JP7202338B2 - 電池 - Google Patents
電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7202338B2 JP7202338B2 JP2020177173A JP2020177173A JP7202338B2 JP 7202338 B2 JP7202338 B2 JP 7202338B2 JP 2020177173 A JP2020177173 A JP 2020177173A JP 2020177173 A JP2020177173 A JP 2020177173A JP 7202338 B2 JP7202338 B2 JP 7202338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- winding
- region
- wound electrode
- electrode body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/463—Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0404—Machines for assembling batteries
- H01M10/0409—Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
巻回電極体には2枚のセパレータが使用される。すなわち、第1セパレータ131と第2セパレータ132とが使用される。以下、本明細書においては、第1セパレータ131および第2セパレータ132が「セパレータ」と総称される場合がある。
本開示の巻き取り方法においては、第1セパレータ131の挿入方向が、第2セパレータ132の挿入方向と反対である。本開示の巻き取り方法によれば、巻回電極体の最内周において、第1セパレータ131の先端が第2セパレータ132の先端と重ならない構造が可能となる。
巻き取り後、巻回電極体150から巻芯170が引き抜かれる。さらにプレス加工により巻回電極体150が扁平状に成形される。巻回電極体150の最内周において、第1セパレータ131の先端と、第2セパレータ132の先端とが向かい合っている。そのためプレス加工時に、第1セパレータ131の先端と、第2セパレータ132の先端とが接触する可能性がある。その結果、第1セパレータ131および第2セパレータ132の少なくとも一方の先端に、折れ重なった部分が生じる可能性がある。最内周においてセパレータが折れ重なることにより、例えば、巻回電極体150の厚さ寸法(図3中のz軸方向の寸法)が過大になる可能性がある。
すなわち、巻回軸と直交する断面において、巻回電極体が長手方向に4等分されることにより、第1領域と第2領域と第3領域と第4領域とに区分される。長手方向において、第1領域と第2領域と第3領域と第4領域とは、この順に並んでいる。第1セパレータは、第2領域内で巻き始まり、かつ第3領域内で巻き終わっている。第2セパレータは、第3領域内で巻き始まり、かつ第3領域内で巻き終わっている。正極板は、第2領域内で巻き始まり、かつ第2領域内で巻き終わっている。負極板は、第3領域内で巻き始まり、かつ第2領域内で巻き終わっている。
図4は、本実施形態における電池の構成の一例を示す概略図である。
電池100は、任意の電池であり得る。電池100は、例えばリチウムイオン電池等であってもよい。電池100は、任意の用途で使用され得る。電池100は、例えば、電動車両において、主電源または動力アシスト用電源として使用されてもよい。複数個の電池100(単電池)が連結されることにより、電池モジュールまたは組電池が形成されてもよい。
図5は、本実施形態における巻回電極体を示す概略図である。
巻回電極体150は、扁平状の外形を有する。巻回電極体150は、第1セパレータ131と正極板110と第2セパレータ132と負極板120とを含む。第1セパレータ131と正極板110と第2セパレータ132と負極板120とは、いずれも帯状のシートである。第1セパレータ131と正極板110と第2セパレータ132と負極板120とは、この順に積層されている。第1セパレータ131と正極板110と第2セパレータ132と負極板120とからなる積層体は、巻回軸10の周りに渦巻状に巻回されている。
図6には、巻回軸10と直交する断面が示されている。巻回軸10は紙面と垂直方向(x軸方向)に延びている。第1セパレータ131は、巻回電極体150の最内周に第1巻き始め端部S1を有する。第2セパレータ132は、巻回電極体150の最内周に第2巻き始め端部S2を有する。第1巻き始め端部S1は、巻回軸10を挟んで、第2巻き始め端部S2と向かい合っている。第1巻き始め端部S1は第2巻き始め端部S2から離れている。本実施形態においては、第1巻き始め端部S1および第2巻き始め端部S2において、セパレータの折れ重なりが発生し難いことが期待される。
本実施形態において、第1巻き始め端部S1から第2巻き始め端部S2までの距離は、「離間距離d」とも記される。離間距離dが大きい程、最内周におけるセパレータの折れ重なりが発生し難いと考えられる。本実施形態において、離間距離dは0mm超である。離間距離dは、例えば5mm以上であってもよい。離間距離dは、例えば10mm以上であってもよい。離間距離dが過大になると、例えば、巻回電極体150の成形性、厚さ寸法t等に影響が出る可能性がある。離間距離dは、例えば44mm以下であってもよい。
図6の巻回電極体150は、第1領域151と第2領域152と第3領域153と第4領域154とを含む。第1領域151と第2領域152と第3領域153と第4領域154とは、長手方向(図6のz軸方向)に、巻回電極体150が4等分されることにより区分される。長手方向において、第1領域151と第2領域152と第3領域153と第4領域154とは、この順に並んでいる。
巻回電極体150は、例えば59mm以下の高さ寸法hを有していてもよい。巻回電極体150は、例えば56mmから59mmの高さ寸法hを有していてもよい。図6中、高さ寸法hは、巻回電極体150の輪郭線上の最も離れた2点間の距離を示す。
第1セパレータ131と第2セパレータ132とは、実質的に同一の「材質、寸法、物性」を有していてもよい。第1セパレータ131と第2セパレータ132とは、互いに異なる「材質、寸法、物性」を有していてもよい。
図7中、セパレータが薄くなる程、剛性指数が小さくなる傾向がみられる。剛性指数は、セパレータの剛性の指標である。剛性指数が大きい程、セパレータの剛性が高いと評価される。セパレータは、例えば9mmから25mmの剛性指数を有していてもよい。セパレータは、例えば17.2mmから19.2mmの剛性指数を有していてもよい。セパレータの剛性指数が18mm以上である時、セパレータが垂れ下がり難い傾向がある。第1セパレータ131および第2セパレータ132の各々は、18mm以上の剛性指数を有していてもよい。第1セパレータ131および第2セパレータ132の各々は、例えば18mmから21mmの剛性指数を有していてもよい。第1セパレータ131および第2セパレータ132の各々は、例えば18mmから19.2mmの剛性指数を有していてもよい。剛性指数は次の手順により測定される。
セパレータが切断されることにより、試料片1が準備される。試料片1は3個以上準備される。試料片1は矩形状の平面形状を有する。試料片1は30cmの長さ寸法を有する。長さ寸法を規定する直線と直交する方向の寸法は、例えば100mmから130mmであってもよい。所定の台2が準備される。台2は平坦な表面を有する。試料片1が台2の表面に置かれる。試料片1に折り目がつかないように、試料片1が180度折り返される。試料片1の長さ方向の両端が合わされる。試料片1が折り返された部分において、台2の表面からの高さが測定される。該高さが剛性指数である。3個以上の試料片1において、剛性指数がそれぞれ測定される。3個以上の剛性指数の算術平均が、対象セパレータの剛性指数とみなされる。剛性指数(単位 mm)は、小数第1位まで有効である。小数第2位以下は四捨五入される。
下記表1に示されるNo.1からNo.7の巻回電極体150が製造される。本試験においては、下記表1に示されるように「セパレータの厚さ」、「セパレータの剛性指数」、「離間距離d」が、最内周におけるセパレータの折れ重なりに及ぼす影響が確認される。本試験において、第1セパレータ131は、第2セパレータ132と同一の厚さおよび剛性指数を有する。
Claims (4)
- 巻回電極体を含み、
前記巻回電極体は、扁平状の外形を有し、
前記巻回電極体は、第1セパレータと正極板と第2セパレータと負極板とを含み、
前記第1セパレータと前記正極板と前記第2セパレータと前記負極板とは、この順に積層され、さらに渦巻状に巻回されており、
前記巻回電極体の巻回軸と直交する断面において、
前記第1セパレータは、前記巻回電極体の最内周に、第1巻き始め端部を有し、
前記第2セパレータは、前記巻回電極体の前記最内周に、第2巻き始め端部を有し、
前記第1巻き始め端部は、前記巻回軸を挟んで、前記第2巻き始め端部と向かい合っており、
前記第1巻き始め端部は、前記第2巻き始め端部から離れており、
前記第1セパレータおよび前記第2セパレータの各々は、
20μm以下の厚さと、
18mm以上の剛性指数と
を有し、
前記剛性指数は、30cmの長さを有するセパレータが、折り目がつかないように折り返され、かつ両端を合わせて台に置かれた時の、前記台の表面からの高さを示す、
電池。 - 前記第1巻き始め端部から前記第2巻き始め端部までの距離は、10mmから44mmである、
請求項1に記載の電池。 - 前記巻回軸と直交する前記断面において、
前記巻回電極体が長手方向に4等分されることにより、第1領域と第2領域と第3領域と第4領域とに区分され、
前記長手方向において、前記第1領域と前記第2領域と前記第3領域と前記第4領域とは、この順に並んでおり、
前記第1セパレータは、前記第2領域内で巻き始まり、かつ前記第3領域内で巻き終わっており、
前記第2セパレータは、前記第3領域内で巻き始まり、かつ前記第3領域内で巻き終わっており、
前記正極板は、前記第2領域内で巻き始まり、かつ前記第2領域内で巻き終わっており、
前記負極板は、前記第3領域内で巻き始まり、かつ前記第2領域内で巻き終わっている、
請求項1または請求項2に記載の電池。 - 前記巻回軸と直交する前記断面において、
前記巻回電極体の輪郭線上の最も離れた2点間の距離は59mm以下である、
請求項3記載の電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020177173A JP7202338B2 (ja) | 2020-10-22 | 2020-10-22 | 電池 |
EP21198312.7A EP3989321A1 (en) | 2020-10-22 | 2021-09-22 | Battery |
US17/499,873 US11936003B2 (en) | 2020-10-22 | 2021-10-13 | Battery |
CN202111218338.0A CN114388984B (zh) | 2020-10-22 | 2021-10-20 | 电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020177173A JP7202338B2 (ja) | 2020-10-22 | 2020-10-22 | 電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022068475A JP2022068475A (ja) | 2022-05-10 |
JP7202338B2 true JP7202338B2 (ja) | 2023-01-11 |
Family
ID=77910587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020177173A Active JP7202338B2 (ja) | 2020-10-22 | 2020-10-22 | 電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11936003B2 (ja) |
EP (1) | EP3989321A1 (ja) |
JP (1) | JP7202338B2 (ja) |
CN (1) | CN114388984B (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091076A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2014216252A (ja) | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 角形二次電池 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69815810T2 (de) * | 1998-03-30 | 2004-05-13 | Renata Ag | Prismatische aufladbare oder primäre Zelle mit Wicklung montiert auf Spulenkörper |
JP2004103485A (ja) | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Sony Corp | 巻芯及び巻回装置 |
JP2004349141A (ja) | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 扁平巻回電極体を備えた電池及びその製造方法 |
KR100614390B1 (ko) * | 2004-09-06 | 2006-08-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 권취형 전극 조립체와 이를 구비하는 리튬 이온 이차 전지및 이의 제조 방법 |
JP4984450B2 (ja) | 2005-07-19 | 2012-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 捲回型電池の製造方法 |
JP5334795B2 (ja) | 2009-10-23 | 2013-11-06 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池およびその製造方法 |
US8956748B2 (en) * | 2010-05-26 | 2015-02-17 | Gs Yuasa International Ltd. | Battery |
WO2013047515A1 (ja) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
FR3037724B1 (fr) | 2015-06-22 | 2017-07-21 | Commissariat Energie Atomique | Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'accumulateur au lithium avec pliage ou enroulement des extremites de feuillard sur elles-memes |
CN106025377B (zh) * | 2016-08-01 | 2019-02-12 | 东莞新能源科技有限公司 | 一种卷绕式电芯 |
JP7351848B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2023-09-27 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2020177173A (ja) | 2019-04-19 | 2020-10-29 | 住友電気工業株式会社 | 光トランシーバ |
-
2020
- 2020-10-22 JP JP2020177173A patent/JP7202338B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-22 EP EP21198312.7A patent/EP3989321A1/en active Pending
- 2021-10-13 US US17/499,873 patent/US11936003B2/en active Active
- 2021-10-20 CN CN202111218338.0A patent/CN114388984B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091076A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2014216252A (ja) | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 角形二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114388984A (zh) | 2022-04-22 |
US11936003B2 (en) | 2024-03-19 |
EP3989321A1 (en) | 2022-04-27 |
JP2022068475A (ja) | 2022-05-10 |
US20220131197A1 (en) | 2022-04-28 |
CN114388984B (zh) | 2024-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550805B2 (ja) | 安定した電極リード−電極タブ結合部を有する電極組立体及びこれを備えた電気化学セル | |
US10923697B2 (en) | Electrode assembly and method for manufacturing the same | |
JP5240817B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN107004892B (zh) | 用于制造二次电池用的电极组件的方法 | |
JP6374599B2 (ja) | 両方向に巻き取られている電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池 | |
EP2819233A1 (en) | Method for manufacturing jellyroll-type electrode assembly and method for manufacturing jellyroll-type polymer secondary battery | |
CN104769751B (zh) | 具有改良的偏向运动的电极和包含其的二次电池 | |
JP2012033449A (ja) | ラミネートフィルム外装積層型電池及びその製造方法 | |
CN108496270B (zh) | 二次电池 | |
JP7202338B2 (ja) | 電池 | |
KR101590991B1 (ko) | 분리막들이 상호 접합된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지 | |
CN102576849B (zh) | 电池的制造方法 | |
WO2018125768A1 (en) | Stacked, rolled-electrode battery cell with y-axis bending | |
CN109952680B (zh) | 包括圆柱形果冻卷的锂二次电池 | |
JP2018125068A (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP7133137B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2850604B2 (ja) | 渦巻状極板群を備えた電池 | |
JP2002075299A (ja) | 密閉二次電池とその製造方法 | |
CN114467191A (zh) | 电极组件及制造电极组件的方法 | |
CN222190784U (zh) | 阴极片、电芯及电池 | |
JP7475770B2 (ja) | 二次電池の製造方法及び二次電池 | |
CN110380098B (zh) | 电池的制造方法和电池 | |
JP4941542B2 (ja) | 巻回型電気化学デバイス及びその製造方法 | |
CN116171499A (zh) | 二次电池制造方法及二次电池 | |
CN119275377A (zh) | 一种卷绕电芯及电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7202338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |