JP7199861B2 - Ventilation system, automatic door system and ventilation method - Google Patents
Ventilation system, automatic door system and ventilation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7199861B2 JP7199861B2 JP2018139786A JP2018139786A JP7199861B2 JP 7199861 B2 JP7199861 B2 JP 7199861B2 JP 2018139786 A JP2018139786 A JP 2018139786A JP 2018139786 A JP2018139786 A JP 2018139786A JP 7199861 B2 JP7199861 B2 JP 7199861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ventilation
- door
- amount
- opening
- closed space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims description 437
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 68
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 68
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 40
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Ventilation (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、換気システム、自動ドアシステムおよび換気方法に関する。 The present invention relates to a ventilation system, an automatic door system and a ventilation method.
従来から、二酸化炭素濃度又は温度を測定し、ドアの開閉時間を長くする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there has been proposed a technique of measuring carbon dioxide concentration or temperature and lengthening the door opening/closing time (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来は、ドアの利用状況を加味した換気を行うことについて、何ら有効な提案がなされていないのが実情であった。 However, conventionally, the actual situation is that no effective proposals have been made for performing ventilation in consideration of the usage situation of the door.
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、ドアの利用状況を加味した換気を行うことができる換気システム、自動ドアシステムおよび換気方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a ventilation system, an automatic door system, and a ventilation method that are capable of performing ventilation in consideration of door usage conditions.
本発明は、ドアで仕切られた閉鎖空間と前記閉鎖空間外との間の通気量の目標値を取得する目標値取得部と、前記ドアの開放量を取得する開放量取得部と、前記通気量を変更する通気量変更部と、前記目標値取得部から取得した前記通気量の目標値と前記開放量取得部から取得した前記ドアの開放量とから前記通気量が不足したと判断したときに前記通気量変更部に前記通気量を増大させる制御部とを備える、換気システムである。 The present invention comprises a target value acquisition unit that acquires a target value of a ventilation amount between a closed space partitioned by a door and the outside of the closed space, an opening amount acquisition unit that acquires an opening amount of the door, and the ventilation When it is determined that the ventilation amount is insufficient based on the ventilation amount changing unit that changes the amount, the target value of the ventilation amount acquired from the target value acquiring unit, and the opening amount of the door acquired from the opening amount acquiring unit. and a control unit for increasing the ventilation amount in the ventilation amount changing unit.
本発明による換気システムにおいて、前記制御部は、前記目標値取得部から取得した前記通気量の目標値と前記開放量取得部から取得した前記ドアの開放量とから前記通気量が過剰と判断したときに、前記通気量変更部に前記通気量を減少させるものであってもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the control unit determines that the ventilation amount is excessive based on the target value of the ventilation amount acquired from the target value acquisition unit and the opening amount of the door acquired from the opening amount acquisition unit. Sometimes, the ventilation amount changing unit may decrease the ventilation amount.
本発明による換気システムにおいて、前記開放量は、単位時間あたりに前記ドアが開閉する回数であってもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the opening amount may be the number of times the door opens and closes per unit time.
本発明による換気システムにおいて、前記開放量は、単位時間あたりの前記ドアの開放時間であってもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the opening amount may be the opening time of the door per unit time.
本発明による換気システムにおいて、前記開放量は、前記ドアの開口幅、前記ドアの高さ、前記閉鎖空間の内外の気圧差、前記閉鎖空間の内外の温度差、前記閉鎖空間外の風向き、および前記閉鎖空間外の風速の少なくとも1つに基づいて補正されてもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the opening amount includes the opening width of the door, the height of the door, the pressure difference between inside and outside of the closed space, the temperature difference between inside and outside of the closed space, the wind direction outside the closed space, and Correction may be made based on at least one wind speed outside the enclosed space.
本発明による換気システムにおいて、前記開放量は、複数のドアの設置位置に応じた各ドアの開放量の重み付けに基づく量であってもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the opening amount may be an amount based on weighting the opening amount of each door according to the installation positions of the plurality of doors.
本発明による換気システムにおいて、前記開放量は、前記ドアの位置と当該位置に前記ドアが滞在する時間との積分値および前記ドアの高さに比例する量であってもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the opening amount may be an integral value of the position of the door and the time that the door stays at that position, and an amount proportional to the height of the door.
本発明による換気システムにおいて、前記通気量変更部は、前記ドアの閉鎖時における戸先側の隙間幅、前記ドアの開放時における開口幅および前記ドアの開状態の保持時間の少なくとも1つを制御することで、前記通気量を増大させてもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the ventilation amount changing unit controls at least one of a gap width on the side of the door tip when the door is closed, an opening width when the door is opened, and a holding time of the open state of the door. By doing so, the ventilation amount may be increased.
本発明による換気システムにおいて、前記通気量変更部は、前記開放量を監視しているドアとは別のドアの閉鎖時における戸先側の隙間幅、開放時における開口幅、および開状態の保持時間の少なくとも1つを制御することで、前記通気量を増大させてもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the ventilation amount changing unit controls the gap width on the side of the door when closing the door other than the door whose opening amount is being monitored, the opening width when opening, and holding the open state. The amount of ventilation may be increased by controlling at least one of the times.
本発明による換気システムにおいて、前記通気量変更部は、前記開放量を監視しているドアの閉鎖時における戸先側の隙間幅、開放時における開口幅および開状態の保持時間の少なくとも1つの制御と、別のドアの閉鎖時における戸先側の隙間幅、開放時における開口幅および開状態の保持時間の少なくとも1つの制御と、の組合せによって前記通気量を増大させてもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the ventilation amount changing unit controls at least one of the width of the gap on the side of the door tip when the door whose opening amount is being monitored is closed, the width of the opening when it is opened, and the duration of the open state. and control of at least one of the gap width on the door tip side when another door is closed, the opening width when the door is opened, and the holding time of the open state.
本発明による換気システムにおいて、前記通気量変更部は、換気ファンの回転数を増大することで前記通気量を増大させてもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the ventilation amount changing unit may increase the ventilation amount by increasing the rotation speed of a ventilation fan.
本発明による換気システムにおいて、前記通気量変更部は、窓の閉鎖時における隙間幅を制御することで前記通気量を増大させてもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the ventilation amount changing unit may increase the ventilation amount by controlling a gap width when the window is closed.
本発明による換気システムにおいて、前記制御部は、前記閉鎖空間の内外の気圧差、前記閉鎖空間の適正温度との温度差、前記ドアの高さ、前記ドアの開口幅、および前記閉鎖空間外の環境の少なくとも1つに基づいて、前記通気量変更部が増大または減少させる前記通気量を補正してもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the control unit controls the pressure difference between the inside and outside of the closed space, the temperature difference from the proper temperature of the closed space, the height of the door, the opening width of the door, and the air pressure outside the closed space. The ventilation amount increased or decreased by the ventilation amount changer may be corrected based on at least one of the circumstances.
本発明による換気システムにおいて、前記制御部は、前記閉鎖空間の内外の気圧差、前記閉鎖空間の適正温度との温度差、前記ドアの高さ、前記ドアの開口幅、および前記閉鎖空間外の環境の少なくとも1つに基づいて、前記通気量の目標値を補正してもよい。 In the ventilation system according to the present invention, the control unit controls the pressure difference between the inside and outside of the closed space, the temperature difference from the proper temperature of the closed space, the height of the door, the opening width of the door, and the air pressure outside the closed space. The target ventilation rate may be corrected based on at least one of the circumstances.
本発明は、ドアで仕切られた閉鎖空間と前記閉鎖空間外との間の通気量の目標値を取得する目標値取得部と、前記ドアの開放量を取得する開放量取得部と、前記ドアを開閉制御する自動ドア制御部と、前記目標値取得部から取得した前記通気量の目標値と前記開放量取得部から取得した前記ドアの開放量とから前記通気量が不足したと判断したときに前記自動ドア制御部による前記ドアの開閉制御のパラメータを変更することにより前記通気量を増大させる制御部とを備える、自動ドアシステムである。 The present invention comprises a target value acquisition unit that acquires a target value of the amount of ventilation between a closed space partitioned by a door and the outside of the closed space, an opening amount acquisition unit that acquires the opening amount of the door, and the door. and an automatic door control unit that controls the opening and closing of the door, and from the target value of the ventilation amount acquired from the target value acquisition unit and the opening amount of the door acquired from the opening amount acquisition unit, when it is determined that the ventilation amount is insufficient. and a control unit for increasing the ventilation amount by changing a parameter of opening/closing control of the door by the automatic door control unit.
本発明は、ドアで仕切られた閉鎖空間と前記閉鎖空間外との間の通気量の目標値を取得する工程と、前記ドアの開放量を取得する工程と、前記取得された通気量の目標値と前記取得されたドアの開放量とから前記通気量が不足したと判断したときに前記通気量を増大させる工程と、を備える、換気方法である。 The present invention comprises the steps of acquiring a target value of ventilation between a closed space partitioned by a door and the outside of the closed space, acquiring the opening amount of the door, and acquiring the acquired ventilation volume target and increasing the ventilation amount when it is determined that the ventilation amount is insufficient from the value and the acquired door opening amount.
本発明によれば、ドアの利用状況を加味した換気を行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the ventilation which considered the usage condition of a door can be performed.
以下、本発明の実施形態に係る換気システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。また、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上、実際の比率とは異なる場合があり、また、構成の一部が図面から省略される場合がある。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, ventilation systems according to embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments shown below are examples of embodiments of the present invention, and the present invention should not be construed as being limited to these embodiments. In addition, in the drawings referred to in this embodiment, the same parts or parts having similar functions are denoted by the same reference numerals or similar reference numerals, and repeated description thereof will be omitted. Also, the dimensional ratios in the drawings may differ from the actual ratios for convenience of explanation, and some configurations may be omitted from the drawings.
図1は、本実施形態による換気システム1を示すブロック図である。図1に示すように、換気システム1は、通気部11と、開放量取得部12と、目標値取得部17と、通気量変更部18と、制御部の一例である通気量制御部13とを備える。
FIG. 1 is a block diagram showing a
通気部11は、ドアで仕切られた閉鎖空間と閉鎖区間外との間を通気する。通気部11は、例えば、図2Aに示すようにドア11aであってもよく、または、図2Bに示すように換気ファン11cであってもよい。
The
開放量取得部12は、通気部11の通気量(アウトプット)の制御に用いるインプットとして、ドア11aを開閉する自動ドアの制御器11b(自動ドア制御部)から通信によってドア11aの開放量(以下、ドア開放量とも呼ぶ)を取得する。なお、自動ドアの制御器11bは、換気システム1の一部として構成されていてもよい。また、開放量取得部12は、自動ドアの制御器11bとの通信によらずドア11aに設けられた図示しない接点やエンコーダなどのセンサによって上記ドア11aの開き具合からドア開放量を取得しても良い。さらに開放量取得部12は、自動ドアの制御器11b内のプログラムやハードウェアの一部として構成されていてもよい。
The opening
目標値取得部17は、ドア11aで仕切られた閉鎖空間と閉鎖区間外との間の通気量の目標値(以下、通気量目標値とも呼ぶ)を、図示しない上位システムから通信によって取得する。この場合、上位システムは、例えば、自動ドアの制御器11bから通信でドア開放量を取得し、取得されたドア開放量が大きいほど通気量目標値を小さい値に決定してもよい。なお、目標値取得部17は、通信によらずロータリスイッチなどのスイッチ類から通気量目標値を取得しても良い。更に目標値取得部17は、自動ドア制御器11b内のプログラムやハードウェアの一部として構成されていても良い。
The target
通気量変更部18は、ドア11aの開閉速度、開放時間、閉鎖位置などを制御することによってドア11aで仕切られた閉鎖空間と閉鎖区間外との間の通気量を増大または減少させるものである。図1の例において、通気量変更部18は、通気量を増大させている。通気量変更部18は、自動ドア制御器11b内のプログラムやハードウェアの一部として構成されていても良い。
The ventilation
通気量制御部13は、目標値取得部17で取得された通気量目標値に比べて、開放量取得部12で取得されたドア開放量に基づいて算定される通気量が不足すると判断したときに、図1に示すように、通気部11による通気の通気量(すなわち、アウトプット)を増大させるように通気量変更部18を制御する。通気量制御部13は、例えば、自動ドアの制御器b内のプログラムやハードウェアの一部として構成されていてもよい。なお、通気量制御部13は、通気量目標値に比べて、ドア開放量に基づいて算定される通気量が過剰と判断したときに、通気部11による通気の通気量(すなわち、アウトプット)を減少させるように通気量変更部18を制御してもよい。更に通気量制御部13は、通気量目標値とドア開放量に基づいて算定される通気量とがほぼ一致していると判断したときに、通気部11による通気の通気量(すなわち、アウトプット)を維持させるように通気量変更部18を制御してもよい。
When the ventilation
ここで、ドア11aは、自動および手動のいずれであってもよい。また、ドア11aは、引戸、開き戸、グライドドア、折り戸および回転ドアのいずれであってもよい。また、ドアは、図2Aおよび図2Bに例示したように単数であってもよく、または、複数であってもよい。
Here, the
ドア開放量は、単位時間あたりにドア11aが開閉する回数であってもよく、または、単位時間あたりのドア11aの開放時間であってもよい。また、ドア開放量は、開口幅、高さ、内外の気圧差、温度差、風向き、風速に基づいて補正されてもよい。また、複数のドア11aがある場合のドア開放量は、各ドア11aの開放量の総和、中央値、平均値、最大値/最小値であってもよい。また、複数のドア11aがある場合の開放量は、各ドア11aの設置位置に応じた重み付けで決められた開放量であってもよい。また、ドア開放量は、ドア11aの位置と、当該位置に滞在する時間との積分によって算出してもよい。また、ドア開放量の算出にあたっては、ドア11aの高さを考慮してもよい。
The door opening amount may be the number of times the
閉鎖空間および閉鎖空間外は、ドア11aが開いたときにドア11aの開口部を通じて互いに連通される空間である。閉鎖空間、閉鎖空間外は、例えば、会議室、待合室、事務所、店舗、テナントの内外であってもよい。また、閉鎖空間外は、屋内(すなわち、別の閉鎖空間)および屋外のいずれであってもよい。
The closed space and the outside of the closed space are spaces that communicate with each other through the opening of the
通気量は、単位時間あたりに閉鎖空間と閉鎖空間外との間を通過する流体の量である。流体は、例えば、空気などの気体である。流体は、水などの液体を含んでいてもよく、また、粉塵、花粉および黄砂などの固体を含んでいてもよい。 The ventilation rate is the amount of fluid that passes between the closed space and the outside of the closed space per unit time. A fluid is, for example, a gas such as air. Fluids may include liquids such as water, and may include solids such as dust, pollen and yellow sand.
通気量目標値とドア開放量とに基づく通気量の制御において、通気量制御部13は、通気量目標値に比べてドア開放量に基づいて算出される通気量が多い時は、通気量変更部18によって通気量を減少させ、通気量目標値に比べてドア開放量に基づいて算出される通気量が少ない時は、通気量変更部18によって通気量を増大させてもよい。
In controlling the ventilation amount based on the ventilation amount target value and the door opening amount, the ventilation
また、通気量制御部13は、ドア開放量に基づいて算出される通気量が通気量目標値として予め設定されている値以上のときは、通気量変更部18によって変更する通気量をゼロにし、ドア開放量に基づいて算出される通気量が通気量目標値として予め設定されている値未満のときは、所定の予め設定されている通気量となるように通気量変更部18を制御してもよい。この場合、上記例と異なり、通気量目標値は動的には変更されず、通気量目標値は固定的に予め設定されているため、目標値取得部17は不要となる。
Further, when the ventilation amount calculated based on the amount of door opening is equal to or greater than a value preset as the ventilation amount target value, the ventilation
通気量制御部13は、閉鎖空間の内外の気圧差、適正温度との温度差、ドアの高さ・開口幅、閉鎖空間外の環境(例えば、風向き、風速、粉塵、化学物質、花粉、PM2.5、黄砂等)などに基づいて通気量変更部18が増大または減少させる通気量を補正してもよい。
The ventilation
通気量制御部13は、通気量の増大の過程で、増大を多段階、無段階、指数的のいずれで行ってもよい。また、通気量制御部13は、通気量の減少の過程で、減少を多段階、無段階、指数的のいずれで行ってもよい。なお、これらについては、通気量変更部18で行うこともできる。
In the process of increasing the ventilation amount, the ventilation
通気量の増大は、換気ファン11cの回転数を通常時より増やす、又は換気ファン11cのピッチを通常時よりも増やす(同じ回転数でより換気量を増大させる)ことであってもよい。また、通気量の増大は、開放量を監視しているドア11aまたは当該ドア11aとは別のドア11aについて、閉鎖時にドア11aの戸先側に隙間を設ける、全開時の開口幅を通常時よりも広くする、開状態の保持時間(以下、オープンタイマとも呼ぶ)を通常時よりも長くする、ドア11aの開速度を通常時よりも速くする、又はドア11aの閉速度を通常時よりも遅くするものであってもよい。また、通気量の増大は、窓の隙間幅の増大であってもよい。
The increase in airflow may be by increasing the number of rotations of the
通気量の減少は、換気ファン11cの回転数を通常時より減らす、又は換気ファン11cのピッチを通常時よりも減らす(同じ回転数でより換気量を減少させる)ことであってもよい。また、通気量の減少は、開放量を監視しているドア11aまたは当該ドア11aとは別のドア11aについて、閉鎖時にドア11aに設けられた隙間を狭める(隙間が設けられていた場合)、全開時の開口幅を通常時よりも狭くする、開状態の保持時間を通常時よりも短くする、ドア11aの開速度を通常時よりも遅くする、又はドア11aの閉速度を通常時よりも速くするものであってもよい。
Decreasing the ventilation amount may be reducing the number of rotations of the
(動作例)
次に、換気システム1の動作例について説明する。図3は、本実施形態による換気システム1の動作例を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。
(Operation example)
Next, an operation example of the
図3に示すように、先ず、目標値取得部17は通気量目標値を取得する(ステップS1)。次に開放量取得部12は、ドア開放量を取得する(ステップS2)。
As shown in FIG. 3, first, the target
ドア開放量が取得された後、通気量制御部13は、取得されたドア開放量に基づき現在の通気量を算出する(ステップS3)。次に、通気量制御部13は、取得された通気量目標値と算出された通気量とを比較し(ステップS4)、比較の結果、算出された通気量が通気量目標値に比べて不足すると判断したとき(ステップS4:通気量<通気量目標値)、通気量変更部18による通気量の増大を決定する(ステップS5)。一方、通気量制御部13は、算出された通気量が通気量目標値に比べて過剰と判断したとき(ステップS4:通気量>通気量目標値)、通気量変更部18による通気量の減少を決定してもよい(ステップS6)。更に、通気量制御部13は、算出された通気量が目標値とほぼ一致していると判断したとき(ステップS4:通気量=通気量目標値)、通気量変更部18による通気量を維持するようにしてもよい(ステップS7)(下記の変形例においても同様)。
After the door opening amount is acquired, the ventilation
通気量の増大、減少または維持のいずれかの態様を決定した後、通気量制御部13は、決定された態様にしたがって通気量変更部18に通気部11の通気量を増大、減少または維持させる(ステップS8)。
After determining the mode of increasing, decreasing, or maintaining the ventilation volume, the ventilation
本実施形態によれば、通気量目標値とドア開放量とに基づいて、通気量変更部18に通気量を増大等させることができるので、ドアの利用状況も加味した換気を行うことができる。
According to this embodiment, it is possible to increase the ventilation amount by the
(第1の変形例)
次に、ドア開放量が単位時間あたりにドアが開閉する回数である第1の変形例について説明する。
(First modification)
Next, a first modification will be described in which the door opening amount is the number of times the door opens and closes per unit time.
図4は、本実施形態の第1の変形例による換気システム1の動作例を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。
FIG. 4 is a flow chart showing an operation example of the
図4に示すように、開放量取得部12は、目標値取得部17による通気量目標値の取得(ステップS1)の後、ドア開放量として、単位時間あたりのドアの開閉回数を取得する(ステップS21)。
As shown in FIG. 4, after the target
ドアの開閉回数が取得された後、通気量制御部13は、取得されたドアの開閉回数に基づき現在の通気量を算出する(ステップS3)。その後は、図3のフローチャートと同様に、ステップS4~ステップS8の処理を実行する。
After the number of times the door has been opened and closed has been acquired, the ventilation
第1の変形例によれば、図1の構成の作用効果に加えて、更に、ドア開放量として単位時間あたりのドアの開閉回数を監視することで、ドア開放量の監視を容易に行うことができる。 According to the first modification, in addition to the effects of the configuration shown in FIG. 1, by monitoring the number of times the door is opened and closed per unit time as the door opening amount, the door opening amount can be easily monitored. can be done.
(第2の変形例)
次に、ドア開放量が単位時間あたりのドアの開放時間である第2の変形例について説明する。
(Second modification)
Next, a second modification in which the door opening amount is the door opening time per unit time will be described.
図5は、本実施形態の第2の変形例による換気システム1の動作例を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。
FIG. 5 is a flow chart showing an operation example of the
図5に示すように、開放量取得部12は、目標値取得部17による通気量目標値の取得(ステップS1)の後、ドア開放量として、単位時間あたりのドアの開放時間を取得する(ステップS22)。
As shown in FIG. 5, after the target
ドアの開放時間が取得された後、通気量制御部13は、取得されたドアの開放時間に基づき現在の通気量を算出する(ステップS3)。その後は、図3のフローチャートと同様に、ステップS4~ステップS8の処理を実行する。
After the door opening time is obtained, the ventilation
第2の変形例によれば、図1の構成の作用効果に加えて、更に、ドア開放量として単位時間あたりのドアの開閉時間を監視することで、ドア開放量の確度を向上させることができる。 According to the second modification, in addition to the effects of the configuration of FIG. 1, the accuracy of the door opening amount can be improved by monitoring the door opening/closing time per unit time as the door opening amount. can.
(第3の変形例)
次に、ドア開放量を補正する第3の変形例について説明する。図6は、本実施形態の第3の変形例による換気システム1を示すブロック図である。
(Third modification)
Next, a third modified example for correcting the door opening amount will be described. FIG. 6 is a block diagram showing a
図6に示すように、第3の変形例による換気システム1は、図1の構成に加えて、更に、開放量補正情報取得部14を備える。
As shown in FIG. 6, the
開放量補正情報取得部14は、開放量取得部12で取得されたドア開放量を補正するための開放量補正情報を取得する。
The opening amount correction
開放量補正情報は、例えば、ドアの開口幅、ドアの高さ、閉鎖空間の内外の気圧差、閉鎖空間の内外の温度差、閉鎖空間外の風向き、および閉鎖空間外の風速の少なくとも1つである。 The opening amount correction information is, for example, at least one of the door opening width, the door height, the pressure difference between inside and outside the closed space, the temperature difference between inside and outside the closed space, the wind direction outside the closed space, and the wind speed outside the closed space. is.
開放量補正情報取得部14は、例えば、自動ドアの制御器の記憶部、圧力センサ、温度センサおよび風向風速センサの少なくとも1つで構成される。開放量補正情報取得部14の少なくとも一部をソフトウェアで構成してもよい。
The opening amount correction
開放量取得部12で取得されたドア開放量は、開放量取得部12で取得された開放量補正情報に基づいて補正される。すなわち、ドア開放量は、ドアの開口幅、ドアの高さ、閉鎖空間の内外の気圧差、閉鎖空間の内外の温度差、閉鎖空間外の風向き、および閉鎖空間外の風速の少なくとも1つに基づいて補正される。
The door opening amount acquired by the opening
例えば、閉鎖空間内よりも閉鎖空間外の方が高温であるような温度差が生じているために換気を抑えたい場合には、通気量制御部13にドア開放量が多いと判断させて通気量を減少させるために、ドア開放量を上昇補正してもよい。一方、閉鎖空間内よりも閉鎖空間外の方が低温であるような温度差が生じているために換気を促進したい場合には、通気量制御部13にドア開放量が少ないと判断させて通気量を増大させるために開放量を下降補正してもよい。
For example, when it is desired to suppress ventilation due to a temperature difference such that the outside of the closed space is hotter than the inside of the closed space, the ventilation
なお、図6の例においては、通気量制御部13が、開放量補正情報取得部14から入力された開放量補正情報を用いて開放量取得部12から入力されたドア開放量を補正している。ドア開放量の補正は、開放量取得部12が開放量補正情報取得部14から開放量補正情報を取得することで、開放量取得部12が行ってもよい。
In the example of FIG. 6, the ventilation
通気量制御部13は、目標値取得部17で取得された通気量目標値に比べて、開放量補正情報に基づいて補正されたドア開放量に基づいて算定される通気量が不足すると判断したときに、図1に示すように、通気部11による通気の通気量を増大させるように通気量変更部18を制御する。なお、通気量制御部13は、通気量目標値に比べて、補正されたドア開放量に基づいて算定される通気量が過剰と判断したときに、通気部11による通気の通気量を減少させるように通気量変更部18を制御してもよい。更に通気量制御部13は、通気量目標値と補正されたドア開放量に基づいて算定される通気量とがほぼ一致していると判断したときに、通気部11による通気の通気量を維持させるように通気量変更部18を制御してもよい。
The ventilation
次に、第3の変形例による換気システム1の動作例について説明する。図7は、本実施形態の第3の変形例による換気システム1の動作例を示すフローチャートである。図7のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。
Next, an operation example of the
図7に示すように、開放量取得部12は、目標値取得部17による通気量目標値の取得(ステップS1)の後、ドア開放量を取得する(ステップS2)。
As shown in FIG. 7, the opening
また、開放量取得部12は、ドア開放量を取得するための開放量補正情報を取得する(ステップS9)。なお、開放量補正情報の取得は、ドア開放量の取得との間で前後が入れ替わってもよく、または、ドア開放量の取得と同時であってもよい。
Further, the opening
開放量補正情報が取得された後、通気量制御部13は、取得された開放量補正情報に基づいて、開放量取得部12で取得されたドア開放量を補正する(ステップS10)。
After the opening amount correction information is obtained, the ventilation
ドア開放量が補正された後、通気量制御部13は、補正されたドア開放量に基づき現在の通気量を算出する(ステップS3)。その後は、図3のフローチャートと同様に、ステップS4~ステップS8の処理を実行する。
After the door opening amount is corrected, the ventilation
第3の変形例によれば、図1の構成の作用効果に加えて、更に、ドア開放量を補正することで、ドア開放量を基準とした通気量の増大等を更に適切に行うことができる。 According to the third modification, in addition to the effects of the configuration shown in FIG. 1, by further correcting the door opening amount, it is possible to more appropriately increase the ventilation amount based on the door opening amount. can.
(第4の変形例)
次に、複数のドアの開放量の重み付けに基づいてドア開放量を取得する第4の変形例について説明する。図8は、本実施形態の第4の変形例による換気システム1の動作例を示すフローチャートである。図8のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。
(Fourth modification)
Next, a fourth modification will be described in which the door opening amount is obtained based on the weighting of the opening amounts of a plurality of doors. FIG. 8 is a flow chart showing an operation example of the
第4の変形例による換気システム1において、開放量取得部12は、図8のフローチャートにしたがってドア開放量を取得する。
In the
具体的には、図8に示すように、先ず、開放量取得部12は、複数のドアのドア開放量を取得する(ステップS201)。
Specifically, as shown in FIG. 8, first, the opening
複数のドアのドア開放量を取得した後、開放量取得部12は、各ドアの設置位置情報を取得する(ステップS202)。設置位置情報は、例えば、屋内と屋外との間、屋内間、および建物の東西南北などのドアの設置位置に関する情報である。
After acquiring the door opening amounts of the plurality of doors, the opening
各ドアの設置位置情報を取得した後、開放量取得部12は、取得された設置位置情報に基づいて各ドアのドア開放量の重み付けを行う(ステップS203)。
After acquiring the installation position information of each door, the opening
重み付けにおいては、例えば、屋内外を仕切るドアの開放量の重み係数を、屋内間を仕切るドアの開放量の重み係数よりも大きくしてもよい。または、風向風速センサとの連動により、屋内に向かう風速が強いドアの開放量の重み係数を、風速が弱いドアの開放量の重み係数よりも大きくしてもよい。このような重み付けを行うことで、閉鎖空間の換気状態への影響が大きいドアのドア開放量を、通気量の決定に大きく反映させることができる。 In the weighting, for example, the weighting factor of the opening amount of the door that separates the indoors and the outdoors may be made larger than the weighting factor of the opening amount of the door that separates the indoors. Alternatively, by interlocking with a wind sensor, the weighting factor of the opening amount of the door with strong wind speed toward the interior may be made larger than the weighting factor of the opening amount of the door with weak wind speed. By performing such weighting, the door opening amount of the door, which greatly affects the ventilation state of the closed space, can be largely reflected in the determination of the ventilation amount.
各ドアのドア開放量の重み付けを行った後、開放量取得部12は、重み付けされた各ドアのドア開放量の総和を最終的なドア開放量と決定する(ステップS204)。決定された最終的なドア開放量に基づいて、通気量が決定される。
After weighting the door opening amount of each door, the opening
第4の変形例によれば、図1の構成の作用効果に加えて、更に、閉鎖空間外との関係を考慮したドア開放量を取得することができる。 According to the fourth modification, in addition to the effects of the configuration of FIG. 1, it is possible to obtain the door opening amount in consideration of the relationship with the outside of the closed space.
(第5の変形例)
次に、滞在時間およびドアの高さを考慮したドア開放量を取得する第5の変形例について説明する。図9は、本実施形態の第5の変形例による換気システム1の動作例を示すフローチャートである。図9のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。第5の変形例による換気システム1の基本構成は図6と同様であり、図9のフローチャートは、図6の構成で実施される。
(Fifth Modification)
Next, a fifth modification will be described in which the door opening amount is acquired in consideration of the length of stay and the height of the door. FIG. 9 is a flowchart showing an operation example of the
図9に示すように、開放量取得部12は、目標値取得部17による通気量目標値の取得(ステップS1)の後、ドアの位置と、ドアの位置へのドアの滞在時間とを積分することで、ドア開放量を取得する(ステップS23)。
As shown in FIG. 9, after the target
また、開放量補正情報取得部14は、開放量補正情報として、ドアの高さ情報を取得する(ステップS91)。
Further, the opening amount correction
ドアの高さ情報が取得された後、通気量制御部13は、開放量取得部12で取得されたドア開放量に、開放量補正情報取得部14で取得されたドアの高さ情報に比例する係数を乗じることで、ドア開放量を補正する(ステップS101)。
After the door height information is acquired, the ventilation
ドア開放量を補正した後、通気量制御部13は、補正されたドア開放量に基づき現在の通気量を算出する(ステップS3)。その後は、図3のフローチャートと同様に、ステップS4~ステップS8の処理を実行する。
After correcting the door opening amount, the ventilation
第5の変形例によれば、図1の構成の作用効果に加えて、更に、滞在時間を考慮して算出されたドア開放量を高さ情報に基づいて補正することで、ドア開放量の確度を向上させることができる。 According to the fifth modified example, in addition to the effects of the configuration of FIG. Accuracy can be improved.
(第6の変形例)
次に、通気量を補正する第6の変形例について説明する。図10は、本実施形態の第6の変形例による換気システム1を示すブロック図である。
(Sixth modification)
Next, a sixth modified example for correcting the ventilation amount will be described. FIG. 10 is a block diagram showing a
図10に示すように、第6の変形例による換気システム1は、図1の構成に加えて、更に、通気量補正情報取得部15を備える。通気量補正情報取得部15は、通気量を補正するための通気量補正情報を取得する。
As shown in FIG. 10, the
通気量補正情報は、例えば、閉鎖空間の内外の気圧差、閉鎖空間の適正温度との温度差、ドアの高さ、ドアの開口幅、閉鎖空間外の環境、通気量と通気量目標値との差分等であってもよい。 The ventilation amount correction information includes, for example, the air pressure difference between the inside and outside of the closed space, the temperature difference from the appropriate temperature of the closed space, the door height, the opening width of the door, the environment outside the closed space, the ventilation amount, and the ventilation amount target value. may be the difference of
通気量補正情報取得部15は、例えば、自動ドアの制御器の記憶部、圧力センサ、温度センサ、風向風速センサ等であってもよい。通気量補正情報取得部15の少なくとも一部をソフトウェアで構成してもよい。
The ventilation amount correction
通気量制御部13は、通気量補正情報取得部15で取得された通気量補正情報に基づいて通気量を増大させるときの通気量(すなわち、通気量の増大量)を補正する。そして、通気量制御部13は、補正された通気量で通気部11による通気量を増大させる。
The ventilation
例えば、閉鎖空間内の適正温度よりも閉鎖空間外の温度が高温であるような温度差が生じているために換気を抑えたい場合には、通気量制御部13は、通気量を下降補正することで通気量の増大量を予め決められた基準増大量に対して減少させてもよい。一方、閉鎖空間内の適正温度よりも閉鎖空間外の方が低温であるような温度差が生じているために換気を促進したい場合には、通気量制御部13は、通気量を上昇補正することで通気量の増大量を基準増大量に対して増加させてもよい。
For example, when it is desired to suppress ventilation due to a temperature difference in which the temperature outside the closed space is higher than the appropriate temperature inside the closed space, the ventilation
なお、通気量制御部13は、通気量補正情報取得部15で取得された通気量補正情報に基づいて通気量を減少させるときの通気量を補正してもよい。すなわち、通気量制御部13は、通気量補正情報に基づいて、通気量の減少量を予め決められた基準減少量に対して増減させてもよい。そして、通気量制御部13は、補正された通気量で通気部11による通気量を減少させてもよい。
Note that the ventilation
次に、第6の変形例による換気システム1の動作例について説明する。図11は、本実施形態の第6の変形例による換気システム1の動作例を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。
Next, an operation example of the
図11に示すように、通気量の増大または減少が決定された場合(ステップS5、ステップS6)、通気量補正情報取得部15は、通気量補正情報を取得する(ステップS11)。一方、通気量の維持が決定された場合(ステップS7)、通気量制御部13は、決定にしたがって通気量変更部18に通気部11の通気量を維持させる(ステップS8)。
As shown in FIG. 11, when it is determined to increase or decrease the ventilation amount (steps S5 and S6), the ventilation amount correction
通気量の増大が決定された場合(ステップS5)、通気量制御部13は、通気量補正情報に基づいて通気量の増大量を補正し(ステップS12)、補正された増大量で通気量を増大させる(ステップS8)。
When it is determined to increase the ventilation amount (step S5), the ventilation
通気量の減少が決定された場合(ステップS6)、通気量制御部13は、通気量補正情報に基づいて通気量の減少量を補正し(ステップS13)、補正された減少量で通気量を減少させる(ステップS8)。
When it is decided to decrease the ventilation amount (step S6), the ventilation
第6の変形例によれば、図1の構成の作用効果に加えて、更に、閉鎖空間内外の環境を考慮した通気量の増大等を更に適切に行うことができる。 According to the sixth modification, in addition to the effects of the configuration shown in FIG. 1, it is possible to more appropriately increase the amount of ventilation in consideration of the environment inside and outside the closed space.
(第7の変形例)
次に、換気ファンの回転数を制御する第7の変形例について説明する。図12は、本実施形態の第7の変形例による換気システム1を示すブロック図である。
(Seventh Modification)
Next, a seventh modification of controlling the number of rotations of the ventilation fan will be described. FIG. 12 is a block diagram showing a
図12に示すように、第7の変形例による換気システム1は、自動ドアシステム2の一部を構成する自動ドア装置130と、通気部の一例である換気ファン111とを備える。
As shown in FIG. 12, the
自動ドアシステム2は、既述した自動ドア装置130と自動ドアセンサ3とを備える。自動ドアシステム2は、図13に示すドア133を通行しようとする通行者を自動ドアセンサ3で検知し、自動ドアセンサ3の検知に応じて、通行者を通行させるためにドア133を開動作させるシステムである。以下、自動ドアシステム2の構成部について詳しく述べる。
The
(自動ドア装置130)
図12に示すように、自動ドア装置130は、ドア133と、モータ132と、開放量取得部、目標値取得部、通気量制御部および通気量変更部が一例としてプログラム及びハードウェアの一部として設けられている制御器131とを備える。モータ132は、ドア133を自動で開閉するための回転力を発生させる。モータ132の回転力は、プーリやタイミングベルトなどの動力伝達部材を介して図13に示す開閉方向d1への並進力としてドア133に伝達される。
(Automatic door device 130)
As shown in FIG. 12, the
制御器131は、自動ドアセンサ3およびモータ132から取得された信号または情報に基づいて、モータ132への駆動制御信号の出力によるモータ132の駆動制御を行う。
The
制御器131には、自動ドアセンサ3から、後述する有効検知エリア内の通行者の検知に応じた開信号が入力される。制御器131は、開信号の入力に応じてドア133を開方向に駆動するためのモータ132の駆動の制御(すなわち、開駆動制御)を行う。
The
このような自動ドアシステム2の制御に加えて、更に、制御器131は、換気システム1の開放量取得部としても動作し、例えば、モータ132からの位置信号に基づいてドア開放量を取得する。
In addition to such control of the
更に、制御器131は、換気システム1の目標値取得部としても動作し、上位システムとの通信によって通気量目標値を取得する。
Furthermore, the
更に、制御器131は、 通気量変更部としても動作し、通気量を増大、減少または維持させる。
Additionally, the
更に、制御器131は、通気量制御部としても動作し、通気量目標値に比べてドア開放量に基づいて算定される通気量が不足すると判断したときに、換気ファン111による通気量を増大させる。具体的には、制御器131は、換気ファン111の回転数を増大制御する回転数制御信号を換気ファン111に出力して換気ファン111の回転数を通常時よりも増やすことで、換気ファン111による通気量を増大させる。
Furthermore, the
一方、制御器131は、通気量目標値に比べてドア開放量に基づいて算定される通気量が過剰と判断したときに、換気ファン111の回転数を減少制御する回転数制御信号を換気ファン111に出力して換気ファン111の回転数を通常時よりも減らすことで、換気ファン111による通気量を減少させる。また、制御器131は、通気量目標値に比べてドア開放量に基づいて算定される通気量がほぼ一致していると判断したときに、換気ファン111の回転数を維持制御する回転数制御信号を換気ファン111に出力して換気ファン111の回転数を通常時の回転数にすることで、換気ファン111による通気量を維持させる。
On the other hand, when the
(自動ドアセンサ3)
図12に示すように、自動ドアセンサ3は、検知部31と、センサ制御部32とを備える。検知部31は、投光部311と受光部312とを有する。センサ制御部32は、検知部31および制御器131に接続されている。センサ制御部32は、例えば、CPU(すなわち、プロセッサ)などのハードウェアで構成される。センサ制御部32の少なくとも一部をソフトウェアで構成してもよい。
(automatic door sensor 3)
As shown in FIG. 12 , the
センサ制御部32は、有効検知エリアを有する。有効検知エリアとは、図13に示すように、自動ドアセンサ3が検知可能な床面6上の領域である検知エリア5のうち、ドア133の通行者の検知のために設定された少なくとも一部の範囲の領域である。
The
投光部311は、図示しない複数の投光素子のそれぞれから検知エリア5にパルス状の近赤外光を投光する。受光部312は、投光部311の複数の投光素子のそれぞれから検知エリア5に投光された近赤外光を図示しない複数の受光素子のそれぞれによって受光し、受光素子毎に近赤外光の受光量を検知する。受光部312は、検知された受光量を、受光量に応じた信号値を有する検知信号としてセンサ制御部32に出力する。
The
図13の例において、検知エリア5は、2枚のドア133の正面においてドア133の開閉方向d1およびこれに直交する前後方向d2に間隔を空けて配置された複数の小検知エリア51で構成されている。
In the example of FIG. 13, the
個々の小検知エリア51は、投光部311の複数の投光素子のそれぞれから投光され、受光部312の複数の受光素子によってそれぞれ受光される近赤外光の照射スポットに対応している。
Each
有効検知エリアは、複数の小検知エリア51のうち少なくとも1つの小検知エリア51で構成される。
The effective detection area is composed of at least one
センサ制御部32は、例えば、投光部311の全ての投光素子に、それぞれに対応する小検知エリア51に向けて近赤外光を投光させる。そして、センサ制御部32は、受光部312の全ての受光素子に、各小検知エリア51からの近赤外光の反射光をそれぞれ受光させる。そして、センサ制御部32は、受光部312から入力された小検知エリア51毎の検知信号のうち、有効検知エリアの検知信号を抽出する。そして、センサ制御部32は、抽出された有効検知エリアの検知信号に基づいて、通行者を検知する。
For example, the
次に、第7の変形例による換気システム1の動作例について説明する。図14は、本実施形態の第7の変形例による換気システム1の動作例を示すフローチャートである。図14のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。
Next, an operation example of the
図14に示すように、制御器131は、図3のステップS1~ステップS4と同一の処理を行って、通気量の増大、減少または維持を決定する(ステップS5、ステップS6、ステップS7)。通気量の増大、減少または維持が決定された後、制御器131は、決定にしたがって換気ファン111の回転数を増大、減少または維持させる(ステップS81)。
As shown in FIG. 14, the
第7の変形例によれば、図1の構成の作用効果に加えて、更に、換気ファン111の回転数によって通気量を簡便かつ適切に増大等させることができる。
According to the seventh modified example, in addition to the effects of the configuration of FIG. 1, it is possible to easily and appropriately increase the amount of ventilation by adjusting the rotational speed of the
(第8の変形例)
次に、通気部としてのドアを制御する第8の変形例について説明する。図15は、本実施形態の第8の変形例による換気システム1を示すブロック図である。
(Eighth modification)
Next, an eighth modified example for controlling a door as a ventilation section will be described. FIG. 15 is a block diagram showing a
図12では、通気部の通気量として換気ファン111の回転数を制御する換気システム1の例について説明した。これに対して、第8の変形例は、図12に対して換気ファン111が削除されており、換気ファン111のかわりに通気部としてドア133を制御するように構成されている。
In FIG. 12, an example of the
制御器131は、ドア133の隙間幅、ドア133の開口幅およびオープンタイマの少なくとも1つを増加させることで、通気量を増大させる。また、制御器131は、ドア133の隙間幅、ドア133の開口幅およびオープンタイマの少なくとも1つを減少させることで、通気量を減少させる。
The
隙間幅は、引き戸等のX方向(すなわち、ドア面に沿った方向)の隙間幅だけでなく、プラグドアのZ方向(すなわち、ドア面に垂直な方向)の間隙幅であってもよい。開口幅は、全開や半開であってもよい。 The gap width may be not only the gap width in the X direction (that is, the direction along the door surface) of the sliding door, but also the gap width in the Z direction (that is, the direction perpendicular to the door surface) of the plug door. The opening width may be fully open or half open.
次に、第8の変形例による換気システム1の動作例について説明する。図16は、本実施形態の第8の変形例による換気システム1の動作例を示すフローチャートである。図16のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。
Next, an operation example of the
図16に示すように、制御器131は、図3のステップS1~ステップS4と同一の処理を行って、通気量の増大、減少または維持を決定する(ステップS5、ステップS6、ステップS7)。通気量の増大、減少または維持が決定された後、制御器131は、決定にしたがってドア133の隙間幅、ドア133の開口幅またはドア133のオープンタイマを増大、減少または維持させる(ステップS82)。
As shown in FIG. 16, the
第8の変形例によれば、図1の構成の作用効果に加えて、更に、ドア133の隙間幅、開口幅、オープンタイマを増大等させることで、通気量を簡便かつ適切に増大等させることができる。
According to the eighth modified example, in addition to the effects of the configuration shown in FIG. 1, the gap width, opening width, and open timer of the
(第9の変形例)
次に、通気部として開放量を監視しているドアと別のドアを制御する第9の変形例について説明する。図17は、本実施形態の第9の変形例による換気システム1を示すブロック図である。
(Ninth modification)
Next, a ninth modification will be described in which a door other than the door whose opening amount is monitored as the ventilation section is controlled. FIG. 17 is a block diagram showing a
図17に示すように、第9の変形例による換気システム1は、ドア開放量を監視している監視側自動ドア装置130Aと、監視側自動ドア装置130Aと別の自動ドア装置130Bとを備える。別の自動ドア装置130Bは、例えば、ドア開放量を監視していない自動ドア装置である。各自動ドア装置130A、130Bの構成部は図12の自動ドア装置130と同様であるが、両者130A、130Bを区別するため、監視側自動ドア装置130Aの構成部には、符号の末尾に“A”を付し、別の自動ドア装置130Bの構成部には、符号の末尾に“B”を付している。また、図17では、各自動ドア装置130A、130Bのそれぞれに対応する自動ドアセンサ3の図示を省略している。
As shown in FIG. 17, the
以下、監視側自動ドア装置130Aのドア133Aのことを監視側のドア133Aとも呼び、別の自動ドア装置130Bのドア133Bのことを別のドア133Bとも呼ぶ。
Hereinafter, the
監視側自動ドア装置130Aの制御器131Aは、別のドア133Bの隙間幅、開口幅およびオープンタイマの少なくとも1つを通常時よりも増大させることで、別のドア133Bによる通気量を増大させる。
The
より具体的には、図17の例において、監視側自動ドア装置130Aの制御器131Aは、別の自動ドア装置130Bの制御器131Bに対して、監視側のドア133Aのドア開放量に応じて別のドア133Bの駆動を制御するための駆動制御信号を出力する。別の自動ドア装置130Bの制御器131Bは、監視側自動ドア装置130Aの制御器131Aからの駆動制御信号に応じて、別のドア133Bの隙間幅、開口幅およびオープンタイマの少なくとも1つを通常時よりも増大させる。
More specifically, in the example of FIG. 17, the
また、監視側自動ドア装置130Aの制御器131Aは、別のドア133Bの隙間幅、開口幅およびオープンタイマの少なくとも1つを通常時よりも減少させることで、別のドア133Bによる通気量を減少させる。
In addition, the
次に、第9の変形例による換気システム1の動作例について説明する。図18は、本実施形態の第9の変形例による換気システム1の動作例を示すフローチャートである。図18のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。
Next, an operation example of the
図18に示すように、制御器131は、図3のステップS1~ステップS4と同一の処理を行って、通気量の増大、減少または維持を決定する(ステップS5、ステップS6、ステップS7)。通気量の増大、減少または維持が決定された後、制御器131は、決定にしたがって別のドア133Bの隙間幅、開口幅またはオープンタイマを増大、減少または維持させる(ステップS83)。
As shown in FIG. 18, the
第9の変形例によれば、図1の構成の作用効果に加えて、更に、別のドア133Bの隙間幅、開口幅、オープンタイマを増大等させることで、例えば、監視側のドア133Aによって換気を行うよりも別のドア133Bによって換気を行う方が、各ドア133A、133Bに接する閉鎖空間外の環境との関係から閉鎖空間を好ましい状態に換気できる場合に、別のドア133Bを開くことによって換気を適切に行うことができる。例えば、各ドア133A、133Bに接する屋外又は隣の部屋の温度との関係から、別のドア133Bで換気する方が屋内の温度を適正温度に近づけることができる場合や、各ドア133A、133Bに接する屋外の風向きとの関係から、別のドア133Bで換気する方が、屋内への粉塵の吹きこみを抑制できる場合に、別のドア133Bを開くことによって換気を適切に行うことができる。
According to the ninth modification, in addition to the effects of the configuration of FIG. Opening another
(第10の変形例)
次に、通気部として、監視側のドアと別のドアとの双方を制御する第10の変形例について説明する。
(Tenth Modification)
Next, a tenth modification that controls both the door on the monitoring side and another door as the vent will be described.
図19は、本実施形態の第10の変形例による換気システム1の動作例を示すフローチャートである。図19のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。
FIG. 19 is a flow chart showing an operation example of the
図19に示すように、制御器131は、図3のステップS1~ステップS4と同一の処理を行って、通気量の増大、減少または維持を決定する(ステップS5、ステップS6、ステップS7)。通気量の増大、減少または維持が決定された後、制御器131は、決定にしたがって監視側のドア133Aおよび別のドア133Bの隙間幅、開口幅またはオープンタイマを増大、減少または維持させる(ステップS84)。
As shown in FIG. 19, the
第10の変形例によれば、第9の変形例の作用効果に加えて、更に、監視側のドア133Aの隙間幅、開口幅、オープンタイマも制御することで、通気量をさらに適切に増大等させることができる。
According to the tenth modification, in addition to the effects of the ninth modification, the gap width, the opening width, and the open timer of the
(第11の変形例)
次に、通気部として窓を制御する第11の変形例について説明する。図20は、本実施形態の第11の変形例による換気システム1を示すブロック図である。
(11th modification)
Next, an eleventh modified example in which a window is controlled as a vent will be described. FIG. 20 is a block diagram showing the
図20に示すように、第11の変形例による換気システム1は、図12で説明した自動ドア装置130と、自動窓装置7とを備える。なお、図20において、自動ドア装置130に対応する自動ドアセンサ3については、図示を省略している。
As shown in FIG. 20, the
自動窓装置7は、窓71と自動開閉装置72とを備える。自動開閉装置72は、自動ドア装置130からの指令に応じて窓71の開閉を自動で制御する。
The
制御器131は、窓71の隙間幅を通常時よりも増大させることで、窓71による通気量を増大させる。
The
より具体的には、図20の例において、制御器131は、自動開閉装置72に対して、窓71の駆動を制御するための駆動制御信号を出力することで、窓71の隙間幅を増加させる。
More specifically, in the example of FIG. 20, the
また、制御器131は、窓71の隙間幅を通常時よりも減少させることで、窓71による通気量を減少させる。
Further, the
次に、第11の変形例による換気システム1の動作例について説明する。図21は、本実施形態の第11の変形例による換気システム1の動作例を示すフローチャートである。図21のフローチャートは、必要に応じて繰り返される。
Next, an operation example of the
図21に示すように、制御器131は、図3のステップS1~ステップS4と同一の処理を行って、通気量の増大、減少または維持を決定する(ステップS5、ステップS6、ステップS7)。通気量の増大、減少または維持が決定された後、制御器131は、決定にしたがって窓71の隙間幅を増大、減少または維持させる(ステップS85)。
As shown in FIG. 21, the
第11の変形例によれば、図1の構成の作用効果に加えて、更に、窓71の隙間幅を制御することで通気量を簡便かつ適切に増大等させることができる。
According to the eleventh modification, in addition to the effects of the configuration of FIG. 1, by controlling the gap width of the
(第12の変形例)
次に、第12の変形例として、補正情報を取得するための温度センサの配置例について説明する。
(Twelfth Modification)
Next, as a twelfth modification, an arrangement example of temperature sensors for acquiring correction information will be described.
図6の例では、ドア開放量を補正する開放量補正情報の一例として、閉鎖空間の内外の温度差を挙げ、この温度差を取得する開放量補正情報取得部14として、温度センサを挙げた。
In the example of FIG. 6, as an example of the opening amount correction information for correcting the door opening amount, the temperature difference between the inside and outside of the closed space is given, and the opening amount correction
図22に示すように、閉鎖空間の内外としての室内外の温度差を取得するための室内温度センサ33および室外温度センサ8のうち、室内温度センサ33を、室内の自動ドアセンサ3に内蔵してもよい。または、図23に示すように、室外温度センサ8を、室外自動ドアセンサ30に内蔵してもよい。あるいは、室内温度センサ33を室内の自動ドアセンサ3に内蔵し、かつ、室外温度センサ8を、室外自動ドアセンサ30に内蔵してもよい。
As shown in FIG. 22, of the
また、図10の例では、通気量を補正する通気量補正情報の一例として、閉鎖空間の適正温度との温度差を挙げ、この温度差を取得する通気量補正情報取得部15として、温度センサを挙げた。 Further, in the example of FIG. 10, as an example of the ventilation amount correction information for correcting the ventilation amount, the temperature difference from the appropriate temperature of the closed space is given. mentioned.
図24に示すように、制御器131は、空調機9に設定された設定温度を適正温度として取得し、空調機9のセンサで検出された室内温度情報を取得し、取得された両温度の差分を算出することで、閉鎖空間の適正温度との温度差を取得してもよい。
As shown in FIG. 24, the
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。 Aspects of the present invention are not limited to the individual embodiments described above, but include various modifications that can be conceived by those skilled in the art, and the effects of the present invention are not limited to the above-described contents. That is, various additions, changes, and partial deletions are possible without departing from the conceptual idea and spirit of the present invention derived from the content defined in the claims and equivalents thereof.
また、上述した変形例を含む実施の形態で説明した構成の一部を組み合わせたり、置き換えたりすることも可能である。更に、上述した変形例を含む実施の形態で説明した構成の一部のみを適用することも可能である。これらの場合、本明細書に明示されたものの他、それぞれの構成から導かれる特有の構成を有する。 It is also possible to combine or replace part of the configurations described in the embodiments, including the modifications described above. Furthermore, it is also possible to apply only a part of the configuration described in the embodiment including the modified example described above. These cases have specific configurations derived from their respective configurations in addition to those specified herein.
1 換気システム、12 開放量取得部、13 通気量制御部、17 目標値取得部、18 通気量変更部
1
Claims (15)
前記ドアの開放量を取得する開放量取得部と、
前記通気量を変更する通気量変更部と、
前記目標値取得部から取得した前記通気量の目標値と前記開放量取得部から取得した前記ドアの開放量とから前記通気量が不足したと判断したときに前記通気量変更部に前記通気量を増大させる制御部とを備え、
前記通気量変更部は、ドア又は前記閉鎖空間に備えられた窓の閉鎖時における隙間幅、前記ドア又は窓の開放時における開口幅、前記ドア又は窓の開状態の保持時間の少なくとも1つを制御して前記通気量を増大させる、換気システム。 a target value acquiring unit that acquires a target value of the amount of ventilation between a closed space partitioned by a door and the outside of the closed space;
an opening amount acquisition unit that acquires the opening amount of the door;
a ventilation amount changing unit that changes the ventilation amount;
When it is determined that the ventilation amount is insufficient from the target value of the ventilation amount acquired from the target value acquiring section and the opening amount of the door acquired from the opening amount acquiring section, the ventilation amount is changed to the ventilation amount changing section. and a control unit for increasing
The ventilation amount changing unit adjusts at least one of a gap width when a door or window provided in the closed space is closed, an opening width when the door or window is opened, and a holding time of the open state of the door or window. A ventilation system that controls and increases the amount of ventilation.
開放量を監視している前記ドアの閉鎖時における戸先側の隙間幅、前記開放量を監視しているドアの開放時における開口幅および前記開放量を監視しているドアの開状態の保持時間の少なくとも1つを制御することで、前記通気量を増大させる請求項1に記載の換気システム。 The ventilation amount changing unit
A gap width on the side of the door when closing the door whose opening amount is monitored, an opening width when the door whose opening amount is being monitored is opened, and holding of the open state of the door whose opening amount is being monitored. 2. The ventilation system of claim 1 , wherein controlling at least one of the times increases the ventilation rate .
開放量を監視していない前記ドアの閉鎖時における戸先側の隙間幅、前記開放量を監視していないドアの開放時における開口幅、および前記開放量を監視していないドアの開状態の保持時間の少なくとも1つを制御することで前記通気量を増大させる請求項1に記載の換気システム。 The ventilation amount changing unit
The gap width on the side of the door when closing the door whose opening amount is not monitored, the opening width when opening the door whose opening amount is not monitored, and the open state of the door whose opening amount is not monitored. 2. The ventilation system of claim 1 , wherein controlling at least one of the retention times increases the ventilation rate .
窓の閉鎖時における隙間幅を制御することで前記通気量を増大させる、increasing the ventilation rate by controlling the width of the gap when the window is closed;
請求項1に記載の換気システム。A ventilation system according to claim 1 .
前記通気量変更部は、
前記換気ファンの回転数を増大することで前記通気量を増大させる、
請求項1に記載の換気システム。 Equipped with an additional ventilation fan,
The ventilation amount changing unit
increasing the ventilation rate by increasing the rotation speed of the ventilation fan;
A ventilation system according to claim 1 .
前記閉鎖空間の内外の気圧差、前記閉鎖空間の適正温度との温度差、前記ドア又は窓の高さ、前記ドア又は窓の開口幅、および前記閉鎖空間外の環境の少なくとも1つに基づいて、前記通気量変更部が増大または減少させる前記通気量を補正する、請求項1に記載の換気システム。 The control unit
Based on at least one of the pressure difference between the inside and outside of the closed space, the temperature difference from the proper temperature of the closed space, the height of the door or window , the opening width of the door or window, and the environment outside the closed space 2. The ventilation system according to claim 1, wherein said ventilation amount changer corrects said ventilation amount to be increased or decreased.
前記閉鎖空間の内外の気圧差、前記閉鎖空間の適正温度との温度差、前記ドア又は窓の高さ、前記ドア又は窓の開口幅、および前記閉鎖空間外の環境の少なくとも1つに基づいて、前記通気量の目標値を補正する、請求項1に記載の換気システム。 The control unit
Based on at least one of the pressure difference between the inside and outside of the closed space, the temperature difference from the proper temperature of the closed space, the height of the door or window , the opening width of the door or window, and the environment outside the closed space , correcting the target value of the airflow.
前記ドアの開放量を取得する開放量取得部と、
前記ドアを開閉制御する自動ドア制御部と、
前記目標値取得部から取得した前記通気量の目標値と前記開放量取得部から取得した前記ドアの開放量とから前記通気量が不足したと判断したときに前記自動ドア制御部による前記ドアの開閉制御のパラメータを変更することにより前記通気量を増大させる制御部とを備え、
前記制御部は、ドアの閉鎖時における戸先側の隙間幅、前記ドアの開放時における開口幅および前記ドアの開状態の保持時間の少なくとも1つを制御して前記通気量を増大させる、自動ドアシステム。 a target value acquiring unit that acquires a target value of the amount of ventilation between a closed space partitioned by a door and the outside of the closed space;
an opening amount acquisition unit that acquires the opening amount of the door;
an automatic door control unit that controls opening and closing of the door;
When it is determined that the ventilation amount is insufficient from the target value of the ventilation amount acquired from the target value acquiring section and the opening amount of the door acquired from the opening amount acquiring section, the door is opened by the automatic door control section. a control unit that increases the amount of ventilation by changing parameters for opening and closing control ,
The control unit controls at least one of a gap width on the door tip side when the door is closed, an opening width when the door is opened, and a holding time of the open state of the door to increase the ventilation amount. door system.
前記ドアの開放量を取得する工程と、
前記取得された通気量の目標値と前記取得されたドアの開放量とから前記通気量が不足したと判断したときに、ドア又は前記閉鎖空間に備えられた窓の閉鎖時における隙間幅、前記ドア又は前記窓の開放時における開口幅、前記ドア又は窓の開状態の保持時間の少なくとも1つを制御する工程と、
を備える、換気方法。 Acquiring a target value of ventilation between a closed space partitioned by a door and the outside of the closed space;
obtaining an opening amount of the door;
When it is determined that the ventilation amount is insufficient from the obtained target value of the ventilation amount and the obtained opening amount of the door, the gap width when the door or the window provided in the closed space is closed, a step of controlling at least one of an opening width when the door or the window is opened and a holding time of the open state of the door or the window ;
ventilation method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018139786A JP7199861B2 (en) | 2018-07-25 | 2018-07-25 | Ventilation system, automatic door system and ventilation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018139786A JP7199861B2 (en) | 2018-07-25 | 2018-07-25 | Ventilation system, automatic door system and ventilation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020016392A JP2020016392A (en) | 2020-01-30 |
JP7199861B2 true JP7199861B2 (en) | 2023-01-06 |
Family
ID=69581590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018139786A Active JP7199861B2 (en) | 2018-07-25 | 2018-07-25 | Ventilation system, automatic door system and ventilation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7199861B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115519975B (en) * | 2020-07-02 | 2024-12-10 | 西安电子科技大学芜湖研究院 | A method for replenishing air inlet box of automobile air conditioner |
CN114440413B (en) * | 2020-10-30 | 2024-06-07 | 海信集团控股股份有限公司 | Indoor air conditioning method and equipment |
CN112628982A (en) * | 2020-12-23 | 2021-04-09 | 青岛海信电子产业控股股份有限公司 | Control equipment and ventilation control method thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004012002A (en) | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Okumura Corp | Ventilation system for dwelling house |
JP2004293846A (en) | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Toho Gas Co Ltd | Ventilation volume measurement device and ventilation fan control device |
JP2005201580A (en) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | Ventilation system |
US20060117769A1 (en) | 2004-12-07 | 2006-06-08 | American Standard International Inc. | Ventilation controller |
JP2008082006A (en) | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Saxa Inc | Automatic door operation control device |
US20110090077A1 (en) | 2007-11-29 | 2011-04-21 | Georg Meyer | Window handle or door handle with position monitoring for monitoring room climate and ventilation behavior |
JP2017003203A (en) | 2015-06-11 | 2017-01-05 | 株式会社東芝 | Estimation device, estimation method, and estimation program |
JP2019124013A (en) | 2018-01-12 | 2019-07-25 | ナブテスコ株式会社 | Automatic door |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915036Y2 (en) * | 1982-03-25 | 1984-05-02 | 株式会社長谷川工務店 | Control device for lighting equipment and ventilation fans in toilets |
JPS5961680A (en) * | 1982-09-30 | 1984-04-07 | 株式会社ナブコ | Automatic door control apparatus |
JPS59115927A (en) * | 1982-12-21 | 1984-07-04 | Sekisui Chem Co Ltd | Indoor ventilating system |
JPH0813907A (en) * | 1994-06-28 | 1996-01-16 | Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd | Automatic door opening and closing control device |
KR20150000268U (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-20 | 신진철 | Multi-functional Automatic Door Control Switch |
-
2018
- 2018-07-25 JP JP2018139786A patent/JP7199861B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004012002A (en) | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Okumura Corp | Ventilation system for dwelling house |
JP2004293846A (en) | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Toho Gas Co Ltd | Ventilation volume measurement device and ventilation fan control device |
JP2005201580A (en) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | Ventilation system |
US20060117769A1 (en) | 2004-12-07 | 2006-06-08 | American Standard International Inc. | Ventilation controller |
JP2008082006A (en) | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Saxa Inc | Automatic door operation control device |
US20110090077A1 (en) | 2007-11-29 | 2011-04-21 | Georg Meyer | Window handle or door handle with position monitoring for monitoring room climate and ventilation behavior |
JP2017003203A (en) | 2015-06-11 | 2017-01-05 | 株式会社東芝 | Estimation device, estimation method, and estimation program |
JP2019124013A (en) | 2018-01-12 | 2019-07-25 | ナブテスコ株式会社 | Automatic door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020016392A (en) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7199861B2 (en) | Ventilation system, automatic door system and ventilation method | |
WO2017186109A1 (en) | Air conditioner control method and device | |
US12078377B2 (en) | Ventilator that detects indoor and outdoor CO2 concentrations and ventilation control method | |
KR20160072870A (en) | Smart window using dust sensor and method for controlling the same | |
JP2009517624A (en) | Air density reference control | |
KR20200063328A (en) | Indoor air quality improvement system based on IoT and cloud | |
WO2014204297A1 (en) | Air curtain device measuring a temperature profile and method there for | |
KR20070062728A (en) | Automatic dehumidification system of vehicle and its control method | |
KR20200132152A (en) | Apparatus for controlling moving of system louver | |
DK2642213T3 (en) | A method for controlling a ventilation system in at least one room, and corresponding ventilation system | |
JP4779463B2 (en) | Ventilation system | |
JPH08128704A (en) | Air conditioning control | |
JP6763680B2 (en) | Ventilation system | |
US20080194194A1 (en) | Demand Controlled Ventilation System with Central Air Quality Measurement and Method Herefor | |
KR960024090A (en) | Operation controller and method of air conditioner | |
KR20190063598A (en) | Intelligent auxiliary windows that control the amount of light and ventilation | |
KR102291098B1 (en) | System for ventilation control of improving indoor environment and method thereof | |
JP4130788B2 (en) | Ventilation equipment | |
CN110146650B (en) | Calibration method of carbon dioxide sensor for air conditioner fresh air system | |
JP2019124013A (en) | Automatic door | |
JPH03102133A (en) | Duct air conditioning system | |
US20230160595A1 (en) | Method and system for controlling air quality in an indoor environment of a building | |
KR101230788B1 (en) | Method and apparatus for controlling intake mode of air conditioner of vehicle | |
WO2024084766A1 (en) | Control method for ventilation device, ventilation device, ventilation system, and program | |
KR101181226B1 (en) | Method for detecting internal humidity of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7199861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |