JP7200953B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents
燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7200953B2 JP7200953B2 JP2020001351A JP2020001351A JP7200953B2 JP 7200953 B2 JP7200953 B2 JP 7200953B2 JP 2020001351 A JP2020001351 A JP 2020001351A JP 2020001351 A JP2020001351 A JP 2020001351A JP 7200953 B2 JP7200953 B2 JP 7200953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- fuel cell
- channel
- scavenging
- cell system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04097—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
- H01M8/04179—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04231—Purging of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04253—Means for solving freezing problems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04701—Temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この形態の燃料電池システムによれば、遮断弁を閉弁し、水素供給路において遮断弁よりも下流に残留する水素を電池内水素流路に流して電池内水素流路を掃気するため、水素充填と並行して掃気処理を行なうことが可能になる。その結果、低温環境下で水素充填を行なう場合において、燃料電池の凍結を抑えることができ、さらに、充填に用いる低温の水素が燃料電池へと流れることに起因して、燃料電池や燃料ガスの流路が凍結することを抑制可能となる。
(2)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記電池内水素流路と、前記水素供給路の一部と、を含み、水素が循環する流路である循環流路と、前記循環流路内で水素を循環させる循環装置と、前記循環流路から水素を排出させる排出弁と、を備え、前記掃気制御部が実行する前記掃気処理は、前記循環装置を用いて前記循環流路内で水素を循環させる動作と、前記排出弁を開弁させる動作とを含むこととしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、循環流路内に残留する水素を循環流路内で循環させることにより、掃気処理を行なうことができる。
(3)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記遮断弁と前記燃料電池との間に設けられて前記燃料電池に供給される水素量を調節する調節弁を備え、前記掃気制御部が実行する前記掃気処理は、前記調節弁を駆動して、前記水素供給路において前記調節弁と前記遮断弁との間に残留する水素を、前記電池内水素流路に供給する動作を含むこととしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、水素供給路において調節弁と遮断弁との間に残留する水素を用いて掃気処理を行なうことができるため、掃気処理の効率を向上させることができる。
(4)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記燃料電池システムの環境温度が、前記燃料電池システムの次回の始動時に前記燃料電池の凍結の問題が生じ得る低温環境温度であるか否かを判断する低温判断部を備え、前記掃気制御部は、前記低温判断部によって、前記環境温度が前記低温環境温度であると判断されたときに、前記掃気処理を実行すべき状態であると判断することとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、低温環境下で水素充填を行なう場合に、水素充填と並行して適切に掃気処理を行なうことができる。
(5)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記燃料電池内で酸素を含有する酸化ガスが流れる電池内酸化ガス流路に酸化ガスを供給する酸化ガス供給部を備え、前記掃気制御部が実行する前記掃気処理は、前記酸化ガス供給部を駆動して、前記電池内酸化ガス流路に酸化ガスを流して前記電池内酸化ガス流路を掃気する動作を含むこととしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、電池内水素流路の掃気と電池内酸化ガス流路の掃気とを並行して行なうことができるため、掃気処理の効率を高めることができる。
(6)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記燃料電池を冷却する冷媒が流れる冷媒流路と、前記冷媒流路から分岐して、前記燃料電池に供給する水素または酸化ガスが流れる反応ガス流路に設けられた部品と前記冷媒とが熱交換可能となるように前記冷媒を導く分岐流路と、前記燃料電池の温度を検出する温度センサと、前記燃料電池内の前記冷媒を前記分岐流路に流入させる冷媒ポンプと、前記燃料電池システムが停止されて、前記温度センサが検出した前記燃料電池の温度が予め定めた基準温度を超えるときに、前記冷媒ポンプを駆動する保温制御部と、を備えることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池に供給する水素または酸化ガスが流れる反応ガス流路に設けられた部品を、冷媒によって昇温あるいは保温することができるため、上記部品の凍結を抑えることができる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムを搭載する燃料電池車両、燃料電池システムを搭載する移動体、燃料電池の掃気方法、燃料電池システムの制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
(A-1)燃料電池システムの全体構成:
図1は、本開示の第1実施形態としての燃料電池システム15の概略構成を模式的に表わす説明図である。本実施形態の燃料電池システム15は、駆動用電源として燃料電池車両10に搭載されている。ただし、燃料電池システム15は、車両以外の移動体の駆動用電源としてもよい。燃料電池システム15は、燃料電池20と、燃料ガス供給系200と、酸化ガス供給系300と、排ガス系400と、冷却系500と、水素充填系600と、制御部900と、を備える。
図2は、本実施形態の燃料電池システム15の制御部900で実行される停止時掃気制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、燃料電池車両10が搭載する燃料電池システム15を含むシステムを停止させる指示が入力されたとき、具体的には、運転者によりスタートスイッチ(図示せず)がオフにされたときに起動される。本ルーチンを実行する際に制御部900は、「掃気制御部」として機能する。
第1実施形態では、充填時掃気処理を実行する際に、遮断弁としてのインジェクタ270を閉弁したが、異なる構成としてもよい。以下では、第2実施形態として、充填時掃気処理を実行する際に、遮断弁としての主止弁53を閉弁する構成を説明する。第2実施形態の燃料電池システム15および燃料電池車両10は、第1実施形態と同様の構成を有するため、第1実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付す。第2実施形態の制御部900は、第1実施形態と同様に、図2に示した停止時掃気制御処理ルーチンを実行する。以下では、第2実施形態が第1実施形態と異なる点について説明する。
第1実施形態および第2実施形態では、燃料電池システム15は、燃料ガスの流路として、アノードオフガスを燃料電池20に導く循環流路を備えることとしたが、異なる構成としてもよい。以下では、第3実施形態として、燃料ガスの流路が循環流路を備えず、アノードオフガスが燃料電池20に供給されずに燃料電池システム15外に排出される構成を説明する。
図4は、第4実施形態の燃料電池システム15bの概略構成を模式的に表わす説明図である。第4実施形態において、第1実施形態と共通する部分には、同じ参照番号を付している。また、第4実施形態の燃料電池システム15bの制御部900は、第1実施形態あるいは第2実施形態と同様に、図2に示した停止時掃気制御処理ルーチンを実行する。そして、第4実施形態の燃料電池システム15bは、システムを停止して水素タンク210に水素を充填する際には、第1実施形態と同様に充填時掃気処理を実行すると共に、さらに、水素供給路に設けた水素ポンプ290およびパージ弁440を、燃料電池20内の冷媒を用いて昇温あるいは保温する充填時保温処理を実行する。以下では、第4実施形態が第1実施形態と異なる点について説明する。
(E1)上記第1実施形態では、充填時掃気処理の実行時に閉弁する遮断弁をインジェクタ270としており、第2および第3実施形態では、上記遮断弁を主止弁250としているが、異なる構成としてもよい。遮断弁は、水素タンク210と燃料電池20とを接続する水素供給路における水素の流通を遮断できれば、他種の弁であってもよい。また、遮断弁は、水素供給路における水素の流通を完全に遮断できなくてもよい。水素タンク210に充填される低温の水素の流入に起因する燃料電池20の凍結が抑えられるように水素の流入を抑制することができれば、微量の水素の流通を許容してもよい。
Claims (8)
- 燃料電池システムであって、
水素が流れる電池内水素流路が形成された燃料電池と、
水素を貯蔵する水素タンクと、
前記水素タンクと前記燃料電池とを接続する水素供給路と、
前記水素供給路における水素の流通を遮断する遮断弁と、
前記水素タンクに対する水素充填の開始を検知する検知部と、
前記燃料電池システムが停止されて、前記電池内水素流路を掃気する掃気処理を実行すべき状態において前記検知部が水素充填の開始を検知したときに、前記遮断弁を閉弁し、前記掃気処理として、前記水素供給路において前記遮断弁よりも水素流れの下流側に残留する水素を前記電池内水素流路に流して前記電池内水素流路を掃気する処理を実行させる掃気制御部と、
を備える燃料電池システム。 - 請求項1に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記電池内水素流路と、前記水素供給路の一部と、を含み、水素が循環する流路である循環流路と、
前記循環流路内で水素を循環させる循環装置と、
前記循環流路から水素を排出させる排出弁と、
を備え、
前記掃気制御部が実行する前記掃気処理は、前記循環装置を用いて前記循環流路内で水素を循環させる動作と、前記排出弁を開弁させる動作とを含む
燃料電池システム。 - 請求項1または2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記遮断弁と前記燃料電池との間に設けられて前記燃料電池に供給される水素量を調節する調節弁を備え、
前記掃気制御部が実行する前記掃気処理は、前記調節弁を駆動して、前記水素供給路において前記調節弁と前記遮断弁との間に残留する水素を、前記電池内水素流路に供給する動作を含む
燃料電池システム。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記燃料電池システムの環境温度が、前記燃料電池システムの次回の始動時に前記燃料電池の凍結の問題が生じ得る低温環境温度であるか否かを判断する低温判断部を備え、
前記掃気制御部は、前記低温判断部によって、前記環境温度が前記低温環境温度であると判断されたときに、前記掃気処理を実行すべき状態であると判断する
燃料電池システム。 - 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記燃料電池内で酸素を含有する酸化ガスが流れる電池内酸化ガス流路に酸化ガスを供給する酸化ガス供給部を備え、
前記掃気制御部が実行する前記掃気処理は、前記酸化ガス供給部を駆動して、前記電池内酸化ガス流路に酸化ガスを流して前記電池内酸化ガス流路を掃気する動作を含む
燃料電池システム。 - 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
前記燃料電池を冷却する冷媒が流れる冷媒流路と、
前記冷媒流路から分岐して、前記燃料電池に供給する水素または酸化ガスが流れる反応ガス流路に設けられた部品と前記冷媒とが熱交換可能となるように前記冷媒を導く分岐流路と、
前記燃料電池の温度を検出する温度センサと、
前記燃料電池内の前記冷媒を前記分岐流路に流入させる冷媒ポンプと、
前記燃料電池システムが停止されて、前記温度センサが検出した前記燃料電池の温度が予め定めた基準温度を超えるときに、前記冷媒ポンプを駆動する保温制御部と、
を備える燃料電池システム。 - 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の燃料電池システムを搭載する移動体。
- 燃料電池システムの制御方法であって、
前記燃料電池システムは、
水素が流れる電池内水素流路が形成された燃料電池と、
水素を貯蔵する水素タンクと、
前記水素タンクと前記燃料電池とを接続する水素供給路と、
前記水素供給路における水素の流通を遮断する遮断弁と、
を備え、
前記燃料電池システムが停止されて、前記電池内水素流路を掃気する掃気処理を実行すべき状態において前記水素タンクに対する水素充填が開始されたときに、前記遮断弁を閉弁し、前記掃気処理として、前記水素供給路において前記遮断弁よりも水素流れの下流側に残留する水素を前記電池内水素流路に流して前記電池内水素流路を掃気する処理を実行する
燃料電池システムの制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001351A JP7200953B2 (ja) | 2020-01-08 | 2020-01-08 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
US17/076,753 US11621431B2 (en) | 2020-01-08 | 2020-10-21 | Fuel Cell System |
CN202011259824.2A CN113097537A (zh) | 2020-01-08 | 2020-11-12 | 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001351A JP7200953B2 (ja) | 2020-01-08 | 2020-01-08 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021111480A JP2021111480A (ja) | 2021-08-02 |
JP7200953B2 true JP7200953B2 (ja) | 2023-01-10 |
Family
ID=76654058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020001351A Active JP7200953B2 (ja) | 2020-01-08 | 2020-01-08 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11621431B2 (ja) |
JP (1) | JP7200953B2 (ja) |
CN (1) | CN113097537A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4202287A1 (en) * | 2021-12-22 | 2023-06-28 | Volvo Truck Corporation | A method for controlling purging of hydrogen from a hydrogen circuit of a vehicle |
KR102657368B1 (ko) * | 2022-02-25 | 2024-04-12 | 김지원 | 수소전기차의 충전노즐 및 물배출구 결빙 방지 장치 |
CN114714988B (zh) * | 2022-04-27 | 2024-09-13 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | 基于氢燃料电池的低温冷启动控制方法及系统 |
US11855322B1 (en) * | 2022-12-07 | 2023-12-26 | Nimbus Power Systems, Inc. | Fuel cell system air throttle for hybrid power control |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001167779A (ja) | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Isuzu Motors Ltd | 車両用燃料電池システム |
JP2006164681A (ja) | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用温度調節装置 |
US20100190078A1 (en) | 2009-01-26 | 2010-07-29 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Shutdown strategy for enhanced water management |
WO2011010365A1 (ja) | 2009-07-21 | 2011-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2013211163A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP2014193050A (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両及び移動体 |
JP2017134993A (ja) | 2016-01-27 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4276605B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-06-10 | 株式会社豊田自動織機 | 水素ステーション及び車両 |
JP4432958B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池を搭載した移動体 |
JP4458126B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2010-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
JP5125460B2 (ja) | 2007-12-05 | 2013-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2010086853A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及びその運転停止方法 |
JP5338489B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2013-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
DE112010005520B4 (de) * | 2010-04-27 | 2017-03-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem mit einer brennstoffzelle, einem betriebs-controller und einem klimatisierungsmechanismus |
JP6295340B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2018-03-14 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP6222044B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2017-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム |
JP6225886B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2017-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法 |
-
2020
- 2020-01-08 JP JP2020001351A patent/JP7200953B2/ja active Active
- 2020-10-21 US US17/076,753 patent/US11621431B2/en active Active
- 2020-11-12 CN CN202011259824.2A patent/CN113097537A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001167779A (ja) | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Isuzu Motors Ltd | 車両用燃料電池システム |
JP2006164681A (ja) | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用温度調節装置 |
US20100190078A1 (en) | 2009-01-26 | 2010-07-29 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Shutdown strategy for enhanced water management |
WO2011010365A1 (ja) | 2009-07-21 | 2011-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2013211163A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP2014193050A (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両及び移動体 |
JP2017134993A (ja) | 2016-01-27 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113097537A (zh) | 2021-07-09 |
JP2021111480A (ja) | 2021-08-02 |
US11621431B2 (en) | 2023-04-04 |
US20210210777A1 (en) | 2021-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7200953B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP4993240B2 (ja) | 制御装置 | |
KR101811107B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 해당 시스템 내의 유체의 배출 방법 | |
CN101517801B (zh) | 燃料电池系统 | |
US9190679B2 (en) | Fuel cell system | |
US9093679B2 (en) | Method of shutting down fuel cell system | |
CN110085890B (zh) | 燃料电池系统以及燃料电池车辆 | |
JP2008140734A (ja) | 燃料電池システム | |
CN101427411B (zh) | 燃料电池系统和安装有燃料电池系统的车辆 | |
JP2007035509A (ja) | 燃料電池システム | |
US10461349B2 (en) | Method for controlling fuel cell system | |
US8092947B1 (en) | Fuel cell system | |
US8241804B1 (en) | Method for controlling fuel cell system | |
JP5065655B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6307536B2 (ja) | 燃料電池システムの低温起動方法 | |
US11909080B2 (en) | Fuel cell system and control method of fuel cell system | |
JP5333730B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008123929A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008218164A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006278209A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006310236A (ja) | 燃料ガス供給装置 | |
JP2009140860A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008147133A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP2009140731A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007059067A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7200953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |