JP7190345B2 - 車両運動制御装置及びその方法 - Google Patents
車両運動制御装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7190345B2 JP7190345B2 JP2018237598A JP2018237598A JP7190345B2 JP 7190345 B2 JP7190345 B2 JP 7190345B2 JP 2018237598 A JP2018237598 A JP 2018237598A JP 2018237598 A JP2018237598 A JP 2018237598A JP 7190345 B2 JP7190345 B2 JP 7190345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- acceleration
- longitudinal acceleration
- following
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0287—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
- G05D1/0291—Fleet control
- G05D1/0293—Convoy travelling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0223—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
具体的な実施形態の説明に先立ち、本発明の理解が容易になるよう、まず、図1~図11を用いて、4台の隊列走行車両群(車両0、車両1、車両2、車両3)が直線路からカーブ進入、定常旋回状態に至るまでの加速度制御方法について、従来手法1、従来手法2、および本発明手法による方法の違いを比較しながら説明する。なお、本例では、車両の重心点を原点とし、車両の前後方向をx、それに直角な方向(車両の横(左右)方向)をyとした場合、x方向の加速度を前後加速度、y方向の加速度を横加速度とする。また、前後加速度は、車両前方向を正、すなわち車両が前方向に対して進行している際、その速度を増加させる前後加速度を正とする。また、横加速度は、車両が前方向に対して進行している際、左回り(反時計回り)旋回時に発生する横加速度を正とし、逆方向を負とする。また、左回りの旋回半径を正とし、その逆数を車両走行曲率とする。同様に、目標軌道(走行軌跡)に関しても、左回りの旋回半径を正とし、その逆数を目標軌道曲率(走行軌跡の曲率)とする。また、左回り(反時計回り)方向の操舵角を正とする。
以下、図12~図15を用いて、本発明の第1実施形態による車両運動制御装置の構成及び動作について説明する。本第1実施形態は、前述した本発明の前後加速度制御を実行可能な車両運動制御装置が、隊列内の車両(後続車両、先行車両、またはその両者)に搭載され、該車両運動制御装置が搭載された車両(以下、自車両ということがある)外の車両(以下、他車両ということがある)の走行情報を取得して、自車両の加速度(前後加速度、横加速度)を自動的に制御するものである。
次に、図16を用いて、本発明の第2実施形態による車両運動制御装置の構成及び動作について説明する。上述した第1実施形態では、車両運動制御装置1が車両21に搭載され、隊列車両内の車両21が、(車外通信ユニット20による)他車両との通信により、カーブ路を通過する際に、先行車両の前後加速度制御計画およびカーブ情報に基づいて車両21の前後加速度を制御して本発明の前後加速度制御を実現する方法を示した。一方、本第2実施形態では、車両運動制御装置1Aが、隊列車両内の各車両の走行情報を共有し、隊列車両内の各車両の前後加速度を個別に制御して本発明の前後加速度制御を実現する方法を示す。
1a: 目標軌道取得部
1b: 車両運動状態取得部
1c: 他車情報取得部
1d: 車両運動制御演算部
1e: 制御指令送信部
1f: 制御計画送信部
1A: 車両運動制御装置(第2実施形態)
1Aa: 隊列制御演算部
1Ab: 走行制御演算部
2 : 加速度センサ
3 : ジャイロセンサ
4 : ステアリングホイール
5 : 操舵角センサ
6 : コース形状取得センサ
7 : タイヤ
8 : 車輪速センサ
9 : 自車両位置検出センサ
10 : ブレーキ制御ユニット
11 : ブレーキアクチュエータ
12 : 駆動トルク制御ユニット
13 : 駆動アクチュエータ
14 : 通信ライン
15 : 舵角制御ユニット
16 : 舵角制御アクチュエータ
17 : ブレーキペダルセンサ
18 : アクセルペダルセンサ
19 : 外界情報検出センサ
20 : 車外通信ユニット
21 : 車両
21_n : 隊列走行する車両群の各車両(n:正の整数)
Claims (20)
- 車両進行方向の速度が増加する方向の加速度を正、減少する方向の加速度を負とする前後加速度を、車両進行方向の道路形状に応じて自動的に制御する車両運動制御装置であって、
複数台の車両による隊列走行において、先行車両と後続車両の車間距離が、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する前に増加し、先行車両および後続車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両および後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する区間以降で減少するよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御し、
先行車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両の走行軌跡の曲率が増加、かつ後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加する区間において、前記車間距離が減少するよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御することを特徴とする車両運動制御装置。 - 車両進行方向の速度が増加する方向の加速度を正、減少する方向の加速度を負とする前後加速度を、車両進行方向の道路形状に応じて自動的に制御する車両運動制御装置であって、
複数台の車両による隊列走行において、先行車両と後続車両の車間距離が、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する前に増加し、先行車両および後続車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両および後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する区間以降で減少するよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御し、
先行車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両の走行軌跡の曲率が減少する区間に発生する先行車両の前後加速度の最大値よりも、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が減少する区間に発生する後続車両の前後加速度の最大値が大きいことを特徴とする車両運動制御装置。 - 車両進行方向の速度が増加する方向の加速度を正、減少する方向の加速度を負とする前後加速度を、車両進行方向の道路形状に応じて自動的に制御する車両運動制御装置であって、
複数台の車両による隊列走行において、先行車両と後続車両の車間距離が、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する前に増加し、先行車両および後続車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両および後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する区間以降で減少するよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御し、
後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が減少し、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が直進走行とみなせる値以下となる時刻において、後続車両の速度が、先行車両の速度よりも大きくなるよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御することを特徴とする車両運動制御装置。 - 車両進行方向の速度が増加する方向の加速度を正、減少する方向の加速度を負とする前後加速度を、車両進行方向の道路形状に応じて自動的に制御する車両運動制御装置であって、
複数台の車両による隊列走行において、先行車両と後続車両の車間距離が、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する前に増加し、先行車両および後続車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両および後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する区間以降で減少するよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御し、
前記隊列走行の各車両に発生可能な最大前後加速度および最小前後加速度、並びに先行車両と後続車両の目標車間距離を設定するとともに、前記最大前後加速度または前記最小前後加速度の少なくとも一方に応じて前記目標車間距離を変更することを特徴とする車両運動制御装置。 - 隊列走行する車両の走行情報を車両間で送受信し、
後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する前に、前記車間距離が増加するよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御し、先行車両および後続車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両および後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する区間以降で、前記車間距離が減少するよう、先行車両および後続車両の前後加速度を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両運動制御装置。 - 先行車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両の走行軌跡の曲率が増加しはじめる時刻t3よりも前に、後続車両に負の前後加速度を発生させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両運動制御装置。
- 前記時刻t3における先行車両の速度より、前記時刻t3における後続車両の速度が小さいことを特徴とする請求項6に記載の車両運動制御装置。
- 先行車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両の走行軌跡の曲率が増加する区間に発生する先行車両の前後加速度の最小値よりも、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加する区間に発生する後続車両の前後加速度の最小値が大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両運動制御装置。
- 先行車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両の走行軌跡の曲率が増加、かつ後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加する区間において、前記車間距離が減少するよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御することを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の車両運動制御装置。
- 後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が減少しはじめる時刻t8よりも前に、先行車両に正の前後加速度を発生させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両運動制御装置。
- 前記時刻t8における先行車両の速度より、前記時刻t8における後続車両の速度が小さいことを特徴とする請求項10に記載の車両運動制御装置。
- 先行車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両の走行軌跡の曲率が減少する区間に発生する先行車両の前後加速度の最大値よりも、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が減少する区間に発生する後続車両の前後加速度の最大値が大きいことを特徴とする請求項3または4に記載の車両運動制御装置。
- 後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が減少し、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が直進走行とみなせる値以下となる時刻において、後続車両の速度が、先行車両の速度よりも大きくなるよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御することを特徴とする請求項4に記載の車両運動制御装置。
- 前記隊列走行の車両において、車両に発生する横加速度の絶対値が増加する区間において負の前後加速度を発生させ、横加速度の時間変化が大きいほど、発生する前後加速度が小さくなるよう、前後加速度を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両運動制御装置。
- 前記隊列走行の車両において、車両に発生する横加速度の絶対値が減少する区間において正の前後加速度を発生させ、横加速度の時間変化が大きいほど、発生する前後加速度が大きくなるよう、前後加速度を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両運動制御装置。
- 前記車両運動制御装置は、前記隊列走行の後続車両に搭載され、先行車両の走行情報を取得して後続車両の前後加速度を制御するもの、前記隊列走行の先行車両に搭載され、後続車両の走行情報を取得して先行車両の前後加速度を制御するもの、あるいは、前記隊列走行の後続車両および先行車両の外部または後続車両もしくは先行車両の少なくとも一方に設けられ、後続車両および先行車両の走行情報を共有して後続車両および先行車両の前後加速度を制御するものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両運動制御装置。
- 車両進行方向の速度が増加する方向の加速度を正、減少する方向の加速度を負とする前後加速度を、車両進行方向の道路形状に応じて自動的に制御する車両運動制御方法であって、
複数台の車両による隊列走行において、先行車両と後続車両の車間距離が、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する前に増加し、先行車両および後続車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両および後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する区間以降で減少するよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御し、
先行車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両の走行軌跡の曲率が増加、かつ後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加する区間において、前記車間距離が減少するよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御することを特徴とする車両運動制御方法。 - 車両進行方向の速度が増加する方向の加速度を正、減少する方向の加速度を負とする前後加速度を、車両進行方向の道路形状に応じて自動的に制御する車両運動制御方法であって、
複数台の車両による隊列走行において、先行車両と後続車両の車間距離が、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する前に増加し、先行車両および後続車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両および後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する区間以降で減少するよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御し、
先行車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両の走行軌跡の曲率が減少する区間に発生する先行車両の前後加速度の最大値よりも、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が減少する区間に発生する後続車両の前後加速度の最大値が大きいことを特徴とする車両運動制御方法。 - 車両進行方向の速度が増加する方向の加速度を正、減少する方向の加速度を負とする前後加速度を、車両進行方向の道路形状に応じて自動的に制御する車両運動制御方法であって、
複数台の車両による隊列走行において、先行車両と後続車両の車間距離が、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する前に増加し、先行車両および後続車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両および後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する区間以降で減少するよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御し、
後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が減少し、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が直進走行とみなせる値以下となる時刻において、後続車両の速度が、先行車両の速度よりも大きくなるよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御することを特徴とする車両運動制御方法。 - 車両進行方向の速度が増加する方向の加速度を正、減少する方向の加速度を負とする前後加速度を、車両進行方向の道路形状に応じて自動的に制御する車両運動制御方法であって、
複数台の車両による隊列走行において、先行車両と後続車両の車間距離が、後続車両の横加速度の絶対値、もしくは後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する前に増加し、先行車両および後続車両の横加速度の絶対値、もしくは先行車両および後続車両の走行軌跡の曲率が増加または減少する区間以降で減少するよう、先行車両または後続車両の少なくとも一方の前後加速度を制御し、
前記隊列走行の各車両に発生可能な最大前後加速度および最小前後加速度、並びに先行車両と後続車両の目標車間距離を設定するとともに、前記最大前後加速度または前記最小前後加速度の少なくとも一方に応じて前記目標車間距離を変更することを特徴とする車両運動制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237598A JP7190345B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 車両運動制御装置及びその方法 |
EP19899286.9A EP3900996B1 (en) | 2018-12-19 | 2019-12-04 | Vehicle operation control device and vehicle operation control method |
PCT/JP2019/047338 WO2020129633A1 (ja) | 2018-12-19 | 2019-12-04 | 車両運動制御装置及びその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237598A JP7190345B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 車両運動制御装置及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020100166A JP2020100166A (ja) | 2020-07-02 |
JP7190345B2 true JP7190345B2 (ja) | 2022-12-15 |
Family
ID=71102738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018237598A Active JP7190345B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 車両運動制御装置及びその方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3900996B1 (ja) |
JP (1) | JP7190345B2 (ja) |
WO (1) | WO2020129633A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7399774B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2023-12-18 | 株式会社日立製作所 | 移動体制御システム |
JP2023106034A (ja) * | 2022-01-20 | 2023-08-01 | 日立Astemo株式会社 | 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法 |
CN115128956B (zh) * | 2022-07-13 | 2024-08-30 | 昆明理工大学 | 一种周期型控制结构车辆队列 |
CN115384493B (zh) * | 2022-08-15 | 2024-07-30 | 中国北方车辆研究所 | 一种自动驾驶车族编队控制方法 |
CN115273450B (zh) * | 2022-08-19 | 2023-10-17 | 北京航空航天大学 | 一种网联自动驾驶环境下车辆进入编队的换道方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008105663A (ja) | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Nissan Motor Co Ltd | 走行制御装置 |
JP2012043444A (ja) | 2011-09-13 | 2012-03-01 | Toyota Motor Corp | 隊列走行制御装置 |
JP2018065466A (ja) | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置、車両運動制御方法、車両運動制御プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4929980B2 (ja) | 2006-10-27 | 2012-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP4899914B2 (ja) | 2007-02-19 | 2012-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 隊列走行制御装置 |
JP5054602B2 (ja) | 2008-04-23 | 2012-10-24 | 富士重工業株式会社 | 自動制動制御装置 |
JP5378318B2 (ja) | 2010-07-30 | 2013-12-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置 |
SE537618C2 (sv) * | 2013-09-30 | 2015-08-04 | Scania Cv Ab | Metod och system för gemensam körstrategi för fordonståg |
US9940840B1 (en) * | 2016-10-06 | 2018-04-10 | X Development Llc | Smart platooning of vehicles |
-
2018
- 2018-12-19 JP JP2018237598A patent/JP7190345B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-04 EP EP19899286.9A patent/EP3900996B1/en active Active
- 2019-12-04 WO PCT/JP2019/047338 patent/WO2020129633A1/ja unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008105663A (ja) | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Nissan Motor Co Ltd | 走行制御装置 |
JP2012043444A (ja) | 2011-09-13 | 2012-03-01 | Toyota Motor Corp | 隊列走行制御装置 |
JP2018065466A (ja) | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置、車両運動制御方法、車両運動制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020100166A (ja) | 2020-07-02 |
EP3900996A4 (en) | 2022-08-17 |
EP3900996A1 (en) | 2021-10-27 |
EP3900996B1 (en) | 2024-04-24 |
WO2020129633A1 (ja) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7190345B2 (ja) | 車両運動制御装置及びその方法 | |
CN110023164B (zh) | 车辆运动控制装置、车辆运动控制方法和车辆运动控制系统 | |
WO2017094907A1 (ja) | 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法 | |
WO2017094904A1 (ja) | 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法 | |
WO2021199608A1 (ja) | 移動体制御システム | |
WO2023139867A1 (ja) | 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法 | |
WO2019031255A1 (ja) | 車両運動制御装置及びその方法、並びに、目標軌道生成装置及びその方法 | |
WO2018230286A1 (ja) | 車両運動制御装置、車両運動制御方法および車両運動制御システム | |
JP2009061878A (ja) | 走行制御装置 | |
JP2009115465A (ja) | 走行軌跡生成方法及び走行軌跡生成装置 | |
KR20200010577A (ko) | 운전 지원 차량의 목표 차속 생성 방법 및 목표 차속 생성 장치 | |
JP2009184675A (ja) | 走行制御装置 | |
JP5454242B2 (ja) | 車群走行制御装置 | |
JP7409204B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2015020503A (ja) | 車両用走行制御装置及び隊列走行制御方法 | |
JP7136560B2 (ja) | 車両の軌道決定装置、軌道決定方法、及び、制御装置 | |
JP7256216B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7091290B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2017132422A (ja) | 車両制御システム | |
US20250018961A1 (en) | Vehicle Control Device, Vehicle Control Method, and Vehicle Control System | |
US11396303B2 (en) | Vehicle control system and vehicle control method | |
JP7104739B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
CN113525405A (zh) | 自动驾驶车辆的辅助控制方法、车载装置及系统 | |
US20230294680A1 (en) | Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium | |
US20220176922A1 (en) | Driving assistance system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7190345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |