JP7197399B2 - lighting unit - Google Patents
lighting unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7197399B2 JP7197399B2 JP2019028753A JP2019028753A JP7197399B2 JP 7197399 B2 JP7197399 B2 JP 7197399B2 JP 2019028753 A JP2019028753 A JP 2019028753A JP 2019028753 A JP2019028753 A JP 2019028753A JP 7197399 B2 JP7197399 B2 JP 7197399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- unit
- lenses
- positioning
- positioning pins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
本願発明は、投影レンズを備えた灯具ユニットに関するものである。 The present invention relates to a lamp unit having a projection lens.
従来より、光源からの光を投影レンズを介してユニット前方へ向けて照射するように構成された灯具ユニットが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a lighting unit configured to irradiate light from a light source forward through a projection lens.
「特許文献1」には、このような灯具ユニットにおける投影レンズの構成として、ユニット前後方向に並んで配置された複数のレンズを備えたものが記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 describes a configuration of a projection lens in such a lamp unit, in which a plurality of lenses are arranged side by side in the front-rear direction of the unit.
この「特許文献1」に記載された灯具ユニットにおいては、複数のレンズが共通のレンズホルダに支持された構成となっている。その際、これら複数のレンズは、レンズホルダの内周面に形成された階段状のレンズ支持部や、他のレンズの外周フランジ部に当接するように配置されたスリーブに支持された構成となっている。 In the lamp unit described in "Patent Document 1", a plurality of lenses are supported by a common lens holder. At this time, the plurality of lenses are supported by a stepped lens support portion formed on the inner peripheral surface of the lens holder and by a sleeve arranged to contact the outer peripheral flange portion of another lens. ing.
上記「特許文献1」に記載された灯具ユニットにおいては、複数のレンズが階段状に形成された別々のレンズ支持部やスリーブに支持されているので、レンズ相互間の位置関係精度を十分に確保することが容易でない。 In the lamp unit described in the above-mentioned "Patent Document 1", since a plurality of lenses are supported by separate lens supporting portions and sleeves formed in a stepped manner, the accuracy of the positional relationship between the lenses is sufficiently ensured. not easy to do.
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、投影レンズを備えた灯具ユニットにおいて、投影レンズが複数のレンズで構成されている場合であっても、レンズ相互間の位置関係精度を高めることができる灯具ユニットを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of such circumstances. An object of the present invention is to provide a lamp unit that can improve accuracy.
本願発明は、複数のレンズのレンズホルダへの支持構造に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。 The present invention is intended to achieve the above object by devising a structure for supporting a plurality of lenses to a lens holder.
すなわち、本願発明に係る灯具ユニットは、
光源からの光を投影レンズを介してユニット前方へ向けて照射するように構成された灯具ユニットにおいて、
上記投影レンズは、ユニット前後方向に並んで配置された第1および第2レンズを備えており、
上記第1および第2レンズは、共通のレンズホルダに支持されており、
上記レンズホルダのユニット前後方向の第1端面における周方向の2箇所に、ユニット前後方向に延びる第1および第2位置決めピンが形成されており、
上記第1および第2レンズの各々に、上記第1および第2位置決めピンと係合する第1および第2係合部が形成されている、ことを特徴とするものである。
That is, the lamp unit according to the present invention is
In a lighting unit configured to irradiate light from a light source toward the front of the unit via a projection lens,
The projection lens comprises first and second lenses arranged side by side in the front-rear direction of the unit ,
The first and second lenses are supported by a common lens holder,
First and second positioning pins extending in the unit front-rear direction are formed at two circumferential locations on a first end surface of the lens holder in the unit front-rear direction,
The first and second lenses are each formed with first and second engaging portions that engage with the first and second positioning pins.
上記「灯具ユニット」は、光源からの出射光を直接投影レンズに入射させる構成となっていてもよいし、光源からの出射光を他の光学部材を介して投影レンズに入射させる構成となっていてもよい。 The above-mentioned "lamp unit" may be configured such that the light emitted from the light source is directly incident on the projection lens, or it is configured such that the light emitted from the light source is incident on the projection lens via another optical member. may
上記「第1および第2レンズ」の各々の具体的な形状や材質等は特に限定されるものではない。 The specific shape, material, etc. of each of the "first and second lenses" are not particularly limited.
上記「レンズホルダ」の具体的な形状や材質等は特に限定されるものではない。 The specific shape, material, etc. of the above-mentioned "lens holder" are not particularly limited.
上記「第1端面」は、レンズホルダの前端面であってもよいし後端面であってもよい。 The "first end face" may be the front end face or the rear end face of the lens holder.
上記「第1および第2位置決めピン」は、レンズホルダの第1端面における周方向の2箇所に形成されていれば、その具体的な形成位置は特に限定されるものではない。また、上記「第1および第2位置決めピン」は、レンズホルダと一体的に形成されていてもよいし、レンズホルダとは別体で構成された部材の一部がレンズホルダに埋め込まれることにより形成されていてもよい。 As long as the "first and second positioning pins" are formed at two locations in the circumferential direction on the first end surface of the lens holder, the specific formation positions are not particularly limited. Further, the above-mentioned "first and second positioning pins" may be formed integrally with the lens holder, or a part of a member formed separately from the lens holder may be embedded in the lens holder. may be formed.
上記「第1および第2係合部」は、第1および第2位置決めピンと係合するように構成されていれば、その具体的な形状は特に限定されるものではない。 The specific shape of the "first and second engaging portions" is not particularly limited as long as they are configured to engage with the first and second positioning pins.
本願発明に係る灯具ユニットは、その投影レンズとしてユニット前後方向に並んで配置された第1および第2レンズを備えているが、これらを支持するレンズホルダには、そのユニット前後方向の第1端面における周方向の2箇所に、ユニット前後方向に延びる第1および第2位置決めピンが形成されており、一方、第1および第2レンズの各々には、第1および第2位置決めピンと係合する第1および第2係合部が形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。 The lamp unit according to the present invention has the first and second lenses arranged side by side in the front-rear direction of the unit as its projection lenses. First and second positioning pins extending in the front-rear direction of the unit are formed at two locations in the circumferential direction of the lens. Since the first and second engaging portions are formed, the following effects can be obtained.
すなわち、第1および第2レンズの各々は、その第1および第2係合部とレンズホルダの第1および第2位置決めピンとの係合によって、投影レンズの光軸と直交する平面内において位置決めがなされるので、投影レンズの光軸と直交する方向に関して第1および第2レンズの位置関係精度を高めることができる。 That is, each of the first and second lenses is positioned within a plane perpendicular to the optical axis of the projection lens by engaging the first and second engaging portions with the first and second positioning pins of the lens holder. Therefore, it is possible to improve the accuracy of the positional relationship between the first and second lenses in the direction perpendicular to the optical axis of the projection lens.
このように本願発明によれば、投影レンズを備えた灯具ユニットにおいて、投影レンズが複数のレンズで構成されている場合であっても、レンズ相互間の位置関係精度を高めることができる。 As described above, according to the present invention, in a lamp unit having a projection lens, even if the projection lens is composed of a plurality of lenses, the accuracy of the positional relationship between the lenses can be improved.
しかも、このような構成を採用することにより、レンズホルダの内周面に階段状のレンズ支持部を形成する必要がなくなり、これによりレンズホルダの外径形状を小さくすることができる。 Moreover, by adopting such a configuration, it is not necessary to form a stepped lens supporting portion on the inner peripheral surface of the lens holder, thereby making it possible to reduce the outer diameter of the lens holder.
上記構成において、さらに、第1および第2レンズの各々の構成として、第1係合部が第1位置決めピンと係合する位置決め孔で構成されるとともに、第2係合部が第2位置決めピンと係合する位置決め溝で構成されたものとすれば、次のような作用効果を得ることができる。 In the above configuration, each of the first and second lenses further includes a positioning hole in which the first engaging portion engages with the first positioning pin, and a second engaging portion engages with the second positioning pin. If it is configured with matching positioning grooves, the following effects can be obtained.
すなわち、第1および第2レンズの各々は、その位置決め孔と第1位置決めピンとの係合によって投影レンズの光軸と直交する平面内において並進方向の位置決めがなされた上で、その位置決め溝と第2位置決めピンとの係合によって第1位置決めピンを中心とする回転方向の位置決めがなされるので、第1および第2位置決めピン相互間の間隔を厳密に管理しなくても、投影レンズの光軸と直交する方向に関して第1および第2レンズの位置関係精度を高めることができる。 That is, each of the first and second lenses is positioned in the translational direction within a plane orthogonal to the optical axis of the projection lens by engagement between the positioning hole and the first positioning pin, and then the positioning groove and the second lens are positioned. Rotational positioning around the first positioning pin is achieved by engagement with the two positioning pins, so that even if the distance between the first and second positioning pins is not strictly controlled, the optical axis of the projection lens can be positioned. It is possible to improve the positional accuracy of the first and second lenses in the orthogonal direction.
上記構成において、さらに、第1および第2位置決めピンの各々を、小径部と大径部とが階段状に形成された段付きピンで構成した上で、第1レンズに形成された第1および第2係合部が第1および第2位置決めピンの小径部と係合するとともに、第2レンズに形成された第1および第2係合部が第1および第2位置決めピンの大径部と係合する構成とすれば、第1および第2位置決めピンを形成する際の寸法管理を容易に行うことができる。 In the above configuration, each of the first and second positioning pins is a stepped pin having a small diameter portion and a large diameter portion formed stepwise, and the first and second positioning pins are formed on the first lens. The second engaging portion engages with the small diameter portions of the first and second positioning pins, and the first and second engaging portions formed on the second lens engage with the large diameter portions of the first and second positioning pins. The engagement configuration facilitates dimensional control when forming the first and second positioning pins.
上記構成において、さらに、レンズホルダの第1端面における周方向の複数箇所に第2レンズを支持するためのレンズ支持部が形成されるとともに、第1および第2レンズの各々に外周フランジ部が形成された構成とした上で、第1レンズがその外周フランジ部を第2レンズの外周フランジ部に当接させた状態で配置されるとともに、第2レンズがその外周フランジ部をレンズホルダのレンズ支持部に当接させた状態で配置された構成とすれば、ユニット前後方向に関しても第1および第2レンズの位置関係精度を高めることができる。 In the above configuration, lens supporting portions for supporting the second lens are formed at a plurality of locations in the circumferential direction of the first end surface of the lens holder, and outer peripheral flange portions are formed on each of the first and second lenses. In addition, the first lens is arranged with its outer peripheral flange portion in contact with the outer peripheral flange portion of the second lens, and the second lens has its outer peripheral flange portion supported by the lens holder. By arranging the first and second lenses in contact with each other, it is possible to improve the accuracy of the positional relationship between the first and second lenses also in the unit front-rear direction.
上記構成において、さらに、投影レンズの構成として、第1および第2レンズに対してユニット前後方向に並んで配置された状態でレンズホルダに支持された第3レンズを備えたものとした上で、レンズホルダにおいて第1端面とは反対側の第2端面における周方向の2箇所に第3および第4位置決めピンが形成されるとともに、第3レンズに第3および第4位置決めピンと係合する第3および第4係合部が形成された構成とすれば、レンズホルダの外径形状を大きくすることなく、第1および第2レンズと第3レンズとの位置関係精度を確保することができる。 In the above configuration, the projection lens further includes a third lens supported by the lens holder while being arranged side by side with the first and second lenses in the front-rear direction of the unit, In the lens holder, third and fourth positioning pins are formed at two locations in the circumferential direction on the second end face opposite to the first end face, and the third lens is provided with third and fourth positioning pins that engage with the third and fourth positioning pins. and the fourth engaging portion, it is possible to secure the accuracy of the positional relationship between the first and second lenses and the third lens without enlarging the outer diameter shape of the lens holder.
上記構成において、さらに、本願発明に係る灯具ユニットとして、光源からの出射光を投影レンズへ向けて反射させる空間光変調器を備えた構成または光源として投影レンズへ向けて直射光を出射させるマイクロLEDアレイを備えた構成とした場合には、空間光変調器またはマイクロLEDアレイと投影レンズとの位置関係精度を高めることが、灯具ユニットとしての光学的機能を十分に発揮させる上で重要となるので、本願発明の構成を採用することが特に効果的である。 In the above configuration, the lamp unit according to the present invention further includes a spatial light modulator that reflects the light emitted from the light source toward the projection lens, or a micro LED that emits direct light toward the projection lens as the light source. In the case of a configuration with an array, it is important to improve the positional accuracy between the spatial light modulator or micro LED array and the projection lens in order to fully demonstrate the optical function of the lamp unit. , it is particularly effective to employ the configuration of the present invention.
上記「空間光変調器」は、光源からの光を反射させる際にその反射光の空間的な分布を制御することが可能なものであれば、その具体的な構成は特に限定されるものではなく、例えばデジタルマイクロミラーを用いたものや反射型液晶を用いたもの等が採用可能である。 The specific configuration of the "spatial light modulator" is not particularly limited as long as it can control the spatial distribution of the reflected light when reflecting the light from the light source. Instead, for example, a digital micromirror, a reflective liquid crystal, or the like can be employed.
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本願発明の一実施形態に係る灯具ユニット10を備えた車両用灯具100を示す側断面図である。また、図2は、灯具ユニット10を示す斜視図であり、図3は、灯具ユニット10を示す平面図である。
FIG. 1 is a side sectional view showing a
これらの図において、Xで示す方向が「ユニット前方」であり、Yで示す方向が「ユニット前方」と直交する「左方向」(ユニット正面視では「右方向」)であり、Zで示す方向が「上方向」である。これら以外の図においても同様である。 In these figures, the direction indicated by X is the "front of the unit", the direction indicated by Y is the "left direction" perpendicular to the "front of the unit" ("right direction" when viewed from the front of the unit), and the direction indicated by Z. is the "upward direction". The same applies to figures other than these.
車両用灯具100は、車両の前端部に設けられるヘッドランプであって、ランプボディ102と透光カバー104とで形成される灯室内に、灯具ユニット10がその前後方向(すなわちユニット前後方向)を車両前後方向と一致させるように光軸調整が行われた状態で収容された構成となっている。
A
灯具ユニット10は、空間光変調ユニット20と、光源側サブアッシー50と、レンズ側サブアッシー70とを備えている。そして、この灯具ユニット10は、その空間光変調ユニット20の一部を構成するブラケット40において図示しない取付構造を介してランプボディ102に支持されている。
The
空間光変調ユニット20は、空間光変調器30と、この空間光変調器30よりもユニット後方側に配置された支持基板22と、この支持基板22よりもユニット後方側に配置されたヒートシンク24と、空間光変調器30よりもユニット前方側に配置されたブラケット40とを備えている。
The spatial
ブラケット40は、金属製の部材であって、ユニット前後方向と直交する鉛直面に沿って延びる鉛直面部40Aと、この鉛直面部40Aの下端縁からユニット前方へ向けて略水平面に沿って延びる水平面部40Bとを備えている。
The
光源側サブアッシー50は、基板56に搭載された左右1対の光源(具体的には発光ダイオード)52と、これら光源52からの出射光を空間光変調ユニット20へ向けて反射させるリフレクタ54と、これらを支持するベース部材60とを備えており、そのベース部材60においてブラケット40の水平面部40Bに支持されている。その際、リフレクタ54の反射面は、各光源52からの出射光を投影レンズ72の後側焦点F(図1参照)の近傍に収束させるように構成されている。
The light
レンズ側サブアッシー70は、ユニット前後方向に延びる光軸Axを有する投影レンズ72と、この投影レンズ72を支持するレンズホルダ74とを備えており、そのレンズホルダ74においてブラケット40の水平面部40Bに支持されている。
The lens-
光源側サブアッシー50よりもユニット前方側でかつレンズ側サブアッシー70よりも下方側には、各光源52の点灯によって発生する熱を放散させるためのヒートシンク80と放熱ファン82とが配置されている。ヒートシンク80は、伝熱板84および左右1対のヒートパイプ86を介して光源側サブアッシー50の伝熱板62と連結されている。
A
そして、灯具ユニット10は、リフレクタ54で反射した各光源52からの光を空間光変調器30および投影レンズ72を介してユニット前方へ向けて照射することにより、種々の配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターンやハイビーム用配光パターンあるいは車両走行状況に応じて変化する配光パターンさらには車両前方路面に文字や記号等を描画する配光パターン等)を精度良く形成し得る構成となっている。
The
空間光変調器30は、デジタルマイクロミラーディバイス(DMD)であって、複数の反射素子(具体的には数十万個の微小ミラー)がマトリクス状に配置された反射制御部30Aを備えており、その反射制御部30Aが投影レンズ72の後側焦点Fにおいて光軸Axと直交する鉛直面上に位置するようにした状態で配置されている。そして、この空間光変調器30は、その反射制御部30Aを構成する複数の反射素子の各々の反射面の角度を制御することによって、リフレクタ54で反射して各反射素子に到達した左右1対の光源52からの光を、投影レンズ72へ向かう方向(図1において実線で示す方向)と投影レンズ72から外れた方向(図1において2点鎖線で示す方向)とのいずれかの方向を選択して反射させるようになっている。
The spatial
支持基板22は、光軸Axと直交する鉛直面に沿って延びるように配置されており、その前面には導電パターン(図示せず)が形成されている。そして、空間光変調器30は、ソケット26を介してこの支持基板22と電気的に接続されている。
The
空間光変調ユニット20は、その空間光変調器30がブラケット40の鉛直面部40Aとヒートシンク24とによってユニット前後方向両側から支持された構成となっている。ブラケット40の鉛直面部40Aと空間光変調器30との間には、板状部材32とガスケット34とが配置されており、ブラケット40の鉛直面部40Aには透光カバー36が支持されている。
The spatial
次に、レンズ側サブアッシー70の具体的な構成について説明する。
Next, a specific configuration of the lens-
図4は、灯具ユニット10からレンズ側サブアッシー70を取り出して示す正面図であり、図5は、図4のV-V線断面図である。また、図6は、レンズ側サブアッシー70を分解して示す斜視図である。
4 is a front view showing the lens-
これらの図にも示すように、投影レンズ72は、光軸Ax上においてユニット前後方向に並んで配置された第1、第2および第3レンズ72A、72B、72Cで構成されている。
As shown in these figures, the
最もユニット前方側に位置する第1レンズ72Aは、ユニット前方へ向けて膨らんだ平凸レンズとして構成されており、中央に位置する第2レンズ72Bは、両凹レンズとして構成されており、最もユニット後方側に位置する第3レンズ72Cは、両凸レンズとして構成されている。
The
第1~第3レンズ72A~72Cは、いずれも樹脂レンズで構成されている。具体的には、第1および第3レンズ72A、72Cはアクリル樹脂製であり、第2レンズ72Bはポリカーボネート樹脂製である。
All of the first to
第1~第3レンズ72A~72Cは、その上端部が水平面に沿って僅かに切除されるとともにその下部部が水平面に沿って比較的大きく切除された構成となっている。そして、第1~第3レンズ72A~72Cは、その外周縁部において共通のレンズホルダ74に支持されている(これについては後述する)。
The first to
レンズホルダ74は、金属製(例えばアルミダイカスト製)の部材であって、投影レンズ72を筒状に囲むように形成されたホルダ本体74Aと、このホルダ本体74Aの外周面の下端部から左右両側に張り出すように形成された左右1対の脚部74Bとを備えている。
The
ホルダ本体74Aには、ユニット前方側から第1金具76Aが装着されるとともにユニット後方側から第2金具76Bが装着されており、これにより第1~第3レンズ72A~72Cがホルダ本体74Aに固定される構成となっている(これについても後述する)。
A first metal fitting 76A is attached to the
左右1対の脚部74Bは、その先端部が水平面に沿って延びるように形成されている。各脚部74Bの先端部には、ユニット前後方向に延びる前後1対の長孔74Ba(図6参照)が形成されている。そして、レンズホルダ74は、これら長孔74Baにおいてブラケット40の水平面部40Bにネジ締めされることにより、ユニット前後方向の位置が微調整された状態でブラケット40に固定されるようになっている。
The pair of left and
投影レンズ72を構成する第1、第2および第3レンズ72A、72B、72Cの外周縁部には、左右1対の外周フランジ部72Ac、72Bc、72Ccがそれぞれ形成されている。
A pair of left and right outer peripheral flange portions 72Ac, 72Bc, and 72Cc are formed on the outer peripheral edge portions of the first, second, and
各外周フランジ部72Ac~72Ccは、第1~第3レンズ72A~72Cの各外周縁部に沿って一定幅で延びるように形成されており、光軸Axと直交する方向に平板状に突出している。その際、両凹レンズとして構成された第2レンズ72Bにおいては、その外周面の前端位置に左右1対の外周フランジ部72Bcが形成されている。
Each of the outer peripheral flange portions 72Ac to 72Cc is formed so as to extend with a constant width along the outer peripheral edge portion of each of the first to
そして、レンズホルダ74に対して、第1および第2レンズ72A、72Bは、左右1対の外周フランジ部72Ac、72Bcが重ね合わされた状態でホルダ本体74Aの前端面74Aaに支持されており、第3レンズ72Cは、左右1対の外周フランジ部72Ccにおいてホルダ本体74Aの後端面74Abに支持されている。
The first and
ホルダ本体74Aには、その前端面74Aaにおける周方向の2箇所に、ユニット前方へ向けて延びる第1および第2位置決めピン74A1、74A2が形成されるとともに、その後端面74Abにおける周方向の2箇所に、ユニット後方へ向けて延びる第3および第4位置決めピン74A3、74A4が形成されている。
The holder
第1および第2位置決めピン74A1、74A2は、光軸Axの左右両側において光軸Axを含む水平面上に位置しており、第3および第4位置決めピン74A3、74A4も、光軸Axの左右両側において光軸Axを含む水平面上に位置している。 The first and second positioning pins 74A1 and 74A2 are positioned on the horizontal plane including the optical axis Ax on both left and right sides of the optical axis Ax, and the third and fourth positioning pins 74A3 and 74A4 are also positioned on both left and right sides of the optical axis Ax. , is located on a horizontal plane including the optical axis Ax.
図7は、図5の要部詳細図であって、図7(a)は図5のVIIa部詳細図、図7(b)は図5のVIIb 部詳細図、図7(c)は図5のVIIc 部詳細図、図7(d)は図5のVIId 部詳細図である。また、図8(a)は、レンズ側サブアッシー70の要部を拡大して示す正面図である。
図7(a)および図8(a)に示すように、ホルダ本体74Aの前端面74Aaにおいて右側(灯具ユニット正面視では左側)に位置する第1位置決めピン74A1は、先端側の小径部74A1Aと基端側の大径部74A1Bとが階段状に形成された段付きピンで構成されている。その際、小径部74A1Aおよび大径部74A1Bは、いずれも円形の断面形状で僅かに先細りとなるように形成されており、その接続部分は円錐面状に形成されている。また、小径部74A1Aの先端面は球面に近い表面形状を有している。
7A and 7B are detailed views of the main part of FIG. 5, FIG. 7A is a detailed view of VIIa part of FIG. 5, FIG. 5, and FIG. 7(d) is a detailed view of VIId of FIG. FIG. 8(a) is a front view showing an enlarged main part of the
As shown in FIGS. 7A and 8A, the first positioning pin 74A1 located on the right side (on the left side when viewed from the front of the lamp unit) of the front end surface 74Aa of the holder
図7(b)および図8(a)に示すように、ホルダ本体74Aの前端面74Aaにおいて左側に位置する第2位置決めピン74A2も、小径部74A2Aと大径部74A2Bとが階段状に形成された段付きピンで構成されている。この第2位置決めピン74A2の具体的な形状は第1位置決めピン74A1の場合と同様である。
As shown in FIGS. 7(b) and 8(a), the second positioning pin 74A2 located on the left side of the front end face 74Aa of the
図7(c)および(d)に示すように、第3および第4位置決めピン74A3、74A4は、いずれも円形の断面形状で僅かに先細りとなるように形成されており、その先端面は球面に近い表面形状を有している。 As shown in FIGS. 7(c) and 7(d), the third and fourth positioning pins 74A3 and 74A4 each have a circular cross section and are formed to be slightly tapered, and their tip surfaces are spherical. It has a surface shape close to
一方、図7(a)および図8(a)に示すように、第1レンズ72Aにおける右側の外周フランジ部72Acには、第1位置決めピン74A1と係合する第1係合部72A1が形成されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 7A and 8A, a first engagement portion 72A1 that engages with a first positioning pin 74A1 is formed on the right outer peripheral flange portion 72Ac of the
この第1係合部72A1は、第1位置決めピン74A1の小径部74A1Aと係合する略円筒状の位置決め孔で構成されている。その際、この第1係合部72A1は、ユニット後方へ向けて内径が徐々に小さくなるように形成されており、その後端縁の内径は第1位置決めピン74A1の小径部74A1Aの基端部の外径と略同じ値に設定されている。 The first engaging portion 72A1 is formed of a substantially cylindrical positioning hole that engages with the small diameter portion 74A1A of the first positioning pin 74A1. At this time, the first engaging portion 72A1 is formed such that the inner diameter gradually decreases toward the rear of the unit, and the inner diameter of the rear end edge is the same as the base end portion of the small diameter portion 74A1A of the first positioning pin 74A1. It is set to approximately the same value as the outer diameter.
図7(b)および図8(a)に示すように、第1レンズ72Aにおける左側の外周フランジ部72Acには、第2位置決めピン74A2と係合する第2係合部72A2が形成されている。
As shown in FIGS. 7(b) and 8(a), a second engaging portion 72A2 that engages with a second positioning pin 74A2 is formed on the left outer peripheral flange portion 72Ac of the
この第2係合部72A2は、第2位置決めピン74A2の小径部74A2Aと係合する位置決め溝で構成されている。その際、この第2係合部72A2は、小径部74A2Aよりも右側の位置から左方向へ向けて延びるように形成されており、ユニット後方へ向けて上下幅が徐々に狭くなるように形成されている。そして、この第2係合部72A2の後端縁の上下幅は、第2位置決めピン74A2の小径部74A2Aの基端部の外径と略同じ値に設定されている。 The second engaging portion 72A2 is formed of a positioning groove that engages with the small diameter portion 74A2A of the second positioning pin 74A2. At this time, the second engaging portion 72A2 is formed to extend leftward from a position on the right side of the small diameter portion 74A2A, and is formed so that the vertical width gradually narrows toward the rear of the unit. ing. The vertical width of the rear edge of the second engaging portion 72A2 is set to substantially the same value as the outer diameter of the base end portion of the small diameter portion 74A2A of the second positioning pin 74A2.
また、図7(a)に示すように、第2レンズ72Bにおける右側の外周フランジ部72Bcには、第1位置決めピン74A1と係合する第1係合部72B1が形成されている。
Further, as shown in FIG. 7A, a first engaging portion 72B1 that engages with the first positioning pin 74A1 is formed on the right outer peripheral flange portion 72Bc of the
この第1係合部72B1は、第1位置決めピン74A1の大径部74A1Bと係合する略円筒状の位置決め孔で構成されている。その際、この第1係合部72B1は、ユニット後方へ向けて内径が徐々に小さくなるように形成されており、その後端縁の内径は第1位置決めピン74A1の大径部74A1Bの基端部近傍部位の外径と略同じ値に設定されている。 The first engaging portion 72B1 is formed of a substantially cylindrical positioning hole that engages with the large diameter portion 74A1B of the first positioning pin 74A1. At this time, the first engaging portion 72B1 is formed such that the inner diameter gradually decreases toward the rear of the unit, and the inner diameter of the rear edge is the same as the base end portion of the large diameter portion 74A1B of the first positioning pin 74A1. It is set to approximately the same value as the outer diameter of the neighboring portion.
図7(b)に示すように、第2レンズ72Bにおける左側の外周フランジ部72Bcには、第2位置決めピン74A2と係合する第2係合部72B2が形成されている。
As shown in FIG. 7B, a second engaging portion 72B2 that engages with the second positioning pin 74A2 is formed on the left outer peripheral flange portion 72Bc of the
この第2係合部72B2は、第2位置決めピン74A2の大径部74A2Bと係合する位置決め溝で構成されている。その際、この第2係合部72B2は、大径部74A2Bよりも右側の位置から左方向へ向けて延びるように形成されており、ユニット後方へ向けて上下幅が徐々に狭くなるように形成されている。そして、この第2係合部72B2の後端縁の上下幅は、第2位置決めピン74A2の大径部74A2Bの基端部近傍部位の外径と略同じ値に設定されている。 The second engaging portion 72B2 is formed of a positioning groove that engages with the large diameter portion 74A2B of the second positioning pin 74A2. At this time, the second engaging portion 72B2 is formed to extend leftward from a position on the right side of the large diameter portion 74A2B, and is formed so that the vertical width gradually narrows toward the rear of the unit. It is The vertical width of the rear edge of the second engaging portion 72B2 is set to substantially the same value as the outer diameter of the portion near the base end of the large diameter portion 74A2B of the second positioning pin 74A2.
図7(c)に示すように、第3レンズ72Cにおける右側の外周フランジ部72Ccには、第3位置決めピン74A3と係合する第3係合部72C3が形成されている。
As shown in FIG. 7C, a third engaging portion 72C3 that engages with the third positioning pin 74A3 is formed on the right outer peripheral flange portion 72Cc of the
この第3係合部72C3は、第3位置決めピン74A3と係合する略円筒状の位置決め孔で構成されている。その際、この第3係合部72C3は、ユニット前方へ向けて内径が徐々に小さくなるように形成されており、その前端縁の内径は第3位置決めピン74A3の基端部近傍部位の外径と略同じ値に設定されている。 The third engaging portion 72C3 is composed of a substantially cylindrical positioning hole that engages with the third positioning pin 74A3. At this time, the third engaging portion 72C3 is formed such that the inner diameter gradually decreases toward the front of the unit, and the inner diameter of the front edge of the third engaging portion 72C3 is equal to the outer diameter of the portion near the base end of the third positioning pin 74A3. is set to approximately the same value as
図7(d)に示すように、第3レンズ72Cにおける左側の外周フランジ部72Cには、第4位置決めピン74A4と係合する第4係合部72C4が形成されている。
As shown in FIG. 7D, a fourth engaging portion 72C4 that engages with the fourth positioning pin 74A4 is formed on the left outer
この第4係合部72C4は、第4位置決めピン74A4と係合する位置決め溝で構成されている。その際、この第4係合部72C4は、第4位置決めピン74A4よりも右側の位置から左方向へ向けて延びるように形成されており、ユニット前方へ向けて上下幅が徐々に狭くなるように形成されている。そして、この第4係合部72C4の前端縁の上下幅は、第4位置決めピン74A4の基端部近傍部位の外径と略同じ値に設定されている。 The fourth engaging portion 72C4 is formed of a positioning groove that engages with the fourth positioning pin 74A4. At this time, the fourth engaging portion 72C4 is formed to extend leftward from a position on the right side of the fourth positioning pin 74A4 so that the vertical width gradually narrows toward the front of the unit. formed. The vertical width of the front edge of the fourth engaging portion 72C4 is set to substantially the same value as the outer diameter of the portion near the base end of the fourth positioning pin 74A4.
なお、ホルダ本体74Aの前端面74Aaは、第1および第2位置決めピン74A1、74A2の周辺領域が凹んだ状態で形成されている。また、ホルダ本体74Aの後端面74Abは、第3および第4位置決めピン74A3、74A4の周辺領域が凹んだ状態で形成されている。
The front end face 74Aa of the holder
図4および6に示すように、レンズホルダ74のホルダ本体74Aには、その前端面74Aaにおける周方向の複数箇所(具体的には左右両側の各3箇所)に、第2レンズ72Bを支持するためのレンズ支持部74Aa1が形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 6, the holder
各レンズ支持部74Aa1は、ホルダ本体74Aの前端面74Aaにおいてユニット前方側に突出した状態で形成されており、その先端面は光軸Axと直交する同一鉛直面上に位置している。
Each lens supporting portion 74Aa1 is formed on the front end surface 74Aa of the holder
図6にも示すように、第2レンズ72Bは、その左右1対の外周フランジ部72Bcが左右3対のレンズ支持部74Aa1に当接した状態で配置されている。また、第1レンズ72Aは、その左右1対の外周フランジ部72Acが第2レンズ72Bの左右1対の外周フランジ部72Bcに当接した状態で配置されている。
As also shown in FIG. 6, the
そして、第1金具76Aは、第1レンズ72Aの左右1対の外周フランジ部72Acに対してユニット前方側から当接した状態で配置されており、これにより第1および第2レンズ72A、72Bをユニット前後方向に関して位置決めするようになっている。
The first metal fitting 76A is arranged in contact with the pair of left and right outer peripheral flange portions 72Ac of the
一方、レンズホルダ74のホルダ本体74Aには、その後端面74Abにおける周方向の複数箇所(具体的には左右両側の各3箇所)に、第3レンズ72Cを支持するためのレンズ支持部74Ab1が形成されている。
On the other hand, in the holder
各レンズ支持部74Ab1は、ホルダ本体74Aの後端面74Abにおいてユニット後方側に突出した状態で形成されており、その先端面は光軸Axと直交する同一鉛直面上に位置している。
Each lens supporting portion 74Ab1 is formed on the rear end surface 74Ab of the holder
第3レンズ72Cは、その左右1対の外周フランジ部72Ccが左右3対のレンズ支持部74Ab1に当接した状態で配置されている。
The
そして、第2金具76Bは、第3レンズ72Cの左右1対の外周フランジ部72Ccに対してユニット後方側から当接した状態で配置されており、これにより第3レンズ72Cをユニット前後方向に関して位置決めするようになっている。
The second metal fitting 76B is arranged in contact with the pair of left and right outer peripheral flange portions 72Cc of the
図1および6に示すように、レンズホルダ74のホルダ本体74Aには、その上下両面壁部に前後1対の開口部74Acが形成されている。各開口部74Acは略横長矩形状の開口形状を有している。
As shown in FIGS. 1 and 6, the holder
第1および第2金具76A、76Bは、金属板に曲げ加工を施すことにより形成されている。
The first and
第1金具76Aは、光軸Axと直交する鉛直面内において第1レンズ72Aを囲むようにしてフレーム状に形成されており、その上下両端部にはユニット後方へ向けて略水平に延びる上下1対のフランジ部76Aaが形成されている。上下1対のフランジ部76Aa相互の間隔は、ホルダ本体74Aの高さ寸法と略同じ値に設定されている。各フランジ部76Aaには、光軸Ax側に切り起こされた切起し部76Abが形成されている。また、各フランジ部76Aaの基端部は波板状に形成されている。
The first metal fitting 76A is formed in the shape of a frame so as to surround the
そして、ホルダ本体74Aの前端面74Aaに形成されたレンズ支持部74Aa1に第2レンズ72Bの外周フランジ部72Bcを当接させるとともに、この第2レンズ72Bの外周フランジ部72Bcに第1レンズ72Aの外周フランジ部72Acを当接させ、さらに、この第1レンズ72Aの外周フランジ部72Acに対して第1金具76Aをユニット前方側から当接させた状態で、その上下1対の切起し部76Abを、ホルダ本体74Aの上下両面壁部においてユニット前方側に位置する開口部74Acに係止することにより、第1および第2レンズ72A、72Bのレンズホルダ74への組付けが行われるようになっている。
Then, the outer peripheral flange portion 72Bc of the
この組付けの際、第1金具76Aは、その波板状に形成された各フランジ部76Aaの基端部が弾性変形することによって第1および第2レンズ72A、72Bをレンズホルダ74側へ押圧し、これにより各切起し部76Abを各開口部74Acに対して確実に係止するようになっている。
During this assembly, the first metal fitting 76A presses the first and
なお、第1金具76Aの内周面には左右1対の切欠き部76Acが形成されており、これにより上記組付けの際に第1および第2位置決めピン74A1、74A2の先端部が該第1金具76Aと干渉してしまうのを未然に防止するようになっている。
A pair of left and right notch portions 76Ac are formed on the inner peripheral surface of the first metal fitting 76A, so that the tips of the first and second positioning pins 74A1 and 74A2 are aligned with the first metal fitting 76A during assembly. Interference with the 1
一方、第2金具76Bは、光軸Axと直交する鉛直面内において第3レンズ72Cを囲むようにしてフレーム状に形成されており、その上下両端部にはユニット前方へ向けて略水平に延びる上下1対のフランジ部76Baが形成されている。
On the other hand, the second metal fitting 76B is formed in a frame shape so as to surround the
この第2金具76Bにおいても、各フランジ部76Baには光軸Ax側に切り起こされた切起し部76Bbが形成されており、各フランジ部76Baの基端部は波板状に形成されている。また、この第2金具76Bの内周面には、第3および第4位置決めピン74A3、74A4との干渉を未然に防止するための左右1対の切欠き部76Bcが形成されている。 Also in this second metal fitting 76B, each flange portion 76Ba is formed with a cut-and-raised portion 76Bb that is cut and raised on the optical axis Ax side, and the base end portion of each flange portion 76Ba is formed in a corrugated plate shape. there is A pair of left and right notch portions 76Bc are formed on the inner peripheral surface of the second metal fitting 76B to prevent interference with the third and fourth positioning pins 74A3 and 74A4.
次に本実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態に係る灯具ユニット10は、その投影レンズ72としてユニット前後方向に並んで配置された第1および第2レンズ72A、72Bを備えているが、これらを支持するレンズホルダ74には、その前端面74Aa(ユニット前後方向の第1端面)における周方向の2箇所に、ユニット前後方向に延びる第1および第2位置決めピン74A1、74A2が形成されており、一方、第1および第2レンズ72A、72Bの各々には、第1および第2位置決めピン74A1、74A2と係合する第1および第2係合部72A1、72A2、72B1、72B2が形成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
The
すなわち、第1および第2レンズ72A、72Bの各々は、その第1および第2係合部72A1、72A2、72B1、72Bとレンズホルダ74の第1および第2位置決めピン74A1、74A2との係合によって、投影レンズ72の光軸Axと直交する平面内において位置決めがなされるので、投影レンズ72の光軸Axと直交する方向に関して第1および第2レンズ72A、72Bの位置関係精度を高めることができる。
That is, each of the first and
このように本実施形態によれば、投影レンズ72を備えた灯具ユニット10において、投影レンズ72が複数のレンズで構成されている場合であっても、レンズ相互間の位置関係精度を高めることができる。
As described above, according to the present embodiment, in the
特に、本実施形態に係る灯具ユニット10は、光源52からの出射光を投影レンズ72へ向けて反射させる空間光変調器30を備えた構成となっており、この空間光変調器30と投影レンズ72との位置関係精度を高めることが、灯具ユニット10としての光学的機能を十分に発揮させる上で重要となるので、本実施形態の構成を採用することが特に効果的である。
In particular, the
しかも、本実施形態の構成を採用することにより、レンズホルダ74の内周面に階段状のレンズ支持部を形成する必要がなくなり、これによりレンズホルダ74の外径形状を小さくすることができる。
Moreover, by adopting the configuration of this embodiment, it is not necessary to form a stepped lens supporting portion on the inner peripheral surface of the
また本実施形態においては、第1および第2レンズ72A、72Bの各々の構成として、第1係合部72A1、72B1が第1位置決めピン74A1と係合する位置決め孔で構成されるとともに、第2係合部72A2、72B2が第2位置決めピン74A2と係合する位置決め溝で構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
In this embodiment, each of the first and
すなわち、第1および第2レンズ72A、72Bの各々は、その位置決め孔としての第1係合部72A1、72B1と第1位置決めピン74A1との係合によって投影レンズ72の光軸Axと直交する平面内において並進方向の位置決めがなされた上で、その位置決め溝としての第2係合部72A2、72B2と第2位置決めピン74A2との係合によって第1位置決めピン74A1を中心とする回転方向の位置決めがなされるので、第1および第2位置決めピン74A1、74A2相互間の間隔を厳密に管理しなくても、投影レンズ72の光軸Axと直交する方向に関して第1および第2レンズ72A、72Bの位置関係精度を高めることができる。
That is, each of the first and
さらに本実施形態においては、第1および第2位置決めピン74A1、74A2の各々が、小径部74A1A、74A2Aと大径部74A1B、74A2Bとが階段状に形成された段付きピンで構成されており、その上で、第1レンズ72Aに形成された第1および第2係合部72A1、72A2が第1および第2位置決めピン74A1、74A2の小径部74A1A、74A2Aと係合するとともに、第2レンズ72Bに形成された第1および第2係合部72B1、72B2が第1および第2位置決めピン74A1、74A2の大径部74A1B、74A2Bと係合しているので、第1および第2位置決めピン74A1、74A2を形成する際の寸法管理を容易に行うことができる。
Furthermore, in the present embodiment, each of the first and second positioning pins 74A1 and 74A2 is a stepped pin in which small diameter portions 74A1A and 74A2A and large diameter portions 74A1B and 74A2B are formed stepwise, Further, the first and second engaging portions 72A1 and 72A2 formed on the
また本実施形態においては、レンズホルダ74の前端面74Aaにおける周方向の複数箇所に第2レンズ72Bを支持するためのレンズ支持部74Aa1が形成されるとともに、第1および第2レンズ72A、72Bの各々に外周フランジ部72Ac、72Bcが形成されており、その上で、第1レンズ72Aがその外周フランジ部72Acを第2レンズ72Bの外周フランジ部72Bcに当接させた状態で配置されるとともに、第2レンズ72Bcがその外周フランジ部72Bcをレンズホルダ74のレンズ支持部74Aa1に当接させた状態で配置されているので、ユニット前後方向に関しても第1および第2レンズ72A、72Bの位置関係精度を高めることができる。
Further, in this embodiment, lens support portions 74Aa1 for supporting the
さらに本実施形態においては、投影レンズ72として、第1および第2レンズ72A、72Bに対してユニット前後方向に並んで配置された状態でレンズホルダ74に支持された第3レンズ72Cを備えており、その上で、レンズホルダ74の後端面74Ab(第1端面とは反対側の第2端面)における周方向の2箇所に第3および第4位置決めピン74A3、74A4が形成されるとともに、第3レンズ72Cに第3および第4位置決めピン74A3、74A4と係合する第3および第4係合部72C3、72C4が形成されているので、レンズホルダ74の外径形状を大きくすることなく、第1および第2レンズ72A、72Bと第3レンズ72Cとの位置関係精度を確保することができる。
Further, in this embodiment, as the
上記実施形態においては、第1および第2位置決めピン74A1、74A2の各々が段付きピンで構成されているものとして説明したが、段付きではない通常のピンで構成されたものを採用することも可能である。 In the above embodiment, each of the first and second positioning pins 74A1 and 74A2 has been described as a stepped pin. It is possible.
上記実施形態においては、第1レンズ72Aの外周フランジ部72Acと第2レンズ72Bの外周フランジ部72Bcとが直に当接しているものとして説明したが、スペーサ等を介して当接している構成を採用することも可能である。
In the above embodiment, the outer peripheral flange portion 72Ac of the
上記実施形態においては、レンズホルダ74の前端面74Aaに複数のレンズ(すなわち第1および第2レンズ72A、72B)が支持されている一方、レンズホルダ74の後端面74Abに単一のレンズ(すなわち第3レンズ72C)が支持されているものとして説明したが、レンズホルダ74の後端面74Abにも複数のレンズが支持された構成(例えば前後2枚ずつで計4枚のレンズ構成)とすることも可能である。その際、この後端面74Abにおいても前端面74Aaのレンズ支持構造と同様のレンズ支持構造を採用することにより、同様の作用効果を得ることが可能となる。
In the above embodiment, a plurality of lenses (that is, the first and
上記実施形態においては、車両用灯具100が車両の前端部に設けられるヘッドランプであり、その灯室内に灯具ユニット10が収容された構成について説明したが、これ以外にも例えば、ヘッドランプよりも下方側のバンパー位置に設置される路面描画用ランプに灯具ユニット10が適用された構成や、車体後端部に設置される路面描画用ランプ等に灯具ユニット10が適用された構成とすることも可能である。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、灯具ユニット10が車載用の灯具ユニットであるものとして説明したが、車載用以外の用途に用いることも可能である。
In the above embodiment, the
次に、上記実施形態の変形例について説明する。 Next, a modified example of the above embodiment will be described.
図8(b)は、本変形例に係るレンズ側サブアッシー170の要部を示す、図8(a)と同様の図である。
FIG. 8(b) is a view similar to FIG. 8(a), showing the main part of the lens-
本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、第1および第2レンズ172A、172Bの構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
The basic configuration of this modification is the same as that of the above embodiment, but the configuration of the first and
すなわち、本変形例の第1レンズ172Aにおいても、その右側(灯具ユニット正面視では左側)の外周フランジ部172Acにはレンズホルダ74の第1位置決めピン74A1と係合する第1係合部172A1が形成されるとともに、左側の外周フランジ部172Acにはレンズホルダ74の第2位置決めピン74A2と係合する第2係合部172A2が形成されているが、第1および第2係合部172A1、172A2が共に位置決め溝で構成されている点で上記実施形態の場合と異なっている。
That is, in the
具体的には、第2係合部172A2は、上記実施形態の第2係合部72A2と同様、第2位置決めピン74A2の小径部74A2Aよりも右側の位置から左方向へ向けて延びるように形成されているが、その右端縁の位置が上記実施形態の場合よりも第2位置決めピン74A2の小径部74A2Aに近接した位置に設定されている。 Specifically, the second engaging portion 172A2 is formed to extend leftward from a position on the right side of the small diameter portion 74A2A of the second positioning pin 74A2, like the second engaging portion 72A2 of the above embodiment. However, the position of the right edge is set closer to the small diameter portion 74A2A of the second positioning pin 74A2 than in the above embodiment.
なお、この第2係合部172A2がユニット後方へ向けて上下幅が徐々に狭くなるように形成されており、その後端縁の上下幅が第2位置決めピン74A2の小径部74A2Aの基端部の外径と略同じ値に設定されている点に関しては、上記実施形態の場合と同様である。 The second engaging portion 172A2 is formed such that its vertical width gradually narrows toward the rear of the unit, and the vertical width of its rear edge is the same as the base end portion of the small diameter portion 74A2A of the second positioning pin 74A2. It is the same as the case of the above-described embodiment in that it is set to substantially the same value as the outer diameter.
一方、第1係合部172A1は、光軸Axを含む鉛直面に関して第2係合部172A2と左右対称の形状を有している。 On the other hand, the first engaging portion 172A1 has a shape symmetrical to the second engaging portion 172A2 with respect to the vertical plane including the optical axis Ax.
これにより、本変形例の第1レンズ172Aは、その第1および第2係合部172A1、172A2が共に位置決め溝で構成されているにもかかわらず、レンズホルダ74に対して上下方向および左右方向の位置決めが十分になされた状態に維持されるようになっている。
As a result, the
以上の点に関しては、第2レンズ172Bも第1レンズ172Aと同様の構成を有している。
Regarding the above points, the
本変形例の構成を採用した場合においても、光軸Axと直交する方向に関して第1および第2レンズ172A、172Bの位置関係精度を高めることができる。
Even when the configuration of this modified example is employed, it is possible to increase the accuracy of the positional relationship between the first and
また、本変形例の構成を採用した場合には、上記実施形態の場合に比して、第1および第2位置決めピン74A1、74A2相互間の間隔を厳密に管理することが必要となるが、第1および第2係合部172A1、172A2が共に位置決め溝で構成されているので第1および第2位置決めピン74A1、74A2との係合を容易に行うことができ、これによりレンズホルダ74に対する第1レンズ172Aの装着を容易に行うことができる。この点、第2レンズ172Bに関しても同様である。
Moreover, when the configuration of this modified example is employed, it is necessary to strictly manage the spacing between the first and second positioning pins 74A1 and 74A2 compared to the case of the above-described embodiment. Since both the first and second engaging portions 172A1 and 172A2 are formed by positioning grooves, they can be easily engaged with the first and second positioning pins 74A1 and 74A2, thereby allowing the
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。 It should be noted that the numerical values shown as specifications in the above-described embodiment and its modification are merely examples, and it goes without saying that these values may be set to different values as appropriate.
また本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。 Moreover, the present invention is not limited to the configurations described in the above embodiments and modifications thereof, and configurations with various other modifications can be employed.
10 灯具ユニット
20 空間光変調ユニット
22 支持基板
24 ヒートシンク
26 ソケット
30 空間光変調器
30A 反射制御部
32 板状部材
34 ガスケット
36 透光カバー
40 ブラケット
40A 鉛直面部
40B 水平面部
50 光源側サブアッシー
52 光源
54 リフレクタ
56 基板
60 ベース部材
62、84 伝熱板
70、170 レンズ側サブアッシー
72 投影レンズ
72A、172A 第1レンズ
72Ac、72Bc、72Cc、172Ac 外周フランジ部
72A1、72B1、172A1 第1係合部
72A2、72B2、172A2 第2係合部
72B、172B 第2レンズ
72C 第3レンズ
72C3 第3係合部
72C4 第4係合部
74 レンズホルダ
74A ホルダ本体
74Aa 前端面(第1端面)
74Aa1、74Ab1 レンズ支持部
74Ab 後端面(第2端面)
74Ac 開口部
74A1 第1位置決めピン
74A1A、74A2A 小径部
74A1B、74A2B 大径部
74A2 第2位置決めピン
74A3 第3位置決めピン
74A4 第4位置決めピン
74B 脚部
74Ba 長孔
76A 第1金具
76Aa、76Ba フランジ部
76Ab、76Bb 切起し部
76Ac、76Bc 切欠き部
76B 第2金具
80 ヒートシンク
82 放熱ファン
86 ヒートパイプ
100 車両用灯具
102 ランプボディ
104 透光カバー
Ax 光軸
F 後側焦点
REFERENCE SIGNS
74Aa1, 74Ab1 Lens support portion 74Ab Rear end surface (second end surface)
74Ac Opening 74A1 First positioning pin 74A1A, 74A2A Small diameter portion 74A1B, 74A2B Large diameter portion 74A2 Second positioning pin 74A3 Third positioning pin 74A4
Claims (6)
上記投影レンズは、ユニット前後方向に並んで配置された第1および第2レンズを備えており、
上記第1および第2レンズは、共通のレンズホルダに支持されており、
上記レンズホルダのユニット前後方向の第1端面における周方向の2箇所に、ユニット前後方向に延びる第1および第2位置決めピンが形成されており、
上記第1および第2レンズの各々に、上記第1および第2位置決めピンと係合する第1および第2係合部が形成されている、ことを特徴とする灯具ユニット。 In a lighting unit configured to irradiate light from a light source toward the front of the unit via a projection lens,
The projection lens comprises first and second lenses arranged side by side in the front-rear direction of the unit,
The first and second lenses are supported by a common lens holder,
First and second positioning pins extending in the unit front-rear direction are formed at two circumferential locations on a first end surface of the lens holder in the unit front-rear direction,
A lighting unit, wherein the first and second lenses are formed with first and second engaging portions that engage with the first and second positioning pins, respectively.
上記第2係合部は、上記第2位置決めピンと係合する位置決め溝で構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の灯具ユニット。 The first engaging portion is configured by a positioning hole that engages with the first positioning pin,
2. The lamp unit according to claim 1, wherein the second engaging portion is formed of a positioning groove that engages with the second positioning pin.
上記第1レンズに形成された第1および第2係合部は、上記第1および第2位置決めピンの小径部と係合しており、
上記第2レンズに形成された第1および第2係合部は、上記第1および第2位置決めピンの大径部と係合している、ことを特徴とする請求項1または2記載の灯具ユニット。 Each of the first and second positioning pins is a stepped pin having a small diameter portion and a large diameter portion formed in a stepped manner,
The first and second engaging portions formed on the first lens are engaged with the small diameter portions of the first and second positioning pins,
3. The lamp according to claim 1, wherein the first and second engaging portions formed on the second lens are engaged with the large-diameter portions of the first and second positioning pins. unit.
上記第1および第2レンズの各々に、外周フランジ部が形成されており、
上記第1レンズは、該第1レンズの外周フランジ部を上記第2レンズの外周フランジ部に当接させた状態で配置されており、
上記第2レンズは、該第2レンズの外周フランジ部を上記レンズ支持部に当接させた状態で配置されている、ことを特徴とする請求項1~3いずれか記載の灯具ユニット。 lens support portions for supporting the second lens are formed at a plurality of locations in the circumferential direction of the first end surface of the lens holder;
Each of the first and second lenses has an outer peripheral flange,
The first lens is arranged with an outer peripheral flange portion of the first lens in contact with an outer peripheral flange portion of the second lens,
4. The lamp unit according to claim 1, wherein the second lens is arranged with an outer peripheral flange portion of the second lens in contact with the lens support portion.
上記レンズホルダの上記第1端面とは反対側の第2端面における周方向の2箇所に、ユニット前後方向に延びる第3および第4位置決めピンが形成されており、
上記第3レンズに、上記第3および第4位置決めピンと係合する第3および第4係合部が形成されている、ことを特徴とする請求項1~4いずれか記載の灯具ユニット。 The projection lens includes a third lens supported by the lens holder while being arranged side by side with the first and second lenses in the unit front-rear direction,
third and fourth positioning pins extending in the front-rear direction of the unit are formed at two locations in the circumferential direction on a second end face of the lens holder opposite to the first end face,
5. The lamp unit according to claim 1, wherein the third lens is formed with third and fourth engaging portions that engage with the third and fourth positioning pins.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019028753A JP7197399B2 (en) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | lighting unit |
CN202020183595.XU CN211821815U (en) | 2019-02-20 | 2020-02-19 | Lamp unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019028753A JP7197399B2 (en) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | lighting unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020136096A JP2020136096A (en) | 2020-08-31 |
JP7197399B2 true JP7197399B2 (en) | 2022-12-27 |
Family
ID=72263493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019028753A Active JP7197399B2 (en) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | lighting unit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7197399B2 (en) |
CN (1) | CN211821815U (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7530794B2 (en) | 2020-10-02 | 2024-08-08 | 株式会社小糸製作所 | Lighting unit |
WO2022239814A1 (en) * | 2021-05-14 | 2022-11-17 | 株式会社小糸製作所 | Lamp unit |
JP7530863B2 (en) | 2021-05-14 | 2024-08-08 | 株式会社小糸製作所 | Lighting unit |
JP7535473B2 (en) | 2021-05-14 | 2024-08-16 | 株式会社小糸製作所 | Lighting unit |
KR102451117B1 (en) * | 2021-12-21 | 2022-10-07 | 주식회사 세코닉스 | Lens optical system of puddle lamp for automobile with improved chromatic aberration and puddle lamp for automobile including the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3163899U (en) | 2010-08-26 | 2010-11-04 | 立碁電子工業股▲ふん▼有限公司 | Welcome lamp |
JP2015138735A (en) | 2014-01-24 | 2015-07-30 | スタンレー電気株式会社 | vehicle lamp |
JP2015201347A (en) | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 市光工業株式会社 | Vehicle lamp fitting |
JP6352202B2 (en) | 2015-02-16 | 2018-07-04 | 株式会社ミツバ | Brake actuator and brake device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0539523Y2 (en) * | 1986-09-24 | 1993-10-07 | ||
JP6716406B2 (en) * | 2016-09-16 | 2020-07-01 | 株式会社小糸製作所 | Lamp unit |
-
2019
- 2019-02-20 JP JP2019028753A patent/JP7197399B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-19 CN CN202020183595.XU patent/CN211821815U/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3163899U (en) | 2010-08-26 | 2010-11-04 | 立碁電子工業股▲ふん▼有限公司 | Welcome lamp |
JP2015138735A (en) | 2014-01-24 | 2015-07-30 | スタンレー電気株式会社 | vehicle lamp |
JP2015201347A (en) | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 市光工業株式会社 | Vehicle lamp fitting |
JP6352202B2 (en) | 2015-02-16 | 2018-07-04 | 株式会社ミツバ | Brake actuator and brake device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020136096A (en) | 2020-08-31 |
CN211821815U (en) | 2020-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7197399B2 (en) | lighting unit | |
JP6639163B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4360191B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5666882B2 (en) | High beam lamp unit | |
US11708954B2 (en) | Lamp unit | |
JP4677971B2 (en) | Vehicle lighting | |
WO2017179465A1 (en) | Light emitting unit and vehicle lamp fitting | |
JP7221680B2 (en) | lighting unit | |
CN209926260U (en) | Vehicle lamp | |
JP7169189B2 (en) | lighting unit | |
WO2020105516A1 (en) | Vehicular lamp | |
WO2021157495A1 (en) | Lamp unit | |
JP7354003B2 (en) | lighting unit | |
WO2018123850A1 (en) | Vehicular lighting device | |
JP2019192388A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP7469861B2 (en) | Lighting unit | |
CN210860958U (en) | Vehicle lamp | |
JP7407668B2 (en) | lighting unit | |
JP7136686B2 (en) | lighting unit | |
JP6405762B2 (en) | Vehicle lighting | |
WO2024004959A1 (en) | Vehicle headlight | |
JP2021039868A (en) | Lighting appliance unit | |
WO2024204386A1 (en) | Lamp fitting unit and lamp fitting for vehicles | |
JP2021039866A (en) | Lighting fixture unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190709 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7197399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |