JP7196730B2 - 炭化水素製造装置、および、炭化水素製造方法 - Google Patents
炭化水素製造装置、および、炭化水素製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7196730B2 JP7196730B2 JP2019063605A JP2019063605A JP7196730B2 JP 7196730 B2 JP7196730 B2 JP 7196730B2 JP 2019063605 A JP2019063605 A JP 2019063605A JP 2019063605 A JP2019063605 A JP 2019063605A JP 7196730 B2 JP7196730 B2 JP 7196730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- mixed gas
- section
- unit
- hydrocarbon production
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
図1は、第1実施形態におけるメタン製造装置1の概略構成を示した説明図である。メタン製造装置1は、二酸化炭素(CO2)と水素(H2)からメタン(CH4)を製造する装置であり、本実施形態では、排ガスから回収したCO2を用いてCH4を製造する。メタン製造装置1は、第1吸着部11と、第2吸着部12と、水素供給源13と、供給流路15と、プレ反応部20と、凝縮器25と、昇圧器30と、貯蔵部35と、主反応部40と、第1CO2濃度計46と、第2CO2濃度計47と、制御部50を備える。なお、本実施形態は、CH4以外の炭化水素化合物を製造する炭化水素製造装置にも適用可能であり、例えば、エタンやプロパンなどの炭素と水素とから構成される化合物や主に炭素と水素とから構成される化合物を「炭化水素化合物」として製造する「炭化水素製造装置」にも適用可能である。
CO2+4H2 → CH4+2H2O ・・・(1)
式(1)に示すように、1molのCO2と4molのH2とが反応すると、1molのCH4と2molのH2Oが生成される。メタン製造装置4では、凝縮器10bによって、2molのH2Oが分離されるため、体積Viに対応するガスは、1molのCH4となる。したがって、メタン製造装置4では、5molの混合ガスが投入されると、最も少ない値で、1molのガスが排出されることとなる。
図7は、第2実施形態におけるメタン製造装置2の概略構成を示した説明図である。第2実施形態のメタン製造装置2は、第1実施形態のメタン製造装置1(図1)と比較すると、貯蔵部35の上流側に配置されている昇圧器60が、プレ反応部20の上流側に設けられている点が異なる。
図8は、第3実施形態におけるメタン製造装置3の概略構成を示した説明図である。第3実施形態のメタン製造装置3は、第1実施形態のメタン製造装置1(図1)と比較すると、プレ反応部20の熱媒体流路22を流れる熱媒体流量を制御する点が異なる。
本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上述の実施形態では、「炭化水素製造装置」としてのメタン製造装置は、「炭化水素化合物」としてのCH4を製造するとした。しかしながら、炭化水素製造装置が製造する炭化水素化合物は、CH4だけでなく、例えば、エタンやプロパンなどの炭素と水素とから構成される化合物や、主に炭素と水素とから構成される化合物を含んでもよい。
上述の実施形態では、メタン製造装置は、混合ガスに含まれる水分を混合ガスから分離する凝縮器や、混合ガスを昇圧する昇圧器を備えるとした。しかしながら、凝縮器や昇圧器を備えていなくてもよい。
上述の実施形態では、2つの吸着部を用いて排ガスから回収したCO2と、H2とからCH4を製造するとした。しかしながら、CO2を供給する方法は、これに限定されない。また、吸着部を用いて排ガスからCO2を回収する方法も、上述の実施形態には限定されない。
第1実施形態および第2実施形態では、混合ガスのCO2濃度の情報を取得し、CO2濃度から推定されたプレ反応部20の反応率を用いて、昇圧器を制御した。しかしながら、昇圧器を制御するための情報は、これに限定されない。混合ガスのH2濃度やCH4濃度であってもよい。
第1実施形態のメタン製造装置1に、第2実施形態でのプレ反応部20の上流側に設けられる昇圧器60を設けてもよい。この場合、昇圧器60は、プレ反応部20での反応率の向上を促進することに用いられる一方、昇圧器30は、貯蔵部35に貯蔵される混合ガスの体積を小さくすることに用いられる。
第3実施形態のガス情報取得部65が取得する情報に基づいてプレ反応部20の反応率を向上させる方法は、第2実施形態に適用されてもよい。
第3実施形態では、ガス情報取得部65は、プレ反応部20の上流側での混合ガスのH2/CO2濃度および混合ガスの流量を検出するとした。しかしながら、ガス情報取得部65が取得する情報はこれに限定されない。混合ガスのH2/CO2濃度または混合ガスの流量だけでもよく、プレ反応部20におけるCH4の反応率を推定可能な情報であればよい。
5…排気ガス供給源
6…脱水部
10a…反応部
10b、25…凝縮器
11…第1吸着部
11a、12a…吸着材
12…第2吸着部
13…水素供給源
13a、13b…水素流路
13c、30、60…昇圧器
13d…流量調整器
15…供給流路
16…生成ガス流路
20…プレ反応部
21、41…触媒
22、42…熱媒体流路
35…貯蔵部
40…主反応部
46…第1CO2濃度計
47…第2CO2濃度計
48…流量調整器
50…制御部
50a…圧力制御部
50b、50c…流量制御部
65…ガス情報取得部
66…熱媒体流量調整器
Claims (8)
- 炭化水素製造装置であって、
二酸化炭素と水素を用いて、炭化水素化合物を生成する主反応部と、
前記主反応部に供給される二酸化炭素と水素を含む混合ガスが流通する供給流路と、
前記供給流路上に設けられ、前記主反応部に供給される前の前記混合ガスを貯蔵する貯蔵部と、
前記供給流路のうち、前記貯蔵部の上流側に設けられ、前記貯蔵部に貯蔵される前の前記混合ガスを用いて、炭化水素化合物を生成するプレ反応部と、を備え、
前記貯蔵部には、前記プレ反応部で生成された炭化水素化合物を含む前記混合ガスが貯蔵される、
炭化水素製造装置。 - 請求項1に記載の炭化水素製造装置は、さらに、
前記供給流路のうち、前記プレ反応部と前記貯蔵部との間に設けられ、前記プレ反応部から取り出され前記貯蔵部に貯蔵される前の前記混合ガスに含まれる高沸点成分を前記混合ガスから分離する分離部を備える、
炭化水素製造装置。 - 請求項1または請求項2に記載の炭化水素製造装置は、さらに、
前記供給流路のうち、前記プレ反応部と前記貯蔵部との間に設けられ、前記貯蔵部に貯蔵される前の前記混合ガスを昇圧する下流側昇圧部を備える、
炭化水素製造装置。 - 請求項3に記載の炭化水素製造装置は、さらに、
前記プレ反応部と前記貯蔵部との間に設けられ、前記混合ガスの濃度に関連する情報を取得する第1濃度情報取得部と、
前記第1濃度情報取得部が取得した前記情報を用いて前記下流側昇圧部を制御することによって、前記貯蔵部に貯蔵される前記混合ガスの圧力を調整する下流側圧力制御部と、を備える、
炭化水素製造装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の炭化水素製造装置は、さらに、
前記供給流路上のうち前記プレ反応部の上流側に設けられ、前記プレ反応部に供給される前記混合ガスを昇圧する上流側昇圧部を備える、
炭化水素製造装置。 - 請求項5に記載の炭化水素製造装置は、さらに、
前記プレ反応部と前記貯蔵部との間に設けられ、前記混合ガスの濃度に関連する情報を取得する第2濃度情報取得部と、
前記第2濃度情報取得部が取得した前記情報を用いて前記上流側昇圧部を制御することによって、前記プレ反応部に供給される前記混合ガスの圧力を調整する上流側圧力制御部と、を備える、
炭化水素製造装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の炭化水素製造装置であって、
前記プレ反応部には、前記プレ反応部での炭化水素化合物の生成反応熱を回収する熱媒体が流れる熱媒体流路が形成されており、
前記炭化水素製造装置は、さらに、
前記プレ反応部に供給される前記混合ガスの濃度または流量に関連する情報を取得するガス情報取得部と、
前記熱媒体流路を流れる熱媒体の流量を調整する流量調整部と、
前記ガス情報取得部が取得した前記情報を用いて前記流量調整部を制御する流量制御部と、を備える、
炭化水素製造装置。 - 炭化水素製造方法であって、
二酸化炭素と水素を含む混合ガスを用いて、炭化水素化合物を生成するプレ反応工程と、
前記プレ反応工程で生成された炭化水素化合物を含む前記混合ガスを貯蔵する貯蔵工程と、
前記貯蔵工程で貯蔵された前記混合ガスを用いて、炭化水素化合物を生成する反応工程と、を備える、
炭化水素製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019063605A JP7196730B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 炭化水素製造装置、および、炭化水素製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019063605A JP7196730B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 炭化水素製造装置、および、炭化水素製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020164424A JP2020164424A (ja) | 2020-10-08 |
JP7196730B2 true JP7196730B2 (ja) | 2022-12-27 |
Family
ID=72714317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019063605A Active JP7196730B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 炭化水素製造装置、および、炭化水素製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7196730B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7496768B2 (ja) * | 2020-12-18 | 2024-06-07 | 株式会社豊田中央研究所 | メタン製造装置 |
JP7582891B2 (ja) | 2021-03-29 | 2024-11-13 | 株式会社豊田中央研究所 | メタン製造装置 |
WO2023038034A1 (ja) * | 2021-09-13 | 2023-03-16 | 株式会社Ihi | 炭化水素製造設備、炭化水素製造システム、炭化水素製造装置の制御器及び炭化水素を製造する方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5129402B1 (ja) | 2012-05-17 | 2013-01-30 | ムーブオン株式会社 | コネクタ接続構造及び電子機器 |
JP2013515684A (ja) | 2009-12-23 | 2013-05-09 | ソーラー フューエル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | メタンリッチ生成ガスを生成するための方法、およびその目的のために使用可能な反応器システム |
JP2013136538A (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Hitachi Zosen Corp | メタネーション反応装置 |
JP5312802B2 (ja) | 2005-02-09 | 2013-10-09 | マイクリーマ リミテッド | 物体の内部構造を測定する方法および装置 |
JP2015107942A (ja) | 2013-12-05 | 2015-06-11 | 株式会社Ihi | メタン製造装置 |
JP2015124217A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 株式会社日立製作所 | メタン製造方法並びにメタン製造装置及びこれを用いたガス化システム |
WO2016076041A1 (ja) | 2014-11-13 | 2016-05-19 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関のco2回収装置 |
JP2018135283A (ja) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社日立製作所 | メタン製造方法及びメタン製造装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA752390B (en) * | 1974-05-08 | 1976-11-24 | Lummus Co | Methanation of carbon oxide rich gases |
JPS5312802A (en) * | 1976-07-22 | 1978-02-04 | Babcock Hitachi Kk | Production of synthesis gas |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019063605A patent/JP7196730B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5312802B2 (ja) | 2005-02-09 | 2013-10-09 | マイクリーマ リミテッド | 物体の内部構造を測定する方法および装置 |
JP2013515684A (ja) | 2009-12-23 | 2013-05-09 | ソーラー フューエル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | メタンリッチ生成ガスを生成するための方法、およびその目的のために使用可能な反応器システム |
JP2013136538A (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Hitachi Zosen Corp | メタネーション反応装置 |
JP5129402B1 (ja) | 2012-05-17 | 2013-01-30 | ムーブオン株式会社 | コネクタ接続構造及び電子機器 |
JP2015107942A (ja) | 2013-12-05 | 2015-06-11 | 株式会社Ihi | メタン製造装置 |
JP2015124217A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 株式会社日立製作所 | メタン製造方法並びにメタン製造装置及びこれを用いたガス化システム |
WO2016076041A1 (ja) | 2014-11-13 | 2016-05-19 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関のco2回収装置 |
JP2018135283A (ja) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社日立製作所 | メタン製造方法及びメタン製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020164424A (ja) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230119784A1 (en) | Hydrogen and/or ammonia production process | |
JP7196730B2 (ja) | 炭化水素製造装置、および、炭化水素製造方法 | |
EP2196448B1 (en) | Method of coproducing methanol and ammonia | |
RU2682601C2 (ru) | Способ получения аммиака и производных соединений, в частности мочевины | |
CN108698985B (zh) | 用于供给二氧化碳以合成尿素的方法 | |
CN105705462A (zh) | 用于生产氨合成气的方法以及用于改造氨设备前端的方法 | |
WO2017149718A1 (ja) | アンモニアの製造方法 | |
JP5562873B2 (ja) | 二酸化炭素と水素からメタンを合成する方法 | |
JP5372607B2 (ja) | ヘリウム精製方法およびヘリウム精製装置 | |
JP2019142807A (ja) | メタン製造装置、および、メタン製造方法 | |
EA024553B1 (ru) | Совместное получение метанола и мочевины | |
JP5738658B2 (ja) | 高効率メタノール製造方法 | |
JP2019156760A (ja) | メタン製造装置及び方法 | |
JP2011241182A (ja) | 二酸化炭素と水素からメタンを合成する方法 | |
JP2003020221A (ja) | アンモニア水製造装置 | |
JP4316386B2 (ja) | 水素リッチの供給ガスから水素を製造するための方法および装置 | |
JP6764384B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP5738743B2 (ja) | メタノールプラントを利用した酢酸原料又はmma原料の製造方法 | |
JP2011148670A (ja) | 高圧且つ高純度の窒素ガス供給装置及び供給方法 | |
JP2020066585A (ja) | 有機物の合成装置および合成方法 | |
JP4187569B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP2002355522A (ja) | 水素精製用4塔式psa装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制御方法 | |
RU2664941C2 (ru) | Способ модернизации входной части установки для синтеза аммиака | |
JP2021172631A (ja) | 混合ガス生成装置およびメタン製造システム | |
JP2021116206A (ja) | 水素供給システム、水素供給方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7196730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |