[go: up one dir, main page]

JP7192519B2 - ホウ素超高純度除去型超純水製造装置及びホウ素超高純度除去超純水の製造方法 - Google Patents

ホウ素超高純度除去型超純水製造装置及びホウ素超高純度除去超純水の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7192519B2
JP7192519B2 JP2019008582A JP2019008582A JP7192519B2 JP 7192519 B2 JP7192519 B2 JP 7192519B2 JP 2019008582 A JP2019008582 A JP 2019008582A JP 2019008582 A JP2019008582 A JP 2019008582A JP 7192519 B2 JP7192519 B2 JP 7192519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
exchange resin
pure water
ultrapure water
ultrapure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019008582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020116507A (ja
Inventor
伸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2019008582A priority Critical patent/JP7192519B2/ja
Publication of JP2020116507A publication Critical patent/JP2020116507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192519B2 publication Critical patent/JP7192519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、ホウ素を極限まで低減したホウ素超高純度除去型超純水製造装置及びホウ素超高純度除去超純水の製造方法に関し、特に高精度の半導体等の電子産業分野、あるいは超純水の分析用のブランク水などに利用可能なホウ素超高純度除去型超純水製造装置及びホウ素超高純度除去超純水の製造方法に関する。
半導体製造工場では、不純物を高度に除去して純度を高めた超純水が使用されている。この超純水の水質管理項目としては、抵抗率、微粒子、生菌、TOC、溶存酸素、ホウ素、シリカ、その他のカチオンイオン及びアニオンイオン、重金属等が挙げられる。
これらの水質を分析するための水質分析装置においては、ブランク水で希釈したり校正したりすることなどが行われるが、超純水よりも汚染されている水をブランク水として希釈や校正などに用いると、測定値や校正値が異常となり、安定した正しい値が得られなくなる。
そこで、従来は超純水製造装置で製造された超純水をさらにイオン交換樹脂を充填したカラムで処理したり、ホウ素キレート樹脂を充填したカラムで処理した後イオン交換樹脂を充填したカラムで処理したりして、超純水をさらに高純度化していた。
これらの方法により高純度のブランク水が得られるものの、超純水をイオン交換樹脂を充填したカラムで処理してブランク水を製造する方法では、カラムの寿命が2~3週間以下程度と短いだけでなく、超純水中のホウ素の濃度の変動によりホウ素がブレークしてブランク水中にリークする虞があるので、ブランク水を頻繁にサンプリングして分析しなければならない、という問題点があった。また、超純水をホウ素キレート樹脂を充填したカラムで処理した後イオン交換樹脂を充填したカラムで処理してブランク水を製造する方法では、ホウ素がブレークするまでの寿命の点では長くなるものの、依然処理水を頻繁にサンプリング・分析してホウ素のブレークを監視しなければならない、という問題点があった。
そこで、ホウ素キレート樹脂を充填したカラムの代わりに電気脱イオン装置を用いることにより、ホウ素とその他のイオンとを両方除去するとともに、ホウ素がリークするのを監視することを不要とすることが考えられるが、ホウ素を高純度に除去可能な電気脱イオン装置の処理水のNa濃度は最低でも50pptであり、電気脱イオン装置の処理水である超純水のNa濃度は10ppt以下であることから、Na濃度が大幅に増加してしまう、という問題点あることがわかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、超純水の分析用のブランク水などに利用可能なホウ素超高純度除去型超純水製造装置、及びこれを用いたホウ素超高純度除去超純水の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的に鑑み本発明は第一に、一次純水装置と、該一次純水装置から得られた一次純水を処理するサブシステムとを有する超純水製造装置の後段に電気脱イオン装置と、H型のカチオン交換樹脂を用いたイオン交換樹脂カラムとを順に備えた、ホウ素超高純度除去型超純水製造装置を提供する(発明1)。
かかる発明(発明1)によれば、ホウ素を超高純度に除去した超純水を安定的に製造することができる。これは以下のような理由による。すなわち、超純水を電気脱イオン装置で処理するとNa濃度が大幅に増加する原因について本発明者が検討した結果、電気脱イオン装置に充填するアニオン交換樹脂及びカチオン交換樹脂は、それぞれ塩型(Na形及びCl形)として体積を減少させることで、脱塩室及び濃縮室に高密度で充填しているが、電気脱イオン装置の運転とともにイオン交換樹脂、特に脱塩室の出口側のイオン交換樹脂が再生型(H形)に変換し、これに伴いNaが放出されるため処理水のNa濃度が増加することが原因であることがわかった。そこで、電気脱イオン装置の後段にH型のカチオン交換樹脂を用いたイオン交換樹脂カラムを設けてNaを除去することができ、その一方で、Naが増加したとしてもその量は微量であるためイオン交換樹脂カラムは長期間使用可能である。これらによりホウ素を超高純度で除去した超純水を安定的に供給することが可能となる。
上記発明(発明1)においては、前記電気脱イオン装置が、陰極及び陽極と、該陰極及び陽極の間に配置されたカチオン交換膜及びアニオン交換膜と、これらカチオン交換膜及びアニオン交換膜により区画形成された脱塩室及び濃縮室とを備え、前記脱塩室及び前記濃縮室にイオン交換体が充填されていて、前記濃縮室に前記脱塩室を通水した脱イオン水を前記脱塩室の脱イオン水取り出し口に近い側から該濃縮室内に導入すると共に、前記脱塩室の入口に近い側から流出するものであることが好ましい(発明2)。
かかる発明(発明2)によれば、このような構成を有する電気脱イオン装置は、脱塩室を通水した脱イオン水を濃縮室に通水することにより、脱塩水自体のイオン成分が微量であるため、濃縮室と脱塩室のイオン濃度の格差を低減することができるので、ホウ素の除去率を高くすることができる。
上記発明(発明1,2)においては、前記H型のカチオン交換樹脂が、実質的にH型が100%のカチオン交換樹脂であることが好ましい(発明3)。
かかる発明(発明3)によれば、超純水を電気脱イオン装置で処理した後、H型のカチオン交換樹脂を用いたイオン交換樹脂カラムで処理するが、この際H型のカチオン交換樹脂がH型が実質的に100%のカチオン交換樹脂であるので、Naを除去するとともにそれ自身がNaを放出しないので、Naの濃度が低いホウ素を超高純度で除去した超純水を安定的に供給することが可能となる。
また、本発明は第二に、一次純水装置と、該一次純水装置から得られた一次純水を処理するサブシステムとを有する超純水製造装置で製造される超純水を電気脱イオン装置に通水した後、H型のカチオン交換樹脂を用いたイオン交換樹脂カラムで処理する、ホウ素超高純度除去超純水の製造方法を提供する(発明4)。
かかる発明(発明4)によれば、超純水を電気脱イオン装置で処理してホウ素を高度に除去した後、H型のカチオン交換樹脂を用いたイオン交換樹脂カラムで増加したNaを除去することができるので、ホウ素を超高純度で除去した超純水を安定的に供給することが可能となる。
本発明によれば、超純水を電気脱イオン装置で処理してホウ素を高度に除去し、これに伴いNaが増加したとしても、続いてH型のカチオン交換樹脂を用いたイオン交換樹脂カラムで増加したNaを除去することができるので、ホウ素を超高純度で除去した超純水を安定的に供給することが可能となる。
本発明の第一実施形態によるホウ素超高純度除去型超純水製造装置を示すフロー図である。 前記第一実施形態のホウ素超高純度除去型超純水製造装置に用いる電気脱イオン装置の構成を示す模式的な断面図である。 図2の電気脱イオン装置を示す系統図である。 本発明の第二実施形態によるホウ素超高純度除去型超純水製造装置を示すフロー図である。
以下、本発明の第一の実施形態によるホウ素超高純度除去型超純水製造装置について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の第一実施形態によるホウ素超高純度除去型超純水製造装置を示すフロー図である。図1において、ホウ素超高純度除去型超純水製造装置1は、基本的には超純水製造装置1Aに電気脱イオン装置21及びH型のカチオン交換樹脂を用いたイオン交換樹脂カラム22を順に備えた構成を有する。超純水製造装置1Aは、前処理装置2、一次純水装置3及びサブシステム(二次純水装置)4から構成され、一次純水装置3は、前処理水W1のタンク5とポンプ6と紫外線(UV)酸化装置7と再生式イオン交換装置(混床式又は4床5塔式など)8と膜式脱気装置9とを有する。
サブシステム4は、上述した一次純水装置3で製造された一次純水W2を貯留するサブタンク11とこのサブタンク11から図示しないポンプを介して送給される一次純水W2を処理する紫外線酸化装置12と白金族金属触媒樹脂塔13と膜式脱気装置14と非再生型混床式イオン交換装置15と膜濾過装置としての限外濾過(UF)膜16とで構成され、限外濾過(UF)膜16で処理した超純水(二次純水)W3がユースポイント(POU)17に供給される。
上述したような超純水製造装置1Aの限外濾過(UF)膜16で処理した超純水W3の一部を電気脱イオン装置21及びH型のカチオン交換樹脂を用いたイオン交換樹脂カラム22で順に処理する。
この電気脱イオン装置21としては、図2及び図3に示すような構成を有するものを好適に用いることができる。
図2において、電気脱イオン装置21は、電極(陽極31、陰極32)の間に複数のアニオン交換膜33及びカチオン交換膜34を交互に配列して濃縮室35と脱塩室36とを交互に形成したものであり、脱塩室36には、イオン交換樹脂、イオン交換繊維もしくはグラフト交換体等からなるイオン交換体(アニオン交換体及びカチオン交換体)が混合もしくは複層状に充填されている。また、濃縮室35と、陽極室37及び陰極室38にも、イオン交換体が充填されている。
この電気脱イオン装置21には、脱塩室36に超純水W3を通水して処理水W4を取り出す通水手段(図示せず)と、濃縮室35に濃縮水W5を通水する濃縮水通水手段(図示せず)とが設けられていて、本実施形態においては濃縮水W5を脱塩室36の処理水W4の取り出し口に近い側から濃縮室35内に導入すると共に、脱塩室36の入口に近い側から流出する、すなわち脱塩室36における超純水W3の流通方向と反対方向から濃縮水W5を濃縮室35に導入して濃縮排水W6を吐出する構成となっている。
具体的には、図3に示すように脱塩室36から得られる処理水W4の一部を濃縮室35に導入し、濃縮水W5として処理水W4を用いることで、イオン濃度が低減された濃縮水W5とすることが好ましい。
また、H型のカチオン交換樹脂を用いたイオン交換樹脂カラム22に充填するH型のカチオン交換樹脂は、H型が実質的に100%のカチオン交換樹脂であることが好ましい。ここで本実施形態において、H型が実質的に100%のカチオン交換樹脂とは、H型が99.999%以上のカチオン交換樹脂とする。H型が99.9%であればNa濃度は1ppb=1000pptレベルであり、99.999%でNa濃度は0.01ppb=10pptレベルであり、そして、99.999%でNa濃度は0.001ppb=1pptレベルである。したがって、超純水W3のNa濃度10ppt以下であるので、H型が99.999%以上であるのが好ましい。なお、H型の比率の上限については、食塩で一度Na形にしたカチオン交換樹脂を、H型99.999%以上からさらにレベルをあげることは、電気脱イオン装置の電流による再生で1年以上通水する時間が必要となり現実的でない。
次に上述したような構成を有するホウ素超高純度除去型超純水製造装置を用いたホウ素超高純度除去超純水の製造方法について説明する。まず、原水Wを凝集、加圧浮上(沈殿)、濾過(膜濾過)装置などよりなる前処理装置2で処理することにより、原水W中の懸濁物質やコロイド物質を除去して前処理水W1を得る。また、この過程では高分子系有機物、疎水性有機物などの除去も可能である。
次に、一次純水装置3は、前処理水W1中の大半の電解質、微粒子等を除去して一次純水(純水)W2を製造する。
そして、この一次純水W2は、サブシステム4に供給されて、紫外線酸化装置12により一次純水W2中に含まれる微量の有機物(TOC成分)を紫外線により酸化分解し、この紫外線の照射により生じた過酸化水素を白金族金属触媒樹脂塔13で分解し、その後段の膜式脱気装置14で混入しているDO(溶存酸素)などの溶存ガスを除去する。続いて非再生型混床式イオン交換装置15で処理することで残留した炭酸イオン、有機酸類、アニオン性物質、さらには金属イオンやカチオン性物質をイオン交換によって除去する。そして、限外濾過(UF)膜16で微粒子を除去して超純水W3とし、これをユースポイント(POU)17に供給して、未使用の超純水はサブタンク11に還流する。
このようにして得られる超純水W3は、抵抗率:18.1MΩ・cm以上、微粒子:粒径50nm以上で1000個/L以下、生菌:1個/L以下、TOC(Total Organic Carbon):1μg/L以下、全シリコン:0.1μg/L以下、金属類:1ng/L以下、イオン類:10ng/L以下、過酸化水素;30μg/L以下、Na濃度10ppt以下、ホウ素濃度10ppt以下である。
そして、この超純水W3を分取して、電気脱イオン装置21で処理することにより処理水W4を得る。この処理水W4はホウ素濃度が5ppt以下にまで低減している一方、Na濃度は100ppt程度にまで増加する。そこで、H型のカチオン交換樹脂を用いたイオン交換樹脂カラム22で連続して処理することにより、Na濃度が5ppt以下にまで減少したホウ素超高純度除去超純水W7を得ることができる。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施形態に限らず種々の変形実施が可能である。例えば、一次純水装置3としては、図4に示すように前処理水W1のタンク5とポンプ6と逆浸透膜装置7Aと膜式脱気装8Aと電気脱イオン装置9Aとを備えるものとしてもよく、種々の超純水製造装置に適用可能である。
以下の実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
図1に示す装置を用い、原水Wを前処理装置2、一次純水装置3及びサブシステム4により処理して超純水W3を製造した。この超純水W3のホウ素濃度は10pptであり、Na濃度は10pptであった。
この超純水W3を図2及び図3に示すタイプの電気脱イオン装置(栗田工業社製 KCDI-UPz)21で処理した処理水W4のホウ素濃度は1pptであり、Na濃度は100pptであった。この処理水W4をH形99.9999%以上のカチオン交換樹脂を充填したイオン交換樹脂カラム22にSV=50/hで通水し、ホウ素超高純度除去超純水W7を得た。
このホウ素超高純度除去超純水W7は、ホウ素濃度、Na濃度ともに1ppレベルであり、水に関する各種精密分析に好適なホウ素フリー水を得ることができた。また、H形99.9999%以上のカチオン交換樹脂を充填したイオン交換樹脂カラム22のNa負荷も10ppt程度と低いことから1~2年以上の寿命を確保可能であり、ホウ素のような頻繁なリーク管理も不要である。
1 ホウ素超高純度除去型超純水製造装置
1A 超純水製造装置
2 前処理装置
3 一次純水装置
4 サブシステム(二次純水装置)
21 電気脱イオン装置
22 H型のカチオン交換樹脂を用いたイオン交換樹脂カラム
W 原水
W1 前処理水
W2 一次純水
W3 超純水(二次純水)
W4 処理水
W5 濃縮水
W6 濃縮排水
W7 ホウ素超高純度除去超純水

Claims (3)

  1. 気脱イオン装置と、イオン交換樹脂としてH型のカチオン交換樹脂のみを用いたイオン交換樹脂カラムとを順に備え
    前記電気脱イオン装置には、一次純水装置及び該一次純水装置から得られた一次純水を処理して超純水を製造するサブシステムを有する超純水製造装置とユースポイントとの間を流れる超純水の一部が供給され、
    前記H型のカチオン交換樹脂が、実質的にH型が100%のカチオン交換樹脂であり、
    前記一次純水装置は、紫外線(UV)酸化装置と、再生式イオン交換装置と、膜式脱気装置とを順に備え、
    前記サブシステムは、紫外線酸化装置と、白金族金属触媒樹脂塔と、膜式脱気装置と、非再生型混床式イオン交換装置と、膜濾過装置とを順に備える、ホウ素超高純度除去型超純水製造装置。
  2. 前記電気脱イオン装置が、陰極及び陽極と、該陰極及び陽極の間に配置されたカチオン交換膜及びアニオン交換膜と、これらカチオン交換膜及びアニオン交換膜により区画形成された脱塩室及び濃縮室とを備え、前記脱塩室及び前記濃縮室にイオン交換体が充填されていて、前記濃縮室に前記脱塩室を通水した脱イオン水を前記脱塩室の脱イオン水取り出し口に近い側から該濃縮室内に導入すると共に、前記脱塩室の入口に近い側から流出するものである、請求項1に記載のホウ素超高純度除去型超純水製造装置。
  3. 一次純水装置及び該一次純水装置から得られた一次純水を処理して超純水を製造するサブシステムを有する超純水製造装置とユースポイントとの間を流れる超純水の一部を電気脱イオン装置に供給することと、
    前記電気脱イオン装置で前記超純水の一部を処理することと、
    イオン交換樹脂としてH型のカチオン交換樹脂のみを用いたイオン交換樹脂カラムで前記電気脱イオン装置で処理した処理水を処理することとを含み、
    前記H型のカチオン交換樹脂が、実質的にH型が100%のカチオン交換樹脂であり、
    前記一次純水装置は、紫外線(UV)酸化装置と、再生式イオン交換装置と、膜式脱気装置とを順に備え、
    前記サブシステムは、紫外線酸化装置と、白金族金属触媒樹脂塔と、膜式脱気装置と、非再生型混床式イオン交換装置と、膜濾過装置とを順に備える、ホウ素超高純度除去超純水の製造方法。
JP2019008582A 2019-01-22 2019-01-22 ホウ素超高純度除去型超純水製造装置及びホウ素超高純度除去超純水の製造方法 Active JP7192519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008582A JP7192519B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 ホウ素超高純度除去型超純水製造装置及びホウ素超高純度除去超純水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008582A JP7192519B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 ホウ素超高純度除去型超純水製造装置及びホウ素超高純度除去超純水の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116507A JP2020116507A (ja) 2020-08-06
JP7192519B2 true JP7192519B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=71889473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008582A Active JP7192519B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 ホウ素超高純度除去型超純水製造装置及びホウ素超高純度除去超純水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7192519B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368310B2 (ja) * 2020-05-20 2023-10-24 オルガノ株式会社 ホウ素除去装置及びホウ素除去方法、並びに、純水製造装置及び純水の製造方法
CN115771955A (zh) * 2022-10-28 2023-03-10 江苏汉和日用品有限公司 一种洗发露或肥皂用纯水制备工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060827A1 (ja) 2007-11-06 2009-05-14 Kurita Water Industries Ltd. 超純水製造方法及び装置並びに電子部品部材類の洗浄方法及び装置
JP2012196591A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造用サブシステム
JP2015020131A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 栗田工業株式会社 ホウ素含有水の処理方法及び装置
JP2017131846A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 栗田工業株式会社 超純水製造装置および超純水製造装置の運転方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755319B2 (ja) * 1992-08-03 1995-06-14 荏原インフィルコ株式会社 一次純水からの超々純水の製造方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060827A1 (ja) 2007-11-06 2009-05-14 Kurita Water Industries Ltd. 超純水製造方法及び装置並びに電子部品部材類の洗浄方法及び装置
JP2012196591A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造用サブシステム
JP2015020131A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 栗田工業株式会社 ホウ素含有水の処理方法及び装置
JP2017131846A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 栗田工業株式会社 超純水製造装置および超純水製造装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020116507A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102602540B1 (ko) 초순수 제조 장치 및 초순수 제조 장치의 운전 방법
KR100784438B1 (ko) 연속 전기탈이온화 장치 및 방법
CN101827792B (zh) 纯水制造装置及纯水制造方法
JP6863510B1 (ja) 超純水製造装置の制御方法
WO2018096700A1 (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法
EP1640344B1 (en) Pure water production system
JP7192519B2 (ja) ホウ素超高純度除去型超純水製造装置及びホウ素超高純度除去超純水の製造方法
JP4439674B2 (ja) 脱イオン水製造装置
JP5114307B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP7347556B2 (ja) 純水製造装置及び純水製造装置の運転方法
JP4552273B2 (ja) 電気脱イオン装置
CN116621359A (zh) 超纯水制造设备
JP7183208B2 (ja) 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP6924300B1 (ja) 排水処理方法、超純水製造方法及び排水処理装置
JP7205576B1 (ja) 純水製造システムの運転方法
JP2022089407A (ja) 電気式脱イオン水製造装置および脱イオン水の製造方法
JPH1157420A (ja) 電気式脱イオン水製造装置の通水処理方法
JP7176586B2 (ja) 電気脱イオン装置の制御方法
US20230264981A1 (en) Management method of ultrapure water production system
JP2022089406A (ja) 電気式脱イオン水製造装置および脱イオン水の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150