JP7198106B2 - Spouting member insertion structure - Google Patents
Spouting member insertion structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7198106B2 JP7198106B2 JP2019022723A JP2019022723A JP7198106B2 JP 7198106 B2 JP7198106 B2 JP 7198106B2 JP 2019022723 A JP2019022723 A JP 2019022723A JP 2019022723 A JP2019022723 A JP 2019022723A JP 7198106 B2 JP7198106 B2 JP 7198106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pouring member
- key
- spiral
- peripheral surface
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
Description
本発明は、注出部材挿入構造に関する。 The present invention relates to a pouring member inserting structure.
例えば、印刷装置には、インクが充てんされたインク容器が接続される。インク容器は、挿入部を有する注出部材を備える。印刷装置は、挿入孔を有する被挿入部を備える。注出部材の挿入部は、被挿入部の挿入孔に挿入されることによって印刷装置に接続される。これにより、インク容器内のインクを印刷装置に供給できる。被挿入部と、これに挿入される挿入部とを備えた接続構造としては、特許文献1に記載の連結部材がある。
For example, an ink container filled with ink is connected to the printing device. The ink container comprises a spout member having an insert. The printing device includes an insertion receiving portion having an insertion hole. The insertion portion of the dispensing member is connected to the printing device by being inserted into the insertion hole of the inserted portion. Thereby, the ink in the ink container can be supplied to the printing device. As a connection structure including an insertion portion and an insertion portion to be inserted therein, there is a connection member described in
前記注出部材は、接続先の装置に接続する際に内容物が漏出することがあった。そのため、接続作業において内容物の漏出を抑制することが求められている。 When the pouring member is connected to a device to which it is connected, the contents may leak out. Therefore, it is required to suppress leakage of the contents during connection work.
本発明の一態様は、注出部材を接続先に接続する作業において内容物の漏出を抑制できる注出部材挿入構造を提供する。 One aspect of the present invention provides a pouring member inserting structure capable of suppressing leakage of contents during the operation of connecting the pouring member to a connection destination.
本発明の一態様は、容器の開口部に装着され円筒形状の挿入部を有する注出部材と、前記挿入部内に軸線方向移動可能に設けられた弁体と、前記挿入部が挿入される断面円形状の挿入孔を有する被挿入部とを備え、前記弁体は、前記挿入部に対し前記容器側または前記被挿入部側へ移動することにより前記注出部材の流路が開き、前記挿入部の内周面および前記弁体の外周面に、互いに係合しあい螺旋方向への相対移動を可能にする第1の螺旋係合部がそれぞれ形成されている、注出部材挿入構造を提供する。 One aspect of the present invention includes a pouring member attached to an opening of a container and having a cylindrical insertion portion, a valve body provided in the insertion portion so as to be axially movable, and a cross section into which the insertion portion is inserted. and an inserted portion having a circular insertion hole, wherein the valve body moves toward the container side or the inserted portion side with respect to the insertion portion, thereby opening the flow path of the pouring member and allowing the insertion portion to open. Provided is a pouring member insertion structure, wherein a first spiral engaging portion that engages with each other and enables relative movement in a spiral direction is formed on the inner peripheral surface of the valve body and the outer peripheral surface of the valve body. .
前記注出部材挿入構造は、前記被挿入部に、前記注出部材を前記挿入孔へ挿入した際に前記挿入部の内部で前記弁体と相対回転不能に係合する係合部が形成されている構成を採用できる。 In the pouring member insertion structure, the inserted portion is formed with an engaging portion that engages with the valve body inside the inserting portion so as not to rotate relative to each other when the pouring member is inserted into the insertion hole. can be adopted.
前記注出部材挿入構造は、前記挿入孔の内周面と前記挿入部の外周面には、互いに係合しあい螺旋方向への相対移動を可能にする第2の螺旋係合部がそれぞれ形成され、前記第2の螺旋係合部の螺旋角は、前記第1の螺旋係合部の螺旋角と等しい構成を採用できる。 In the pouring member insertion structure, the inner peripheral surface of the insertion hole and the outer peripheral surface of the insertion portion are formed with second spiral engaging portions that engage with each other and enable relative movement in the spiral direction. , the spiral angle of the second spiral engaging portion may be equal to the spiral angle of the first spiral engaging portion.
前記挿入部の内周面に形成された前記第1の螺旋係合部は、突起と溝のうち一方であり、前記弁体の外周面に形成された前記第1の螺旋係合部は、突起と溝のうち他方であることが好ましい。 The first spiral engagement portion formed on the inner peripheral surface of the insertion portion is one of a projection and a groove, and the first spiral engagement portion formed on the outer peripheral surface of the valve body comprises: The other of the protrusion and the groove is preferred.
前記注出部材は、前記容器の前記開口部に装着される基部をさらに備え、前記挿入部は、前記基部から突出して形成され、前記基部と前記挿入部とは別体であり、互いに結合されていてもよい。 The pouring member further includes a base mounted in the opening of the container, the insertion part is formed to protrude from the base, and the base and the insertion part are separate and coupled to each other. may be
本発明の他の態様は、前記注出部材挿入構造の前記注出部材と、前記容器とを備える包装容器を提供する。
前記注出部材挿入構造を有する包装構造体を提供する。
Another aspect of the present invention provides a packaging container comprising the pouring member of the pouring member insertion structure and the container.
A packaging structure having the pouring member insertion structure is provided.
本発明の一態様によれば、注出部材を接続先に接続する作業において内容物の漏出を抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to one aspect of the present invention, it is possible to suppress the leakage of contents in the work of connecting the pouring member to the connection destination.
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している場合がある。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in each drawing used for the following description, the scale of each member may be appropriately changed in order to make each member recognizable.
[注出部材挿入構造]
図1は、実施形態の注出部材装置100の斜視図である。図2は、注出部材10の斜視図である。図3は、注出部材10の一部の側面図である。図4は、注出部材10の一部を図3とは反対側から見た側面図である。図5は、弁体20の斜視図である。図6は、弁体20を図5とは反対側から見た斜視図である。図7は、注出部材挿入構造10Aの断面図である。
以下の説明においては、図7に即して上下の位置関係を仮に定める。すなわち、図7において上に向かう方向を上方といい、下に向かう方向を下方という。ここで定めた位置関係は、注出部材挿入構造10Aの使用時の姿勢を限定しない。
[Spouting member insertion structure]
FIG. 1 is a perspective view of a
In the following description, the vertical positional relationship is tentatively determined according to FIG. That is, the upward direction in FIG. 7 is called upward, and the downward direction is called downward. The positional relationship defined here does not limit the posture during use of the pouring
図1に示すように、注出部材装置100は、注出部材10と、受け部30とを備える。
受け部30は、被挿入部5と、第1内筒部2と、底板部4とを備える。
As shown in FIG. 1 , the
The
実施形態の注出部材挿入構造10Aは、注出部材10と、被挿入部5とを有する。
図1および図6に示すように、底板部4は、概略、矩形状に形成されている。
図7に示すように、被挿入部5は、底板部4の一方の面(上面)から上方に突出する。図6に示すように、被挿入部5は、第1端壁1aと、第1側壁1cと、第2側壁1dとを備える。第1端壁1aは、矩形状の底板部4の第1端縁4aに形成されている。第1側壁1cは、底板部4の第1側縁4cを含む部分に形成されている。第2側壁1dは、底板部4の第2側縁4dを含む部分に形成されている。
A pouring
As shown in FIGS. 1 and 6, the
As shown in FIG. 7 , the inserted
図6に示すように、第1側壁1cの内面には、第1中間凸部1eが形成されている。第1中間凸部1eは、第2側壁1dに近づく方向に突出して形成されている。図1に示すように、第2側壁1dの内面には、第2中間凸部1fが形成されている。第2中間凸部1fは、第1側壁1cに近づく方向に突出して形成されている。
As shown in FIG. 6, a first
被挿入部5の内部空間は挿入孔5aである。挿入孔5aは、第1端壁1aと第1側壁1cと第2側壁1dと中間凸部1e,1fとによって囲まれた空間である。挿入孔5aは、中心軸方向に直交する断面が円弧状とされている。
The internal space of the inserted
図7に示すように、挿入孔5aの内周面5bには、第1キー突起41および第2キー突起42が形成されている。第1キー突起41および第2キー突起42は、例えば、半球状の突起である。第1キー突起41および第2キー突起42は、内周面5bから、第1挿入孔5aの中心軸に近づく方向に突出している。第1キー突起41と第2キー突起42は、例えば、第1挿入孔5aの中心軸に対して軸周り方向に約180°ずれた位置に形成されている。すなわち、第1キー突起41と第2キー突起42との間の突起間角度α1(図1参照)は約180°である。
第1キー突起41および第2キー突起42は、挿入孔5aの内周面5bに形成された「第2の螺旋係合部」である。
As shown in FIG. 7, a
The first
図6および図7に示すように、第1内筒部2の上端には、一対の板状の係合部7,7が設けられている。係合部7は、被挿入部5の上端から軸線方向に沿って上方に突出している。係合部7は、第1挿入孔5aの中心軸に直交する断面が中心軸周りの円弧状となる板状とされている。係合部7,7は、先端部が係合受け部24,24に係合したときに、弁体20の中心軸C1周り方向の変位を規制することができる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the upper end of the first
図7に示すように、注出部材10は、容器34の容器本体35の開口部35aに装着されている。注出部材10は、基部11と、挿入部12とを有する。図1に示すように、基部11は、例えば、円板状であってよいし、いわゆる舟形であってもよい。図7に示すように、基部11は、容器本体35の開口部35aに取り付けられている。
基部11と挿入部12とは一体に形成されている。基部11と挿入部12とは一体成型によって作製することができる。
As shown in FIG. 7, the pouring
The
挿入部12は、概略、円筒状とされている。挿入部12は、基部11の第1面11a(図7における下面)から、図7における下方に突出している。C1は、注出部材10の中心軸、すなわち、挿入部12および流路13,14(図1参照)の中心軸である。
図1に示すように、基部11には、Z方向に沿って流路13が形成されている。挿入部12の内部空間は流路14となる。流路14は、流路13に比べて内径が小さい。そのため、図7に示すように、流路13と流路14との境界には、流路13,14の内径差により段部15が形成されている。流路13,14は、容器本体35(図5参照)の内容物を、挿入部12の先端開口から外部に注出させることができる。
The
As shown in FIG. 1, a
図2~図4に示すように、挿入部12の外周面には、第1キー溝43および第2キー溝44が形成されている。第1キー溝43および第2キー溝44は、例えば、長さ方向に直交する断面が半円状の溝である。
As shown in FIGS. 2 to 4, a first
図3に示すように、第1キー溝43は、第1主溝45と、第1屈折溝47とを有する。第1キー溝43は、第1キー突起41(図1および図7参照)に嵌合する。第1キー溝43(詳しくは第1屈折溝47)と第1キー突起41とは、互いに係合しあって螺旋方向への相対移動を可能とする。
As shown in FIG. 3 , the first
図4に示すように、第2キー溝44は、第2主溝46と、第2屈折溝48とを有する。第2キー溝44は、第2キー突起42(図1および図7参照)に嵌合する。第2キー溝44(詳しくは第2屈折溝48)と第2キー突起42とは、互いに係合しあって螺旋方向への相対移動を可能とする。
As shown in FIG. 4, the
キー溝43,44(詳しくは屈折溝47,屈折溝48)の螺旋角は、キー溝53,54の螺旋角と等しい。キー溝43,44(詳しくは屈折溝47,屈折溝48)は、挿入部12の外周面に形成された「第2の螺旋係合部」である。
The helical angles of the
図3および図4に示すように、第1主溝45および第2主溝46は、挿入部12の先端12aから、中心軸C1に沿って基部11に近づく方向に延びる。第1屈折溝47および第2屈折溝48は、第1主溝45および第2主溝46の各末端45a,46aから屈折した方向に延びる。第1屈折溝47および第2屈折溝48は、中心軸C1周りの螺旋状とされている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the first
第1屈折溝47および第2屈折溝48は、第1主溝45および第2主溝46の各末端45a,46aを起点として、基部11に近づく方向に、中心軸C1に対して傾斜して延びる。第1屈折溝47と第2屈折溝48の傾斜方向は互いに同じである。第1屈折溝47および第2屈折溝48は、例えば、中心軸C1周り方向に10°~180°の範囲に形成されている。この角度が120°以下であると、接続時のひねりが少なく、より作業しやすい。
The first
図2に示すように、第1キー溝43と第2キー溝44は、中心軸C1周り方向に約180°ずれた位置に形成されている。すなわち、第1キー溝43の最深部と第2キー溝44の最深部との間の中心軸C1周りの角度β1(溝間角度β1)は、約180°である。溝間角度β1は、第1キー突起41と第2キー突起42との間の突起間角度α1(図1参照)と等しい。溝間角度β1は180°に限定されず、任意の角度とすることができる。
As shown in FIG. 2, the
挿入部12の内周面には、第1キー突起51および第2キー突起52が形成されている。第1キー突起51および第2キー突起52は、例えば、半球状の突起である。第1キー突起51および第2キー突起52は、挿入部12の内周面から、中心軸C1に近づく方向に突出している。第1キー突起51と第2キー突起52は、例えば、中心軸C1に対して軸周り方向に約180°ずれた位置に形成されている。第1キー突起51と第2キー突起52との間の突起間角度α2は約180°である。
第1キー突起51および第2キー突起52は、挿入部12の内周面に形成された「第1の螺旋係合部」である。突起間角度α2は180°に限定されず、任意の角度とすることができる。
A first
The first
図7に示すように、弁体20は、挿入部12の内部に、中心軸C1に沿う方向(軸線方向)に移動可能に設けられている。
図5および図6に示すように、弁体20は、閉止板21と、筒部22と、複数の連結部23とを備える。
閉止板21は、円板状に形成されている。閉止板21は、中心軸C1に対して垂直である。図7に示すように、閉止板21の外径は、流路13の内径より小さく、流路14の内径より大きい。そのため、閉止板21は、段部15に係止して流路13,14を閉止可能である。
As shown in FIG. 7, the
As shown in FIGS. 5 and 6, the
The closing
図5および図6に示すように、筒部22は、円筒形状とされている。筒部22の外周面には、第1キー溝53および第2キー溝54が形成されている。第1キー溝53および第2キー溝54は、中心軸C1周りの螺旋状とされている。第1キー溝53および第2キー溝54は、閉止板21に近づく方向に、中心軸C1に対して傾斜して延びる。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
第1キー溝53は、第1キー突起51に嵌合する。第1キー溝53と第1キー突起51とは、互いに係合しあって螺旋方向への相対移動を可能とする。第2キー溝54は、第2キー突起52に嵌合する。第2キー溝54と第2キー突起52とは、互いに係合しあって螺旋方向への相対移動を可能とする。
第1キー溝53および第2キー溝54は、弁体20の外周面に形成された「第1の螺旋係合部」である。
The first
The first
筒部22は、閉止板21から軸線方向に離間している。
連結部23は、軸線方向に沿う柱状とされ、閉止板21と筒部22とを連結している。複数の連結部23は、中心軸C1周り方向に間隔をおいて形成されている。そのため、閉止板21が段部15から上方(容器34に近づく方向)に離れると(図10参照)、閉止板21と筒部22との隙間を通して、流路13と流路14との間で流体の流通が可能となる。
The
The connecting
図6および図7に示すように、筒部22の下部の外周面には、被挿入部5の係合部7,7の先端部と係合する凹状の係合受け部24,24が形成されている。係合受け部24は、深さ方向を上方(閉止板21に近づく方向)に向けて形成されている。係合受け部24に係合部7の先端部が嵌合したときには、弁体20の中心軸C1周り方向の変位が規制される。一対の係合受け部24,24は、中心軸C1周りに約180°ずれた位置に形成されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, recessed
[注出部材挿入構造の使用方法]
次に、注出部材挿入構造10Aの使用方法について説明する。まず、注出部材10の挿入部12を挿入孔5aに挿入する操作について説明する。
図7に示すように、弁体20の閉止板21は段部15に当接して流路13,14を閉止している。そのため、容器34の内容物がこぼれ出るのが抑制される。
[Method of using pouring member insertion structure]
Next, how to use the pouring
As shown in FIG. 7, the closing
図8に示すように、注出部材10の挿入部12を被挿入部5の挿入孔5aに合わせる。その際、第1キー溝43および第2キー溝44(図2参照)の位置を、それぞれ第1キー突起41および第2キー突起42の位置に合わせる。注出部材10の中心軸C1は挿入孔5aの中心軸に一致させる。
As shown in FIG. 8, the
挿入部12が挿入孔5aに挿入されるとともに、第1キー突起41および第2キー突起42は、それぞれ第1キー溝43および第2キー溝44の第1主溝45および第2主溝46に進入する。
As the
挿入部12を被挿入部5に対して挿入方向に移動させると、第1キー突起41および第2キー突起42は、それぞれ第1主溝45および第2主溝46内を進み、末端45a,46a(図3および図4参照)に達する。
挿入部12を中心軸C1周りの螺旋方向に変位させると、第1キー突起41および第2キー突起42は、それぞれ第1屈折溝47および第2屈折溝48に進入する。これにより、挿入部12は、回転しつつ挿入方向(図8の下方)に変位する。
When the inserting
When the
図9および図10に示すように、係合部7,7の先端部が係合受け部24,24に嵌合すると、弁体20の中心軸C1周り方向の変位が規制されるが、挿入部12の螺旋方向の変位は妨げられない。この際、挿入部12のキー突起51,52はキー溝53,54(図5および図6参照)内を進行する。
As shown in FIGS. 9 and 10, when the distal ends of the engaging
弁体20が高さ位置を維持したまま、挿入部12は挿入方向(図9および図10の下方)に変位するため、閉止板21は段部15から離れる。そのため、容器34の内容物は、閉止板21と筒部22との隙間を通して、流路13から流路14に流入する。容器34の内容物は流路14を通して、被挿入部5を経て貯留容器(図示略)に供給される。
第1キー突起41および第2キー突起42が、それぞれ第1屈折溝47および第2屈折溝48の終端に達した段階で、挿入部12の、挿入孔5aへの挿入は完了する。
Since the
When the first
次に、注出部材10の挿入部12を挿入孔5aから引き抜く操作について説明する。
図9に示すように、挿入部12を、挿入時とは逆の方向に回転させつつ、引き抜き方向(図9の上方)に変位させる。この過程で、キー突起41,42は屈折溝47,48内を進行し、キー突起51,52はキー溝53,54内を進行する。図8に示すように、挿入部12の上昇によって段部15が閉止板21に達するため、流路13,14は閉止される。
Next, an operation for pulling out the
As shown in FIG. 9, the
係合部7,7が係合受け部24,24から外れると、弁体20の回転規制は解除されるため、弁体20は挿入部12と一体的に移動する。
キー突起41,42が末端45a,46a(図3および図4参照)に達した後、挿入部12を引き抜き方向(図8の上方)に変位させる。これにより、図7に示すように、挿入部12は、挿入孔5aから引き抜かれる。
When the
After the
[注出部材挿入構造が奏する効果]
図1に示すように、注出部材挿入構造10Aでは、挿入部12内に弁体20が設けられ、被挿入部5に、弁体20の係合受け部24と係合する係合部7が設けられている。そのため、挿入部12の挿入過程で、挿入部12が十分に深く挿入孔5aに挿入されて流路が確保されてから、弁体20の回転変位が規制されて流路13,14が開放される。よって、注出部材10を被挿入部5に接続する作業において内容物の漏出を抑制することができる。
[Effect of pouring member insertion structure]
As shown in FIG. 1, in the pouring
注出部材挿入構造10Aでは、挿入孔5aの内周面にキー突起41,42が形成され、挿入部12の外周面にキー溝43,44が形成されているため、挿入部12の引き抜きの際に、弁体20の閉止板21が流路13,14を閉止する。よって、注出部材10を被挿入部5から引き抜く作業において内容物の漏出を抑制することができる。
In the pouring
キー溝43,44は、主溝45,46に加えて屈折溝47,48を有するため、キー突起がキー溝内を進行する過程で進行方向が変化することから、操作者が注出部材の挿入操作の完了を確認しやすい。よって、注出部材挿入構造10Aは、操作性に優れている。
Since the
本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。例えば、図1に示す注出部材挿入構造10Aでは、被挿入部5にキー突起41,42が形成され、注出部材10にキー溝43,44が形成されているが、注出部材10および被挿入部5の構造はこれに限定されない。注出部材挿入構造は、挿入部の外周面と挿入孔の内周面のいずれか一方にキー突起が形成され、他方に、キー突起が嵌合するキー溝が形成されていればよい。そのため、図1に示す注出部材挿入構造10Aとは逆に、被挿入部にキー溝が形成され、注出部材にキー突起が形成されていてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible without departing from the gist of the present invention. For example, in the pouring
図1等に示す注出部材挿入構造10Aでは、被挿入部5に2つのキー突起41,42が形成され、挿入部12に2つのキー突起51,52が形成されている。被挿入部および挿入部に形成されるキー突起の数は、それぞれ2つに限らず、1でもよいし、3以上の任意の数でもよい。注出部材挿入構造10Aでは、挿入部12に2つのキー溝43,44が形成され、弁体20に2つのキー溝53,54が形成されている。挿入部および弁体に形成されるキー溝の数は、それぞれ2つに限らず、1でもよいし、3以上の任意の数でもよい。
In the pouring
キー突起の形状は特に限定されない。キー突起の形状は半球状に限らず、直方体状、円錐状、円錐台状、角錘状、角錐台状などであってよい。キー溝の形状は特に限定されない。キー溝の長さ方向に直交する断面の形状は半円状に限らず、矩形状、台形状、円弧状などであってよい。 The shape of the key protrusion is not particularly limited. The shape of the key protrusion is not limited to a hemispherical shape, and may be rectangular parallelepiped, conical, truncated conical, pyramidal, truncated pyramidal, or the like. The shape of the keyway is not particularly limited. The shape of the cross section perpendicular to the length direction of the keyway is not limited to a semicircular shape, and may be a rectangular shape, a trapezoidal shape, an arc shape, or the like.
図1等に示す注出部材挿入構造10Aでは、挿入部の内周面のキー突起の数は2であり、弁体の外周面のキー溝の数も2であるが、キー突起およびキー溝の数は特に限定されない。挿入部の内周面のキー突起の数は1でもよいし、3以上の任意の数でもよい。挿入部の内周面のキー溝の数は1でもよいし、3以上の任意の数でもよい。
図1等に示す注出部材挿入構造10Aでは、挿入孔の内周面のキー突起の数は2であり、挿入部の外周面のキー溝も2であるが、キー突起およびキー溝の数は特に限定されない。挿入孔の内周面のキー突起の数は1でもよいし、3以上の任意の数でもよい。挿入部の外周面のキー溝の数は1でもよいし、3以上の任意の数でもよい。
In the pouring
In the pouring
注出部材を構成する基部と挿入部とは、別体であってもよい。基部と挿入部とが別体である場合には、例えば、次の構造を採用できる。基部は、挿入部の一部が挿入される貫通孔(図示略)を有する。挿入部の一部は、前記貫通孔に挿入された状態で、凹凸嵌合、ネジ嵌合などにより基部と結合される。基部と挿入部とは着脱自在であってよい。 The base portion and the insertion portion that constitute the pouring member may be separate bodies. When the base portion and the insertion portion are separate members, for example, the following structure can be adopted. The base has a through hole (not shown) into which a part of the insertion portion is inserted. A part of the insertion portion is connected to the base portion by means of concave-convex fitting, screw fitting, or the like while being inserted into the through hole. The base and the insert may be detachable.
基部と挿入部とが別体であると、次の使用方法が可能である。基部は容器に取り付けておく。挿入部を基部から外した状態で、貫通孔を通して内容物を容器に充填する。次いで、挿入部を基部に取り付ける。この方法によれば、内容物を、挿入部ではなく基部の貫通孔を通して容器に充填することができるため、容器への内容物の流入がスムーズとなり充填操作が容易となる。 If the base portion and the insertion portion are separate members, the following methods of use are possible. Attach the base to the container. With the insert removed from the base, the contents are filled into the container through the through hole. The insert is then attached to the base. According to this method, the content can be filled into the container through the through-hole of the base instead of the insertion portion, so that the content flows smoothly into the container and the filling operation is facilitated.
図1等に示す注出部材挿入構造10Aでは、第1内筒部2の係合部7と弁体20の係合受け部24とが係合可能であるが、注出部材挿入構造は、第1内筒部と弁体との係合構造(係合部および係合受け部)がなくてもよい。係合部と係合受け部とがない場合でも、弁体は、第1内筒部と接触したときの摩擦などにより中心軸周り方向の変位が規制されることが好ましい。
In the pouring
図1に示す注出部材10と、注出部材10が装着される容器34(図7参照)とは、包装容器を構成する。
The pouring
図1等に示す注出部材挿入構造10Aでは、弁体20は、容器34側に移動したときに注出部材10の流路13,14が開き、被挿入部5側に移動したときに流路13,14が閉じる。注出部材挿入構造は、これに限らず、弁体が容器側に移動したときに注出部材の流路が閉じ、弁体が被挿入部側に移動したときに注出部材の流路が開く構造を採用してもよい。例えば、注出部材の流路内面に段部が形成され、弁体が容器側に移動したときに弁体の閉止板が段部に当接して流路が閉じ、かつ、弁体が被挿入部側に移動したときに閉止板が段部から離れて流路が開く構造が可能である。
In the pouring
本発明の注出部材挿入構造は、容器の内容物の詰替えや補充に好適に適用できる。特に、詰替えや補充時の液漏れが問題となる内容物を用いる場合、例えば、印刷用インキ、トイレタリー用品、調味料、医薬品、医療・検査機器、燃料などを対象とする場合に好適である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The pouring member inserting structure of the present invention is suitable for refilling and replenishing the contents of a container. In particular, it is suitable when using contents that pose a problem of liquid leakage when refilling or refilling, such as printing ink, toiletry products, seasonings, pharmaceuticals, medical/testing equipment, fuel, etc. .
5…被挿入部、5a…挿入孔、10…注出部材、10A…注出部材挿入構造、12…挿入部、13,14…流路、20…弁体、24…係合受け部、34…容器、35a…開口部、41…第1キー突起(第2の螺旋係合部)、42…第2キー突起(第2の螺旋係合部)、47…第1屈折溝(第2の螺旋係合部)、48…第2屈折溝(第2の螺旋係合部)、51…第1キー突起(第1の螺旋係合部)、52…第2キー突起(第1の螺旋係合部)、53…第1キー溝(第1の螺旋係合部)、54…第2キー溝(第1の螺旋係合部)、C1…注出部材の中心軸(軸線)。
5
Claims (6)
前記弁体は、前記挿入部に対し前記容器側または前記被挿入部側へ移動することにより前記注出部材の流路が開き、
前記挿入部の内周面および前記弁体の外周面に、互いに係合しあい螺旋方向への相対移動を可能にする第1の螺旋係合部がそれぞれ形成されている、注出部材挿入構造。 A pouring member that is attached to the opening of the container and has a cylindrical insertion portion, a valve body that is axially movably provided in the insertion portion, and an insertion hole with a circular cross section into which the insertion portion is inserted. and an inserted portion,
the valve element moves toward the container side or the inserted portion side with respect to the insertion portion to open the flow path of the pouring member;
A pouring member insertion structure, wherein a first spiral engagement portion that engages with each other and enables relative movement in a spiral direction is formed on an inner peripheral surface of the insertion portion and an outer peripheral surface of the valve body.
前記挿入部は、前記基部から突出して形成され、
前記基部と前記挿入部とは別体であり、互いに結合されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の注出部材挿入構造。 The pouring member further comprises a base attached to the opening of the container,
The insertion portion is formed to protrude from the base,
The pouring member inserting structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the base and the inserting portion are separate bodies and are joined together.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019022723A JP7198106B2 (en) | 2019-02-12 | 2019-02-12 | Spouting member insertion structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019022723A JP7198106B2 (en) | 2019-02-12 | 2019-02-12 | Spouting member insertion structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020128254A JP2020128254A (en) | 2020-08-27 |
JP7198106B2 true JP7198106B2 (en) | 2022-12-28 |
Family
ID=72174107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019022723A Active JP7198106B2 (en) | 2019-02-12 | 2019-02-12 | Spouting member insertion structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7198106B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7532152B2 (en) | 2020-09-01 | 2024-08-13 | 藤森工業株式会社 | Spout member connection structure and packaging container |
JP7516235B2 (en) | 2020-12-14 | 2024-07-16 | 藤森工業株式会社 | Spout member connection structure, spout member and packaging container |
JP7487689B2 (en) * | 2021-02-26 | 2024-05-21 | ブラザー工業株式会社 | Printing liquid container |
JP7487688B2 (en) * | 2021-02-26 | 2024-05-21 | ブラザー工業株式会社 | Printing liquid container |
JP2023000678A (en) | 2021-06-18 | 2023-01-04 | ブラザー工業株式会社 | Liquid supply device and liquid supply system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052926A (en) | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Fuel cartridge for fuel cell |
US20120267393A1 (en) | 2011-04-21 | 2012-10-25 | Fres-Co System Usa, Inc. | Fitment and pouch for connection to a probe and pump-out metering system |
WO2014126473A1 (en) | 2013-02-18 | 2014-08-21 | Filoform B.V. | Disposable and collapsible bag packaging and connector system and method |
JP2018131243A (en) | 2017-02-16 | 2018-08-23 | ライオン株式会社 | Passage forming member |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09156120A (en) * | 1995-12-05 | 1997-06-17 | Olympus Optical Co Ltd | Ink jet recorder |
JP3299495B2 (en) * | 1997-12-29 | 2002-07-08 | サーパス工業株式会社 | Misconnection prevention connector |
-
2019
- 2019-02-12 JP JP2019022723A patent/JP7198106B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052926A (en) | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Fuel cartridge for fuel cell |
US20120267393A1 (en) | 2011-04-21 | 2012-10-25 | Fres-Co System Usa, Inc. | Fitment and pouch for connection to a probe and pump-out metering system |
WO2014126473A1 (en) | 2013-02-18 | 2014-08-21 | Filoform B.V. | Disposable and collapsible bag packaging and connector system and method |
JP2018131243A (en) | 2017-02-16 | 2018-08-23 | ライオン株式会社 | Passage forming member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020128254A (en) | 2020-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7198106B2 (en) | Spouting member insertion structure | |
AU2004224259B2 (en) | Double slider valve fitment | |
JPWO2010114101A1 (en) | When mixing container | |
WO2018105687A1 (en) | Connection structure between refill container pouring spout and package container pouring unit | |
JP6194132B1 (en) | Container spout | |
JP7285681B2 (en) | Pouring member insertion structure and packaging container | |
JP5509856B2 (en) | Refill container | |
WO2018001723A1 (en) | Cartridge, core, mold and method of manufacturing a cartridge | |
EP2050432A1 (en) | Eye drops container | |
CN102022533B (en) | Conveying plug | |
JP2007533558A (en) | Valve and dosing device having such a valve | |
JP7372799B2 (en) | Pour member connection structure and packaging container | |
JP2019119522A (en) | Pour-out container | |
JP7264744B2 (en) | Pouring member insertion structure, pouring member device and packaging container | |
JP5114328B2 (en) | Two-substance mixing container | |
JP7242324B2 (en) | Pour-out member insertion structure and pour-out member device | |
JP7370807B2 (en) | Pour member connection structure and packaging container | |
JP2020200052A (en) | Injection member insertion structure and package container | |
JP5252496B2 (en) | Two-component mixing container | |
JP7532152B2 (en) | Spout member connection structure and packaging container | |
JP7516235B2 (en) | Spout member connection structure, spout member and packaging container | |
JP7393929B2 (en) | Pour member connection structure and packaging container | |
JP6378877B2 (en) | Feeding container | |
CN112607213B (en) | Container and bottle cap thereof | |
JP2022094601A (en) | Dispensing spouts and packaging |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7198106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |