JP7191186B1 - vehicle control system - Google Patents
vehicle control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7191186B1 JP7191186B1 JP2021193959A JP2021193959A JP7191186B1 JP 7191186 B1 JP7191186 B1 JP 7191186B1 JP 2021193959 A JP2021193959 A JP 2021193959A JP 2021193959 A JP2021193959 A JP 2021193959A JP 7191186 B1 JP7191186 B1 JP 7191186B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicles
- collision determination
- intersection
- pass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】交差点における車両の通行効率を向上させることができる車両走行管制装置を得る。【解決手段】車両走行管制装置20は、情報取得部21、調停部22、及び送信部23を有している。調停部22は、衝突判定部221、優先順位決定部222、及び調停指令生成部を有している。衝突判定部221は、交差点41内を複数の分割領域に区画している。衝突判定部221は、交通状況情報と進行方向情報とに基づいて、複数の分割領域に対する各通過予定車両の通過時間帯を予測することにより、複数の衝突判定車両の有無を判定する。複数の衝突判定車両は、複数の通過予定車両のうち、交差点41において互いに衝突する可能性がある通過予定車両である。【選択図】図2A vehicle travel control device capable of improving traffic efficiency of vehicles at an intersection. A vehicle travel control device (20) has an information acquisition section (21), an arbitration section (22), and a transmission section (23). The arbitration unit 22 has a collision determination unit 221, a priority order determination unit 222, and an arbitration command generation unit. The collision determination unit 221 partitions the intersection 41 into a plurality of divided areas. The collision determination unit 221 determines the presence or absence of a plurality of collision determination vehicles by predicting the passage time zone of each vehicle scheduled to pass through the plurality of divided areas based on the traffic condition information and the traveling direction information. A plurality of collision determination vehicles are vehicles scheduled to pass that may collide with each other at the intersection 41 among the vehicles scheduled to pass. [Selection drawing] Fig. 2
Description
本開示は、車両走行管制装置に関する。 The present disclosure relates to a vehicle travel control device.
従来の動作決定装置は、T字路において、車両が側道から本道に進入しようとする場合に、本道を走行中の他車両がセンサ部によって検知されると、他車両がT字路を通過するまで車両を側道で待機させる(例えば、特許文献1参照)。
In a conventional motion determination device, when a vehicle is about to enter a main road from a side road at a T-junction and another vehicle traveling on the main road is detected by the sensor unit, the other vehicle passes through the T-junction. The vehicle is made to wait on a side road until the vehicle is stopped (see
上記のような従来の動作決定装置では、本道を多数の他車両が走行している場合には、すべての他車両がT字路を通過するまで、側道の車両を長時間待機させることになり、側道の車両の通行効率が低下する。 When a large number of other vehicles are traveling on the main road, the conventional motion determination device as described above makes the vehicles on the side road wait for a long time until all the other vehicles pass the T-junction. As a result, the traffic efficiency of vehicles on the side road is reduced.
本開示は、上記のような課題を解決するために為されたものであり、交差点における車両の通行効率を向上させることができる車両走行管制装置を得ることを目的とする。 The present disclosure has been made to solve the problems described above, and an object of the present disclosure is to obtain a vehicle travel control device capable of improving traffic efficiency of vehicles at an intersection.
本開示に係る車両走行管制装置は、交差点を含む監視領域内に存在している複数の車両のそれぞれの位置及び速度を含む情報である交通状況情報と、複数の車両のうち、これから交差点を通過しようとする車両である複数の通過予定車両が、交差点においてそれぞれどの方向へ進行する予定であるかについての情報である進行方向情報とを取得する情報取得部、交通状況情報と進行方向情報とに基づいて、複数の通過予定車両のうち、交差点において互いに衝突する可能性がある通過予定車両である複数の衝突判定車両の有無を判定する衝突判定部、複数の衝突判定車両のそれぞれを交差点に進入させる順序である進入優先順位を決定する優先順位決定部、進入優先順位に基づいて、複数の衝突判定車両のうちの少なくとも1台である指定車両の交差点への進入を遅らせる指令である調停指令を生成する調停指令生成部、及び調停指令を指定車両に送信する送信部を備え、衝突判定部は、交差点内を複数の分割領域に区画し、交通状況情報と進行方向情報とに基づいて、複数の分割領域に対する各通過予定車両の通過時間帯を予測することにより、複数の衝突判定車両の有無を判定し、優先順位決定部は、進行方向情報に含まれている各衝突判定車両の進行方向の情報に基づいて、進入優先順位を決定する。 A vehicle traffic control device according to the present disclosure provides traffic condition information, which is information including the positions and speeds of each of a plurality of vehicles existing within a monitoring area including an intersection, and an information acquisition unit that acquires traveling direction information that is information about in which direction a plurality of vehicles scheduled to pass, which are vehicles that are about to pass, are scheduled to proceed at an intersection, and traffic condition information and traveling direction information; a collision determination unit that determines the presence or absence of a plurality of collision determination vehicles, which are vehicles scheduled to pass through at an intersection, among a plurality of vehicles scheduled to pass and may collide with each other at an intersection; a priority determination unit that determines the order of entry priority based on the order of entry, and an arbitration command that is a command to delay the entry into the intersection of at least one designated vehicle among the plurality of collision-determined vehicles based on the order of entry priority. and a transmission unit for transmitting the arbitration command to the designated vehicle. Presence or absence of a plurality of collision determination vehicles is determined by predicting the passage time zone of each vehicle scheduled to pass through the divided area of , and the priority determination unit determines the traveling direction of each collision determination vehicle included in the traveling direction information based on this information, determine the order of entry priority.
本開示に係る車両走行管制装置によれば、交差点における車両の通行効率を向上させることができる。 According to the vehicle travel control device according to the present disclosure, it is possible to improve the traffic efficiency of vehicles at intersections.
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る車両走行管制システムを一部ブロックで示す説明図である。図1により、交差点41における車両走行管制について説明する。
Embodiments will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an explanatory diagram showing, in partial blocks, a vehicle travel control system according to
実施の形態1において、交差点41は、以下の条件1及び条件2を同時に満足する。
条件1:交差点41の中心に対して、隣り合う入口が90度又は180度離れて配置されているT字路又は十字路
条件2:各入口は、車両30が対向通行可能な幅を有している
In
Condition 1: A T-junction or a crossroad where adjacent entrances are arranged 90 degrees or 180 degrees apart from the center of the
図1の交差点41は、十字路である。十字路においては、第1道路と第2道路とが直角に交差している。
The
第1道路における交差点41の一側に隣接する部分を、第1道路部分42aと称する。第1道路における交差点41の他側に隣接する部分を、第2道路部分42bと称する。第2道路における交差点41の一側に隣接する部分を、第3道路部分42cと称する。第2道路における交差点41の他側に隣接する部分を、第4道路部分42dと称する。
A portion of the first road adjacent to one side of the
車両走行管制システムは、少なくとも1つの交通環境検出装置10、車両走行管制装置20、及び複数の車両30を含んでいる。図1には、1台の車両30のみが示されている。複数の車両30のそれぞれは、自動運転車両である。
The vehicle traffic control system includes at least one traffic
交通環境検出装置10は、監視領域40内における交通状況を検出する。監視領域40は、交差点41、第1道路部分42a、第2道路部分42b、第3道路部分42c、及び第4道路部分42dを含む領域である。
The traffic
車両走行管制装置20には、監視領域40内の地図情報が登録されている。
Map information within the
図2は、図1の車両走行管制装置20の構成を示すブロック図である。図2には、2つの交通環境検出装置10が示されている。各交通環境検出装置10は、検出した交通状況に関する情報である交通状況情報を車両走行管制装置20に送信する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the vehicle
交通状況情報は、監視領域40内に存在している複数の車両30のそれぞれの位置及び速度を含む情報である。
The traffic condition information is information including the positions and speeds of each of the plurality of
監視領域40内に存在している複数の車両30のうち、これから交差点41を通過しようとしている車両30を、通過予定車両と称する。各通過予定車両は、目的方向情報を車両走行管制装置20に送信する。目的方向情報は、各通過予定車両が交差点41においてどの方向へ進行する予定であるかについての情報である。
Among the plurality of
車両走行管制装置20は、機能ブロックとして、情報取得部21、調停部22、及び送信部23を有している。
The vehicle
情報取得部21は、各通過予定車両から目的方向情報を取得する。即ち、情報取得部21は、複数の通過予定車両から進行方向情報を取得する。進行方向情報は、複数の目的方向情報を集めた情報であり、複数の通過予定車両が、交差点41においてそれぞれどの方向へ進行する予定であるかについての情報である。また、情報取得部21は、各交通環境検出装置10から交通状況情報を取得する。
The
調停部22は、機能ブロックとして、衝突判定部221、優先順位決定部222、及び調停指令生成部を有している。
The
衝突判定部221は、交通状況情報と進行方向情報とに基づいて、複数の衝突判定車両の有無を判定する。複数の衝突判定車両は、複数の通過予定車両のうち、交差点41において互いに衝突する可能性がある通過予定車両である。
The
優先順位決定部222は、進入優先順位を決定する。進入優先順位は、複数の衝突判定車両のそれぞれを交差点41に進入させる順序である。また、優先順位決定部222は、各衝突判定車両の進行方向の情報に基づいて、進入優先順位を決定する。各衝突判定車両の進行方向の情報は、各衝突判定車両の目的方向情報であり、進行方向情報に含まれている。
The
また、優先順位決定部222は、2台以上の指定車両が交差点41の手前で待機している場合、各指定車両の待機時間に基づいて、進入優先順位を決定する。
Further, when two or more designated vehicles are waiting before the
調停指令生成部223は、進入優先順位に基づいて、調停指令を生成する。調停指令は、指定車両の交差点41への進入を遅らせる指令である。指定車両は、複数の衝突判定車両のうちの少なくとも1台である。
The
送信部23は、監視領域40内に存在している複数の車両30に交通状況情報を送信する。また、送信部23は、調停指令を指定車両に送信する。
The
車両走行管制装置20においては、交差点41及びその周辺に対して、複数の領域が設定されている。図3は、図1の交差点41及びその周辺に設定されている複数の領域を示す平面図である。
In the vehicle
複数の領域には、交差点41、第1道路部分42a、第2道路部分42b、第3道路部分42c、及び第4道路部分42dが含まれている。
The multiple areas include an
衝突判定部221は、交差点41内を複数の分割領域に区画している。即ち、交差点41内には、複数の分割領域が設定されている。図3では、第1道路の幅方向の中心を通る直線と、第2道路の幅方向の中心を通る直線とによって、交差点41内が4つの分割領域に分割されている。4つの分割領域は、分割領域A51、分割領域B52、分割領域C53、及び分割領域D54である。
The
衝突判定部221は、交通状況情報と進行方向情報とに基づいて、上記の4つの分割領域に対する各通過予定車両の通過時間帯を予測することにより、複数の衝突判定車両の有無を判定する。また、衝突判定部221は、各通過予定車両の速度情報と、各通過予定車両が走行する車線の情報とを含む計画である行動計画に基づいて、通過時間帯を予測する。
The
また、衝突判定部221は、通過予定車両に対して調停不可領域44aを設定する。調停不可領域44aは、第1道路部分42aにおける交差点41の手前の停止線43aを起点として、交差点41とは反対側へ長さL1の領域である。
In addition, the
調停不可領域44aは、交差点41に向かって走行している通過予定車両が調停指令を受けて停止しようとした場合に、停止線43aを越える領域である。従って、衝突判定部221は、調停不可領域44aの長さL1を、通過予定車両の現在の車速Vactに基づいて設定する。調停不可領域44aの長さL1は、通過予定車両の現在の車速Vactが高いほど大きな値に設定される。
The arbitration-
なお、衝突判定部221は、通過予定車両が交差点41に進入する前に、同一車線の前方に他の車両が存在せず、且つ通過予定車両が一旦停止した場合、調停不可領域44aを一旦消去する。その後、通過予定車両が再発進したとき、衝突判定部221は、調停不可領域44aを再設定する。
If there is no other vehicle in front of the vehicle in the same lane and the vehicle that is scheduled to pass has temporarily stopped before the vehicle that is scheduled to pass enters the
また、衝突判定部221は、調停不可領域44aに対して、交差点41とは反対側の領域を調停可能領域45aとして設定する。
Further, the
図4は、図3の交差点41を車両30が直進する様子を示す平面図である。図4では、図3の交差点41を時計方向へ90度回転させて示している。
FIG. 4 is a plan view showing the
図4において、車両30は、第1道路部分42aから分割領域A51に進入している。この状態から、車両30は、分割領域B52を通過して、第2道路部分42bに進む予定である。
In FIG. 4, the
4つの分割領域のうち、通過予定車両が現在通過している領域を、第1通過領域と称する。また、4つの分割領域のうち、通過予定車両がこれから通過しようとしている領域を、第2通過領域と称する。図4では、分割領域A51が第1通過領域であり、分割領域B52が第2通過領域である。 Of the four divided areas, the area through which the vehicle scheduled to pass is currently passing is referred to as the first passing area. Further, among the four divided areas, the area through which the vehicle scheduled to pass is about to pass is called a second passing area. In FIG. 4, the divided area A51 is the first passage area, and the divided area B52 is the second passage area.
また、4つの分割領域のうち、第1通過領域にも第2通過領域にも該当しない領域を、フリー領域と称する。図4では、分割領域C53及び分割領域D54がフリー領域である。 Also, among the four divided areas, an area that does not correspond to either the first passage area or the second passage area is referred to as a free area. In FIG. 4, the divided area C53 and the divided area D54 are free areas.
図5は、図4の車両30が交差点41に進入する前の状態を示す平面図である。図5では、第1通過領域は存在せず、分割領域A51及び分割領域B52が第2通過領域である。
5 is a plan view showing a state before the
図6は、図4の車両30がさらに直進した状態を示す平面図である。図6では、車両30は、第2分割領域は存在せず、分割領域A51及び分割領域B52が第1通過領域である。
FIG. 6 is a plan view showing a state in which the
図7は、図6の車両30がさらに直進した状態を示す平面図である。図7では、分割領域B52が第1通過領域である。
FIG. 7 is a plan view showing a state in which the
図8は、図3の交差点41を車両30が直進する場合における第1通過領域及び第2通過領域の時間遷移を示すグラフである。
FIG. 8 is a graph showing temporal transitions of the first passage area and the second passage area when the
図8において、時刻t0は、調停不可領域44aに車両30が進入する時刻である。時刻t1は、車両30が分割領域A51に進入する時刻である。時刻t2は、車両30が分割領域B52に進入する時刻である。時刻t3は、車両30が分割領域A51から退出する時刻である。時刻t4は、車両30が分割領域B52から退出する時刻である。
In FIG. 8, time t0 is the time when the
分割領域A51は、時刻t0において第2通過領域となり、時刻t1において第1通過領域となる。分割領域A51は、時刻t3においてフリー領域となる。分割領域B52は、時刻t4においてフリー領域となる。 The divided area A51 becomes the second passing area at time t0 and the first passing area at time t1. The divided area A51 becomes a free area at time t3. The divided area B52 becomes a free area at time t4.
時刻t1は、以下の式(1)によって算出される。時刻t2は、以下の式(2)によって算出される。時刻t3は、以下の式(3)によって算出される。時刻t4は、以下の式(4)によって算出される。 Time t1 is calculated by the following equation ( 1 ). Time t2 is calculated by the following equation ( 2 ). Time t3 is calculated by the following equation ( 3 ). Time t4 is calculated by the following equation ( 4 ).
ここで、vcrsは、交差点41に進入する前の車両30の速度である。lvehは、車両30の長さである。d1は、調停不可領域44aの始点から第1道路部分42aと交差点41との境界線までの長さである。d2は、分割領域A51内における車両30の走行距離である。d3は、分割領域B52内における車両30の走行距離である。
Here, v crs is the velocity of
式(1):t1=(d1/vcrs)+t0 Equation (1): t 1 =(d 1 /v crs )+t 0
式(2):t2=(d1+d2/vcrs)+t0 Equation (2): t 2 =(d 1 +d 2 /v crs )+t 0
式(3):t3=(d1+lveh/vcrs)+t0 Equation (3): t 3 =(d 1 +l veh /v crs )+t 0
式(4):t4=(d1+d2+d3+lveh/vcrs)+t0 Equation (4): t 4 = (d 1 +d 2 +d 3 +l veh /v crs )+t 0
各分割領域が第1通過領域となっている時間帯を、第1時間帯と称する。即ち、第1時間帯は、各通過予定車両が第1通過領域を通過する通過時間帯である。また、各分割領域が第2通過領域となっている時間帯を、第2時間帯と称する。即ち、第2時間帯は、各通過予定車両が第2通過領域を通過する時間帯である。 A time period in which each divided area is the first passage area is referred to as a first time period. That is, the first time period is a passage time period during which each vehicle scheduled to pass passes through the first passage area. Also, a time period in which each divided area is a second passage area is referred to as a second time period. That is, the second time zone is a time zone during which each vehicle scheduled to pass passes through the second passage area.
図8に示した例において、分割領域A51の第1時間帯は、時刻t1から時刻t3までの時間帯である。分割領域A51の第2時間帯は、時刻t0から時刻t1までの時間帯である。分割領域B52の第1時間帯は、時刻t2から時刻t4までの時間帯である。分割領域B52の第2時間帯は、時刻t0から時刻t2までの時間帯である。 In the example shown in FIG. 8 , the first time period of the divided area A51 is the time period from time t1 to time t3. The second time period of the divided area A51 is the time period from time t0 to time t1. The first time period of the divided area B52 is the time period from time t2 to time t4. The second time period of the divided area B52 is the time period from time t0 to time t2.
図9は、図3の交差点41を車両30が左折する様子を示す平面図である。図9では、図3の交差点41を時計方向へ90度回転させて示している。
FIG. 9 is a plan view showing the
図9では、車両30は、調停不可領域44aに位置している。このため、分割領域A51が第2通過領域である。
In FIG. 9, the
図10は、図9の車両30が交差点41に進入した状態を示す平面図である。図10では、車両30は、分割領域A51に進入している。このため、分割領域A51が第1通過領域である。また、分割領域B52、分割領域C53、及び分割領域D54は、フリー領域である。
FIG. 10 is a plan view showing a state in which the
図11は、図10の車両30がさらに進んだ状態を示す平面図である。図11では、車両30は、分割領域A51を退出し、第3道路部分42cを走行している。
FIG. 11 is a plan view showing a state in which the
図12は、図3の交差点を車両が左折する場合における第1通過領域及び第2通過領域の時間遷移を示すグラフである。 FIG. 12 is a graph showing temporal transitions of the first passage area and the second passage area when the vehicle makes a left turn at the intersection of FIG.
図12において、時刻t0は、調停不可領域44aに車両30が進入する時刻である。時刻t1は、車両30が分割領域A51に進入する時刻である。時刻t2は、車両30が分割領域A51から退出する時刻である。
In FIG. 12, time t0 is the time when the
分割領域A51は、時刻t0において第2通過領域となり、時刻t1において第1通過領域となり、時刻t2においてフリー領域となる。このため、分割領域A51の第1時間帯は、時刻t1から時刻t2までの時間帯である。分割領域A51の第2時間帯は、時刻t0から時刻t1までの時間帯である。 The divided area A51 becomes the second passing area at time t0 , the first passing area at time t1, and the free area at time t2. Therefore, the first time period of the divided area A51 is the time period from time t1 to time t2. The second time period of the divided area A51 is the time period from time t0 to time t1.
図13は、図3の交差点41を車両30が右折する様子を示す平面図である。図13では、図3の交差点41を時計方向へ90度回転させて示している。
FIG. 13 is a plan view showing the
図13では、車両30は、調停不可領域44aに存在している。そして、分割領域A51、分割領域B52、分割領域C53、及び分割領域D54は、第2通過領域である。
In FIG. 13, the
図14は、図13の車両30が交差点41に進入した状態を示す平面図である。図14では、車両30は、分割領域A51に進入している。このため、分割領域A51は、第1通過領域である。また、分割領域B52、分割領域C53、及び分割領域D54は、第2通過領域である。
14 is a plan view showing a state in which the
図15は、図14の車両30がさらに進んだ状態を示す平面図である。図15では、車両30は、分割領域A51、分割領域B52、分割領域C53、及び分割領域D54のすべてに進入している。このため、分割領域A51、分割領域B52、分割領域C53、及び分割領域D54は、第1通過領域である。
FIG. 15 is a plan view showing a state in which the
図16は、図15の車両30がさらに進んだ状態を示す平面図である。図16では、車両30は、分割領域C53から第4道路部分42dに進入している。このため、分割領域C53のみが第1通過領域である。分割領域A51、分割領域B52、及び分割領域D54は、フリー領域である。
FIG. 16 is a plan view showing a state in which the
図17は、図3の交差点41を車両30が右折する場合における第1通過領域及び第2通過領域の時間遷移を示すグラフである。
FIG. 17 is a graph showing temporal transitions of the first passage area and the second passage area when the
図17において、時刻t0は、調停不可領域44aに車両30が進入する時刻である。時刻t1は、車両30が分割領域A51に進入する時刻である。時刻t2は、車両30が分割領域B52、分割領域C53、及び分割領域D54に進入する時刻である。時刻t3は、車両30が分割領域A51から退出する時刻である。時刻t4は、車両30が分割領域C53から退出する時刻である。
In FIG. 17, time t0 is the time when the
分割領域A51は、時刻t0において第2通過領域となり、時刻t1において第1通過領域となり、時刻t3においてフリー領域となる。このため、分割領域A51の第1時間帯は、時刻t1から時刻t3までの時間帯である。分割領域A51の第2時間帯は、時刻t0から時刻t1までの時間帯である。 The divided area A51 becomes the second passing area at time t0 , the first passing area at time t1 , and the free area at time t3. Therefore , the first time period of the divided area A51 is the time period from time t1 to time t3. The second time period of the divided area A51 is the time period from time t0 to time t1.
分割領域B52及び分割領域D54は、時刻t0において第2通過領域となり、時刻t2において第1通過領域となり、時刻t3においてフリー領域となる。このため、分割領域B52及び分割領域D54の第1時間帯は、時刻t2から時刻t3までの時間帯である。分割領域B52及び分割領域D54の第2時間帯は、時刻t0から時刻t2までの時間帯である。 The divided area B52 and the divided area D54 become the second passing area at time t0 , the first passing area at time t2 , and the free area at time t3. Therefore, the first time period of the divided area B52 and the divided area D54 is the time period from time t2 to time t3. The second time period of the divided area B52 and the divided area D54 is the time period from time t0 to time t2.
分割領域C53は、時刻t0において第2通過領域となり、時刻t2において第1通過領域となり、時刻t4においてフリー領域となる。このため、分割領域C53の第1時間帯は、時刻t2から時刻t4までの時間帯である。分割領域C53の第2時間帯は、時刻t0から時刻t2までの時間帯である。 The divided area C53 becomes the second passing area at time t0 , the first passing area at time t2, and the free area at time t4. Therefore, the first time period of the divided area C53 is the time period from time t2 to time t4. The second time period of the divided area C53 is the time period from time t0 to time t2.
衝突判定部221は、第1時間帯と第2時間帯とに基づいて、衝突判定車両の有無を判定する。例えば、第1車両及び第2車両の2台の通過予定車両が同時に交差点41に進入しようとしているとする。この場合、第1車両の分割領域Aにおける第1時間帯と、第2車両の分割領域Aにおける第1時間帯とが重なると、衝突判定部221は、第1車両と第2車両とが衝突すると判定する。
The
図18は、同一の分割領域における2台の通過予定車両の通過状況と、衝突判定結果との関係を示す表である。図18において、「通過可能」は、第1車両と第2車両との衝突の可能性がないとの判定結果である。「通過不可」は、第1車両と第2車両との衝突の可能性があるとの判定結果である。 FIG. 18 is a table showing the relationship between the passage status of two vehicles scheduled to pass in the same divided area and the collision determination result. In FIG. 18, "passable" is the determination result that there is no possibility of collision between the first vehicle and the second vehicle. "Not passable" is the determination result that there is a possibility of collision between the first vehicle and the second vehicle.
このように、4つの分割領域のいずれかにおいて、第1車両の第1時間帯と第2車両の第1時間帯とが重なる場合に、衝突判定部221は、第1車両と第2車両とが衝突する可能性があると判定する。
As described above, when the first time period of the first vehicle and the first time period of the second vehicle overlap in any of the four divided areas, the
また、4つの分割領域のいずれかにおいて、第1車両の第2時間帯と、第2車両の第2時間帯とが重なる場合にも、衝突判定部221は、第1車両と第2車両とが衝突する可能性があると判定する。
Further, even when the second time period of the first vehicle and the second time period of the second vehicle overlap in any of the four divided areas, the
4つの分割領域のいずれかにおいて、第1車両の第1時間帯と第2車両の第2時間帯とが重なる場合、衝突判定部221は、その分割領域においては第1車両と第2車両とが衝突する可能性はないと判定する。
If the first time period of the first vehicle and the second time period of the second vehicle overlap in any of the four divided areas, the
次に、進入優先順位の決定方法について説明する。優先順位決定部222は、衝突判定部221において、複数の通過予定車両のうち、衝突判定車両と判定された車両に対し、以下の方法により進入優先順位を決定する。
Next, a method of determining the approach priority will be described. The priority
調停不可領域に車両30が存在している場合、衝突判定部221は、調停可能領域内に存在している待機車両の台数、各待機車両の待機時間、及び各待機車両の通過方向についての情報を取得する。待機車両は、交差点41の手前で停止して待機している車両である。
When the
優先順位決定部222は、進入優先順位を決定する。進入優先順位は、複数の衝突判定車両のそれぞれを交差点41に進入させる順序である。
The
図19は、車両位置による進入優先順位を説明するための説明図である。図19には、既に調停不可領域44aに進入している車両30aと、まだ調停不可領域44bに進入していない車両30bとが示されている。車両30aと車両30bとは、それぞれ同じ道路を反対方向から交差点41に向かって走行している。この場合、優先順位決定部222は、車両30aの進入優先順位を車両30bの進入優先順位よりも高く設定する。
FIG. 19 is an explanatory diagram for explaining the entry priority according to the vehicle position. FIG. 19 shows a
図20は、図2の優先順位決定部222により決定される進入優先順位の第1の例を示す説明図である。図20には、第1衝突判定車両31、第2衝突判定車両32、第3衝突判定車両33、第4衝突判定車両34、及び第5衝突判定車両35が示されている。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a first example of the entry priority determined by the
第1衝突判定車両31は、調停可能領域45aを交差点41に向かって走行している。第1衝突判定車両31は、交差点41を直進して通過する予定である。第2衝突判定車両32は、第1衝突判定車両31の後方を交差点41に向かって走行している。第2衝突判定車両32は、交差点41を直進して通過する予定である。
The first
第3衝突判定車両33は、停止線43dの手前において停車して、5分間停止して待機している。この場合、調停不可領域は一旦消去されているので、第3衝突判定車両33は、調停可能領域45dに存在していることになる。
The third
第4衝突判定車両34は、第3道路部分42cを交差点41に向かって走行しており、調停不可領域44cに進入している。第4衝突判定車両34は、左折を予定している。第5衝突判定車両35は、第2道路部分42bを交差点41に向かって走行しており、調停可能領域45bを走行している。第5衝突判定車両35は、右折を予定している。
The fourth
図20では、調停不可領域に進入している車両は、第4衝突判定車両34のみである。従って、優先順位決定部222は、最初に交差点41を通過させる車両を第4衝突判定車両34に決定する。このように、優先順位決定部222は、各通過予定車両が交差点41の手前の特定領域としての調停不可領域に進入しているか否かに基づいて、進入優先順位を決定する。
In FIG. 20, the fourth
次に、優先順位決定部222は、交通状況情報に基づいて、調停可能領域に存在している複数の車両、即ち、第1衝突判定車両31、第2衝突判定車両32、第3衝突判定車両33、及び第5衝突判定車両35の間の進入優先順位を、以下のよう設定する。なお、各道路のデフォルト優先度とは、各道路に予め設けられている優先順位である。
Next, based on the traffic condition information, the
調停可能領域内における進入優先順位
(1)既に設定時間以上待機した車両
(2)後続車両が設定台数以上の車両
(3)直進車両
(4)左折車両
(5)右折車両
(6)後続車両が設定台数未満の車両のうち、後続車両が最も多い車両
(7)各道路のデフォルト優先度
Entry priority within the arbitrable area (1) Vehicles that have already waited for a set time or more (2) Vehicles that follow a set number or more (3) Vehicles that go straight (4) Vehicles that turn left (5) Vehicles that turn right (6) Vehicles that follow Vehicle with the largest number of following vehicles among vehicles less than the set number (7) Default priority of each road
上記(1)には、第3衝突判定車両33が該当する。上記(2)に該当する車両はない。上記(3)には、第1衝突判定車両31及び第2衝突判定車両32が該当する。上記(5)には、第5衝突判定車両35が該当する。上記(4)、(6)及び(7)に該当する車両はない。
The third
なお、この例では、第1衝突判定車両31の進入優先順位と第2衝突判定車両32の進入優先順位とが等しくなる。しかし、第2衝突判定車両32は、第1衝突判定車両31の後方に位置しているため、優先順位決定部222は、第1衝突判定車両31を第2衝突判定車両32よりも優先する。
In this example, the entry priority of the first
従って、図20の例における進入優先順位は、第4衝突判定車両34、第3衝突判定車両33、第1衝突判定車両31、第2衝突判定車両32、第5衝突判定車両35の順である。 Therefore, the entry priority in the example of FIG. .
図21は、図2の優先順位決定部222により決定される進入優先順位の第2の例を示す説明図である。図21の例では、第5衝突判定車両35が右折のために既に交差点41に進入して停車している点においてのみ、図20の例と異なっている。図21の例では、2台以上の衝突判定車両が、調停不可領域又は交差点41内に存在している。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a second example of the entry priority determined by the
このような場合のために、優先順位決定部222には、調停不可領域及び交差点41内の衝突判定車両に対して、次のような進入優先順位が設定されている。
(1a)調停不可領域内に存在し、且つ他の衝突判定車両のフリー領域又は他の衝突判定車両の第2通過領域を通過可能な車両
(2a)交差点41内において意図せず停車したが、現在は正常復帰して移動可能な車両
(3a)調停不可領域内に存在しているが、上記(2a)の車両に妨げられ、交差点41を通過できなかった車両
For such a case, the following entry priorities are set in the
(1a) A vehicle that exists within the arbitration-impossible area and can pass through the free area of another collision-determined vehicle or the second passage area of another collision-determined vehicle. Vehicles that can now return to normal and are able to move (3a) Vehicles that existed within the arbitration impossible area but could not pass through the
図21の例では、第4衝突判定車両34が調停不可領域44cに存在し、第5衝突判定車両35が交差点41に存在している。第5衝突判定車両35が正常復帰して移動可能になっている場合、優先順位決定部222は、各衝突判定車両の進入優先順位を以下のように決定する。
In the example of FIG. 21 , the fourth
優先順位決定部222は、第4衝突判定車両34及び第5衝突判定車両35を第1優先車両に決定し、第1衝突判定車両31、第2衝突判定車両32、第3衝突判定車両33を第2優先車両に決定する。
The
優先順位決定部222は、2台の第1優先車両の間の進入優先順位を以下のように決定する。第4衝突判定車両34は、調停不可領域44c内に存在している。また、第4衝突判定車両34は、交差点41を左折することを予定している。このため、第4衝突判定車両34は、第5衝突判定車両35のフリー領域又は第2通過領域を通過可能である。
The
より具体的に述べると、第4衝突判定車両34は、交差点41を左折するとき、分割領域B52を通過する。図21において、第5衝突判定車両35は、分割領域C53に存在しているため、分割領域B52は、第5衝突判定車両35の第2通過領域に相当する。従って、優先順位決定部222は、第4衝突判定車両34の通過を第5衝突判定車両35の通過よりも優先させる。
More specifically, when the fourth
このように、優先順位決定部222は、複数の車両30のうちのいずれかが、複数の分割領域のうちのいずれかに停止しているか否かに基づいて、進入優先順位を決定する。
In this way, the
また、優先順位決定部222は、第1衝突判定車両31、第2衝突判定車両32、及び第3衝突判定車両33の間の進入優先順位を次のように決定する。
Also, the
上記(1)には、第3衝突判定車両33が該当する。上記(2)に該当する車両はない。上記(3)には、第1衝突判定車両31及び第2衝突判定車両32が該当する。上記(4)~(7)に該当する車両はない。
The third
従って、図21の例における進入優先順位は、第4衝突判定車両34、第5衝突判定車両35、第3衝突判定車両33、第1衝突判定車両31、第2衝突判定車両32の順である。
Therefore, the entry priority in the example of FIG. 21 is the order of the fourth
図22は、図2の調停部22が実行する調停ルーチンを示すフローチャートである。図22のルーチンは、例えば、情報取得部21が交通状況情報又は進行方向情報を取得するごとに実行される。
FIG. 22 is a flow chart showing an arbitration routine executed by the
図22のルーチンが開始されると、調停部22は、ステップS101において、通過指令を受信していない車両が調停可能領域に存在しているか否かを判定する。ここで、通過指令は、調停指令の1つであり、通過予定車両が交差点41を通過することを許可する指令である。
When the routine of FIG. 22 is started, the
通過指令を受信していない車両が調停可能領域に存在していない場合、調停部22は、本ルーチンを一旦終了する。つまり、調停部22は、調停可能領域に通過指令を受信していない車両が存在するまで、ステップS101の処理を繰り返す。
If the vehicle that has not received the passing command does not exist in the arbitration-enabled area, the
通過指令を受信していない車両が調停可能領域に存在している場合、調停部22は、ステップS102において、交通状況情報と進行方向情報とに基づいて、車両間の衝突可能性を予測する。
If a vehicle that has not received a passing command exists in the arbitration possible area, the
この後、調停部22は、ステップS103において、ステップS102における予測の結果に基づいて、衝突判定車両の有無を判定する。
Thereafter, in step S103, the
衝突判定車両が無いと判定した場合、調停部22は、ステップS105において、各衝突判定車両による交差点41の通過時間帯を計算する。また、調停部22は、ステップS105において、通過開始時刻の計算結果に基づいて、各衝突判定車両に調停指令を送信し、本ルーチンを一旦終了する。
If it is determined that there is no collision determination vehicle, the
一方、調停部22は、ステップS103において、衝突判定車両が有ると判定した場合、ステップS104において、複数の衝突判定車両が交差点41を通過するための進入優先順位を決定する。
On the other hand, if the
この後、調停部22は、ステップS105において、各衝突判定車両の交差点の通過時間帯を計算する。また、調停部22は、ステップS105において、通過時間帯の計算結果に基づいて、各衝突判定車両に調停指令を送信し、本ルーチンを一旦終了する。
After that, in step S105, the
図23は、図2の衝突判定部221が実行する衝突予測ルーチンを示すフローチャートである。図23のルーチンは、図22のステップS102のサブルーチンである。
FIG. 23 is a flow chart showing a collision prediction routine executed by the
図22のステップS101において、通過指令を受信していない車両が調停可能領域に存在している場合、図23のルーチンが開始され、衝突判定部221は、ステップS201において、調停期間を決定する。衝突判定部221は、調停期間を、前回のルーチンの処理によって最後に交差点41を通過することになった車両が交差点41を通過した時刻から一定時間後までの期間として決定する。
In step S101 of FIG. 22, when a vehicle that has not received a passing command exists in the arbitration possible area, the routine of FIG. 23 is started, and the
この後、衝突判定部221は、ステップS202において、各通過予定車両の交差点41における通過時間帯を計算する。つまり、衝突判定部221は、各通過予定車両の各分割領域における第1通過時間帯及び第2通過時間帯を計算する。
After that, in step S202, the
続いて、衝突判定部221は、ステップS203において、各通過予定車両の交差点41における通過時間帯に基づいて、各通過予定車両の衝突可能性を判定する。ここでは、図18に示した規則に従って、各通過予定車両の衝突可能性を判定する。
Subsequently, in step S<b>203 , the
つまり、第1車両の第1通過時間帯と第2車両の第2通過時間帯とが重なる場合は、第1車両と第2車両とは衝突しないと判定し、第1車両の第2通過時間帯と第2車両の第2通過時間帯とが重なる場合は、第1車両と第2車両とが衝突する可能性があると判定する。 In other words, when the first passage time period of the first vehicle and the second passage time period of the second vehicle overlap, it is determined that the first vehicle and the second vehicle will not collide, and the second passage time period of the first vehicle is determined. If the zone overlaps with the second passage time zone of the second vehicle, it is determined that there is a possibility of collision between the first vehicle and the second vehicle.
図24は、図2の優先順位決定部222が実行する進入優先順位決定ルーチンを示すフローチャートである。図24のルーチンは、図22のステップS104のサブルーチンである。
FIG. 24 is a flow chart showing an approach priority determination routine executed by the
図22のステップS103において、衝突の可能性があると判定された場合、図24のルーチンが開始され、優先順位決定部222は、以下のステップS301からステップS305までの処理を順に実行する。
In step S103 of FIG. 22, when it is determined that there is a possibility of collision, the routine of FIG. 24 is started, and the
ステップS301:優先順位決定部222は、交通状況情報として、調停不可領域に進入している車両の位置及び速度を含む情報を取得する。
Step S301: The
ステップS302:優先順位決定部222は、調停可能領域に存在している車両の待機時間についての情報を取得する。
Step S302: The
ステップS303:優先順位決定部222は、調停可能領域に存在する車両の台数についての情報を取得する。
Step S303: The
ステップS304:優先順位決定部222は、各衝突判定車両の進行方向の情報を取得する。
Step S304: The
ステップS305:優先順位決定部222は、各衝突判定車両の進入優先順位を決定する。
Step S305: The
図25は、図2の調停指令生成部223が実行する調停指令生成ルーチンを示すフローチャートである。図25のルーチンは、図22のステップS105のサブルーチンである。
FIG. 25 is a flow chart showing an arbitration command generation routine executed by the arbitration
優先順位決定部222による図24のルーチンの処理が完了すると、図25のルーチンが開始され、調停指令生成部223は、ステップS401において、通過開始時刻が決まっていない車両が存在しているか否かを判定する。
24 is completed by the
通過時間帯が決まっていない車両が存在していない場合、調停指令生成部223は、ステップS406において、調停指令を生成し、生成された調停指令を該当する衝突判定車両に送信する。具体的には、調停指令生成部223は、通過時間帯が決まっていない衝突判定車両に対して、調停不可領域への進入時刻の情報を送信する。また、調停指令生成部223は、通過時間帯が決まっている衝突判定車両に対して、待機指令を送信する。
If there is no vehicle with an undetermined passage time zone, the
一方、通過時間帯が決まっていない衝突判定車両が存在している場合、調停指令生成部223は、ステップS402において、通過時間帯が決まっていない衝突判定車両について、交差点41の通過時間帯及び調停不可領域の通過時間帯を計算する。
On the other hand, if there is a collision-determined vehicle with an undetermined passage time period, the arbitration
この後、調停指令生成部223は、ステップS403において、進入優先順位が同位の衝突判定車両があるか否かを判定する。
Thereafter, in step S403, the
進入優先順位が同位の衝突判定車両がある場合、調停指令生成部223は、ステップS402において、通過時間帯を再度計算する。進入優先順位が同位の衝突判定車両がない場合、調停指令生成部223は、ステップS404において、間隔を空けて各衝突判定車両の調停不可領域への進入時刻及び各衝突判定車両の交差点41からの退出時刻を算出する。
If there are collision-determined vehicles with the same entry priority, the
このとき、調停指令生成部223は、ステップS402において計算された通過時間帯を参照する。退出時刻は、1回のルーチンにおいて、交差点41から最後に退出する衝突判定車両が交差点41から退出する時刻である。
At this time, the
次に、調停指令生成部223は、ステップS405において、ステップS404において予測された退出時刻が調停時刻を超過しているか否かを判定する。
Next, in step S405, the
退出時刻が調停時刻を超過していない場合、調停指令生成部223は、本ルーチンを一旦終了する。つまり、この場合、調停指令生成部223は、調停指令を生成せずに、次回のルーチンにおいて、ステップS401の処理を実行する。
If the exit time has not exceeded the arbitration time, the arbitration
一方、退出時刻が調停時刻を超過している場合、調停指令生成部223は、ステップS406において、調停指令を生成し、生成された調停指令を通過予定車両に送信する。具体的には、調停指令生成部223は、通過時間帯が決まっていない衝突判定車両に対して、調停不可領域への進入時刻の情報を送信する。
On the other hand, if the leaving time exceeds the arbitration time, the
また、調停指令生成部223は、通過時間帯が決まっている衝突判定車両に対して、待機指令を送信する。
In addition, the arbitration
以上のように、車両走行管制装置20は、情報取得部21、衝突判定部221、優先順位決定部222、調停指令生成部223、及び送信部23を備えている。情報取得部21は、交通状況情報と、進行方向情報とを取得する。交通状況情報は、監視領域40内に存在している複数の車両30のそれぞれの位置及び速度を含む情報である。進行方向情報は、複数の通過予定車両が、交差点41においてそれぞれどの方向へ進行する予定であるかについての情報である。複数の通過予定車両は、複数の車両30のうち、これから交差点41を通過しようとする車両である。
As described above, the vehicle
衝突判定部221は、交通状況情報と進行方向情報とに基づいて、複数の衝突判定車両の有無を判定する。複数の衝突判定車両は、複数の通過予定車両のうち、交差点41において互いに衝突する可能性がある通過予定車両である。優先順位決定部222は、進入優先順位を決定する。進入優先順位は、複数の衝突判定車両のそれぞれを交差点41に進入させる順序である。調停指令生成部223は、進入優先順位に基づいて、調停指令を生成する。調停指令は、指定車両の交差点41への進入を遅らせる指令である。指定車両は、複数の衝突判定車両のうちの少なくとも1台である。送信部23は、調停指令を指定車両に送信する。
The
さらに、衝突判定部221は、交差点41内を4つの分割領域に区画し、交通状況情報と進行方向情報とに基づいて、通過時間帯を予測することにより、複数の衝突判定車両の有無を判定する。通過時間帯は、各通過予定車両が4つの分割領域のそれぞれを通過する時間帯である。優先順位決定部222は、進行方向情報に含まれている各衝突判定車両の進行方向の情報に基づいて、進入優先順位を決定する。
Furthermore, the
このように、実施の形態1に係る車両走行管制装置20によれば、各分割領域ごとに衝突の発生の可能性を判定し、衝突の可能性が無いと判定された分割領域については、車両の通過を許可することができる。従って、交差点41における車両30の通行効率を向上させることができる。
As described above, according to the vehicle
また、優先順位決定部222は、2台以上の指定車両が交差点41の手前で待機している場合、各指定車両の待機時間に基づいて、進入優先順位を決定する。このため、待機時間の長い指定車両の交差点41への進入を優先させることができ、交差点41における車両30の通行効率をより向上させることができる。
Further, when two or more designated vehicles are waiting before the
また、優先順位決定部222は、交通状況情報に基づいて、進入優先順位を決定する。このため、交差点41における車両30の通行効率をより向上させることができる。
Also, the
また、衝突判定部221は、各通過予定車両の速度情報と、各通過予定車両が走行する車線の情報とを含む計画である行動計画に基づいて、通過時間帯を予測する。これにより、通過時間帯の予測精度を向上させ、交差点における車両30の通行効率をより向上させることができる。
In addition, the
また、衝突判定部221は、第1時間帯と第2時間帯とに基づいて、複数の衝突判定車両の有無を判定する。このため、複雑な計算によらず、衝突判定車両の有無を容易に判定することできる。
Further, the
また、衝突判定部221は、複数の分割領域のいずれかにおいて、第1車両の第1時間帯と、第2車両の第1時間帯とが重なる場合に、第1車両と第2車両とが衝突する可能性があると判定する。また、衝突判定部221は、複数の分割領域のいずれかにおいて、第1車両の第2時間帯と、第2車両の第2時間帯とが重なる場合にも、第1車両と第2車両とが衝突する可能性があると判定する。
Further, the
これにより、複雑な計算によらず、衝突判定車両の有無を容易に判定することができる。 As a result, it is possible to easily determine whether or not there is a collision determination vehicle without relying on complicated calculations.
また、優先順位決定部222は、複数の車両30のうちのいずれかが、複数の分割領域のうちのいずれかに停止しているか否かに基づいて、進入優先順位を決定する。このため、交差点41内において車両30が停止するような事態が発生しても、優先順位を決定することができ、交差点41における車両30の通行効率をより向上させることができる。
In addition, the
また、優先順位決定部222は、各通過予定車両が交差点41の手前の調停不可領域に進入しているか否かに基づいて、進入優先順位を決定する。このため、交差点41の手前に存在している通過予定車両を優先して交差点41に進入させることができ、交差点41における車両30の通行効率をより向上させることができる。
In addition, the
なお、実施の形態1では、第1道路及び第2道路のそれぞれは、片側1車線の道路であったが、車両走行管制装置20は、片側2車線以上の車線の道路に適用されてもよい。この場合、分割領域の数及び進入優先順位は、車線数に応じて適宜変更される。
In
また、交差点41は、十字路に限らず、例えば、T字路、三叉路、又は五叉路であってもよい。
Moreover, the
また、実施の形態1の車両走行管制装置20の各機能は、処理回路によって実現される。図26は、実施の形態1の車両走行管制装置20の各機能を実現する処理回路の第1の例を示す構成図である。第1の例の処理回路100は、専用のハードウェアである。
Further, each function of the vehicle
また、処理回路100は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものが該当する。また、車両走行管制装置20の各機能それぞれを個別の処理回路100で実現してもよいし、各機能をまとめて処理回路100で実現してもよい。
Further, the
また、図27は、実施の形態1の車両走行管制装置20の各機能を実現する処理回路の第2の例を示す構成図である。第2の例の処理回路200は、プロセッサ201及びメモリ202を備えている。
FIG. 27 is a configuration diagram showing a second example of a processing circuit that implements each function of the vehicle
処理回路200では、車両走行管制装置20の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ202に格納される。プロセッサ201は、メモリ202に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。
In the
メモリ202に格納されたプログラムは、上述した各部の手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。ここで、メモリ202とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリである。また、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等も、メモリ202に該当する。
It can also be said that the program stored in the
なお、上述した各部の機能について、一部の専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。 It should be noted that the functions of the respective units described above may be partially realized by dedicated hardware and partially realized by software or firmware.
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述した各部の機能を実現することができる。 In this way, the processing circuit can implement the functions of the units described above by means of hardware, software, firmware, or a combination thereof.
10 交通環境検出装置、20 車両走行管制装置、21 情報取得部、22 調停部、221 衝突判定部、222 優先順位決定部、223 調停指令生成部、23 送信部、30 車両、40 監視領域、41 交差点、42a 第1道路部分、42b 第2道路部分、42c 第3道路部分、42d 第4道路部分、43a,43d 停止線、44a,44b,44c 調停不可領域、45a,45b,45d 調停可能領域、51 分割領域A、52 分割領域B、53 分割領域C、54 分割領域D。
Claims (8)
前記交通状況情報と前記進行方向情報とに基づいて、前記複数の通過予定車両のうち、前記交差点において互いに衝突する可能性がある通過予定車両である複数の衝突判定車両の有無を判定する衝突判定部、
前記複数の衝突判定車両のそれぞれを前記交差点に進入させる順序である進入優先順位を決定する優先順位決定部、
前記進入優先順位に基づいて、前記複数の衝突判定車両のうちの少なくとも1台である指定車両の前記交差点への進入を遅らせる指令である調停指令を生成する調停指令生成部、及び
前記調停指令を前記指定車両に送信する送信部
を備え、
前記衝突判定部は、前記交差点内を複数の分割領域に区画し、前記交通状況情報と前記進行方向情報とに基づいて、前記複数の分割領域に対する各前記通過予定車両の通過時間帯を予測することにより、前記複数の衝突判定車両の有無を判定し、
前記優先順位決定部は、前記進行方向情報に含まれている各前記衝突判定車両の進行方向の情報に基づいて、前記進入優先順位を決定する
車両走行管制装置。 traffic condition information including the position and speed of each of a plurality of vehicles existing within a monitoring area including an intersection; an information acquisition unit that acquires travel direction information, which is information about in which direction the vehicles scheduled to pass are scheduled to travel at the intersection;
Collision determination for determining whether or not there are a plurality of collision determination vehicles that are likely to collide with each other at the intersection, among the plurality of vehicles scheduled to pass, based on the traffic condition information and the traveling direction information. part,
a priority determination unit that determines an entry priority that is the order in which each of the plurality of collision determination vehicles enters the intersection;
an arbitration command generator for generating an arbitration command, which is a command for delaying entry into the intersection of at least one of the plurality of collision-determined vehicles, based on the approach priority order; and A transmitting unit that transmits to the designated vehicle,
The collision determination unit partitions the intersection into a plurality of divided areas, and predicts a passage time zone of each of the vehicles scheduled to pass through the plurality of divided areas based on the traffic condition information and the traveling direction information. By determining the presence or absence of the plurality of collision determination vehicles,
The priority determining unit determines the approach priority based on information about the direction of travel of each of the collision determination vehicles included in the information about the direction of travel.
請求項1に記載の車両走行管制装置。 2. The priority determination unit according to claim 1, wherein when two or more of the designated vehicles are waiting before the intersection, the priority determination unit determines the entry priority based on the waiting time of each of the designated vehicles. Vehicle control system.
請求項1又は請求項2に記載の車両走行管制装置。 The vehicle travel control device according to claim 1 or 2, wherein the priority determining unit determines the approach priority based on the traffic condition information.
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両走行管制装置。 4. The collision determination unit predicts the passage time zone based on an action plan including speed information of each of the vehicles scheduled to pass and information of a lane in which each of the vehicles scheduled to pass travels. The vehicle travel control device according to any one of 1 to 1.
前記複数の分割領域のうち、各前記通過予定車両がこれから通過しようとしている領域を第2通過領域としたとき、
前記衝突判定部は、前記第1通過領域を各前記通過予定車両が通過する前記通過時間帯である第1時間帯と、前記第2通過領域を各前記通過予定車両が通過する前記通過時間帯である第2時間帯とに基づいて、前記複数の衝突判定車両の有無を判定する
請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車両走行管制装置。 an area through which each of the vehicles scheduled to pass is defined as a first passage area, among the plurality of divided areas;
When an area through which each of the vehicles scheduled to pass is about to pass from among the plurality of divided areas is defined as a second passing area,
The collision determination unit comprises: a first time period, which is the passage time period during which the vehicles scheduled to pass pass through the first passage area; and the passage time period, during which the vehicles scheduled to pass pass the second passage area. The vehicle travel control system according to any one of claims 1 to 4, wherein the presence or absence of the plurality of collision determination vehicles is determined based on a second time period of .
前記衝突判定部は、
前記複数の分割領域のいずれかにおいて、前記第1車両の前記第1時間帯と、前記第2車両の前記第1時間帯とが重なる場合に、前記第1車両と前記第2車両とが衝突する可能性があると判定し、
前記複数の分割領域のいずれかにおいて、前記第1車両の前記第2時間帯と、前記第2車両の前記第2時間帯とが重なる場合に、前記第1車両と前記第2車両とが衝突する可能性があると判定する
請求項5に記載の車両走行管制装置。 When one of the plurality of vehicles scheduled to pass is designated as a first vehicle, and one of the plurality of vehicles scheduled to pass, which is different from the first vehicle, is designated as a second vehicle,
The collision determination unit
When the first time period of the first vehicle and the first time period of the second vehicle overlap in any one of the plurality of divided areas, the first vehicle and the second vehicle collide. determine that there is a possibility of
When the second time period of the first vehicle and the second time period of the second vehicle overlap in any of the plurality of divided areas, the first vehicle and the second vehicle collide. The vehicle travel control device according to claim 5, wherein it is determined that there is a possibility of
請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の車両走行管制装置。 The priority determining unit determines the approach priority based on whether any one of the plurality of vehicles is stopped in one of the plurality of divided areas. A vehicle travel control system according to any one of claims 6 to 6.
請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の車両走行管制装置。 8. Any one of claims 1 to 7, wherein the priority determination unit determines the entry priority based on whether or not each of the vehicles scheduled to pass is entering a specific area in front of the intersection. The vehicle travel control device according to the item.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021193959A JP7191186B1 (en) | 2021-11-30 | 2021-11-30 | vehicle control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021193959A JP7191186B1 (en) | 2021-11-30 | 2021-11-30 | vehicle control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7191186B1 true JP7191186B1 (en) | 2022-12-16 |
JP2023080549A JP2023080549A (en) | 2023-06-09 |
Family
ID=84488913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021193959A Active JP7191186B1 (en) | 2021-11-30 | 2021-11-30 | vehicle control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7191186B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7660773B1 (en) * | 2024-01-25 | 2025-04-11 | 三菱電機株式会社 | Information processing device, information processing system, route evaluation method and program |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014225114A (en) | 2013-05-16 | 2014-12-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | Vehicle collision prevention process method, program and system |
JP2015170233A (en) | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | System for avoiding collision/crash with multiple mobile bodies |
JP2016095697A (en) | 2014-11-14 | 2016-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | Warning device |
JP2017027175A (en) | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 株式会社デンソー | Traffic system and vehicle control device |
JP2017117328A (en) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 日立建機株式会社 | Mining machine operation management system |
WO2017126250A1 (en) | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 日産自動車株式会社 | Driving assistance method and device |
JP2019046413A (en) | 2017-09-07 | 2019-03-22 | 株式会社デンソー | Collision avoidance system |
JP2021197009A (en) | 2020-06-17 | 2021-12-27 | 株式会社アイシン | Risk judgment system, risk judgment program |
-
2021
- 2021-11-30 JP JP2021193959A patent/JP7191186B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014225114A (en) | 2013-05-16 | 2014-12-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | Vehicle collision prevention process method, program and system |
JP2015170233A (en) | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | System for avoiding collision/crash with multiple mobile bodies |
JP2016095697A (en) | 2014-11-14 | 2016-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | Warning device |
JP2017027175A (en) | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 株式会社デンソー | Traffic system and vehicle control device |
JP2017117328A (en) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 日立建機株式会社 | Mining machine operation management system |
WO2017126250A1 (en) | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 日産自動車株式会社 | Driving assistance method and device |
JP2019046413A (en) | 2017-09-07 | 2019-03-22 | 株式会社デンソー | Collision avoidance system |
JP2021197009A (en) | 2020-06-17 | 2021-12-27 | 株式会社アイシン | Risk judgment system, risk judgment program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023080549A (en) | 2023-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113119964B (en) | Collision prediction judgment method and device for automatic driving vehicle | |
US11049398B2 (en) | Surrounding environment recognizing apparatus | |
US20200310428A1 (en) | Lane changing method, device for driverless vehicle and computer-readable storage medium | |
JP6619436B2 (en) | Autonomous vehicle that detects and responds to concession scenarios | |
JP6595596B2 (en) | Priority detection and response at autonomous vehicle intersections | |
EP3819889B1 (en) | Driving assistance method and driving assistance device | |
CN113821039A (en) | Path planning method, device, device and storage medium based on time window | |
CN110275521A (en) | vehicle control device | |
CN112634644A (en) | Left-turning optimization control method and system for automatic driving vehicle | |
CN113895456A (en) | Intersection driving method and device for automatic driving vehicle, vehicle and medium | |
CN110171420A (en) | Controller of vehicle | |
US20230252899A1 (en) | Traffic control device, traffic control system, and traffic control method | |
CN113312732A (en) | Non-signal control intersection simulation control method and device combining decision advance and dynamic adjustment | |
JP7191186B1 (en) | vehicle control system | |
US12311920B2 (en) | Parking assistance device, parking assistance method, and computer program product | |
CN113788028B (en) | Vehicle control method, device and computer program product | |
CN112099492A (en) | AGV dynamic traffic control method and system in control area containing avoidance points | |
CN119796189A (en) | Control method and device for avoiding vehicles in the same direction, and vehicle | |
JP7443212B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7145178B2 (en) | Travel control device, travel control method and program | |
JP7251448B2 (en) | vehicle controller | |
WO2021166425A1 (en) | Travel assistance device, travel assistance method, and travel assistance program | |
JP4692091B2 (en) | Vehicle control system | |
JP7412464B2 (en) | Vehicle control device, autonomous distributed traffic control system and vehicle control method | |
JP2012108823A (en) | Travel history information transmission device, and drive support device, method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7191186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |