JP7190953B2 - ペリクルの製造方法 - Google Patents
ペリクルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7190953B2 JP7190953B2 JP2019064882A JP2019064882A JP7190953B2 JP 7190953 B2 JP7190953 B2 JP 7190953B2 JP 2019064882 A JP2019064882 A JP 2019064882A JP 2019064882 A JP2019064882 A JP 2019064882A JP 7190953 B2 JP7190953 B2 JP 7190953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pellicle
- aqueous solvent
- film
- frame
- pellicle frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Description
[1]ペリクル膜と、前記ペリクル膜が貼り付けられたペリクル枠と、を有するペリクルの製造方法であって、ペリクル枠に、前記ペリクル枠より外径が大きいペリクル膜を貼付する貼付工程と、前記ペリクル枠の外周からはみ出した前記ペリクル膜をトリミングするトリミング工程と、前記トリミング工程後の前記ペリクル枠の端部に、下記一般式(1)で表される化合物および/または下記一般式(2)で表される化合物を含む非水系溶媒を塗布する溶媒塗布工程と、
X1~X6のうち、4つ以上がフッ素原子である)
Y1~Y6のうち、3つ以下がフッ素原子である(ただし、Y1~Y6のうち1つ以下がフッ素原子である場合、Y1~Y6のうち少なくとも1つがフッ素原子を有するアルキル基である))を有する、ペリクルの製造方法。
[3]前記溶媒塗布工程で塗布する前記非水系溶媒が、テトラフルオロベンゼン、ペンタフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、2,3,4,5,6-ペンタフルオロトルエン、パーフルオロトルエンおよび2,3,4,5,6-ペンタフルオロ-ペンタフルオロエチルベンゼンからなる群より選ばれるいずれかの化合物を含む、[1]または[2]に記載のペリクルの製造方法。
[5]前記ペリクル枠が、前記ペリクル膜を貼付する面の外周端に面取り部を有し、前記溶媒塗布工程で、前記面取り部に前記非水系溶媒を塗布する、[1]~[4]のいずれかに記載のペリクルの製造方法。
本発明の製造方法で製造するペリクルは、ペリクル膜と、前記ペリクル膜が貼り付けられたペリクル枠と、を有する。
本発明のペリクルの製造方法の(a)貼付工程では、ペリクル枠およびペリクル膜を準備し、ペリクル枠にペリクル膜を貼付する。
本発明のペリクルの製造方法の(b)トリミング工程では、上述の(a)貼付工程によって貼付したペリクル膜のうち、ペリクル枠の外周からはみ出した部分を除去(本明細書では「トリミング」とも称する)する。
本発明のペリクルの製造方法の(c)溶媒塗布工程では、上記(b)トリミング工程後のペリクル枠の端部に、下記一般式(1)で表される化合物および/または下記一般式(2)で表される化合物を含む非水系溶媒を塗布する。非水系溶媒は、下記一般式(1)で表される化合物および下記一般式(2)で表される化合物のうち、いずれか一方のみを含んでいてもよく、両方を含んでいてもよい。なお、下記一般式(1)で表される化合物を含むことが好ましい。また、これらの構造以外の非水系溶媒をさらに含んでいてもよい。
各実施例および比較例では、溶媒塗布工程において、以下の非水系溶媒を単独で、または組み合わせて使用した。
・パーフルオロベンゼン(東京化成社製)
・AC6000(3M社製、トリデカフルオロオクタン)
・FC43(3M社製、トリス(パーフルオロブチル)アミン)
・FC75(3M社製、パーフルオロ(ブチルテトラヒドロフラン))
・パーフルオロノナン(東京化成社製)
・パーフルオロ(1,3-ジメチルシクロヘキサン)(東京化成社製)
・貼付工程(ペリクル膜の準備、およびペリクル膜のペリクル枠への貼付)
ガラス基板上にサイトップ溶液(商品名「CYTOP」、AGC社製、濃度9質量%)をスピンコートにてペリクル膜を成膜した。次に、後述のペリクルの外径より、その内径が大きい剥離用の仮枠(プラスチック製)に粘着剤を塗布し、ペリクル膜に貼り付けた。そして、ガラス基板からペリクル膜を剥離し、ペリクル膜を自立させた。
ペリクル枠からはみ出ている不要なペリクル膜を枠にそって刃で切り取った。
ペリクル膜をトリミングした後のペリクルを目視で確認したところ、ペリクル枠の面取り部(C面)上に、刃で切り取った後のカス(ペリクル膜由来の異物)が付着していた。そこで、ペリクル枠の面取り部(C面)に、パーフルオロベンゼン(東京化成社製)をニードル式ディスペンサ(針の口径:0.312μm、滴下速度:0.12(mL/分))で塗布し、これを乾燥させた。
表1に示すように、溶媒塗布工程における非水系溶媒の種類を、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にペリクルを作製した。
実施例および比較例で作製したペリクルについて、以下の評価を行った。
実施例および比較例で用いた非水系溶媒の室温における異物の溶解性を、以下のように確認した。まず、実施例および比較例で使用したペリクル膜を準備し、当該ペリクル膜に1μL~2μLの非水系溶媒を滴下した。そして、5秒後に穴が開いたかどうかを目視で確認した。評価は以下の基準とした。
○:室温で溶解した
△:室温で少量溶解した
×:室温で全く溶解しない
各ペリクルをチャンバー(GFサイエンス社製)の中に設置した。設置後、50℃4時間加熱し、発生したガス成分をTENAX捕集管に吸着させTD-GCMS(島津製作所社製)にて分析した。また同時に、ペリクルのペリクル枠に付着した液(以下、「液タレ」とも称する)も目視にて確認した。以下の基準で評価した。
◎:TD-GCMSで非水系溶媒由来のピークが検出されず、液タレも無かった
〇:TD-GCMSで非水系溶媒由来のピークは検出されないが、液タレが有った
×:TD-GCMSで非水系溶媒由来のピークが検出された
上述の溶媒塗布工程で溶媒を塗布した後、ペリクルに対してセナライト(高照度ハロゲン証明装置、セナアンドバーンズ社製)にて光を照射し、異物の有無を目視で確認した。併せて、光学顕微鏡にて、100倍でも観察し、異物の溶解状況を確認した。
11A 面取り部
11B 側面
Claims (4)
- ペリクル膜と、前記ペリクル膜が貼り付けられたペリクル枠と、を有するペリクルの製造方法であって、
ペリクル枠に、前記ペリクル枠より外径が大きいペリクル膜を貼付する貼付工程と、
前記ペリクル枠の外周からはみ出した前記ペリクル膜をトリミングするトリミング工程と、
前記トリミング工程後の前記ペリクル枠の端部に、下記一般式(1)で表される化合物を含む非水系溶媒を塗布する溶媒塗布工程と、
X1~X6のうち、4つ以上がフッ素原子である)
を有し、
前記非水系溶媒が、前記非水系溶媒の総量100質量部に対し、前記一般式(1)で表される化合物を30質量部以上50質量部以下含む、ペリクルの製造方法。 - 前記溶媒塗布工程で塗布する前記非水系溶媒が、テトラフルオロベンゼン、ペンタフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、2,3,4,5,6-ペンタフルオロトルエン、パーフルオロトルエンおよび2,3,4,5,6-ペンタフルオロ-ペンタフルオロエチルベンゼンからなる群より選ばれるいずれかの化合物を含む、
請求項1に記載のペリクルの製造方法。 - 前記溶媒塗布工程で塗布する前記非水系溶媒が、ヘキサフルオロベンゼンを30~50質量%含む、
請求項1または2に記載のペリクルの製造方法。 - 前記ペリクル枠が、前記ペリクル膜を貼付する面の外周端に面取り部を有し、
前記溶媒塗布工程で、前記面取り部に前記非水系溶媒を塗布する、
請求項1~3のいずれか一項に記載のペリクルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064882A JP7190953B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | ペリクルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064882A JP7190953B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | ペリクルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020166063A JP2020166063A (ja) | 2020-10-08 |
JP7190953B2 true JP7190953B2 (ja) | 2022-12-16 |
Family
ID=72716651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019064882A Active JP7190953B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | ペリクルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7190953B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024048365A1 (ja) | 2022-09-02 | 2024-03-07 | 三井化学株式会社 | 異物除去装置、ペリクルの製造装置、ペリクルの製造方法、及びペリクル |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003057803A (ja) | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Daikin Ind Ltd | リソグラフィー用ペリクル膜 |
JP2004085639A (ja) | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Asahi Glass Co Ltd | ペリクル及びこれを用いる露光処理方法 |
JP2011118263A (ja) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | リソグラフィ用ペリクル及びその製造方法 |
WO2012004950A1 (ja) | 2010-07-08 | 2012-01-12 | 三井化学株式会社 | ペリクル膜 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0477739A (ja) * | 1990-07-19 | 1992-03-11 | Daicel Chem Ind Ltd | ペリクルの製造方法 |
JP3027078B2 (ja) * | 1992-11-12 | 2000-03-27 | 信越化学工業株式会社 | リソグラフィー用ペリクルの製造方法 |
JPH0768576A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-03-14 | Tosoh Corp | フッ素樹脂薄膜の製造方法 |
JP3026750B2 (ja) * | 1995-12-06 | 2000-03-27 | 旭化成工業株式会社 | ペリクル |
JPH10171100A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-26 | Mitsui Chem Inc | マスク保護装置の製造方法 |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019064882A patent/JP7190953B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003057803A (ja) | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Daikin Ind Ltd | リソグラフィー用ペリクル膜 |
JP2004085639A (ja) | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Asahi Glass Co Ltd | ペリクル及びこれを用いる露光処理方法 |
JP2011118263A (ja) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | リソグラフィ用ペリクル及びその製造方法 |
WO2012004950A1 (ja) | 2010-07-08 | 2012-01-12 | 三井化学株式会社 | ペリクル膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020166063A (ja) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5189614B2 (ja) | ペリクル及びその取り付け方法、並びにペリクル付マスク及びマスク | |
KR101864171B1 (ko) | 리소그래피용 펠리클 | |
JP3947571B2 (ja) | ペリクル | |
TWI815825B (zh) | 防護薄膜框架及防護薄膜組件 | |
JP6706575B2 (ja) | ペリクルフレーム及びこれを用いたペリクル | |
TWI752977B (zh) | 表膜用黏著劑、表膜、表膜用黏著劑之選擇方法 | |
JP6308592B2 (ja) | Euv用ペリクル | |
JP2011076042A (ja) | ペリクル | |
KR20130024878A (ko) | 포토 마스크 유닛 및 그 제조 방법 | |
JP7190953B2 (ja) | ペリクルの製造方法 | |
TWI574101B (zh) | A pellicle frame and a pellicle | |
JP2011095556A (ja) | リソグラフィ用ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル | |
TWI481623B (zh) | 表層膜 | |
US8426084B2 (en) | Pellicle for lithography | |
JP2001109135A (ja) | 大型ペリクル用枠体及び大型ペリクル | |
JP2009151335A (ja) | リソグラフィ用ペリクル | |
JP2011028091A (ja) | ペリクル | |
JP6516665B2 (ja) | Euvリソグラフィー用ペリクルに適した接着剤とこれを用いたペリクル | |
WO1998035270A1 (fr) | Procede permettant de coller une pellicule de protection sur un article, articles ainsi obtenus, pellicule destinee a des rayons ultraviolets et emballage destine a ces pellicules | |
JP4185233B2 (ja) | リソグラフィー用ペリクル | |
JP2000305255A (ja) | フッ素エキシマレーザーリソグラフィー用ペリクル | |
JP4144971B2 (ja) | リソグラフィー用ペリクル | |
JP3486619B2 (ja) | ペリクル、ペリクルの製造方法およびペリクル用接着剤 | |
TWM634756U (zh) | 防護薄膜框架、防護薄膜、帶防護薄膜的光罩、曝光系統、半導體元件的製造系統及液晶顯示器的製造系統 | |
JP2004361649A (ja) | 大型ペリクル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190621 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7190953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |