[go: up one dir, main page]

JP7192518B2 - 平面ステージ装置 - Google Patents

平面ステージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7192518B2
JP7192518B2 JP2019008233A JP2019008233A JP7192518B2 JP 7192518 B2 JP7192518 B2 JP 7192518B2 JP 2019008233 A JP2019008233 A JP 2019008233A JP 2019008233 A JP2019008233 A JP 2019008233A JP 7192518 B2 JP7192518 B2 JP 7192518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pole
poles
platen
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019008233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020120458A (ja
Inventor
米太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2019008233A priority Critical patent/JP7192518B2/ja
Publication of JP2020120458A publication Critical patent/JP2020120458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192518B2 publication Critical patent/JP7192518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Description

本発明は、プラテン上を移動体が移動する平面ステージ装置に関する。
近年、露光装置などの加工装置においては、平面状のプラテン上を、一方の面がワークを載置するためのワークステージとなる移動体が移動する平面ステージが用いられている。
例えば特許文献1には、碁盤目状に凸極が設けられた平面状のプラテン上を、移動体が移動する平面ステージが開示されている。ここで、移動体は、プラテン平面において直交するXY座標軸の各軸方向に移動磁界を発生する磁極を有する移動子を備える。この平面ステージでは、プラテン上において、エアの作用により浮上した状態の移動体の移動子に対して磁力を印加し、移動子の磁極とプラテンの凸極との間の磁力を変化させることにより、移動体をプラテン上において水平移動させるようにしている。
上記の平面ステージにおいて、移動子には永久磁石が取り付けられている。また、移動子は、プラテンの凸極の間隔に応じた間隔で設けられた磁極を有する。各磁極にはそれぞれコイルが巻かれており、コイルに電流が流されると各磁極は電磁石となる。永久磁石が作る磁界と電磁石が作る磁界の方向が同じであれば、磁界は強め合い、永久磁石が作る磁界と電磁石が作る磁界の方向が反対であれば、磁界は打ち消される。したがって、各磁極に巻かれたコイルに流す電流を制御することにより、移動子に推力を発生させて移動体を移動させることができる。
このような構成を有する平面ステージは、サーフェスモータステージ、ソーヤモータステージなどと称される。
特許第4581641号公報
上記特許文献1に記載の平面ステージでは、移動体の移動方向に沿って所定の間隔で設けられた複数の磁極を有する移動子に対して1つの永久磁石が設けられている。そして、当該永久磁石が与える移動体の移動方向のバイアス磁界を、電磁石が作る磁界によって強めたり弱めたりすることで各磁極に発生する磁力を変化させ、移動体を移動させている。
しかしながら、この場合、移動体の移動方向における永久磁石の配置位置に依存して、各磁極においては、永久磁石によって作られる磁場の強さにばらつきが生じる。すると、各磁極においてコイル電流を制御して、永久磁石により作られる磁界を強めたり打ち消したりする方向に磁界を発生させても、磁極間の磁力に適切に差を設けることができず、効率良く推力が得られない場合がある。
そこで、本発明は、効率良く推力が得られる平面ステージ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る平面ステージ装置の一態様は、平面状のプラテンと、前記プラテン上を第1方向に移動する移動体と、を備える平面ステージ装置であって、前記プラテンは、炭素繊維の配向方向が前記第1方向に沿って設定された炭素繊維プラスチックにより構成された基台と、前記基台上にストライプ状に設けられた凸極と、を備え、前記凸極は、互いに絶縁された複数の棒状の磁性体であって、長手方向を前記第1方向に直交する第2方向に一致させ、前記第1方向に一定間隔で平行に配置されており、前記移動体は、前記第1方向に所定の間隔で配置された複数の磁極を有し、前記第2方向の磁界により前記複数の磁極にそれぞれ発生する前記凸極との間の磁力によって、前記第1方向に移動する。
このように、移動体の移動方向に対して直交する方向の磁界によって、移動体の移動方向に所定の間隔で配置された複数の磁極についてそれぞれプラテンの凸極との間で磁力を発生させる。そのため、移動体の移動方向の磁界によって、移動体の移動方向に所定の間隔で配置された複数の磁極についてそれぞれプラテンの凸極との間で磁力を発生させる従来方式と比較して、上記複数の磁極における磁場のばらつきを抑制することができる。したがって、移動体の移動方向においてバランスの良い磁場を作ることができ、効率良く移動体の推力を得ることができる。
また、プラテンは、炭素繊維プラスチック(CFRP)からなる基台上にストライプ状の凸極を設けた構成を有する。このように、凸極どうしが基台への接触面側において繋がっていないため、凸極(磁性体)の熱膨張率が、基台(CFRP)の熱膨張率に対して大きくても、温度変化による凸極の反りや剥がれは生じにくい。さらに、凸極の長手方向を、基台の炭素繊維の配向方向に対して直交する方向に一致させる。CFRPからなる基台の熱膨張率は、炭素繊維の配向比が高い方向に小さい。凸極の長手方向を、基台の炭素繊維の配向方向に対して直交する方向、つまり、基台の熱膨張率の大きい方向(基台と凸極との熱膨張率の差が小さい方向)に一致させることで、温度変化による凸極の反りや剥がれを抑制することができる。このように、軽量で、かつ温度変化による変形の少ないプラテンとすることができる。
また、上記の平面ステージ装置において、前記移動体は、前記複数の磁極として、前記第2方向に沿って配置された磁極の組を、前記第1方向に沿って複数組有し、前記磁極の組にそれぞれ対応して設けられ、対応する前記磁極の組に、前記第2方向の磁界により前記凸極との間の磁力を発生させる磁力発生部と、前記磁力発生部が発生する磁力を制御する制御部と、を備え、前記磁力発生部は、前記第2方向のバイアス磁界を与える永久磁石と、前記磁極の周囲をそれぞれ巻回し、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向の磁界を与えるコイルと、を備え、前記制御部は、前記コイルに流す電流を制御してもよい。
このように、移動体の移動方向に沿って配置された磁極の組ごとに磁力発生部を設けることで、磁界の強さが特定の磁極に偏って生じることを抑制することができる。したがって、移動体の移動方向における磁極間の磁力の差を適切に制御することができ、効率良く移動体の推力を得ることができる。
さらに、上記の平面ステージ装置において、前記永久磁石は、前記磁極の上方にそれぞれ個別に設けられていてもよい。これにより、各磁極において永久磁石が作る磁界を強めることができ、移動体の推力を上げることが可能となる。
また、上記の平面ステージ装置において、前記基台は、炭素繊維が一方向に引き揃えられた一方向性の炭素繊維強化プラスチックにより構成されていてもよい。この場合、基台の熱膨張率に適切に異方性を持たせることができる。したがって、凸極の熱膨張率との差が小さくなる方向に、凸極の長手方向を設定することができ、適切に温度変化による変形を抑制することができる。
さらに、上記の平面ステージ装置において、前記基台は、その長手方向が前記炭素繊維の配向方向に一致していてもよい。この場合、凸極の長手方向を、基台の短手方向に一致させることができ、凸極の長手方向の長さを、基台の短手方向の長さと同等またはそれよりも短い長さとすることができる。したがって、温度変化による凸極の反りや剥がれを抑制することができる。
また、炭素繊維の剛性は、その配向方向に沿う方向が高い。そのため、ステージの長手方向を炭素繊維の配向方向に一致させることにより、長いステージであっても歪やたわみの少ないステージを実現することができる。
本発明によれば、効率良く推力が得られる平面ステージ装置とすることができる。
本実施形態における平面ステージ装置の概略構成図である。 本実施形態におけるプラテンの構成を示す斜視図である。 本実施形態における移動子の構成を示す断面図である。 本実施形態における移動子の構成を示す分解斜視図である。 本実施形態における平面ステージ装置の動作原理を説明する図である。 本実施形態における平面ステージ装置の動作原理を説明する図である。 本実施形態における平面ステージ装置の動作原理を説明する図である。 本実施形態における平面ステージ装置の動作原理を説明する図である。 従来の平面ステージ装置の動作原理を説明する図である。 従来の平面ステージ装置の動作原理を説明する図である。 従来の平面ステージ装置の動作原理を説明する図である。 従来の平面ステージ装置の動作原理を説明する図である。 従来のプラテンの課題を説明する図である。 従来のプラテンの課題を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態における平面ステージ装置100の概略構成図である。
平面ステージ装置100は、平面状のプラテン10と、プラテン10上を水平方向(X方向)に移動可能な移動体20と、を備える。本実施形態における平面ステージ装置100は、例えば、ワークWを加工する加工装置のワークステージとして使用することができる。
プラテン10は、基台11と、基台11上に設けられた凸極12と、を備える。
基台11は、炭素繊維強化プラスチック部材(CFRP部材)により構成されている。CFRP部材は、複数のプリプレグが積層された構成を有する。プリプレグは、炭素繊維に、繊維の方向性を持たせたまま樹脂を含浸させたシート状の部材である。プリプレグを構成する樹脂は、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂である。なお、プリプレグを構成する樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、フェノール、シアネートエステル、ポリイミド等の熱硬化性樹脂を用いることもできる。
本実施形態では、プリプレグとして、繊維の方向が一方向にのみ伸びているUD(UNI-DIRECTION)材)を使用する。そして、型の中に、複数のUD材を繊維の方向が一致するように積層し、減圧下で120℃~130℃程度に加熱し、加圧(圧着)して硬化させることでCFRP部材が成形される。これにより、炭素繊維が一方向に引き揃えられた一方向性のCFRP部材とすることができる。
なお、CFRP部材は、異方性を持たせるように繊維の配向が設定されていればよく、一方向性のCFRP部材に限定されるものではない。
このようにして製作されたCFRP部材は、鉄やアルミなどの金属材料よりも低密度(即ち軽い)でありながら、高強度な材料となる。基台11は、上記の完成されたCFRP部材を所望の大きさに切り出した部材である。
基台11は、炭素繊維の配向方向が、移動体20の移動方向であるX方向に沿って設定されている。ここで、炭素繊維の配向方向とは、積層構造全体において繊維配向比が最も高い方向である。つまり、基台11は、複数のUD材を、炭素繊維の方向がX方向に一致するように積層されたCFRP部材により構成されている。
また、基台11は、その長手方向を炭素繊維の配向方向であるX方向に一致させた細長い形状の部材とすることができる。例えば、基台11のX方向の長さは4m程度であり、基台11のY方向の長さは100mm~200mm程度とすることができる。
そして、基台11上には、図2に示すように、ストライプ状の凸極12が設けられている。凸極12は、図2に示すように複数の棒状の磁性体(金属)により構成されている。棒状の凸極12は、その長手方向をY方向に一致させた状態で、X方向に沿って一定間隔で平行に配置されている。つまり、凸極12の長手方向は、移動体20の移動方向に対して直交する方向であり、基台11の炭素繊維の配向方向に対して直交する方向であるY方向に一致している。
なお、図2において、凸極12のY方向(長手方向)における長さは、基台11のY方向における長さよりも短いが、基台11のY方向における長さと同等であってもよい。
凸極12は、基台11に対して、例えば樹脂の接着剤などにより固定されている。なお、図1および図2においては、上記の接着剤の図示は省略している。
また、図1に示すように、凸極12と凸極12との間は、非磁性体13により埋められている。非磁性体13は、例えば樹脂により構成されている。なお、図2においては、非磁性体13の図示は省略している。
このように、それぞれの凸極12は、基台11であるCFRP部材の炭素繊維の配向方向に沿って平行に並べられており、また凸極12どうしは互いに独立しており絶縁されている。つまり、凸極12どうしは電磁気的に繋がっていない。
本実施形態における平面ステージ装置100は、プラテン10上に移動体20をエアにより浮上させ、移動体20に磁力を印加して、移動体20とプラテン10の各凸極12との間の磁力を変化させることにより移動体20を水平方向(X方向)に移動させる。
移動体20の一方の面(図1における上面)は、ワークWを載置するためのステージ面であり、他方の面(図1における下面)には、X方向に所定の間隔で配置された複数の磁極を有する移動子21が設けられている。また、特に図示しないが、移動体20の他方の面には、エアを吹き出すエアーパッドが設けられている。
本実施形態における移動子21は、移動体20の移動方向であるX方向に対して直交する方向(Y方向)の磁界により、X方向に所定の間隔で配置された複数の磁極にそれぞれ凸極12との間の磁力を発生させる。移動体20は、移動子21の磁極と凸極12との間に発生する磁力によってX方向に移動する。
なお、以下の説明において、移動子の移動方向に対して直交する方向の磁界によって移動子に磁力を印加する機構を「トランスバース方式」、移動子の移動方向に沿った(移動方向と平行な)磁界によって移動子に磁力を印加する機構を「アキシャル方式」という。
図3は、移動子21の構成を示す断面図である。この図3においては、移動子21は、紙面垂直方向に移動する。
移動子21は、コイル22aが巻かれた磁極23aと、コイル22bが巻かれた磁極23bと、を備える。磁極23aおよび磁極23bは、その磁極面がプラテン10の凸極12の上面に対向するように設けられる。また、移動子21は、磁極23a、23bの上方にそれぞれ個別に配置された永久磁石24a、24bと、永久磁石24a、24b上に、磁極23aと磁極23bとを繋ぐように差し渡したバックヨーク25と、を備える。バックヨークは、磁性体(金属)である。
駆動回路(制御部)30は、コイル22a、22bに流す電流を制御することができる。
図3に示す構成により、永久磁石24a、24bは、プラテン10の凸極12が伸びる方向(移動体20の移動方向に対して直交する方向)であるY方向に、点線矢印で示すバイアス磁界を与える。また、コイル22a、22bに電流が流されると、各磁極23a、23bは電磁石となり、コイル電流の方向に応じたZ方向の磁界を与える。
これにより、磁極の組23a、23bには凸極12との間の磁力が発生する。また、駆動回路30によってコイル22a、22bに流す電流を制御することで、永久磁石24a、24bが与えるバイアス磁界を電磁石が作る磁界によって強めたり弱めたりすることができ、磁極の組23a、23bに発生する磁力を変化させることができる。
このように、移動子21は、磁極の組23a、23bに、Y方向の磁界により凸極12との間の磁力を発生させる磁力発生部を備える。ここで、磁極23a、23bに対応するコイル22a、22b、永久磁石24a、24bおよびバックヨーク25が磁力発生部に対応している。
また、移動子21は、Y方向に沿って配置された磁極の組(図3では磁極23a、23b)を、X方向に沿って所定の間隔で複数組有する。さらに、移動子21は、複数の磁極の組にそれぞれ対応して、磁力発生部を複数備える。
図4は、移動子21の分解斜視図である。図4においては、磁極23aと磁極23b、磁極23cと磁極23d、磁極23eと磁極23f、磁極23gと磁極23hをそれぞれ一組とした磁極の組となっている。なお、図4においては、コイルの図示は省略している。図4では、磁極の組を4組としているが、磁極の組の数は図4に示す数に限定されない。
この図4に示すように、移動子21は、4つの磁極の組と、磁極の組にそれぞれ対応して設けられた4組の磁力発生部と、を備える。
つまり、各磁極23a~23hの上には、それぞれ永久磁石24a~24hが配置され、その上に、磁極23aと磁極23b、磁極23cと磁極23d、磁極23eと磁極23f、磁極23gと磁極23hをそれぞれ繋ぐようにバックヨーク25が配置される。また、各磁極23a~23hの周囲には、それぞれ不図示のコイルが巻回されており、当該コイルに流す電流を制御することで、各磁極と凸極12との間の磁力を変化させることができる。
次に、移動子21の動作について、図5~図8を参照しながら説明する。図5~図8において、図面左右方向が移動体20の移動方向である。また、図5~図8において、プラテン10の凸極12を、移動体20の移動方向における上流側から順に、凸極12a、凸極12b、凸極12c、…、としている。
なお、図5~図8においては、移動子21を磁極23a,23c,23e,23g側から見た図を示している。磁極23b,23d,23f,23hは、それぞれ磁極23a,23c,23e,23gの紙面奥に存在する。
図5~図8に示すように、各バックヨーク25の上には平面度の良い板部材26を設け、この板部材26を、ワークWを載置するためのワークステージすることができる。
凸極12a、凸極12b、凸極12c、…は、一定間隔で設けられている。プラテン10の凸極間は非磁性体13で埋められており、X方向におけるプラテン10の凸極の幅と非磁性体13の幅とは等しい。
また、X方向において、プラテン10の凸極の幅および間隔をa(凸極のピッチP=2a)とした場合、磁極23aと磁極23cとの間隔は2a、磁極23cと磁極23eとの間隔は2.5a、磁極23eと磁極23gとの間隔は2aである。
なお、特に図示しないが、移動子21の各磁極のプラテン10と対向する側の端部は、複数のさらに小さな凸極から構成されていてもよい。この場合、小さな凸極のピッチは、プラテン10の凸極のピッチと同等とする。また、本実施形態では、4つの磁極の組を用いて動作を説明するため、X方向における磁極の間隔を上記の値としているが、磁極の間隔は、磁極の組の数に応じて適宜設定するものとする。
上述したように、磁極23a~23hのそれぞれにはコイル22a~22hが巻かれており、コイル22a~22hに電流が流されると、各磁極23a~23hは電磁石となる。永久磁石24a~24hの作る磁界と電磁石が作る磁界の方向が同じであれば、磁界は強め合う。一方、永久磁石22a~22hの作る磁界と電磁石が作る磁界が反対であれば、磁界は打ち消される。
磁極23a~23hに巻かれた各コイル22a~22hには、駆動回路30から電流を流すことができ、各コイル22a~22hに流す電流を制御することにより、凸極12と強く引き合う磁極を変化させることができる。これにより、移動子21は図5~図8における左右方向に移動する。
以下、移動子21が図5~図8における右方向に移動する動作原理について説明する。
なお、図5~図8は、移動子21を磁極23a,23c,23e,23g側から見た図であるため、磁極23a,23c,23e,23gの動作を例にして説明を行うが、磁極23b,23d,23f,23hについても、同様の動作が行われているものとする。
(1)STEP1:図5に示すように、移動子21の磁極23aのコイル22aに、磁極23aの磁力を強めるように電流を流す。一方、磁極23cのコイル22cには、磁極23cの磁力を打ち消すように電流を流す。また、磁極23eのコイル22eと磁極23gのコイル22gには電流を流さない。
磁極23aは磁力が強められるので、プラテン10の凸極12aと強く引き合い、磁極23aと凸極12aとが対向する位置になる。
磁極23cは磁力が打ち消され、凸極12bと凸極12cとの間の非磁性体13上に位置する。磁極23eと磁極23gとは、それぞれ斜め方向の凸極12d、凸極12fと引き合う。
(2)STEP2:図6に示すように、磁極23aのコイル22aと磁極23cのコイル22cの電流を止め、磁極23gのコイル22gに、磁極23gの磁力を強めるように電流を流す。また、磁極23eのコイル22eには、磁力を打ち消すように電流を流す。
磁極23gは凸極12fと強く引き合い、磁極23eは磁力を打ち消され、凸極12dと引き合わなくなる。したがって、磁極23gが凸極12fと対向するように、移動子21は同図右方向に移動する。磁極23aと磁極23cとは、それぞれ斜め方向の凸極12a、凸極12cと引き合う。
(3)STEP3:図7に示すように、磁極23gのコイル22gと磁極23eのコイル22eの電流を止め、磁極23cのコイル22cに、磁極23cの磁力を強めるように電流を流す。また、磁極23aのコイル22aに、磁極23aの磁力を打ち消すように電流を流す。
磁極23cは凸極12cと強く引き合い、磁極23aは磁力を打ち消され、凸極12aと引き合わなくなる。したがって、磁極23cが凸極12cと対向するように、移動子21は同図右方向に移動する。磁極23eと磁極23gとは、それぞれ斜め方向の凸極12e、凸極12fと引き合う。
(4)STEP4:図8に示すように、磁極23aのコイル22aと磁極23cのコイル22cの電流を止め、磁極23eのコイル22eに、磁極23eの磁力を強めるように電流を流す。また、磁極23gのコイル22gに、磁極23gの磁力を打ち消すように電流を流す。
磁極23eは凸極12eと強く引き合い、磁極23gは磁力を打ち消され、凸極12fと引き合わなくなる。したがって、磁極23eが凸極12eと対向するように、移動子21は同図右方向に移動する。
ここで、従来のアキシャル方式の平面ステージ装置の動作について、図9~図12を参照しながら説明する。
図9~図12に示すように、従来の平面ステージ装置は、プラテン210上を、移動子221が移動可能な構成を有する。
ここで、プラテン210は、X方向に一定間隔で設けられた複数の強磁性体の凸極212a、212b、212c、…、を有する。凸極と凸極との間は、非磁性体213により埋められている。また、凸極どうしは、下部にて電気的に繋がっている。
移動子221は、コイル222aが巻かれた磁極223aおよび磁極223bと、コイル222bが巻かれた磁極223cおよび磁極223dと、を備える。また、移動子221は、その中央位置に永久磁石224を備える。この永久磁石224により、4つの磁極223a~223dには、移動子221の移動方向(X方向)に沿った方向の磁界が発生する。
そして、コイル222a,222bに電流が流されると、各磁極223a~223dは電磁石となる。永久磁石224の作る磁界と電磁石が作る磁界の方向が同じであれば、磁界は強め合い、永久磁石224の作る磁界と電磁石が作る磁界が反対であれば、磁界は打ち消される。なお、図9~図12中の+、-は、コイルに流す電流方向を示している。
磁極223a~223dに巻かれた各コイル222a、222bには、図示しない駆動回路から電流を流すことができる。これにより移動磁界が発生し、移動子221が図9~図12における左右方向に移動する。
なお、プラテン210の凸極のピッチと移動子221の磁極のピッチとの関係は、上述した図5~図8に示すプラテン10の凸極のピッチと移動子21の磁極のピッチとの関係と同様である。
以下、移動子221が図9~図12における右方向に移動する動作原理について説明する。
(1)STEP1:図9に示すように、移動子221の磁極223a,223b側のコイル222aに、磁極223aの磁力を強めるように電流を流す。磁極223c,223dのコイル222bには電流を流さない。磁極223aは磁力が強められるので、プラテン210の凸極212aと強く引き合い、磁極223aと凸極212aとが対向する位置になる。
磁極223bは磁力が打ち消され、凸極212bと凸極212cの間の非磁性体213上に位置する。磁極223cと磁極223dとは、それぞれ斜め方向の凸極212d、凸極212fと引き合う。
(2)STEP2:図10に示すように、磁極223a,223b側のコイル222aの電流を止め、磁極223c,223d側のコイル222bに、磁極223dの磁力を強めるように電流を流す。磁極223dは凸極212fと強く引き合い、磁極223cは磁力を打ち消され、凸極212dと引き合わなくなる。
したがって、磁極223dが凸極212fと対向するように、移動子221は同図右方向に移動する。磁極222aと磁極222bとは、それぞれ斜め方向の凸極212a、凸極212cと引き合う。
(3)STEP3:図11に示すように、磁極223c,223d側のコイル222bの電流を止め、磁極223a,223b側のコイル222aに、磁極223bの磁力を強めるように電流を流す。磁極223bは凸極212cと強く引き合い、磁極223aは磁力を打ち消され、凸極212aと引き合わなくなる。
したがって、磁極223bが凸極212cと対向するように、移動子221は同図右方向に移動する。磁極222cと磁極222dとは、それぞれ斜め方向の凸極212e、凸極212fと引き合う。
(4)STEP4:図12に示すように、磁極223a,223b側のコイル222aの電流を止め、磁極223c,223d側のコイル222bに、磁極223cの磁力を強めるように電流を流す。磁極223cは凸極212eと強く引き合い、磁極223dは磁力を打ち消され、凸極212fと引き合わなくなる。
したがって、磁極223cが凸極212eと対向するように、移動子221は同図右方向に移動する。
このように、従来の平面ステージ装置においては、移動子221の各磁極223a~223dには、永久磁石224によって移動子221の移動方向(X方向)に沿った方向の磁界が与えられる。そのため、プラテン210の凸極どうしは、プラテン210の表面においては非磁性体213により区切られているが、下部において電気的に繋がっていなければならない。そこで、従来のプラテン210は、全体を磁性体である金属により製作されていた。
しかしながら、平面ステージ装置を、大型のワークを長い距離移動させるような加工装置のワークステージに用いる場合、プラテンは移動子の移動距離に応じた大型のものとなる。さらに、プラテンには高い平面度が必要である。このように大型でかつ高い平面度を維持するためには、プラテン全体に高い剛性が必要であり、そのためにはプラテンの厚みを厚くする必要がある。プラテン全体を金属により製作した場合、プラテンは大きくて厚い金属の塊となり、平面ステージ装置全体は、非常に重いものになってしまう。また、ワークが大型で重たい場合、ワークを載置する側を固定し、プラテン側を移動させてワークを加工することも考えられる。したがって、プラテンは軽量であることが望まれる。
プラテンの軽量化を実現するためには、図13に示すプラテン210Aのように、軽量で高剛性のCFRP部材により構成された基台211Aの表面に、多数の凸極を形成した薄い金属板212Aを接着剤により貼り付けることが考えられる。ここで、凸極と凸極との間は、樹脂である非磁性体213Aにより埋められている。このような構造にすれば、プラテン全体を金属製とする場合に比べて極めて軽量になる。
ところが、図13に示すプラテン210Aのような構造とした場合、以下の問題が生じる。
金属とCFRPとでは、熱膨張率が大きく異なる。金属は熱膨張率が大きく、CFRPは熱膨張率が極めて小さい。例えば、鉄の熱膨張係数(CTE)は10×10-6、CFRPの熱膨張係数(CTE)は0.5~-1.5×10-6である。そのため、両者の熱膨張率の違いにより、プラテンが設置される環境のわずかな温度変化によって、プラテン全体に反りなどの変形が生じてしまう。場合によっては、図14に示すように、プラテン210Aの本体である基台(CFRP)211Aから金属板212Aが剥がれてしまうといった事態も生じ得る。
上記のように、熱膨張率の異なる二種類の物質であって、大きな面積を有するもの同士、あるいは一方向に長尺のもの同士を張り合わせた場合、上述したように、温度変化により両者に反りや剥がれが生じてしまう。
これに対して、本実施形態における平面ステージ装置100のプラテン10は、CFRP部材からなる基台11上にストライプ状の凸極12を設けた構成を有する。このように、各凸極12は棒状の形状を有し、独立して基台11上に配置されている。つまり、凸極12どうしは、基台11への接触面側において繋がっていない。そのため、凸極12である金属(磁性体)の熱膨張率が、基台11であるプレプリグ(CFRP)の熱膨張率に対して大きかったとしても、温度変化による凸極12の反りや剥がれは生じにくい。なぜなら、各凸極12のX方向の長さは短いので、実際の熱伸縮の大きさは小さく、凸極12間にある非磁性体13が樹脂である場合、樹脂の伸縮が凸極12の伸縮を吸収するからである。
また、凸極12の長手方向は、基台11の長手方向に直交する方向に一致している。つまり、凸極12は、基台11の短手方向の長さと同等またはそれよりも短い長さを有する。このように、凸極12は、比較的短い棒状の部材からなるため、温度変化による凸極12の反りや剥がれは生じにくい。
さらに、本実施形態では、プラテン10の基台11は、複数のプリプレグを繊維の方向が同じになるように積層させたCFRP部材とすることができる。そして、基台11の長手方向を、基台11の炭素繊維の配向方向に一致させ、凸極12の長手方向を、基台11の炭素繊維の配向方向に対して直交する方向に一致させることができる。
炭素繊維の配向に異方性を持たせたCFRP部材の場合、炭素繊維の配向方向の熱膨張率は、繊維単体の熱膨張率に近くなる。繊維単体の熱膨張率は非常に小さい。したがって、炭素繊維の配向方向の熱膨張率は(配向方向に直交する方向に比べて)小さい。上記構成の場合、基台11の熱膨張率の大きい方向、即ち凸極(磁性体=金属)12との熱膨張率との差が小さい方向に凸極12の長手方向を一致させることになるため、基台11の熱膨張率の小さい方向、即ち凸極(磁性体=金属)12との熱膨張率との差が大きい方向においては、凸極12は互いに独立して繋がっていない。また、凸極12は棒状であり、この方向においては凸極12の長さは非常に短い。そのため、凸極12の熱膨張率と基台11の熱膨張率との差が大きかったとしても、実際に温度変化によって凸極12が伸びる量は小さいので、凸極12の反りや剥がれが生じることはない。
また、炭素繊維の配向方向の剛性は高いので、ステージの長手方向を炭素繊維の配向方向に一致させることにより、長いステージであっても歪やたわみを少なくすることができる。
以上のように、本実施形態におけるプラテン10は、軽量で、かつ温度変化による変形、さらには自重によるたわみ、また歪の少ないプラテンとすることができる。
また、図9~図12に示す従来のアキシャル方式の平面ステージ装置においては、X方向に沿って配置された複数の磁極223a~223dを有する移動子221に対して1つの永久磁石224が設けられている。図9~図12では、永久磁石224は、移動子221のX方向中央位置に設けられている。この場合、各磁極223a~223dにおいて永久磁石224によって作られる磁場の強さにはばらつきが生じる。具体的には、永久磁石224に近い磁極223b、223cにおいては磁場が強く、永久磁石224から遠い磁極223a、223dにおいては磁場が弱い。
このように、移動体の移動方向に並べて配置された各磁極223a~223dにおいて、永久磁石により与えられるバイアス磁界に差があると、効率良く移動体の推力が得られない場合がある。これは、各磁極のコイル電流を制御して永久磁石により作られる磁界を強めたり打ち消したりする方向に磁界を発生させても、磁極間の磁力に適切に差を設けることができないためである。
これに対して、本実施形態における平面ステージ装置100は、従来のアキシャル方式に替えて、トランスバース方式を用いた平面ステージ装置とする。つまり、平面ステージ装置100の移動体20は、移動体20の移動方向(X方向)に所定の間隔で配置された複数の磁極に対して、それぞれ移動体20の移動方向に対して直交する方向(Y方向)の磁界を与えることで発生する磁力によって、X方向に移動する。
具体的には、平面ステージ装置100の移動体20は、Y方向に並べて配置された磁極の組を、X方向に複数組有する。また、移動体20は、複数の磁極の組にそれぞれ対応して、磁極の組に対して、Y方向の磁界により磁力を発生させる磁力発生部を備える。各磁力発生部は、Y方向のバイアス磁界を与える永久磁石と、磁極の周囲をそれぞれ巻回し、Z方向の磁界を与えるコイルと、を備え、当該コイルに流す電流を制御することで各磁力発生部が発生する磁力を制御することができる。
このように、トランスバース方式を採用することで、上述した磁場のばらつきの問題を抑制し、移動体20の移動方向であるX方向においてバランスの良い磁場を容易に作ることができる。また、移動体20の移動方向に沿って配置された磁極の組ごとに磁力発生部を設けることができるので、磁界の強さが特定の磁極に偏って生じることを抑制することができる。したがって、移動体20の移動方向における磁極間の磁力の差を適切に制御することができ、効率良く移動体20の推力を得ることができる。
さらに、磁力発生部を構成する永久磁石は、磁極ごとにそれぞれ配置されていてもよい。この場合、永久磁石は、それぞれ各磁極の上方(直上)に配置することができる。これにより、各磁極において永久磁石が作る磁界を強めることができ、移動体20の推力を上げることが可能となる。
以上のように、本実施形態における平面ステージ装置100においては、磁場のばらつきが抑制され、効率良く移動体20の推力が得られる。
(変形例)
上記実施形態においては、移動体が一方向(X方向)のみに移動可能な平面ステージ装置100について説明した。しかしながら、この平面ステージ装置100を二台用い、両者を直交方向に組み合わせれば(一台目のステージ装置の上に、もう一台のステージ装置を載せれば)、移動体をプラテン平面上の直交する二方向、いわゆるXY方向に移動可能な平面ステージ装置とすることができる。
また、上記実施形態においては、図4に示すように、移動子21の各磁極にそれぞれ永久磁石を配置する場合について説明したが、磁力発生部ごとに1つずつ永久磁石を配置するようにしてもよい。つまり、移動体20の移動方向に直交する方向に並べて配置された磁極の組(例えば、磁極23aと磁極23b)に対して1つの永久磁石を配置するようにしてもよい。この場合にも、図9~図12に示す従来のアキシャル方式の平面ステージ装置と比較して、磁場のばらつきを抑制することができる。
本実施形態における平面ステージ装置100は、例えば、ワークを露光する露光装置のワークステージとして使用することができる。また、本実施形態における平面ステージ装置100は、例えば、レーザを基板に照射してビアホールを形成するなど、ワークを加工するレーザ加工装置のステージにも使用することができる。さらに、本実施形態における平面ステージ装置100は、ウエハ欠陥検査装置や部品実装装置などの加工装置のステージにも使用することができる。
10…プラテン、11…基台(CFRP部材)、12…凸極、13…非磁性体、20…移動体、21…移動子、22a,22b…コイル、23a,23b…磁極、24a,24b…永久磁石、25…バックヨーク、26…板部材、100…平面ステージ装置、W…ワーク

Claims (5)

  1. 平面状のプラテンと、前記プラテン上を第1方向に移動する移動体と、を備える平面ステージ装置であって、
    前記プラテンは、
    炭素繊維の配向方向が前記第1方向に沿って設定された炭素繊維プラスチックにより構成された基台と、
    前記基台上にストライプ状に設けられた凸極と、を備え、
    前記凸極は、互いに絶縁された複数の棒状の磁性体であって、長手方向を前記第1方向に直交する第2方向に一致させ、前記第1方向に一定間隔で平行に配置されており、
    前記移動体は、
    前記第1方向に所定の間隔で配置された複数の磁極を有し、
    前記第2方向の磁界により前記複数の磁極にそれぞれ発生する前記凸極との間の磁力によって、前記第1方向に移動することを特徴とする平面ステージ装置。
  2. 前記移動体は、
    前記複数の磁極として、前記第2方向に沿って配置された磁極の組を、前記第1方向に沿って複数組有し、
    前記磁極の組にそれぞれ対応して設けられ、対応する前記磁極の組に、前記第2方向の磁界により前記凸極との間の磁力を発生させる磁力発生部と、
    前記磁力発生部が発生する磁力を制御する制御部と、を備え、
    前記磁力発生部は、
    前記第2方向のバイアス磁界を与える永久磁石と、
    前記磁極の周囲をそれぞれ巻回し、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向の磁界を与えるコイルと、を備え、
    前記制御部は、前記コイルに流す電流を制御することを特徴とする請求項1に記載の平面ステージ装置。
  3. 前記永久磁石は、前記磁極の上方にそれぞれ個別に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の平面ステージ装置。
  4. 前記基台は、炭素繊維が一方向に引き揃えられた一方向性の炭素繊維強化プラスチックにより構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の平面ステージ装置。
  5. 前記基台は、その長手方向が前記炭素繊維の配向方向に一致していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の平面ステージ装置。
JP2019008233A 2019-01-22 2019-01-22 平面ステージ装置 Active JP7192518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008233A JP7192518B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 平面ステージ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008233A JP7192518B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 平面ステージ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120458A JP2020120458A (ja) 2020-08-06
JP7192518B2 true JP7192518B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=71891469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008233A Active JP7192518B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 平面ステージ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7192518B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243809A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Canon Inc 露光装置、および該露光装置に好適に用いられる駆動手段
JP2009284608A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Canon Inc パルスモータ、位置決め装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2010161094A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Shinkawa Ltd 2方向移動テーブル
JP4581641B2 (ja) 2004-11-18 2010-11-17 ウシオ電機株式会社 平面ステージ
JP2011035993A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Thk Co Ltd リニアモータアクチュエータ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131071A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リニアモ−タ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243809A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Canon Inc 露光装置、および該露光装置に好適に用いられる駆動手段
JP4581641B2 (ja) 2004-11-18 2010-11-17 ウシオ電機株式会社 平面ステージ
JP2009284608A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Canon Inc パルスモータ、位置決め装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2010161094A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Shinkawa Ltd 2方向移動テーブル
JP2011035993A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Thk Co Ltd リニアモータアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020120458A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492763B2 (ja) 磁界発生装置の組立方法及び磁界発生装置
US6856049B2 (en) Voice coil linear actuator, apparatus using the actuator, and method for manufacturing the actuator
US20080048505A1 (en) Coreless Linear Motor
US20230234343A1 (en) Carbon fiber reinforced plastic structure and processing apparatus
JP6596798B2 (ja) アンジュレータ磁石列及びアンジュレータ
JP7192518B2 (ja) 平面ステージ装置
JP2005176464A (ja) リニアモータ
JP5641176B2 (ja) 電磁駆動アクチュエータ
JP2006304470A (ja) 電磁石ユニット、電磁アクチュエータ、電磁アクチュエータの駆動制御装置、およびステージ装置
JP2017175765A (ja) リニアモータ、ステージ装置
JP4670790B2 (ja) 直動装置および電子部品実装装置
JP2009225512A (ja) 駆動装置及びその製造方法
JP2002254398A (ja) 移動装置
JP7084828B2 (ja) 磁気固定治具及びその製造方法
JP4721211B2 (ja) コアレス・リニアモータ
JP2023164057A (ja) 転写装置および物品製造方法
WO2017163978A1 (ja) リニアモータ、ステージ装置
JP2003199318A (ja) 冷却管ならびにリニアモータ
TW202343542A (zh) 載台裝置、轉印裝置及物品製造裝置
JPH09174368A (ja) リニアモータおよびそれを使用したxyテーブル加工機
KR101574223B1 (ko) 자기부상 구동 스테이지용 도체판의 제조방법 및 이를 통해 제조된 도체판 및 이를 포함하는 자기부상 구동 스테이지
JP2008108951A (ja) 直動装置および電子部品実装装置
JP2023164060A (ja) 電磁装置、位置合わせ装置および物品製造方法
JP3262791B2 (ja) ステージ装置
JPH03205600A (ja) 電子ビーム用アンジュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151