JP7198118B2 - ハイブリッド車用制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車用制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7198118B2 JP7198118B2 JP2019038217A JP2019038217A JP7198118B2 JP 7198118 B2 JP7198118 B2 JP 7198118B2 JP 2019038217 A JP2019038217 A JP 2019038217A JP 2019038217 A JP2019038217 A JP 2019038217A JP 7198118 B2 JP7198118 B2 JP 7198118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- target
- operating point
- knock
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/20—Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/027—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/46—Series type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
- B60W20/17—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/06—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
[ハイブリッド車のシステム構成]
まず、本発明が適用されるハイブリッド車のシステム構成の例を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るハイブリッド車のシステム構成の例を示す。以降の各実施形態においても、図1に示すハイブリッド車のシステム構成を例に説明する。
図2は、エンジン1の断面の例を示す。エンジン1は、火花点火4サイクルガソリンエンジンの例であり、エンジンヘッドとシリンダ13、ピストン14、吸気弁15、及び排気弁16によって燃焼室が形成されている。エンジン1では、燃料噴射弁18がエンジンヘッドに設けられるとともに、燃料噴射弁18の噴射ノズルが燃焼室内に貫通していることにより、所謂、筒内直接噴射式の内燃機関を構成している。また、エンジンヘッドには点火プラグ17も併設されている。燃焼用の空気は、エアクリーナ19、スロットルバルブ20、及び吸気ポート21を通って、燃焼室内に取り込まれる。そして、燃焼室から排出される燃焼後のガス(排気ガス)は、排気ポート24、及び触媒コンバータ25を通って大気に排出される。
図3は、コントローラ12の構成例を示すブロック図である。コントローラ12は、不図示のシステムバスを介して相互に電気的に接続された入出力部121、制御部122、及び記憶部123を備える。
図4は、スロットル開度と燃焼室内に吸入される空気の充填率との関係の例を示す特性図である。図4の横軸はスロットル開度(deg)、縦軸は充填率(%)を表す。スロットル開度と充填率は、図4に示されるように一意的に決定されるので、両者の関係を予めキャリブレーション(事前測定)等で求めておくことで、目標充填率から設定すべきスロットル開度を得ることができる。
図5は、スロットル開度とエンジントルクとの関係の例を示す特性図である。図5の横軸はスロットル開度(deg)、縦軸はエンジントルク(Nm)を表す。図5の例では、空燃比が一定、且つ点火時期が最適点火時期(Minimum advance for the Best Torque:MBT)としている。本実施形態のエンジン1では、空燃比センサ27で検出された排気の空燃比が理論空燃比になるように、フィードバック制御によって、燃料噴射弁18からの1サイクルあたりの燃料噴射量が決定される。このため、図5に示すようにエンジントルクは、スロットル開度によって一意的に決定される。
図6は、ノックセンサ10による検出結果の例を示す。図6の横軸は時間、縦軸はノックセンサ出力値を表す。ノックセンサ10は、エンジンブロックの振動音を検出する音響センサ(マイクロホン)である。ノックにより発生した振動がノックセンサ10で検出され、その時間履歴がコントローラ12に取り込まれる。コントローラ12において、制御部122(ノック指標値算出部122a)は、振動の振幅を予め定めたノック判定閾値と比較し、振幅がノック判定閾値より大きい場合にはノックが発生したと判定する。
図7は、ノック指標値とノックの度合いとの関係の例を示す特性図である。図7の横軸はノック指標値、縦軸はノックの度合いを表しており、ノックの度合いが高いほど、ノック指標値は大きな値を示す。エンジン1のエンジン動作点は、ノック指標値がノック許容限界値Liを超えないように制御される。
図8は、誘導発電機3の断面の例を示す。誘導発電機3は、固定子31に巻かれたコイル32によって発生した磁界内で電力負荷35に接続された回転子33を回転させることで、交流電力を発生するものである。誘導発電機3は、固定子31のコイル32に流す界磁電流Iの大きさ、及び回転子33の回転速度によって発電量を調整することができる。コントローラ12の駆動制御部122cが、可変電源34の電圧制御を行うことで界磁電流Iの大きさを制御する。例えば、回転子33の回転速度が一定であれば、界磁電流Iが大きいほど発電量は大きくなる。また、界磁電流Iが一定であれば、回転子33の回転速度が速いほど発電量は大きくなる。またエンジン1から見た誘導発電機3の負荷トルク(以下「発電負荷トルク」と表記する。)は、界磁電流Iの大きさによって変わる。
図9は、界磁電流と発電負荷トルクとの関係の例を示す特性図である。図9の横軸は界磁電流、縦軸は発電負荷トルクを表す。図9に示されるように、界磁電流が大きくなるほど発電負荷トルクは高くなる。したがって、誘導発電機3では、界磁電流の大きさをコントローラ12で調整することで、発電負荷トルクと発電量を制御することができる。
図10は、界磁電流が一定の場合における、増速ギア2の増速比と発電負荷トルクとの関係の例を示す特性図である。図10の横軸は増速比、縦軸は発電負荷トルクを表す。図10に示されるように、界磁電流が一定であれば、増速比が大きくなるほど発電負荷トルクは高くなる。つまり、エンジン1から見れば、負荷が増加したように見える。したがって、増速ギア2の増速比をコントローラ12で調整することで、発電負荷トルクと発電量を制御することができる。
図11は、誘導発電機3を駆動するエンジン回転速度とエンジントルクに対する発電量との関係の例を示す特性図である。図11の横軸はエンジン回転速度(r/min)、縦軸はエンジントルク(Nm)を表す。図11では、単位時間あたりの燃料噴射量を一定としている。
次に、ハイブリッド車50において誘導発電機3による発電量を変更する場合を想定し、本実施形態によるエンジン動作点の変更方法について説明する。
図13は、第1の実施形態に係る目標エンジン回転速度と目標エンジントルクの決め方の例を示す。図13の横軸はノック指標値、縦軸はトルク/回転速度/マージンを表す。
次に、発電量を切り替える場合におけるエンジン動作点の推移の例について説明する。図14は、第1の実施形態に係る加速時に発電量を増加する場合のエンジン動作点の推移の例を示す。図14の横軸はエンジン回転速度(r/min)、縦軸はエンジントルク(Nm)を表す。図14において、白抜きの丸記号が従来技術によるエンジン動作点の推移(A→A1→A2→A3)の例であり、黒丸記号が本実施形態によるエンジン動作点の推移(A→B→C→A3)の例である。加速に伴い、充電モードにおけるエンジン動作点Aから、高速モードにおけるエンジン動作点A1,A2,A3又はエンジン動作点B,C,A3に移行している。
図15は、コントローラ12による処理の手順例を示す。図15には、発電量を変更する場合に、コントローラ12によって実施されるエンジン1及び誘導発電機3の制御処理が示されている。
第1の実施形態では、発電量を変更する場合において騒音低減を実現するためのエンジン1と誘導発電機3の制御について示した。一方、発電量が一定の場合においても、ノック指標値に基づいたエンジン動作点制御によって、低騒音化を図ることができる。以下では、発電量が一定の場合におけるエンジン動作点制御について図面を用いて説明する。
また、等発電量線に沿ってエンジン動作点Aからエンジン動作点Bへ推移する途中過程におけるノック指標値を検出し、そのノック指標値に基づいてエンジン動作点Bのエンジン回転速度とエンジントルクを決めてもよい。この制御方法を本発明の第3の実施形態として、その詳細について説明する。
エンジン騒音に対する許容限界値は一定ではなく、環境条件によって変化する。例えば、車両のロードノイズや風切り音などエンジン以外から発生する騒音(以下「背景音」)が大きい場合には、車両の乗員はエンジン音を感じ難くなり、背景音が小さい場合に比べエンジン騒音に対する許容限界値は大きくなる。特に、エンジンを発電専用とするタイプのハイブリッド車の場合、運転者の指示や走行状態とは関係なくエンジンが駆動するため、運転車や乗員にとってエンジン音は一般的なガソリンエンジン車よりも気になる。したがって、背景音の大きさ(例えば音量[dB])や、当該背景音と相関のある部物理量に応じてエンジン動作点を変更してもよい。この制御方法を本発明の第4の実施形態として、その詳細について説明する。
また、本実施形態において背景音が小さい場合に、現在のエンジン動作点Aをエンジン回転速度が低く、且つエンジントルクが高いエンジン動作点B1に変更するのに加えて、ノックを低減するエンジン制御を実施してもよい。一方、背景音が大きい場合に、現在のエンジン動作点Aをエンジン回転速度が高く、且つエンジントルクが低いエンジン動作点B2に変更するのに加えて、ノックを増加するエンジン制御を実施してもよい。
第4の実施形態では背景音の大きさ(若しくは背景音と相関のある物理量)を元にエンジン動作点を制御したが、背景音の大きさ等の代わりにユーザーが設定した運転モードに基づいて、エンジン動作点を決定してもよい。この制御方法を本発明の第5の実施形態として、その詳細について説明する。
また、本実施形態においても第4の実施形態と同様に、静音優先モードの場合に、現在のエンジン動作点Aをエンジン回転速度が低く、且つエンジントルクが高いエンジン動作点B1に変更するのに加えて、ノックを低減するエンジン制御を実施してもよい。一方、燃費優先モードの場合に、現在のエンジン動作点Aをエンジン回転速度が高く、且つエンジントルクが低いエンジン動作点B2に変更するのに加えて、ノックを増加するエンジン制御を実施してもよい。
上述した第4の実施形態に係るエンジン動作点の制御方法は、エンジン動作点の変更前後で目標発電量が同一の場合のみならず、目標発電量が異なる場合にも適用可能である。つまり、第4の実施形態に係る背景音の大きさ(若しくは背景音と相関のある物理量)に応じてエンジン動作点を変更する方法(図21参照)を、第1の実施形態に係る発電量切替え時のエンジン動作点制御(図12参照)に適用してもよい。この制御方法を本発明の第6の実施形態として、その詳細について説明する。
上述した第5の実施形態に係るエンジン動作点の制御方法は、エンジン動作点の変更前後で目標発電量が同一の場合のみならず、目標発電量が異なる場合にも適用可能である。つまり、第5の実施形態に係る運転モードに応じてエンジン動作点を変更する方法(図24参照)を、第1の実施形態に係る発電量切替え時のエンジン動作点制御(図12参照)に適用してもよい。この制御方法を本発明の第7の実施形態として、その詳細について説明する。
Claims (14)
- 車輪を駆動するモータと、前記モータに電力を供給する発電機と、前記発電機を駆動する内燃機関で構成されるエンジンと、を備えるハイブリッド車を制御するハイブリッド車用制御装置であって、
エンジン回転速度とエンジントルクとの関係で表されるエンジン動作点における前記エンジンのノックの度合いを示すノック指標値を計算し、前記ノック指標値に基づいて、エンジン回転速度及びエンジントルクを制御する制御部、を備え、
前記制御部は、前記ノック指標値がノック許容限界値を超えない範囲で、前記ノック指標値が小さくなるにつれて、目標発電量における目標エンジン回転速度を低く、且つ目標エンジントルクを高く設定する
ハイブリッド車用制御装置。 - 前記制御部は、
前記目標エンジン回転速度と前記目標エンジントルクとの積が前記目標発電量に応じて一定となるように、前記目標エンジン回転速度と前記目標エンジントルクを決定する
請求項1に記載のハイブリッド車用制御装置。 - 前記目標エンジン回転速度が前記ノック指標値と正の相関を有し、前記目標エンジントルクが前記ノック指標値と負の相関を有するエンジン特性を記憶する記憶部、を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記エンジン特性に基づいて、前記目標エンジン回転速度及び前記目標エンジントルクを決定する
請求項2に記載のハイブリッド車用制御装置。 - 前記記憶部は、第1の目標発電量におけるエンジン動作点から前記第1の目標発電量よりも多い第2の目標発電量におけるエンジン動作点への推移が設定されたデフォルト設定情報を予め記憶しており、
前記制御部は、前記第1の目標発電量から前記第2の目標発電量へ前記エンジン動作点を変更する際に、前記デフォルト設定情報に設定された前記第2の目標発電量における前記エンジン動作点の場合よりも、変更後の前記エンジン動作点の前記エンジン回転速度を低い値に決定し、且つ前記エンジントルクを大きい値に決定する
請求項3に記載のハイブリッド車用制御装置。 - 前記目標発電量の切り替えが行われる場合、前記ノック指標値は、前記目標発電量を切り替える前のエンジン動作状態で得られる値である
請求項2に記載のハイブリッド車用制御装置。 - 前記制御部は、
変更前の前記エンジン動作点と変更後のエンジン動作点とで前記目標発電量が同じである場合には、前記エンジン特性を参照して、前記ノック指標値を元に前記目標エンジン回転速度及び前記目標エンジントルクを決定する
請求項3に記載のハイブリッド車用制御装置。 - 前記制御部は、
同一発電量線上で前記ノック指標値を参照しながら前記エンジンの回転速度を下げることで、前記エンジン動作点をノックの許容限界のエンジン動作点に近づける
請求項1に記載のハイブリッド車用制御装置。 - 車輪を駆動するモータと、前記モータに電力を供給する発電機と、前記発電機を駆動する内燃機関で構成されるエンジンと、を備えるハイブリッド車を制御するハイブリッド車用制御装置であって、
エンジン回転速度とエンジントルクとの関係で表されるエンジン動作点における前記エンジンのノックの度合いを示すノック指標値を計算し、前記ノック指標値に基づいて、エンジン回転速度及びエンジントルクを制御する制御部、を備え、
前記制御部は、前記ノック指標値がノック許容限界値を超えない範囲で、前記エンジン以外から発生する少なくとも前記ハイブリッド車の走行に基づく音及び車室内の設備に基づく音のいずれか一つを含む背景音の大きさ、又は当該背景音と相関のある物理量の大きさに応じて、目標発電量における目標エンジン回転速度及び目標エンジントルクを設定する
ハイブリッド車用制御装置。 - 前記制御部は、
前記背景音又は当該背景音と相関のある物理量が小さくなるにつれて、目標発電量における目標エンジン回転速度を低く、且つ目標エンジントルクを高く設定する
請求項8に記載のハイブリッド車用制御装置。 - 前記制御部は、
前記背景音又は当該背景音と相関のある物理量が小さい場合には、前記エンジン回転速度が低下する方向、且つ前記エンジントルクが上昇する方向に前記エンジン動作点を変更すると共に、前記エンジンに対してノックが低減する制御を行い、
前記背景音又は当該背景音と相関のある物理量が大きい場合には、前記エンジン回転速度が上昇する方向、且つ前記エンジントルクが低下する方向に前記エンジン動作点を変更すると共に、前記エンジンに対してノックが増加する制御を行う
請求項8に記載のハイブリッド車用制御装置。 - 前記背景音と相関のある物理量は、少なくとも前記ハイブリッド車の車速、空調の風量、音響機器の音量、及び車窓の開度のいずれか一つ、若しくはこれらの物理量のうち2以上の物理量の組み合わせである
請求項8乃至10のいずれか一項に記載のハイブリッド車用制御装置。 - 車輪を駆動するモータと、前記モータに電力を供給する発電機と、前記発電機を駆動する内燃機関で構成されるエンジンと、を備えるハイブリッド車を制御するハイブリッド車用制御装置であって、
エンジン回転速度とエンジントルクとの関係で表されるエンジン動作点における前記エンジンのノックの度合いを示すノック指標値を計算し、前記ノック指標値に基づいて、エンジン回転速度及びエンジントルクを制御する制御部、を備え、
前記制御部は、前記ノック指標値がノック許容限界値を超えない範囲で、選択された運転モードに応じて、目標発電量における目標エンジン回転速度及び目標エンジントルクを設定する
ハイブリッド車用制御装置。 - 前記制御部は、
前記運転モードとして静音優先モードが選択されている場合には、前記エンジン回転速度が低下し、且つ前記エンジントルクが上昇する方向にエンジン動作点を変更すると共に、前記エンジンに対してノックが低減する制御を行い、
前記運転モードとして燃費優先モードが選択されている場合には、前記エンジン回転速度が上昇し、且つ前記エンジントルクが低下する方向にエンジン動作点を変更すると共に、前記エンジンに対してノックが増加する制御を行う
請求項12に記載のハイブリッド車用制御装置。 - 前記内燃機関は火花点火機関である
請求項1、8、又は12のいずれか一項に記載のハイブリッド車用制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038217A JP7198118B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | ハイブリッド車用制御装置 |
US17/413,785 US12233846B2 (en) | 2019-03-04 | 2020-02-05 | Hybrid vehicle control device |
PCT/JP2020/004245 WO2020179327A1 (ja) | 2019-03-04 | 2020-02-05 | ハイブリッド車用制御装置 |
CN202080006076.9A CN113498451B (zh) | 2019-03-04 | 2020-02-05 | 混合动力车用控制装置 |
DE112020000128.8T DE112020000128T5 (de) | 2019-03-04 | 2020-02-05 | Steuervorrichtung für hybridfahrzeuge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038217A JP7198118B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | ハイブリッド車用制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020143578A JP2020143578A (ja) | 2020-09-10 |
JP7198118B2 true JP7198118B2 (ja) | 2022-12-28 |
Family
ID=72337553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019038217A Active JP7198118B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | ハイブリッド車用制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12233846B2 (ja) |
JP (1) | JP7198118B2 (ja) |
CN (1) | CN113498451B (ja) |
DE (1) | DE112020000128T5 (ja) |
WO (1) | WO2020179327A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7198118B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2022-12-28 | 日立Astemo株式会社 | ハイブリッド車用制御装置 |
JP7616096B2 (ja) * | 2022-01-14 | 2025-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
US20230313748A1 (en) * | 2022-04-05 | 2023-10-05 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems of controlling a vehicle to support electrical loads external to the vehicle |
CN116025479A (zh) * | 2023-02-02 | 2023-04-28 | 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 | 一种增程式发动机早燃控制方法、系统、设备及存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003239747A (ja) | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Toyota Motor Corp | ノック指標に基づいて冷却程度が制御される内燃機関 |
JP2007022296A (ja) | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP2008022671A (ja) | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Toyota Motor Corp | インバータの制御装置、インバータの制御方法および車両 |
JP2009257232A (ja) | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置および制御方法 |
JP2009262753A (ja) | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車およびその制御方法 |
JP2018105171A (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3094777B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2000-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車用発電制御装置 |
KR100507203B1 (ko) * | 2003-07-10 | 2005-08-10 | 현대자동차주식회사 | 가솔린 엔진의 노킹 제어 장치 및 방법 |
JP2007113496A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃焼制御装置 |
US7347184B2 (en) * | 2005-11-01 | 2008-03-25 | Denso Corporation | Controller and controlling method for internal combustion engine |
JP2009162141A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Toyota Motor Corp | 燃料性状推定装置 |
JP5554295B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2014-07-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の燃焼騒音検出方法及び燃焼騒音検出装置並びに内燃機関の制御装置 |
JP2013160051A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
WO2013137279A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド駆動電気自動車の駆動制御装置及び駆動制御方法 |
JP5943097B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2016-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6303892B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2018-04-04 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6252495B2 (ja) * | 2015-01-07 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
KR101694023B1 (ko) * | 2015-06-30 | 2017-01-09 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 엔진 제어 장치 및 방법 |
JP6380446B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US9944276B2 (en) * | 2016-05-04 | 2018-04-17 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine control |
JP7198118B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2022-12-28 | 日立Astemo株式会社 | ハイブリッド車用制御装置 |
JP7205503B2 (ja) * | 2020-01-22 | 2023-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7222366B2 (ja) * | 2020-01-27 | 2023-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US11702059B2 (en) * | 2020-07-22 | 2023-07-18 | Cummins Inc. | Systems and methods for online power management for hybrid powertrains |
-
2019
- 2019-03-04 JP JP2019038217A patent/JP7198118B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-05 CN CN202080006076.9A patent/CN113498451B/zh active Active
- 2020-02-05 WO PCT/JP2020/004245 patent/WO2020179327A1/ja active Application Filing
- 2020-02-05 US US17/413,785 patent/US12233846B2/en active Active
- 2020-02-05 DE DE112020000128.8T patent/DE112020000128T5/de active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003239747A (ja) | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Toyota Motor Corp | ノック指標に基づいて冷却程度が制御される内燃機関 |
JP2007022296A (ja) | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP2008022671A (ja) | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Toyota Motor Corp | インバータの制御装置、インバータの制御方法および車両 |
JP2009257232A (ja) | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置および制御方法 |
JP2009262753A (ja) | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車およびその制御方法 |
JP2018105171A (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113498451B (zh) | 2023-09-22 |
WO2020179327A1 (ja) | 2020-09-10 |
US12233846B2 (en) | 2025-02-25 |
CN113498451A (zh) | 2021-10-12 |
JP2020143578A (ja) | 2020-09-10 |
US20220009479A1 (en) | 2022-01-13 |
DE112020000128T5 (de) | 2021-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7198118B2 (ja) | ハイブリッド車用制御装置 | |
JP5310940B1 (ja) | ハイブリッドシステムの制御装置 | |
CN101861458A (zh) | 车辆的控制装置 | |
US7904230B2 (en) | Control apparatus and control method for vehicle | |
WO2018155625A1 (ja) | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 | |
KR102382334B1 (ko) | 차량의 과도 전이 단계에서 배기가스 배출량 저감 방법 | |
US9441554B2 (en) | Control system for internal combustion engine | |
US11378035B2 (en) | Engine control device | |
JP2018135047A (ja) | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 | |
WO2018155616A1 (ja) | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 | |
WO2018155623A1 (ja) | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 | |
CN110962855A (zh) | 一种增程式汽车发动机扭矩控制系统及其方法 | |
KR20150018458A (ko) | 내연기관을 구비한 엔진 시스템에서 작동 모드 전환 시 엔진 시스템의 작동 방법 및 장치 | |
US11654887B2 (en) | Control method for hybrid vehicle and control device for hybrid vehicle | |
JP2021066316A (ja) | パワートレーンシステム | |
JP2002364407A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP6489509B2 (ja) | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 | |
WO2018155617A1 (ja) | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 | |
JP5900381B2 (ja) | オルタネータ制御装置 | |
US11808222B2 (en) | Control method and control device for internal combustion engine | |
JPH06245318A (ja) | 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置 | |
JP6489510B2 (ja) | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 | |
JP2018135049A (ja) | ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置 | |
JP2013124547A (ja) | Egr制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7198118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |