JP7199507B2 - Deposition equipment and mounter - Google Patents
Deposition equipment and mounter Download PDFInfo
- Publication number
- JP7199507B2 JP7199507B2 JP2021503323A JP2021503323A JP7199507B2 JP 7199507 B2 JP7199507 B2 JP 7199507B2 JP 2021503323 A JP2021503323 A JP 2021503323A JP 2021503323 A JP2021503323 A JP 2021503323A JP 7199507 B2 JP7199507 B2 JP 7199507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- film forming
- tray
- film
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K3/00—Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G13/00—Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本開示は、粘性材料の薄膜を形成する成膜装置と、薄膜が形成された粘性材料を実装部品に転写する実装機に関するものである。 The present disclosure relates to a film forming apparatus that forms a thin film of a viscous material, and a mounter that transfers the viscous material with the thin film formed thereon to a mounting component.
従来、粘性材料の薄膜を形成すること等に関し、種々の技術が提案されている。例えば、下記特許文献1に記載の技術は、転写テーブルの上面に形成された成膜用凹面部に、フラックス、導体ペースト、導電性接着剤等(以下これらを「粘性材料」と総称する)を供給し、前記転写テーブル上に配置されたスキージ又は該転写テーブルを移動させることで、前記成膜用凹面部内のフラックスを前記スキージで均一に押し広げてフラックス膜を形成し、このフラックス膜にバンプ等の転写対象物を浸漬させることで、この転写対象物にフラックスを転写するフラックス転写装置において、前記成膜用凹面部の底面に当接した状態で該成膜用凹面部のいずれか一方側から他方側に相対的に移動されて該成膜用凹面部内の使用済みのフラックスを掻き出す掻出用スキージと、前記成膜用凹面部内に供給されたフラックスを該成膜用凹面部のいずれか一方側から他方側に均一に押し広げてフラックス膜を形成する成膜用スキージと、フラックス膜形成時には前記掻出用スキージを上方に退避させ、フラックス掻出時には前記成膜用スキージを上方に退避させるスキージ切換手段とを備えた構成としたものである。
Conventionally, various techniques have been proposed for forming a thin film of a viscous material. For example, in the technique described in
このフラックス転写装置を使用する場合は、成膜用凹面部内にフラックスを供給して成膜用スキージによって該フラックスを均一に押し広げてフラックス膜を形成する工程と、バンプ等の転写対象物を前記フラックス膜に浸漬させることで、この転写対象物にフラックスを転写する工程と、前記掻出用スキージを前記成膜用凹面部の底面に当接させた状態で該掻出用スキージによって該成膜用凹面部内の使用済みのフラックスを掻き出す工程とを繰り返すようにすると良い。このようにすれば、転写工程を何回繰り返しても、転写工程終了毎に転写テーブルの成膜用凹面部内に残った使用済みのフラックスを掻出用スキージによって成膜用凹面部から掻き出して、新たなフラックスと入れ替えてから、成膜用スキージのスキージング動作を行うことで、常に、新たなフラックスを使用して凹凸のない平坦な高品質のフラックス膜を形成することができ、バンプ等の転写対象物に均一にフラックスを転写できる。これにより、従来のフラックスの硬化の問題は勿論、フラックスの酸化、劣化、マイクロエアの混入によるフラックスの品質低下の問題も一挙に解消することができ、バンプ等の転写対象物へのフラックスの転写品質を向上できる。 When this flux transfer apparatus is used, a step of supplying flux into the film-forming concave portion and uniformly spreading the flux by a film-forming squeegee to form a flux film; a step of transferring the flux onto the object to be transferred by immersing it in a flux film; It is preferable to repeat the step of scraping out the used flux from the concave portion. In this manner, no matter how many times the transfer process is repeated, the used flux remaining in the film-forming concave surface of the transfer table is scraped out from the film-forming concave surface by the scraping squeegee each time the transfer process is completed. By performing the squeegee operation of the film-forming squeegee after replacing with the new flux, it is possible to always use the new flux to form a flat, high-quality flux film without unevenness, and the bumps and the like can be formed. Flux can be uniformly transferred to the transfer target. As a result, not only the problem of conventional flux hardening, but also the problem of flux oxidation, deterioration, and deterioration of flux quality due to contamination of micro air can be solved at once. Can improve quality.
しかしながら、バンプ以外の転写対象物、例えば、角型表面実装部品が有する一対の電極について、更に好適に、粘性材料の転写品質を向上させることが望まれていた。 However, it has been desired to more preferably improve the transfer quality of the viscous material for transfer objects other than bumps, such as a pair of electrodes of a rectangular surface mount component.
本開示は、上述した点を鑑みてなされたものであり、角型表面実装部品が有する一対の電極に粘性材料を転写するのに好適な成膜装置及び実装機を提供することを課題とする。 The present disclosure has been made in view of the above points, and an object of the present disclosure is to provide a film forming apparatus and a mounter suitable for transferring a viscous material to a pair of electrodes of a rectangular surface mount component. .
本明細書は、粘性材料が載せられる供給面を有する成膜トレイと、成膜トレイの供給面に押し付けられるスキージと、成膜トレイの供給面において、角型表面実装部品が有する一対の電極間に対応したピッチで設けられ、角型表面実装部品が有する一対の電極が上下方向で出し入れされることで前記角型表面実装部品の本体より下方に飛び出た前記一対の電極の下面に前記粘性材料を転写することを可能とする開口形状を有し、成膜トレイとスキージとが相対的に動かされることによって、スキージで成膜トレイの供給面から取り除かれた粘性材料が入れられるように構成された一対の凹部とを備え、前記開口形状は、前記角型表面実装部品の前記電極に応じた大きさおよび形状であって、前記一対の凹部は、前記成膜トレイの前記供給面において複数設けられる成膜装置を開示する。 The present specification includes a film formation tray having a supply surface on which a viscous material is placed, a squeegee pressed against the supply surface of the film formation tray, and a pair of electrodes of a rectangular surface mount component on the supply surface of the film formation tray. The viscous material is applied to the lower surface of the pair of electrodes protruding downward from the main body of the rectangular surface-mounted component when the pair of electrodes of the rectangular surface-mounted component is moved in and out in the vertical direction. is transferred, and the viscous material removed from the supply surface of the film forming tray by the squeegee is put in by relatively moving the film forming tray and the squeegee. and a pair of recesses , wherein the shape of the opening has a size and shape corresponding to the electrodes of the rectangular surface mount component, and the pair of recesses is provided in plurality on the supply surface of the film forming tray. A film deposition apparatus is disclosed.
本開示によれば、成膜装置及び実装機は、角型表面実装部品が有する一対の電極に粘性材料を転写するのに好適である。 According to the present disclosure, the film forming apparatus and the mounter are suitable for transferring the viscous material to the pair of electrodes of the rectangular surface mount component.
以下、本開示の好適な実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。但し、図面では、構成の一部が省略されて描かれており、描かれた各部の寸法比等は必ずしも正確ではない。 Preferred embodiments of the present disclosure will be described in detail below with reference to the drawings. However, in the drawings, a part of the configuration is omitted, and the dimensional ratios of the drawn parts are not necessarily accurate.
図1に示されるように、成膜装置1は、成膜トレイ10、一対のスキージ30、スライド機構40、及び制御装置42を備えている。成膜トレイ10は、供給面12を有している。供給面12は、スキージ30が載せられるものであって、概して長方形状をなしている。尚、図面において、X軸方向は供給面12の長手方向を示し、Y軸方向は供給面12の短手方向を示している。Z軸方向は、X軸方向及びY軸方向の両方に直交する方向であり、上下方向を示している。
As shown in FIG. 1, the
成膜トレイ10の供給面12には、一対の凹部14がマトリクス状に設けられている。一対の凹部14は、2個の凹部14が供給面12に対して垂直方向(下方向)へ窪んだものである。一対の凹部14において、各凹部14は、平面視で長方形状をなし、Y軸方向に平行な直線に関して線対称である。各凹部14の短手方向はX軸方向と一致し、各凹部14の長手方向はY軸方向と一致している。つまり、各凹部14では、Y軸方向の開口幅WYがX軸方向の開口幅WXよりも長い。尚、各一対の凹部14における2個の凹部14のピッチP等については、後述する。
A pair of
成膜トレイ10の供給面12には、2個のマーク16が設けられている。2個のマーク16は、一対の凹部14がマトリクス状に設けられている領域の外方において、供給面12の略対角線上に位置している。
Two
一対のスキージ30は、平面視で概して長方形状をなし、それらの長手方向がY軸方向に沿った状態で向かい合っている。一対のスキージ30は、成膜トレイ10の供給面12に対してY軸方向の全域に亘って接しており、供給面12のX軸方向の端縁側に位置する場合には、一対の凹部14がマトリクス状に設けられている領域の外方にあって、一対の凹部14及びマーク16とは重ならない状態にある。一対のスキージ30の間には、導電性ペースト3が成膜トレイ10に載せられている。
The pair of
スライド機構40は、成膜トレイ10の外方において、一対のスキージ30の長手方向側の端部に連結されており、成膜トレイ10の供給面12に接する一対のスキージ30をX軸方向でスライドさせるものである。これにより、成膜トレイ10と一対のスキージ30とが相対的に動かされる。よって、X軸方向は、成膜トレイ10と一対のスキージ30とが相対的に動かされる移動方向である。Y軸方向は、その移動方向と直交する方向である。更に、スライド機構40は、一対のスキージ30を成膜トレイ10の供給面12に押し付ける。尚、一対のスキージ30は、不図示の高さ調節機構等によって、供給面12に押し付けられてもよい。
The
制御装置42は、スライド機構40に接続されている。これにより、制御装置42は、スライド機構40を制御することによって、成膜トレイ10の供給面12上で一対のスキージ30をX軸方向の任意の位置にスライドさせることができる。尚、スライド機構40及び制御装置42は、公知技術で構成されるため、その詳細な説明は省略する。
A
図2に示されるように、一対のスキージ30の間では、導電性ペースト3が盛り上がった状態で成膜トレイ10の供給面12に載せられている。一対のスキージ30の間隔は、成膜トレイ10の供給面12に向かうに連れて広がっている。そのため、制御装置42及びスライド機構40によって一対のスキージ30がX軸方向で往復しても、一対のスキージ30は、成膜トレイ10の供給面12から導電性ペースト3を掻き取りながら押し出すことが可能である。このようにして、成膜トレイ10の供給面12では、一対のスキージ30が凹部14まで移動すると、その凹部14に対して、導電性ペースト3の一部が入り込む。
As shown in FIG. 2 , between the pair of
更に、図3に示されるように、成膜トレイ10の供給面12では、一対のスキージ30が、一対の凹部14がマトリクス状に設けられている領域を通り越すと、各凹部14において、凹部14の深さを膜厚とする、導電性ペースト3の薄膜が形成される。従って、導電性ペースト3の膜厚は、凹部14の深さでコントロールされる。
Furthermore, as shown in FIG. 3, on the
尚、成膜トレイ10の供給面12では、導電性ペースト3が一対のスキージ30で取り除かれるので、マーク16の撮像が可能である。
Since the
図4乃至図7に示されるように、成膜装置1は、成膜トレイ10の供給面12において、角型表面実装部品50の本体52に設けられた一対の電極54の下端部を、一対の凹部14に形成された導電性ペースト3の薄膜に対してディップさせることが可能である。
As shown in FIGS. 4 to 7, the
そのために、各一対の凹部14における2個の凹部14のピッチPは、角型表面実装部品50に設けられた一対の電極54の間隔と略同一にされている。それに加えて、各一対の凹部14における2個の凹部14の開口は、各一対の凹部14の上方にある所定位置に角型表面実装部品50が移動した際、角型表面実装部品50に設けられた一対の電極54のZ軸方向(上下方向)における投影面が収まるような大きさ(形状)にされている。
Therefore, the pitch P between the two
更に、各凹部14に導電性ペースト3の薄膜が形成されると、例えば、ヘッド60のフランジ62に設けられた吸着ノズル64によって、角型表面実装部品50が保持される。その保持された角型表面実装部品50は、ヘッド60の動きによって、一対の凹部14の上方にある所定位置にまで移動させられた後、下降及び上昇させられる。これにより、角型表面実装部品50が有する一対の電極54の下端部は、上下方向(Z軸方向)において一対の凹部14に挿脱される。
Furthermore, when the thin film of the
その際、成膜トレイ10のマーク16は、ヘッド60のフランジ62に設けられたカメラ66で事前に撮像され、その撮像で取得された画像が画像処理されることによって、ヘッド60の動きの基準とされる。
At that time, the
このようにして、角型表面実装部品50が有する一対の電極54の下端部は、一対の凹部14に形成された導電性ペースト3の薄膜にディップされることによって、導電性ペースト3が転写される。
In this manner, the
尚、成膜トレイ10の供給面12では、導電性ペースト3の転写が一旦終了した場合、一対のスキージ30が、図3及び図4に示された状態から、一対の凹部14がマトリクス状に設けられている領域を通り越して、図8に示された状態になると、各凹部14において、凹部14の深さを膜厚とする、導電性ペースト3の薄膜が再び形成される。
On the
成膜装置1は、図9に示されるように、上述したヘッド60、フランジ62、吸着ノズル64、及びカメラ66等が設けられた実装機58に備えられてもよい。そのような場合、実装機58は、ヘッド60を動かすことによって、吸着ノズル64で保持した角型表面実装部品50を基板68の装着位置まで移動し、吸着ノズル64から角型表面実装部品50を離脱させることによって、角型表面実装部品50を基板68に装着する。
As shown in FIG. 9, the
以上詳細に説明したように、本実施形態の成膜装置1及び実装機58は、角型表面実装部品50が有する一対の電極54に導電性ペースト3を転写するのに好適である。
As described in detail above, the
また、本実施形態の実装機58において、導電性ペースト3が転写される際の角型表面実装部品50は、吸着ノズル64に保持されている。このとき、本実施形態とは異なり、角型表面実装部品50の本体52および一対の電極54が導電性ペースト3の薄膜にディップされると、角型表面実装部品50を導電性ペースト3の薄膜から引き離すための力が大きくなり、角型表面実装部品50は、吸着ノズル64から離脱して、導電性ペースト3の薄膜に取り残されてしまうおそれがある。しかしながら、本実施形態の実装機58では、角型表面実装部品50の本体52が導電性ペースト3の薄膜にディップされることはなく、角型表面実装部品50が有する一対の電極54の下端部が、導電性ペースト3の薄膜にディップされるので、角型表面実装部品50が導電性ペースト3の薄膜に取り残されてしまうような、上述した事態を防止することが可能である。
Further, in the
ちなみに、本実施形態において、導電性ペースト3は、粘性材料の一例である。スライド機構40は、駆動部の一例である。制御装置42は、制御部の一例である。X軸方向は、移動方向の一例である。Y軸方向は、移動方向と直交する方向の一例である。Z軸方向は、上下方向の一例である。
Incidentally, in this embodiment, the
尚、本開示は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。 It should be noted that the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present disclosure.
例えば、図10に示されるように、成膜トレイ10の供給面12において、各凹部14がY軸方向で連なってもよい。そのような場合、各一対の凹部14では、2個の凹部14の開口形状が、所謂レールのような長尺形状である。
For example, as shown in FIG. 10, on the
各凹部14は、短手方向がY軸方向と一致し、長手方向がX軸方向と一致してもよい。また、各凹部14は、短手方向及び長手方向がX軸方向及びY軸方向と一致しなくてもよい。
Each
一対の凹部14において、2個の凹部14は、角型表面実装部品(導電性ペースト3の転写対象物)に設けられた一対の電極が上下方向(Z軸方向)で挿脱可能なものであれば、平面視で円形、三角形、正方形、又はその他の多角形の形状をなしていてもよい。
In the pair of
導電性ペースト3に代えて、粘性材料として、はんだ又はフラックス等が成膜トレイ10の供給面12に載せられてもよい。
Instead of the
一対のスキージ30は、Y軸方向で往復させてもよい。一対のスキージ30のうち、いずれかのスキージ30が省かれてもよい。
The pair of
成膜トレイ10をスライドさせることによって、成膜トレイ10と一対のスキージ30を相対的に動かしてもよい。また、成膜トレイ10及び一対のスキージ30を同時にスライドさせることによって、成膜トレイ10と一対のスキージ30を相対的に動かしてもよい。
By sliding the
成膜装置1は、成膜トレイ10又は一対のスキージ30が回転運動する、所謂ロータリー式のものであってもよい。
The
1 成膜装置
3 導電性ペースト
10 成膜トレイ
12 供給面
14 凹部
16 マーク
30 スキージ
40 スライド機構
42 制御装置
50 角型表面実装部品
54 電極
58 実装機
60 ヘッド
68 基板
P ピッチ
WX 開口幅
WY 開口幅
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
前記成膜トレイの前記供給面に押し付けられるスキージと、
前記成膜トレイの前記供給面において、角型表面実装部品が有する一対の電極間に対応したピッチで設けられ、前記角型表面実装部品が有する一対の電極が上下方向で出し入れされることで前記角型表面実装部品の本体より下方に飛び出た前記一対の電極の下面に前記粘性材料を転写することを可能とする開口形状を有し、前記成膜トレイと前記スキージとが相対的に動かされることによって、前記スキージで前記成膜トレイの前記供給面から取り除かれた粘性材料が入れられるように構成された一対の凹部とを備え、
前記開口形状は、前記角型表面実装部品の前記電極に応じた大きさおよび形状であって、
前記一対の凹部は、前記成膜トレイの前記供給面において複数設けられる成膜装置。 a deposition tray having a supply surface on which the viscous material is placed;
a squeegee pressed against the supply surface of the deposition tray;
On the supply surface of the film formation tray, the electrodes are provided at a pitch corresponding to the space between the pair of electrodes of the square surface mount component, and the pair of electrodes of the square surface mount component are vertically inserted and removed. The film-forming tray and the squeegee are moved relatively to each other. a pair of recesses configured to receive viscous material removed from the supply surface of the deposition tray by the squeegee ,
The shape of the opening has a size and shape corresponding to the electrode of the rectangular surface mount component,
The film forming apparatus , wherein the pair of concave portions is provided in plurality on the supply surface of the film forming tray .
前記駆動部を制御する制御部とを備える請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の成膜装置。 a driving unit that reciprocates the film formation tray or the squeegee;
5. The film forming apparatus according to any one of claims 1 to 4 , further comprising a control section that controls the driving section.
前記角型表面実装部品を保持し、前記角型表面実装部品が有する本体よりも下方に飛び出た一対の電極を前記一対の凹部に上下方向で出し入れさせることによって前記一対の凹部内の粘性材料を前記角型表面実装部品が有する一対の電極の下面に転写し、前記角型表面実装部品を基板に装着させるヘッドとを備える実装機。 A film forming apparatus according to any one of claims 1 to 5 ;
The viscous material in the pair of recesses is removed by holding the square surface mount component and moving the pair of electrodes projecting downward from the main body of the square surface mount component into and out of the pair of recesses in the vertical direction. and a head for transferring onto the lower surface of a pair of electrodes of the rectangular surface-mounted component and mounting the rectangular surface-mounted component on a substrate.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/008749 WO2020178996A1 (en) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | Film-forming apparatus and mounting machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020178996A1 JPWO2020178996A1 (en) | 2021-09-13 |
JP7199507B2 true JP7199507B2 (en) | 2023-01-05 |
Family
ID=72338568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021503323A Active JP7199507B2 (en) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | Deposition equipment and mounter |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7199507B2 (en) |
WO (1) | WO2020178996A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008204977A (en) | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Method of manufacturing electronic part |
JP2012119616A (en) | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Tdk Corp | Manufacturing method of electronic component and electronic component |
JP2015093465A (en) | 2013-11-14 | 2015-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Screen printing apparatus, electronic component mounting system, and screen printing method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3625080B2 (en) * | 1994-11-15 | 2005-03-02 | 株式会社村田製作所 | Method for forming external electrode of chip electronic component |
-
2019
- 2019-03-06 JP JP2021503323A patent/JP7199507B2/en active Active
- 2019-03-06 WO PCT/JP2019/008749 patent/WO2020178996A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008204977A (en) | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Method of manufacturing electronic part |
JP2012119616A (en) | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Tdk Corp | Manufacturing method of electronic component and electronic component |
JP2015093465A (en) | 2013-11-14 | 2015-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Screen printing apparatus, electronic component mounting system, and screen printing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020178996A1 (en) | 2020-09-10 |
JPWO2020178996A1 (en) | 2021-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4744689B2 (en) | Viscous fluid transfer device and electronic component mounting device | |
JP4720608B2 (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
US11602766B2 (en) | Electronic component manufacturing method and apparatus | |
TWI480965B (en) | Solder ball inspection repair device and solder ball detection repair method | |
CN105914165B (en) | Substrate board treatment, base plate processing system and substrate processing method using same | |
JP2008153319A (en) | Screen printing apparatus and bump forming method | |
JP6225334B2 (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
JP2008060438A (en) | Device for mounting electronic component, and method | |
TW201813724A (en) | Manufacturing method and device of electric components and electric components capable of making coating thickness of conductive paste layer uniform | |
EP1757176B1 (en) | Screen printing apparatus and screen printing method | |
JP4720609B2 (en) | Paste transfer device | |
JP7199507B2 (en) | Deposition equipment and mounter | |
JP3855824B2 (en) | Electronic component mounting apparatus, electronic component mounting method, and paste supply apparatus | |
JP2011126207A (en) | Screen printing apparatus, paste-material supplying method, and method of manufacturing printing object | |
JP3899902B2 (en) | Paste supply device | |
JP6322807B2 (en) | Paste transfer device and electronic component mounting machine | |
JP2010287702A (en) | Electronic component mounting machine and flux transfer device thereof | |
JP6950102B2 (en) | Film deposition equipment | |
JP2004096042A (en) | Supply method of connection material onto circuit board and supply device thereof | |
JP2004066658A (en) | Screen printing equipment and screen printing method | |
JP7072919B2 (en) | Board processing equipment | |
US20140076959A1 (en) | Solder paste print squeegee and method of printing using the same | |
JP2002086673A (en) | Screen process printing device and screen process printing method | |
JP6802333B2 (en) | Board processing equipment | |
DE112022007092T5 (en) | Joining machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221006 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221006 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221014 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7199507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |