥フラスコに、化合物58~1(3.48g、5.44mmol、2つのtrans異性体の混合物)、Pd/C(1.74g、10質量%)、及びメタノール(50mL)を、順に添加した。混合物を、45℃で、H2下で、12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を、真空で濃縮して、表題の化合物を茶色の油(2.37g、5.16mmol)として得た。
乾燥フラスコに、化合物58-2(2.37g、5.16mmol、2つのtrans異性体の混合物)及びTHF(25mL)を添加した。混合物を完全に溶解し、水素化ナトリウム(1.65g、41.3mmol、重量%は60%である)をゆっくり添加した後、混合物を、12時間還流し、0℃まで冷却し、その後、メタノール(20mL)をゆっくり添加して、反応をクエンチし、生じた混合物を、真空で濃縮した。残留物を、EtOAc(100mL)で希釈し、有機層を、水(100mL)及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA)で精製して、表題の化合物をわずかに黄色の固体(0.94g、47%)として得た。MS(ESI,pos.ion)m/z:408.3[M+Na]+。
乾燥フラスコに、メチル3-(4-ブロモフェニル)プロピオネート(0.77g、3.2mmol)、化合物58-3(0.94g、2.4mmol、2つのtrans異性体の混合物)、t-BuXPhos(0.21g、0.49mmol)、炭酸セシウム(1.6g、4.9mmol)、パラジウムアセテート(54mg、0.24mmol)、及び1,4-ジオキサン(10mL)を、順に添加し、混合物を、90℃で、N2下で、8時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(v/v)=3/1)で精製して、表題の化合物をわずかに黄色の固体(1.17g、88%)として得た。MS (ESI, pos.ion) m/z: 570.3 [M+Na]+;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.44 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 13.7, 5.8 Hz, 1H), 4.08-3.95 (m, 2H), 3.91-3.86 (m, 1H), 3.81 - 3.60 (m, 7H), 3.29 - 3.17 (m, 2H), 2.91 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H), 0.92 (s, 9H), 0.08 (s, 3H), 0.07 (s, 3H).
化合物58-4(0.99g、1.8mmol、2つのtrans異性体の混合物)を、DCM(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5mL)を添加した。反応混合物を、室温で2時間撹拌し、真空で濃縮して、表題の化合物を黄色の油(0.81g、100%)として得た。
乾燥フラスコに、(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(0.18g、0.41mmol)、DMF(10mL)、DIPEA(0.56mL)、ヨウ化カリウム(68mg、0.41mmol)、及び化合物58-5(153mg、0.27mmol)を、順に添加した。混合物を、55℃で4時間撹拌し、水(30mL)及びEtOAc(100mL)で希釈し、有機層を、飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA(V/V)=1/2)で精製して、化合物58A及び化合物58B(55mg、29%)を得た。MS(ESI,pos.ion)m/z:697.3[M+H]+。
MS (ESI, pos.ion) m/z: 683.1 [M+H]+; 1H NMR (600 MHz, CH3OH-d4) δ 7.92 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.45 - 7.38 (m, 3H), 7.24 - 7.17 (m, 3H), 7.08 (td, J = 8.4, 2.6 Hz, 1H), 5.49 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 3.93-3.86 (m, 3H), 3.84 - 3.78 (m, 1H), 3.69 - 3.65 (m, 1H), 3.63 (dd, J = 9.4, 5.5 Hz, 1H), 3.60 - 3.55 (m, 1H), 3.52 (s, 3H), 3.26 (td, J = 12.8, 3.3 Hz, 1H), 3.19 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 3.02 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 2.89 - 2.81 (m, 3H), 2.71 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 2.51 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.30 (td, J = 11.7, 3.4 Hz, 1H), 2.21 (td, J = 10.0, 3.4 Hz, 1H).
2-(4-(7-(((R)-6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-8a-メチル-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)酢酸
工程1: 1,4-ジ-tert-ブチル2-メチルピペラジン-1,2,4-トリカルボキシラート
乾燥フラスコに、2-(4-(8a-メチル-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)フェニル)酢酸トリフルオロ酢酸塩(210mg、0.52mmol)、炭酸カリウム(215mg、1.56mmol)、エタノール(5mL)、及び(R)-メチル6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(230mg、0.52mmol)を、順に添加した。混合物を、室温で8時間撹拌し、真空で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(V/V)=15/1)で精製して、表題の化合物を黄色の固体(120mg、35.44%)として得た。MS (ESI, pos. ion): m/z 653.1 [M+H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.73 - 9.58 (m, 1H), 7.85 (dd, J = 7.9, 2.9 Hz, 1H), 7.54 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.48 (t, J = 3.3 Hz, 1H), 7.33 - 7.30 (m, 1H), 7.28 - 7.24 (m, 2H), 7.17 - 7.14 (m, 1H), 6.98 - 6.89 (m, 1H), 6.22 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 4.05 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 4.02 - 3.77 (m, 3H), 3.64 - 3.62 (m, 2H), 3.60 (d, J = 3.5 Hz, 3H), 3.55 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.40 - 3.28 (m, 1H), 2.89 - 2.64 (m, 2H), 2.55 - 2.42 (m, 1H), 2.41 - 2.30 (m, 1H), 1.75 - 1.64 (m, 3H).
試験1:抗HBVのEC50の試験方法
HBV細胞株及び培養条件
HepG2.2.15(SELLS、PNAS、1987年、及びSELLS、JV、1988年)染色体は、統合された完全なHBVゲノムを有し、且つウイルスRNA及びウイルスタンパク質を安定して発現する。HepG2.2.15細胞は、培地に、成熟したHBV粒子、HBsAg及びHBeAgを分泌できる。HepG2.2.15細胞を、10%ウシ胎仔血清、100U/mLのペニシリン、100U/mLのストレプトマイシン、1%非必須アミノ酸、1mMのピルビン酸ナトリウム、及び300μg/mLのG418を含有するDMEM中で培養した。
1ウェル当たり8000個のHepG 2.2.15細胞を96ウェルプレートに播種し、プレートを、細胞が増殖してウェルを満たすまで、37℃及び5%CO2で、3日間培養した。古い液体培地を除去し、0日目の新規な培地(200μL)と取り替えることができる。
プライマー:HBV-For-202,CAGGCGGGGTTTTTCTTGTTGA;HBV-Rev-315,GTGATTGGAGGTTGGGGACTGC。ウイルスのコピーは、HBVゲノムを含有するプラスミドを使用することによりプロットされた標準曲線を使用し、且つSYBR Premix Ex Taq II - Takara DRR081Sキット、及びテンプレートとして1μLの細胞培養上澄みを使用することにより算出できる。ウイルス複製における化合物のEC50値を、Graphpad Prism 5ソフトウェアを使用して、4パラメーター非線形回帰モデル(a four parametric nonlinear regression mode)により算出して、濃度-ウイルスコピー数を管理した。結果を、table 3(表3)に示した。
細胞毒性及び選択指数を試験する方法
段階希釈した化合物を、1ウェル当たり50μLのHepG2.2.15細胞(1ウェル当たり3000個の細胞)で、384ウェルプレートに添加し、実験において最も高い最終濃度は、150μM(200倍希釈)である。プレートを、37℃で、インキュベーター中で、CO2を用いて4日間培養し、化合物の細胞毒性を、CellTiter Glo薬剤を使用して検出した。
(1)ビーグル犬に対するPK試験
ビーグル犬でのインビボにおける化合物のPK試験方法(Hunan slack Jing Da laboratory animal Co.,Ltd社から購入、体重:10~12kg、オス、月齢10~12か月、経口群当たり3匹、静脈内注射群当たり3匹):
マウスのインビボにおける化合物のPK試験方法(Hunan slack Jing Da laboratory animal Co.,Ltd社から購入、体重:20~25g、オス、日齢45~60日、経口群当たり3匹、静脈内注射群当たり3匹):
SDラットのインビボにおける化合物のPK試験方法(Hunan slack Jing Da laboratory animal Co.,Ltd社から購入、体重:200~250kg、オス、月齢2~3か月、経口群当たり3匹、静脈内注射群当たり3匹):
異なる種の肝ミクロソームにおける化合物の安定性試験方法:
96ウェルプレートに、30μLのブランク溶液及び30μLの肝ミクロソーム混合溶液を添加し、各ウェルに、試験化合物を含有する15μLの緩衝液を添加し、試料を2通り調製した。プレートを、37℃で10分間プレインキュベートし、15μLのNADPH溶液(8mM)をある時点で添加し、試験化合物の最終濃度は1μMであり、肝ミクロソームの濃度は0.5mg/mLであり、NADPHの最終濃度は2mMである。プレートを、それぞれ0、15、30、60分間インキュベートし、インキュベーションが完了した後、内部標識を含有する150mLのアセトニトリルを、混合系に添加した。アセトニトリルで希釈した試料を、4000rpmで5分間遠心分離し、150μLの上澄みをサンプリングして、LC-MS/MSにより分析した。
化合物の溶解性試験方法
別途指示がない限り、細末へと粉砕された試験試料を量るか、又は液体試料を測定し、25℃±2℃で特定の量の溶媒へと添加し、混合物を5分おきに30秒間勢いよく震盪させ、溶解性を30分以内に観察し、目に見える溶質粒子又は液滴が存在しない場合に、混合物は、完全に溶解した。中国薬局方基準(Ch.P.2015IV)に従う。
心臓に対する化合物の試験方法
384ウェルプレートに、化合物、陽性対照、陰性対照、hERGチャネルを含む膜結合断片、hERGチャネルに対して高い親和性を有するトレーサを、順に添加し、プレートを、25℃及び250rpmで、4時間インキュベートした。各ウェルの蛍光偏光値は、マルチモードリーダーにより測定でき、hERGチャネルに対する、相対的阻害率及び50%阻害濃度(IC50)を算出した。
細胞のインキュベーション
全てのインキュベーションは、5%CO2及び95%の湿度のインキュベーターで、37℃で実施した。
試料の潜在的毒性を、肝細胞からの乳酸脱水素酵素(LDH)の放出により評価した。24時間及び48時間細胞と共にインキュベートされた100μLの投与液体を、それぞれサンプリングし、その中の乳酸脱水素酵素の濃度を、市販のLDHキットを使用して検出した。細胞溶解液を陽性対照とし、インキュベーション培地をブランク対照とした。
氷結した試料プレートは、室温であり、試料の全てを、新しい48ウェル細胞インキュベーションプレートへと再移動させた。RNAを、自動核酸抽出ワークステーション(automatic nucleic acid extraction workstation)により抽出した。試料全体の10%よりも多い試料を、試料プレートの異なる位置から無作為に採り、260nM及び280nMのOD値を、ND2000マイクロ分光光度計を使用することにより測定し、全RNAの精製を、2つの値の比率を算出することにより測定した。逆転写により、cDNAを得ることができる。選択的遺伝子を、CFX connect(商標)リアルタイムqPCRにより、リアルタイムで定量的に分析した。反応条件を以下のように設定し:50℃で2分;95℃で10分;以下の2つの工程を、40サイクルで繰り返した:95℃で15秒、60℃で1分。内在性対照18S rRNAを、内部標識とした。
代謝産物(アセトアミノフェン、ヒドロキシブプロピオン、及び1'-ヒドロキシミダゾラム)の濃度を、液体クロマトグラフィー-タンデム質量分析(LC/MS/MS)により検出し、代謝産物は、タンパク質により沈殿した肝細胞中の3つのCYP酵素基質である。分析方法は、table 6(表7)に記載されるであろう。
異なる処置群間の遺伝子発現の差を、このプロジェクトのΔCt相対量を使用することにより比較し、18S rRNAを、内部参照遺伝子として使用して、各試料の遺伝子発現を補正する。参照遺伝子のCt値を引いた標的遺伝子のCt値は、ΔCtに等しく、すなわちCt標的遺伝子-Ct18S=ΔCtである。ブランク対照のΔCt値を引いた処置群のΔCt値は、ΔΔCtに等しく、すなわちΔCt処置群-ΔCtブランク対照=ΔΔCtである。処置群とブランク対照と間の倍数の変化を、2-ΔΔCt法による統計分析により比較した。
CYP1A2、CYP2B6、及びCYP3A4の酵素代謝産物生成の量を、実験のデータとして示した。酵素活性の変化を、試験化合物の存在下又は非存在下において、対応するシトクロム酵素の誘導倍数(induction multiples)を比較することにより表した。誘導倍数の算定方式、及び対照化合物に対する誘導比率の算定方式を、以下のように示した:
実験原理
HepG2.2.15染色体は、統合された完全なHBVゲノムを有し、且つウイルスRNA及びウイルスタンパク質を安定して発現する。HepG2.2.15細胞は、培地に、成熟したHBV粒子、HBsAg及びHBeAgを分泌できる。HepG2.2.15細胞から分泌したウイルスDNAは、qPCRにより定量化でき、異なる濃度のヒト血清を、試験化合物を用いる処置プロセス間に添加し、化合物の抗HBV有効性に対するヒト血清の効果を検出した。
化合物によるHepG2.2.15の処理
工程1: ウェル当たり15000個のHepG2.2.15細胞を、ウェル当たり200μLの細胞培養培地で、96ウェル細胞インキュベーションプレートに敷いた。
工程1: 上澄みを、20%HSの実験条件下でDPBSを用いて2倍希釈し、上澄みを、40%HSの実験条件下でDPBSを用いて4倍希釈し、上澄みを、50%HSの実験条件下でDPBSを用いて5倍希釈した。一様に混合した後、1μLのその上澄みをサンプリングし、qPCRにより検出した。
段階1:
Reps:95℃、30秒、1回のサイクル
段階2:
Reps:95℃、5秒、及び60℃、34秒、40回のサイクル
溶解の曲線を追加する
工程1: PromegaCelltiter-Glo試薬を、室温に保った。
標準曲線を、HBVゲノムを含有するプラスミドに基づいてプロットし(ウイルスコピー数:2×10E6、2×10E5、2×10E4、2×10E3)、ウイルスコピー数を、標準曲線により算出した。EC50値を、Graphpad Prism 5ソフトウェアを使用して、4パラメーター非線形回帰モデルにより算出して、データを処理し、且つ濃度-ウイルスコピー数曲線をプロットした。細胞毒性%=100-(検出値/DMSO対照のウェル値の平均×100)。CC50値を、Graphpad Prism 5ソフトウェアを使用して、4パラメーター非線形回帰モデルにより算出して、細胞毒性%データを処理し、且つ曲線をプロットした。
Claims (18)
- 式(I)若しくは式(Ia)を有する化合物、又はその立体異性体、互変異性体、N-オキシド、溶媒和物、若しくは薬学的に許容される塩
各R2は、独立して、C1~6アルキル、重水素置換C1~6アルキル、又はC1~6ハロアルキルであり;
各R3は、独立して、5員のヘテロアリールであり、各5員のヘテロアリールは、独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、又はC1~6アルキルから独立して選択される1、又は2個の置換基で置換されており;
各Wは、Nであり;
各X1は、独立して、-C(=O)-、又は-CH2-であり;
各R7及びR8は、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、アミノ、C1~6アルキル、NH2C(=O)-、C1~6アルキル-OC(=O)-、カルボキシ、カルボキシC1~6アルキレン、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~4アルコキシ-C1~4アルキル、若しくはC1~6ハロアルキルであるか、又はR7及びR8は、それらが結合している炭素原子と共に、カルボニルを形成し;
各R9は、独立して、H、重水素、C1~6アルキル、NH2C(=O)-、C1~6アルキル-OC(=O)-、カルボキシ、ヒドロキシC1~6アルキル、又はC1~4アルコキシ-C1~4アルキルであり;
R4は、C2~12アルキニル、ピリジル、1,3,5-トリアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、5員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール、フェニル、ナフチル、又はフェニル-(CR7R8)-であり、C2~12アルキニル、1,3,5-トリアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、5員の単環式ヘテロアリール、7~12員の二環式ヘテロアリール及びナフチルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRwで置換されており、ピリジル、フェニル、及びフェニル-(CR7R8)-のフェニルは、それぞれ独立して、1、2、3、若しくは4個のRxで置換されており;
各Rwは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)k-、アミノ、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、ヒドロキシC1~8アルキル、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-OC(=O)-、若しくはC1~8アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、ヒドロキシC1~8アルキル、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-OC(=O)-、及びC1~8アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各Rxは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbN-、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)n-、テトラゾリル-(CH2)n-、アミノ、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、ヒドロキシC1~8アルキル、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、C1~4アルキル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、C1~4アルキル-C(=O)O-メチレン、若しくはC1~8アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~8アルキル、C2~8アルケニル、ヒドロキシC1~8アルキル、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、C1~4アルキル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、C1~4アルキル-C(=O)O-メチレン、及びC1~8アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各Ryは、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)h-、アミノ、C1~6アルキル-S(=O)2-NH-、C1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-S(=O)2-、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルキル-OC(=O)-、ベンジル-OC(=O)-、フェニル-OC(=O)-、若しくはC1~8アルキルアミノ-S(=O)2-であり、アミノ、C1~6アルキル-S(=O)2-NH-、C1~8アルキル、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル-S(=O)2-、C1~8アルキル-C(=O)-、C1~8アルキル-OC(=O)-、ベンジル-OC(=O)-、フェニル-OC(=O)-、及びC1~8アルキルアミノ-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、C1~8アルコキシ、C1~8アルキル、HOOC-(CR7R8)h-、若しくはC1~8アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各Ra、Rb、Rc、及びRdは、独立して、H、重水素、HOOC-(CR7R8)q-、C1~8アルキル、C1~8アルキル-OC(=O)-、C1~8アルコキシ、C3~7シクロアルキル、若しくは3~12員のヘテロシクリルであり、C1~8アルキル、C1~8アルキル-OC(=O)-、C1~8アルコキシ、C3~7シクロアルキル、及び3~12員のヘテロシクリルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、アミノ、C1~8アルキル、C1~8アルコキシ、HOOC-(CR7R8)q-、若しくはC1~8アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各f、m、k、h、及びqは、独立して、0、1、2、3、若しくは4であり;
各nは、独立して、1、2、3、若しくは4である)。 - 各R2が、独立して、メチル、重水素化メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、又はC1~4ハロアルキルであり;
R3が、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、又はチエニルであり、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、又はチエニルの各々は、独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、又はC1~4アルキルから独立して選択される1、又は2個の置換基で置換されており;
各R9は、独立して、H、重水素、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、NH2C(=O)-、C1~4アルキル-OC(=O)-、カルボキシ、ヒドロキシC1~4アルキル、エトキシエチル、メトキシエチル、イソプロポキシメチル、又はメトキシメチルであり;
各R7及びR8が、独立して、H、重水素、F、Cl、Br、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、NH2C(=O)-、C1~4アルキル-OC(=O)-、カルボキシ、カルボキシC1~3アルキレン、ヒドロキシC1~4アルキル、エトキシエチル、メトキシエチル、イソプロポキシメチル、メトキシメチル、若しくはC1~4ハロアルキルであるか、又はR7及びR8は、それらが結合している炭素原子と共に、カルボニルを形成する、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。 - R4が、C2~6アルキニル、ピリジル、1,3,5-トリアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、5員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール、フェニル、ナフチル、又はフェニル-(CR7R8)-であり、C2~6アルキニル、1,3,5-トリアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、5員の単環式ヘテロアリール、8~10員の二環式ヘテロアリール及びナフチルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRwで置換されており、ピリジル、フェニル、及びフェニル-(CR7R8)-のフェニルは、それぞれ独立して、1、2、3、若しくは4個のRxで置換されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
- R4が、エチニル、プロパルギル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ピリジル、1,3,5-トリアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソキノリル、フェニル、ナフチル、又はフェニル-(CR7R8)-であり、エチニル、プロパルギル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、1,3,5-トリアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソキノリル、及びナフチルの各々は、独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRwで置換されており;ピリジル、フェニル、及びフェニル-(CR7R8)-のフェニルは、それぞれ独立して、1、2、3、若しくは4個のRxで置換されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
- 各Rwが、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)k-、アミノ、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキル-OC(=O)-、若しくはC1~6アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキル-OC(=O)-、及びC1~6アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各Rxが、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbN-、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)n-、テトラゾリル-(CH2)n-、アミノ、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、C1~4アルキル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、C1~4アルキル-C(=O)O-メチレン、若しくはC1~6アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、ヒドロキシC1~6アルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、C1~4アルキル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、C1~4アルキル-C(=O)O-メチレン、及びC1~6アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。 - 各Rwが、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)k-、アミノ、C1~4アルキル、ビニル、プロペニル、アリル、ヒドロキシC1~4アルキル、C1~4アルキル-C(=O)-、C1~4アルコキシ、C1~4アルキル-OC(=O)-、若しくはC1~4アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~4アルキル、ビニル、プロペニル、アリル、ヒドロキシC1~4アルキル、C1~4アルキル-C(=O)-、C1~4アルコキシ、C1~4アルキル-OC(=O)-、及びC1~4アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されており;
各Rxが、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbN-、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)n-、テトラゾリル-(CH2)n-、アミノ、C1~4アルキル、ビニル、プロペニル、アリル、ヒドロキシC1~4アルキル、C1~4アルキル-C(=O)-、C1~4アルコキシ、C1~4アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、メチル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、エチル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、メチル-C(=O)O-メチレン、若しくはC1~4アルキル-S(=O)2-であり、アミノ、C1~4アルキル、ヒドロキシC1~4アルキル、ビニル、プロペニル、アリル、C1~4アルキル-C(=O)-、C1~4アルコキシ、C1~4アルキル-OC(=O)-、HOOC-メチレン-O-メチレン-、メチル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、エチル-OC(=O)-メチレン-O-メチレン、メチル-C(=O)O-メチレン、及びC1~4アルキル-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は1、2、3、4、若しくは5個のRyで置換されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。 - 各Ryが、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)h-、アミノ、C1~4アルキル-S(=O)2-NH-、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C1~6アルキル-S(=O)2-、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルキル-OC(=O)-、ベンジル-OC(=O)-、フェニル-OC(=O)-、若しくはC1~6アルキルアミノ-S(=O)2-であり、アミノ、C1~4アルキル-S(=O)2-NH-、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C1~6アルキル-S(=O)2-、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルキル-OC(=O)-、ベンジル-OC(=O)-、フェニル-OC(=O)-、及びC1~6アルキルアミノ-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、C1~6アルコキシ、C1~6アルキル、HOOC-(CR7R8)h-、若しくはC1~6アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各Ra、Rb、Rc、及びRdが、独立して、H、重水素、HOOC-(CR7R8)q-、C1~6アルキル、C1~6アルキル-OC(=O)-、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル、若しくは5~10員のヘテロシクリルであり、C1~6アルキル、C1~6アルキル-OC(=O)-、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル、及び5~10員のヘテロシクリルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、アミノ、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、HOOC-(CR7R8)q-、若しくはC1~6アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されている、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。 - 各Ryが、独立して、重水素、F、Cl、Br、OH、CN、RaRbNC(=O)-、RcRdP(=O)-、HOOC-(CR7R8)h-、アミノ、メチル-S(=O)2-NH-、エチル-S(=O)2-NH-、C1~4アルキル、C1~4アルコキシ、C1~4アルキル-S(=O)2-、C1~4アルキル-C(=O)-、C1~4アルキル-OC(=O)-、ベンジル-OC(=O)-、フェニル-OC(=O)-、若しくはC1~4アルキルアミノ-S(=O)2-であり、アミノ、メチル-S(=O)2-NH-、エチル-S(=O)2-NH-、C1~4アルキル、C1~4アルコキシ、C1~4アルキル-S(=O)2-、C1~4アルキル-C(=O)-、C1~4アルキル-OC(=O)-、ベンジル-OC(=O)-、フェニル-OC(=O)-、及びC1~4アルキルアミノ-S(=O)2-は、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、C1~4アルコキシ、C1~4アルキル、HOOC-(CR7R8)h-、若しくはC1~4アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されており;
各Ra、Rb、Rc、及びRdが、独立して、H、重水素、HOOC-(CR7R8)q-、C1~4アルキル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルコキシ、C3~6シクロアルキル、若しくは5~6員のヘテロシクリルであり、C1~4アルキル、C1~4アルキル-OC(=O)-、C1~4アルコキシ、C3~6シクロアルキル、及び5~6員のヘテロシクリルは、それぞれ独立して、非置換であるか、又は重水素、F、Cl、Br、OH、アミノ、C1~4アルキル、C1~4アルコキシ、HOOC-(CR7R8)q-、若しくはC1~4アルコキシ-(CR7R8)n-O-から選択される1、2、3、4、若しくは5個の置換基で置換されている、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。 - 請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、及び薬学的に許容される補助剤を含む、医薬組成物。
- 他の抗HBV薬物を更に含み、他の抗HBV薬物は、HBVポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤、又はインターフェロンである、請求項14に記載の医薬組成物。
- 他の抗HBV薬物が、ラミブジン、テルビブジン、テノホビル、エンテカビル、アデホビルジピボキシル、アルファフェロン、アロフェロン、セルモロイキン、クレブジン、エントリシタビン、ファムシクロビル、フェロン、ヘパテクトCP、インテフェン、インターフェロンα-1b、インターフェロンα、インターフェロンα-2a、インターフェロンβ-1a、インターフェロンα-2、インターロイキン-2、ミボチラート、ニタゾキサニド、ペグインターフェロンアルファ-2a、リバビリン、ロフェロン-A、シゾフィラン、ユーホラバク、リンタトリモド、ホスファジド、ヘプリサブ、インターフェロンα-2b、レバミゾール、若しくはプロパゲルマニウムである、請求項15に記載の医薬組成物。
- 患者のウイルス性疾患を予防する、処置する、又は軽減するための、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物であって、ウイルス性疾患が、B型肝炎感染症又はB型肝炎感染症により引き起こされる疾患であり、B型肝炎感染症により引き起こされる前記疾患が、肝硬変又は肝細胞発癌である、化合物。
- 患者のウイルス性疾患を予防する、処置する、又は軽減するための、請求項14から16のいずれか一項に記載の医薬組成物であって、ウイルス性疾患が、B型肝炎感染症又はB型肝炎感染症により引き起こされる疾患であり、B型肝炎感染症により引き起こされる前記疾患が、肝硬変又は肝細胞発癌である、医薬組成物。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201710978074.6 | 2017-10-18 | ||
CN201710978074 | 2017-10-18 | ||
CN201810088129.0 | 2018-01-30 | ||
CN201810088129 | 2018-01-30 | ||
CN201811049241 | 2018-09-10 | ||
CN201811049241.X | 2018-09-10 | ||
PCT/CN2018/110592 WO2019076310A1 (en) | 2017-10-18 | 2018-10-17 | DIHYDROPYRIMIDINE COMPOUNDS AND USES THEREOF IN MEDICINE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020537677A JP2020537677A (ja) | 2020-12-24 |
JP7202373B2 true JP7202373B2 (ja) | 2023-01-11 |
Family
ID=66174293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020522057A Active JP7202373B2 (ja) | 2017-10-18 | 2018-10-17 | ジヒドロピリミジン化合物、及び医薬におけるその使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11261190B2 (ja) |
EP (1) | EP3697792A4 (ja) |
JP (1) | JP7202373B2 (ja) |
KR (1) | KR102667040B1 (ja) |
CN (1) | CN109678859B (ja) |
AU (1) | AU2018351400B2 (ja) |
CA (1) | CA3079557A1 (ja) |
MY (1) | MY194405A (ja) |
SG (1) | SG11202003320SA (ja) |
WO (1) | WO2019076310A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019001396A1 (en) | 2017-06-26 | 2019-01-03 | Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. | DIHYDROPYRIMIDINE COMPOUNDS AND USES THEREOF IN MEDICINE |
US20220048919A1 (en) | 2018-12-20 | 2022-02-17 | Janssen Phrmaceutica NV | Heteroaryldihydropyrimidine derivatives and methods of treating hepatitis b infections |
CN113166154B (zh) * | 2018-12-25 | 2022-12-27 | 广东东阳光药业有限公司 | 氘代二氢嘧啶类化合物及其在药物中的应用 |
CN111825676B (zh) * | 2019-04-15 | 2023-10-17 | 广东东阳光药业股份有限公司 | 二氢嘧啶类化合物及其在药物中的应用 |
WO2020221280A1 (zh) * | 2019-04-30 | 2020-11-05 | 东莞市东阳光新药研发有限公司 | 二氢嘧啶类化合物及其在药物中的应用 |
WO2020247504A1 (en) | 2019-06-06 | 2020-12-10 | Aligos Therapeutics, Inc. | Heterocyclic compounds |
SG11202111538PA (en) * | 2019-06-06 | 2021-11-29 | Hoffmann La Roche | Alternative process for the preparation of 4-phenyl-5-alkoxycarbonyl-2-thiazol-2-yl-1,4-dihydropyrimidin-6-yl]methyl]-3-oxo-5,6,8,8a-tetrahydro-1h-imidazo[1,5-a]pyrazin-2-yl]-carboxylic acid |
CN112079837B (zh) * | 2019-06-14 | 2023-08-04 | 广东东阳光药业有限公司 | 二氢嘧啶衍生物的盐及其在药物中的应用 |
US20220233526A1 (en) * | 2019-06-18 | 2022-07-28 | Janssen Sciences Ireland Unlimited Company | Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and dihydropyrimidine derivatives as capsid assembly modulators |
WO2020255016A1 (en) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | Janssen Sciences Ireland Unlimited Company | Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and dihydropyrimidine derivatives as capsid assembly modulators |
CN112707910A (zh) * | 2019-10-24 | 2021-04-27 | 广东东阳光药业有限公司 | 二氢嘧啶类化合物及其在药物中的应用 |
WO2022081758A1 (en) * | 2020-10-15 | 2022-04-21 | Aligos Therapeutics, Inc. | Bicyclic compounds |
US20240025905A1 (en) * | 2020-11-30 | 2024-01-25 | Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. | Salts of dihydropyrimidine derivatives, complexes and uses thereof in medicine |
CN115003673B (zh) * | 2020-12-09 | 2023-08-11 | 上海维申医药有限公司 | 一种二氢嘧啶类化合物、其制备方法及应用 |
JP2024505709A (ja) | 2021-02-05 | 2024-02-07 | ヘパジーン セラピューティクス(エイチケー)リミティド | フェニルジヒドロピリミジン系化合物及びその使用 |
US20240166649A1 (en) * | 2021-02-09 | 2024-05-23 | Shanghai Visonpharma Co., Ltd. | Dihydropyrimidine compound, preparation method therefor and application thereof |
CN114702498B (zh) * | 2021-12-23 | 2022-12-16 | 华南理工大学 | 二氢嘧啶衍生物的酸加成盐及其在药物中的应用 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001068641A1 (de) | 2000-03-17 | 2001-09-20 | Bayer Aktiengesellschaft | 6-aminoalkyl-dihydroppyrimidine und ihre verwendung als arzneimittel gegen virale erkrankungen |
JP2015511614A (ja) | 2012-03-31 | 2015-04-20 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | B型肝炎ウイルス感染の治療および予防のための新規4−メチル−ジヒドロピリミジン |
US20150218182A1 (en) | 2011-08-02 | 2015-08-06 | Indiana University Research And Technology Corporation | Modulators of virus assembly as antiviral agents |
WO2016146598A1 (en) | 2015-03-16 | 2016-09-22 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Combined treatment with a tlr7 agonist and an hbv capsid assembly inhibitor |
JP2016537358A (ja) | 2013-11-19 | 2016-12-01 | サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. | ジヒドロピリミジン化合物及び医薬におけるその適用 |
JP2016538291A (ja) | 2013-11-27 | 2016-12-08 | サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. | ジヒドロピリミジン誘導体およびその中間体の製造方法 |
JP2017507186A (ja) | 2014-03-07 | 2017-03-16 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | B型肝炎ウイルス感染症の治療および予防のための新規な6−縮合ヘテロアリールジヒドロピリミジン |
WO2017064156A1 (en) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Novel 6-fused and 2-heteroaryldihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection |
WO2017076791A1 (en) | 2015-11-03 | 2017-05-11 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Combination therapy of an hbv capsid assembly inhibitor and an interferon |
WO2017140750A1 (en) | 2016-02-19 | 2017-08-24 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Process for the preparation of 4-phenyl-5-alkoxycarbonyl-2-thiazol-2-yl-1,4-dihydropyrimidin-6-yl]methyl]-3-oxo-5,6,8,8a-tetrahydro-1h-imidazo[1,5-a]pyrazin-2-yl]-carboxylic acid |
JP2020525453A (ja) | 2017-06-26 | 2020-08-27 | ノース・アンド・サウス・ブラザー・ファーマシー・インベストメント・カンパニー・リミテッド | ジヒドロピリミジン化合物、及び医薬におけるその使用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19817262A1 (de) * | 1998-04-18 | 1999-10-21 | Bayer Ag | Neue 2-heterocyclisch substituierte Dihydropyrimidine |
JP6533217B2 (ja) | 2013-05-17 | 2019-06-19 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | B型肝炎ウイルス感染症の治療および予防のための6−架橋ヘテロアリールジヒドロピリミジン類 |
US10179131B2 (en) | 2015-07-13 | 2019-01-15 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis B antiviral agents |
WO2017108630A1 (en) | 2015-12-21 | 2017-06-29 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Combination therapy of an hbsag inhibitor and an hbv capsid assembly inhibitor |
WO2018045911A1 (zh) | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 浙江海正药业股份有限公司 | 二氢嘧啶类化合物及其制备方法和用途 |
CN108567783A (zh) | 2017-03-10 | 2018-09-25 | 彭晓梅 | 一种治疗冠心病的药物组合物 |
-
2018
- 2018-10-17 KR KR1020207013922A patent/KR102667040B1/ko active Active
- 2018-10-17 AU AU2018351400A patent/AU2018351400B2/en active Active
- 2018-10-17 JP JP2020522057A patent/JP7202373B2/ja active Active
- 2018-10-17 US US16/754,220 patent/US11261190B2/en active Active
- 2018-10-17 CA CA3079557A patent/CA3079557A1/en active Pending
- 2018-10-17 MY MYPI2020001830A patent/MY194405A/en unknown
- 2018-10-17 WO PCT/CN2018/110592 patent/WO2019076310A1/en unknown
- 2018-10-17 EP EP18868606.7A patent/EP3697792A4/en active Pending
- 2018-10-17 CN CN201811210586.9A patent/CN109678859B/zh active Active
- 2018-10-17 SG SG11202003320SA patent/SG11202003320SA/en unknown
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001068641A1 (de) | 2000-03-17 | 2001-09-20 | Bayer Aktiengesellschaft | 6-aminoalkyl-dihydroppyrimidine und ihre verwendung als arzneimittel gegen virale erkrankungen |
US20150218182A1 (en) | 2011-08-02 | 2015-08-06 | Indiana University Research And Technology Corporation | Modulators of virus assembly as antiviral agents |
JP2015511614A (ja) | 2012-03-31 | 2015-04-20 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | B型肝炎ウイルス感染の治療および予防のための新規4−メチル−ジヒドロピリミジン |
JP2016537358A (ja) | 2013-11-19 | 2016-12-01 | サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. | ジヒドロピリミジン化合物及び医薬におけるその適用 |
JP2016538291A (ja) | 2013-11-27 | 2016-12-08 | サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. | ジヒドロピリミジン誘導体およびその中間体の製造方法 |
JP2016539940A (ja) | 2013-11-27 | 2016-12-22 | サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. | ジヒドロピリミジン誘導体およびその中間体の製造方法 |
JP2017507186A (ja) | 2014-03-07 | 2017-03-16 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | B型肝炎ウイルス感染症の治療および予防のための新規な6−縮合ヘテロアリールジヒドロピリミジン |
WO2016146598A1 (en) | 2015-03-16 | 2016-09-22 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Combined treatment with a tlr7 agonist and an hbv capsid assembly inhibitor |
WO2017064156A1 (en) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Novel 6-fused and 2-heteroaryldihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection |
WO2017076791A1 (en) | 2015-11-03 | 2017-05-11 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Combination therapy of an hbv capsid assembly inhibitor and an interferon |
WO2017140750A1 (en) | 2016-02-19 | 2017-08-24 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Process for the preparation of 4-phenyl-5-alkoxycarbonyl-2-thiazol-2-yl-1,4-dihydropyrimidin-6-yl]methyl]-3-oxo-5,6,8,8a-tetrahydro-1h-imidazo[1,5-a]pyrazin-2-yl]-carboxylic acid |
JP2020525453A (ja) | 2017-06-26 | 2020-08-27 | ノース・アンド・サウス・ブラザー・ファーマシー・インベストメント・カンパニー・リミテッド | ジヒドロピリミジン化合物、及び医薬におけるその使用 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Antiviral Research, 2017, 137, 151-164,2017年,137,151-164,[掲載日2016.11.28] |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2018351400B2 (en) | 2022-12-15 |
EP3697792A1 (en) | 2020-08-26 |
CA3079557A1 (en) | 2019-04-25 |
AU2018351400A1 (en) | 2020-04-23 |
US11261190B2 (en) | 2022-03-01 |
KR20200072512A (ko) | 2020-06-22 |
JP2020537677A (ja) | 2020-12-24 |
WO2019076310A1 (en) | 2019-04-25 |
CN109678859A (zh) | 2019-04-26 |
KR102667040B1 (ko) | 2024-05-20 |
SG11202003320SA (en) | 2020-05-28 |
CN109678859B (zh) | 2020-12-29 |
MY194405A (en) | 2022-11-30 |
EP3697792A4 (en) | 2021-10-13 |
US20200283445A1 (en) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7202373B2 (ja) | ジヒドロピリミジン化合物、及び医薬におけるその使用 | |
US10683299B2 (en) | Pyrazolopyrazine and triazolopyrazine compounds for the treatment of infectious diseases | |
JP7260488B2 (ja) | ジヒドロピリミジン化合物、及び医薬におけるその使用 | |
CN105732636B (zh) | 杂芳化合物及其在药物中的应用 | |
US9498479B2 (en) | Dihydropyrimidine compounds and their application in pharmaceuticals | |
RU2655914C9 (ru) | Соединения дигидропиримидина и их применение в фармацевтических препаратах | |
US11447498B2 (en) | Fused tetracyclic compounds and uses thereof in medicine | |
US20220194951A1 (en) | Dihydropyrimidine compound and application thereof as drug | |
CN104650070A (zh) | 二氢嘧啶类化合物及其在药物中的应用 | |
CN113563244A (zh) | 取代的氮杂五元环类化合物及其在药物中的应用 | |
JP7627269B2 (ja) | RORγt阻害剤、その製造方法及び使用 | |
WO2021197486A1 (zh) | 新型螺环类化合物及其在药物中的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7202373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |