JP7199716B2 - 血流量増加促進装置 - Google Patents
血流量増加促進装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7199716B2 JP7199716B2 JP2019154649A JP2019154649A JP7199716B2 JP 7199716 B2 JP7199716 B2 JP 7199716B2 JP 2019154649 A JP2019154649 A JP 2019154649A JP 2019154649 A JP2019154649 A JP 2019154649A JP 7199716 B2 JP7199716 B2 JP 7199716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood flow
- pulse voltage
- electrodes
- frequency
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Finger-Pressure Massage (AREA)
Description
図1は、本発明に係る血流量増加促進装置の一例を示したものであり、血流量増加促進1は、パルス電圧を発生させるための機器本体2、機器本体2から発せられたパルス電圧を人体(使用者)の左右の側頸部に印可するための第一電極3,3、および、機器本体から発せられたパルス電圧を人体の背中の上下に印可するための第二電極4,4等によって構成されている。
図3は、血流量増加促進装置1の電極(第一電極3,3、第二電極4,4)を拡大して示したものであり、各電極は、厚さ2.0mmで所定の大きさ(縦×横=50mm×50mm)の矩形(正方形)の基板(カーボン層)31の上に、同じ大きさ(縦×横=50mm×50mm)の矩形(正方形)で粘着性を有するシリコーン樹脂からなるゲル層32を積層してなるベース部33が外側(使用者に装着したときの使用者と反対側)に設けられている。そして、そのベース部33の略中央に、遠赤外線を発生させるための遠赤外線発生部37が積層されている。
図3は、上記の如く構成された血流量増加促進装置1の使用方法の一例を示したものであり、血流量増加促進装置1は、一対の第一電極3,3が、使用者の第一の特定部位(たとえば、左右の側頚部)に装着され、一対の第二電極4,4が、使用者の第二の特定部位(たとえば、背中の上下)に装着された状態で使用される。なお、上記の如く、第一電極3,3および第二電極4,4の内側の表面には、粘着性を有するゲル層32が露呈しているため、使用者の第一の特定部位および第二の特定部位に当接させるだけで移動しないように固定される。そして、電源スイッチ21がONになっている状態において、ON・OFFスイッチ26がON操作されると、第一電極3,3および第二電極4,4から、所定の周波数のパルス電圧が所定のパターン(周期・大きさ・継続時間)で出力される。
脳内の血流が上昇すると、オキシヘモグロビン(酸素と結合したヘモグロビン)が増加するとともに、デオキシヘモグロビン(酸素を解離したヘモグロビン)が減少することが知られている。それゆえ、(株)アステム製の多チャンネル組織酸素計(型番:Hb14-2)を使用し、上記した血流量増加促進装置1を用いてパルス電圧を印可させる前後の被験者の各種ヘモグロビンの濃度(主として、オキシヘモグロビンの濃度)を測定することによって、脳内の血流量の変化を調べた。なお、当該血流量の変化は、被験者10人の平均値として算出した。
フューテックエレクトロニクス(株)製の「ブレインプロ FM-929」を使用し、血流量増加促進装置を用いてパルス電圧を印可させる前後の被験者の特定の周波数(3.0~30Hz)の脳波の強さ(電圧)を、0.5Hz毎に1秒間隔で15分間に亘って測定した。そして、15分間に亘る4~7.5Hzの脳波(θ(シータ)波)の平均値(A)、および、15分間に亘る9~11Hzの脳波(α2(アルファツー)波)の平均値(B)をそれぞれ求め、パルス電圧を印可させる前後の比率(増加率)を、下式(1),(2)によって算出した。なお、θ波は、頭がぼんやりしたときに多く出る脳波であり、α2波は、意識を集中させたときに多く出る脳波である。また、当該脳波の変化は、被験者10人の平均値として算出した。
・θ波の増加率=パルス電圧印可後のθ波の平均値(A)/パルス電圧印可前のθ波の平均値(A) ・・(1)
・α2波の増加率=パルス電圧印可後のα2波の平均値(B)/パルス電圧印可前のα2波の平均値(B) ・・(2)
上記した血流量増加促進装置1を用いて、一対の第一電極3,3を使用者(被験者)の左右の側頸部に装着し、一対の第二電極4,4を使用者の背中の上下(首の下側における背骨の周囲および尾骨の上側における背骨の周囲)に装着した(各電極のゲル層32を利用して粘着させた)。そして、その状態で、第一回路11によって発生させた580~620Hzの周波数のパルス電圧(すなわち、580~620Hzの間を一定の時間(1分間)で周期的に増減するパルス電圧)を、第一電極3,3を介して15分間に亘って使用者の左右の側頚部に印可するとともに、第二回路12によって発生させた580~620Hzの周波数のパルス電圧(第一回路11によって発生させたパルス電圧と同様なもの)を、第二電極4,4を介して15分間に亘って使用者の背中の上下に印可した。そして、パルス電圧を印加する前、および、パルス電圧を印可した後の使用者の血流量および使用者の脳波を、上記した方法によって評価した。実施例1における使用者の血流量の変化および脳波の変化を、血流量増加促進装置1の使用条件とともに表1に示す。
第一電極3,3を介して使用者に印可するパルス電圧の周波数、および、第二電極4,4を介して使用者に印可するパルス電圧の周波数を、それぞれ、表1の如く変更した。そして、パルス電圧を印加する前、および、パルス電圧を印可した後の使用者の血流量および使用者の脳波を、上記した方法によって評価した。実施例2~6における使用者の血流量の変化および脳波の変化を、血流量増加促進装置1の使用条件とともに表1に示す。
使用者にパルス電圧を印可する第一電極3,3を、図4の如き構造を有するもの(すなわち、遠赤外線発生部37を積層していないもの)に変更した。そして、それ以外は、実施例1と同様にして、第一回路11によって発生させた580~620Hzの周波数のパルス電圧を、第一電極3,3を介して15分間に亘って使用者の左右の側頸部に印可するとともに、第二回路12によって発生させた580~620Hzの周波数のパルス電圧を、第二電極4,4を介して15分間に亘って使用者の背中の上下に印可した。そして、パルス電圧を印加する前、および、パルス電圧を印可した後の使用者の血流量および使用者の脳波を、上記した方法によって評価した。当該実施例7における使用者の血流量の変化および脳波の変化を、血流量増加促進装置1の使用条件とともに表1に示す。
使用者にパルス電圧を印可する第二電極4,4を、図4の如き構造を有するもの(すなわち、遠赤外線発生部37を積層していないもの)に変更した。そして、それ以外は、実施例1と同様にして、第一回路11によって発生させた580~620Hzの周波数のパルス電圧を、第一電極3,3を介して15分間に亘って使用者の左右の側頸部に印可するとともに、第二回路12によって発生させた580~620Hzの周波数のパルス電圧を、第二電極4,4を介して15分間に亘って使用者の背中の上下に印可した。そして、パルス電圧を印加する前、および、パルス電圧を印可した後の使用者の血流量および使用者の脳波を、上記した方法によって評価した。当該実施例8における使用者の血流量の変化および脳波の変化を、血流量増加促進装置1の使用条件とともに表1に示す。
使用者にパルス電圧を印可する第一電極3,3および第二電極4,4を、図4の如き構造を有するもの(すなわち、遠赤外線発生部37を積層していないもの)に変更した。そして、それ以外は、実施例1と同様にして、第一回路11によって発生させた580~620Hzの周波数のパルス電圧を、第一電極3,3を介して15分間に亘って使用者の左右の側頸部に印可するとともに、第二回路12によって発生させた580~620Hzの周波数のパルス電圧を、第二電極4,4を介して15分間に亘って使用者の背中の上下に印可した。そして、パルス電圧を印加する前、および、パルス電圧を印可した後の使用者の血流量および使用者の脳波を、上記した方法によって評価した。当該実施例9における使用者の血流量の変化および脳波の変化を、血流量増加促進装置1の使用条件とともに表1に示す。
使用者の左右の頸部および背中の上下(実施例1における第一電極3,3および第二電極4,4の装着部位と同じ部位)に15分間に亘って灸を施した(セネファ(株) せんねん灸)。そして、灸を施す前、および、灸を施した後の使用者の血流量および使用者の脳波を、上記した方法によって評価した。当該比較例1における使用者の血流量の変化および脳波の変化を表1に示す。
第一電極3,3を介して使用者に印可するパルス電圧の周波数、および、第二電極4,4を介して使用者に印可するパルス電圧の周波数を、それぞれ、180~220Hzに変更した。そして、それ以外は、実施例1と同様にして、第一回路11によって発生させたパルス電圧を、第一電極3,3を介して15分間に亘って使用者の左右の側頸部に印可するとともに、第二回路12によって発生させたパルス電圧を、第二電極4,4を介して15分間に亘って使用者の背中の上下に印可した。そして、パルス電圧を印加する前、および、パルス電圧を印可した後の使用者の血流量および使用者の脳波を、上記した方法によって評価した。当該比較例2における使用者の血流量の変化および脳波の変化を、血流量増加促進装置1の使用条件とともに表1に示す。
血流量増加促進装置1は、上記の如く、人体に電圧を印加するための一対の電極(第一電極3,3および第二電極4,4)と、それらの一対の電極の間に所定の周波数のパルス電圧を発生させるためのパルス電圧発生装置(機器本体2)とを備えているため、シンプルな構成で容易かつ効果的に人体の内部の特定部位(脳内等)の血流量を増加させることができ、各種の疾病の治療、心身のリラクゼーション等に多大な効果を発現させることが可能となる。また、血流量増加促進装置1によれば、脳から出る脳波の内のα波(特に、α2波)を増加させることが可能となる。
本発明に係る血流量増加促進装置は、上記した実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、電極、パルス電圧発生装置の材質、形状、構造、大きさ等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
2・・機器本体(パルス電圧発生装置)
3,3・・第一電極
4,4・・第二電極
11・・第一回路(第一発生手段)
12・・第二回路(第二発生手段)
33・・ベース部(基材層)
34・・アルミニウム層
35・・ヒーター層
37・・遠赤外線発生部
Claims (2)
- 第一の周波数のパルス電圧を発生させる第一発生手段、および、第一の周波数と同一あるいは異なる第二の周波数のパルス電圧を発生させる第二発生手段を有するパルス電圧発生装置と、
前記第一発生手段によって発生した第一の周波数のパルス電圧を人体の左右の側頸部に印可するための一対の第一電極と、
前記第二発生手段によって発生した第二の周波数のパルス電圧を人体の背中の上下に印可するための一対の第二電極とを備えているとともに
前記パルス電圧発生装置の第一発生手段および第二発生手段が、600Hz~800Hzの周波数の範囲内で、異なる周波数のパルス電圧を、異なる出力パターンで発生させるものであることを特徴とする脳内の血流量増加促進装置。 - 前記第一電極および/または第二電極が、
基材層の内側にアルミニウム層を積層し、そのアルミニウム層の内側に、遠赤外線を発生させるヒーター層を積層したものであることを特徴とする請求項1に記載の脳内の血流量増加促進装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154649A JP7199716B2 (ja) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | 血流量増加促進装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154649A JP7199716B2 (ja) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | 血流量増加促進装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021029716A JP2021029716A (ja) | 2021-03-01 |
JP7199716B2 true JP7199716B2 (ja) | 2023-01-06 |
Family
ID=74674415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019154649A Active JP7199716B2 (ja) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | 血流量増加促進装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7199716B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002238974A (ja) | 2001-02-16 | 2002-08-27 | Masayoshi Hidaka | 温灸器 |
JP2004537355A (ja) | 2001-07-16 | 2004-12-16 | インターナショナル リハビリテイティブ サイエンシズ インコーポレーティッド | 生物学的製剤と併用するための電子医療装置 |
JP2016526447A (ja) | 2013-06-29 | 2016-09-05 | シンク, インク.Thync, Inc. | 認知状態を修正又は誘発する経皮電気刺激装置 |
-
2019
- 2019-08-27 JP JP2019154649A patent/JP7199716B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002238974A (ja) | 2001-02-16 | 2002-08-27 | Masayoshi Hidaka | 温灸器 |
JP2004537355A (ja) | 2001-07-16 | 2004-12-16 | インターナショナル リハビリテイティブ サイエンシズ インコーポレーティッド | 生物学的製剤と併用するための電子医療装置 |
JP2016526447A (ja) | 2013-06-29 | 2016-09-05 | シンク, インク.Thync, Inc. | 認知状態を修正又は誘発する経皮電気刺激装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021029716A (ja) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101548693B1 (ko) | 비염개선용 마사지기 | |
KR20120032489A (ko) | 경피식 전기 신경자극 장치를 고정하는 밴드용 조립체 | |
JP2008296008A (ja) | 脳神経系疾患予防装置 | |
TWI622415B (zh) | Potential therapy device | |
KR20100011488U (ko) | 착탈 분리식 온열 패드가 구비된 복합 기능 물리 치료기 | |
KR20080025989A (ko) | 적외선 탈모치료기 겸 발모 촉진장치 | |
CN115955992A (zh) | 改善身体功能的治疗装置和方法 | |
US20220054856A1 (en) | Therapeutic devices and methods to improve body functions | |
JPH019584Y2 (ja) | ||
US20230110636A1 (en) | Method and device for improving brain function | |
CN211273226U (zh) | 一种手持美容瘦身仪 | |
JP6525245B2 (ja) | 電気治療器 | |
KR20090020936A (ko) | 다기능 패드 | |
JP2005245585A (ja) | 顔面マッサージのための電気的刺激装置 | |
JP7199716B2 (ja) | 血流量増加促進装置 | |
KR102170281B1 (ko) | 저주파 자극 마스크 | |
KR200355189Y1 (ko) | 고주파 전기치료기 | |
GB2148717A (en) | Portable electro-acupuncture belt | |
JP7519174B2 (ja) | 光照射美容マスク | |
CN210447569U (zh) | 一种音乐按摩帽 | |
KR200185058Y1 (ko) | 안면 마사지기 | |
US11660248B2 (en) | Electric massage instrument | |
JP2003019177A (ja) | 超音波及び遠赤外線を用いた美容器 | |
KR20080004767U (ko) | 졸음방지 핸들커버(100) | |
RU2264234C1 (ru) | Способ краниоспинальной электромагнитотерапии и устройство для его реализации |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7199716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |