JP7201356B2 - 位置判定装置および位置判定システム - Google Patents
位置判定装置および位置判定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7201356B2 JP7201356B2 JP2018137710A JP2018137710A JP7201356B2 JP 7201356 B2 JP7201356 B2 JP 7201356B2 JP 2018137710 A JP2018137710 A JP 2018137710A JP 2018137710 A JP2018137710 A JP 2018137710A JP 7201356 B2 JP7201356 B2 JP 7201356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- received power
- estimated value
- receivers
- beacon
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Description
実施形態に係る位置判定装置は、例えば図2に示す位置判定システムに組み込むことができる。この位置判定システムは、実施形態に係る位置判定装置100と、4つのビーコン受信装置200-A1,200-A2,200-C1および200-C2とを含む。4つのビーコン受信装置200はそれぞれ、後述されるように複数のビーコン受信機を含む。
具体的には、受信電力推定部103は、それぞれの位置について、当該位置に設置されたビーコン受信装置200のビーコン受信機210毎に、当該ビーコン受信機210に対応する受信電力データから直近の複数時点に亘る受信電力の最大値を探索し、さらに当該ビーコン受信機210に対応するオフセットを加算し、当該位置におけるビーコン信号の受信電力の候補値の1つを算出する。すなわち、受信電力推定部103は、位置毎に複数の候補値(候補値群)を算出する。ここで、オフセットは、ビーコン受信機210間の特性差分を吸収するための補正値であり、ビーコン受信機210毎に定められる。
(1) 位置A1または位置A2における推定値が第1の閾値以上である場合には、ビーコン送信機は位置A1または位置A2に近接しており、かつ、ユーザ300の身体は位置A1または位置A2に向いていると予想される。そして、さらに位置A1における推定値が位置C1における推定値以上、または位置A2における推定値が位置C2における推定値以上である場合には、ビーコン送信機は位置C1または位置C2よりも位置A1または位置A2に近いと予想される。故に、位置判定部104は、ビーコン送信機の位置を例えば、ビーコン送信機が通過判定ライン付近に存在することを意味する「ライン上」、または通過判定ラインよりも手前側、すなわち許可エリアに存在することを意味する「ゲート内」、と判定し得る。なお、「ライン上」および「ゲート内」は、必ずしも区別される必要はなく、例えば「ライン上」が「ゲート内」に統合されてもよい。他方、位置判定部104は、位置A1における推定値が第1の閾値以上であるが位置C1における推定値未満、または位置A2における推定値が第1の閾値以上であるが位置C2における推定値未満である場合には、ビーコン送信機の位置を、例えばビーコン送信機が通過判定ラインを通過済み、すなわちビーコン送信機が通過判定ラインよりも位置C1または位置C2側に存在することを意味する「ゲート外」と判定し得る。
まず、受信電力推定部103は、受信電力ログ記憶部102から受信電力データ群を読み出し、これに基づいて各位置におけるビーコン信号の受信電力を推定する(ステップS410)。なお、ステップS410の詳細は、図10を用いて後述される。
ステップS411において、受信電力推定部103は、未処理の位置のうちのいずれか1つを選択し、処理はステップS412に進む。図2の例によれば、受信電力推定部103は、位置A1、位置A2、位置C1および位置C2から1つずつ順次選択し、ステップS412乃至ステップS417を通じて、選択位置におけるビーコン信号の受信電力を推定することになる。
まず、位置判定部104は、位置A1、位置A2、位置C1および位置C2における推定値の全てが第2の閾値Th2未満であるか否かを判定する(ステップS421)。位置A1、位置A2、位置C1および位置C2における推定値の全てが第2の閾値Th2未満であると判定された場合には処理はステップS422へ進み、位置A1、位置A2、位置C1および位置C2における推定値の少なくとも1つが第2の閾値Th2以上であると判定された場合には処理はステップS423へ進む。
実施形態の説明では、ユーザ300がビーコン送信機を身に着けることを前提としているが、これとは逆にユーザ300がビーコン受信機を身に着けるようにしてもよい。この場合には、ビーコン受信機210をビーコン送信機に置き換える必要がある。ユーザ300の身に着けたビーコン受信機は、複数のビーコン送信機からのビーコン信号をそれぞれ受信し、受信電力データ群を位置判定装置100へ送信することになる。
前述の図2の例では、幅10メートルの通過判定ラインをカバーするために合計4個のビーコン受信装置200を設置した。この配置例は、例えば道路のように通過判定ラインの中央にビーコン受信装置200を設置することが困難な環境に適している。他方、かかる制約が存在しない場合には、例えば位置A1および位置A2の中点付近と位置C1および位置C2の中点付近とに合計2つのビーコン受信装置200を設置してもよい。これにより、ビーコン受信装置200の必要数を抑えつつ、図2の例と同規模の通過判定ラインをカバーすることができる。
101・・・受信部
102・・・受信電力ログ記憶部
103・・・受信電力推定部
104・・・位置判定部
105・・・警報部
200・・・ビーコン受信装置
210・・・ビーコン受信機
220・・・ポール
230・・・ベース
300・・・ユーザ
Claims (12)
- (a)第1の位置に設置される第1の受信装置に含まれ、対象送信機によって送信された無線信号を受信する複数の第1の受信機から前記無線信号の前記複数の第1の受信機における受信電力を表す第1の受信電力データ群を受信し、(b)第2の位置に設置される第2の受信装置に含まれ、前記無線信号を受信する複数の第2の受信機から前記無線信号の前記複数の第2の受信機における受信電力を表す第2の受信電力データ群を受信する受信部と、
前記第1の受信電力データ群に基づいて前記第1の位置における前記無線信号の受信電力を推定して第1の推定値を生成し、前記第2の受信電力データ群に基づいて前記第2の位置における前記無線信号の受信電力を推定して第2の推定値を生成する推定部と、
前記第1の推定値および前記第2の推定値と第1の閾値との比較に基づいて、前記対象送信機が前記第1の位置を通る直線として定義されるラインよりも前記第2の位置の側に存在するか否かを判定する判定部と
を具備する、位置判定装置。 - 前記判定部は、前記第1の推定値が前記第1の閾値未満であって、かつ前記第2の推定値が前記第1の閾値以上である場合に、前記対象送信機が前記ラインよりも前記第2の位置の側に存在すると判定する、請求項1に記載の位置判定装置。
- 前記判定部は、前記第1の推定値および前記第2の推定値と前記第1の閾値および前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値との比較に基づいて、前記対象送信機が前記ラインよりも前記第2の位置の側に存在するか否かを判定する、請求項1に記載の位置判定装置。
- 前記判定部は、前記第1の推定値および前記第2の推定値の両方が前記第1の閾値を下回り、前記第2の推定値が前記第1の推定値以上であって、かつ前記第2の閾値以上である場合に、前記対象送信機が前記ラインよりも前記第2の位置の側に存在すると判定する、請求項3に記載の位置判定装置。
- 前記推定部は、
(a)前記第1の受信電力データ群から前記複数の第1の受信機のそれぞれについて複数時点に亘る受信電力の最大値を探索し、前記複数の第1の受信機のそれぞれに対応するオフセットを加算して第1の候補値群を算出し、前記第1の候補値群における最大値を前記第1の推定値として決定し、
(b)前記第2の受信電力データ群から前記複数の第2の受信機のそれぞれについて複数時点に亘る受信電力の最大値を探索し、前記複数の第2の受信機のそれぞれに対応するオフセットを加算して第2の候補値群を算出し、前記第2の候補値群における最大値を前記第2の推定値として決定する、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の位置判定装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の位置判定装置と、
前記複数の第1の受信機と、前記複数の第1の受信機を支持する第1の支持体と、を含む前記第1の受信装置と、
前記複数の第2の受信機と、前記複数の第2の受信機を支持する第2の支持体と、を含む前記第2の受信装置と
を具備し、
前記複数の第1の受信機は、互いに前記無線信号の半波長以上の間隔を開けて前記第1の支持体に設置され、
前記複数の第2の受信機は、互いに前記無線信号の半波長以上の間隔を明けて前記第2の支持体に設置される、
位置判定システム。 - 前記複数の第1の受信機は、鉛直方向に沿って互いに前記無線信号の半波長以上の間隔を開けて前記第1の支持体に設置され、
前記複数の第1の受信機は、鉛直方向に沿って互いに前記無線信号の半波長以上の間隔を開けて前記第1の支持体に設置される、
請求項6に記載の位置判定システム。 - 前記対象送信機は、ユーザの正面側に身に着けられる、請求項6または請求項7に記載の位置判定システム。
- (a)第1の位置に設置され、対象送信機によって送信された無線信号を受信する複数の第1の受信機から前記無線信号の前記複数の第1の受信機における受信電力を表す第1の受信電力データ群を受信し、(b)第2の位置に設置され、前記無線信号を受信する複数の第2の受信機から前記無線信号の前記複数の第2の受信機における受信電力を表す第2の受信電力データ群を受信し、(c)第3の位置に設置され、前記無線信号を受信する複数の第3の受信機から前記無線信号の前記複数の第3の受信機における受信電力を表す第3の受信電力データ群を受信し、(d)第4の位置に設置され、前記無線信号を受信する複数の第4の受信機から前記無線信号の前記複数の第4の受信機における受信電力を表す第4の受信電力データ群を受信する受信部と、
前記第1の受信電力データ群に基づいて前記第1の位置における前記無線信号の受信電力を推定して第1の推定値を生成し、前記第2の受信電力データ群に基づいて前記第2の位置における前記無線信号の受信電力を推定して第2の推定値を生成し、前記第3の受信電力データ群に基づいて前記第3の位置における前記無線信号の受信電力を推定して第3の推定値を生成し、前記第4の受信電力データ群に基づいて前記第4の位置における前記無線信号の受信電力を推定して第4の推定値を生成する推定部と、
前記第1の推定値、前記第2の推定値、前記第3の推定値、および前記第4の推定値と第1の閾値との比較に基づいて、前記対象送信機が前記第1の位置および前記第2の位置を通る直線として定義されるラインよりも前記第3の位置の側または第4の位置の側に存在するか否かを判定する判定部と
を具備し、前記第3の位置および前記第4の位置は前記ラインに対して同じ側にある、位置判定装置。 - 前記第1の位置は、前記第2の位置、前記第3の位置および前記第4の位置のうち前記第4の位置からの距離が最も大きく、
前記第2の位置は、前記第1の位置、前記第3の位置および前記第4の位置のうち前記第3の位置からの距離が最も大きく、
前記判定部は、前記第1の推定値および前記第2の推定値の両方が前記第1の閾値未満であって、かつ前記第3の推定値および前記第4の推定値の少なくとも一方が前記第1の閾値以上である場合に、前記対象送信機が前記ラインよりも前記第3の位置の側または前記第4の位置の側に存在すると判定する、
請求項9に記載の位置判定装置。 - 前記判定部は、前記第1の推定値、前記第2の推定値、前記第3の推定値、および前記第4の推定値と第1の閾値との比較に基づいて、前記対象送信機が前記ラインよりも前記第3の位置の側または第4の位置の側に存在するか否かを判定する、請求項9に記載の位置判定装置。
- 前記第1の位置は、前記第2の位置、前記第3の位置および前記第4の位置のうち前記第4の位置からの距離が最も大きく、
前記第2の位置は、前記第1の位置、前記第3の位置および前記第4の位置のうち前記第3の位置からの距離が最も大きく、
前記判定部は、前記第1の推定値、前記第2の推定値、前記第3の推定値および前記第4の推定値の全てが前記第1の閾値を下回り、前記第3の推定値が前記第1の推定値以上であって、前記第4の推定値が前記第2の推定値以上であって、かつ前記第3の推定値および前記第4の推定値の両方が前記第2の閾値以上である場合に、前記対象送信機が前記ラインよりも前記第3の位置の側または前記第4の位置の側に存在すると判定する、
請求項11に記載の位置判定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018137710A JP7201356B2 (ja) | 2018-07-23 | 2018-07-23 | 位置判定装置および位置判定システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018137710A JP7201356B2 (ja) | 2018-07-23 | 2018-07-23 | 位置判定装置および位置判定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020016458A JP2020016458A (ja) | 2020-01-30 |
JP7201356B2 true JP7201356B2 (ja) | 2023-01-10 |
Family
ID=69581371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018137710A Active JP7201356B2 (ja) | 2018-07-23 | 2018-07-23 | 位置判定装置および位置判定システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7201356B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115699120A (zh) | 2020-02-25 | 2023-02-03 | 艾利丹尼森零售信息服务有限公司 | 射频识别电子商品防盗系统中的量程辨别 |
JP7512865B2 (ja) | 2020-11-24 | 2024-07-09 | 株式会社アイシン | 携帯端末位置推定方法、携帯端末位置推定装置及び携帯端末位置推定システム |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005196264A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Nippon Signal Co Ltd:The | 位置検出装置及びそれを用いた横断支援装置 |
JP2006301704A (ja) | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Omron Corp | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体 |
US20090153333A1 (en) | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Honeywell International, Inc. | Entry and exit confirmation system and method |
JP2013044169A (ja) | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Panasonic Corp | 入退室管理システム |
JP2013124885A (ja) | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Information Services International Dentsu Ltd | 測位装置、測位方法及びプログラム |
JP2014063250A (ja) | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Mitsubishi Electric Corp | 出入管理システム及び出入管理装置 |
JP2014134387A (ja) | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Mitsubishi Electric Corp | 位置検知システム |
JP2014238315A (ja) | 2013-06-07 | 2014-12-18 | 富士通株式会社 | 携帯端末の在圏判定装置 |
JP2016099217A (ja) | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 株式会社Jvcケンウッド | 送信機、無線信号送信方法及びプログラム |
JP2016114529A (ja) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 富士通株式会社 | 在圏判断装置、在圏判断方法、および在圏判断プログラム |
JP2017017491A (ja) | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 株式会社野村総合研究所 | ロケーション判定方法 |
JP2017116389A (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | シャープ株式会社 | 携帯通信端末および携帯通信端末の位置を検出する方法 |
JP2018004609A (ja) | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 有限会社エンパケット | 無線通信端末の位置計測方法、および無線装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11120304A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Sony Corp | 非接触型icカード用受信装置及び非接触型icカード用受信方法 |
-
2018
- 2018-07-23 JP JP2018137710A patent/JP7201356B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005196264A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Nippon Signal Co Ltd:The | 位置検出装置及びそれを用いた横断支援装置 |
JP2006301704A (ja) | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Omron Corp | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体 |
US20090153333A1 (en) | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Honeywell International, Inc. | Entry and exit confirmation system and method |
JP2013044169A (ja) | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Panasonic Corp | 入退室管理システム |
JP2013124885A (ja) | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Information Services International Dentsu Ltd | 測位装置、測位方法及びプログラム |
JP2014063250A (ja) | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Mitsubishi Electric Corp | 出入管理システム及び出入管理装置 |
JP2014134387A (ja) | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Mitsubishi Electric Corp | 位置検知システム |
JP2014238315A (ja) | 2013-06-07 | 2014-12-18 | 富士通株式会社 | 携帯端末の在圏判定装置 |
JP2016099217A (ja) | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 株式会社Jvcケンウッド | 送信機、無線信号送信方法及びプログラム |
JP2016114529A (ja) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 富士通株式会社 | 在圏判断装置、在圏判断方法、および在圏判断プログラム |
JP2017017491A (ja) | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 株式会社野村総合研究所 | ロケーション判定方法 |
JP2017116389A (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | シャープ株式会社 | 携帯通信端末および携帯通信端末の位置を検出する方法 |
JP2018004609A (ja) | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 有限会社エンパケット | 無線通信端末の位置計測方法、および無線装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020016458A (ja) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5394378B2 (ja) | 信号を監視し、監視結果に基づいて通信帯域を選択および/または使用するための方法および装置 | |
JP5425769B2 (ja) | ロケーション情報に基づいて通信帯域を選択するための方法および装置 | |
JP5378373B2 (ja) | ピアツーピアシグナリングのための通信帯域を選択および/または使用するための方法および装置 | |
US20150373503A1 (en) | Method and apparatus for positioning system enhancement with visible light communication | |
JP5368361B2 (ja) | 測位装置及び測位方法 | |
US20190271775A1 (en) | Motion detection using the magnitude of channel impulse response | |
US9056767B2 (en) | Dynamic access point based positioning | |
RU2012140014A (ru) | Расчет отклика о состоянии канала в системах с использованием подавления помех общего опорного сигнала | |
CN101606076A (zh) | 对距离估计或涉及距离估计的改进 | |
EP3858046B1 (en) | Interference management in wireless systems | |
JP7201356B2 (ja) | 位置判定装置および位置判定システム | |
KR20130118953A (ko) | 모바일 디바이스 위치 결정에 대한 방법들 및 장치 | |
WO2016164169A1 (en) | Location estimation within a wireless mesh network utilizing wireless signal signatures | |
US9565660B2 (en) | Information processing apparatus, wireless communication apparatus, and information processing method | |
JP6182393B2 (ja) | 無線基地局装置、及び送信電力決定方法 | |
CN104507160A (zh) | 无线网络定位方法、接入点及定位服务器 | |
CN103813361B (zh) | 无线装置、控制方法和显示方法 | |
WO2012014800A1 (ja) | 位置検知システムおよび方法 | |
Sie et al. | Indoor location estimation using BLE beacon with multiple transmission power levels | |
US10156628B2 (en) | Method for determining indoor locations of mobile receiver units | |
JP2018004302A (ja) | 位置検出装置 | |
JP6095111B2 (ja) | 無線通信システム | |
US20180359708A1 (en) | Method And Base Station For Determining An Uplink Power Control Target | |
KR20110035989A (ko) | 무선 측위 방법 및 장치 | |
JP2010101861A (ja) | 放射線作業管理装置、基地局および放射線作業管理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7201356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |