JP7198412B2 - 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 - Google Patents
硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7198412B2 JP7198412B2 JP2018245065A JP2018245065A JP7198412B2 JP 7198412 B2 JP7198412 B2 JP 7198412B2 JP 2018245065 A JP2018245065 A JP 2018245065A JP 2018245065 A JP2018245065 A JP 2018245065A JP 7198412 B2 JP7198412 B2 JP 7198412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- avg
- average
- composite
- crystal grains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 41
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 title claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 153
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 79
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 29
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 29
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 14
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 12
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004349 Ti-Al Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004692 Ti—Al Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 102220259718 rs34120878 Human genes 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
ただ、前記従来のTi-Al系の複合炭窒化物層を被覆形成した被覆工具は、比較的耐摩耗性に優れるものの、高速断続切削条件で用いた場合にチッピング等の異常損耗を発生しやすいことから、硬質被覆層の改善についての種々の提案がなされている。
また、前記特許文献2に記載されている被覆工具は、切削時において微細な結晶粒を有することから耐酸化性に劣るため、満足できる切削性能を発揮するとは言えないことがあった。
(1)被覆層の層厚方向において、工具表面に向かって増加し、かつ、
(2)工具基体表面に平行な方向(被覆層の層厚方向に垂直な方向)において、NaCl型の面心立方構造を有する結晶粒の粒界近傍領域と該領域でない領域の間に所定の関係が成立するとき、
TiAlCN層の耐摩耗性、靭性が改善されて、合金鋼および炭素鋼等の高速断続切削等に供した場合であっても、長期の使用にわたって優れた耐チッピング性を発揮するという新規な知見を得た。
なお、TiAlCN層は、微量のOやCl等の不可避的に含まれる元素を有していても後述する発明の効果は損なわれない。
「(1)工具基体の表面に、硬質被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、
(a)前記硬質被覆層は、平均層厚1.0~20.0μmのTiとAlの複合窒化物層または複合炭窒化物層を少なくとも含み、
(b)前記複合窒化物層または複合炭窒化物層は、NaCl型の面心立方構造を有する複合窒化物または複合炭窒化物の結晶粒の占める割合が80面積%以上であり、
(c)前記複合窒化物層または複合炭窒化物層について該層の縦断面を観察した場合に、前記複合窒化物層または複合炭窒化物層内の前記NaCl型の面心立方構造を有する結晶粒は、面積加重平均で算出した平均粒子幅Wが0.10~2.00μm、面積加重平均で算出した平均アスペクト比Aが2.0~10.0であり、
(d)前記複合窒化物層または複合炭窒化物層は、
組成式:(Ti1-XAlX)(CYN1-Y)
で表した場合、0.5μmの間隔で該層を層厚方向に複数の区間に分割したとき、各区間におけるAlのTiとAlの合量に占める平均含有割合Xavgが0.60≦Xavg≦0.95を満足し、また、該層全体におけるCのCとNの合量に占める平均含有割合Yavgが0.000≦Yavg≦0.005を満足し、(但し、Xavg、Yavgはいずれも原子比)
(e)前記複合窒化物層または複合炭窒化物層において、前記Alの平均含有割合Xavgが該層の層厚方向において工具表面に向かって増加し、
(f)前記複合窒化物層または複合炭窒化物層において、前記NaCl型の面心立方構造を有する隣り合う2つの結晶粒の粒界から粒内に10nm入り込んだ曲線mに囲まれた範囲を領域α、該曲線mと粒界に囲まれた範囲を領域βとし、前記工具基体表面に平行に複数の前記隣り合う結晶粒の粒界を貫通する線分を、前記層の厚さを6等分する間隔で5本引いたとき、層厚方向で最も工具基体側端面に近い線分L1および中央に位置する線分L3上のいずれにおいても、
関係式:Xαavg≦0.90のときXαavg+0.10≦Xβavg≦1.00、0.90<XαavgのときXαavg+0.05≦Xβavg≦1.00(ただし、Xαavg及びXβavgはそれぞれ前記領域αおよび前記領域βにおけるAlのTiとAlの合量に占める含有割合の平均値)
を満足する、
ことを特徴とする表面被覆切削工具。
(2)前記複合窒化物層または複合炭窒化物層について、該層の縦断面を観察した場合に、前記複合窒化物層または複合炭窒化物層内の前記NaCl型の面心立方構造を有する個々の結晶粒の粒界に存在する、ウルツ鉱型構造を有する結晶粒の面積割合は5.0面積%以下であり、該結晶粒の平均粒径Rは0.50μm以下であることを特徴とする前記(1)に記載の表面被覆切削工具。」
である。
本発明のTiAlCN層は、硬さが高く、優れた耐摩耗性を有するが、特に平均層厚が1.0~20.0μmのとき、その効果が際立って発揮される。これは、平均層厚が1.0μm未満では、層厚が薄いため長期の使用にわたっての耐摩耗性を十分確保することができず、一方、その平均層厚が20.0μmを超えると、TiAlCN層の結晶粒が粗大化しやすくなり、チッピングを発生しやすくなる。
したがって、その平均層厚を1.0~20.0μmと定めた。より好ましくは3.0~15.0μmである。
本発明のTiAlCN層におけるNaCl型の面心立方構造を有する結晶粒の面積割合が80面積%以上であることが好ましい。これにより、高硬度であるNaCl型の面心立方構造を有する結晶粒の面積比率がウルツ鉱型構造の結晶粒(六方晶結晶粒ということがある)に比べて相対的に高くなり、TiAlCN層の硬さが向上し、耐摩耗性が向上する。この面積率は、より好ましくは90面積%以上である。
ここで、面積割合は、工具基体表面に垂直な方向の断面、すなわち、縦断面に対して求める。
本発明のTiAlCN層の縦断面を観察した際に、NaCl型の面心立方構造を有する結晶粒は、平均粒子幅Wが0.10~2.00μm、平均アスペクト比Aが2.0~10.0である場合に、結晶粒の硬さおよび靭性が向上する。
すなわち、平均粒子幅Wが0.10μm未満であると耐摩耗性が低下し、平均粒子幅Wが2.00μmを超えると靱性が低下する。
また、平均アスペクト比Aが2.0未満であると、アスペクト比が小さな等軸結晶の脱落が生じ、十分な耐摩耗性を発揮することができなくなり、一方、平均アスペクト比Aが10.0を超えると結晶粒そのものの強度を保つことができず、かえって、耐チッピング性が低下するため好ましくない。より好ましい平均アスペクト比Aは、3.0~8.0である。
ここで、平均粒子幅および平均アスペクト比は、ともに、結晶粒の面積を測定し面積平均として求める。すなわち、観察視野内の少なくとも20以上の結晶粒の粒子幅W1~Wn(n≧20)および面積S1~Snを求めて、数1(数式1)により面積加重平均し、前記結晶粒の平均粒子幅Wとする。また、同様にして前記結晶粒のアスペクト比A1~An(n≧20)を求め、数2(数式2)により面積加重平均して、前記結晶粒の平均アスペクト比Aとする。平均粒子幅W、平均アスペクト比Aはそれぞれ以下のような式に基づき算出できる。
本発明のTiAlCN層の組成は、
組成式:(Ti1-XAlX)(CYN1-Y)で表したとき、
工具基体側端面から測定間隔が0.5μmとなるように層厚方向にn個に分割した区間ごとにAlのTiとAlの合量に占める平均含有割合(以下、「Alの平均含有割合」という)Xavgを求めた場合、各区間のXavgが0.60≦Xavg≦0.95(ただし、Xavgは原子比)を満足するように組成を制御する。
また、本発明のTiAlCN層全体におけるCのCとNの合量に占める平均含有割合(以下、「Cの平均含有割合」という)Yavgが0.000≦Yavg≦0.005(ただし、Yavgは原子比)を満足するように組成を制御する。
その理由は、以下のとおりである。
Alの平均含有割合Xavgが0.60未満であると、TiAlCN層は硬さが劣るため、合金鋼や高炭素鋼等の高速断続切削に供した場合には、耐摩耗性が十分でなく、一方、Alの平均含有割合Xavgが0.95を超えると六方晶のTiAlCN結晶粒が析出し、耐摩耗性が低下する。したがって、0.60≦Xavg≦0.95としたが、より好ましくは0.70≦Xavg≦0.95である。
また、Cの平均含有割合Yavgを0.000≦Yavg≦0.005と定めた理由は、前記範囲において靱性や耐チッピング性を保ちつつ硬さを向上させることができるためである。
層厚方向において工具基体側端面から工具表面側に向かって、TiAlCN層の前記区間ごとのAlの平均含有割合が増加すると、TiAlCN層の耐チッピング性が向上する。
ここで、Alの平均含有割合が増加しているとは、工具基体側端面に比して工具表面側のAlの含有割合が増加していることをいう。
図1に示すように、NaCl型の面心立方構造を有する結晶粒の粒界から粒内に10nm入り込んだ曲線mに囲まれた範囲を領域α、mと粒界に囲まれた範囲を領域βとし、工具基体表面に平行に、5個以上の隣り合うNaCl型の面心立方構造を有する結晶粒の粒界を貫通する線分を、TiAlCN層の厚さを6等分する間隔で5本引いたとき、層厚方向で最も工具基体側端面に近い線分(L1)および中央に位置する線分(L3:L1から工具表面側に数えて3本目)上のいずれにおいても、
関係式:Xαavg≦0.90のとき、Xαavg+0.10≦Xβavg≦1.00、0.90<Xαavgのとき、Xαavg+0.05≦Xβavg≦1.00
を満足すると、靭性が向上し、優れた耐チッピング性を発揮する。
ここで、線分L1およびL3上において、Xαavgは領域α、Xβavgは領域βにおけるAlの平均含有割合をいい、L1およびL3が引かれる結晶粒は、完全に同じ、一部が同じ(図1を参照)、同じものがないのいずれでもよい。
前記関係式を満足すると、靭性が向上し、優れた耐チッピング性を発揮する。
なお、前記線分L1およびL3を引いたとき、隣接するNaCl型の面心立方構造の結晶粒の間に六方晶結晶粒が存在する場合は、この六方晶結晶粒に隣接するいずれかのNaCl型の面心立方構造の結晶粒の前記領域βに含め、また、前記×の箇所はこの六方晶結晶粒を前記β領域に含めないNaCl型の面心立方構造の結晶粒の粒界と、この結晶粒界に前記六方晶結晶粒が接する箇所とする。
本発明のTiAlCN層の縦断面を観察した場合に、該層内のNaCl型の面心立方構造を有する個々の結晶粒の粒界部に六方晶結晶粒が存在するとき(存在することは必須ではない)、該結晶粒の面積割合は5.0面積%以下であり、該結晶粒の平均粒径Rは0.50μm以下であることが望ましい。
すなわち、NaCl型の面心立方構造を有する結晶粒の粒界に所定の六方晶結晶粒が所定量存在すれば、合金鋼や高炭素鋼の高速断続切削加工であっても、TiAlCN層が優れた耐チッピング性を備えることができる。このとき、六方晶結晶粒の面積割合が5面積%を超えると硬さが低下して好ましくない場合があり、また、平均粒径Rが0.50μmを超えると硬さが低下し、耐摩耗性が十分でないときがある。
工具基体は、この種の工具基体として従来公知の基材であれば、本発明の目的を達成することを阻害するものでない限り、いずれのものも使用可能である。一例を挙げるならば、超硬合金(WC基超硬合金、WCの他、Coを含み、あるいはTi、Ta、Nb等の炭窒化物を添加したものも含むもの等)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの等)、セラミックス(炭化チタン、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムなど)、cBN焼結体、またはダイヤモンド焼結体のいずれかであることが好ましい。
本発明のTiAlCN層の成膜方法は、例えば、以下のとおりである。後述するガス群Aとガス群Bを用い、第1回から第n回までの成膜を行う。第n回の成膜で目標とするTiAlCN層の層厚を得る。各回の成膜は、成膜回数の増加に応じてガス群BのAlCl3/TiCl4(容量%の比)の値を増加させながら成膜を行う過程1と、粒界にAlの平均含有割合の高いTiAlCNを偏析させる過程2とからなる。各回の成膜は、過程1を一定時間行い、続いてこれの半分の時間で過程2を行う。なお、過程2では、過程1で成膜された層の表面に新たな層の堆積はほとんどなされず、層厚の変化は無視できる。
ガス群Aとガス群Bの組成を以下に示す(過程の記載がないものは、過程1および2で共通である)。
ガス群A: NH3:2.0~5.0%(過程1)、0.1~0.3%(過程2)、
H2:65~75%
ガス群B: AlCl3:0.50~0.90%、
TiCl4:0.05~0.30%(過程1)、
0.03~0.05%(過程2)、
N2:0.0~12.0%、C2H4:0.0~0.5%、H2:残
反応ガス組成の%は、ガス群Aおよびガス群Bをあわせた全体に対する容量%である。
反応雰囲気圧力: 4.0~5.0kPa
反応雰囲気温度: 700~900℃
供給周期: 1.0~5.0秒
1周期当たりのガス供給時間: 0.15~0.25秒
ガス群Aとガス群Bの供給の位相差: 0.10~0.20秒
ここで、過程1においてガス群BのAlCl3/TiCl4(容量%の比)の値を増加させながら成膜するとは、第1回目の成膜から第n回目の成膜に至る各回の成膜において、回数の増加に応じてAlCl3/TiCl4(容量%の比)の値を増加すればよく、成膜回数毎の当該増加の量が同じであっても、異なっていてもかまわない。また、各回の過程1の成膜時間中にAlCl3/TiCl4(容量%の比)の値が線形に増加してもよいし、過程1の成膜時間中に前回の過程1のAlCl3/TiCl4(容量%の比)の値よりも増加した一定値に保ってもよい。本明細書では、線形に増加すること、一定値に保つことを、それぞれ、線形増加、ステップ状増加という。線形増加、ステップ状増加の具体的例は、実施例で説明する。
なお、以下の実施例では、工具基体として、WC基超硬合金を用いた場合について説明するが、TiCN基サーメット、cBN基超高圧焼結体等の前記した他の材を工具基体として用いた場合も同様である。また、ドリルやエンドミルに適用した場合も同様である。
A1~H1、A2~H2は、それぞれ、前述の過程1、過程2にそれぞれ相当する。また、区間1とは第1回目の成膜をいい、区間nとは目標層厚となる最終の成膜、すなわち、第n回目の成膜である。nの値は表4に示されている。ガス群BにおけるAlCl3/TiCl4(容量%の比)の値を第1回目の成膜から第n回目の成膜まで、表2に示す態様で増加させた。態様の詳細は後述する。
前記の過程1では、表2、表4に示される形成条件を示す形成記号A~H、A1~H1、すなわち、ガス群AとしてNH3:2.0~5.0%、H2:65~75%、ガス群BとしてAlCl3:0.50~0.90%、TiCl4:0.05~0.30%、N2:0.0~12.0%、C2H4:0.0~0.5%、H2:残(%は、ガス群Aおよびガス群Bを合わせた全体に対する容量%)、反応雰囲気圧力:4.0~5.0kPa、反応雰囲気温度:700~900℃、供給周期1.0~5.0秒、1周期当たりのガス供給時間0.15~0.25秒、ガス群Aとガス群Bの供給の位相差0.10~0.20秒とし、所定時間、CVD法により、成膜を行った。前記の過程2では、表2、表4に示される形成条件を示す形成記号A~H、A2~H2、すなわち、ガス群AとしてNH3:0.1~0.3%、H2:65~75%、ガス群BとしてAlCl3:0.50~0.90%、TiCl4:0.03~0.05%、N2:0.0~12.0%、C2H4:0.0~0.5%、H2:残(%は、ガス群Aおよびガス群Bを合わせた全体に対する容量%)、反応雰囲気圧力:4.0~5.0kPa、反応雰囲気温度:700~900℃、供給周期1.0~5.0秒、1周期当たりのガス供給時間0.15~0.25秒、ガス群Aとガス群Bの供給の位相差0.10~0.20秒とし、所定時間、CVD法により、TiAlCNの粒界偏析を行った。
前記の条件でTiAlCN層を形成することにより、表5に示す本発明被覆工具1~16を製造した。
なお、増加量とは、増加量=(第n回目の成膜におけるAlCl3/TiCl4の比の値-第1回目の成膜におけるAlCl3/TiCl4の比の値)/(n-1)で求める値をいう。
なお、b1~f1、b2~f2は、それぞれ、前述の過程1、過程2に相当し、区間1は第1回目の成膜、区間nは最終の成膜、すなわち、第n回目の成膜である。区間の表示のないものは成膜期間中のガス組成の変化がないものである。
ここで、区間iに対するAlの平均含有割合(Xavg)をXiとするとき、Alの平均含有割合がTiAlCN層の層厚方向において工具表面に向かって単調増加するとは、すべての区間(区間1、区間2、・・・区間m)においてXi<Xi+1となることをいう。
さらに該結晶粒の平均粒径Rは、該結晶粒が見出されるNaCl型の面心立方構造を有する結晶粒の粒界のうち、複数の観察視野から任意の粒界3か所を選び、選んだ粒界に存在する個々の該結晶粒の面積を求め、その面積と等しい面積を持つ円の直径を算出し、平均粒径Rとした。
以上の結果を、表5、6に示す。
<切削試験1>
カッタ径: 125mm
被削材: JIS・SCM440 幅100mm、長さ400mmのブロック材
回転速度: 1019 min-1
切削速度: 400 m/min
切り込み: 2.0 mm
一刃送り量:0.3 mm/刃
切削時間: 18分
(通常の切削速度は、200m/min)
<切削試験2>
被削材: JIS・S55Cの長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒
切削速度: 330 m/min
切り込み: 3.0 mm
一刃送り量:0.3 mm/刃
切削時間: 6分
(通常の切削速度は、200m/min)
Claims (2)
- 工具基体の表面に、硬質被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、
(a)前記硬質被覆層は、平均層厚1.0~20.0μmのTiとAlの複合窒化物層または複合炭窒化物層を少なくとも含み、
(b)前記複合窒化物層または複合炭窒化物層は、NaCl型の面心立方構造を有する複合窒化物または複合炭窒化物の結晶粒の占める割合が80面積%以上であり、
(c)前記複合窒化物層または複合炭窒化物層について該層の縦断面を観察した場合に、前記複合窒化物層または複合炭窒化物層内の前記NaCl型の面心立方構造を有する結晶粒は、面積加重平均で算出した平均粒子幅Wが0.10~2.00μm、面積加重平均で算出した平均アスペクト比Aが2.0~10.0であり、
(d)前記複合窒化物層または複合炭窒化物層は、
組成式:(Ti1-XAlX)(CYN1-Y)
で表した場合、0.5μmの間隔で該層を層厚方向に複数の区間に分割したとき、各区間におけるAlのTiとAlの合量に占める平均含有割合Xavgが0.60≦Xavg≦0.95を満足し、また、該層全体におけるCのCとNの合量に占める平均含有割合Yavgが0.000≦Yavg≦0.005を満足し、(但し、Xavg、Yavgはいずれも原子比)
(e)前記複合窒化物層または複合炭窒化物層において、前記Alの平均含有割合Xavgが該層の層厚方向において工具表面に向かって増加し、
(f)前記複合窒化物層または複合炭窒化物層において、前記NaCl型の面心立方構造を有する隣り合う2つの結晶粒の粒界から粒内に10nm入り込んだ曲線mに囲まれた範囲を領域α、該曲線mと粒界に囲まれた範囲を領域βとし、前記工具基体表面に平行に複数の前記隣り合う結晶粒の粒界を貫通する線分を、前記層の厚さを6等分する間隔で5本引いたとき、層厚方向で最も工具基体側端面に近い線分L1および中央に位置する線分L3上のいずれにおいても、
関係式:Xαavg≦0.90のときXαavg+0.10≦Xβavg≦1.00、0.90<XαavgのときXαavg+0.05≦Xβavg≦1.00(ただし、Xαavg及びXβavgはそれぞれ前記領域αおよび前記領域βにおけるAlのTiとAlの合量に占める含有割合の平均値)
を満足する、
ことを特徴とする表面被覆切削工具。 - 前記複合窒化物層または複合炭窒化物層について、該層の縦断面を観察した場合に、前記複合窒化物層または複合炭窒化物層内の前記NaCl型の面心立方構造を有する個々の結晶粒の粒界に存在する、ウルツ鉱型構造を有する結晶粒の面積割合は5.0面積%以下であり、該結晶粒の平均粒径Rは0.50μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018245065A JP7198412B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018245065A JP7198412B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020104209A JP2020104209A (ja) | 2020-07-09 |
JP7198412B2 true JP7198412B2 (ja) | 2023-01-04 |
Family
ID=71447758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018245065A Active JP7198412B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7198412B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015163423A (ja) | 2014-01-31 | 2015-09-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2016030319A (ja) | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2016049573A (ja) | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2018522748A (ja) | 2015-07-27 | 2018-08-16 | ヴァルター アーゲー | TiAlNコーティングを有する工具 |
JP2018144115A (ja) | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具 |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018245065A patent/JP7198412B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015163423A (ja) | 2014-01-31 | 2015-09-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2016030319A (ja) | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2016049573A (ja) | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2018522748A (ja) | 2015-07-27 | 2018-08-16 | ヴァルター アーゲー | TiAlNコーティングを有する工具 |
JP2018144115A (ja) | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020104209A (ja) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6590255B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6478100B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
WO2014163081A1 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
US20170298505A1 (en) | Surface-coated cutting tool in which hard coating layer exhibits excellent chipping resistance | |
EP3444053A1 (en) | Surface-coated cutting tool and manufacturing method therefor | |
WO2015182711A1 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2017056497A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
WO2016148056A1 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2018118346A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP7231885B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2019217579A (ja) | 硬質被覆層が優れた耐欠損性および耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6709536B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6850998B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐摩耗性・耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP7198412B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
US11998992B2 (en) | Surface coated cutting tool having hard coating layer exhibiting excellent chipping resistance | |
JP7541279B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2018144115A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6857299B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP7329180B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP7125013B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
EP4331757A1 (en) | Cutting tool | |
EP4331755A1 (en) | Cutting tool | |
JP7486045B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
EP4331756A1 (en) | Cutting tool | |
JP2020055041A (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7198412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |